作曲初心者のためのスレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 19:08:37.47ID:M83bCkSKQ:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え
Q:ダイアトニックコードって?
A:http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html
Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」
ここはあくまで2chです
前スレ
作曲初心者のためのスレ15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321662475/l50
>>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
0724ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 18:51:47.77ID:RSxleE6r721だけど、歌へただしギターヘただし、ソングライターになれたらなぁって
思っているんだけど。その場合、かなりのアレンジ力要求される?
0725ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 19:04:14.82ID:hSoFwX/+これは夏まゆみや南流石らによる、振付師の認知度向上の活動の成果らしい
しかし編曲はクレジットない時あるよな
つまりテレビに限っては振付師>編曲家
コンピュータおばあちゃんの編曲が、ブレイク後の坂本龍一なわけだが
売れっ子になればいやでも名前書いてくれる(みんなのうたはずっと表記してるが)
しかし編曲家自体の地位は上がらないまま
坂本龍一も作曲のクレジットがあるし編曲で評価されなくても平気ってことなんだろう
ニコニコにいたっては、歌ってみたミキサー>編曲家
0726ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 19:06:05.48ID:NHu3Nel/じゃあギター+歌でやる以外の選択肢無いだろ
それともアイドルみたいに音源流して歌うのか?
ギターはギターでのルール、制約でアレンジ力とか求められるだろうけど
0727ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 19:09:31.25ID:ZLWxhkiI0728ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 19:15:42.09ID:QWNyKrNY歌い手じゃなくて作曲家になりたいんでしょ>>721は。
ある程度売れた後ならメロディだけで編曲は他人って
いうのもあるけど(鈴木慶一とか)、世にでるためには
まずは全部一人でできる必要があるだろうなあ
0729ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 19:42:37.76ID:+gMMnl7e0730ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 19:51:47.41ID:xoxisP2m0731ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 20:36:23.63ID:KAXp2DaZ誰かが作った曲をカバーした訳でもない完全にオリジナルの曲をギターとマイクだけで
録音してイコライジングもしてない音源を公開して、誰が聴いてくれると思うの?
作りたいから作るって理由なら全然問題ないけど、人に聴いてもらいたい、評価して貰いたいって
思ってるんなら「アレンジ出来ません、マスタリング出来ません、でも聴いて下さい」なんて今はもう
全く通用しないよ。
0732ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 20:40:48.52ID:SKQtXdGM0733ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 20:43:06.20ID:+gMMnl7e0734ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 22:02:32.61ID:Kh9g/KCW0735ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 23:32:46.89ID:oYaFXO5cちゃんと最後まで投げずにに作る。
メロディも適当は許さん。
これが出来てからオリジナリティの追求やら変な曲作ってみろやと教わり、
いざやってみたら変な曲や適当な展開の曲より
この形式の曲の方が体力要るし難易度高くてワロタ…
0736ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 05:42:25.49ID:kO4vKgHDPCのソフトで編曲してくれるのがあるの?
なんていうソフト?
0737ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 06:35:04.00ID:K2LzQKcC昔のドリフとか編曲いいよね
ジャズ畑の演奏者が即効で
やったのかな?
著作権とか編曲家の地位低すぎ
昔の楽譜売りの名残り?
0738ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 06:41:14.56ID:OWJuIhQgそんなものはいまどきいくらでもある。実質タダでもかなりのことができる。
なんでそんな時代劇みたいなこと聞くかな。
携帯電話というのがあるの?とか、ワードプロセッサというのがあるの?と聞くのと同レベル。
0739ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 09:17:48.45ID:kO4vKgHDだってしょうがないじゃん。初心者なんだもん
0740ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 09:18:42.53ID:bie4omZy0741ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 09:44:24.96ID:kO4vKgHD0742ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 10:26:14.84ID:KvjBnLdg>>736はDTMの分野のことしか知らず、自然科学や人文科学や政治や歴史の知識は皆無に違いない
少なくとも論理を知らない。
0743ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 10:35:04.98ID:kO4vKgHD0745ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 10:52:02.91ID:OWJuIhQg少しは社会に触れろ。
街に出て触れれば、DTMや若年女子の実体がつかめる。
くれぐれも履き違えた行動をしないよう、宜しく頼むよ。
0746ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 11:18:11.93ID:sfy9EczAフリーも沢山あるけど市販品のシンガーソングライターってソフトが一番有名かな
伴奏専用ソフトじゃなくDAWソフトだから、おまけ機能に過ぎないけど
0747ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 11:22:38.86ID:KvjBnLdgばーかばーかばーか
0748ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 11:33:39.35ID:kO4vKgHDDAWソフトは分不相応のキューベースをつかっているから、必要ないんだ。
編曲ソフトでおすすめってある?
0749ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 11:39:21.45ID:sfy9EczACubaseならLoopmashってプラグインとループ素材が入ってるから、それでループをトランスポーズさせた方が早いんじゃないかな
俺も使ってるけど便利だよ
編曲ソフトは使わないから知らないな、ごめん
きちんと知りたいならDTM板で聞いた方がいいかも
0750ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 18:27:08.20ID:39xAsFGQ大雑把にマスタリングしてくれるソフトと勘違いしてんじゃないの?
0751ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 18:38:30.41ID:WwKxs1k+http://music.e-frontier.co.jp/product/biab/
0752ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 18:39:04.86ID:WwKxs1k+使い方によっては本番用にも
0753ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 19:12:52.53ID:iLHVv/to音色弄ってるとどれが正解なのか判らなくなって訳わかんなくなってくるんですが。
0754ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 22:00:24.50ID:ku3sJ17m0755ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 22:17:32.36ID:bwQNoxzU脳内でメロディをつくる
0756ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 22:31:29.28ID:1atOwRX+0757ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 22:57:50.81ID:Pjth89vA鍵盤メロ先行
ギターメロ先行
コード先行
リフ先行
ベースライン先行
リズム先行
パクリ先行
などなど
0758ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 23:05:32.05ID:0ZBJQs6x鍵盤の上に猫歩かせて
再生して キラリと光るとこ
編集してく
0759ドレミファ名無シド
2012/05/09(水) 02:08:13.16ID:E32bOes1この板ならギターの音づくりに当てはまるが
今は音色であんま個性出そうとしないよな
いかにもギターな音を使うのが無難で良しという感じ
まあシンセとかの音色は作曲の時点である程度決まってないと後で泥沼になるね
なので音決定は作曲の前にやっておくのが理想で
それが夢中で作曲がはかどらない人もしばしば
0760ドレミファ名無シド
2012/05/09(水) 18:58:31.48ID:mcWChFjU0761ku3sJ17m
2012/05/09(水) 20:22:29.57ID:GIM2Tnmcなるほど
0762ドレミファ名無シド
2012/05/10(木) 20:54:39.79ID:YwwaJNuv皆様初めて作曲した時はどのくらい悩んでどのくらい時間がかかりました・・・?
0763ドレミファ名無シド
2012/05/10(木) 21:18:48.07ID:7yxNFhY4メンヘル板か雑談スレいってこい
0764ドレミファ名無シド
2012/05/10(木) 21:25:41.19ID:20cCmvD5一番嫌いな音楽、評価しない音楽(例えばハイドンや小室や大塚愛や演歌)より
良ければOK
0765ドレミファ名無シド
2012/05/10(木) 23:01:12.61ID:7s5BSk700766ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 00:48:26.46ID:q1BZCjtt0767ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 18:39:18.14ID:SIfpEG0b・理想の音楽を作る技術が無い
・技術はあるが、理想の音楽が定まっていない
のどっちか。
0768ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 19:55:55.23ID:bV46E74u0770ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 20:56:40.55ID:kz++lOJl最近の若者は
0771ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 21:06:55.08ID:pX2xFTCK0772ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 23:16:40.69ID:fSRLudCa0773ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 23:59:05.20ID:EHI2EHKF初めて曲作った時は悩まなかったけどろくなもんじゃなかった
コード感ないメロディのAメロとサビを2回繰り返して終わりみたいな
最初のうちはある程度は悩みながら作った方がいいんじゃない
0774ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 11:45:23.07ID:BkhwmIRMというか範奏があれば定番フレーズ当て嵌めるだけで勝手に旋律できね?
0775ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 14:29:10.62ID:iPyb7w6Z0776ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 14:38:06.61ID:J+lSr/ir何年も昔だけど何回も送った事あるよ
雑誌の企画だったり勝手に直接郵送したり
返事も来たりスルーされたり色々
0777ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 14:41:37.34ID:iPyb7w6Zその時、どのくらいのレベルまで作りこんだ?
やっぱ完パケ?
0778ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 14:48:21.17ID:J+lSr/ir完パケっていうかアマでDTMやってる人は殆どいない時代だったから、
MTRとハードシーケンサー使って出来る限りのとこまで、って感じだったね
0779ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 14:54:36.08ID:iPyb7w6Z0780ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 15:04:21.19ID:J+lSr/irだろうねw
まぁ雑誌連動の投稿企画なら審査員も「聴くプロ」だから、
自分の中での限界までやればパッケージレベルってのは関係なさそう
0781ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 15:15:50.82ID:iPyb7w6Zありがとう。ずいぶん参考になったよ。
あるマネージメント会社では「楽曲採用時に原盤用アレンジまで発生する
場合が多いので、ギター&ピアノ等のスキルは必須です。」
との記載があった。
0782ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 15:31:48.29ID:GoRL1JiJ0783ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 16:38:13.68ID:mIijTywN俺はけっこうあるけど
0784ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 17:50:37.51ID:z5fycHgE0785ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 21:40:03.22ID:Xp0bTH6m以前のヒット曲より全く売れなくて「売上なんて・・・」とかやさぐれてるのみてるとw、
自己評価はあまりあてにならないんだなと思う
自己評価で完結できるなら、それこそ鳥肌立ったで自己完結できるし、
文字通りのオナニーになるんだがそれで満足できる奴なんていないと思う
え?客観的評価? そんなもんどこにもねえよ
0786ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 22:32:31.33ID:aTqO/0Xe作曲をする人間なら総じて解ってる事だと思ってるけど、楽曲ってのは本当に自分が満足出来る様に製作した場合、
それを聴いてくれる人は多くない。逆に売れてる音楽を模倣をしただけの方がずっと多くの人が聴いてくれる。
作曲をする人が自信作と言う場合、それは「オリジナリティ」に他ならない。でも上で言った様にオリジナルの
要素ってのは結局聴く人数を減らす要素になる。(今の音楽市場では特に)
だから作曲して公開する人は常に「自分を通すか、他人に尽くすか」の問題を抱えて作曲をしている。
ハッキリ言って、そんな事も解らないプロがいるのが信じられない。
0787ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 22:40:52.48ID:BkhwmIRMなんてレスばっかだけどな
0788ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 22:44:16.19ID:LViJYlms0789ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 23:00:07.97ID:mIijTywN売れたいんだったらミスチルみたいな曲を書けばいい
0790ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 23:09:24.60ID:6D3LgtRk0791ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 23:09:41.88ID:62KIg2Y70792ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 02:08:38.79ID:l0TOa4R+各自が適当な所で妥協点決めてやるしかないだろ
0793ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 09:51:57.51ID:xswuGhrD0794ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 09:58:49.07ID:w36/9F5r0795ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 10:40:59.05ID:JmObZiba音楽のジャンルという意味であると同時に、様々なコード進行、メロディラインという意味で幅広いという言葉を使ってます。
0796ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 10:43:28.37ID:Lk8Ih7h00797ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 11:04:33.71ID:q1lXFX7W0799ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 12:05:40.55ID:GP0WlD4aメロディがメジャースケールにそって作られた場合は
なんとなくダイアトニックコードつけてそれなりに・・とは出来る感じなのですが、
そうでない(そもそもキーを意識して作ってないけどなんか聴けてる)メロディの場合に
どうやってキーとスケールを見極めてコード当てていくか、こんなアプローチがありますよというのがあったら。
たとえば、|C--C|BCDF|F-GE♭--|なんてメロディだとCメジャースケールのダイアトニックコードだと
当然のように最後音伸ばしたところで音がにごってしまう。そもそもキーがCという判断も怪しいのかもとか。
フレーズ単位に#とか♭の出てくる位置がコロコロ変わるけどなんか聴けてるということで
よくわかんなくなってきました。
0800ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 12:38:54.77ID:JmObZiba自分は作曲したいのですが、楽器ができません。
楽器を始めるには歳を食い過ぎました。
そこで、何か1つの楽器に絞ればできると思い、最終的に作曲に役立つであろうピアノとギターが残りました。
作曲を一番の目的とした場合、どちらを習得すればより効率的かを皆さんに聞きたかったのです。
最終的にはパソコンで打ち込みをやりますが、作曲の初期段階で必要な楽器を知りたいです。
好きなジャンルはブルース、カントリー、ポップスあたりなんですが。
0801ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 12:44:21.97ID:a8JAf2ps楽器弾けない作曲家なんて沢山いるし
やりたいなら自分で好きなのやれよ
それぐらい、いい歳した大人が他人に聞くことじゃないだろ
0802ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 12:49:47.64ID:GP0WlD4aパソコンで打ち込みということであれば鍵盤楽器のほうが効率的だと思います。
キーボードならドラムの打ち込みツールとしても使える可能性ありますがギターはそうはいかない。
ギターは打ち込みが難しいので弾くしかなくて・・・と言う点で弾けたほうがいいとは
思いますが、それを最初の時点でギターは後回し、と割り切るかをどうかですね。
0803ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 13:56:16.65ID:JmObZibaギターのカッティングや、ソロフレーズ、スライド等を打ち込みで再現することは可能ですか?
編集作業でどうしてもギターの音が欲しいってなった時に、弾けなきゃ入れられないってことになると、モヤモヤしますよね…。
打ち込みで済むならギターを習得しないで済むのですが(;つД`)
0804ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 14:28:27.51ID:l0TOa4R+っつーか両方やればいい
0805ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 15:32:38.50ID:NePsrRgM0806ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 16:02:54.16ID:dCC5hiHYパソコンで吹いたw
けど、PCは大事だよな・・Core2Duoにしたけどパワー不足で、クアッド・コアCPUのパソコンにしておけばと後悔してる。
外部プラグインを使いトラックが増えだすと、DTMソフトがよく真っ白になって「予期せぬエラーが発生しました」で落ちるw
作曲よりも、それ以外の悪戦苦闘が増える。
0807ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 16:56:01.80ID:7zBbRsxd録音物にするのには必須ってだけで
0808ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 16:59:20.48ID:iy/FPkxF頑張ればここまでギター打ち込める
http://www.youtube.com/watch?v=UZP4HftVios&feature=youtube_gdata_player
0811ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 17:11:35.03ID:IJIKGFIa0812ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 17:19:41.55ID:l0TOa4R+元の楽器やってなきゃそれらしいフレーズとか作れんよね
俺の場合弦楽器、鍵盤はなんとなく作れるけど管楽器とか民族系パーカッションは無理ゲー
>>811
DTM板の方が詳しいヤツ沢山居るぞ
0813ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 18:10:00.01ID:GsrGgSj+メロディ先でノンダイアトニックが出てきた場合は、そのメロディ全体の構成から考えてコードを
付けなきゃならなくなるので慣れてないとちょっと難しい。例えばその質問ではE♭だけど、これを
出来るだけ近いキーで使う、となるとまずKey=E♭(KeyCと考えれば同主調の平行調で近親)、
次は2-5に行く際の2のセカンダリーのD7、次にブルースを絡めてF7、とか、結局その音が鳴る
場所だけじゃなくて前後または全体の進行に大きく影響する選択肢が多いから難しい。
一時転調がある曲でキーがわかんなーい、って言う場合はまず質問で言うE♭みたいに特徴的な音が
出てくる前に使われた音全てを並べて、そこにまずメジャースケール、次にナチュラルマイナーの順番で
音を当てはめて構成できるキーを探す。
0814ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 18:36:28.78ID:On4Rxhpt0816ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 19:27:18.02ID:GsrGgSj+前に他の板でも宣伝してたよね、そん時聴いたけど、メロディー載せるのを恐れずに作ったほうが良いよ。
挑戦しました、っていうからには初心者なんだろうからね。
0817ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 19:30:24.45ID:n45Xrhlwバッキングだけのやつっているよな
メロ主体の俺には正直よくわからん
まあ伴奏自体はいいけど物足りない感じがする、
とかで的を射てるんじゃないの
0818ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 19:58:01.33ID:l0TOa4R+聞き込んだり自分で弾いてみたいと思える部類じゃない気がする
0819ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 20:08:24.61ID:pjCscxKA種類が多すぎてテクノやトランスちっくな音源を買ってしまいそうなので…
0820ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 20:09:27.14ID:l0TOa4R+0821ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 20:30:18.98ID:GP0WlD4aということは・・・パソコンで打ち込みやってる場合は
特徴的な音の手前の、フレーズの区切りいいところまで選択してから上下して#や♭が消えるポイントを割りだして、
キーの変化を想定するって所でしょうか。とりあえず試してみます。
SingerSongWriterのコード推定機能も使ってみましたがやっぱり大まかにしか当たらない感じ。
怪しいところは四音ならさずに2音とかにしてぼやかす手もあるんでしょうけど練習としては
なんとか全部四音当てておこうと思っています。
レスありがとうございました。
0823ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 08:10:03.78ID:f2SfHUT+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています