トップページcompose
1001コメント328KB

作曲初心者のためのスレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 19:08:37.47ID:M83bCkSK
よくある質問
Q:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え

Q:ダイアトニックコードって?
A:http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html

Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」

ここはあくまで2chです

前スレ
作曲初心者のためのスレ15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321662475/l50

>>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
0200ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 14:04:09.26ID:WajLcF0p
>>199
それテンプレ入りだな
0201ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 14:16:50.83ID:mTc6weq5
お前が理解出来てなかったみたいだから言ったまでだよ
自分の理解力の無さを棚に上げて煽りと言われても・・・
0202ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 14:25:26.15ID:V+o7CA6w
ガチ初心者にはデンパキモヲタNGを推奨する
デタラメカキコを読むと混乱するかもしれない
0203ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 14:30:21.80ID:oF8cpOBd
俺に理解させることをNG指定することと引き換えにするなんて、
なんて優しいヤツなんだ
0204ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 14:32:01.67ID:oF8cpOBd
>>202
いまさら、どうやってNG指定すんだよ
0205ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 14:37:32.42ID:vbgud6x/
このアニオタのような手合いってのは
どこか他人に認めてもらいたい気持ちがあるんだよ
だからコテ勧められると意外と素直に付けたりするもんだ
0206ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 18:34:53.65ID:7uV1yDbL
そもそも他人に認めてもらいたい気持ちなしには、作曲は成功しないのでは。
>>193にも、>>153にも出てくる話だけど、
人から求められて応えるという形で、ようやく第一歩になったわけだ。
知識があろうとなかろうとあまり関係ない。
0207ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 18:40:31.98ID:obbU70Pq
自分が聴きたい曲だけを作る事を目指して作曲してるんですが、作曲の「成功」ってなんですか?
0208ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 18:41:28.55ID:7uV1yDbL
あまり言いたくないのだが、俺がはじめて作曲を完成させたのは
ある女の子に向けて作った曲だった。
0209ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 18:44:51.57ID:7uV1yDbL
>>206
成功というと変かな。単に完成と言ってもいい。
満足いく形にひとまず完成させるということでさえ、
求められた他人のことを意識しないと、なかなかうまくいかない気がするよ。
0210ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 18:45:37.88ID:7uV1yDbL
>>209>>207に向けて書いた。
変なことを書きこんでしまったせいか、妙に気が散ってしまう。
0211ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 19:02:55.74ID:efSncvOQ
まるで養護学級だなここは
0212ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 19:23:22.51ID:tZtrLGQV
だからブログにまとめて書き込んでくれよ?
断片的に書き込まれても読む気しない
0213ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 19:41:19.09ID:KR+ZJAy1
ヒント:ヲタに常識は通用しない
0214ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 19:56:05.67ID:7uV1yDbL
読んで書き込んでいる以上、読む気しないということに説得力がないんだな。
0215ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 20:05:29.46ID:aa6HZ0eX
読んでると思ってるんだ
キチガイって凄いな
0216ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 20:09:44.23ID:bQR183Jj
お前ら煽り合ってないで初心者のためになるようなレスしろよ
0217ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 20:11:07.46ID:3ZRM2UzZ
ここ隔離スレだよ?
0218ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 20:28:06.94ID:Os8ymt07
初心者に役立つこととしては
「人は他人から求められない限り作曲のアウトプットをしない」ということを覚えておくべき。
0219ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 20:29:49.43ID:5twZhXdG
なんの。
桜は人知れず奥山でも咲くわい。
0220ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 20:54:46.66ID:obbU70Pq
>>209
自分が満足する曲は作れてるんですが・・・・・・というよりも身近にいる誰かに聴かせる事を目的に作ると
自分好みの何でもあり進行ももろアウトなスケール外しも使えなくなって作曲がつまらなくなってしまうんですが
0221ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 21:25:14.49ID:xZflTwIv
ああ、オレもそう。

オレの場合深刻で、ギターソロとか気持ちよく弾いたの人に聴かせると
「理論的に間違ってる」とか言われる。
正直、理論よく分からないからどこがどうダメなのかよく分からん。
0222ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 21:30:54.80ID:h5MjKk5K
そういう時はブルーズの理論説明をもとめればいいらしいよ
0223ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 04:52:59.07ID:1evNqSez
>>221
俺も言われているよ
間違っていてオタで混乱を招いていると、今このスレで言われている
じっさいには間違っていない
馬の骨の言うことより、信頼性の高い事実ベースで見るとこが大切だね

>>222
それはすごくいい
いまここで煽っている連中に対して
ブルーズでも何でもいいから役に立つ説明をはっきり求めるよ
お願いだから応えてくれ
0224ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 05:12:15.43ID:1evNqSez
音楽との根本的な構造として
全くのヘタクソで間違いでも、案外と気持ちいいという点がある
変なスケールアウトのつまらない作曲とか、
酔っ払って素人でカラオケとか、見た目がいいだけの歌手に熱狂するとか、
美術やスポーツで同じ事は有り得ない。

まあ、そこが音楽のよいところではあるのだが、
作曲のアウトプットを目指す人間として、そういうのはいったん排除しないといけないね。
具体的に洗練された技術や認められる成果というものに対して、
人の手を借りてでも強く意識する必要はある。
0225ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 05:14:29.12ID:fROVqnmr
>全くのヘタクソで間違いでも、案外と気持ちいいという点がある

美術じゃ良くある話だぞ
0226ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 05:32:24.29ID:VOm5aalY
俺が読んだジャズ理論の初歩的な本には
いきなりセブンスコードで始まるブルースは
西洋音楽理論的には、説明できないらしい
理論に縛られたら、なんでもお終いだよ
0227ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 08:37:06.21ID:gJOIdoL1
音楽理論がすべてを説明できると思ってるのなんて厨房しかいないだろ
さすが池沼スレ
0228ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 08:54:30.17ID:FE97dNgR
>音楽理論がすべてを説明できる
そんなレスあったっけ?
0229ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 09:09:01.31ID:iualeowj
あーそうですね、C7、F7、G7、だけで出来たブルース進行に、
何故Cブルースマイナーペンタトニックがサウンドするのか
解らないまま使ってる。
0230ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 09:10:43.56ID:cedbIcw2
きっと基地外にだけ見ることのできるカキコでもあるんだろう
0231ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 09:24:47.34ID:qhjreGI8
ほんと初心者未満しかいないんだなここ
0232ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 10:23:16.97ID:fFO0In3t
この流れで聞きたいけど
皆 ウータン・クランを初めて聞いた時ってどうだった?
0233ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 12:06:40.48ID:1evNqSez
ブルースの理論解析や考古学研究は難しい。
根本的に解明して説明することはたぶん不可能だ。
それで、説明できなかったら何か困るでしょうか。
まずアウトプットできる技術として実践しようよ。
もちろん、理論にとらわれないのも大事なこと。

ブルースは、100年前なら説明できないと言って終わらせるしかないに違いないし、
一部のとても古い教本ではいまだに取り扱っていないのかもしれないけど、
説明して覚える技術として、いまや完全に定着した。
0234ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 12:58:06.24ID:m6fPgDs5
>それで、説明できなかったら何か困るでしょうか。
>>221,223の知り合いが困るんじゃないか
0235ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 17:51:08.81ID:1evNqSez
ブルースとモーダルは有用で初心者にもとっつきやすい割に、
いい解説が少ないんだよね。
だからいままで何度もそこにこだわりたくなってしまった。

何度か書きこんでみてわかったのは、
両者とも実学として必要十分な解説は意外と簡単だが、根本的な解明は難しい。
解明が甘いとツッコミどころとなって煽りなどを引き寄せてしまう。
市販の解説書や、世の中の解説サイトは
ツッコミを怖れて過剰になってしまい、わかりづらくなっていることが多いのだと思った。

実学として無駄なところは割りきって無視し、
アウトプットに集中することが大事と思う。
根本まで解明したい人は勝手にやればいいのだが、それは作曲の話題ではなく別の研究分野になる。
0236ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 18:02:47.12ID:1evNqSez
>>234
というわけで
困ったとしても、実践に弊害がないのなら割り切ったほうがいいというのが俺の考え。
0237ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 18:16:16.08ID:qhjreGI8
今日もおつむのリハビリですか
病院行けよ
0238ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 18:42:40.43ID:1evNqSez
楽器作曲板は、ブルース爺やジャズ珍と呼ばれるひねくれた変態が暴れて、
いろんな上達の話題を阻害してしまうことが多いんだな。
気にせずいこう。
0239ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 18:46:22.18ID:arrVxB8g
作曲するときって
普通は、コード進行から先に決めるの?
0240ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 19:16:35.70ID:DRo+yt/n
>>239
俺はベースから=大体の進行も決まる、って事で一応コード先になってる。
普通ってのは統計とったことないからわかんない。
0241ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 19:17:29.55ID:QeB3swKN
楽器弾ける人になりたい
冨田恵一は、キーボード、ギター、ベースを一人やってるんだよな
すげえや
0242ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 20:09:28.61ID:KZ1Wkv03
>>239
ひとそれぞれだから「普通」はないよ
オレはメロデイからつくる
0243ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 22:30:57.94ID:arrVxB8g
なるほど、特に決まりはないってことですね

じゃあ、リズムが無いとメロが浮かんでこないオレは
とりあえず
1 リズムマシンでドラムのパターンを決める
2 1小節ずつ大まかなメロディーラインを作って
3 2拍単位でベースのルート音を探って、 
4 そのルート音の上にコードを乗せるやりかたでやってみます

このやり方で、助言が有りましたら 教えてください おねがいします
0244ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 22:59:08.73ID:mPs3byEu
メロは別に1小節ずつじゃ無くても
ベースは2拍単位じゃ無くてもいい気がするけど
別に問題ないでしょ
0245ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 23:02:24.78ID:caU9/8+V
なんでお前らってコードのループとかドラムのループとか鳴らすの?
頭の中で鳴らせないの?才能無いぞ
0246ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 23:13:32.28ID:UbTmsRf4
ループひとつで才能云々とかアホか
0247ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 23:16:16.00ID:DHQyq9+P
頭の中で鳴らせなくてもいい曲つくれれば問題ないんじゃないか
0248ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 23:19:48.94ID:caU9/8+V
全部頭の中で作った音っていうのは鮮度が違うんだよ
この意味が実感できないようだと向いてないぞ
0249ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 23:28:54.05ID:DHQyq9+P
>>248
初心者スレでそこまで求めなくてもいいんじゃないか?
それにリズムパターンなんて作るジャンルでだいたい決まってくるわけだし
0250ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 23:36:06.27ID:UbTmsRf4
才能云々言ってる奴がこんなとこで燻ってるっていうね
0251ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 00:12:17.92ID:uFo0I3QM
好きでやってるんで、才能とか向いてるとか関係ないな
02522432012/02/25(土) 02:15:40.32ID:cq8dSezm
>>245
おお コードのループも有りですね

例えば
ブルースのコード進行パターンとドラムループとベースルート音を
事前に重ねて録音してオケだけ作っておいて あとはメロだけ作ればいいのかw

ありがとうございます
0253ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 03:50:18.13ID:PluTvwNj
ID:caU9/8+Vみたいに自分は出来る人間で
周りの奴らは出来ない奴みたいに思ってる人見ると笑えるw
0254ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 05:41:21.70ID:UjxwuTJb
>>252
ブルースの進行使うならベースは思いっきり動かした方がいいよ
一発のアドリブやります、ならまだしも作曲します、でそれだと滅茶苦茶単調になるから
0255ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 07:20:55.55ID:kqtGS3ZZ
アドリブでも単調なものは単調
0256ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 08:24:49.17ID:u1NHemoa
こども向けブルース進行

ロックンロール県庁所在地/高瀬"makoring"麻里子 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=45ACEDf_sZQ
0257ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 08:26:08.87ID:u1NHemoa
ごめん誤爆だった。だが偶然にも話題に沿っていた。
このようにブルースにはいろんな歴史的な名曲があるから、参考にするのもいいかもね。
02582432012/02/25(土) 08:45:26.03ID:cq8dSezm
>>254
ありがとうございます

とりあえず、試しにベースラインで
トニック、3rd、5th、から7thにいく例のブルースのベースパターンを入れてみました

が・・・メローがそのベースラインに引きずられちゃって 
才能が無いおれには、むしろむずかしいかもw

ちょっと、ルート単音で試行錯誤やってみます
0259ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 17:53:59.93ID:u1NHemoa
作曲の方法には向き不向きがあって、コードを決めてしまうとつられてしまうのなら、メロ先のほうがいいかもね。

コードをループ的に使うのはひとつのよい方法ではある。
より専門的で正統な用語で言うと、ケーデンスという。
ところで、コードのループが多いからJPOPが衰退するなどという話が一時期に流行した。
そのきっかけとなった動画がある。

JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 前編 ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm4947752

目の付け所がよい人気動画で途中までは面白いのだが、後編の結論部分がひどい。
定番のコード進行だからJPOPが衰退するというような論調は、とんでもない飛躍ででたらめなのだ。
そして、洋楽にも定番のループはある。
ひねくれた飛躍をせずに、ネタとして楽しんだり素直に参考にしたりする分にはいいものだと思う。

Axis of Awesome - 4 Four Chord Song (with song titles) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=5pidokakU4I
0260ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 17:57:15.00ID:u1NHemoa
>>259の補足。クラシック系の用語としては、カデンツという。
音楽の正体 〜黄金のカデンツ〜 ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm2984432
0261ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 18:18:44.29ID:j6lXmgFr
実際カデンツ(ケーデンス)が上手い作家は才能があるよな。
槇原もケーデンスまでは上手いんだよね。残念。
0262ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 18:34:14.82ID:Jv9Fyn/K
おいおい、お前音楽用語使いたいだろ
お前が頭でっかちとは言わないけど。音のほうが伝わりやすいでしょ

これからは、MIDIやりとりして遊ぼうぜ
0263ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 18:43:54.07ID:Jv9Fyn/K
とりあえず、メロディーセンス勝負しようぜ
これにメロディーのっけてよ
http://up.cool-sound.net/src/cool29518.mid
http://up.cool-sound.net/src/cool29517.mp3

エントリーナンバー1番。俺
http://up.cool-sound.net/src/cool29516.mp3
0264ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 19:02:30.18ID:Jv9Fyn/K
>>260
俺とガチンコ勝負しようぜ?
俺のトラックがイモっていうんなら、お前がお題出してもいいぜ?
0265ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 19:42:02.43ID:UjxwuTJb
>>263
俺は>>260じゃないけど、一応作ったのでどーぞ(音源は勝手にハチプロに変えました)
http://up.cool-sound.net/src/cool29519.mp3
0266ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 20:03:21.20ID:CAcvzFor
バンドでオリジナル曲作ってしょっちゅうライブやってるギターさんに
ドミナントという言葉が通じなくて絶句しました。
きっとダイアトニックコードも知らないんだと思います。
0267ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 20:28:00.00ID:Jv9Fyn/K
>>265
いいな

バージョン2。楽器寄り
http://up.cool-sound.net/src/cool29521.mp3
0268ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 21:14:15.23ID:Jv9Fyn/K
>>260も一緒にやろうぜ?

ブルースでもいいぜ
http://up.cool-sound.net/src/cool29522.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool29524.mid

http://up.cool-sound.net/src/cool29523.mp3
0269ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 02:12:25.88ID:ireUah9J
シファ♯(ソ♭?)ラド♯レ
と言う音の組合せはコードを回転させた物ですか?
0270ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 03:45:23.97ID:h5CBnKJ0
Bm7です
0271ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 04:21:02.99ID:I4kXwh+E
回転させたものではないということですね?
ありがとうございます
02722602012/02/26(日) 05:31:35.77ID:kbd1Ar6m
>>268
うまいね。

ただ、求められているというより、相変わらず煽られているような気がして素直に受けたくないんだな。
被害妄想でしょうか。
0273ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 10:30:30.91ID:gbvP+dJ7
>>272
わからん。両方だ
お前が言ってることの割りに下手なのうpしたら俺は煽りってことになるし、
うまいのうpしたらスレが面白くなる

俺は後者を望んでるんだけどさ。どんなにうまい人が良いこと言ってても音源聴くまでは話に興味を持てないというか
0274ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 10:37:12.01ID:kbd1Ar6m
やっぱり、正直に告白する。以下チラ裏。
本当に申し訳ないのだが、MIDIと言われても俺は作曲を全くやっていない。

10年前、20代前半ぐらいまではやっていたのだが、
当時のアマチュア音楽というものは多くの人と求め合ったり、具体的な成果を確認したりしづらいものだ。
話をしていてもミュージシャンとは名ばかりで、楽器の機種や有名ミュージシャン名の雑談ばかりになりやすい。
そこがつまらなくて、スポーツであるとか仕事の営業成績であるとか、そういうものにハマっていった。
俺の根本的な性格は、確認できる成果とアウトプットを強く好むことらしい。
2ちゃんねる上で、ただのオタという反応がくるか、面白いという反応がくるかというのは、
具体的な成果のアウトプットと確認できるもので、ハマった。
「ドミナントモーションとはこういうものだよ」みたいに言うだけで感謝されやすい初心者向けスレは特に好きだった。

現役で音楽やっていないことにより、微妙にズレたことを言う可能性を補うため、
田中公平先生をはじめいろんなサイトの情報をフル活用した。俺は卑怯者だ。
自分自身としてはびっくりするぐらいインプットにはなった。

俺はもともとは、そこらに溢れるひねくれたことを言うだけの2ちゃんねらーだし、今もそういう部分がある思う。
ただ、ここまで作曲の話にハマることは想定外だったよ。
0275ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 10:41:17.27ID:kbd1Ar6m
今の世の中は、具体的に音楽で求め合ったり応えたりすることがすごくやりやすい世の中になったとは思う。
俺としてはいったん引き上げようと思うわ。
アウトプットを携えてから戻るかもしれない。じゃあね。

Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=MGt25mv4-2Q
0276ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 10:42:58.76ID:GnpumMQr
まあ何にしろ消えてくれるならそれでいいよ
もう来ないでね
0277ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 10:46:46.86ID:GnpumMQr
つかID:Jv9Fyn/Kグッジョブ
本当に有難いよ
0278ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 14:05:32.72ID:FdgfqYeE
どうせ2日もしないうちに戻ってくるよ
池沼だもん
0279ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 16:02:36.31ID:xeRZ+716
うわぁ・・・これは酷い
0280ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 22:51:55.53ID:bff8W2ca
教会っぽいコード進行ってある?アーメン終止以外で
0281ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 23:37:08.27ID:FdgfqYeE
ここ隔離スレだから質問なら別スレの方がいいぞ
0282ドレミファ名無シド2012/02/27(月) 06:09:38.84ID:9FACnCyC
テンプレのG-Tab!ってサイト死ね 
俺がつくった楽譜転載してアフィアフィしてんじゃねーよカス
0283ドレミファ名無シド2012/02/27(月) 10:10:36.12ID:NmczfBzn
最も教会っぽい音楽には、進行や終止がそもそも無い。
ある意味モーダルと同じ。
グレゴリアン・チャントという。
http://www.youtube.com/watch?v=Dlr90NLDp-0
0284ドレミファ名無シド2012/02/27(月) 10:14:25.65ID:2PRf7JM5
終止がないってwwww
0285ドレミファ名無シド2012/02/27(月) 10:23:20.50ID:NmczfBzn
ググってちゃんとチャントの解説を見たら終止はあるようだ
むしろ厳格なルールで終止しているようだ
ごめんね

コード進行や機能和声がない時代なのは確かだから、
コード進行という発想はやめたほうがいいかも、と思って言ってみた。
0286ドレミファ名無シド2012/02/27(月) 10:38:39.60ID:Q95UAp7+
チャントだけにチャント確かめましたってかハイレベルだな
0287ドレミファ名無シド2012/02/27(月) 11:05:34.39ID:F7sfEL+a
>>283
モードは正確にはチャーチモード、教会旋法で、グレゴリアンチャント、グレゴリア聖歌はその代表的なルーツだよ。
0288ドレミファ名無シド2012/02/27(月) 14:45:36.36ID:Stt2IpGz
>>286
目の付け所がシャープだね
0289ドレミファ名無シド2012/02/27(月) 18:54:47.46ID:2PRf7JM5
>>287
代表的ってwww
0290ドレミファ名無シド2012/02/27(月) 19:36:36.04ID:rKybDQKM
どうみても文章が上の池沼にしか見えない
0291ドレミファ名無シド2012/02/27(月) 19:38:16.06ID:3GLt0SYD
モードというよりは、強進行を避けたっていう方が正確なんじゃないか?

なんで、そこを押さえながら逆循環進行で組んでいけば教会っぽくなるんじゃないか?
何を持って>>280が教会っぽく感じるのか分からんが。
0292ドレミファ名無シド2012/02/27(月) 19:39:19.51ID:nSWblQ8/
ちなみに>>280はマルチポストな
0293ドレミファ名無シド2012/02/28(火) 09:58:43.94ID:bU5CepRo
>>291
今度は逆循環の独自の定義か
というより循環を知らんのだろうなwwww
0294ドレミファ名無シド2012/02/28(火) 10:26:52.11ID:HuwJHKg4
そういやオススメ本のテンプレはどこいったの?
ドラえもんだとか実践コードワークだとか載ってたやつ
02952912012/02/28(火) 10:33:06.83ID:tiOvmKzD
>>293
今度はってこのスレ初書き込みなんだが・・・。

どのレス主と勘違いしてるの?
0296ドレミファ名無シド2012/02/28(火) 10:39:39.20ID:bU5CepRo
知ったかぶりが続々と沸いてくるってことだよ
02972912012/02/28(火) 11:02:58.30ID:tiOvmKzD
ああ、なるほど。

自分も音大とかでカリキュラムで学んだわけじゃないから
知ったかぶりになるかもな。

でも循環とか逆循環ってケーデンスの初歩だろ。
逆循環の定義はちょっと曖昧だけど知ったかとか以前のレベルじゃね?
0298ドレミファ名無シド2012/02/28(火) 11:10:27.58ID:bU5CepRo
そのレベルにさえ達してないってことかwwww
なぜそこまで自分の馬鹿さをアピールするのか
0299ドレミファ名無シド2012/02/28(火) 12:54:28.26ID:bDdnAuL/
「逆循環コード」でググってやったぞ。
http://homepage2.nifty.com/arigatch/sub06/chord4-3.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210608217
http://www.geocities.jp/otowaza/k_code/theory.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています