トップページcompose
1001コメント328KB

作曲初心者のためのスレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 19:08:37.47ID:M83bCkSK
よくある質問
Q:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え

Q:ダイアトニックコードって?
A:http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html

Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」

ここはあくまで2chです

前スレ
作曲初心者のためのスレ15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321662475/l50

>>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
0033ドレミファ名無シド2012/02/12(日) 04:12:59.55ID:3NwLePr+
なんかクソスレになったな
0034ドレミファ名無シド2012/02/12(日) 09:53:51.87ID:lcdWpBej
いまやキチガイがスレ立ててキチガイが張り付くスレだからな
0035ドレミファ名無シド2012/02/12(日) 10:08:58.16ID:T7H7r3mt
そして基地外が叩くスレ
0036ドレミファ名無シド2012/02/12(日) 14:51:35.76ID:Fwac97+V
前スレ消えた。ここまで読んだ人のためにログ貼っとく。
いつもは立てるときにやっていたがすっかり抜けていた。
テンプレもバタバタとやってしまって反省。

作曲初心者のためのスレ15
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/compose/1321662475/
0037ドレミファ名無シド2012/02/12(日) 15:44:06.09ID:7ttSZHa7
>>27
なんかこいつ全てが間違ってるよねぇ
作曲は英作文(`・ω・´)

まぁお前がどう感じてようとお前の勝手だがな
0038ドレミファ名無シド2012/02/12(日) 15:44:28.45ID:7ttSZHa7
>>27
なんかこいつ全てが間違ってるよねぇ
作曲は英作文(`・ω・´)

まぁお前がどう感じてようとお前の勝手だがな
0039ドレミファ名無シド2012/02/12(日) 15:45:13.53ID:7ttSZHa7
重複すまそ
0040ドレミファ名無シド2012/02/12(日) 18:47:56.52ID:TqNDyVdT
昔々のことじゃ…。

「スリーコードは粕だ!!」 という引きこもりチョンがおってな…、
毎晩毎晩、頭の中で妄想を作っては、 宿の衆の顰蹙を買っていたそうな…。

                 ||    ::::::::::::::::::::::::::::::
                 ||       :::::::::::::::::::
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i    (・д・) ∧∧::::::::::      可哀想に…
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) ::
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;)
0041ドレミファ名無シド2012/02/13(月) 02:00:46.07ID:g/Qu7s83
>>25
だから、ここまでいくと板違うだろ・・・
なんでこのスレに書いたおまえ。ここでバブル世代とか語っちゃってどうすんの?
とにかくおまえがなりたいのは評論家だからがんばれ。
おまえがまじめにやれよ。そして消えろ

>>32
目的忘れて人を馬鹿にしたいだけだから板違いになるんだが
評論家が名曲作れるなんて誰も思わんだろ
モーツァルトの曲の良さを言葉で説明できるのと
作曲センスがどれだけ関係あるわけ?
まあ人バカにして遊びたいなら理論スレ行け
あそこはそういうスレだからそういうのおkだ
0042ドレミファ名無シド2012/02/13(月) 02:06:24.18ID:g/Qu7s83
大事なことなので誤爆してきた

音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0043ドレミファ名無シド2012/02/13(月) 03:35:04.71ID:cWMuSDSB
その通りだ。言葉で説明できるかどうかは関係ない。
したがって、反比例するわけがない。
意見が一致してよかったよ。
たとえば田中公平先生のお話は面白くてすばらしいもんね。

ただ、言葉で語りたくないなら別に書き込みしなくていいし、
そういうのを根本的に嫌うのであれば2ちゃんねる自体が向いてないよ。
意地悪な意味でなくて、あなたは消えたほうがいい。

作曲初心者のためのスレを健全に継続するために、
向いていない人を排除するための話をすることは、スレの目的に沿っている。
どうすんの?という問いかけの答えはこういうことだ。
0044ドレミファ名無シド2012/02/13(月) 19:23:43.94ID:nrUlZ2Bp
作曲初心者のためのスレを健全に継続するために、文章がーとかバブル世代がーといった全くスレと
関係の無い話を長々と書くお方を排除するのも、スレの目的に沿っている。
0045ドレミファ名無シド2012/02/13(月) 20:52:01.24ID:XnjiWy+U
作曲初心者のレベルが低いのも困りものだよな。本読めば分かることばっかりじゃん
それよりはこういう濃いやつの話聞いてたほうがまだマシ
0046ドレミファ名無シド2012/02/13(月) 20:58:33.67ID:cYb8ug/m
どこに音楽的内容が濃い部分があるんだよwww
0047ドレミファ名無シド2012/02/13(月) 21:01:26.59ID:XnjiWy+U
どこに音楽的内容がって書いてあるんだよ

まあ、初心者もちゃんと勉強して俺らを困らせちゃうような質問してこいよって
0048ドレミファ名無シド2012/02/13(月) 21:04:12.44ID:JOKqz+Qm
音楽の話できないやつは楽作板に要らねえよ
バカかよ
0049ドレミファ名無シド2012/02/13(月) 21:05:36.40ID:tHPYLGw3
初心者はもっとレベル高い質問しろってじゃあこのスレいらないな
スレチの長文とどっちがマシだよ
0050ドレミファ名無シド2012/02/13(月) 21:35:51.24ID:4TXSHSXi
隔離スレなのでこれでいいんです
0051ドレミファ名無シド2012/02/14(火) 14:20:38.04ID:MXHniXg7
ここで教えてる人ってフレーズ聞いただけで、これはミクソリディアンとかこれはロクリアンとか瞬時に分ったりするの?
0052ドレミファ名無シド2012/02/14(火) 15:09:31.24ID:UQmm49Sm
いえ、わかりません。
しかし偉そうに教えさせて頂いております。
0053ドレミファ名無シド2012/02/14(火) 17:19:12.46ID:cCKBE22D
最近作曲すると、どこか、メロディが他の曲に似てしまう
サザンやB'zはよく洋楽のパクリとも言われているが、それでもファンが多く、許されるのはなぜだ?
0054ドレミファ名無シド2012/02/14(火) 18:14:06.61ID:xKzooodN
>>53
それ言い出したらキリがないんだよ
売れてると余計叩かれやすいだけでメロディ似てるとかはどのアーティストでもいくらでもある
0055ドレミファ名無シド2012/02/14(火) 18:17:46.53ID:EJJN0gAP
>>53
信者の年齢層は30〜40代がメインで、
そいつらの青春だった頃はインターネットのようなツールが無いから
一部が「あいつらはパクリ」と騒ぎ立てても広まることは無く、
信者が大量に量産されていった
0056ドレミファ名無シド2012/02/14(火) 18:25:19.76ID:cCKBE22D
すかんちのローリー寺西は「愛のあるパロディはオマージュ、愛のないパロディはパクリだ」とも言っていたな
確かに売れてると叩かれやすいというのはわかるけど、ブンシャカも大塚愛も愛のないパロディつまりパクリだから叩かれているのかと思った

愛って何だ〜♪
0057ドレミファ名無シド2012/02/14(火) 18:32:35.02ID:ZTYmr0hv
誰々を尊敬してますみたいに公言してる人はあまり叩かれない気もするね
0058ドレミファ名無シド2012/02/14(火) 20:04:35.00ID:xaLs09PG
フィル・スペクターなんてパクられすぎて
ひとつのジャンルになっちゃってるし
0059ドレミファ名無シド2012/02/14(火) 23:17:40.88ID:++Q0Jo+Q
ところでこれくらいは勉強しとけみたいな本とか教えてくれよ
0060ドレミファ名無シド2012/02/14(火) 23:52:50.81ID:EJJN0gAP
>>59
前スレで挙がってたやつ


303 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/12/29(木) 12:22:33.56 ID:uOn2VNOV [2/2]
>>302
持ってる奴
http://www.amazon.co.jp/dp/4754930789
http://www.amazon.co.jp/dp/4276105226
これから買う奴
http://www.amazon.co.jp/dp/4276102332

届かない奴
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1880157608

読んでも作曲うまくなるわけじゃないけど、用語の質問とかはしなくて済む
0061ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 00:08:53.28ID:VIYzGAwu
304 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/12/29(木) 12:26:23.04 ID:WupycoU2
そういう本はTom-H@ckさんがブログにひととおり挙げてた。

音楽りろんろん|音楽家のあれやこれや〜♪Ver 2!! http://ameblo.jp/tom-hack/entry-10740130331.html
0062ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 00:46:01.80ID:GHcO6cSl
作曲初心者にいいんじゃない
ブラウザだけ作曲
http://www.audiosauna.com/
0063ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 13:00:45.39ID:GdaazfUF
作曲なんてみんな初心者だ

だが、アレンジにはプロがいる
0064ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 17:08:40.86ID:pyKv82Eh
自分の曲が事務所、レコード会社の陰謀で作曲家本人の意図するものと全く違う曲になってしまうってケースがあるけど
そのへん複雑だよね
0065ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 17:18:13.01ID:VIYzGAwu
アレンジがプロのものという時代は終わった。
なぜなら、MACのおまけソフトやフリーのブラウザ上でさえ
あらゆる楽器音を用いたアレンジが十分に可能だからだ。
0066ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 17:43:44.49ID:Y3vAkamU
あらゆる音色が使える事とアレンジ能力は全くもって別モノ
0067ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 19:05:28.16ID:rzqWkQ4G
つーかプロレベルのアレンジ出来る奴が作曲初心者です、ってことないでしょ
0068ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 02:57:48.90ID:Rglbctww
初心者がプロレベルアレンジの形を整えることは、あながち不可能でもない。
ループ素材というものがあるからだ。
0069ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 03:26:55.96ID:Cw/m247k
まーでもコードアレンジとか考えだしたら不可能に近いよな。
0070ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 03:56:05.43ID:Rglbctww
和声学や対位法の専門家から見れば、コードアレンジなど初心者に見えるかもしれないね。
現実社会で成果を出せる可能性が高いのは、DTM>ポピュラーコード>クラシック和声の順ではないだろうか。
0071ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 07:22:33.17ID:NuZ5Ga00
アレンジ初心者スレってないの?
0072ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 07:48:18.74ID:C/PCivM2
>>71
2年程前にスレ立てたら一瞬で落ちた
0073ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 18:51:40.88ID:xO4lVY4A
和声についての話でDTMってどういうことやねん
0074ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 19:06:00.47ID:Rglbctww
むかしはアレンジ・編曲を行うにあたって最優先のスキルが和声で、
現代ではDTMということ。
0075ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 20:43:43.36ID:+qattYz9
みんなアレンジの必要性を認めてるが
語りようがないからな

ガーシュインクラスでも管弦アレンジうまくできなかったんだし
今も昔も単純に難しいだけだと思うよ
0076ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 20:55:07.19ID:Rglbctww
難しい所を具体的にいうと、たとえば管弦の音を実際に出して確認することがが不可能だったからでは。
もし、ガーシュインがDTMと出会っていたら、
「一流のガーシュインが二流のラヴェルになることはない」という
体のいい断り文句で門前払いをくらわされる必要なかっただろう。
0077ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 21:05:38.86ID:Rglbctww
不可能といったが、ガーシュインはオーケストラを私費で参集し、
スコアへ書いた音を実際に鳴らして試してみるという、大変な手間をかける中で作曲されたという。
Gershwin Concerto em Fa Mov 3 Trio http://www.youtube.com/watch?v=AdLFJ-NLH58
0078ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 22:04:27.38ID:6AjGESRF
一番下の音が半音ずつ下降していく進行ってダイアトニックから外れると思うんだけど
旋律はどう対応していけばいいの?
0079ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 22:13:51.43ID:MlWZ/Va5
何で主旋律より副旋律を優先しようとするの?
0080ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 23:23:09.27ID:cU9slgXJ
>>60-61
前スレにあったか
ありがとう
0081ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 07:07:07.08ID:ZkGeeVmZ
>>78
状況に応じて適宜対応すればいい
次の方どうぞ
0082ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 11:26:54.15ID:ISu35eEs
旋律は、自然で自由に聞こえるなら何でもいいと思う。
半音下降クリシェの一例として天国の階段がある。
http://www.youtube.com/watch?v=w9TGj2jrJk8

現代のポピュラー音楽全般では、
ダイアトニック外のコードはもはやありふれたものになった。
最もシンプルな対応としては、コードトーンの音で旋律をつくれば外れることはない。

裏コード、サブドミナントマイナー、セカンダリードミナント、オルタード、モーダルインターチェンジなど様々な理論があるけど、
コードトーンなら大丈夫という基本的な部分を理解しておけば、実践面で面食らうことはない。
0083ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 11:32:49.40ID:ISu35eEs
むかしは、ギター一本とか鍵盤一台で様々な音楽理論実感するには限界があったかもしれない。
しかしながら、DTMのエントリーラインはいまや無料にまで下がった。
まずはやってみるのがいいと思う。
管弦の音を出すことなど、現代ではたいへんな手間でもなんでもない。
0084ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 12:17:17.60ID:bDe9w9g7
DTMマンセーの馬鹿が気持ち悪い
DTM板にでも行ってろよアホ
0085ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 12:36:56.42ID:oILdGqHv
やっぱりここは生演奏マンセー、打ち込み逝ってよしですかね?
これは、ピアノの練習しなきゃ…。
0086ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 12:40:16.55ID:ISu35eEs
いろんな意味で古い。いまどきマンセーの逝ってよしとは何事だ。
ここは20世紀の2ちゃんねるではないぞ。
0087ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 12:47:31.17ID:AVVbr3CR
DTM板と楽器・作曲板で分かれてるから仕方ない
0088ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 12:52:52.41ID:ISu35eEs
分かれている理由は20世紀の名残りでしかない。
当時のDTMは高価なうえ面倒くさいもので、楽器演奏と両立することがやや難しい。
0089ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 13:20:10.70ID:oCaNmKz5
楽器・作曲板→ギター板、
鍵盤楽器板→楽器・機材板、
DTM板→DTM・作曲板

こうなればいいのに
0090ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 13:38:18.61ID:r8vnL1Oo
DTM板には、最初に楽器を買った世代と
楽器より先にMac/Windowsを買った世代が混在している
0091ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 14:03:27.95ID:RF5C7w4c
>>89
それだと作曲する人は全部覗かなきゃいかんから面倒だろw
機材を使う人と集めるだけの人を分ければ十分
0092ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 15:40:20.72ID:EJF6KSCf
>>85
今時はバンドサウンドとかもDTMなんだよ
打ち込みと生演奏、では分類できない

単に、打ち込み然としたサウンドが苦手な人が多かったり、
生演奏が聞きたい人が多い(実はこの板には多くないけどw)だけなんで
ごまかせるならいいんじゃないかと思う
0093ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 15:41:45.29ID:EJF6KSCf
> ごまかせるならいいんじゃないかと思う

いやもちろん生演奏という趣旨があるなら駄目だw
0094ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 15:56:51.19ID:zQuecMEg
生演奏好きな人はどの板にいるの?
0095ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 16:21:51.58ID:mR8DZZ+P
この板の楽器系スレにいる
0096ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 23:32:17.40ID:baN65xf3
自分が弾ける楽器は弾いて出来ない楽器を打ち込みってのが多いんじゃない
0097ドレミファ名無シド2012/02/18(土) 11:37:19.68ID:F1ZiGvcp
ギターってピアノほど弾ける人が少ないから、ギターのコードスケールを見て打ち込んだりとかか?
今田にギターのコードの押さえかたはわからない。
0098ドレミファ名無シド2012/02/18(土) 11:46:06.06ID:LxPorAB0
>>97
コードをジャラーンとならそうかもだけど、ギターならではのボイシングを表すには
手元にギター置いて実際弾いて音確認して打ち込んでるんじゃないかな
0099ドレミファ名無シド2012/02/18(土) 12:44:40.94ID:YegvtgbT
ギターは下から1,5,1,3,5,1とか1,5,7,3,5,1だけど
これをmidiで鳴らすと酷い音になる
0100ドレミファ名無シド2012/02/18(土) 12:45:25.20ID:NqkVMzGF
ずらさず同時に鳴らしてるからじゃね?
0101ドレミファ名無シド2012/02/18(土) 12:51:44.57ID:idSAKm1Q
ギター音源は大概一本ずつ録音してるんだけど
それを同時に鳴らしているから不自然に感じる
コードを丸ごとサンプリングして鳴らせばそこそこまともに聞こえるぞ
0102ドレミファ名無シド2012/02/18(土) 18:05:58.14ID:m/5dF/q+
弦1本に1トラックw
0103ドレミファ名無シド2012/02/18(土) 22:04:52.90ID:3F+0KHj9
>>102
PCM音源のサンプリングの話だぜ
1トラックに弦1本のMIDIデータも見たことあるけど
0104ドレミファ名無シド2012/02/18(土) 22:06:58.83ID:3F+0KHj9
もちろん曲の製作ではなくて
市販のシンセやサンプルライブラリがそうやって作られてるって意味ね
0105ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 07:53:09.28ID:odGsUfwL
ギターシンセ…
0106ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 10:04:54.79ID:dbeLRsnh
これはいい。
ギター弾く人にも弾かない人にも両方役立つ。
教則コンテンツも充実してる。

ギターコード指板図くん
http://www.rittor-music.co.jp/app/shibanzukun/
0107ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 13:54:15.91ID:TLYWW6v+
A | A | Dadd9 | A
F#m | Dadd9 | A | A

っていうコード進行作ったんですけど、F#mはキーAの平行調から移調したつもりでつけました。
ここで質問なんですけど、このF#mは他の解釈って出来るんでしょうか?
コード一つだけキーが違うってのはOKなんでしょうか?
0108ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 14:00:08.04ID:nKxur7sF
I I IV I VIm IV I I
何が不思議なんだ?
0109ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 14:09:26.02ID:dbeLRsnh
平行調というのは、しっかり転調感をださないと、
だらだらとマイナーあるいはメジャーが続くように聞こえてしまう。
マイナーに転調したキャンディキャンディがそのまま終わってしまったら大変だ。
キャンディキャンディは絶対に明るく終わらなければならない。

具体的なひとつの方法としては、E♭7→A♭といういちばん典型的なドミナントモーションを使うのがひとつの方法だ。
しっかりと力を込めて「サヨナラ ね」しよう。
「キャンディ キャンディ」 | アニメ 歌詞/コード検索サービス | 楽器.me http://gakufu.gakki.me/m/data/DT04687.html

>>2にも解説がある。
0110ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 14:10:27.62ID:TLYWW6v+
あ!今見直したら普通にダイアトニックコードでしたね…
ありがとうございますー失礼しましたー!
0111ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 14:13:10.96ID:TLYWW6v+
>>109
参考にさせてもらいますー
ありがとうございましたー!
0112ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 14:19:44.71ID:9Ko+7fIL
A7 | A7 | D7(9) | A7
Dmaj7 | D7(9) | A7 | A7
0113ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 14:23:51.18ID:9Ko+7fIL
>>108
IVmではないよね。
で、もしIVmなら、IVm→IVの進行は不思議
0114ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 14:26:46.17ID:nKxur7sF
あげあしとんじゃねえし、IVとVIを間違えただけじゃねえかよ。ぷんぷん
0115ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 14:27:31.87ID:nKxur7sF
って思ったらあってるじゃねえかよwww
VIm IVは良くあるだろうが
0116ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 16:22:24.81ID:TUe6+b/0
0117ドレミファ名無シド2012/02/20(月) 16:19:52.37ID:zpnSNpMV
ほしゅ
0118ドレミファ名無シド2012/02/21(火) 16:18:59.82ID:GmkXSNp4
sus4をメインにしたコード進行下さい。
0119ドレミファ名無シド2012/02/21(火) 17:35:01.12ID:eJ+FAqJ4
君が代
0120ドレミファ名無シド2012/02/21(火) 19:19:15.73ID:7gCsLABX
sus4ってメインに使えないだろ、メインに移動する為のもんであって
0121ドレミファ名無シド2012/02/21(火) 19:23:00.07ID:rLwpTkgL
えっ、フュージョンの一部だともうメインと言ってもいいぐらい使うだろ
0122ドレミファ名無シド2012/02/21(火) 19:25:01.31ID:7gCsLABX
フュージョンに安易に使われる7sus4(9)だと、コード進行提示するまでもなく全部7sus4(9)で適当に動かせになっちゃう
0123ドレミファ名無シド2012/02/21(火) 19:26:19.25ID:rLwpTkgL
それでいいじゃん
0124ドレミファ名無シド2012/02/21(火) 20:04:56.40ID:7gCsLABX
じゃあ

>>120
C7sus4,9−B♭7sus4,9−E♭7sus4,9−D♭7sus4,9
冗談じゃなく簡単に使える
0125ドレミファ名無シド2012/02/21(火) 20:05:14.16ID:7gCsLABX
俺はなにをしているんだ
0126ドレミファ名無シド2012/02/21(火) 23:09:03.24ID:u7RNfqDp
「よくわかる作曲の教科書」という本を今日読んだけど
今の自分にピッタリな内容でとてもよかった。
0127ドレミファ名無シド2012/02/21(火) 23:58:25.01ID:PFUKZPLI
ドミナントとかサブドミナントみたいな概念って旋律でも当てはまるの?
0128ドレミファ名無シド2012/02/22(水) 00:14:09.03ID:/2VQiqlh
質問の意味が分からない
例えばC調でG7コードをなぞったメロディーならそりゃドミナント的になるだろ
0129ドレミファ名無シド2012/02/22(水) 00:20:00.13ID:lWORJyv8
トニックのCの上で、ファソラシドーってやったら
SD -> D -> SD -> D -> Tになるのかってことだろ?
そうやって考えるほうがめんどい
0130ドレミファ名無シド2012/02/22(水) 00:22:51.37ID:toY9eLxO
エスパーか
0131ドレミファ名無シド2012/02/22(水) 02:54:25.55ID:K8oKTEGr
>>124
それはsus4というよりも、モーダルな音楽上に表れる4度堆積和音ではないでしょうか。
使おうと思えば初心者でも簡単なのは確かだね。

初心者からみれば、モーダルとはなんぞやみたいな疑問があるかもしれないけどひとまず省略するしかないかな。
この場所で「モーダルとはジャズの帝王マイルス・デイビスに事を発し‥」という説明をするのは長すぎる。
そんな理由で敬遠しがちかもしれないかもしれないけど、
モーダルはやろうと思えば意外と簡単、ということだけ覚えておけば初心者にも役立つね。
0132ドレミファ名無シド2012/02/22(水) 02:58:25.02ID:K8oKTEGr
古典的?なsus4についてはこの動画が詳しい。

音楽の正体 #16 偶成和音とは何か(1/3) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=hBp4lDQwwQs
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています