トップページcompose
1001コメント328KB

作曲初心者のためのスレ16

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 19:08:37.47ID:M83bCkSK
よくある質問
Q:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え

Q:ダイアトニックコードって?
A:http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html

Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」

ここはあくまで2chです

前スレ
作曲初心者のためのスレ15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321662475/l50

>>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
0814ドレミファ名無シド2012/05/13(日) 18:36:28.78ID:On4Rxhpt
http://www.youtube.com/watch?v=LQFWxvKUdtk  作曲に挑戦しました。評価をお願いします!
0815ドレミファ名無シド2012/05/13(日) 18:54:08.86ID:NuxhNvag
>>814
・42秒しかないのか
・これ、バックトラックで上にメロディがのるんじゃないの?
0816ドレミファ名無シド2012/05/13(日) 19:27:18.02ID:GsrGgSj+
>>814
前に他の板でも宣伝してたよね、そん時聴いたけど、メロディー載せるのを恐れずに作ったほうが良いよ。
挑戦しました、っていうからには初心者なんだろうからね。
0817ドレミファ名無シド2012/05/13(日) 19:30:24.45ID:n45Xrhlw
>>814
バッキングだけのやつっているよな
メロ主体の俺には正直よくわからん
まあ伴奏自体はいいけど物足りない感じがする、
とかで的を射てるんじゃないの
0818ドレミファ名無シド2012/05/13(日) 19:58:01.33ID:l0TOa4R+
劇中のBGMなんかには良さそうだけど
聞き込んだり自分で弾いてみたいと思える部類じゃない気がする
0819ドレミファ名無シド2012/05/13(日) 20:08:24.61ID:pjCscxKA
アニソンやボカロ等の作曲にお勧めのシンセ音源ってありますでしょうか?
種類が多すぎてテクノやトランスちっくな音源を買ってしまいそうなので…
0820ドレミファ名無シド2012/05/13(日) 20:09:27.14ID:l0TOa4R+
DTM板行け
0821ドレミファ名無シド2012/05/13(日) 20:30:18.98ID:GP0WlD4a
>>813
ということは・・・パソコンで打ち込みやってる場合は
特徴的な音の手前の、フレーズの区切りいいところまで選択してから上下して#や♭が消えるポイントを割りだして、
キーの変化を想定するって所でしょうか。とりあえず試してみます。

SingerSongWriterのコード推定機能も使ってみましたがやっぱり大まかにしか当たらない感じ。
怪しいところは四音ならさずに2音とかにしてぼやかす手もあるんでしょうけど練習としては
なんとか全部四音当てておこうと思っています。

レスありがとうございました。
0822ドレミファ名無シド2012/05/13(日) 21:41:49.55ID:wwCfd3Gh
>>814 マイケルナイマン思い出した。いーねー
0823ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 08:10:03.78ID:f2SfHUT+
こんな中途半端なのに甘やかしすぎだろw
0824ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 09:26:42.44ID:1WGaS74z
いやかなりセンスあるだろ
なかなか特徴あるし
0825ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 09:58:20.72ID:eP+zd8nj
悪くはないが特筆するとこもないw
0826ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 18:15:20.58ID:W8a24Y6x
アイズレーブラザースのシャウトって曲が好きで
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=qFpbG5gYvao&NR=1
T→Ym→T→Ymの繰り返しなんだけど、それのマイナー調を作ろうと思って
Tm→V→Tm→Vの曲を作ってある人に聞かせたら「そのコード進行はルール
違反だ」と言われた。これって、やっぱりルール違反なのかなぁ?
0827ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 18:33:55.36ID:8EYl8aFl
ルール違反って何?
0828ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 18:36:56.76ID:W8a24Y6x
>>827
基本的なコードの展開論らしい
0829ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 19:07:50.31ID:/fGQ3cN4
楽典の詳しい事は知らないけど、ギターを弾いていてAm→G/B→Cなら気持ちいいからやってしまう。
0830ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 19:11:10.89ID:9S5EIh3t
進行にルールなんてない。
ガイドライン的なものならあるかもね。
0831ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 20:19:04.16ID:/CozKZbr
>>829
普通はC→G/B→Amでしょう。
そんなコード進行では普通過ぎて作曲した気になれないけど。

>>830
ダイアトニックが基本ルール。あくまで基本ね。
キーがCでCからEに行ったらルール違反。(一応)
そんな違反しまくりのビートルズが大好きです。
0832ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 20:55:18.59ID:YonYNuNi
何が基本かは、わからんけど、同主短調のダイアトニックも知ってれば、
モーダルインターチェンジで作曲の幅が広がるよね
例えば、CメジャーのキーでCマイナーのダイアトニックコードを使ってみる。
あと代理コードね。CメジャーキーのCの代わりにF#m7-5(どっちもトニック)を
使ってみるとか。
あと、ピボット使って転調とか。
これくらいが、作曲の基本でしょ。
あとは、モードだと解釈するw
0833ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 21:02:04.61ID:W8a24Y6x
>>830 831
826だけど、じゃあAm→C→Am→Cだけの曲もOKってこと?
0834ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 21:04:23.92ID:8EYl8aFl
>>828
じゃあこれは一体何点罰点取られるんだろう
↓即興だけど、極論こんなのだってコード進行であって、メロディーも載せられるんだからね
それがOKかNGか決めるのは自分だけ、聴く人がどうかって事じゃないのよ

http://up.cool-sound.net/src/cool31373.mp3
(サックスの入りから)D#△7-G#△7-G△7-A#△7-B△7-F△7-A#△7-E△7
0835ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 21:23:20.60ID:W8a24Y6x
>>832
モーダルインターチェンジってナニ?

>>832
なにコレ?

もうなにが正しくてなにが間違っているにかわけわかんねぇー!
0836ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 22:03:57.57ID:D9EUTM0w
落ち着けw
ポピュラーなら別にAm→C→Am→Cでもアリアリだ
作曲系の本でも買って来て地道にやれ
0837ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 22:07:29.00ID:R/RpwzEw
>>833
それどころか、ワンコードの曲だっていっぱいある
0838ドレミファ名無シド2012/05/14(月) 22:34:23.42ID:W8a24Y6x
>>836
アリか、よかったー。アリガトー!

>>837
ボ・ディドリーの「ボ・ディドリー」やビートルズの「シー・セッド・シー・セッド」
なんかそうだもうねんね。大丈夫だよね
0839ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 01:03:59.61ID:7cZ07o3m
>>835
>モーダルインターチェンジってナニ?
Cメジャーキーのダイアトニックコードは知ってるでしょ?
Cマイナーのダイアトニックコードは知ってる?
検索すれば出てくると思うけど、マイナースケールは、メロディックマイナー
ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナーと3種類あるわけ。
この3種類のマイナースケールにあてはまるダイアトニックコードがあるんだけど
例えば、Cメジャーの曲で同主短調のCマイナーのダイアトニックコードを使うのが
モーダルインターチェンジね
F→Fm→Cっていう進行見たことあるでしょ?
このFmがCマイナーのダイアトニックコードの一つでCメジャーキーにもかかわらず
Cmのダイアトニックコードから借りてきているわけ
あと、Cmキーの中で、♭6が含まれているコードはサブドミナントマイナーって言って
Cメジャーキーの中でもよく拝借されるから覚えといたほうがいいよ。
これ一応作曲の基本だと思うんだけど知らん人いるのかな?
0840ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 02:10:31.89ID:RzAfCPQD
>>834
普通に気持ち悪いし酔う
0841ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 02:38:36.54ID:NlJqtoN+
>>839
つまりキーCで、Cのダイアトニックに加えてCmのダイアトニックコード
Cm7、 Dm7(♭5)、E♭M7、Fm7 、Gm7、A♭M7、B♭7が使えるということ?
08428342012/05/15(火) 07:26:46.58ID:QNwlfQHb
>>840
なんで誉めてくれねえんだこらあ!!!
なんなんだてめえ!!!
こらぁあぁあああアアアァアアアァアアアァ!!!
てめえみたいなくされいんきんのホウケイヒキコモリに親切に俺様の素晴らしい曲聴かせてやってんのに!!!
なんでけなしやがるんじゃごらぁあぁあああアアアァアアアァあぁああああぁああああぁあああアアアァ!!!
てめえの曲聴かせろやごらぁあぁあああアアアァアアアァあぁああああぁああああぁあああアアアァ!!!
0843ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 08:36:02.70ID:zsdfciIf
>>834 なぬそのジャイアン歩きモドキ
0844ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 08:39:13.42ID:J+bTnnHc
以前自作曲スレでファビョってた奴か?
0845ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 08:42:45.11ID:+PgEB/vI
カードキャプターさくらが参考になる。
メジャーから同主調マイナーへの転調によるモーダルインターチェンジや、
W#m7-5(CメジャーならF#m7-5)のコードが登場する。

【カードキャプターさくら】プラチナ/坂本真綾B|くるあのアニライズ〜アニソンを徹底解剖! http://ameblo.jp/anilyze/entry-11180098606.html
0846ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 09:28:19.10ID:+PgEB/vI
>>834
強引なメジャーセブンスも案外いける。意外と古い。

高橋健太郎さん、ファンクのメジャー7th化はどうして起こったか。 - Togetter http://togetter.com/li/296923
0847ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 10:14:17.42ID:AS8OFa0z
>>846
YMOバージョンしか知らなかった。
本物を教えてくれてありがとう。
0848ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 12:37:37.27ID:+PgEB/vI
プラチナも、フルバージョンだと強引なメジャー7thが至る所に登場する。

プラチナ (アニメ『カードキャプターさくら』第3期OP) (歌:坂本真綾 作詞:岩里祐穂 作曲/編曲:菅野よう子) - ChordWiki : コード譜共有サイト http://ja.chordwiki.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8A
0849ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 13:28:23.05ID:6yszCws/
まだいるのかこいつ
0850ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 13:50:04.51ID:YyUqKhjL
何が凄いって間違いだらけのコード譜にも気付かず出してくるってことだよね
2つ目でもう違うのに
0851ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 16:37:15.12ID:7cZ07o3m
>>841
>Cm7、 Dm7(♭5)、E♭M7、Fm7 、Gm7、A♭M7、B♭7が使えるということ?


そう。だけど、あくまで一時的に使わないとキーがCmに転調したように
感じるから注意しないとだめだね
あと、君が書いてるコードはナチュラルマイナーのダイアトニックだけど、
ドミナントでG7♭9とかの、ハーモニックマイナーのコードも使われるから
覚えたほうがいいよ。
例えば、Em→Dm7(♭5)→G7♭9→CMっていうコード進行だったら、
Dm7(♭5)→G7♭9の部分が、モーダルインターチェンジ(Cmから拝借)で
ちゃんとCメジャーに戻ってくる。
でも、モーダルインターチェンジとかを使う前に、初心者ならケーデンスの機能をしっかり
覚えといたほうがいいね。
トニック、サブドミ、ドミナントに属するコードはどれも好きなように
入れ替え可能ってことは知ってる?
0852ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 17:18:02.18ID:z6xj3AmU
俺はむしろ機能で考えるより
I -> IIm IIIm・・・
IIm -> I IIIm・・・
って全部のパターンを覚えてるな。借用とかも全部パターンで覚えてる
0853ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 17:53:40.42ID:7cZ07o3m
>>852
パターンを覚えるのもいいと思うけど、公式覚えたほうが楽じゃない?
例えば、I -> IIm IIIm・・・ だったら、
T(トニック)→SD(サブドミナント)→T(トニック)でトニックに戻った
って感じられるし、T→SD→Tならブルースっぽいのかなとか分析もできる。
どのコードがどの機能を持ってるか知ってたら、かなり楽だと思うんだけど。
0854ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 18:32:25.69ID:AZb+5CgE
>>842
人のレス番騙るのやめて、こんなもん誉めるとか以前のただの即興だっつーの
0855ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 19:30:41.48ID:6x9T4nZJ
Tで終わるよりTM7で終わった方が
なんだか未練たらしい感じがして良いね
0856ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 20:02:55.66ID:AS8OFa0z
IM7で終わるの好きです。
It's Too LateとかTill There Was You。
0857ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 22:19:04.80ID:+zwbH5hi
終わりは 9th でしょ
0858ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 13:11:52.10ID:c97Ky6Oo
いーや6thだね
0859ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 13:11:59.76ID:DOi9NoEA
ここにいる人たちって、機能和声を知らずに、
メジャーセブンスを平行移動させるとかっこいい!とか、
マイナーナインスを平行移動させると超かっこいい!とか言って作曲してるの?
別にいいけど、それだったら勉強せずに感性だけで作曲できるから楽だねw
0860ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 13:20:21.40ID:EmsuH9UP
で?
0861ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 14:28:49.31ID:434YQMk0
どのぐらいの機能和声かしらないが、ダイアトニック、T、D、SDレベルの話だったらさすがにみんなあきれると思う。
その程度のものは当たり前の話というだけだ。
0862ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 15:14:49.94ID:DOi9NoEA
>>861
そんで、お前は、どの程度の機能和声を知ってるの?
俺をあきれさせないレベルで教えてくれよ
ちなみに、俺は、T、D、SDレベルで機能和声って言ってるんだけどね
もちろんマイナースケールのダイアトニックのケーデンスもお前は知ってるんだろ?w
0863ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 18:47:33.62ID:Hww0l5wI
え、マジでそのレベルかよ
0864ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 18:51:34.38ID:GSX8YbbI
まあ機能和声ってT/D/Sのことだけどなw
0865ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:08:27.83ID:HGoM0Vwz
和声の機能も知らずに△7の平行移動に旋律合わせられる奴っていんの?
0866ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:14:15.93ID:Hww0l5wI
機能性を放棄するために平行移動してんのに「和声の機能も知らずに」とか頭おかしいの?
そもそも機能分からなくても旋律付けるのには困らないし
0867ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:14:49.21ID:434YQMk0
>>865
それは全然むずかしくない。
ひとまずコードトーンを弾けばいいだけのことだ。

メジャー7th移動はもっと広まっていいと思う。
初心者からみてスリーコードよりもとっつきやすい。
0868ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:21:48.74ID:GSX8YbbI
>>867
maj7の移動なんて論理がないだろ
Imaj7←→IVmaj7以外の平行移動を使うというネガティブ発想だけ
0869ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:24:54.27ID:434YQMk0
>>864
それでかまわない。
論理がないとだめなら、ブルースも完全否定するしかないではないか。
0870ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:32:46.03ID:GSX8YbbI
ブルースはブルースなりの論理あるよ
ヨーデルにもヨーデルなりの
スコットランドのバグパイプのヤツにもあるよ
西洋音楽の伝統理論の論理と一致しないだけ

0871ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:34:13.00ID:434YQMk0
じゃあメジャー7thなりの論理を認めていいんじゃないでしょうか
0872ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:35:27.60ID:GSX8YbbI
だけどmaj7平行移動はダメだ。論理がないもん。
ちょっと目先を変えるために使うのが関の山。
だって曲が終われないじゃん。
終わるときは、どうせV7→I△使うんでしょw
0873ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:39:35.51ID:Hww0l5wI
bII△7→I△7が思い付かないとは・・・
0874ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:49:31.84ID:3u7QF1Oy
現にM7平行移動で成功してる曲がある
それもあまたのM7平行移動のパターンのなかから、特定のものを意図的に使ってる
ちゃんと分類すれば理論化できる
0875ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:49:35.05ID:GSX8YbbI
それはIVm→I△の亜種でしょ。
そんでIVm→I△はまさにV7→I△の目先を変えるために導入されているもの。

そもそも思いつく思いつかないじゃないでしょ。
俺が一例しか挙げないのを非難して、あなたが一例だけを追加していい気になっているのなら、
あなたは局を終わらせる手段が二種類しかないと考えてるってことだよねw
0876ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:51:00.63ID:GSX8YbbI
>>874
分類=論理w
0877ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:51:51.99ID:GSX8YbbI
まあ音楽の理論なんて、所詮そんなものだよな
0878ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:51:55.83ID:Hww0l5wI
なんだこのキチガイ
0879ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:52:54.47ID:GSX8YbbI
おっ。人格攻撃来たな。
0880ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:53:07.06ID:xXBKVWmS
無知を突かれてID赤くして発狂とかホント勘弁してほしいな
0881ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:53:33.82ID:YWZ0U5T0
触るなって
0882ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 19:56:54.65ID:3u7QF1Oy
>>876
分類こそがキモだからな。もっと拡大して言えば抽象化
三個のりんごと、三個のバナナ。このなかから同じ"三個"っていうのを抽出したのが
数学の始まり
0883ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 20:04:40.92ID:GSX8YbbI
分類→*飛躍*→抽象化→*大いなる飛躍*→数学

ちなみにアラブの代数より、ギリシアの幾何学の方が先だな
0884ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 20:07:28.25ID:YWZ0U5T0
また変なのが住み着いたよ
0885ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 21:02:23.38ID:TKNNFr0n
以前にキー無視して作ったメロディをもらったのでコード付け・・の質問をしたものですが。
自分で作ったメロディでないから、と言うこともあってかどうも今ひとつキーとスケールの判定に自信が持てません。

Gで始まってGで終わり、使っている音階がメジャースケールのそれに見えるのでじゃあGメジャースケールかなと
思ってコードつけてみてもなんか違和感があって。もしかしてBフリジアンスケールではないかとか混乱してて。

一度メロディだけのMIDIデータupして考え方をお伺いしても良いでしょうか?
0886ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 21:12:59.91ID:DccbDHxW
手に負えないレベルじゃなければ誰かしら対応してくれると思うお
0887 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 2012/05/16(水) 21:35:47.92ID:JaluyQK/
w
0888ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 21:52:41.37ID:8GgZdx0w
コード付けに唯一の正解なんてないのに
第一Gメジャースケール、Bフリジアンスケールって構成音一緒だろ
レスがそもそも頓珍漢すぎる
0889ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 22:07:52.66ID:TKNNFr0n
>>888
まさしく前のレスの通り、自分でも混乱しているという認識です・・・なので正解がほしいと言うよりは
調性をこれこれじゃないかと想定すると一サンプルとしての考え方をお伺いしたいなあと言うところです。

http://tfpr.org/up/src/up2616.mid

このメロディがどういうものなのか私には良し悪しもよく分からないので、
単純に調性の判断についての考え方をお伺いできれば。

マークつけたうちA1についてはGメジャースケールだろうと思っています。
B1以降はハーモニックマイナーかなとかナチュラルマイナーかなとか考えはしますがなんとも落ち着かなくて。
0890ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 22:10:38.98ID:DccbDHxW
おじいーさんのーとけいー
に聞こえた
0891ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 23:33:05.49ID:8GgZdx0w
http://tfpr.org/up/src/up2617.mid
まあいろいろあるけど
0892ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 05:52:50.85ID:bFYB5aiN
>>891
コード付け例の提示ありがとうございます。
ディミニッシュコードを使った転調とかツーファイブ使った転調とかの例も含めて参考になりました。
自分がつけたコードと比べてなにがおかしいのか見直してみます。

あらためて、ありがとうございました。
0893ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 14:37:22.97ID:9lEaV4hd
>>891
サウンドにメリハリがついたね
0894ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 16:14:04.20ID:gfIAyYUQ
作曲理論的なことじゃないんですが歌入れについてです
音痴で声質も悪いので残念な感じに出来上がってしまいます
そこでボカロかボイスチェンジャーの購入を検討しているのですが
やはり使いこなすのは難しいでしょうか?
0895ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 16:18:34.16ID:NELZCBDa
DTM板で聞いとけ
0896ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 16:29:23.95ID:OKcNa6F/
何故にボイスチェンジャー
0897ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 17:39:11.91ID:VmPsC4tw
>>889
素朴に解釈すれば
A1 A4 Gメジャー
B部 Gマイナー
C部 Fメジャー
A2 A3 A5 A6G#メジャー

A1はラで仮に終わるのでAドリアンぽいとは考えていいだろう
でも別にGメジャーでいいんじゃね
転調については、何も言うまい

http://up.cool-sound.net/src/cool31422.mid.html
3和音を当てた。短調のB部の所で一部ノンダイアトニックをふくむ
(主音が#(G#)するところ)
最後に裏メロを入れたのは
スケールがあってれば適当なフレーズでも問題なく入るという例

つなぎがおかしくなったところはすぐ思いつかなんだ
0898ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 21:38:38.08ID:qkaoxJhg
>>892
前半で付けたのコピペしたからちょっと後半で食い違ってるとこあるわ
こっちの方が普通かもな
ttp://tfpr.org/up/src/up2618.mid
0899ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 22:44:31.11ID:kzIWVWhb
>>898
なかなか良い曲ですね。

いつもはメロディからつくってて、たまにはコードから作ってみようと試してるんだけど難しいね
慣れてないからパズルやってるように感じる
0900ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 00:05:09.73ID:JM303q1N
>>898
編曲例含めて参考になりました。ありがとうございます。

一応もとのはピアノ伴奏のMIDIデータ付きだったのですが
http://tfpr.org/up/src/up2620.mid

これあってもなにがなんだか把握できなかったので一度メロディからスケール判定して・・ということを
やってみようと思いました。コード白玉での伴奏のほうがはるかにわかりやすいので>>898でのコード付けを
もとに、自分なりに整理してみようと思います。
0901ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 14:43:01.72ID:d2ivvqJQ
>>873
bII△7がSDMって言うのは常識だよなw
0902ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 18:09:06.74ID:3El+rL1w
bVm7b5を使いこなせるような人になりたい
AORやってる人は殆ど使ってるんだなぁ
0903ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 18:57:56.56ID:yF+Zwlzn
>>902

>>848の楽曲に加え、以下のAORが参考になる。
リア充ってこんなもんだっけ featディスクン星人 (歌:ヒャダイン 作詞・作曲:前山田健一)
http://ja.chordwiki.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%85%85%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%91+feat%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%B3%E6%98%9F%E4%BA%BA
Sympathy of Love (アニメ「C3-シーキューブ-」ED2) (歌:田村ゆかり 作詞:松井五郎 作・編曲:太田雅友)
http://ja.chordwiki.org/wiki/Sympathy+of+Love
0904ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 19:06:11.79ID:j1VFqT+U
アニメさんはやっぱりアニソン作ってるの?
0905ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 19:27:35.16ID:IJ5jNCV7
ほんと初心者ばっかりなんだな
#IVとbVの区別もつかない
09068972012/05/18(金) 20:09:19.26ID:zAcLWHQr
え?なんでスルーされてんの?w
しかしB部はかなり鬼だなこれ
0907ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 20:10:36.03ID:zAcLWHQr
>>889
ってか人の曲を自分の曲みたいにうpするのは良くない
0908ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 20:29:54.60ID:EoFyI++c
http://www.youtube.com/watch?v=LQFWxvKUdtk  作曲しました。聞いてみてください。
0909ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 20:32:03.38ID:j1VFqT+U
そのBGMみたいの他のスレにも貼ってたよな
0910ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 21:24:03.19ID:VtxjUxA/
>>907
>>897聴きました。私の環境ではコード部分を一オクターブ上げないとしっくり来ませんでした。
このへん音色にもよるのかなと思います・・・

B部分の最後が何か不安定な感じになるのはBの途中でも転調しているのかなと思っています。
MIDIデータのアップロードそのものは許可とってやってますが、
自分が作ったものであるかのようにとれる所はあったと思います。その点申し訳ありませんでした。

アドリブ部分含めて参考になりました。ありがとうございました。
0911ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 21:34:59.93ID:ocpEy1VS
なんでスルーされてんのって付け方が明らかにクソだったからに決まってるだろ
察しろや
0912ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 22:46:41.52ID:AxPOgC4a
>>911って何様?
なんでコイツこんな上から目線?
コイツの曲聴いてみたいわ
0913ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 23:09:47.52ID:URlbBbto
>>907
いや、それを言うなら
自分の曲を人の曲みたいにうpするのは良くないだろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。