作曲初心者のためのスレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 19:08:37.47ID:M83bCkSKQ:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え
Q:ダイアトニックコードって?
A:http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html
Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」
ここはあくまで2chです
前スレ
作曲初心者のためのスレ15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321662475/l50
>>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
0521ドレミファ名無シド
2012/03/27(火) 11:03:10.68ID:ADA/pI020522ドレミファ名無シド
2012/03/28(水) 05:13:00.93ID:DGIIKMcW普通にポップス初歩みたいな理論勉強したら次は何を勉強したらいいの?
スケールとか?
とりあえず学んだことで楽曲分析してみてるんだけど
0523ドレミファ名無シド
2012/03/28(水) 05:20:14.90ID:fcBJYqn10524ドレミファ名無シド
2012/03/28(水) 05:24:39.73ID:b0oY0p630525ドレミファ名無シド
2012/03/28(水) 07:50:08.08ID:k+O+qYPH音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0526ドレミファ名無シド
2012/03/29(木) 02:49:50.47ID:5UAsTTd80527ドレミファ名無シド
2012/03/29(木) 20:55:25.93ID:2y1n6hmg0528ドレミファ名無シド
2012/03/29(木) 21:00:46.35ID:OpV2snd00529ドレミファ名無シド
2012/03/30(金) 13:04:16.68ID:nVMpHlxA既存曲のBメロを使う
Bメロ後半のコードを変える
Bメロ後半のメロディーの代わりを作る
その勢いで新しいサビを作る
サビだけ使う
0531ドレミファ名無シド
2012/03/30(金) 18:38:46.78ID:I0bB7KUG0532ドレミファ名無シド
2012/03/30(金) 20:03:54.59ID:KQSD3C6Aルートと5th抜けばおk?
0533ドレミファ名無シド
2012/03/30(金) 20:38:28.56ID:tA+sHRTX0534ドレミファ名無シド
2012/03/30(金) 21:55:25.30ID:tA+sHRTX0537ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 00:04:51.51ID:9DL23of20538ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 00:07:05.27ID:82kk7vqV頂きますm(__)m
CASIOのCTK-800なんですが、64bit版は公式にはでておらず、
ネットでしらべたところDPInst64.exeがあればいいと書いてあり
ダウンロードしたのですが、うまくいきません。
分かる方教えて下さいm(__)m
0539ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 00:08:37.13ID:Ho2ML6xxお願いしますから、出て行ってください。
出来れば2度とこないで下ださい。
本当にお願いします。
0540ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 00:08:55.44ID:3yLNRyojいつも思うんだが、アイデアもないのにそこまでして作る必要なくね?
練習なら別にいいけど
0542538
2012/03/31(土) 00:14:59.48ID:82kk7vqVすいませんでしたm(__)m
0543ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 02:22:49.92ID:HzRjflvAだよな
>>536
>>537
アドバイスありがと
俺ギターだけど『曲は作る』『アレンジもする』。
「両方」やらなくちゃあならないってのが「フロントマン」の辛いとこだな。
0544ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 02:58:33.26ID:HzRjflvAプロって一年に100曲作るんだぜ。で、上澄みすくってアルバムにする
素人がその10分の1だとしてもみんなネタにはいつも困ってる状態なんじゃね
0545ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 04:57:17.18ID:asQMS1gV0546ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 10:30:38.11ID:Wvlceugl0547ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 10:35:18.11ID:Xhpgb0Gv0548ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 13:26:44.17ID:9DL23of20549ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 13:37:46.78ID:zGefR/fu大人もみんな子供だったよ
0551ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 20:31:06.21ID:uKnyn9USでもプロって大雑把な伴奏パターンとコードとメロディーだけ書いたら
あとはスタジオミュージシャンに丸投げするんでしょ?
0552ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 20:45:49.01ID:6WCGmZl30553ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 01:57:48.09ID:lsVqnD2q作る速さが10分の1って言いたかったんだ
>>550
捨て曲は俺も知らないよ
でもそのミュージシャンが納得いかないレベルってのは確かじゃね
0555ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 09:01:29.68ID:cy9VCf4G自分の曲作りの形が整って安定的に仕事として曲を作れるのがプロなんだからそれらが
整ってなくまた仕事として出来ない、つまり空いた時間しか作曲できない素人も努力次第で
プロ以上に曲数を作れるって考え方がおかしい。
そんなことよりも素人は自分が何一つやり残した事が無いと言える曲をまず一曲作る事の方が
大事。それを他人が聴いて酷い評価を下す様な曲だったとしても。
0556ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 11:12:16.87ID:KdD9kXsu女王ユーミンの超絶コード進行まとめ - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2133196254153064001
0557ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 12:01:53.43ID:NRYoeD8hこういう付け焼刃連中がいるから初心者の混乱が減らないんだろうな
0558ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 12:33:45.77ID:zDB59Q690559ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 12:48:07.40ID:TgGey40tそのスレはなんか気持ち悪いな
もっといろんな音楽聞けよと思ってしまう
0560ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 12:59:27.88ID:hYbLDYim0561ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 13:10:50.08ID:zDB59Q69どこにそんな事が書いてあるんだ?
0562ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 19:30:12.51ID:8gAcbeGE0564ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 21:43:25.82ID:DefR9m9F音楽聴いて演奏技術じゃなくて音楽そのもので凄いと思ったのは久々なんだけど、ああいう音楽も理論的に分析出来るんですかね?
0565ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 20:09:40.27ID:RgGokL6D0566ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 20:26:06.18ID:bBwIq2VU0567ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 20:28:57.95ID:NYCVB/Awttp://ja.chordwiki.org/wiki/%E4%B8%80%E7%95%AA%E3%81%AE%E5%AE%9D%E7%89%A9
ttp://www.youtube.com/watch?v=9vzXImlten0
この曲↑のC#mの部分だけは、何回弾いても合わない気がするんですが、自分の耳が腐ってるのかな・・
0568ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 21:18:15.66ID:LkpvdxJmアニソン板のアニソン弾き語りスレで聞けば?
0569ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 22:20:35.51ID:NYCVB/Aw自分ではコードが合ってないように聞こえるんですが、何となく(自分の耳が悪い+音楽的理論がなく)
実は、音楽理論的にはこういう理屈で合ってるとか、少し突っ込んだ理由が聞けそうな予感がしまして・・
0570ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 22:26:46.67ID:ol44Uy1G0571ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 23:05:05.15ID:NYCVB/Aw0572ドレミファ名無シド
2012/04/03(火) 07:00:46.75ID:bm4cPWnq他の曲のコードを見るのは作曲に必要なことなのでスレ違いでもないだろう
まあコード進行を聞くスレが他にある、ってことかね
これは常識だが、市販のスコアでもコードが違ってることあるし
細かくコード変えるところは、のってないことが多い
まあそこは普通にE/G#とかでいいんじゃない
0573ドレミファ名無シド
2012/04/05(木) 11:48:30.73ID:FRhId6n20574ドレミファ名無シド
2012/04/05(木) 12:01:03.33ID:wSJZXCgd0575ドレミファ名無シド
2012/04/05(木) 14:17:33.35ID:pFbnUPv3そんな大した曲作れる訳じゃないけど
0576ドレミファ名無シド
2012/04/13(金) 11:56:16.69ID:riisAP5y0577ドレミファ名無シド
2012/04/14(土) 18:51:15.53ID:TqRmyyH20578ドレミファ名無シド
2012/04/14(土) 22:58:08.31ID:JVuH0OB8気に入ったものは殆どが同じコード進行になってしまいます
こういう時は没にするか、無理にでも違うコードを当ててみるべきでしょうか
何曲も同じコード進行の曲を聞かされると、毛色が違っても飽きてしまいますか?
0579ドレミファ名無シド
2012/04/14(土) 23:06:51.47ID:vZL1TIul0580ドレミファ名無シド
2012/04/14(土) 23:07:30.07ID:ZBBoggvI0581ドレミファ名無シド
2012/04/14(土) 23:21:16.07ID:XOTZJzV00582ドレミファ名無シド
2012/04/14(土) 23:24:38.87ID:yIo6+0IW0583ドレミファ名無シド
2012/04/15(日) 02:44:33.01ID:Ls23IOE0メロディにコードを当てはめてコード進行が似てくるのはメロディそのものが似ている可能性ないかな
でも、アレンジの勉強として強引に違うコード当て嵌めてみるのもいいかもね。詳しくは分かんないけど代理コード勉強してみるとか
0584ドレミファ名無シド
2012/04/15(日) 03:06:38.62ID:F4l4wz+vそれがわかってしまえば音楽なんてちょろい商売だ。。。。。。
0585ドレミファ名無シド
2012/04/15(日) 03:35:14.75ID:38/5wUGq0586ドレミファ名無シド
2012/04/15(日) 11:42:04.93ID:+tTiN6xd俺はクリックつくってそれにあわせてメロディ作って肉付けしてく感じだわ
0588ドレミファ名無シド
2012/04/15(日) 13:29:56.42ID:1UujbcGXリズムも調も最低音最高音の範囲もテンポもギターの音色も変えてるはずだし
コード進行だけに限定するのは単純化しすぎ
0589588
2012/04/15(日) 13:34:18.37ID:1UujbcGX潜在的にどれも同じに聞こえると感じるかもしれない
気にする人は飽きるしそんな事言い出す奴は気にするべき
0590ドレミファ名無シド
2012/04/15(日) 16:43:23.34ID:Ls23IOE0ドラムパートが無い曲はメロディから、もしくはメロディとルート音を同時進行で作って(コード感のあるメロディをつくりやすい)肉付け
ドラムがある曲は8〜16小節ごとに全パート一気に作りながら進める事が多い
0591ドレミファ名無シド
2012/04/16(月) 23:10:58.18ID:wstKYdO20592ドレミファ名無シド
2012/04/17(火) 03:07:42.11ID:rAzf6Ihw0593ドレミファ名無シド
2012/04/17(火) 07:28:14.24ID:+n1BZOspそのまま続けていいよ
人の意見気にして作るより今とにかく作曲する事を優先してまず「慣れる」べき
例えば今「駄目、コード変えろ」って言ったとして、それをやろうとしても上手くいかないはず
0595ドレミファ名無シド
2012/04/17(火) 20:13:13.74ID:ZlgqRGde0596ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 14:25:18.33ID:auHQa1hACGAmEmFCDm/FGでメロディ作れって言った場合
自分で進行決めてないから作曲じゃないと思うだろうけど
正直ここはたいして重要じゃないんだよね。パクリで十分
ただしリズムとテンポは変えるべき
だいたいこのカノン進行は
ダイアトニックの5度→順次を交互でたどるシステマティックな進行で
理論って言うほど大げさでもないし、理論を勉強すれば思いつくってもんでもないわけよ
0597ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 14:52:40.63ID:uO/H2XVV0598ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 15:11:23.51ID:sOOwoKtI0599ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 18:08:21.18ID:wB4bleYB極端には一発モノとか
さらに歌物ならそのコード上で横の流れをどう展開するかってのがキモだしな
コード決めた程度じゃ何も決まらない
0600ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 18:21:25.97ID:aXOjgcsa教えてください。勉強中の者です。
一発モノとモードは、演奏上の考え方は同じでしょうか?
また、コード決めたぐらいじゃ何も決まらないといってますが、
僕は、あるコードに対しては、スケール(代理コード状を含めた)、クロマティックアプローチ、
USTなどの考え方以外だとかなりフリーな演奏になると思ってます。
何も決まらないというのは、どういうことでしょう?
0601ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 19:20:33.44ID:yaPBgEb20602ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 19:21:48.93ID:5RAFX+Cr0603ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 19:27:42.75ID:ncxDwXul0604ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 19:28:07.95ID:IZbdL03O>>599が言ってる意図は分からないし理論も詳しくないけど、コード進行が同じでもコードチェンジを2拍ごとにするのか一小節ごとにするか、極端に8小節ごとにコードチェンジするとかでメロディの付け方なんかもかなり変わってくるんじゃない
0605ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 19:35:49.74ID:aXOjgcsa奏者の解釈によるんじゃないでしょうか
BbのところをSMと解釈するのと、全体をC一発と解釈することができると思います。
0606ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 19:44:21.21ID:aXOjgcsa回答ありがとうございます!
>コード進行が同じでもコードチェンジを2拍ごとにするのか一小節ごとにするか、極端に8小節ごとにコードチェンジするとかでメロディの付け方なんかもかなり変わってくるんじゃない
んー、それって当たり前のことじゃないですか?w
0607ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 20:31:38.20ID:IZbdL03O確かにそうなんですが、当たり前で誰でも分かる事だからコード進行だけなんかじゃ何も決まらないよって事を言いたかったんです
でも>>599さんに説明してもらう方がいいですね
横からすいませんでした
0608ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 23:26:31.41ID:zjJU60O9分解したりしてるだけでつまらないので誰かつけてくれないか、理論がわからないので
http://firestorage.jp/download/ad098d41fc8c8c4abfeef91aa0c3831b6ef43a31
0609ドレミファ名無シド
2012/04/20(金) 01:39:58.25ID:Gnu+4IFEその中で、3rd下げてマイナーにしてみたり、セブンスにしてみたりして、しっくり来ればそれを採用、ってくらいで随分いい感じになると思う。
0610ドレミファ名無シド
2012/04/20(金) 01:45:55.19ID:Gnu+4IFE例えば、
|ドレミ | ファソラ | シドレ | ミファソ |
("|"は小節の線。)
ってあったら、先頭小節からド → Cメジャー、ファ → Fメジャー、 シ → Bメジャー、ミ → Eメジャーとまず振ってみて、なんかここはしっくり来ないな、って時にマイナーにしたりセブンスにしたりってことね。
0611ドレミファ名無シド
2012/04/20(金) 12:17:50.69ID:xAm+ggNC曲のコードの割り当ては、個人の好みによるので、自分でつけたほうがいいと思いますね。
コードの知識がないときは、自分の好きな曲の楽譜を買って、その曲のコード進行を
まねて作っていくのがいいと思います。
ただ曲を作るよりもCメジャーキーで使える基本コードは、簡単なので
覚えたほうがいいですね。(たった7つのコードだけ!)
簡単に説明しますと次のようになります。
Cメジャーキー(ドレミファソラシド)
C、Am、Em この三つは音の構成音も似てるのでコードの効果も同じです。
曲を緊張から安定させたいときに使うことができます。
F、Dm この二つも効果は同じで、ちょっと緊張感を出したいときに使います。
G7、Bm-5 この二つは、コードの中にファとシが入っていて、この二つの音の
音程差が一番不協和な音程です。なので、緊張感を出したいときに使います。
この7つのコードを使って曲にコードを当てはめてみてはどうでしょうか?
0612ドレミファ名無シド
2012/04/20(金) 23:46:07.30ID:QJd939gu0613ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 07:07:28.89ID:9yDnhEfO0614ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 14:08:50.81ID:FQYamp44キメってサビ前とかサビの終わりとか?
不自然になりやすそうなんだが
0615ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 17:08:40.15ID:uO4Tp9h90616ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 17:32:29.60ID:fp/yZeo00617ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 17:48:25.15ID:/aqFlwyJ0619ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 19:05:19.95ID:/aqFlwyJ0620ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 19:26:07.73ID:1syuRUQA0621ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 20:21:56.49ID:zDuEjm1Jリズムとメロディとハーモニー(コード)が音楽の三要素ではあるが
アカペラやソロのように、メロディとリズムだけで成立する。
リズムはリズム隊じゃなくてメロディの進め方を決めるので必須。
ハーモニーは現代の大衆音楽では必要不可欠とはいえ、飾りでしかないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています