トップページcompose
1001コメント328KB

作曲初心者のためのスレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 19:08:37.47ID:M83bCkSK
よくある質問
Q:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え

Q:ダイアトニックコードって?
A:http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html

Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」

ここはあくまで2chです

前スレ
作曲初心者のためのスレ15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321662475/l50

>>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
0484ドレミファ名無シド2012/03/23(金) 20:41:22.53ID:nK9I52En
人に聴かせるのは氷山の一角だよな
プロのクオリティを達成したいなら、プロが世に出す曲の100倍は作らないといけない
一日一曲完パケ
0485ドレミファ名無シド2012/03/23(金) 23:52:08.59ID:cUJI66ms
よく、作曲にはメロディから作る方法とコードから作る方法があるといいますが、リズムから作る方法はないのでしょうか?
0486ドレミファ名無シド2012/03/23(金) 23:56:30.45ID:8jJTIiXf
普通にある
0487ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 03:55:58.08ID:rzMZpn8P
バンドサウンドの手のつけ方がわかりません
メロディ+ギター+ベースの構成音でコード決まりますよね
ベースはルートを弾けば良いのか、ギターはパワーコードで弾かせてベースで中間の構成音を補うのか、とか
0488ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 05:03:45.36ID:O3CaXEpI
目指してる曲をコピーしろ
0489ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 10:25:44.25ID:OuSMLJcf
コピーできないなら好きな曲のバンドスコアでも買ってきて打ち込む。
0490ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 10:40:01.80ID:OuSMLJcf
なんか俺も原点に戻ろうかなって気になってHystericBlueのバンドスコアポチってきた
0491ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 11:22:07.15ID:3a5WT9V3
>>485
リズムからの例。
ttp://www.youtube.com/watch?v=zXHMpmpGd7w
0492ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 11:23:48.11ID:4N2ZG6rV
>>490
春が来るからって大きくなって捕まるんじゃないぞ
0493ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 12:48:50.46ID:OheZ5O4F
ピアノライエルやってて、和音を左手で135を弾くのがつらい
いつも左手123で和音弾いてたからな…
0494ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 13:29:51.60ID:P1hP2Ek1
>>483
ラヴェル先生おつかれさまです
0495ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 14:44:37.76ID:nPAPTA5q
ベースはとりあえず8分でルート弾いて、何回か聞いてるうちに頭に思い浮かんだ音に差し替える。
鼻歌で作った歌でコードがわからない時ってみんなどうしてる?
0496ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 14:57:50.82ID:1daZsnox
コードに分かるとか分からないとかいうのは無いよ
頭の中でなってる音を再現出来ないというのならあるけど
0497ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 17:20:39.07ID:V/tAVa9r
>>495
人のつくったもんなら「わからん」はあるけど
自分でつくったもんなら自分でつけるんだから
「わからん」はないでしょ
0498ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 18:55:42.43ID:GGl20RMi
実践的な説明は一切無い
0499ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 19:03:16.93ID:m803baXs
>>484
一日一曲カンパケってのはどれぐらいのクオリティのもの?
取り敢えず思い付いたものを作るだけならイケるかもしれないけど、自分で納得出来るものを作ろうとすると1日では難しいし、一曲つくるのに没にしたフレーズを合わせていけば5・6曲作れるんだけど
0500ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 19:07:13.11ID:IFGIV6nb
もともとのメロディーに内在するカデンツ感がうまく出せないってことでしょ
ダイアトニック外の変化音なんかは主張が強いからすぐにわかる

歌物とかだと、どこで区切るかみたいなのがすげえ大事だからな
とりあえずここでこのコードはゆずれないっていうポイントをいくつか決めて考えていくんだな
0501ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 23:13:44.18ID:B6ZEw7ap
>>495 シンガーソングライターライトにたのむ
0502ドレミファ名無シド2012/03/25(日) 08:01:28.90ID:z9tLRGK1
ttp://www.youtube.com/watch?v=RZul_mSFczs

この曲とかほぼ1コードで和声理論ほとんど知らなくてもできる…かもしれない
0503ドレミファ名無シド2012/03/25(日) 13:41:13.41ID:UnyUqvQY
感覚的に作ると曲のどこかで7割方同じ進行使っちゃって、思い切って外すのも何か難しいよね
あえて自分の感覚に逆らうっていうのもいろいろ試してピンと来なくてうまくいったためしがない
みんな自分の癖みたいなものにどう対処してます?
0504ドレミファ名無シド2012/03/25(日) 14:25:13.18ID:Z3fEQYZ+
作った音楽を逆再生
0505ドレミファ名無シド2012/03/25(日) 16:54:12.03ID:RQ8wCJ8B
>>503
勉強しろ
モノを感覚で作ってるやつなんかいないっての
0506ドレミファ名無シド2012/03/25(日) 17:05:22.99ID:dzRoELfT
>>503
詞先で、他人に詞をかいてもらう
かいてくれる人がいない場合は
歌本買って、知らない歌の詞を利用
0507ドレミファ名無シド2012/03/25(日) 18:47:29.64ID:9JmUMxUd
ビートルズのtomorrow never knowsはCコードだけなんだけど。
0508ドレミファ名無シド2012/03/25(日) 21:33:03.39ID:vp5XP4VP
>>505
0509ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 00:59:23.67ID:gaH+Md+f
その今の"感覚"のルーツを良く考えてみ?
今まで聴いたものの上で感覚が出来上がってるのよ
その感覚を変える努力をしなくなったらストップやで
0510ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 01:59:47.21ID:UUxx/8VA
乃木坂84の「くるくるカーテ○」って世に出る前
自分で作って大体が口ずさんで歌ってたのじゃん
録音してなかったけど・・。
さっきtv出てたけど3人ばかり・・1人あんまり性格良くなくて
歌が良くてかわいい人達ばかりと思ったけど1人性格よくにゃい
女の子いて乃木坂84にがっかりしちゃった・・。
だから黙ってたけどPAKUROしちゃった。めんご!
真実・・。
0511ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 03:55:45.52ID:R76NJ103
>>503
根本的には作りたいイメージができてないのが問題だね
とはいえ、いつも頭の中で音が鳴るわけもなく、
イメージがなかなか浮かばないのも現実

理論は得体のしれない便利なものと思われすぎてるけど
次は短調でいこうとか、転調入れよう、みたいなのも理論なわけで
理論の初歩からだって十分アイデアはあるんだよ
あとはなんて言っても既存曲あさり。
プロでも「次は○○(既存曲)でいこうぜ」なんて話、普通にしてるからねw
パクれっていうわけじゃなくてイメージ固めが目的
0512ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 08:30:26.68ID:dX/xyCaw
先輩方に質問があります。
Hydrogenというドラムパターンを作るフリーソフトでドラムパターンを作っているのですが、
これをmp3に変換することは出来るのでしょうか?
ヘッドホンでドラムパターンを流しながらスタジオで練習したいのです。

またはmp3で保存できるフリードラムを教えていただけませんか?
私、メカには疎いもので、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0513ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 11:50:37.66ID:QMw6W9GL
>>512
スレ違い

そのソフトがどんなもんか知らないけど、まず録音機能が無ければオーディオインターフェースに出力して
同時に録音ソフトで録音=mp3変換。単体での録音機能があるならwavからmp3変換。
0514ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 20:36:51.63ID:lVGFah1e
iPhoneで吹奏楽の作編曲やってんだけどオススメのアプリとかあるの?

スレチだったら済まない
0515ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 21:50:35.64ID:BJqUAAVl
板ちだ。あやまればすむと思ってる系
0516ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 22:15:07.46ID:gaH+Md+f
なんでわざわざiphoneでちまちまやるのよ。パソコンでやれよ。dtm板とかじゃねえか?
今まで楽譜でやってきたならfinaleとかsibeliusとか
打ち込みで鳴らしたいならcubaseとか
0517ドレミファ名無シド2012/03/27(火) 00:14:49.99ID:jVj6Bg2K
ギターの指の覚えかたって語呂合わせとかで覚えてたりする?
沢山ありすぎで覚えかたが掴みづらい
0518ドレミファ名無シド2012/03/27(火) 00:21:04.11ID:GAPL0dFN
スレ違い
0519ドレミファ名無シド2012/03/27(火) 01:07:29.22ID:8AewFA2W
言葉って音楽に似てるよな
同じ単語使ってもパクリにはならない

音楽もさ。基本的なこと全部覚えたうえで
その上で何かを表現できるかどうかなのかなって
0520ドレミファ名無シド2012/03/27(火) 05:47:30.83ID:y4BlfyN2
スレ違い
0521ドレミファ名無シド2012/03/27(火) 11:03:10.68ID:ADA/pI02
age
0522ドレミファ名無シド2012/03/28(水) 05:13:00.93ID:DGIIKMcW
ダイアトニックコードとかノンダイアトニックとか
普通にポップス初歩みたいな理論勉強したら次は何を勉強したらいいの?
スケールとか?
とりあえず学んだことで楽曲分析してみてるんだけど
0523ドレミファ名無シド2012/03/28(水) 05:20:14.90ID:fcBJYqn1
理論はもういいから曲作れ
0524ドレミファ名無シド2012/03/28(水) 05:24:39.73ID:b0oY0p63
実際に理論使いながら曲作れ。
0525ドレミファ名無シド2012/03/28(水) 07:50:08.08ID:k+O+qYPH
作曲じゃなくて、理論メインの人はスレ違いです

音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0526ドレミファ名無シド2012/03/29(木) 02:49:50.47ID:5UAsTTd8
スレチばっかじゃねえかw
0527ドレミファ名無シド2012/03/29(木) 20:55:25.93ID:2y1n6hmg
作曲で理論のこと以外にきくことってどれだけあるんだ
0528ドレミファ名無シド2012/03/29(木) 21:00:46.35ID:OpV2snd0
曲分析する人はスレ違いって事でしょ?
0529ドレミファ名無シド2012/03/30(金) 13:04:16.68ID:nVMpHlxA
方法論
既存曲のBメロを使う
Bメロ後半のコードを変える
Bメロ後半のメロディーの代わりを作る
その勢いで新しいサビを作る
サビだけ使う
0530ドレミファ名無シド2012/03/30(金) 13:09:10.04ID:W1/v/FA1
>>529
めんどくさそうだけど良い方法だな。
今度ネタギレしたらマネしてみよ。
0531ドレミファ名無シド2012/03/30(金) 18:38:46.78ID:I0bB7KUG
夢の中でいいメロディーが思いついたと思ったら、ラジオつけっぱなしで寝てた
0532ドレミファ名無シド2012/03/30(金) 20:03:54.59ID:KQSD3C6A
キーボードの奴が4和音難しすぎとか言ってんよ〜
ルートと5th抜けばおk?
0533ドレミファ名無シド2012/03/30(金) 20:38:28.56ID:tA+sHRTX
ゲインの位置で音が出る所と出ない所があるんだけどアンプが不良?シールドか?
0534ドレミファ名無シド2012/03/30(金) 21:55:25.30ID:tA+sHRTX
済まん誤爆
0535ドレミファ名無シド2012/03/30(金) 23:37:23.97ID:11TNGSZU
>>532 そんな甘えゆるさん!
0536ドレミファ名無シド2012/03/30(金) 23:40:55.83ID:lLGAbi/8
>>532
バッキングならそれでもいんじゃね?
0537ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 00:04:51.51ID:9DL23of2
まず5th抜きでやってみよう。
0538ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 00:07:05.27ID:82kk7vqV
どこに書けばいいのか分からなかったので、ここで質問させて
頂きますm(__)m
CASIOのCTK-800なんですが、64bit版は公式にはでておらず、
ネットでしらべたところDPInst64.exeがあればいいと書いてあり
ダウンロードしたのですが、うまくいきません。
分かる方教えて下さいm(__)m
0539ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 00:08:37.13ID:Ho2ML6xx
完全にスレ違いです。
お願いしますから、出て行ってください。
出来れば2度とこないで下ださい。
本当にお願いします。
0540ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 00:08:55.44ID:3yLNRyoj
>>529>>530
いつも思うんだが、アイデアもないのにそこまでして作る必要なくね?
練習なら別にいいけど
05415382012/03/31(土) 00:12:10.67ID:82kk7vqV
>>539
該当するすれはどこなのでしょうか?
05425382012/03/31(土) 00:14:59.48ID:82kk7vqV
スレどころか板違いだったらしいですね。
すいませんでしたm(__)m
0543ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 02:22:49.92ID:HzRjflvA
>>535
だよな

>>536
>>537
アドバイスありがと

俺ギターだけど『曲は作る』『アレンジもする』。
「両方」やらなくちゃあならないってのが「フロントマン」の辛いとこだな。
0544ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 02:58:33.26ID:HzRjflvA
>>540
プロって一年に100曲作るんだぜ。で、上澄みすくってアルバムにする
素人がその10分の1だとしてもみんなネタにはいつも困ってる状態なんじゃね
0545ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 04:57:17.18ID:asQMS1gV
素人がプロのマネしても上手くいかないんじゃね
0546ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 10:30:38.11ID:Wvlceugl
素人がプロより量を減らして上手くいくと思ってるなら、それでいいんじゃない
0547ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 10:35:18.11ID:Xhpgb0Gv
そこまで量増やせるならプロになれるだろ
0548ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 13:26:44.17ID:9DL23of2
現在のプロも昔は素人だった事実。
0549ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 13:37:46.78ID:zGefR/fu
そりゃそうだ
大人もみんな子供だったよ
0550ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 20:28:18.96ID:b/G4KH5Z
>>544
その100曲がどの程度のレベルの曲なのか知りたいんだけど
0551ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 20:31:06.21ID:uKnyn9US
>>544
でもプロって大雑把な伴奏パターンとコードとメロディーだけ書いたら
あとはスタジオミュージシャンに丸投げするんでしょ?
0552ドレミファ名無シド2012/03/31(土) 20:45:49.01ID:6WCGmZl3
北島三郎クラスなら鼻歌だけでおk
0553ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 01:57:48.09ID:lsVqnD2q
>>546
作る速さが10分の1って言いたかったんだ

>>550
捨て曲は俺も知らないよ
でもそのミュージシャンが納得いかないレベルってのは確かじゃね
0554ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 06:33:44.69ID:KdD9kXsu
>>551
それは大昔の話
DTMが発達して完パケ率が急上昇
0555ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 09:01:29.68ID:cy9VCf4G
素人がプロより量を減らして……ってのはアホの理屈。
自分の曲作りの形が整って安定的に仕事として曲を作れるのがプロなんだからそれらが
整ってなくまた仕事として出来ない、つまり空いた時間しか作曲できない素人も努力次第で
プロ以上に曲数を作れるって考え方がおかしい。

そんなことよりも素人は自分が何一つやり残した事が無いと言える曲をまず一曲作る事の方が
大事。それを他人が聴いて酷い評価を下す様な曲だったとしても。
0556ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 11:12:16.87ID:KdD9kXsu
03年にはこんな良スレがあった

女王ユーミンの超絶コード進行まとめ - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2133196254153064001
0557ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 12:01:53.43ID:NRYoeD8h
これが良スレとかよく言えるもんだ
こういう付け焼刃連中がいるから初心者の混乱が減らないんだろうな
0558ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 12:33:45.77ID:zDB59Q69
素人がひしめき合って糞の役にも立たない事ばかりで盛り上がるここみたいな糞スレよりかは遥かに有意義なスレだわな
0559ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 12:48:07.40ID:TgGey40t
ユーミンは確かに素晴らしいと思うけど
そのスレはなんか気持ち悪いな
もっといろんな音楽聞けよと思ってしまう
0560ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 12:59:27.88ID:hYbLDYim
そのスレが素人がひしめき合ってないように見えるようではちょっと・・・
0561ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 13:10:50.08ID:zDB59Q69
>>560
どこにそんな事が書いてあるんだ?
0562ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 19:30:12.51ID:8gAcbeGE
王道進行はやはりユーミンが開発した、でいいですか?
0563ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 21:10:19.99ID:MQPwO+nZ
>>562
よくない
0564ドレミファ名無シド2012/04/01(日) 21:43:25.82ID:DefR9m9F
ゲームとかほとんどしないんだけど、ファイナルファンタジーのCD買って聴いてみたらスゲーと思った
音楽聴いて演奏技術じゃなくて音楽そのもので凄いと思ったのは久々なんだけど、ああいう音楽も理論的に分析出来るんですかね?
0565ドレミファ名無シド2012/04/02(月) 20:09:40.27ID:RgGokL6D
クラシックを論理的に分析できるようになるのは難しいな…。
0566ドレミファ名無シド2012/04/02(月) 20:26:06.18ID:bBwIq2VU
ファイナルカウントダウンならわかる。
0567ドレミファ名無シド2012/04/02(月) 20:28:57.95ID:NYCVB/Aw
スレ違いならすみません。ここの↓HPのコードは凄く参考になるのでよく使わせて貰ってますが
ttp://ja.chordwiki.org/wiki/%E4%B8%80%E7%95%AA%E3%81%AE%E5%AE%9D%E7%89%A9
ttp://www.youtube.com/watch?v=9vzXImlten0
この曲↑のC#mの部分だけは、何回弾いても合わない気がするんですが、自分の耳が腐ってるのかな・・
0568ドレミファ名無シド2012/04/02(月) 21:18:15.66ID:LkpvdxJm
むしろどうやってスレ違いじゃないと思ったんだ
アニソン板のアニソン弾き語りスレで聞けば?
0569ドレミファ名無シド2012/04/02(月) 22:20:35.51ID:NYCVB/Aw
>>568
自分ではコードが合ってないように聞こえるんですが、何となく(自分の耳が悪い+音楽的理論がなく)
実は、音楽理論的にはこういう理屈で合ってるとか、少し突っ込んだ理由が聞けそうな予感がしまして・・
0570ドレミファ名無シド2012/04/02(月) 22:26:46.67ID:ol44Uy1G
作曲の話が出てこないんですけど
0571ドレミファ名無シド2012/04/02(月) 23:05:05.15ID:NYCVB/Aw
すみません・・・該当スレを探してみます
0572ドレミファ名無シド2012/04/03(火) 07:00:46.75ID:bm4cPWnq
>>567
他の曲のコードを見るのは作曲に必要なことなのでスレ違いでもないだろう
まあコード進行を聞くスレが他にある、ってことかね

これは常識だが、市販のスコアでもコードが違ってることあるし
細かくコード変えるところは、のってないことが多い
まあそこは普通にE/G#とかでいいんじゃない
0573ドレミファ名無シド2012/04/05(木) 11:48:30.73ID:FRhId6n2
作曲脳ってなんだろう…
0574ドレミファ名無シド2012/04/05(木) 12:01:03.33ID:wSJZXCgd
ゲーム脳みたいなもんでしょ
0575ドレミファ名無シド2012/04/05(木) 14:17:33.35ID:pFbnUPv3
どんな曲にするかとかどんなアレンジにするかは別として、曲そのもの(メロディ等)を作るときは何も考えない事が多い
そんな大した曲作れる訳じゃないけど
0576ドレミファ名無シド2012/04/13(金) 11:56:16.69ID:riisAP5y
 
0577ドレミファ名無シド2012/04/14(土) 18:51:15.53ID:TqRmyyH2
あげ
0578ドレミファ名無シド2012/04/14(土) 22:58:08.31ID:JVuH0OB8
メロディを考えてからコードを当てるのですが、
気に入ったものは殆どが同じコード進行になってしまいます
こういう時は没にするか、無理にでも違うコードを当ててみるべきでしょうか
何曲も同じコード進行の曲を聞かされると、毛色が違っても飽きてしまいますか?
0579ドレミファ名無シド2012/04/14(土) 23:06:51.47ID:vZL1TIul
コード進行を先に作ればいーじゃん
0580ドレミファ名無シド2012/04/14(土) 23:07:30.07ID:ZBBoggvI
つまりベストアルバムは聞いてられないと
0581ドレミファ名無シド2012/04/14(土) 23:21:16.07ID:XOTZJzV0
っていうか、なんで君の曲を何回も聴かされることになるんだ・・・
0582ドレミファ名無シド2012/04/14(土) 23:24:38.87ID:yIo6+0IW
聞かされるってのは酷いだろw
0583ドレミファ名無シド2012/04/15(日) 02:44:33.01ID:Ls23IOE0
>>578
メロディにコードを当てはめてコード進行が似てくるのはメロディそのものが似ている可能性ないかな

でも、アレンジの勉強として強引に違うコード当て嵌めてみるのもいいかもね。詳しくは分かんないけど代理コード勉強してみるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています