トップページcompose
1001コメント328KB

作曲初心者のためのスレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 19:08:37.47ID:M83bCkSK
よくある質問
Q:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え

Q:ダイアトニックコードって?
A:http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html

Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」

ここはあくまで2chです

前スレ
作曲初心者のためのスレ15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321662475/l50

>>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
0638ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 20:43:51.08ID:FTGKd/XG
>>637
ちがう (´・ω・)
0639ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 20:57:20.02ID:OAeM06Ex
池沼スレ
0640ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 22:09:43.61ID:Q1QOltnL
曲はほとんど打ち込みで完成してるけどイントロリフとかかっこいいの作ろうと思うとそこで進まなくなる
0641ドレミファ名無シド2012/04/27(金) 18:52:56.93ID:Xic3e3VW
そんな簡単にカッコいいのが作れたらプロが困るわ。w
0642ドレミファ名無シド2012/04/29(日) 11:59:19.08ID:1K90uEgT
1小節でコードは2個くらい?決まってないですか?
サビで1小節に4個くらい?
0643ドレミファ名無シド2012/04/29(日) 13:08:38.87ID:iIimIC+e
決まりは無いけど4/4で一小節に四つは多い罠
キメの部分ならまだしも
0644ドレミファ名無シド2012/04/29(日) 21:47:45.23ID:odIWGxfD
(´∀`∩)あげ
0645ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 02:06:16.74ID:Krgb5MNv
もうだめだなこのスレ
チンカス並の初心者しかいない
0646ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 16:42:49.32ID:ikmtYyjB
初心者スレに初心者ばっかりならとてもいいことだ
実際は下手な煽りだけ得意で話題も振れない自称脱初心者ばっかりなのが問題
0647ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 16:53:30.11ID:shK77GVj
>>646
世間ではそれを自己紹介乙と呼ぶ
話題を振ろうぜ

てなわけで誰かお勧めコード進行を教えて
0648ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 17:33:36.53ID:xAOukZGx
3大お勧め
日本人の3大コード進行:カノン進行・王道進行・小室進行:ツンダオワタ情報 http://tundaowata.com/archives/1635185.html
0649ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 18:44:31.49ID:b32zjAs6
>>647
ワンコードってのはどうかな
0650ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 06:38:42.08ID:7jzdsJM4
なぜメロディにコードを付けただけでグンとよくなるのか教えて
0651ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 07:01:39.83ID:xR07/Tfa
なぜメロディにコードを付けただけでグンとよくなったと感じたのか教えて
0652ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 07:29:40.96ID:7jzdsJM4
なぜと言われても難しいな コードはメロディの余韻だから?
コードって綺麗なサイン波になるからよく聞こえるんかな?
コードって綺麗なサイン波にはならないの?
0653ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 07:59:44.45ID:UOWyAlD9
>>652
サイン波は単音じゃん
ふたつ以上音がある時点でサイン波にはなり得ない
楽器でいえばフルートの音がサイン波に近いらしい
0654ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 14:10:11.99ID:JLwIACCI
例えばAなら440Hzの音(A3)に3度(C#4 554Hz)と5度(E4 659Hz)の音を足すわけだ

それぞれの周波数のサイン派を重ねてみ。定期的に波のピークが重なるから。
倍音は互いを強めあうから気持ち良いんだと思われる。
0655ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 15:43:45.05ID:rWSu83gT
とはいえ、ただのサイン波はピーンと鳴ってるだけで、聞いていても大した音じゃない。
パルス波やノコギリ波と比較すると音も小さく聞こえる。
0656ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 18:42:23.32ID:8QMY9f/Q
>>654
3度が強め合うのはピタゴラス音律および純正律の場合だ。

音律の知識がなくても、高校数学と物理の知識さえあれば間違いだとわかる。
国語ができればサイン波の誤字もわかる。
厨房が知ったかぶりをするな。
0657ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 19:14:02.32ID:JLwIACCI
確かに音律?の知識はないが。。。
定期的に波のピークが重なって強めあわないか?物理的に

まあいいけど
0658ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 19:49:06.03ID:8QMY9f/Q
そらいつかは強め合うのだが、最小公倍数が大きすぎる。
0659ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 20:19:48.57ID:JLwIACCI
そうかなー
定常波を作る偶数倍の波(オクターブ)を度外視すれば
1.5倍・1.25倍の周波数って、かなり「強めあう」方だと思うけど

440Hzと660Hzなら(440Hzからみて)ピーク2回のうち1回は強めあうので
結果的に220Hzの周期で強めあう。そして220HzはA2

654でははしょって書いたけど、和音を学んでから周波数を眺めたときにこれに気付いて、
なるほどそういう事なんだと勝手に思ってたわ
0660ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 20:26:48.97ID:8QMY9f/Q
1.25倍ならその通り。
しかしながら、平均律の場合の長3度は
2^(4 / 12) = 1.25992105
なので、数字をまるめると1.26倍になってしまうのだ。
0661ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 20:33:02.87ID:JLwIACCI
なるほど勉強になりました
440Hzに対して554Hzって、まあだいたい1.25倍だろと思ってたけど
結構ズレてたのね
0662ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 21:00:36.11ID:UOWyAlD9
平均律だと厳密にいえばあうのはオクターブだけなんだよね
5度でもほんのわずかだがずれる
0663ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 22:03:41.05ID:i5jWMD59
>>651
質問に質問で返すなよ
用がないなら他行ってろタコ
0664ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 22:39:36.87ID:K+6vhP4L
音律厨はホント害悪でしかない
ビブラートも封じる気なのかな
人間の耳がかなり寛容にできてるって普通に考えりゃわかるのに
0665ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 23:25:46.65ID:TWb4G+99
1.25倍か1.26倍の違いを聴き取れる人以外気にしなくていい話
0666ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 00:03:22.87ID:aBi6k4TT
結局>>650が大元なんだろうけど、音律の話じゃなくて単純にメロディーのみの発音リズムに
コードの規則的なリズムが加わってリズム自体が整うのと、コードによって進む方向(帰着する音)
の先が見えやすくなるからでしょ。
0667ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 00:23:23.36ID:cqXwo7rB
>>665
けっこう聞き取れる。
純正律音楽は、慣れないと音痴にしか聞こえない。
1分ぐらい気持ち悪かった。

Georgs Pelecis - Nevertheless - Gidon Kremer - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=YGclSMTx7Eg
Rosenbergs Sjua - Leja Tjanstepiga 1999 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=yJ6PSgsdIAw
Gentle Giant - On Reflection 1978 BBC [HQ] - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=z6WSLG5r-wE

NPO法人純正律音楽研究会のサイトを参考にさせて頂きました。
コラム http://just-int.com/listening.html
0668ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 01:42:16.21ID:ctEElFTQ
バイオリンとか気になるわ。いつも平均律ばっかり聴いてるから違和感
0669ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 09:23:08.21ID:eG1tEZfe
28分とか長すぎる、つい全部聞いちゃったじゃないか。
0670ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 09:34:20.79ID:eG1tEZfe
連ごめん。
難しい事とかわからないのだけど、バイオリンとかはフレットレスだから除外するとして、
その他の楽器って純正律用に作ってるのですか?
0671ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 09:40:02.46ID:eG1tEZfe
>>667の動画の人達などが使ってる楽器って意味です。
0672ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 12:22:25.21ID:aHRbfAwT
ほれ
http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/ook_Dissona2.html
0673ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 15:35:42.20ID:7u+wYV0k
理論の本って自分のレベルに合う本を見つけるのが大変
0674ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 18:24:48.81ID:cqXwo7rB
理系は『音律と音階の科学』(ブルーバックス)から入れば大丈夫
0675ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 18:42:17.99ID:mNfNEh5e
理系としてほぼ同意
その本に限らず音律とか周波数比とかその辺の理解は重要
ドとかミとかイミフだったのが、その辺の理屈で始めて音楽の概要を掴めた気がしたのを覚えてる
0676ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 19:29:54.28ID:CbJAsUlE
理系だけど吹奏楽やってたせいか特に疑問視しなかった
結局音楽って「感覚」が大前提なんだと思う
0677ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 19:51:52.96ID:7KWUhasR
作曲初心者にその本が本当に必要なのか
0678ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 21:41:41.64ID:wXuQtlGq
理屈から入るタイプにはいいんじゃ?
0679ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 21:43:57.54ID:xdTlSTJY
サイエンスチャンネルの無料動画
http://sc-smn.jst.go.jp/のページで名曲と科学のサロンを検索

ピタゴラス音律および純正律や和音などを科学的に
中学生でもわかるようやさしく解説している
見て損はないと思う
0680ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 00:44:18.06ID:q1XsiDsx
また害悪が来たよ
0681ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 14:58:22.64ID:IjUbpnBZ
>>674>>675
何を研究したいかの知らんが
作曲に関して大衆音楽作りたいだけなら重要ではないと断言できる
0682ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 14:59:20.69ID:IjUbpnBZ
>>674は音楽じゃなくて科学の本
理系だからってコミュ障でいいわけがない
0683ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 15:59:52.86ID:wbcptDrg
>>674
その本の根幹である二重音の不協和度という考えが非科学的。
結論ありきでパラメータを選択してるからね。
文系的思考、あるいは素人音楽家の極み
0684ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 21:20:42.54ID:K6gHsKAi
作曲する者が考えるのは音の使い方
音律は学者が考えればいいこと
0685ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 21:26:39.69ID:mYSyncCA
何が学者だ。こんなもの高校数学と理科ぐらいで十分わかるわ。
厨房はだまってろ。
0686ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 21:33:41.03ID:q5EC31jD
作曲するうえで音律に興味をもって、調べたりするのは
いいことだとおもう。知的好奇心。
必要ないからって頭ごなしに否定するのは
「数学なんて社会にでたら必要ねえじゃん」っていう
底辺高校生とおなじ
0687ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 21:53:48.79ID:sEiQN8+V
意外とそういうところから変な音楽ができるかもしれん
ギターで1/4チョーキングしたりして
0688ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 22:21:18.11ID:lV7anL6j
ニコニコ動画で菩薩?とかいうひとが気持ち悪い。
宗教か何かなのでしょうか?狂気を感じました。
0689ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 22:21:59.85ID:ajDXl/2d
で?
0690ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 22:22:37.59ID:lV7anL6j
宗教か何か?
0691ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 22:47:45.67ID:sEiQN8+V
スレタイを10回音読してからPCをシャットダウンしろ
0692ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 22:49:35.10ID:lV7anL6j
宗教みたいですね。ありがとうございました
0693ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 22:54:01.89ID:fQgk7it3
>>686
だから興味あるなら勝手にすりゃいいが
作曲するのに重要とか言いだしてきたからそれは違うだろってだけだろ
底辺高校生とおんなじとか煽ってくんじゃねえよ
>>687
失敗がアイデアになったり別の知識が使えたりってのは普通にあるが
決して作曲に必要な知識ではないし
やりたい奴が勝手にやりゃいいだけの話
0694ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 01:11:44.53ID:zdxK0C4i
>>688
自演が激しいけど、ほんとの素人には言いないようだと思うけどなあ。
0695ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 06:09:24.33ID:FJsDpAPB
最近コードだとか作曲だとかに興味を持ち出したんですが、
ピアノでいう調、和音、音程、音階みたいなのとは別物ですか?
0696ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 06:56:42.46ID:3jDQwG5d
>>687
それ普通にブルースやがな
0697ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 07:44:04.96ID:EdERNXTK
仲間
0698ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 08:25:54.10ID:yJ96/J+Z
ミリオン突破できるような売れ線の曲を作りたいんですが
どうすれば作れますか?
0699ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 12:41:41.73ID:uoRKJUTu
>>698 http://www.nicovideo.jp/watch/sm316386

たけしの万物創世紀 「ミリオンヒット」
0700ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 12:59:14.91ID:yJ96/J+Z
>>699
ありがとうございます
早速見てみますね
0701ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 14:15:16.28ID:tkMV1pQD
現在ピアノ曲を作っているのですが、1小節分のメロディ(アルペジオみたいな)を繰り返して、
コードが変化していくような曲ってピアノ曲という観点からみてどうなんでしょうか?
アルペジオのようなメロディはコードの変化にしたがって1音なり2音なりが変化するのではないかとも思うのですが、
そういった知識に乏しく、参考になるような曲も見つけることが出来なかったので質問させていただきました。
どなたかご教授ください。
0702ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 14:21:50.92ID:v2AA/UDZ
単に一人でアルペジオダラダラ弾いてる曲になるんじゃね?
0703ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 15:07:27.64ID:d2BPb5PT
参考になる曲見つからないとか小学生かよ
クラシック、古典の曲とか単純なコード + アルペジオ満載じゃん
楽譜も簡単に買えるし

和声の本と一緒に買って分析
07047012012/05/04(金) 20:09:32.49ID:tkMV1pQD
ああすいません、アルペジオというのを強調しすぎました…1小節分のメロディのみを繰り返し、コードは変化させるという意味でした。
ただのコード+アルペジオならそりゃそこらじゅうにあるでしょうね。

たぶん自己解決できました。回答くださった方ありがとうございました。
0705ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 11:46:20.39ID:neM98srk
プロのシンガーソングライターを目指してるんですが
歌メロとギターでのコード弾きしか作曲できなくてアレンジがまったく
できないんですがこれじゃプロにはなれませんか?
0706ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 12:49:26.94ID:n5lRdJvW
だったら編曲は他の人にやってもらったらどう?
プロのシンガーソングライターでも編曲は他の人にやってもらってる場合は多いと思うよ
とりあえず作詞と作曲ができればシンガーソングライターは名乗っておk
0707ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 12:52:42.46ID:mooK8eMX
>>705
無理かどうかを判断するのはスレ住民じゃなくレコード会社
だからコンペにでも送ってみよう
0708ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 12:56:55.40ID:8i4PlJsA
適当なのうpしてみれば?
0709ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 13:24:37.84ID:neM98srk
回答ありがとうございます
>>706
メロディとコード弾きだけの曲でも編曲ってしてもらえるんですか?

>>707
コードの弾き語りを録音しただけのものでも聴いてもらえるのでしょうか?
0710ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 13:55:30.69ID:cMpDUGio
確かGLAYのHOWEVERのデモテープはギター弾き語りだったはず
編曲も佐久間がやってるし、一応そういうやり方もあるんじゃないかと
0711ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 16:18:52.13ID:IdiEgHQ1
大昔の人はそんな感じでいいのかもしれないが、
DTMが実質タダから始められる現代では、無理して回避するほどのものではない。
0712ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 16:33:45.80ID:IdiEgHQ1
DTM初心者向けサイトは、グリコポッキーがわかりやすい。

パソコンを使って音楽(コンピュータミュージック)を作る!デスクトップミュージック http://pocky.jp/enjoy/original_music/index.html
コンピューターミュージック用語辞典 http://pocky.jp/enjoy/comp_music/

人気アニメ等の影響もあり、若年層女子に人気の分野である。
うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000% 公式サイト http://utapri.tv/
0713ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 16:39:51.21ID:b079/CKU
アニメ兄さん…
0714ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 18:27:20.65ID:/WmzhSWO
こいつまだ生きてたんだな
0715ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 01:29:21.05ID:7lcbMch1
楽器何にも出来ない、音楽について全く分かってないようなシンガーソングライターでも、
素晴らしい曲を作ってるんだから、編曲できないくらい何でもないと思うよ
というかプロでも編曲まで自分でしている人って少ないような気がする
0716ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 05:18:29.13ID:Sca2HEtx
>>715
時代が違う。
0717ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 22:50:00.50ID:gKf4GzIN
>>715
DTM板でそれ言ったら思いっきりバカにされるぞ。
今は素人でも「作曲してます」って言える最低限のラインが「完成した音のデータにする」事だから。
0718ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 00:20:04.73ID:5HXX0z3i
ねーよ
0719ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 02:39:43.90ID:fwbep7SJ
DTM板で馬鹿にされたところで何の損失も落ち度もないよな
0720ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 10:19:28.79ID:9jif1/gg
実際に今は完パケに近い感じで納品ってのが多いしね。
この板で「メロディーにコード付けて作曲ww」ってスレが前はあったけど
時代だよなあ。

むしろバンド系の方が、誰かがデモ持ち込んでみんなでアレンジって感じで
まさに曲作ってるって思うよ。
0721ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 17:56:49.91ID:RSxleE6r
>>720
じゃあ、ストリングスのアレンジとかまで要求されるわけ?
そんなのできねぇー。超挫折!
0722ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 18:02:33.89ID:2D0bsboi
北島三郎クラスなら鼻歌だけで十分です
0723ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 18:07:27.56ID:NHu3Nel/
>>721
何やるかによるだろ
バンドなら基本バンドで演奏できる曲じゃないとダメだろうし
一人で弾き語りやるならギターと鼻歌でも問題無いし
色んな仕事受ける作曲家やら何やらになりたいなら一通り出来なきゃダメなんだろうけど
0724ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 18:51:47.77ID:RSxleE6r
>>723
721だけど、歌へただしギターヘただし、ソングライターになれたらなぁって
思っているんだけど。その場合、かなりのアレンジ力要求される?
0725ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 19:04:14.82ID:hSoFwX/+
テレビで歌手が歌って踊ってると、振付師のクレジットが出ると思うけど
これは夏まゆみや南流石らによる、振付師の認知度向上の活動の成果らしい

しかし編曲はクレジットない時あるよな
つまりテレビに限っては振付師>編曲家

コンピュータおばあちゃんの編曲が、ブレイク後の坂本龍一なわけだが
売れっ子になればいやでも名前書いてくれる(みんなのうたはずっと表記してるが)
しかし編曲家自体の地位は上がらないまま
坂本龍一も作曲のクレジットがあるし編曲で評価されなくても平気ってことなんだろう

ニコニコにいたっては、歌ってみたミキサー>編曲家
0726ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 19:06:05.48ID:NHu3Nel/
>>724
じゃあギター+歌でやる以外の選択肢無いだろ
それともアイドルみたいに音源流して歌うのか?

ギターはギターでのルール、制約でアレンジ力とか求められるだろうけど
0727ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 19:09:31.25ID:ZLWxhkiI
歌が下手ではアレンジ云々以前の問題だと思うんだが・・・
0728ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 19:15:42.09ID:QWNyKrNY
>>727
歌い手じゃなくて作曲家になりたいんでしょ>>721は。
ある程度売れた後ならメロディだけで編曲は他人って
いうのもあるけど(鈴木慶一とか)、世にでるためには
まずは全部一人でできる必要があるだろうなあ
0729ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 19:42:37.76ID:+gMMnl7e
俺プロスレで聞けば?あそこはプロの溜まり場
0730ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 19:51:47.41ID:xoxisP2m
えっ
0731ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 20:36:23.63ID:KAXp2DaZ
現実的な話ならプロでなくとも完パケじゃなきゃ話にならないよ。
誰かが作った曲をカバーした訳でもない完全にオリジナルの曲をギターとマイクだけで
録音してイコライジングもしてない音源を公開して、誰が聴いてくれると思うの?

作りたいから作るって理由なら全然問題ないけど、人に聴いてもらいたい、評価して貰いたいって
思ってるんなら「アレンジ出来ません、マスタリング出来ません、でも聴いて下さい」なんて今はもう
全く通用しないよ。
0732ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 20:40:48.52ID:SKQtXdGM
プロレスっていうくらいだからプロは皆無だろ
0733ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 20:43:06.20ID:+gMMnl7e
うまい。ぱちぱち
0734ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 22:02:32.61ID:Kh9g/KCW
編曲なんてとりあえずPCのソフトでやらせて、勉強していけばいいよ
0735ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 23:32:46.89ID:oYaFXO5c
オリジナリティは一先ず置いて、まずAメロ、Bメロ、サビ、Cメロのある曲を
ちゃんと最後まで投げずにに作る。
メロディも適当は許さん。
これが出来てからオリジナリティの追求やら変な曲作ってみろやと教わり、
いざやってみたら変な曲や適当な展開の曲より
この形式の曲の方が体力要るし難易度高くてワロタ…
0736ドレミファ名無シド2012/05/08(火) 05:42:25.49ID:kO4vKgHD
>>734
PCのソフトで編曲してくれるのがあるの?
なんていうソフト?
0737ドレミファ名無シド2012/05/08(火) 06:35:04.00ID:K2LzQKcC
>>725
昔のドリフとか編曲いいよね
ジャズ畑の演奏者が即効で
やったのかな?
著作権とか編曲家の地位低すぎ
昔の楽譜売りの名残り?
0738ドレミファ名無シド2012/05/08(火) 06:41:14.56ID:OWJuIhQg
>736
そんなものはいまどきいくらでもある。実質タダでもかなりのことができる。
なんでそんな時代劇みたいなこと聞くかな。
携帯電話というのがあるの?とか、ワードプロセッサというのがあるの?と聞くのと同レベル。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています