作曲初心者のためのスレ16
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 19:08:37.47ID:M83bCkSKQ:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え
Q:ダイアトニックコードって?
A:http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html
Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」
ここはあくまで2chです
前スレ
作曲初心者のためのスレ15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321662475/l50
>>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
0002ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 19:09:17.67ID:M83bCkSK初心者の為の作曲講習:ハムスター速報 http://hamusoku.com/archives/304699.html
コニーのDTM作曲講座 http://dtm.55-52.com/
作曲カウンセリング≫ 作曲の方法やコツなどをわかりやすくご紹介 http://sakkyoku.info/
FrontPage - 【DTM】フリーソフトで作曲しないか?【初心者】まとめWiki http://wikis.jp/free_dtm_vip2/index.php?FrontPage
憂鬱と官能を教えた学校TV 第1回 1/6 ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm11095941
▼理論を理解して頭でっかちで終わらないためには、実際の名曲を分析するといい。
田中公平 プラチナ徹底分析 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=D0HZsNtXf2c
「マジンガーZ」徹底分析 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=PEMnqhMa_ek
「キャンディキャンディ」徹底分析 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=f-PzP163FYc
「♪もってけ!セーラー服」解説 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=RgTq4RXPr5M
鳥の詩 Lia - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=t4Ydp5sU8wQ
邦楽・洋楽のコード進行について語ろう 路地裏音楽戦争 http://music2chnews.blog123.fc2.com/blog-entry-311.html
YouTube - Axis of Awesome - 4 Four Chord Song (with song titles) http://www.youtube.com/watch?v=5pidokakU4I
0003ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 19:12:00.91ID:M83bCkSKブラウザだけで作曲、作った音楽をブログに貼り付けられる『Noteflight』 | 100SHIKI http://www.100shiki.com/archives/2008/10/noteflight.html
ブラウザだけでガレージバンドっぽい作曲ができちゃうAviaryの無料ツール『Myna』が素敵 | IDEA*IDEA http://www.ideaxidea.com/archives/2009/09/myna.html
無料音楽スタジオ『AudioTool』:ブラウザー上で電子楽器やエフェクターを操作 ≪ WIRED.jp Archives http://wiredvision.jp/news/200805/2008051519.html
無料で利用可能なオープンソースの高機能ドラムマシン「Hydrogen」 - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20071221_hydrogen/
MuseScore | 作曲&楽譜作成のフリーソフトウェア http://musescore.org/ja
ブラウザで作曲、公開曲はみんなで編集 音楽共同編集サイト「YourselfMusic」 - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/15/news084.html
ウェブ上で簡単に作曲できる高機能ミュージックシーケンサー「Music Creator」 : ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2010/06/100614music_creator.html
できるだけ低予算で自宅にレコーディングスタジオを設置する方法 : ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031sound-bites.html
▼講座系ふたたび
+++簡単作曲講座+++ http://gen.musical.to/session/index.htm
DTM初心者のための省エネ作曲講座 http://dtm.uijin.com/
初心者のための作曲講座 ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm2161286
作曲しよう http://www.pluto.dti.ne.jp/~daiki/Compose/Compose.html
-作曲講座- How to make music http://www.geocities.jp/m_funky9th/
作曲Navi - 作曲方法・作曲講座・コード進行・作曲フリーソフト http://www.is-terminal.com/music1.html
>>4にも続く
>>4にも続く
0004ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 19:17:19.70ID:M83bCkSKChordWiki : コード譜共有サイト http://chordwiki.jpn.org/
アニソン弾き語り http://anison.midgard.in/
無料歌詞検索(コード譜とダイヤグラムを表示!)−J-Total Music http://music.j-total.net/
Guitar Pro Tabs With Online Player | Songsterr http://www.songsterr.com/
楽譜が無料!ギター、ピアノ、バンドスコアなど - GLNET+ http://guitarlist.net/
tab譜と楽譜とコード譜の無料掲載サイト!G-Tab! http://guitar-tab.tongari-pocket.net/
▼入れ忘れた講座系
新コーナー!『作曲講座 その1』
http://www.nicovideo.jp/watch/1318074988
▼その他分類に迷ったもの
音感マスターツール「音感トレーニング」(初級) | Project IDEEILE http://onkan.ideeile.com/
以上
0006ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 20:57:43.83ID:9rCRy8H10007ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 21:06:13.37ID:M83bCkSK「MP3音源」を「GarageBand」へ取り込む方法を教えてください。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230471882
0009ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 02:01:02.60ID:zIU4HupT今日から勉強して半年後にはまともな曲作るぜ!
0010ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 05:59:24.18ID:j6FTcMUc0011ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 09:42:24.54ID:q+5bsGr2何かを身につけようとするとき、修練の方法としてまず理屈抜きで数をこなすことが考えられる。
現代の教育カリキュラムは、全般的に数をこなす修練がややおざなりにされがちで、
あえて数をこなす修練を復権させる意見が強調されることも多い。
論理的と思われがちな数学について、
「算数レベル事務処理の反復練習」と「解法の丸暗記」というプロセスがあえて強調される場合も多い。
そこが自然とできる段階の人間でないと、
解法をエレガントに導けるようにはならない。
音楽の話に戻すと、作曲や演奏を巧くなるには数をこなす修練が有効と考えて間違いない。
例えば12キー全てのスケールを自在に操るには何をしたらいいか考えてみる。
スケールブックに数こなしで当たって丸暗記すると、いつか到達可能になることは間違いない。
しかしながら、これの丸暗記あまりに気が遠くなりそうな作業だ。
そこで、ひとつの理論に基づいて、丸暗記の軽減を試みる。
最も簡単に覚えられるスケールはクロマチックスケールだ。
たった1種の音の並び方で、12キー全てを網羅できる。
その次に簡単なスケールはホールトーンスケールで、
2種類の音の並び方で、12キー全てを網羅できる。
ここで、この2種を「ホールトーンライン@」「ホールトーンラインA」と名付ける。
続く
0012ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 09:50:24.35ID:q+5bsGr2しかしながら、メジャースケールを
「ホールトーンライン@」「ホールトーンラインA」の交代で弾けるスケールとする理論を理解したら、
丸暗記の手間が大幅に軽減できる。
メジャースケールだけでなくナチュラルマイナーやメロディックマイナーなど、
全音と半音の並びによってできるスケール全てにこれは拡張可能だ。
理論を導入すると、気の遠くなるような丸暗記や反復を大幅に軽減し、
本当に修練が必要な時間を確保したり、
生活全般を自由にできる場合が多い。
最後に参考資料的なものを紹介して終わる。
憂鬱と官能を教えた学校TV 第1回 4/6 ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm11127870
Tetsuwan Atom (鉄腕アトム) opening (1963) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=I2btYv8GaXk
以上
0013ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 10:05:30.75ID:q+5bsGr2文章作成の修練をしたいという意味もある。
論理的な構成はまあいけるとしても、見ての通り誤字脱字や初歩的な文法間違いが散見される。
ここをクリアーする理論はないものだろうか。
読み難くてすまない。
0014ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 10:18:00.35ID:ld6VPtN8その方法は、演奏には良いかもしれないが作曲や創作には向かないかもしれない。
理由はスケール内、つまり1オクターブに閉じ込められてしまっているから。
0015ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 10:29:37.41ID:q+5bsGr2だからこそ作曲や創作それ自体の修練をできる時間を確保しよう、ということだよ。
ところで、根本的に意味がわからない箇所がある。
ホールトーンだろうとメジャースケールだろうと2オクターブ以上は簡単に弾けるので、
別に何も閉じ込められていない。
0016ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 10:38:45.99ID:q+5bsGr2Amazon.co.jp: ドラゴン桜(3) (モーニングKC (948)): 三田 紀房: 本 http://www.amazon.co.jp/dp/4063289486/
0017ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 11:13:48.85ID:/T0KpE6J作曲は英作文。
英作文を上達させるためには英文法の勉強は不可欠だが
文法だけ勉強しても得意科目にはなり難い。
ラジオの英会話講座で聞いて覚えた慣用句がむしろここぞという場面で
上手くいかせたりするものだ。
0018ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 11:23:00.66ID:6niVVQyM文章の修練とは良い心掛けである。指南して差し上げよう。
>現代の教育カリキュラムは、全般的に数をこなす修練がややおざなりにされがちで、
>あえて数をこなす修練を復権させる意見が強調されることも多い。
「〜は」が主語ではなく、トピックを表すことはご存知か?
この文は、形式的には「現代の」教育カリキュラムに焦点を当てながら、
内容的には「新しい」教育カリキュラムに焦点を当てているので、ちぐはぐな印象を与える。
これをちぐはぐと感じる正しい言語感覚を君は身に付けていない。
君は初歩的な文法に難があると言っているが、最大の問題から見れば、それは屁のようなものだ。
0019ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 11:25:53.08ID:q+5bsGr2会話や文章の蓄積が英文法の勉強以前の段階に必要だ。
要は、まずは丸暗記してみろということで、理論はその先になる。
それにアルファベットなど本当に基礎的なことは丸暗記以外に方法がない。
算数のような反復しかないのだ。
理論の存在を知っていくことは、無味乾燥な丸暗記だけがいつまでも続くわけではないという安心を与えてくれる面もある。
0020ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 11:27:07.53ID:q+5bsGr2ありがとう。言っていることはわかった。
0021ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 15:05:47.95ID:DFxu6A/3部外者だけど、こういう公的表現としての言語感覚を得る為には
どういう勉強をしたら良いのでしょうか?
言語論理学とかですか?
文学、哲学、映画、演劇、音楽は子供の頃から大好きだったのですが
文章表現に難在りと、いくつかのチャンスを失いました。
文才が無いのは分かっていますが、多少まともな文が書ける様になってから
死にたいです。
0022ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 15:46:20.04ID:6niVVQyM「公的表現」などという言葉にあなた自信も違和感があるでしょう?
こういうときに的確な言葉を探す面倒を厭わない姿勢が必要なのじゃナインかなー
0023ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 15:49:26.65ID:QXsj+FrTここでやるなよ。評論家にでもなりたいならスレ違い
>>18に感謝とかないからw変なの呼びこむなや
スレ違いでてけ
0024ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 15:51:16.86ID:QXsj+FrT×ロジック(理論)・文章力と、感性的センスは比例するどころか反比例するだろ
○ロジック(理論)・文章力と、作曲的センスは比例するどころか反比例するだろ
0025ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 17:25:41.22ID:q+5bsGr2バブル世代 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E4%B8%96%E4%BB%A3
会社のなかで、現在こいつらが課長クラスにいることが多く、
年配の人間と若年の人間の双方がとても苦労している。
理論をまじめに勉強するのを拒んだり、モラルがたいへん低かったりすることが多いのが特徴だ。
悪質な一部のバブル世代は、ロックスターに奇妙な憧れ方をしている場合が多い。
尾崎豊の歌のように、バイクを盗んだりガラスを割ったりするのがかっこいいと思っている節がある。
先日、朝日新聞が尾崎豊について奇妙な社説を載せて失笑を買ったことがあったのだが、
あれもバブル世代と思われる。
頼むからまじめにやれ。
理論とセンスが反比例することはない。
それは、バイクを割ったりガラスを盗んだりしてはいけないのと同じぐらあたりまえのことだ。
0026ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 18:25:15.57ID:v0OC7t87まったく関係ないメロディでもいいんですか?
0027ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 18:53:49.28ID:/T0KpE6JコードはC、Dm、Em、F、G、Amのいずれかを使っておく。
使ってみて自分の耳で聞いて違和感がないことを確認する必要はある。
0028ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 20:17:23.43ID:q+5bsGr2コードと関係した音だけを使うと、簡潔ですごい。
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/04thm/thm_conte01.html
0029ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 23:23:36.11ID:zXm7tQqYできている
つまり、Cならドミソとシレファラ
0031ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 23:48:44.09ID:1fSn4cEj0032ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 03:04:40.45ID:T7H7r3mtロジック・文章力のしょぼさがあなたの作曲的センスの高さを表してる?
いや、ないないww
0033ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 04:12:59.55ID:3NwLePr+0034ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 09:53:51.87ID:lcdWpBej0035ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 10:08:58.16ID:T7H7r3mt0036ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 14:51:35.76ID:Fwac97+Vいつもは立てるときにやっていたがすっかり抜けていた。
テンプレもバタバタとやってしまって反省。
作曲初心者のためのスレ15
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/compose/1321662475/
0037ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 15:44:06.09ID:7ttSZHa7なんかこいつ全てが間違ってるよねぇ
作曲は英作文(`・ω・´)
まぁお前がどう感じてようとお前の勝手だがな
0038ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 15:44:28.45ID:7ttSZHa7なんかこいつ全てが間違ってるよねぇ
作曲は英作文(`・ω・´)
まぁお前がどう感じてようとお前の勝手だがな
0039ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 15:45:13.53ID:7ttSZHa70040ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 18:47:56.52ID:TqNDyVdT「スリーコードは粕だ!!」 という引きこもりチョンがおってな…、
毎晩毎晩、頭の中で妄想を作っては、 宿の衆の顰蹙を買っていたそうな…。
|| ::::::::::::::::::::::::::::::
|| :::::::::::::::::::
∧_∧ || ∧ ∧ :::::::::::
( ´Д`) i (・д・) ∧∧:::::::::: 可哀想に…
/::: Y i ,-C- 、( y (゚Д゚ ) ::::::::
/:::: > | /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
|::::: " ゝ ヽ__ノ (__(Д` ) ::
\:::::__ )// // っ⊂L∧ ∧
∧ ∧ ( ;;;;;;)
0041ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 02:00:46.07ID:g/Qu7s83だから、ここまでいくと板違うだろ・・・
なんでこのスレに書いたおまえ。ここでバブル世代とか語っちゃってどうすんの?
とにかくおまえがなりたいのは評論家だからがんばれ。
おまえがまじめにやれよ。そして消えろ
>>32
目的忘れて人を馬鹿にしたいだけだから板違いになるんだが
評論家が名曲作れるなんて誰も思わんだろ
モーツァルトの曲の良さを言葉で説明できるのと
作曲センスがどれだけ関係あるわけ?
まあ人バカにして遊びたいなら理論スレ行け
あそこはそういうスレだからそういうのおkだ
0042ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 02:06:24.18ID:g/Qu7s83音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0043ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 03:35:04.71ID:cWMuSDSBしたがって、反比例するわけがない。
意見が一致してよかったよ。
たとえば田中公平先生のお話は面白くてすばらしいもんね。
ただ、言葉で語りたくないなら別に書き込みしなくていいし、
そういうのを根本的に嫌うのであれば2ちゃんねる自体が向いてないよ。
意地悪な意味でなくて、あなたは消えたほうがいい。
作曲初心者のためのスレを健全に継続するために、
向いていない人を排除するための話をすることは、スレの目的に沿っている。
どうすんの?という問いかけの答えはこういうことだ。
0044ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 19:23:43.94ID:nrUlZ2Bp関係の無い話を長々と書くお方を排除するのも、スレの目的に沿っている。
0045ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 20:52:01.24ID:XnjiWy+Uそれよりはこういう濃いやつの話聞いてたほうがまだマシ
0046ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 20:58:33.67ID:cYb8ug/m0047ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 21:01:26.59ID:XnjiWy+Uまあ、初心者もちゃんと勉強して俺らを困らせちゃうような質問してこいよって
0048ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 21:04:12.44ID:JOKqz+Qmバカかよ
0049ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 21:05:36.40ID:tHPYLGw3スレチの長文とどっちがマシだよ
0050ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 21:35:51.24ID:4TXSHSXi0051ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 14:20:38.04ID:MXHniXg70052ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 15:09:31.24ID:UQmm49Smしかし偉そうに教えさせて頂いております。
0053ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 17:19:12.46ID:cCKBE22DサザンやB'zはよく洋楽のパクリとも言われているが、それでもファンが多く、許されるのはなぜだ?
0054ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 18:14:06.61ID:xKzooodNそれ言い出したらキリがないんだよ
売れてると余計叩かれやすいだけでメロディ似てるとかはどのアーティストでもいくらでもある
0055ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 18:17:46.53ID:EJJN0gAP信者の年齢層は30〜40代がメインで、
そいつらの青春だった頃はインターネットのようなツールが無いから
一部が「あいつらはパクリ」と騒ぎ立てても広まることは無く、
信者が大量に量産されていった
0056ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 18:25:19.76ID:cCKBE22D確かに売れてると叩かれやすいというのはわかるけど、ブンシャカも大塚愛も愛のないパロディつまりパクリだから叩かれているのかと思った
愛って何だ〜♪
0057ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 18:32:35.02ID:ZTYmr0hv0058ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 20:04:35.00ID:xaLs09PGひとつのジャンルになっちゃってるし
0059ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 23:17:40.88ID:++Q0Jo+Q0060ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 23:52:50.81ID:EJJN0gAP前スレで挙がってたやつ
303 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/12/29(木) 12:22:33.56 ID:uOn2VNOV [2/2]
>>302
持ってる奴
http://www.amazon.co.jp/dp/4754930789
http://www.amazon.co.jp/dp/4276105226
これから買う奴
http://www.amazon.co.jp/dp/4276102332
届かない奴
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1880157608
読んでも作曲うまくなるわけじゃないけど、用語の質問とかはしなくて済む
0061ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 00:08:53.28ID:VIYzGAwuそういう本はTom-H@ckさんがブログにひととおり挙げてた。
音楽りろんろん|音楽家のあれやこれや〜♪Ver 2!! http://ameblo.jp/tom-hack/entry-10740130331.html
0062ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 00:46:01.80ID:GHcO6cSlブラウザだけ作曲
http://www.audiosauna.com/
0063ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 13:00:45.39ID:GdaazfUFだが、アレンジにはプロがいる
0064ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 17:08:40.86ID:pyKv82Ehそのへん複雑だよね
0065ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 17:18:13.01ID:VIYzGAwuなぜなら、MACのおまけソフトやフリーのブラウザ上でさえ
あらゆる楽器音を用いたアレンジが十分に可能だからだ。
0066ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 17:43:44.49ID:Y3vAkamU0067ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 19:05:28.16ID:rzqWkQ4G0068ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 02:57:48.90ID:Rglbctwwループ素材というものがあるからだ。
0069ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 03:26:55.96ID:Cw/m247k0070ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 03:56:05.43ID:Rglbctww現実社会で成果を出せる可能性が高いのは、DTM>ポピュラーコード>クラシック和声の順ではないだろうか。
0071ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 07:22:33.17ID:NuZ5Ga000073ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 18:51:40.88ID:xO4lVY4A0074ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 19:06:00.47ID:Rglbctww現代ではDTMということ。
0075ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 20:43:43.36ID:+qattYz9語りようがないからな
ガーシュインクラスでも管弦アレンジうまくできなかったんだし
今も昔も単純に難しいだけだと思うよ
0076ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 20:55:07.19ID:Rglbctwwもし、ガーシュインがDTMと出会っていたら、
「一流のガーシュインが二流のラヴェルになることはない」という
体のいい断り文句で門前払いをくらわされる必要なかっただろう。
0077ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 21:05:38.86ID:Rglbctwwスコアへ書いた音を実際に鳴らして試してみるという、大変な手間をかける中で作曲されたという。
Gershwin Concerto em Fa Mov 3 Trio http://www.youtube.com/watch?v=AdLFJ-NLH58
0078ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 22:04:27.38ID:6AjGESRF旋律はどう対応していけばいいの?
0079ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 22:13:51.43ID:MlWZ/Va50082ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 11:26:54.15ID:ISu35eEs半音下降クリシェの一例として天国の階段がある。
http://www.youtube.com/watch?v=w9TGj2jrJk8
現代のポピュラー音楽全般では、
ダイアトニック外のコードはもはやありふれたものになった。
最もシンプルな対応としては、コードトーンの音で旋律をつくれば外れることはない。
裏コード、サブドミナントマイナー、セカンダリードミナント、オルタード、モーダルインターチェンジなど様々な理論があるけど、
コードトーンなら大丈夫という基本的な部分を理解しておけば、実践面で面食らうことはない。
0083ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 11:32:49.40ID:ISu35eEsしかしながら、DTMのエントリーラインはいまや無料にまで下がった。
まずはやってみるのがいいと思う。
管弦の音を出すことなど、現代ではたいへんな手間でもなんでもない。
0084ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:17:17.60ID:bDe9w9g7DTM板にでも行ってろよアホ
0085ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:36:56.42ID:oILdGqHvこれは、ピアノの練習しなきゃ…。
0086ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:40:16.55ID:ISu35eEsここは20世紀の2ちゃんねるではないぞ。
0087ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:47:31.17ID:AVVbr3CR0088ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 12:52:52.41ID:ISu35eEs当時のDTMは高価なうえ面倒くさいもので、楽器演奏と両立することがやや難しい。
0089ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 13:20:10.70ID:oCaNmKz5鍵盤楽器板→楽器・機材板、
DTM板→DTM・作曲板
こうなればいいのに
0090ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 13:38:18.61ID:r8vnL1Oo楽器より先にMac/Windowsを買った世代が混在している
0091ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 14:03:27.95ID:RF5C7w4cそれだと作曲する人は全部覗かなきゃいかんから面倒だろw
機材を使う人と集めるだけの人を分ければ十分
0092ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:40:20.72ID:EJF6KSCf今時はバンドサウンドとかもDTMなんだよ
打ち込みと生演奏、では分類できない
単に、打ち込み然としたサウンドが苦手な人が多かったり、
生演奏が聞きたい人が多い(実はこの板には多くないけどw)だけなんで
ごまかせるならいいんじゃないかと思う
0093ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:41:45.29ID:EJF6KSCfいやもちろん生演奏という趣旨があるなら駄目だw
0094ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:56:51.19ID:zQuecMEg0095ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 16:21:51.58ID:mR8DZZ+P0096ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 23:32:17.40ID:baN65xf30097ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 11:37:19.68ID:F1ZiGvcp今田にギターのコードの押さえかたはわからない。
0098ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 11:46:06.06ID:LxPorAB0コードをジャラーンとならそうかもだけど、ギターならではのボイシングを表すには
手元にギター置いて実際弾いて音確認して打ち込んでるんじゃないかな
0099ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 12:44:40.94ID:YegvtgbTこれをmidiで鳴らすと酷い音になる
0100ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 12:45:25.20ID:NqkVMzGF0101ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 12:51:44.57ID:idSAKm1Qそれを同時に鳴らしているから不自然に感じる
コードを丸ごとサンプリングして鳴らせばそこそこまともに聞こえるぞ
0102ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 18:05:58.14ID:m/5dF/q+0104ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 22:06:58.83ID:3F+0KHj9市販のシンセやサンプルライブラリがそうやって作られてるって意味ね
0105ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 07:53:09.28ID:odGsUfwL0106ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 10:04:54.79ID:dbeLRsnhギター弾く人にも弾かない人にも両方役立つ。
教則コンテンツも充実してる。
ギターコード指板図くん
http://www.rittor-music.co.jp/app/shibanzukun/
0107ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 13:54:15.91ID:TLYWW6v+F#m | Dadd9 | A | A
っていうコード進行作ったんですけど、F#mはキーAの平行調から移調したつもりでつけました。
ここで質問なんですけど、このF#mは他の解釈って出来るんでしょうか?
コード一つだけキーが違うってのはOKなんでしょうか?
0108ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:00:08.04ID:nKxur7sF何が不思議なんだ?
0109ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:09:26.02ID:dbeLRsnhだらだらとマイナーあるいはメジャーが続くように聞こえてしまう。
マイナーに転調したキャンディキャンディがそのまま終わってしまったら大変だ。
キャンディキャンディは絶対に明るく終わらなければならない。
具体的なひとつの方法としては、E♭7→A♭といういちばん典型的なドミナントモーションを使うのがひとつの方法だ。
しっかりと力を込めて「サヨナラ ね」しよう。
「キャンディ キャンディ」 | アニメ 歌詞/コード検索サービス | 楽器.me http://gakufu.gakki.me/m/data/DT04687.html
>>2にも解説がある。
0110ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:10:27.62ID:TLYWW6v+ありがとうございますー失礼しましたー!
0112ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:19:44.71ID:9Ko+7fILDmaj7 | D7(9) | A7 | A7
0114ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:26:46.17ID:nKxur7sF0115ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 14:27:31.87ID:nKxur7sFVIm IVは良くあるだろうが
0116ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 16:22:24.81ID:TUe6+b/00117ドレミファ名無シド
2012/02/20(月) 16:19:52.37ID:zpnSNpMV0118ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 16:18:59.82ID:GmkXSNp40119ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 17:35:01.12ID:eJ+FAqJ40120ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 19:19:15.73ID:7gCsLABX0121ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 19:23:00.07ID:rLwpTkgL0122ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 19:25:01.31ID:7gCsLABX0123ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 19:26:19.25ID:rLwpTkgL0124ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 20:04:56.40ID:7gCsLABX>>120
C7sus4,9−B♭7sus4,9−E♭7sus4,9−D♭7sus4,9
冗談じゃなく簡単に使える
0125ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 20:05:14.16ID:7gCsLABX0126ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 23:09:03.24ID:u7RNfqDp今の自分にピッタリな内容でとてもよかった。
0127ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 23:58:25.01ID:PFUKZPLI0128ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 00:14:09.03ID:/2VQiqlh例えばC調でG7コードをなぞったメロディーならそりゃドミナント的になるだろ
0129ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 00:20:00.13ID:lWORJyv8SD -> D -> SD -> D -> Tになるのかってことだろ?
そうやって考えるほうがめんどい
0130ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 00:22:51.37ID:toY9eLxO0131ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 02:54:25.55ID:K8oKTEGrそれはsus4というよりも、モーダルな音楽上に表れる4度堆積和音ではないでしょうか。
使おうと思えば初心者でも簡単なのは確かだね。
初心者からみれば、モーダルとはなんぞやみたいな疑問があるかもしれないけどひとまず省略するしかないかな。
この場所で「モーダルとはジャズの帝王マイルス・デイビスに事を発し‥」という説明をするのは長すぎる。
そんな理由で敬遠しがちかもしれないかもしれないけど、
モーダルはやろうと思えば意外と簡単、ということだけ覚えておけば初心者にも役立つね。
0132ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 02:58:25.02ID:K8oKTEGr音楽の正体 #16 偶成和音とは何か(1/3) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=hBp4lDQwwQs
0133ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 02:59:33.27ID:/2VQiqlh0134ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 03:05:01.85ID:uNKc+LWb0135ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 05:30:24.70ID:k/Cdn6zFほんと基礎でいいんだが
0137ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 07:12:22.25ID:K8oKTEGr十分にスレタイに沿っている。
他の人も言っている通り、冗談でなく簡単だ。
>>136
まったくそのとおり。普通に定着したやり方だから古典的という言葉を使った。
?をつけたのは今思えば考え過ぎだったかもしれない。
じゃあ何十年も定着したモードはいまや古典ではないのか、とかいう反論があるかと思ったから。
いままであった反論のなかには、モードをなにかとんでもなく新しくて難しいもののように感じているのか、
威を借るだのなんだの少々意味のわからないことを言ってくる人もいた。
まあ、深読みしすぎだし意味不明だった。
わかりにくくてごめんね。
0138ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 08:02:34.09ID:SG6+MIPl0139ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 08:44:48.64ID:a8YpjEwDDドリアン一発で10分ガチモードソロピアノやれって言われたらきついわ
0140ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 08:46:20.13ID:UPKEkU/sttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/index1.htm
ここの伝統和声or和声読本、作曲修行〜厳格対位法は比較的まとも
あるいは書籍なら和声は「和声と楽式のアナリーゼ」「和声のしくみ・楽曲のしくみ」あたりか
対位法は対位法全般をざっと扱った本ってのは基本的にない
0141ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 08:55:12.89ID:M9KHXFZ4マークレヴィンのジャズセオリーの該当部分ぐらい立ち読みしてみれ
あまりのしょーもなさに真面目に勉強する気なんて一発で失せる
ただこれは「モードジャズ」に限った話で、旋法一般の扱いとなるとこれまた別になる
0142ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 10:26:19.15ID:CIKNOF3T0143ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:03:55.05ID:lWORJyv8びびりすぎ。しかも英語 <-> 日本語で意味勘違いしたりするのもそれに拍車をかける
英語を自分流の解釈で読んだりな
0144ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:07:03.30ID:K8oKTEGrDドリアンのモーダルというのは、ピアノの白いところを好き勝手に弾いていいよというのと同じだ。
びびることは、何もない。
0145ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:08:01.22ID:YgZjOOpf0146ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:26:17.18ID:LvHPR5UG試してみればすぐわかることなのにな
0147ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:26:39.95ID:xzSvUBtX0148ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:32:08.82ID:8gBNoVLW0149ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:36:12.92ID:K8oKTEGr音が全然取れませんとか、何やっているか全くわかりませんとか、お前らプロかよと思うことが起こり得る。
むしろプロだから起こり得る。
プロが「鳥の詩」という楽曲をみたとき、わからないことがたくさんあった。
表面上はコーダル音楽のように見えるけど、
「サブドミナントから始まってそのまま続く感じ」「収束感がない」という点で、
モーダル性が強い楽曲だ。>>2に解説がある。
だからといって、コード理論を学ぶことに意味がないとか害悪だとか、そういうことではないので履き違えてほしくない。
音を取ることぐらいちょっと練習すれば間違えなくなるので、そこは致命的な問題にはならない。
また、本当にモーダルをうまくやるには「コーダル音楽らしく聞こえる音をなるべく使わない」
という逆技術が必要なため、むしろコーダルに精通していたほうがいい。
大事なのは、「鳥の詩」という楽曲が素人からみて全然難しくなくて、むしろキャッチーだということ。
知識の先入観を持ちすぎてしまったり、びびったりしないほうがいいよ。
0150ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:38:13.18ID:K8oKTEGrピアノの白いところを好きなように弾いてるのと同じ。
全く反論の余地はない。
だからどうした。So Whatということさ。
0151ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 13:20:44.40ID:oDK5QHRVまだ死なないのかな
0152ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 15:30:40.85ID:+OmO1yg0意図的というか犯罪的ですらある
0153ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 18:53:32.79ID:K8oKTEGr理論とかばっかりだとなんか殺伐としちゃうし、そもそも知識だけじゃ何も出てこないよね。
「モノづくりしたい」と「つくりたいモノ」 | Transistar http://transistar.info/?p=542
0156ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:33:19.51ID:K8oKTEGrモードの音世界は広くあるべきだと俺も思っている。
長くなりそうでいったん避けたのだけど、あえて少し詳しくモーダルについて語るよ。
まず、モーダルなポピュラー音楽の始まりはマイルスデイビスだ。
最初の頃は、ワンコードワンモードでDドリアン一発みたいなものが基本形だった。
とてもシンプルで、難しいバップ系のジャズに比べると拍子抜けするほどで、
難しいものを好む人が見ると勉強する気が失せるもので、
子供だましといわれて何も反論することがないものだ。でも、だからどうしたSo What。
ファンク音楽でも、ワンコードワンモードやそれに近いものがよく登場する。
「もってけ セーラーふく」前半などがファンク音楽の例で>>2に解説がある。
その後、ワンコードワンモードにこだわらないモーダル音楽に移行した。
コードをいろいろ入れてみるモーダルでは、このコードを変わった形で使うことも多い。
4度堆積、すなわちドミソ(シ)の3度堆積でなくドファシ(ミ)と4度堆積するコードを使ったり、
同じ形の和音のまま平行に移動したりする。
その両方を組み合わせたのが、>>124の例だ。
余談だけど、これギターだと本当に冗談抜きで簡単だね。
楽器の構造上、隣同士の弦がほぼ4度のため、パワーコードよりも押さえるのが楽だw
しかもギターは平行移動が特に簡単な楽器だから、初心者でも安心だ。
続く
0157ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:34:42.96ID:29ZYaqDA0158ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:36:01.86ID:K8oKTEGr黒鍵は白鍵以上に音楽になりやすいよ。
黒鍵はペンタトニックスケールだからよりアドリブしやすい。
作曲のアウトプットができるかどうかは結局のところ、
本気でアウトプットする気があるのかどうかにかかっている。
本気がなければ3年かけても完成しないし、本気なら3時間で完成することもある。
0160ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:43:53.30ID:K8oKTEGr自由なモーダルでは、異様に素早いタイミングで転調することもある。
「プラチナ」Aメロが典型的な例で、モーダルインターチェンジと呼ばれるものの一種だ。。
モーダルは自由で幅広いものだけど、ひとつだけルールがあるとすればコーダル音楽と同じような音は避けること。
例えば、ドミナントモーションX7→Tは機能和声の存在を強く示してしまう。
キャンディキャンディのように前の世界に「サヨナラ ね」して、
長調あるいは短調の機能和声の世界に引き込んでしまう。
「鳥の詩」はワンコードワンモードでもなく、変わったコードでもなく、素早いモーダルインターチェンジでもないけれど、
ドミナントモーションが出てこないためにかなりモーダル的だ。
以上3曲全て、動画解説は>>2にある。
終わり
0161ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:44:04.41ID:M/78jU8Nこういうの間に受けた初学者に教え直すのって、1から教えるより圧倒的に面倒なんだよな
ほんと死ねばいいのに
0164ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 20:03:00.11ID:K8oKTEGrモーダル音楽ではドミナントモーションは避ける、ともっとはっきり書いたほうがよかったか。
ここ勘違いしたら困るよね。
モーダルではキャンディキャンディのようにドミナントモーションを使うのだよ、ではない。
0166ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 20:20:20.58ID:YGbYfVFrあれはドミナントモーションの典型だろ
252525 -> サビ
0167ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 20:28:29.35ID:K8oKTEGr補足すると、モーダルの世界が続いていくなかではドミナントモーションを使わないということだよ。
モーダルな世界からいったん「サヨナラ ね」してコーダルに突入するタイプの楽曲もある。
0168ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 20:30:17.42ID:9j2p3T59初心者から見ればモーダルとはなんぞやまで。
まあうーん・・・わかったようなわからような?で終わるだろう
たいたいモーダル楽曲とか自明のごとく語ってるが、
ほんとにそのアニソンたちがモーダル楽曲なのか?から考える必要があるわけよ
それをこのスレでやるのは無理で、
理論スレが妥当。叩かれてもあそこはそういうスレだから問題ない
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0171ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 20:51:45.23ID:qvG1FKQp0172ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 21:26:42.94ID:29ZYaqDA0173ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:42:34.82ID:mQEs6byc中学校でやるからいいって?上級者様は無茶苦茶言うな。
現に誤解されて混乱してんだろ
初心者の話題じゃないよ
スレタイ読めないなら日本語の勉強しろ
とっとこっちいけカス
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0174ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:45:09.40ID:mQEs6byc上級者様はむちゃくちゃいうので
中学の教科書に説明あるのか知らんが
確実にこのスレ向けじゃない
そしてここがおまえの墓場だ
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0175ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:46:11.20ID:mQEs6bycまあうーん・・・わかったようなわからような?で終わるだろう
理解するようには書いてないのは確実
>>170にぴったりの場所
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0176ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:47:39.30ID:mQEs6bycそしてお前はもっかいスレタイ読みなおしてこっちいけ
そして死ね
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0177ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:50:53.51ID:mQEs6bycこっち
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0178ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:53:42.24ID:f6rMeKYvとりあえず死んでくんない?
0179ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:54:08.18ID:mQEs6bychttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
↑のスレ大卒でスーパーの惣菜屋に就職する人批判しているんだけど
まじ理論を学ぶってそういうことなんだよね
勉強になるわあ
とっととあっちいけ
0180ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:55:56.03ID:mQEs6bycスレタイ読んで出ていけってんだろカス
迷惑なんだよ
感情的でも何でもないルール守れバカ
0181ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:57:13.23ID:mQEs6bycはぁマジ迷惑
誘導誘導
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0182ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 23:00:39.46ID:qvG1FKQp0183ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 23:10:37.98ID:8kXI3KNs0184ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 23:37:07.48ID:M/78jU8N0186ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 05:06:33.18ID:X2xSDaij0187ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 06:30:28.40ID:BFBfh+XG0188ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 07:57:28.65ID:7uV1yDbL気持ち悪い3全音が安定化する緊張緩和のドミナントモーション。
本当は良スレモードに固定できればいいのだけど、いまのところ難しそうだ。
0189ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 08:39:57.38ID:QFhRmqocスレを荒らしてるアニヲタは邪魔なノイズ
0190ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 09:06:21.83ID:1wNJCqz9すげぇなこんちくしょー
0191ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 09:08:56.29ID:tZtrLGQVここにURLそっと貼るくらいにしろよ
それなら見てやる
0192ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 11:24:15.18ID:WajLcF0p悪い寝てた( ´,_ゝ`)プッ
悔しかったら俺よりカッケー曲作ってみろってんだwwww
0193ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 12:33:55.85ID:7uV1yDbL天才肌っているんだなあという感じだ。
Key最新作「Rewrite」音楽担当の折戸伸治さんインタビュー - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20110626_key_rewrite_interview_orito/
折戸伸治とは (オリトシンジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%8A%98%E6%88%B8%E4%BC%B8%E6%B2%BB
天才肌ということで片付けてしまってはつまらないので、俺の憶測として書く。
作曲のアウトプットに成功するかどうかは、知識量と同時に本気かどうかという点は重要だと思う。
根性論とかではなく、まじめにそう思う。
この人の場合「リストラ」が尋常ではない本気を引き出していたのではないか。
なんかやってきたことが「ど根性」的だし。
最近は知識がないことに悩んだり、楽器を練習したりしているみたいだね。
新たなステージに立った創作に移行しているのだと思う。
0194ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 13:02:07.44ID:ZL5mWlu50196ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 13:21:33.52ID:mTc6weq50197ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 13:37:56.74ID:oF8cpOBdこの>>1は文章の修練を目的として書き込んでいるというのだから、
彼の言葉遣いとか、論理構成とか、話題選択の適切さなんかを叩いてあげるべきだよ。
0198ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 13:52:03.34ID:mTc6weq5どこも煽ってないけどw
0199ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 13:59:19.08ID:oF8cpOBd本当に目に触れないようにしたいのなら、それは逆効果じゃん
0201ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 14:16:50.83ID:mTc6weq5自分の理解力の無さを棚に上げて煽りと言われても・・・
0202ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 14:25:26.15ID:V+o7CA6wデタラメカキコを読むと混乱するかもしれない
0203ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 14:30:21.80ID:oF8cpOBdなんて優しいヤツなんだ
0205ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 14:37:32.42ID:vbgud6x/どこか他人に認めてもらいたい気持ちがあるんだよ
だからコテ勧められると意外と素直に付けたりするもんだ
0206ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 18:34:53.65ID:7uV1yDbL>>193にも、>>153にも出てくる話だけど、
人から求められて応えるという形で、ようやく第一歩になったわけだ。
知識があろうとなかろうとあまり関係ない。
0207ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 18:40:31.98ID:obbU70Pq0208ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 18:41:28.55ID:7uV1yDbLある女の子に向けて作った曲だった。
0209ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 18:44:51.57ID:7uV1yDbL成功というと変かな。単に完成と言ってもいい。
満足いく形にひとまず完成させるということでさえ、
求められた他人のことを意識しないと、なかなかうまくいかない気がするよ。
0211ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 19:02:55.74ID:efSncvOQ0212ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 19:23:22.51ID:tZtrLGQV断片的に書き込まれても読む気しない
0213ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 19:41:19.09ID:KR+ZJAy10214ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 19:56:05.67ID:7uV1yDbL0215ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 20:05:29.46ID:aa6HZ0eXキチガイって凄いな
0216ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 20:09:44.23ID:bQR183Jj0217ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 20:11:07.46ID:3ZRM2UzZ0218ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 20:28:06.94ID:Os8ymt07「人は他人から求められない限り作曲のアウトプットをしない」ということを覚えておくべき。
0219ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 20:29:49.43ID:5twZhXdG桜は人知れず奥山でも咲くわい。
0220ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 20:54:46.66ID:obbU70Pq自分が満足する曲は作れてるんですが・・・・・・というよりも身近にいる誰かに聴かせる事を目的に作ると
自分好みの何でもあり進行ももろアウトなスケール外しも使えなくなって作曲がつまらなくなってしまうんですが
0221ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 21:25:14.49ID:xZflTwIvオレの場合深刻で、ギターソロとか気持ちよく弾いたの人に聴かせると
「理論的に間違ってる」とか言われる。
正直、理論よく分からないからどこがどうダメなのかよく分からん。
0222ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 21:30:54.80ID:h5MjKk5K0223ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 04:52:59.07ID:1evNqSez俺も言われているよ
間違っていてオタで混乱を招いていると、今このスレで言われている
じっさいには間違っていない
馬の骨の言うことより、信頼性の高い事実ベースで見るとこが大切だね
>>222
それはすごくいい
いまここで煽っている連中に対して
ブルーズでも何でもいいから役に立つ説明をはっきり求めるよ
お願いだから応えてくれ
0224ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 05:12:15.43ID:1evNqSez全くのヘタクソで間違いでも、案外と気持ちいいという点がある
変なスケールアウトのつまらない作曲とか、
酔っ払って素人でカラオケとか、見た目がいいだけの歌手に熱狂するとか、
美術やスポーツで同じ事は有り得ない。
まあ、そこが音楽のよいところではあるのだが、
作曲のアウトプットを目指す人間として、そういうのはいったん排除しないといけないね。
具体的に洗練された技術や認められる成果というものに対して、
人の手を借りてでも強く意識する必要はある。
0225ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 05:14:29.12ID:fROVqnmr美術じゃ良くある話だぞ
0226ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 05:32:24.29ID:VOm5aalYいきなりセブンスコードで始まるブルースは
西洋音楽理論的には、説明できないらしい
理論に縛られたら、なんでもお終いだよ
0227ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 08:37:06.21ID:gJOIdoL1さすが池沼スレ
0228ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 08:54:30.17ID:FE97dNgRそんなレスあったっけ?
0229ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 09:09:01.31ID:iualeowj何故Cブルースマイナーペンタトニックがサウンドするのか
解らないまま使ってる。
0230ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 09:10:43.56ID:cedbIcw20231ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 09:24:47.34ID:qhjreGI80232ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 10:23:16.97ID:fFO0In3t皆 ウータン・クランを初めて聞いた時ってどうだった?
0233ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 12:06:40.48ID:1evNqSez根本的に解明して説明することはたぶん不可能だ。
それで、説明できなかったら何か困るでしょうか。
まずアウトプットできる技術として実践しようよ。
もちろん、理論にとらわれないのも大事なこと。
ブルースは、100年前なら説明できないと言って終わらせるしかないに違いないし、
一部のとても古い教本ではいまだに取り扱っていないのかもしれないけど、
説明して覚える技術として、いまや完全に定着した。
0235ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 17:51:08.81ID:1evNqSezいい解説が少ないんだよね。
だからいままで何度もそこにこだわりたくなってしまった。
何度か書きこんでみてわかったのは、
両者とも実学として必要十分な解説は意外と簡単だが、根本的な解明は難しい。
解明が甘いとツッコミどころとなって煽りなどを引き寄せてしまう。
市販の解説書や、世の中の解説サイトは
ツッコミを怖れて過剰になってしまい、わかりづらくなっていることが多いのだと思った。
実学として無駄なところは割りきって無視し、
アウトプットに集中することが大事と思う。
根本まで解明したい人は勝手にやればいいのだが、それは作曲の話題ではなく別の研究分野になる。
0236ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 18:02:47.12ID:1evNqSezというわけで
困ったとしても、実践に弊害がないのなら割り切ったほうがいいというのが俺の考え。
0237ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 18:16:16.08ID:qhjreGI8病院行けよ
0238ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 18:42:40.43ID:1evNqSezいろんな上達の話題を阻害してしまうことが多いんだな。
気にせずいこう。
0239ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 18:46:22.18ID:arrVxB8g普通は、コード進行から先に決めるの?
0240ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 19:16:35.70ID:DRo+yt/n俺はベースから=大体の進行も決まる、って事で一応コード先になってる。
普通ってのは統計とったことないからわかんない。
0241ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 19:17:29.55ID:QeB3swKN冨田恵一は、キーボード、ギター、ベースを一人やってるんだよな
すげえや
0243ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 22:30:57.94ID:arrVxB8gじゃあ、リズムが無いとメロが浮かんでこないオレは
とりあえず
1 リズムマシンでドラムのパターンを決める
2 1小節ずつ大まかなメロディーラインを作って
3 2拍単位でベースのルート音を探って、
4 そのルート音の上にコードを乗せるやりかたでやってみます
このやり方で、助言が有りましたら 教えてください おねがいします
0244ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 22:59:08.73ID:mPs3byEuベースは2拍単位じゃ無くてもいい気がするけど
別に問題ないでしょ
0245ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 23:02:24.78ID:caU9/8+V頭の中で鳴らせないの?才能無いぞ
0246ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 23:13:32.28ID:UbTmsRf40247ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 23:16:16.00ID:DHQyq9+P0248ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 23:19:48.94ID:caU9/8+Vこの意味が実感できないようだと向いてないぞ
0249ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 23:28:54.05ID:DHQyq9+P初心者スレでそこまで求めなくてもいいんじゃないか?
それにリズムパターンなんて作るジャンルでだいたい決まってくるわけだし
0250ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 23:36:06.27ID:UbTmsRf40251ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 00:12:17.92ID:uFo0I3QM0252243
2012/02/25(土) 02:15:40.32ID:cq8dSezmおお コードのループも有りですね
例えば
ブルースのコード進行パターンとドラムループとベースルート音を
事前に重ねて録音してオケだけ作っておいて あとはメロだけ作ればいいのかw
ありがとうございます
0253ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 03:50:18.13ID:PluTvwNj周りの奴らは出来ない奴みたいに思ってる人見ると笑えるw
0254ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 05:41:21.70ID:UjxwuTJbブルースの進行使うならベースは思いっきり動かした方がいいよ
一発のアドリブやります、ならまだしも作曲します、でそれだと滅茶苦茶単調になるから
0255ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 07:20:55.55ID:kqtGS3ZZ0256ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 08:24:49.17ID:u1NHemoaロックンロール県庁所在地/高瀬"makoring"麻里子 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=45ACEDf_sZQ
0257ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 08:26:08.87ID:u1NHemoaこのようにブルースにはいろんな歴史的な名曲があるから、参考にするのもいいかもね。
0258243
2012/02/25(土) 08:45:26.03ID:cq8dSezmありがとうございます
とりあえず、試しにベースラインで
トニック、3rd、5th、から7thにいく例のブルースのベースパターンを入れてみました
が・・・メローがそのベースラインに引きずられちゃって
才能が無いおれには、むしろむずかしいかもw
ちょっと、ルート単音で試行錯誤やってみます
0259ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 17:53:59.93ID:u1NHemoaコードをループ的に使うのはひとつのよい方法ではある。
より専門的で正統な用語で言うと、ケーデンスという。
ところで、コードのループが多いからJPOPが衰退するなどという話が一時期に流行した。
そのきっかけとなった動画がある。
JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 前編 ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm4947752
目の付け所がよい人気動画で途中までは面白いのだが、後編の結論部分がひどい。
定番のコード進行だからJPOPが衰退するというような論調は、とんでもない飛躍ででたらめなのだ。
そして、洋楽にも定番のループはある。
ひねくれた飛躍をせずに、ネタとして楽しんだり素直に参考にしたりする分にはいいものだと思う。
Axis of Awesome - 4 Four Chord Song (with song titles) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=5pidokakU4I
0260ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 17:57:15.00ID:u1NHemoa音楽の正体 〜黄金のカデンツ〜 ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm2984432
0261ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 18:18:44.29ID:j6lXmgFr槇原もケーデンスまでは上手いんだよね。残念。
0262ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 18:34:14.82ID:Jv9Fyn/Kお前が頭でっかちとは言わないけど。音のほうが伝わりやすいでしょ
これからは、MIDIやりとりして遊ぼうぜ
0263ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 18:43:54.07ID:Jv9Fyn/Kこれにメロディーのっけてよ
http://up.cool-sound.net/src/cool29518.mid
http://up.cool-sound.net/src/cool29517.mp3
エントリーナンバー1番。俺
http://up.cool-sound.net/src/cool29516.mp3
0264ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 19:02:30.18ID:Jv9Fyn/K俺とガチンコ勝負しようぜ?
俺のトラックがイモっていうんなら、お前がお題出してもいいぜ?
0265ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 19:42:02.43ID:UjxwuTJb俺は>>260じゃないけど、一応作ったのでどーぞ(音源は勝手にハチプロに変えました)
http://up.cool-sound.net/src/cool29519.mp3
0266ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 20:03:21.20ID:CAcvzForドミナントという言葉が通じなくて絶句しました。
きっとダイアトニックコードも知らないんだと思います。
0267ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 20:28:00.00ID:Jv9Fyn/Kいいな
バージョン2。楽器寄り
http://up.cool-sound.net/src/cool29521.mp3
0268ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 21:14:15.23ID:Jv9Fyn/Kブルースでもいいぜ
http://up.cool-sound.net/src/cool29522.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool29524.mid
http://up.cool-sound.net/src/cool29523.mp3
0269ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 02:12:25.88ID:ireUah9Jと言う音の組合せはコードを回転させた物ですか?
0270ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 03:45:23.97ID:h5CBnKJ00271ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 04:21:02.99ID:I4kXwh+Eありがとうございます
0272260
2012/02/26(日) 05:31:35.77ID:kbd1Ar6mうまいね。
ただ、求められているというより、相変わらず煽られているような気がして素直に受けたくないんだな。
被害妄想でしょうか。
0273ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 10:30:30.91ID:gbvP+dJ7わからん。両方だ
お前が言ってることの割りに下手なのうpしたら俺は煽りってことになるし、
うまいのうpしたらスレが面白くなる
俺は後者を望んでるんだけどさ。どんなにうまい人が良いこと言ってても音源聴くまでは話に興味を持てないというか
0274ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 10:37:12.01ID:kbd1Ar6m本当に申し訳ないのだが、MIDIと言われても俺は作曲を全くやっていない。
10年前、20代前半ぐらいまではやっていたのだが、
当時のアマチュア音楽というものは多くの人と求め合ったり、具体的な成果を確認したりしづらいものだ。
話をしていてもミュージシャンとは名ばかりで、楽器の機種や有名ミュージシャン名の雑談ばかりになりやすい。
そこがつまらなくて、スポーツであるとか仕事の営業成績であるとか、そういうものにハマっていった。
俺の根本的な性格は、確認できる成果とアウトプットを強く好むことらしい。
2ちゃんねる上で、ただのオタという反応がくるか、面白いという反応がくるかというのは、
具体的な成果のアウトプットと確認できるもので、ハマった。
「ドミナントモーションとはこういうものだよ」みたいに言うだけで感謝されやすい初心者向けスレは特に好きだった。
現役で音楽やっていないことにより、微妙にズレたことを言う可能性を補うため、
田中公平先生をはじめいろんなサイトの情報をフル活用した。俺は卑怯者だ。
自分自身としてはびっくりするぐらいインプットにはなった。
俺はもともとは、そこらに溢れるひねくれたことを言うだけの2ちゃんねらーだし、今もそういう部分がある思う。
ただ、ここまで作曲の話にハマることは想定外だったよ。
0275ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 10:41:17.27ID:kbd1Ar6m俺としてはいったん引き上げようと思うわ。
アウトプットを携えてから戻るかもしれない。じゃあね。
Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=MGt25mv4-2Q
0276ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 10:42:58.76ID:GnpumMQrもう来ないでね
0277ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 10:46:46.86ID:GnpumMQr本当に有難いよ
0278ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 14:05:32.72ID:FdgfqYeE池沼だもん
0279ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 16:02:36.31ID:xeRZ+7160280ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 22:51:55.53ID:bff8W2ca0281ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 23:37:08.27ID:FdgfqYeE0282ドレミファ名無シド
2012/02/27(月) 06:09:38.84ID:9FACnCyC俺がつくった楽譜転載してアフィアフィしてんじゃねーよカス
0283ドレミファ名無シド
2012/02/27(月) 10:10:36.12ID:NmczfBznある意味モーダルと同じ。
グレゴリアン・チャントという。
http://www.youtube.com/watch?v=Dlr90NLDp-0
0284ドレミファ名無シド
2012/02/27(月) 10:14:25.65ID:2PRf7JM50285ドレミファ名無シド
2012/02/27(月) 10:23:20.50ID:NmczfBznむしろ厳格なルールで終止しているようだ
ごめんね
コード進行や機能和声がない時代なのは確かだから、
コード進行という発想はやめたほうがいいかも、と思って言ってみた。
0286ドレミファ名無シド
2012/02/27(月) 10:38:39.60ID:Q95UAp7+0287ドレミファ名無シド
2012/02/27(月) 11:05:34.39ID:F7sfEL+aモードは正確にはチャーチモード、教会旋法で、グレゴリアンチャント、グレゴリア聖歌はその代表的なルーツだよ。
0290ドレミファ名無シド
2012/02/27(月) 19:36:36.04ID:rKybDQKM0291ドレミファ名無シド
2012/02/27(月) 19:38:16.06ID:3GLt0SYDなんで、そこを押さえながら逆循環進行で組んでいけば教会っぽくなるんじゃないか?
何を持って>>280が教会っぽく感じるのか分からんが。
0294ドレミファ名無シド
2012/02/28(火) 10:26:52.11ID:HuwJHKg4ドラえもんだとか実践コードワークだとか載ってたやつ
0296ドレミファ名無シド
2012/02/28(火) 10:39:39.20ID:bU5CepRo0297291
2012/02/28(火) 11:02:58.30ID:tiOvmKzD自分も音大とかでカリキュラムで学んだわけじゃないから
知ったかぶりになるかもな。
でも循環とか逆循環ってケーデンスの初歩だろ。
逆循環の定義はちょっと曖昧だけど知ったかとか以前のレベルじゃね?
0298ドレミファ名無シド
2012/02/28(火) 11:10:27.58ID:bU5CepRoなぜそこまで自分の馬鹿さをアピールするのか
0299ドレミファ名無シド
2012/02/28(火) 12:54:28.26ID:bDdnAuL/http://homepage2.nifty.com/arigatch/sub06/chord4-3.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210608217
http://www.geocities.jp/otowaza/k_code/theory.html
0300291
2012/02/28(火) 21:06:07.90ID:Be30xfxlジュリアードでジャズ勉強しましたって人に、「D→T終止の循環以外はみんな逆循環です。」
って言われて???ってなってるとこで。
半終止やアーメン終止とか、とにかく循環進行以外は全部ひとまず逆循環にカテゴライズ
しますって言われて楽典全無視発言聞いたのが去年で勉強しなおしてるところ。
「用語は絶対じゃなくて、ジャンルや時代で柔軟に考えろよ。」って言われたって、学問として
それはどうなのよ、って疑問呈したくなるだろ?
だから>>291で逆循環は定義が曖昧って書いたんだが。
0301ドレミファ名無シド
2012/02/28(火) 22:44:08.98ID:jKv56UJdあんなもんポピュ屋ジャズ屋しか使ってないだろ
論文でそんなクソ曖昧な単語使ったら失笑されるぞ
0302ドレミファ名無シド
2012/02/29(水) 10:13:13.08ID:DLxqD7G3循環も逆循も「日本人」ジャズメンにとっては明確に定義されてる。
おまえさんがジャズメン以外の誤解に惑わされてるだけ。
>>301
まともな論文を書いたことがないだろう?
術語は定義しながら使うんだよ。
0304ドレミファ名無シド
2012/02/29(水) 10:50:13.24ID:DLxqD7G3非循環=逆循環とでも思っているかのような聞き方だなwwwww
0306ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 01:34:58.33ID:+goEndWMつまりある程度は自然と身に付いてるってことなの?
0307ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 05:39:03.93ID:3fEosqimこういうことをいう輩の知っている・想定している理論がものすごく狭い範囲のものだからね。
そういう狭い範囲の理論は身に付いているだろうさ。
0308ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 05:42:29.52ID:gdWdzA6O漠然としたものであるため明晰な言葉で説明できないってだけのこと
0309ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 07:09:02.18ID:3fEosqim1行目は枕としては問題ない。(定石、漠然が初出である点に注意)
しかし2行目は、自分の置いた枕の説明で終わっている。
これでは対話が成立しない。
0310ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 08:58:46.84ID:v0RcqqBW住人変わっちゃったのかな
0311ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 20:21:21.37ID:n5xLhIwA「理論に倣っている」っていうといかにも何か高尚な感じに聞こえるけど、そうじゃなくて単純に
自然に使い難い音の並びや跳躍を使わず、帰着する音が定まっているくらいの話だと思うよ。
それらも理論って言えば理論だけど、最も基本的で大事過ぎる事柄だから、誰でも言葉では
解って無くても身体で解っている事だよ。
0312ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 20:24:46.43ID:wq3g0KhYなんせ、あの鼻ですから
0313ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 21:55:05.20ID:VOmpzajD漠然とかそんなレベルじゃない。
世界中どこでも、とのことだ。不思議だね。
観客を使って五音音階でアカペラパフォーマンスするボビー・マクファーリン http://www.kotaro269.com/archives/50882965.html
0314ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 10:00:36.90ID:f6gynAND0315ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 21:30:44.65ID:srmwfUNdこいつらが今まで何個スレ潰してきたと思ってんの
参考になるとかいうなら過去スレでも漁ってろ
0316ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 22:46:26.28ID:89oyzIpE「自由にやりゃいいんだよ」みたいな間抜けな回答しかできない人は
このスレには要りません
0317ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 22:50:21.81ID:3VUar5+yよくある質問
Q:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え
0318ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 23:14:31.40ID:5RC8LRx80319ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 23:41:24.88ID:d5jxPH5iあとはなんか上手くいかないなと思ったら適宜その部分を学べばいい
理論をある程度学ぶと分かると思うけど必要なのはやっぱりセンス
そう思わないやつは天才かよっぽど才能がないやつ
0320ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 23:48:55.86ID:d5jxPH5i0321ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 00:09:29.64ID:licLSXcqギタリストがギターでフレーズを作ったりピアニストがピアノで曲を作るように
ボーカリストが歌い回しを考えながら鼻歌で曲を作るのは実は理にかなってる
0322ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 00:27:44.60ID:XvyIqIQ70323ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 00:35:17.10ID:aG5p2DZx0324ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 00:43:45.24ID:IJnTH5Ygアフィブログまであるというお粗末さ
0325ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 02:28:30.56ID:aG5p2DZxとはいえ何から始めればいいかわからんなぁ
0326ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 04:21:13.27ID:SbKj8sya0327ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 08:23:35.56ID:EvwuRu7Kくるあのアニライズ〜アニソンを徹底解剖!
http://ameblo.jp/anilyze/
Code Guess
http://code-guess.blogspot.com/
ちょっとオタクなコード解析
http://blog.livedoor.jp/ever_fooling-code_analysis/
J-popの分析をする日記
http://takeshino.blog.fc2.com/
SONIQA - 作曲理論のソニカ
http://soniqa.net/
ベロベロ音楽理論
http://d.hatena.ne.jp/veloveloriron/
0328ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 08:43:46.05ID:ZQgT4+gl何百曲って作っていくとコード回しにくせが出るし、それを嫌って無意味に複雑な構成を練ろうとしてしまう。
いつもギターだったのでピアノ使って作るってのもよかったんだろうけど、散歩しながら鼻歌が一番自由に作れるなー。
そう考えたら理論やテクニックは作曲に必ずしも必要じゃなかったと実感してる今日この頃。
0329ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 10:35:30.13ID:BbqqP7v8自分もギターで作るとコード回しがおんなじような物ばっかりになってしまう
勢いは出しやすいんだけど
0330ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 11:11:00.18ID:nqowKJHk癒されますね〜 bobomaria
http://www.youtube.com/user/bobomaria82?gl=JP
ライブも、やっておられます・・・
0331ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 00:39:36.78ID:6WyhPRNX私はKORG KARMA Ver.2とNI FM8とsoniksynth2を使っています。
0332ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 02:25:00.84ID:SPFGkac/0333ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 05:44:47.71ID:yKrZMwUs0334ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 09:37:36.66ID:04fy8k/Phttp://up.cool-sound.net/bbs/room1/pic/524.mid
0335ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 10:02:26.26ID:7FGrRXoO脳内でアイディアに好き勝手付け加えてる時が一番制約を受けない自由な時だと考えてるから、
可能な限り脳内で構築してるな
0336ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 12:24:32.99ID:+s2sCFeeどうやって終わらせようか?って迷った時にIIm7からV7で終わるみないな
基礎だけ覚えればいいんじゃないの?
この半音づつ下がるこのフレーズはV#の音をあえて飛ばしているが
その音はノンダイアトニックであり、うんたらかんたらとかいいだしたら
本末転倒な気がするが?
0337ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 12:37:14.07ID:FkNvOD4V全部頭の中かな。
別に何の音源使うかとかは重要ではない。ギターでもいいしピアノでもいいしマウスで打ち込んでもいい
0338ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 12:40:39.33ID:FkNvOD4Vこれじゃ駄目。いや、頑張って作ったんだろうけど。
適当にキーはC→適当にコード進行作った→適当にメロディ(にもなってないけど)打ちこんだ→適当にドラム打ちこんだ→完成、みたいに聞こえる。
コード進行、メロディ、ドラムのある程度の規則は学ばないと、音楽にならないよ。
0339ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 12:44:08.91ID:FkNvOD4V芸術全般って、やりたいことを表現するのが目標の一つだと思うんだけど、
表現するためのある程度の技術は必要。
あなたがこれでいいなら、これでいいんだけど、きっと満足してないと思うんだ。
こっちも色々言うには情報が足りないから、今こんなレベルなんだけどどうすりゃいいのって聞いてきてほしい
0340ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 12:46:09.33ID:FkNvOD4V理論をいつ自分の助けにするか、自分の中でルール付けできればそれでいいと思う
難しいことがやりたいなら難しい理論勉強すればいいし
そこまで難しいことしないなら最低限でいいし
忍法帖とやらにより分割レス失礼しました
0341ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 12:58:40.73ID:qasJp37T俺はほぼReason6
あとはKOMPLETE8からてきとうに持ってきたりします
音色が全てのジャンルだと大変だよね
0342ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 13:48:05.88ID:tx+GS1AM334は初出 2010/09/09(木) 08:21:37
http://unkar.org/r/dtm/1281613301/371
誰が貼ってるかわからないような転載なのでご注意ください
0343ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 13:54:42.55ID:miUBaMTN大きな流れのメロディってのは時代遅れなんだろうか
0345ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 17:21:37.20ID:FkNvOD4V絵にかいたような初心者midiだと思ったら
>>343
別に流行ってないと思うが・・・
インスト曲だからじゃないのかね
0346ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 19:53:27.02ID:mq/l8T+dドミナントという言葉が通じなくて絶句しました。
きっとダイアトニックコードも知らないんだと思います。
0347ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 19:58:14.48ID:0b33cJ/h0348ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 20:27:03.68ID:a8Rhr3Z10349ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 11:50:05.82ID:4BTfJUb4イントロと大まかな進行、サビとかのメロディが頭に浮かんだとするじゃん
リズムギターの大雑把なリフだけ実際弾いて確認しながら考えていく
こういうやり方ってなんかおかしい?
ギターやベースはスコアみたら弾けるレベルでろくにコードの名前も知らんけど
それは置いといてこれは変とかここでこうするだろみたいなのあったら教えてください
理論学ぼうと思っていろんなとこ見て回っても混乱してどうしていいかわからない
0350ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 12:19:49.80ID:vLFVWgbu各パートがアイデア出し合うから
0351ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 13:50:05.39ID:+H/6dhrT効率は良くないと思うけど別にそれで問題ないでしょ。
そのジャンルは解らないけど、例えば伴奏とメロディーがあるならそれらが鳴っている状態で、
ここにどんなドラムパターン、どんなベースラインが合うか、ってのが頭の中で湧いてくれば
それで問題ないよ。
もし湧かないなら理論を学ぼうとするよりもっと多くそのジャンルの曲を聴いて、他の人達が
どんな時にどんなリズム、ベースラインを用いているかを頭で覚える方が効率良いと思う。
0352ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 18:45:31.42ID:D7gaZcM2お前は>>346のギターかよ
確認しながら〜って言うけど、結局、確認するのにコードの知識がいるじゃん
0353ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 19:02:08.05ID:+gDg4sowコードとか確認しないよ、だってコードがわかんないんだもん
適当に抑えてるから確認ってどう抑えてるか紙に書いてるだけ
なんとなく昔最初に触ったころにコードの練習したから大体は実際ある押さえ方だと思う
当然タブ譜の押さえ方しか書いてない版があるだけ
どんなリズムなのかは音符書けなくてもいくつかに分けてボイスレコーダーに録音してあるから確認できる
効率悪いのは自分でよくわかってる
けどどうすればよくなるのか全然わからない
>>351
多分音楽はずっと聴いてきたからこんなやり方でもまぁやっていけてるんだと思う
そのかわりやる気失くした時の何も手につかない感と面倒くささは異常
0354ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 19:15:39.36ID:HeR6U4AK適当に押さえたコードにベース合わせるってのは、ギターなら経験もあって適当でもいいのかもしれんけど、
ベースはルート音を基本に組み立てるっていう原則があるし、コードが分からなきゃルート音も分からん。
とりあえずタブ記録でもいいから記録取って、後でそのタブからコード名に変換できるようになれば、飛躍的に効率上がると思うけど。
仲間がいるなら、コード名って音楽における一種の共通言語だから、意志疎通もしやすいし。
タブ譜から、どんな音出してるかぐらいは分かるでしょ。
ルートからEGEGBEだとか。
そしたらそれはEmだって分かれば、ベースも組み立てられる。
押さえて音出すのがとにかく好きなだけで、音名なんか興味ないってんなら作曲向いてない。
恐らくギターはそれなりの腕だろうから、誰か作曲できる奴と組んでもいいんじゃない
0355ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 19:47:22.78ID:aweRqeBvってアリですか?
僕は無しだと思うのでオリジナル曲作るのを放棄しています。
チャーさんはもう出尽くしてると言ってたし。
だってCで始まってZmって無いからって。
0356ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 20:29:07.39ID:yrSMJSDY0357ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 21:10:38.19ID:HeR6U4AKオリジナルさはコード進行だけでしか出せないのかい
>>356
適当じゃだめ。ダイアトニックコード使え。
ダイアトニックコードの考え方だけググってきちんと理解できれば、
あとは作曲するにあたって深い知識はとりあえず必要ないから、
悪いこといわないからダイアトニックコード勉強しなはれ
0358ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 21:15:26.50ID:7M0PbKzi採点甘くしたわけじゃないよ。
今回Dをつけた人も、素質は十分あるからすぐに伸びるよ。
0359ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 21:17:19.38ID:7M0PbKzi0361ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 23:13:05.52ID:k2FI75Qi>ルートからEGEGBEだとか。
メタルと言ってるんだからp5かp4しか使わないんじゃ無いかな?
0362ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 11:11:06.36ID:/19x+obI>オリジナルさはコード進行だけでしか出せないのかい
自分で「考えた」コード進行が知っている曲と同じ部分が有ると萎えてしまいます。
あ、これはあの曲のあの部分と同じだ!と思ってしまうんです。
コピーのやり過ぎだと自覚しています。
0363ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 12:35:00.99ID:YlejU8dO2ちゃんねるで、頭の悪そうなスレではいまだに見かける論調だ。
そこは気にするな。
0364ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 13:12:56.05ID:ocPueNo6コード進行同じでパクりだって言うのはその通りなんだしなんも悪くない
0365ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 13:31:35.18ID:CyAsHJ3i転調しまくるかテンションコード使いまくるしかなくないか?
0366ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 14:26:11.80ID:Iv7EJjJo0367ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 15:20:48.54ID:mIH0L8KQ0368ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 16:15:34.45ID:sfEGj5fX同じコード進行でもメロやリズム、ベースラインとか変えれば全然違うものになるだろ。
お前はコピーした曲をそのまま弾くから同じになるんだよ。
いっぱいコピーしたんなら混ぜ合わせろ。
0369ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 18:53:51.17ID:/19x+obI気絶するほど悩ましいとGently Weeps
傘がないとHeart Breaker
みたいな事はやりたくないのです。
0370ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 18:56:07.03ID:/19x+obI0371ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 19:40:43.79ID:fxU0NYf10372ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 20:25:54.80ID:YlejU8dOさて、2ちゃんねるとニコニコ動画で、作曲やるきがない素人たちが中心となって
「コード進行炎上祭り」みたいなものが流行った時期がある。
くだらない祭りだったのだが、副産物としていいものができた。
ニコニコ大百科の記事は、作曲をやる気がある人が参考にするにはなかなかいいものだ。
サンプルサウンド、楽曲の具体例、関連動画まで揃って便利。
カノンコード
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
IV△7→V7→IIIm7→VIm
http://dic.nicovideo.jp/a/iv%E2%96%B37%E2%86%92v7%E2%86%92iiim7%E2%86%92vim
ツーファイブ
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%96
解決進行
http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E9%80%B2%E8%A1%8C
小室哲哉
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B0%8F%E5%AE%A4%E5%93%B2%E5%93%89
0373ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 20:36:13.24ID:1hb1ixUY君がZmを定義すりゃいいじゃないか。自分理論でさ。
音楽理論のCとかAmなんて、音楽を創作・分析する上での一つの方式でしかないんだから。
そもそもCとかFのコードネームだって、「ダイアトニックスケール上」で使うコード名であって、
スケール自体をダイアトニックスケールと違うものにすりゃ、コードネーム自体通じなくなるんだぞ。
でもダイアトニックスケールは強力で、本当にいい音楽が作れる。
だからみんなダイアトニックスケールを使うのであって、それが嫌ならスケール自体変えればいいし、Zmだって作れる。
一つでも模倣するのが嫌なら一から全部作ればいいんだよ。
だって真似るのが嫌なだけで作曲はしたいんでしょ?
俺はいい音楽作りたいから、何百年という歴史の中で洗練されてきた音楽理論のなかで強力に生き残ってるダイアトニックスケール使うけど。
0374ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 21:00:56.78ID:/19x+obI0375ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 22:00:10.76ID:y4JVg2DPひとつひとつ置いて鳴らして、音色は違うけどこの高さだなってのを探っていく感じでもいいの?
0376ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 00:06:25.28ID:NOWpNtlGまずキーとダイアトニックコードについて勉強しなよ。
0377ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 09:40:59.79ID:D/765tzv>ひとつひとつ置いて鳴らして、音色は違うけどこの高さだなってのを探っていく感じでもいいの?
それ常識だから
いまはmelodynというプラグインがあって
和音の構成音を変えられるauto tuneみたいなソフトなんだが
コピーしたい曲の波形をコレに読み込ませると
和音の構成音やらギターソロがピアノロール上に表示されるよ
ジャズを勉強し始めた初学者は大抵これで和音の勉強している
0378ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 12:31:34.66ID:LbM9LiwKどや顔で出尽くしてるなんて言ってるけど、
色々試してみて自分自身で限界を感じたのかい?
初心にありがちな変なこだわり持ってて視野が狭すぎ。
まずオリジナリティが音楽の主要ではない。
0379ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 12:41:05.88ID:odGyEys1さらに言うならそんな理論なんてクラシック理論、西洋音楽のものでしかないんだよな。
ガムランとかアイヌの民族音楽でも聞いて、それでも出尽くしてると感じる?
さらにさらに言うなら、西洋音楽の中ですら
A=442や平均律なんかの調律も、一つの種類でしかないんだよ。
『調律変えただけじゃ同じ曲』と言うならば『同じ』という言葉を定義しないといけないな。
曲の中にD音が使われているだけで『同じ音が使われてるからカノンと同じ』と言う?
コードが同じなのは『同じ』なのになんで音は同じでもいいの?
0381ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 19:41:01.80ID:PgTIQHem物凄く寂しく感じるなw やっぱり曲ってトータルなんだな
0382ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 19:44:33.62ID:6zPF6QWIマジで
0383ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 20:46:05.20ID:odGyEys1いや、その方向ならマーケティングが9割と言っても過言じゃないけどw
0384ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 21:08:51.39ID:uQTLyBT9名曲の話でそ
0386ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 21:27:14.31ID:uQTLyBT9あれがもしオリジナルだったらっていう
0387ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 21:40:47.69ID:KLnoRQRE0388ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 22:41:58.09ID:PgTIQHem昔っぽい曲と今風の曲って何が違うんだろうな
適当に作ったら童謡みたいになるし 音符を細かくすればいいのかな
0389ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 22:54:05.04ID:XlW65TXv>適当に作ったら童謡みたいになるし
俺も最初はそうだった。
童謡なら童謡で精一杯アレンジに凝ってみたら?
http://www.youtube.com/watch?v=6nT1fBCcf4o
最初のワンコーラスがオリジナルの童謡
以降、カンタベリーサウンドと呼ばれる凝った和音でアレンジされている
0391ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 00:23:09.55ID:aso+D2vE0392ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 01:01:35.18ID:WrEGRrgTこの曲いいね
別に童謡っぽくってもいいと思うけどな
0393ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 06:59:18.25ID:er6qaEDY童謡ってかそれは軽音楽的な映画音楽だろ
なんでよりによってそれなんだよ
原曲これだ
'Busy Doing Nothing' - BING CROSBY, BILL BENDIX & SIR CEDRIC HARDWICKE - 1949 78rpm
http://www.youtube.com/watch?v=kSmeFuXT06M
とはいえ童謡って滝廉太郎以後のれっきとした西洋音楽であって
その気になればなんでも童謡になるんだけどね
童謡 トップ・オブ・ザ・ワールド (日本語ヴァージョン)
http://www.youtube.com/watch?v=toVC4qxdMGo
日本は古来から、メロディに伴奏をつける技術が乏しく、
せいぜい琵琶法師かちんどん屋くらいなもんだったので
音楽に限っては現代の製造業の如き純国産にこだわる理由はない
0394ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 08:24:16.23ID:cXrOa9QFグッチ裕三は多くの事例を用いてそれを証明し尽くした。
あのこはだレイラ by エリックかけブトン - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=Jfra-K4mmow
ハッチポッチステーション ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm5007116
ニロ抜き短音階=陽旋法=民謡音階=わらべ唄音階=マイナーペンタトニックであるため、
あらゆるブルースやロックやジャズには童謡や民謡に似たフレーズが頻出する。
歌謡曲にもたくさんある。
マイナーペンタトニックの解説
日本の伝統音楽歌唱編|なっとく!よくわかる歌唱|日本語と歌唱|音階|基本となる4つの音階|民謡音階 http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc8/nattoku/nippon/kihon/minyo.html
山中千尋 - YAGIBUSHI (LIVE IN TOKYO) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=etD6YGlYaC0
0395ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 13:42:28.38ID:tf+N5cKcB7(#11)のつもりで使った
スケールは
シド#レ#ミ#ファ#ソ#ラ#
0396ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 17:52:59.88ID:eoa2xyFHhttp://www.infocart.jp/e/41396/147521/
0397ドレミファ名無シド
2012/03/09(金) 02:00:36.10ID:0zUbzCZe0398ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 02:33:25.89ID:XjHoP3p70399ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 04:30:14.11ID:mN6uw4Loどんなタイミングで使えばいーかわからんから誰か教えてくれ。
使ってる曲とかでもいーぜ。
すまんが誰か頼む。
0400ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 05:23:47.98ID:beNTP+xBB/C <-> C
Eb/G -> C
Ab/G -> G -> C
0401ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:28:23.42ID:Dyd53He9詐欺用のフォーマットってのがあってな・・・
1.>>396のページデザイン
2.やたらと意味のないところで文字強調。(なぜか殆ど赤字)
3.客の絶賛の声が多数載ってる。
0402ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:37:40.57ID:sZAsH/xsあるな。まったく別のジャンル(たとえばゴルフレッスン)なんかでも、まったく同じフォーマットなので笑えるw
たぶん、高い金出してフォーマット買ってるんだろうけど、サイト運営者自身がある意味詐欺の被害者
みたいでこっけいだな。競馬で確実にもうける方法は予想を売ることだってのがあるけど、詐欺も詐欺の
フォーマットを売るのが一番確実だろうなw
0403ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 14:17:17.81ID:DK7WDq6Z0404ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 20:02:28.33ID:48t88twyCからZmに行きたい俺には理解出来ない。
0405ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 20:49:22.40ID:YYCFgVCt0406ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 21:10:21.99ID:+wQCyosC0408ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 13:36:34.26ID:7K8LkTEfハイロウズなんかのスリーコードを主体にしたロックの曲はみんな下らなく思うのでしょうか?
演奏や作曲の技術がクラシック音楽と比べて稚拙だというのは分かりますが、そういう曲は
全てくだらないもの、稚拙なものとして感動しない、評価できない、って考えてるのでしょうか?
それとも、良い曲は良い曲として感動できたり好きになったりするのでしょうか。
0409ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 18:41:42.03ID:zyUFiDQM0410ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 19:09:12.04ID:oU5THWn5「この良さは素人には分からないだろうけど俺には分かる(キリッ」
パンクとか正直飽きるけどw
0411ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 19:49:41.49ID:bXL1XNbF本格的に勉強した人と演奏以外何も学ばなかった人は全く別の人種と考えてよかろう
後者の持つ評価能力はパンクスに大きく劣ることも有りうるので要注意
0412ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 19:57:39.84ID:DSPN9IUu人がおいしいと食べているものをまずいだろ!と言われても
鬱陶しいだけ。でも、嫌いな料理は不愉快だから
つい文句を言ってしまう。
0413ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 20:01:28.37ID:ONbnw1cL調べてもよくわからなくて…
0414ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 20:18:32.21ID:6vpJ5rg9板違い
0415408
2012/03/12(月) 20:39:50.95ID:7K8LkTEf良い曲は趣味によるけど万人に受けるというわけですね。
0416ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 20:45:34.16ID:JpH9/BgQそもそも良い曲て何だよ
0417ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 20:56:26.27ID:oU5THWn50418ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 22:25:54.09ID:Ab17+oS9名言だ
0419ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 22:49:52.94ID:mJ6rhExiこれってやっぱり理論覚えるべきなのかな?
0420ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 22:54:08.29ID:oU5THWn5経験上
思いつく→メロディに慣れるまで口で歌う→楽器or打ち込み
の流れにするとちょっとはマシになる
0421ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 23:14:49.55ID:+pr5S2Vg理論知ってて浮かんでくるフィーリングがまた違うっていう・・・
0422ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 23:28:36.76ID:eR014jdt俺もまったく知らん状態から始めたけど実践していくとよく理解できる
0423ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 23:30:01.07ID:aD3i3MlA俺はかなりガチで勉強した&勉強中だけど
下らないか下らなくないかで言えば、やっぱり下らないわ
カップラーメンはそれなりに美味しいけど毎日は食べたくないし、人にふるまうなんてことはありえない
「スリーコードを主体にしたロックの曲」で興趣を見出すことはそれなりにできるけど、
自分では絶対そういう曲は書きたくないし、毎日聞かされたら発狂するだろう
0424ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 00:40:41.29ID:f28vQ4pJメジャーキーに♭3ブルーノートを当てることをどう思うでしょうか?
私にはポピュラー用語のほうが使いやすいのでご容赦ください。
0425ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 01:16:47.32ID:Aw/AlTq2音楽知らない奴がよくそれ聞いてくるけどさ
ラヴェルでもストラヴィンスキーでもそういう例はあるんだよね
クラシックの文脈では受け入れられてないとでも思ってるんだろうか
0426ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 01:23:44.69ID:f28vQ4pJそうなんだ。全然知らなかった。ありがとう。
0427ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 01:24:35.40ID:4ZvFNqvi特にプログレなんて大嫌いだわ
0428ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 01:24:48.18ID:6D2hbJ93食い物の例えは不適当だと思う
0429ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 01:26:51.34ID:llJNXEag0430ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 01:28:03.15ID:sW8LLhrtブルースでは普通だけど。
0431ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 01:28:30.89ID:Aw/AlTq2> カップラーメンは〜毎日は食べたくない
> 高級料理専門の料理人がたまにカップラーメンを食いたくなることはある
これ矛盾してるか?
寝る
0432ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 01:30:37.01ID:sEeZo3310433ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 02:42:24.14ID:N30NOnx8>ハイロウズなんかのスリーコードを主体にしたロックの曲はみんな下らなく思うのでしょうか?
最近バルトークやらストラビンスキーやら演奏公演してて
家に帰って来ると、聞くのは結構3コードのロックが多くなるな。
酒飲んで寝る前に聞くと気持ちよいし、こういうロックも立派な文化だと思うよ。
今日はこの辺りを聞きながら寝るよ。
http://www.youtube.com/watch?v=NhUou9pKgR4
R.O.C.K. In The U.S.A (John Couger Mellencamp)
作ろうとしても中々作れないよ。テレキャスの音いいな。
0434ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 03:53:31.19ID:CxjZGFw80435ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 04:12:19.69ID:kNlXxGlQ0436ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 09:17:40.52ID:bBfzoXTU作曲暦2年足らずなんですが、歌物が作れません。
今までギターでリフを弾いてただけなので、ぼんやりした曲のラフで止まってしまいます。
(コード進行、メインリフ、ベース、ドラムベタ打ち)
鍵盤で既存曲のメロディをなぞる事を始めましたがしっくりきません。
メロディも歌って作ろうと思うと喉元までは出るんですが、イマイチ乗りきれず中途半端なままで終わってしまいます。
慣れなのでしょうか。皆さんはメロディはどうやって出せるようになりましたか?
弾き語りでコードを鳴らしながら歌うという事に慣れてみればいいのでしょうか。
0437ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 09:46:00.22ID:ziq+cYCZ>簡単に書いたり演奏したりできるのがロックの大きな長所なんだが
言ってる事は分かるけど、ロックの人達が「なんちゃってバッハ」や「なんちゃってストラビンスキー」
みたいな曲作ってもさ
俺らみたいなクラシック畑の人間には全然伝わってこないじゃん
俺らが3コードのロック作っても、ロックの人達からは「こいつら全然分かってねえな」って言われるんだよ
きっと
0438ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 09:51:11.34ID:pmOyilWC比較的短いフレーズが繰り返して、つなぎのフレーズがあるということ?
じゃあ比較的短いフレーズで歌詞を乗せれば歌ものにはならないのか。
至上の愛をリフでできた歌ものと呼んでいいのか
0439ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 09:53:50.97ID:70aT8978まともに勉強もしてないような人には手も足も出ないだろう
一方ロックのほうは楽器を始めたての素人たちも皆やってるでしょ
0440ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 10:08:18.44ID:ziq+cYCZ>バッハみたいなのは何ちゃってレベルですらとても難しい
お前一度ロックの世界をよーく覗いて見ろよ
プログレとかヘヴィメタルというジャンルだと
おっかしいの一杯あるぜ
逆にピアニストが入院したからって俺がライブハウスに立たされて
この曲を演奏させられた
http://www.youtube.com/watch?v=CDBgANQG3H4
すっげえー難しいぞ
譜面見るだけなら幼稚園レベルの曲だが
倉の人間には絶対無理だと感じた
0441ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 10:10:14.57ID:rjOyNWKT歌にメロディがある
0442ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 10:17:07.39ID:nohD9/1kできないのならその理由はクラシックによる害ではなく単にロックに親しんでないから
0443ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 10:19:46.44ID:ziq+cYCZ>リフでできてる曲って、よく分からんのだが。誰か教えてくれ。
良く分からんが、リフ一発のインパクトで押し切る商業音楽って意味じゃないか?
極端な例だけど
http://www.youtube.com/watch?v=AyggY_R3jU8
この曲はサビでリフとオブリがひっくり返る
歌が裏メロになっている、でも20年前にすごく売れたらしい
0444E.J.E.A.
2012/03/14(水) 10:53:02.91ID:pmOyilWC>この曲はサビでリフとオブリがひっくり返る
>歌が裏メロになっている、でも20年前にすごく売れたらしい
この意味がいまいちつかめない。イントロの部分に出てくるのがリフ?
0445ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 11:02:03.55ID:jaUO8wH30446ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 11:23:08.19ID:ziq+cYCZ>>この曲はサビでリフとオブリがひっくり返る
ごめん。ちょっと言い方が悪かったよ。
とにかく最後まで聞いてもらえば何を言ってるか分かるはずだから
0447E.J.E.A.
2012/03/14(水) 11:35:52.99ID:pmOyilWCおっと。何でバレちゃったのかなぁ。
クラスのみんなには内緒だよ!
>>446
いまさら誤ったって無駄さ。
それよりイントロの部分で繰り返されるのはリフなの?
そこを答えろよ
0448ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 18:58:04.33ID:pSCF3JCPsmoke on the water / deep purple
rock'n roll / led zeppelin
0450ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 19:14:12.12ID:6mmEN8XR0452ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 21:02:16.30ID:bQdP+pVH0453ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 23:38:21.08ID:WeCvem7x中途半端で終わらせないでイマイチだと思っても取り敢えず完成させてみたほうがいいんじゃないでしょうか。
鍵盤楽器あるなら右手でメロディー左手でルート音を押さえながら、ルート音の流れを意識しながらメロディーを作っていくとやりやすいと思います。(本当は左手でコードを弾きながら右手でメロディーのほうが良いと思いますが)
0454ドレミファ名無シド
2012/03/15(木) 02:16:47.01ID:OU3KG1r5>>408みたいな振り方されると正直困るんだよね
クラシックと大衆音楽はどっちがつええ?的話はナンセンスだとわかると思うんだけどなあ
ま、ほっといても困らんだろw
ちなみにクラシックの理論スレはクラシック板にあるし、ジャズスレは何回も立っては落ちた
単にこいつm9(^Д^)プギャーや俺つええ、したいだけだから
まじめに語るスレは過疎るだけ
0455ドレミファ名無シド
2012/03/15(木) 02:59:38.12ID:OU3KG1r5とりあえずメロディを、ギターソロとはまた別の主旋律≒歌メロと定義するとして、
原理はリフあまりと変わらないと思うけどな・・・
思い当たるのは、強すぎるメロディばっかりになってないか?ってこと。
例えばリフはインパクト命なわけだけど、
違う別のリフががいくつもあったらつぶしあってしまうだろう。
メロディってのは一見しっくりこないような地味な部分も必要なわけでね
まあ2年もメロディを意識してなかったとなるとそれなりに苦労するかな
0456ドレミファ名無シド
2012/03/15(木) 03:01:18.70ID:OU3KG1r5すまん歌モノだから単に歌メロであってた
0457ドレミファ名無シド
2012/03/15(木) 05:05:43.09ID:QlrbpRuWhttp://www.youtube.com/watch?v=HH85zttgbGg
http://www.youtube.com/watch?v=wTP2RUD_cL0&ob=av2e
ギターのリフがイントロからモチーフとして歌のバックにも残って徐々に展開していくタイプ。
0458ドレミファ名無シド
2012/03/16(金) 02:46:41.36ID:0sExJJ/I和声読本
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/wasei_dokuhon/wasei_dokuhon.pdf
対位法入門
http://www2.shobi-u.ac.jp/~itsuru/Kadai/CPmenu.html
漁ってみると作曲家の評論とかも結構ネットに落ちてて面白い
リズム論はちっとも見つからないんだけど、
リュシーのリズム理論なりなんなり、
リズム論を学べるサイトってない?
知ってたら教えてくださいお願いします
0459ドレミファ名無シド
2012/03/16(金) 18:21:58.22ID:MI1IH9jY0460ドレミファ名無シド
2012/03/16(金) 19:30:33.94ID:GiP37MQm実際は全然弾けてない。多くのピアニストはそんな物だと思うよ。
ムジカノーバのアシュケナージの対談読んでからは即興曲は弾かなくなった。
でも、あれ弾けると「ショパンを弾いた!!」って感動があるんだけどね。
0461ドレミファ名無シド
2012/03/16(金) 21:44:28.82ID:u8GrIk3O0462ドレミファ名無シド
2012/03/17(土) 17:00:39.68ID:rQOvZDbm君は愛を知らない Original: http://youtu.be/u3c0QmWxo6Y @youtubeさんから 素敵なメロディと詩ですね^^ ミュージシャンbobo 応援します♪
0463ドレミファ名無シド
2012/03/18(日) 04:08:12.98ID:Gecrybib幻想即興曲って左手が8分6連で右手が16分だから難しい・・・
右手だけなら簡単なんだけどねえ
0464ドレミファ名無シド
2012/03/21(水) 11:13:01.82ID:Zst1a62uおととい作曲を始めて今、和音と音階の練習をしています。
まわりに音楽に詳しい人がいないため、フレーズを作っても旋律の作法や和音の進行が正しいのかが分かりません
楽譜をアップロードしたのでどなたかここは間違ってる、とかここはこうしたほうがいい、などのアドバイスをしていただけると助かります。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYm-eFBgw.jpg
0465ドレミファ名無シド
2012/03/21(水) 19:00:46.85ID:qUkyIDiY0466ドレミファ名無シド
2012/03/21(水) 19:14:36.21ID:1QjHt8FSミから数えないと分からない初心者なんだけど、ここの住人は見ただけでコード分かるの?
どうやってその辺鍛えた?
0467ドレミファ名無シド
2012/03/21(水) 21:40:18.11ID:yB+laRKTおとといってw
行儀正しいメロなので、なんか参考にしながらやってるんだろうけど
それで続けてきゃいいと思うよ
さすがにまだ伴奏までは無理でしょ
>>466
数えてたらいつまでも読めないね。
多少やる気出して覚える気になれば、読めるようになる
でも楽器を演奏するとかじゃなけりゃ数えながらでも十分だろ
俺はタブ譜じゃなくて、クラギ用の普通の楽譜買って練習してたら読めるようになった
優等生ならリコーダーの授業の時すでに読めてると思うよ
もちろんピアノ習ってるとか以外の普通の人で
>見ただけでコードが分かる
メロディだけ見て、コードを当てはめられるかってことか?
俺はちょっと時間もらって当てはめていかないとできんな
0468ドレミファ名無シド
2012/03/21(水) 21:43:08.00ID:JCzV0JHdオレはブラスバンドでマウスピースげんこつをくらいながら
鍛えられた
でも、なんで「ミから」なんだ? ドじゃないのか
0469ドレミファ名無シド
2012/03/21(水) 21:50:57.83ID:1dm6pFpKでもその前にハ長調でヘ音記号もト音記号も、結構下から結構上まで一瞬で読める必要はあるな
一日一個覚えていけばいいのよ、毎回数えてたらだめな
この場所は"ソ"みたいな感じでそのまま暗記する。上の線付け足した奴とかも数えないでそのまま暗記する
その後ハ長調以外を読むときに、調の構成音暗記してれば楽
さらにその後和音を読むときに理論を知ってれば楽
-----
でも五線譜読むなんて作曲には必要無いけどな
鍵盤とジャズ理論買うのと、作りたい曲のコピーが最短ルート
それでもだいぶ苦しい道のりだけどな
0470ドレミファ名無シド
2012/03/21(水) 21:53:09.08ID:DVfao6dB0471ドレミファ名無シド
2012/03/21(水) 22:02:58.30ID:C7OtDP4dttp://iup.2ch-library.com/i/i0593344-1332334163.jpg
まず楽譜をきちんと書け、ヘ音に行ってない白玉があるだろボケ
和音つけるとしたらまあこんな感じか、クラシック的な書き方がいいなら書きなおすが
・水色部分が全部ドシラでつまらない、橙でさらにドの連続でくどい
・赤、導音が主音に行かないのはまだいいがCの6thに解決する
これは前後と比べると響きが硬い
メロディーを変えないならCの3rdもsusしてF/C-Cとするとかなり柔らかくなる
・紫、変終止はゆるい。たいていはFとCの間にG7を挟む。まぁ好み
・緑、この5度の連続は硬い。まぁ好み
0472ドレミファ名無シド
2012/03/22(木) 10:10:29.85ID:W/DZuCzn//C/F/Dm/G7/
/C,G7/C,G7/C,G7/C//
というメロディだな
ベースを直した方がいい
0473ドレミファ名無シド
2012/03/22(木) 15:44:02.88ID:hUKlOWctたくさんのレスポンスありがとうございます。
>>467
ここの作曲のサイトを参考にしています
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/
伴奏まではまだまだ遠そうです。
>>471
的確なアドバイスありがとうございます
言われた通りに直してみたらかなり自然になりましたありがとうございます
また機会があればアドバイスよろしくお願いします。
作曲法のサイトの課題を全部終えたら対位法、楽式論の基礎をゆっくり勉強してからDTMを始めようと思うんですが、
ほかにやっておいたほうがいいことはありますか?
ちなみにジャンルはエレクトロニカやロックなどを作りたいです
0475ドレミファ名無シド
2012/03/22(木) 22:34:32.35ID:q0ZF+TZVくどいようだけど耳コピしろ
エレクトロニカやロックなら、
楽式論とか対位法なんかは遠回りでしかないと断言できる
そしてまたひとり理論厨が増えていくのだね。かなしい
0476ドレミファ名無シド
2012/03/23(金) 00:02:38.74ID:aAc2eXPpコードをハ長調(イ短調)に移調しながら楽器で弾いてれば
コード進行のことはよくわかる
0477ドレミファ名無シド
2012/03/23(金) 02:19:02.68ID:ZYwx72SF理論の勉強は一応してるんだけど作曲に関してはなかなか最初の一歩が踏み出せない
0479ドレミファ名無シド
2012/03/23(金) 18:46:04.45ID:Y8hflIZeという作業をすべて全うした後に曲を作り始めると作り始めた頃は老人になりそうだ。
だから何事も並行して事の比率を考え、今の自分に必要な事に重きを置いてバランスよく実行すべし。
0480ドレミファ名無シド
2012/03/23(金) 19:06:22.12ID:tO+dz8+L曲作りたいから作る、曲聴きたいから聴く、ってだけだろ
0481ドレミファ名無シド
2012/03/23(金) 19:58:10.64ID:MuTSR1Yy実際やってみるとノンダイアトニック・コードだらけでI Am The Walrusになってしまうんだけど。
0483ドレミファ名無シド
2012/03/23(金) 20:33:47.66ID:NnVfhWeF絵描きの世界も最初は尊敬する画家の画風を真似して書く事から始まるんだよ。
ただし、そうやって作った曲は、他人には聞かせない。
あくまで作曲上達の為、自分の為に作った曲だからね。
0484ドレミファ名無シド
2012/03/23(金) 20:41:22.53ID:nK9I52Enプロのクオリティを達成したいなら、プロが世に出す曲の100倍は作らないといけない
一日一曲完パケ
0485ドレミファ名無シド
2012/03/23(金) 23:52:08.59ID:cUJI66ms0486ドレミファ名無シド
2012/03/23(金) 23:56:30.45ID:8jJTIiXf0487ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 03:55:58.08ID:rzMZpn8Pメロディ+ギター+ベースの構成音でコード決まりますよね
ベースはルートを弾けば良いのか、ギターはパワーコードで弾かせてベースで中間の構成音を補うのか、とか
0488ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 05:03:45.36ID:O3CaXEpI0489ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 10:25:44.25ID:OuSMLJcf0490ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 10:40:01.80ID:OuSMLJcf0491ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 11:22:07.15ID:3a5WT9V3リズムからの例。
ttp://www.youtube.com/watch?v=zXHMpmpGd7w
0493ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 12:48:50.46ID:OheZ5O4Fいつも左手123で和音弾いてたからな…
0495ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 14:44:37.76ID:nPAPTA5q鼻歌で作った歌でコードがわからない時ってみんなどうしてる?
0496ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 14:57:50.82ID:1daZsnox頭の中でなってる音を再現出来ないというのならあるけど
0497ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 17:20:39.07ID:V/tAVa9r人のつくったもんなら「わからん」はあるけど
自分でつくったもんなら自分でつけるんだから
「わからん」はないでしょ
0498ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 18:55:42.43ID:GGl20RMi0499ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 19:03:16.93ID:m803baXs一日一曲カンパケってのはどれぐらいのクオリティのもの?
取り敢えず思い付いたものを作るだけならイケるかもしれないけど、自分で納得出来るものを作ろうとすると1日では難しいし、一曲つくるのに没にしたフレーズを合わせていけば5・6曲作れるんだけど
0500ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 19:07:13.11ID:IFGIV6nbダイアトニック外の変化音なんかは主張が強いからすぐにわかる
歌物とかだと、どこで区切るかみたいなのがすげえ大事だからな
とりあえずここでこのコードはゆずれないっていうポイントをいくつか決めて考えていくんだな
0502ドレミファ名無シド
2012/03/25(日) 08:01:28.90ID:z9tLRGK1この曲とかほぼ1コードで和声理論ほとんど知らなくてもできる…かもしれない
0503ドレミファ名無シド
2012/03/25(日) 13:41:13.41ID:UnyUqvQYあえて自分の感覚に逆らうっていうのもいろいろ試してピンと来なくてうまくいったためしがない
みんな自分の癖みたいなものにどう対処してます?
0504ドレミファ名無シド
2012/03/25(日) 14:25:13.18ID:Z3fEQYZ+0506ドレミファ名無シド
2012/03/25(日) 17:05:22.99ID:dzRoELfT詞先で、他人に詞をかいてもらう
かいてくれる人がいない場合は
歌本買って、知らない歌の詞を利用
0507ドレミファ名無シド
2012/03/25(日) 18:47:29.64ID:9JmUMxUd0509ドレミファ名無シド
2012/03/26(月) 00:59:23.67ID:gaH+Md+f今まで聴いたものの上で感覚が出来上がってるのよ
その感覚を変える努力をしなくなったらストップやで
0510ドレミファ名無シド
2012/03/26(月) 01:59:47.21ID:UUxx/8VA自分で作って大体が口ずさんで歌ってたのじゃん
録音してなかったけど・・。
さっきtv出てたけど3人ばかり・・1人あんまり性格良くなくて
歌が良くてかわいい人達ばかりと思ったけど1人性格よくにゃい
女の子いて乃木坂84にがっかりしちゃった・・。
だから黙ってたけどPAKUROしちゃった。めんご!
真実・・。
0511ドレミファ名無シド
2012/03/26(月) 03:55:45.52ID:R76NJ103根本的には作りたいイメージができてないのが問題だね
とはいえ、いつも頭の中で音が鳴るわけもなく、
イメージがなかなか浮かばないのも現実
理論は得体のしれない便利なものと思われすぎてるけど
次は短調でいこうとか、転調入れよう、みたいなのも理論なわけで
理論の初歩からだって十分アイデアはあるんだよ
あとはなんて言っても既存曲あさり。
プロでも「次は○○(既存曲)でいこうぜ」なんて話、普通にしてるからねw
パクれっていうわけじゃなくてイメージ固めが目的
0512ドレミファ名無シド
2012/03/26(月) 08:30:26.68ID:dX/xyCawHydrogenというドラムパターンを作るフリーソフトでドラムパターンを作っているのですが、
これをmp3に変換することは出来るのでしょうか?
ヘッドホンでドラムパターンを流しながらスタジオで練習したいのです。
またはmp3で保存できるフリードラムを教えていただけませんか?
私、メカには疎いもので、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0513ドレミファ名無シド
2012/03/26(月) 11:50:37.66ID:QMw6W9GLスレ違い
そのソフトがどんなもんか知らないけど、まず録音機能が無ければオーディオインターフェースに出力して
同時に録音ソフトで録音=mp3変換。単体での録音機能があるならwavからmp3変換。
0514ドレミファ名無シド
2012/03/26(月) 20:36:51.63ID:lVGFah1eスレチだったら済まない
0515ドレミファ名無シド
2012/03/26(月) 21:50:35.64ID:BJqUAAVl0516ドレミファ名無シド
2012/03/26(月) 22:15:07.46ID:gaH+Md+f今まで楽譜でやってきたならfinaleとかsibeliusとか
打ち込みで鳴らしたいならcubaseとか
0517ドレミファ名無シド
2012/03/27(火) 00:14:49.99ID:jVj6Bg2K沢山ありすぎで覚えかたが掴みづらい
0518ドレミファ名無シド
2012/03/27(火) 00:21:04.11ID:GAPL0dFN0519ドレミファ名無シド
2012/03/27(火) 01:07:29.22ID:8AewFA2W同じ単語使ってもパクリにはならない
音楽もさ。基本的なこと全部覚えたうえで
その上で何かを表現できるかどうかなのかなって
0520ドレミファ名無シド
2012/03/27(火) 05:47:30.83ID:y4BlfyN20521ドレミファ名無シド
2012/03/27(火) 11:03:10.68ID:ADA/pI020522ドレミファ名無シド
2012/03/28(水) 05:13:00.93ID:DGIIKMcW普通にポップス初歩みたいな理論勉強したら次は何を勉強したらいいの?
スケールとか?
とりあえず学んだことで楽曲分析してみてるんだけど
0523ドレミファ名無シド
2012/03/28(水) 05:20:14.90ID:fcBJYqn10524ドレミファ名無シド
2012/03/28(水) 05:24:39.73ID:b0oY0p630525ドレミファ名無シド
2012/03/28(水) 07:50:08.08ID:k+O+qYPH音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
0526ドレミファ名無シド
2012/03/29(木) 02:49:50.47ID:5UAsTTd80527ドレミファ名無シド
2012/03/29(木) 20:55:25.93ID:2y1n6hmg0528ドレミファ名無シド
2012/03/29(木) 21:00:46.35ID:OpV2snd00529ドレミファ名無シド
2012/03/30(金) 13:04:16.68ID:nVMpHlxA既存曲のBメロを使う
Bメロ後半のコードを変える
Bメロ後半のメロディーの代わりを作る
その勢いで新しいサビを作る
サビだけ使う
0531ドレミファ名無シド
2012/03/30(金) 18:38:46.78ID:I0bB7KUG0532ドレミファ名無シド
2012/03/30(金) 20:03:54.59ID:KQSD3C6Aルートと5th抜けばおk?
0533ドレミファ名無シド
2012/03/30(金) 20:38:28.56ID:tA+sHRTX0534ドレミファ名無シド
2012/03/30(金) 21:55:25.30ID:tA+sHRTX0537ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 00:04:51.51ID:9DL23of20538ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 00:07:05.27ID:82kk7vqV頂きますm(__)m
CASIOのCTK-800なんですが、64bit版は公式にはでておらず、
ネットでしらべたところDPInst64.exeがあればいいと書いてあり
ダウンロードしたのですが、うまくいきません。
分かる方教えて下さいm(__)m
0539ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 00:08:37.13ID:Ho2ML6xxお願いしますから、出て行ってください。
出来れば2度とこないで下ださい。
本当にお願いします。
0540ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 00:08:55.44ID:3yLNRyojいつも思うんだが、アイデアもないのにそこまでして作る必要なくね?
練習なら別にいいけど
0542538
2012/03/31(土) 00:14:59.48ID:82kk7vqVすいませんでしたm(__)m
0543ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 02:22:49.92ID:HzRjflvAだよな
>>536
>>537
アドバイスありがと
俺ギターだけど『曲は作る』『アレンジもする』。
「両方」やらなくちゃあならないってのが「フロントマン」の辛いとこだな。
0544ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 02:58:33.26ID:HzRjflvAプロって一年に100曲作るんだぜ。で、上澄みすくってアルバムにする
素人がその10分の1だとしてもみんなネタにはいつも困ってる状態なんじゃね
0545ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 04:57:17.18ID:asQMS1gV0546ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 10:30:38.11ID:Wvlceugl0547ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 10:35:18.11ID:Xhpgb0Gv0548ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 13:26:44.17ID:9DL23of20549ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 13:37:46.78ID:zGefR/fu大人もみんな子供だったよ
0551ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 20:31:06.21ID:uKnyn9USでもプロって大雑把な伴奏パターンとコードとメロディーだけ書いたら
あとはスタジオミュージシャンに丸投げするんでしょ?
0552ドレミファ名無シド
2012/03/31(土) 20:45:49.01ID:6WCGmZl30553ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 01:57:48.09ID:lsVqnD2q作る速さが10分の1って言いたかったんだ
>>550
捨て曲は俺も知らないよ
でもそのミュージシャンが納得いかないレベルってのは確かじゃね
0555ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 09:01:29.68ID:cy9VCf4G自分の曲作りの形が整って安定的に仕事として曲を作れるのがプロなんだからそれらが
整ってなくまた仕事として出来ない、つまり空いた時間しか作曲できない素人も努力次第で
プロ以上に曲数を作れるって考え方がおかしい。
そんなことよりも素人は自分が何一つやり残した事が無いと言える曲をまず一曲作る事の方が
大事。それを他人が聴いて酷い評価を下す様な曲だったとしても。
0556ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 11:12:16.87ID:KdD9kXsu女王ユーミンの超絶コード進行まとめ - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2133196254153064001
0557ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 12:01:53.43ID:NRYoeD8hこういう付け焼刃連中がいるから初心者の混乱が減らないんだろうな
0558ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 12:33:45.77ID:zDB59Q690559ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 12:48:07.40ID:TgGey40tそのスレはなんか気持ち悪いな
もっといろんな音楽聞けよと思ってしまう
0560ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 12:59:27.88ID:hYbLDYim0561ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 13:10:50.08ID:zDB59Q69どこにそんな事が書いてあるんだ?
0562ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 19:30:12.51ID:8gAcbeGE0564ドレミファ名無シド
2012/04/01(日) 21:43:25.82ID:DefR9m9F音楽聴いて演奏技術じゃなくて音楽そのもので凄いと思ったのは久々なんだけど、ああいう音楽も理論的に分析出来るんですかね?
0565ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 20:09:40.27ID:RgGokL6D0566ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 20:26:06.18ID:bBwIq2VU0567ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 20:28:57.95ID:NYCVB/Awttp://ja.chordwiki.org/wiki/%E4%B8%80%E7%95%AA%E3%81%AE%E5%AE%9D%E7%89%A9
ttp://www.youtube.com/watch?v=9vzXImlten0
この曲↑のC#mの部分だけは、何回弾いても合わない気がするんですが、自分の耳が腐ってるのかな・・
0568ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 21:18:15.66ID:LkpvdxJmアニソン板のアニソン弾き語りスレで聞けば?
0569ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 22:20:35.51ID:NYCVB/Aw自分ではコードが合ってないように聞こえるんですが、何となく(自分の耳が悪い+音楽的理論がなく)
実は、音楽理論的にはこういう理屈で合ってるとか、少し突っ込んだ理由が聞けそうな予感がしまして・・
0570ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 22:26:46.67ID:ol44Uy1G0571ドレミファ名無シド
2012/04/02(月) 23:05:05.15ID:NYCVB/Aw0572ドレミファ名無シド
2012/04/03(火) 07:00:46.75ID:bm4cPWnq他の曲のコードを見るのは作曲に必要なことなのでスレ違いでもないだろう
まあコード進行を聞くスレが他にある、ってことかね
これは常識だが、市販のスコアでもコードが違ってることあるし
細かくコード変えるところは、のってないことが多い
まあそこは普通にE/G#とかでいいんじゃない
0573ドレミファ名無シド
2012/04/05(木) 11:48:30.73ID:FRhId6n20574ドレミファ名無シド
2012/04/05(木) 12:01:03.33ID:wSJZXCgd0575ドレミファ名無シド
2012/04/05(木) 14:17:33.35ID:pFbnUPv3そんな大した曲作れる訳じゃないけど
0576ドレミファ名無シド
2012/04/13(金) 11:56:16.69ID:riisAP5y0577ドレミファ名無シド
2012/04/14(土) 18:51:15.53ID:TqRmyyH20578ドレミファ名無シド
2012/04/14(土) 22:58:08.31ID:JVuH0OB8気に入ったものは殆どが同じコード進行になってしまいます
こういう時は没にするか、無理にでも違うコードを当ててみるべきでしょうか
何曲も同じコード進行の曲を聞かされると、毛色が違っても飽きてしまいますか?
0579ドレミファ名無シド
2012/04/14(土) 23:06:51.47ID:vZL1TIul0580ドレミファ名無シド
2012/04/14(土) 23:07:30.07ID:ZBBoggvI0581ドレミファ名無シド
2012/04/14(土) 23:21:16.07ID:XOTZJzV00582ドレミファ名無シド
2012/04/14(土) 23:24:38.87ID:yIo6+0IW0583ドレミファ名無シド
2012/04/15(日) 02:44:33.01ID:Ls23IOE0メロディにコードを当てはめてコード進行が似てくるのはメロディそのものが似ている可能性ないかな
でも、アレンジの勉強として強引に違うコード当て嵌めてみるのもいいかもね。詳しくは分かんないけど代理コード勉強してみるとか
0584ドレミファ名無シド
2012/04/15(日) 03:06:38.62ID:F4l4wz+vそれがわかってしまえば音楽なんてちょろい商売だ。。。。。。
0585ドレミファ名無シド
2012/04/15(日) 03:35:14.75ID:38/5wUGq0586ドレミファ名無シド
2012/04/15(日) 11:42:04.93ID:+tTiN6xd俺はクリックつくってそれにあわせてメロディ作って肉付けしてく感じだわ
0588ドレミファ名無シド
2012/04/15(日) 13:29:56.42ID:1UujbcGXリズムも調も最低音最高音の範囲もテンポもギターの音色も変えてるはずだし
コード進行だけに限定するのは単純化しすぎ
0589588
2012/04/15(日) 13:34:18.37ID:1UujbcGX潜在的にどれも同じに聞こえると感じるかもしれない
気にする人は飽きるしそんな事言い出す奴は気にするべき
0590ドレミファ名無シド
2012/04/15(日) 16:43:23.34ID:Ls23IOE0ドラムパートが無い曲はメロディから、もしくはメロディとルート音を同時進行で作って(コード感のあるメロディをつくりやすい)肉付け
ドラムがある曲は8〜16小節ごとに全パート一気に作りながら進める事が多い
0591ドレミファ名無シド
2012/04/16(月) 23:10:58.18ID:wstKYdO20592ドレミファ名無シド
2012/04/17(火) 03:07:42.11ID:rAzf6Ihw0593ドレミファ名無シド
2012/04/17(火) 07:28:14.24ID:+n1BZOspそのまま続けていいよ
人の意見気にして作るより今とにかく作曲する事を優先してまず「慣れる」べき
例えば今「駄目、コード変えろ」って言ったとして、それをやろうとしても上手くいかないはず
0595ドレミファ名無シド
2012/04/17(火) 20:13:13.74ID:ZlgqRGde0596ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 14:25:18.33ID:auHQa1hACGAmEmFCDm/FGでメロディ作れって言った場合
自分で進行決めてないから作曲じゃないと思うだろうけど
正直ここはたいして重要じゃないんだよね。パクリで十分
ただしリズムとテンポは変えるべき
だいたいこのカノン進行は
ダイアトニックの5度→順次を交互でたどるシステマティックな進行で
理論って言うほど大げさでもないし、理論を勉強すれば思いつくってもんでもないわけよ
0597ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 14:52:40.63ID:uO/H2XVV0598ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 15:11:23.51ID:sOOwoKtI0599ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 18:08:21.18ID:wB4bleYB極端には一発モノとか
さらに歌物ならそのコード上で横の流れをどう展開するかってのがキモだしな
コード決めた程度じゃ何も決まらない
0600ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 18:21:25.97ID:aXOjgcsa教えてください。勉強中の者です。
一発モノとモードは、演奏上の考え方は同じでしょうか?
また、コード決めたぐらいじゃ何も決まらないといってますが、
僕は、あるコードに対しては、スケール(代理コード状を含めた)、クロマティックアプローチ、
USTなどの考え方以外だとかなりフリーな演奏になると思ってます。
何も決まらないというのは、どういうことでしょう?
0601ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 19:20:33.44ID:yaPBgEb20602ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 19:21:48.93ID:5RAFX+Cr0603ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 19:27:42.75ID:ncxDwXul0604ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 19:28:07.95ID:IZbdL03O>>599が言ってる意図は分からないし理論も詳しくないけど、コード進行が同じでもコードチェンジを2拍ごとにするのか一小節ごとにするか、極端に8小節ごとにコードチェンジするとかでメロディの付け方なんかもかなり変わってくるんじゃない
0605ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 19:35:49.74ID:aXOjgcsa奏者の解釈によるんじゃないでしょうか
BbのところをSMと解釈するのと、全体をC一発と解釈することができると思います。
0606ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 19:44:21.21ID:aXOjgcsa回答ありがとうございます!
>コード進行が同じでもコードチェンジを2拍ごとにするのか一小節ごとにするか、極端に8小節ごとにコードチェンジするとかでメロディの付け方なんかもかなり変わってくるんじゃない
んー、それって当たり前のことじゃないですか?w
0607ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 20:31:38.20ID:IZbdL03O確かにそうなんですが、当たり前で誰でも分かる事だからコード進行だけなんかじゃ何も決まらないよって事を言いたかったんです
でも>>599さんに説明してもらう方がいいですね
横からすいませんでした
0608ドレミファ名無シド
2012/04/19(木) 23:26:31.41ID:zjJU60O9分解したりしてるだけでつまらないので誰かつけてくれないか、理論がわからないので
http://firestorage.jp/download/ad098d41fc8c8c4abfeef91aa0c3831b6ef43a31
0609ドレミファ名無シド
2012/04/20(金) 01:39:58.25ID:Gnu+4IFEその中で、3rd下げてマイナーにしてみたり、セブンスにしてみたりして、しっくり来ればそれを採用、ってくらいで随分いい感じになると思う。
0610ドレミファ名無シド
2012/04/20(金) 01:45:55.19ID:Gnu+4IFE例えば、
|ドレミ | ファソラ | シドレ | ミファソ |
("|"は小節の線。)
ってあったら、先頭小節からド → Cメジャー、ファ → Fメジャー、 シ → Bメジャー、ミ → Eメジャーとまず振ってみて、なんかここはしっくり来ないな、って時にマイナーにしたりセブンスにしたりってことね。
0611ドレミファ名無シド
2012/04/20(金) 12:17:50.69ID:xAm+ggNC曲のコードの割り当ては、個人の好みによるので、自分でつけたほうがいいと思いますね。
コードの知識がないときは、自分の好きな曲の楽譜を買って、その曲のコード進行を
まねて作っていくのがいいと思います。
ただ曲を作るよりもCメジャーキーで使える基本コードは、簡単なので
覚えたほうがいいですね。(たった7つのコードだけ!)
簡単に説明しますと次のようになります。
Cメジャーキー(ドレミファソラシド)
C、Am、Em この三つは音の構成音も似てるのでコードの効果も同じです。
曲を緊張から安定させたいときに使うことができます。
F、Dm この二つも効果は同じで、ちょっと緊張感を出したいときに使います。
G7、Bm-5 この二つは、コードの中にファとシが入っていて、この二つの音の
音程差が一番不協和な音程です。なので、緊張感を出したいときに使います。
この7つのコードを使って曲にコードを当てはめてみてはどうでしょうか?
0612ドレミファ名無シド
2012/04/20(金) 23:46:07.30ID:QJd939gu0613ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 07:07:28.89ID:9yDnhEfO0614ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 14:08:50.81ID:FQYamp44キメってサビ前とかサビの終わりとか?
不自然になりやすそうなんだが
0615ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 17:08:40.15ID:uO4Tp9h90616ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 17:32:29.60ID:fp/yZeo00617ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 17:48:25.15ID:/aqFlwyJ0619ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 19:05:19.95ID:/aqFlwyJ0620ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 19:26:07.73ID:1syuRUQA0621ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 20:21:56.49ID:zDuEjm1Jリズムとメロディとハーモニー(コード)が音楽の三要素ではあるが
アカペラやソロのように、メロディとリズムだけで成立する。
リズムはリズム隊じゃなくてメロディの進め方を決めるので必須。
ハーモニーは現代の大衆音楽では必要不可欠とはいえ、飾りでしかないと思う
0622ドレミファ名無シド
2012/04/21(土) 20:27:30.24ID:qr+erutTいるよ。VImだろうがIImだろうが
root 9th 3rdでくちゃっとクラスター
0624ドレミファ名無シド
2012/04/22(日) 09:58:19.85ID:r8vwOqnD0625ドレミファ名無シド
2012/04/22(日) 10:01:20.32ID:hxMQTnUFそこから自分の引き出しを増やしていく
0626ドレミファ名無シド
2012/04/22(日) 10:36:20.59ID:xsxyVW38VST3どころかVST2すらサポート外の糞DAWを得意満面で・・・
>>625
最近改めてそれよくやってる
理論的にコード進行組み立てても結局はそういう下地がモノを言うんだよね
0627ドレミファ名無シド
2012/04/22(日) 17:43:51.64ID:NiaN3Hkk0628ドレミファ名無シド
2012/04/22(日) 18:42:15.10ID:3WqE/5/S0629ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 09:01:51.35ID:SSaVFnvI馬鹿なの?
Cの曲でサビC?
そんなの普通過ぎるじゃん。ダメだよ(by小田さん)。
0630ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 16:49:42.86ID:M0vnLvaa0631ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 19:41:23.49ID:pArnzf/b織田てつろうのこと?
0632ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 20:46:44.09ID:H2e6N3zI0633ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 19:23:16.56ID:t/n/jFBr0634ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 22:49:53.69ID:GgDhAj9F0635ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 22:59:30.68ID:x3TqvtHU0636ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 23:07:04.34ID:9lvT9bnu0637ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 18:35:34.87ID:7E0O59rb0638ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 20:43:51.08ID:FTGKd/XGちがう (´・ω・)
0639ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 20:57:20.02ID:OAeM06Ex0640ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 22:09:43.61ID:Q1QOltnL0641ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 18:52:56.93ID:Xic3e3VW0642ドレミファ名無シド
2012/04/29(日) 11:59:19.08ID:1K90uEgTサビで1小節に4個くらい?
0643ドレミファ名無シド
2012/04/29(日) 13:08:38.87ID:iIimIC+eキメの部分ならまだしも
0644ドレミファ名無シド
2012/04/29(日) 21:47:45.23ID:odIWGxfD0645ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 02:06:16.74ID:Krgb5MNvチンカス並の初心者しかいない
0646ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 16:42:49.32ID:ikmtYyjB実際は下手な煽りだけ得意で話題も振れない自称脱初心者ばっかりなのが問題
0647ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 16:53:30.11ID:shK77GVj世間ではそれを自己紹介乙と呼ぶ
話題を振ろうぜ
てなわけで誰かお勧めコード進行を教えて
0648ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 17:33:36.53ID:xAOukZGx日本人の3大コード進行:カノン進行・王道進行・小室進行:ツンダオワタ情報 http://tundaowata.com/archives/1635185.html
0649ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 18:44:31.49ID:b32zjAs6ワンコードってのはどうかな
0650ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 06:38:42.08ID:7jzdsJM40651ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 07:01:39.83ID:xR07/Tfa0652ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 07:29:40.96ID:7jzdsJM4コードって綺麗なサイン波になるからよく聞こえるんかな?
コードって綺麗なサイン波にはならないの?
0653ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 07:59:44.45ID:UOWyAlD9サイン波は単音じゃん
ふたつ以上音がある時点でサイン波にはなり得ない
楽器でいえばフルートの音がサイン波に近いらしい
0654ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 14:10:11.99ID:JLwIACCIそれぞれの周波数のサイン派を重ねてみ。定期的に波のピークが重なるから。
倍音は互いを強めあうから気持ち良いんだと思われる。
0655ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 15:43:45.05ID:rWSu83gTパルス波やノコギリ波と比較すると音も小さく聞こえる。
0656ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 18:42:23.32ID:8QMY9f/Q3度が強め合うのはピタゴラス音律および純正律の場合だ。
音律の知識がなくても、高校数学と物理の知識さえあれば間違いだとわかる。
国語ができればサイン波の誤字もわかる。
厨房が知ったかぶりをするな。
0657ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 19:14:02.32ID:JLwIACCI定期的に波のピークが重なって強めあわないか?物理的に
まあいいけど
0658ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 19:49:06.03ID:8QMY9f/Q0659ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 20:19:48.57ID:JLwIACCI定常波を作る偶数倍の波(オクターブ)を度外視すれば
1.5倍・1.25倍の周波数って、かなり「強めあう」方だと思うけど
440Hzと660Hzなら(440Hzからみて)ピーク2回のうち1回は強めあうので
結果的に220Hzの周期で強めあう。そして220HzはA2
654でははしょって書いたけど、和音を学んでから周波数を眺めたときにこれに気付いて、
なるほどそういう事なんだと勝手に思ってたわ
0660ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 20:26:48.97ID:8QMY9f/Qしかしながら、平均律の場合の長3度は
2^(4 / 12) = 1.25992105
なので、数字をまるめると1.26倍になってしまうのだ。
0661ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 20:33:02.87ID:JLwIACCI440Hzに対して554Hzって、まあだいたい1.25倍だろと思ってたけど
結構ズレてたのね
0662ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 21:00:36.11ID:UOWyAlD95度でもほんのわずかだがずれる
0664ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 22:39:36.87ID:K+6vhP4Lビブラートも封じる気なのかな
人間の耳がかなり寛容にできてるって普通に考えりゃわかるのに
0665ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 23:25:46.65ID:TWb4G+990666ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 00:03:22.87ID:aBi6k4TTコードの規則的なリズムが加わってリズム自体が整うのと、コードによって進む方向(帰着する音)
の先が見えやすくなるからでしょ。
0667ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 00:23:23.36ID:cqXwo7rBけっこう聞き取れる。
純正律音楽は、慣れないと音痴にしか聞こえない。
1分ぐらい気持ち悪かった。
Georgs Pelecis - Nevertheless - Gidon Kremer - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=YGclSMTx7Eg
Rosenbergs Sjua - Leja Tjanstepiga 1999 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=yJ6PSgsdIAw
Gentle Giant - On Reflection 1978 BBC [HQ] - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=z6WSLG5r-wE
NPO法人純正律音楽研究会のサイトを参考にさせて頂きました。
コラム http://just-int.com/listening.html
0668ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 01:42:16.21ID:ctEElFTQ0669ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 09:23:08.21ID:eG1tEZfe0670ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 09:34:20.79ID:eG1tEZfe難しい事とかわからないのだけど、バイオリンとかはフレットレスだから除外するとして、
その他の楽器って純正律用に作ってるのですか?
0672ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 12:22:25.21ID:aHRbfAwThttp://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/ook_Dissona2.html
0673ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 15:35:42.20ID:7u+wYV0k0674ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 18:24:48.81ID:cqXwo7rB0675ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 18:42:17.99ID:mNfNEh5eその本に限らず音律とか周波数比とかその辺の理解は重要
ドとかミとかイミフだったのが、その辺の理屈で始めて音楽の概要を掴めた気がしたのを覚えてる
0676ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 19:29:54.28ID:CbJAsUlE結局音楽って「感覚」が大前提なんだと思う
0677ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 19:51:52.96ID:7KWUhasR0678ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 21:41:41.64ID:wXuQtlGq0679ドレミファ名無シド
2012/05/02(水) 21:43:57.54ID:xdTlSTJYhttp://sc-smn.jst.go.jp/のページで名曲と科学のサロンを検索
ピタゴラス音律および純正律や和音などを科学的に
中学生でもわかるようやさしく解説している
見て損はないと思う
0680ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 00:44:18.06ID:q1XsiDsx0681ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 14:58:22.64ID:IjUbpnBZ何を研究したいかの知らんが
作曲に関して大衆音楽作りたいだけなら重要ではないと断言できる
0682ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 14:59:20.69ID:IjUbpnBZ理系だからってコミュ障でいいわけがない
0683ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 15:59:52.86ID:wbcptDrgその本の根幹である二重音の不協和度という考えが非科学的。
結論ありきでパラメータを選択してるからね。
文系的思考、あるいは素人音楽家の極み
0684ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 21:20:42.54ID:K6gHsKAi音律は学者が考えればいいこと
0685ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 21:26:39.69ID:mYSyncCA厨房はだまってろ。
0686ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 21:33:41.03ID:q5EC31jDいいことだとおもう。知的好奇心。
必要ないからって頭ごなしに否定するのは
「数学なんて社会にでたら必要ねえじゃん」っていう
底辺高校生とおなじ
0687ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 21:53:48.79ID:sEiQN8+Vギターで1/4チョーキングしたりして
0688ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 22:21:18.11ID:lV7anL6j宗教か何かなのでしょうか?狂気を感じました。
0689ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 22:21:59.85ID:ajDXl/2d0690ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 22:22:37.59ID:lV7anL6j0691ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 22:47:45.67ID:sEiQN8+V0692ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 22:49:35.10ID:lV7anL6j0693ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 22:54:01.89ID:fQgk7it3だから興味あるなら勝手にすりゃいいが
作曲するのに重要とか言いだしてきたからそれは違うだろってだけだろ
底辺高校生とおんなじとか煽ってくんじゃねえよ
>>687
失敗がアイデアになったり別の知識が使えたりってのは普通にあるが
決して作曲に必要な知識ではないし
やりたい奴が勝手にやりゃいいだけの話
0695ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 06:09:24.33ID:FJsDpAPBピアノでいう調、和音、音程、音階みたいなのとは別物ですか?
0697ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 07:44:04.96ID:EdERNXTK0698ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 08:25:54.10ID:yJ96/J+Zどうすれば作れますか?
0699ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 12:41:41.73ID:uoRKJUTuたけしの万物創世紀 「ミリオンヒット」
0701ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 14:15:16.28ID:tkMV1pQDコードが変化していくような曲ってピアノ曲という観点からみてどうなんでしょうか?
アルペジオのようなメロディはコードの変化にしたがって1音なり2音なりが変化するのではないかとも思うのですが、
そういった知識に乏しく、参考になるような曲も見つけることが出来なかったので質問させていただきました。
どなたかご教授ください。
0702ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 14:21:50.92ID:v2AA/UDZ0703ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 15:07:27.64ID:d2BPb5PTクラシック、古典の曲とか単純なコード + アルペジオ満載じゃん
楽譜も簡単に買えるし
和声の本と一緒に買って分析
0704701
2012/05/04(金) 20:09:32.49ID:tkMV1pQDただのコード+アルペジオならそりゃそこらじゅうにあるでしょうね。
たぶん自己解決できました。回答くださった方ありがとうございました。
0705ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 11:46:20.39ID:neM98srk歌メロとギターでのコード弾きしか作曲できなくてアレンジがまったく
できないんですがこれじゃプロにはなれませんか?
0706ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 12:49:26.94ID:n5lRdJvWプロのシンガーソングライターでも編曲は他の人にやってもらってる場合は多いと思うよ
とりあえず作詞と作曲ができればシンガーソングライターは名乗っておk
0708ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 12:56:55.40ID:8i4PlJsA0709ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 13:24:37.84ID:neM98srk>>706
メロディとコード弾きだけの曲でも編曲ってしてもらえるんですか?
>>707
コードの弾き語りを録音しただけのものでも聴いてもらえるのでしょうか?
0710ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 13:55:30.69ID:cMpDUGio編曲も佐久間がやってるし、一応そういうやり方もあるんじゃないかと
0711ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 16:18:52.13ID:IdiEgHQ1DTMが実質タダから始められる現代では、無理して回避するほどのものではない。
0712ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 16:33:45.80ID:IdiEgHQ1パソコンを使って音楽(コンピュータミュージック)を作る!デスクトップミュージック http://pocky.jp/enjoy/original_music/index.html
コンピューターミュージック用語辞典 http://pocky.jp/enjoy/comp_music/
人気アニメ等の影響もあり、若年層女子に人気の分野である。
うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000% 公式サイト http://utapri.tv/
0713ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 16:39:51.21ID:b079/CKU0714ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 18:27:20.65ID:/WmzhSWO0715ドレミファ名無シド
2012/05/06(日) 01:29:21.05ID:7lcbMch1素晴らしい曲を作ってるんだから、編曲できないくらい何でもないと思うよ
というかプロでも編曲まで自分でしている人って少ないような気がする
0717ドレミファ名無シド
2012/05/06(日) 22:50:00.50ID:gKf4GzINDTM板でそれ言ったら思いっきりバカにされるぞ。
今は素人でも「作曲してます」って言える最低限のラインが「完成した音のデータにする」事だから。
0718ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 00:20:04.73ID:5HXX0z3i0719ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 02:39:43.90ID:fwbep7SJ0720ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 10:19:28.79ID:9jif1/ggこの板で「メロディーにコード付けて作曲ww」ってスレが前はあったけど
時代だよなあ。
むしろバンド系の方が、誰かがデモ持ち込んでみんなでアレンジって感じで
まさに曲作ってるって思うよ。
0721ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 17:56:49.91ID:RSxleE6rじゃあ、ストリングスのアレンジとかまで要求されるわけ?
そんなのできねぇー。超挫折!
0722ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 18:02:33.89ID:2D0bsboi0723ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 18:07:27.56ID:NHu3Nel/何やるかによるだろ
バンドなら基本バンドで演奏できる曲じゃないとダメだろうし
一人で弾き語りやるならギターと鼻歌でも問題無いし
色んな仕事受ける作曲家やら何やらになりたいなら一通り出来なきゃダメなんだろうけど
0724ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 18:51:47.77ID:RSxleE6r721だけど、歌へただしギターヘただし、ソングライターになれたらなぁって
思っているんだけど。その場合、かなりのアレンジ力要求される?
0725ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 19:04:14.82ID:hSoFwX/+これは夏まゆみや南流石らによる、振付師の認知度向上の活動の成果らしい
しかし編曲はクレジットない時あるよな
つまりテレビに限っては振付師>編曲家
コンピュータおばあちゃんの編曲が、ブレイク後の坂本龍一なわけだが
売れっ子になればいやでも名前書いてくれる(みんなのうたはずっと表記してるが)
しかし編曲家自体の地位は上がらないまま
坂本龍一も作曲のクレジットがあるし編曲で評価されなくても平気ってことなんだろう
ニコニコにいたっては、歌ってみたミキサー>編曲家
0726ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 19:06:05.48ID:NHu3Nel/じゃあギター+歌でやる以外の選択肢無いだろ
それともアイドルみたいに音源流して歌うのか?
ギターはギターでのルール、制約でアレンジ力とか求められるだろうけど
0727ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 19:09:31.25ID:ZLWxhkiI0728ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 19:15:42.09ID:QWNyKrNY歌い手じゃなくて作曲家になりたいんでしょ>>721は。
ある程度売れた後ならメロディだけで編曲は他人って
いうのもあるけど(鈴木慶一とか)、世にでるためには
まずは全部一人でできる必要があるだろうなあ
0729ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 19:42:37.76ID:+gMMnl7e0730ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 19:51:47.41ID:xoxisP2m0731ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 20:36:23.63ID:KAXp2DaZ誰かが作った曲をカバーした訳でもない完全にオリジナルの曲をギターとマイクだけで
録音してイコライジングもしてない音源を公開して、誰が聴いてくれると思うの?
作りたいから作るって理由なら全然問題ないけど、人に聴いてもらいたい、評価して貰いたいって
思ってるんなら「アレンジ出来ません、マスタリング出来ません、でも聴いて下さい」なんて今はもう
全く通用しないよ。
0732ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 20:40:48.52ID:SKQtXdGM0733ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 20:43:06.20ID:+gMMnl7e0734ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 22:02:32.61ID:Kh9g/KCW0735ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 23:32:46.89ID:oYaFXO5cちゃんと最後まで投げずにに作る。
メロディも適当は許さん。
これが出来てからオリジナリティの追求やら変な曲作ってみろやと教わり、
いざやってみたら変な曲や適当な展開の曲より
この形式の曲の方が体力要るし難易度高くてワロタ…
0736ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 05:42:25.49ID:kO4vKgHDPCのソフトで編曲してくれるのがあるの?
なんていうソフト?
0737ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 06:35:04.00ID:K2LzQKcC昔のドリフとか編曲いいよね
ジャズ畑の演奏者が即効で
やったのかな?
著作権とか編曲家の地位低すぎ
昔の楽譜売りの名残り?
0738ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 06:41:14.56ID:OWJuIhQgそんなものはいまどきいくらでもある。実質タダでもかなりのことができる。
なんでそんな時代劇みたいなこと聞くかな。
携帯電話というのがあるの?とか、ワードプロセッサというのがあるの?と聞くのと同レベル。
0739ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 09:17:48.45ID:kO4vKgHDだってしょうがないじゃん。初心者なんだもん
0740ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 09:18:42.53ID:bie4omZy0741ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 09:44:24.96ID:kO4vKgHD0742ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 10:26:14.84ID:KvjBnLdg>>736はDTMの分野のことしか知らず、自然科学や人文科学や政治や歴史の知識は皆無に違いない
少なくとも論理を知らない。
0743ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 10:35:04.98ID:kO4vKgHD0745ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 10:52:02.91ID:OWJuIhQg少しは社会に触れろ。
街に出て触れれば、DTMや若年女子の実体がつかめる。
くれぐれも履き違えた行動をしないよう、宜しく頼むよ。
0746ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 11:18:11.93ID:sfy9EczAフリーも沢山あるけど市販品のシンガーソングライターってソフトが一番有名かな
伴奏専用ソフトじゃなくDAWソフトだから、おまけ機能に過ぎないけど
0747ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 11:22:38.86ID:KvjBnLdgばーかばーかばーか
0748ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 11:33:39.35ID:kO4vKgHDDAWソフトは分不相応のキューベースをつかっているから、必要ないんだ。
編曲ソフトでおすすめってある?
0749ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 11:39:21.45ID:sfy9EczACubaseならLoopmashってプラグインとループ素材が入ってるから、それでループをトランスポーズさせた方が早いんじゃないかな
俺も使ってるけど便利だよ
編曲ソフトは使わないから知らないな、ごめん
きちんと知りたいならDTM板で聞いた方がいいかも
0750ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 18:27:08.20ID:39xAsFGQ大雑把にマスタリングしてくれるソフトと勘違いしてんじゃないの?
0751ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 18:38:30.41ID:WwKxs1k+http://music.e-frontier.co.jp/product/biab/
0752ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 18:39:04.86ID:WwKxs1k+使い方によっては本番用にも
0753ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 19:12:52.53ID:iLHVv/to音色弄ってるとどれが正解なのか判らなくなって訳わかんなくなってくるんですが。
0754ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 22:00:24.50ID:ku3sJ17m0755ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 22:17:32.36ID:bwQNoxzU脳内でメロディをつくる
0756ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 22:31:29.28ID:1atOwRX+0757ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 22:57:50.81ID:Pjth89vA鍵盤メロ先行
ギターメロ先行
コード先行
リフ先行
ベースライン先行
リズム先行
パクリ先行
などなど
0758ドレミファ名無シド
2012/05/08(火) 23:05:32.05ID:0ZBJQs6x鍵盤の上に猫歩かせて
再生して キラリと光るとこ
編集してく
0759ドレミファ名無シド
2012/05/09(水) 02:08:13.16ID:E32bOes1この板ならギターの音づくりに当てはまるが
今は音色であんま個性出そうとしないよな
いかにもギターな音を使うのが無難で良しという感じ
まあシンセとかの音色は作曲の時点である程度決まってないと後で泥沼になるね
なので音決定は作曲の前にやっておくのが理想で
それが夢中で作曲がはかどらない人もしばしば
0760ドレミファ名無シド
2012/05/09(水) 18:58:31.48ID:mcWChFjU0761ku3sJ17m
2012/05/09(水) 20:22:29.57ID:GIM2Tnmcなるほど
0762ドレミファ名無シド
2012/05/10(木) 20:54:39.79ID:YwwaJNuv皆様初めて作曲した時はどのくらい悩んでどのくらい時間がかかりました・・・?
0763ドレミファ名無シド
2012/05/10(木) 21:18:48.07ID:7yxNFhY4メンヘル板か雑談スレいってこい
0764ドレミファ名無シド
2012/05/10(木) 21:25:41.19ID:20cCmvD5一番嫌いな音楽、評価しない音楽(例えばハイドンや小室や大塚愛や演歌)より
良ければOK
0765ドレミファ名無シド
2012/05/10(木) 23:01:12.61ID:7s5BSk700766ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 00:48:26.46ID:q1BZCjtt0767ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 18:39:18.14ID:SIfpEG0b・理想の音楽を作る技術が無い
・技術はあるが、理想の音楽が定まっていない
のどっちか。
0768ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 19:55:55.23ID:bV46E74u0770ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 20:56:40.55ID:kz++lOJl最近の若者は
0771ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 21:06:55.08ID:pX2xFTCK0772ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 23:16:40.69ID:fSRLudCa0773ドレミファ名無シド
2012/05/11(金) 23:59:05.20ID:EHI2EHKF初めて曲作った時は悩まなかったけどろくなもんじゃなかった
コード感ないメロディのAメロとサビを2回繰り返して終わりみたいな
最初のうちはある程度は悩みながら作った方がいいんじゃない
0774ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 11:45:23.07ID:BkhwmIRMというか範奏があれば定番フレーズ当て嵌めるだけで勝手に旋律できね?
0775ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 14:29:10.62ID:iPyb7w6Z0776ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 14:38:06.61ID:J+lSr/ir何年も昔だけど何回も送った事あるよ
雑誌の企画だったり勝手に直接郵送したり
返事も来たりスルーされたり色々
0777ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 14:41:37.34ID:iPyb7w6Zその時、どのくらいのレベルまで作りこんだ?
やっぱ完パケ?
0778ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 14:48:21.17ID:J+lSr/ir完パケっていうかアマでDTMやってる人は殆どいない時代だったから、
MTRとハードシーケンサー使って出来る限りのとこまで、って感じだったね
0779ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 14:54:36.08ID:iPyb7w6Z0780ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 15:04:21.19ID:J+lSr/irだろうねw
まぁ雑誌連動の投稿企画なら審査員も「聴くプロ」だから、
自分の中での限界までやればパッケージレベルってのは関係なさそう
0781ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 15:15:50.82ID:iPyb7w6Zありがとう。ずいぶん参考になったよ。
あるマネージメント会社では「楽曲採用時に原盤用アレンジまで発生する
場合が多いので、ギター&ピアノ等のスキルは必須です。」
との記載があった。
0782ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 15:31:48.29ID:GoRL1JiJ0783ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 16:38:13.68ID:mIijTywN俺はけっこうあるけど
0784ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 17:50:37.51ID:z5fycHgE0785ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 21:40:03.22ID:Xp0bTH6m以前のヒット曲より全く売れなくて「売上なんて・・・」とかやさぐれてるのみてるとw、
自己評価はあまりあてにならないんだなと思う
自己評価で完結できるなら、それこそ鳥肌立ったで自己完結できるし、
文字通りのオナニーになるんだがそれで満足できる奴なんていないと思う
え?客観的評価? そんなもんどこにもねえよ
0786ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 22:32:31.33ID:aTqO/0Xe作曲をする人間なら総じて解ってる事だと思ってるけど、楽曲ってのは本当に自分が満足出来る様に製作した場合、
それを聴いてくれる人は多くない。逆に売れてる音楽を模倣をしただけの方がずっと多くの人が聴いてくれる。
作曲をする人が自信作と言う場合、それは「オリジナリティ」に他ならない。でも上で言った様にオリジナルの
要素ってのは結局聴く人数を減らす要素になる。(今の音楽市場では特に)
だから作曲して公開する人は常に「自分を通すか、他人に尽くすか」の問題を抱えて作曲をしている。
ハッキリ言って、そんな事も解らないプロがいるのが信じられない。
0787ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 22:40:52.48ID:BkhwmIRMなんてレスばっかだけどな
0788ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 22:44:16.19ID:LViJYlms0789ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 23:00:07.97ID:mIijTywN売れたいんだったらミスチルみたいな曲を書けばいい
0790ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 23:09:24.60ID:6D3LgtRk0791ドレミファ名無シド
2012/05/12(土) 23:09:41.88ID:62KIg2Y70792ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 02:08:38.79ID:l0TOa4R+各自が適当な所で妥協点決めてやるしかないだろ
0793ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 09:51:57.51ID:xswuGhrD0794ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 09:58:49.07ID:w36/9F5r0795ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 10:40:59.05ID:JmObZiba音楽のジャンルという意味であると同時に、様々なコード進行、メロディラインという意味で幅広いという言葉を使ってます。
0796ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 10:43:28.37ID:Lk8Ih7h00797ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 11:04:33.71ID:q1lXFX7W0799ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 12:05:40.55ID:GP0WlD4aメロディがメジャースケールにそって作られた場合は
なんとなくダイアトニックコードつけてそれなりに・・とは出来る感じなのですが、
そうでない(そもそもキーを意識して作ってないけどなんか聴けてる)メロディの場合に
どうやってキーとスケールを見極めてコード当てていくか、こんなアプローチがありますよというのがあったら。
たとえば、|C--C|BCDF|F-GE♭--|なんてメロディだとCメジャースケールのダイアトニックコードだと
当然のように最後音伸ばしたところで音がにごってしまう。そもそもキーがCという判断も怪しいのかもとか。
フレーズ単位に#とか♭の出てくる位置がコロコロ変わるけどなんか聴けてるということで
よくわかんなくなってきました。
0800ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 12:38:54.77ID:JmObZiba自分は作曲したいのですが、楽器ができません。
楽器を始めるには歳を食い過ぎました。
そこで、何か1つの楽器に絞ればできると思い、最終的に作曲に役立つであろうピアノとギターが残りました。
作曲を一番の目的とした場合、どちらを習得すればより効率的かを皆さんに聞きたかったのです。
最終的にはパソコンで打ち込みをやりますが、作曲の初期段階で必要な楽器を知りたいです。
好きなジャンルはブルース、カントリー、ポップスあたりなんですが。
0801ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 12:44:21.97ID:a8JAf2ps楽器弾けない作曲家なんて沢山いるし
やりたいなら自分で好きなのやれよ
それぐらい、いい歳した大人が他人に聞くことじゃないだろ
0802ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 12:49:47.64ID:GP0WlD4aパソコンで打ち込みということであれば鍵盤楽器のほうが効率的だと思います。
キーボードならドラムの打ち込みツールとしても使える可能性ありますがギターはそうはいかない。
ギターは打ち込みが難しいので弾くしかなくて・・・と言う点で弾けたほうがいいとは
思いますが、それを最初の時点でギターは後回し、と割り切るかをどうかですね。
0803ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 13:56:16.65ID:JmObZibaギターのカッティングや、ソロフレーズ、スライド等を打ち込みで再現することは可能ですか?
編集作業でどうしてもギターの音が欲しいってなった時に、弾けなきゃ入れられないってことになると、モヤモヤしますよね…。
打ち込みで済むならギターを習得しないで済むのですが(;つД`)
0804ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 14:28:27.51ID:l0TOa4R+っつーか両方やればいい
0805ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 15:32:38.50ID:NePsrRgM0806ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 16:02:54.16ID:dCC5hiHYパソコンで吹いたw
けど、PCは大事だよな・・Core2Duoにしたけどパワー不足で、クアッド・コアCPUのパソコンにしておけばと後悔してる。
外部プラグインを使いトラックが増えだすと、DTMソフトがよく真っ白になって「予期せぬエラーが発生しました」で落ちるw
作曲よりも、それ以外の悪戦苦闘が増える。
0807ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 16:56:01.80ID:7zBbRsxd録音物にするのには必須ってだけで
0808ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 16:59:20.48ID:iy/FPkxF頑張ればここまでギター打ち込める
http://www.youtube.com/watch?v=UZP4HftVios&feature=youtube_gdata_player
0811ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 17:11:35.03ID:IJIKGFIa0812ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 17:19:41.55ID:l0TOa4R+元の楽器やってなきゃそれらしいフレーズとか作れんよね
俺の場合弦楽器、鍵盤はなんとなく作れるけど管楽器とか民族系パーカッションは無理ゲー
>>811
DTM板の方が詳しいヤツ沢山居るぞ
0813ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 18:10:00.01ID:GsrGgSj+メロディ先でノンダイアトニックが出てきた場合は、そのメロディ全体の構成から考えてコードを
付けなきゃならなくなるので慣れてないとちょっと難しい。例えばその質問ではE♭だけど、これを
出来るだけ近いキーで使う、となるとまずKey=E♭(KeyCと考えれば同主調の平行調で近親)、
次は2-5に行く際の2のセカンダリーのD7、次にブルースを絡めてF7、とか、結局その音が鳴る
場所だけじゃなくて前後または全体の進行に大きく影響する選択肢が多いから難しい。
一時転調がある曲でキーがわかんなーい、って言う場合はまず質問で言うE♭みたいに特徴的な音が
出てくる前に使われた音全てを並べて、そこにまずメジャースケール、次にナチュラルマイナーの順番で
音を当てはめて構成できるキーを探す。
0814ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 18:36:28.78ID:On4Rxhpt0816ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 19:27:18.02ID:GsrGgSj+前に他の板でも宣伝してたよね、そん時聴いたけど、メロディー載せるのを恐れずに作ったほうが良いよ。
挑戦しました、っていうからには初心者なんだろうからね。
0817ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 19:30:24.45ID:n45Xrhlwバッキングだけのやつっているよな
メロ主体の俺には正直よくわからん
まあ伴奏自体はいいけど物足りない感じがする、
とかで的を射てるんじゃないの
0818ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 19:58:01.33ID:l0TOa4R+聞き込んだり自分で弾いてみたいと思える部類じゃない気がする
0819ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 20:08:24.61ID:pjCscxKA種類が多すぎてテクノやトランスちっくな音源を買ってしまいそうなので…
0820ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 20:09:27.14ID:l0TOa4R+0821ドレミファ名無シド
2012/05/13(日) 20:30:18.98ID:GP0WlD4aということは・・・パソコンで打ち込みやってる場合は
特徴的な音の手前の、フレーズの区切りいいところまで選択してから上下して#や♭が消えるポイントを割りだして、
キーの変化を想定するって所でしょうか。とりあえず試してみます。
SingerSongWriterのコード推定機能も使ってみましたがやっぱり大まかにしか当たらない感じ。
怪しいところは四音ならさずに2音とかにしてぼやかす手もあるんでしょうけど練習としては
なんとか全部四音当てておこうと思っています。
レスありがとうございました。
0823ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 08:10:03.78ID:f2SfHUT+0824ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 09:26:42.44ID:1WGaS74zなかなか特徴あるし
0825ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 09:58:20.72ID:eP+zd8nj0826ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 18:15:20.58ID:W8a24Y6xhttp://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=qFpbG5gYvao&NR=1
T→Ym→T→Ymの繰り返しなんだけど、それのマイナー調を作ろうと思って
Tm→V→Tm→Vの曲を作ってある人に聞かせたら「そのコード進行はルール
違反だ」と言われた。これって、やっぱりルール違反なのかなぁ?
0827ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 18:33:55.36ID:8EYl8aFl0828ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 18:36:56.76ID:W8a24Y6x基本的なコードの展開論らしい
0829ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 19:07:50.31ID:/fGQ3cN40830ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 19:11:10.89ID:9S5EIh3tガイドライン的なものならあるかもね。
0831ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 20:19:04.16ID:/CozKZbr普通はC→G/B→Amでしょう。
そんなコード進行では普通過ぎて作曲した気になれないけど。
>>830
ダイアトニックが基本ルール。あくまで基本ね。
キーがCでCからEに行ったらルール違反。(一応)
そんな違反しまくりのビートルズが大好きです。
0832ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 20:55:18.59ID:YonYNuNiモーダルインターチェンジで作曲の幅が広がるよね
例えば、CメジャーのキーでCマイナーのダイアトニックコードを使ってみる。
あと代理コードね。CメジャーキーのCの代わりにF#m7-5(どっちもトニック)を
使ってみるとか。
あと、ピボット使って転調とか。
これくらいが、作曲の基本でしょ。
あとは、モードだと解釈するw
0833ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 21:02:04.61ID:W8a24Y6x826だけど、じゃあAm→C→Am→Cだけの曲もOKってこと?
0834ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 21:04:23.92ID:8EYl8aFlじゃあこれは一体何点罰点取られるんだろう
↓即興だけど、極論こんなのだってコード進行であって、メロディーも載せられるんだからね
それがOKかNGか決めるのは自分だけ、聴く人がどうかって事じゃないのよ
http://up.cool-sound.net/src/cool31373.mp3
(サックスの入りから)D#△7-G#△7-G△7-A#△7-B△7-F△7-A#△7-E△7
0835ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 21:23:20.60ID:W8a24Y6xモーダルインターチェンジってナニ?
>>832
なにコレ?
もうなにが正しくてなにが間違っているにかわけわかんねぇー!
0836ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 22:03:57.57ID:D9EUTM0wポピュラーなら別にAm→C→Am→Cでもアリアリだ
作曲系の本でも買って来て地道にやれ
0838ドレミファ名無シド
2012/05/14(月) 22:34:23.42ID:W8a24Y6xアリか、よかったー。アリガトー!
>>837
ボ・ディドリーの「ボ・ディドリー」やビートルズの「シー・セッド・シー・セッド」
なんかそうだもうねんね。大丈夫だよね
0839ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 01:03:59.61ID:7cZ07o3m>モーダルインターチェンジってナニ?
Cメジャーキーのダイアトニックコードは知ってるでしょ?
Cマイナーのダイアトニックコードは知ってる?
検索すれば出てくると思うけど、マイナースケールは、メロディックマイナー
ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナーと3種類あるわけ。
この3種類のマイナースケールにあてはまるダイアトニックコードがあるんだけど
例えば、Cメジャーの曲で同主短調のCマイナーのダイアトニックコードを使うのが
モーダルインターチェンジね
F→Fm→Cっていう進行見たことあるでしょ?
このFmがCマイナーのダイアトニックコードの一つでCメジャーキーにもかかわらず
Cmのダイアトニックコードから借りてきているわけ
あと、Cmキーの中で、♭6が含まれているコードはサブドミナントマイナーって言って
Cメジャーキーの中でもよく拝借されるから覚えといたほうがいいよ。
これ一応作曲の基本だと思うんだけど知らん人いるのかな?
0841ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 02:38:36.54ID:NlJqtoN+つまりキーCで、Cのダイアトニックに加えてCmのダイアトニックコード
Cm7、 Dm7(♭5)、E♭M7、Fm7 、Gm7、A♭M7、B♭7が使えるということ?
0842834
2012/05/15(火) 07:26:46.58ID:QNwlfQHbなんで誉めてくれねえんだこらあ!!!
なんなんだてめえ!!!
こらぁあぁあああアアアァアアアァアアアァ!!!
てめえみたいなくされいんきんのホウケイヒキコモリに親切に俺様の素晴らしい曲聴かせてやってんのに!!!
なんでけなしやがるんじゃごらぁあぁあああアアアァアアアァあぁああああぁああああぁあああアアアァ!!!
てめえの曲聴かせろやごらぁあぁあああアアアァアアアァあぁああああぁああああぁあああアアアァ!!!
0844ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 08:39:13.42ID:J+bTnnHc0845ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 08:42:45.11ID:+PgEB/vIメジャーから同主調マイナーへの転調によるモーダルインターチェンジや、
W#m7-5(CメジャーならF#m7-5)のコードが登場する。
【カードキャプターさくら】プラチナ/坂本真綾B|くるあのアニライズ〜アニソンを徹底解剖! http://ameblo.jp/anilyze/entry-11180098606.html
0846ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 09:28:19.10ID:+PgEB/vI強引なメジャーセブンスも案外いける。意外と古い。
高橋健太郎さん、ファンクのメジャー7th化はどうして起こったか。 - Togetter http://togetter.com/li/296923
0848ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 12:37:37.27ID:+PgEB/vIプラチナ (アニメ『カードキャプターさくら』第3期OP) (歌:坂本真綾 作詞:岩里祐穂 作曲/編曲:菅野よう子) - ChordWiki : コード譜共有サイト http://ja.chordwiki.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8A
0849ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 13:28:23.05ID:6yszCws/0850ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 13:50:04.51ID:YyUqKhjL2つ目でもう違うのに
0851ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 16:37:15.12ID:7cZ07o3m>Cm7、 Dm7(♭5)、E♭M7、Fm7 、Gm7、A♭M7、B♭7が使えるということ?
そう。だけど、あくまで一時的に使わないとキーがCmに転調したように
感じるから注意しないとだめだね
あと、君が書いてるコードはナチュラルマイナーのダイアトニックだけど、
ドミナントでG7♭9とかの、ハーモニックマイナーのコードも使われるから
覚えたほうがいいよ。
例えば、Em→Dm7(♭5)→G7♭9→CMっていうコード進行だったら、
Dm7(♭5)→G7♭9の部分が、モーダルインターチェンジ(Cmから拝借)で
ちゃんとCメジャーに戻ってくる。
でも、モーダルインターチェンジとかを使う前に、初心者ならケーデンスの機能をしっかり
覚えといたほうがいいね。
トニック、サブドミ、ドミナントに属するコードはどれも好きなように
入れ替え可能ってことは知ってる?
0852ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 17:18:02.18ID:z6xj3AmUI -> IIm IIIm・・・
IIm -> I IIIm・・・
って全部のパターンを覚えてるな。借用とかも全部パターンで覚えてる
0853ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 17:53:40.42ID:7cZ07o3mパターンを覚えるのもいいと思うけど、公式覚えたほうが楽じゃない?
例えば、I -> IIm IIIm・・・ だったら、
T(トニック)→SD(サブドミナント)→T(トニック)でトニックに戻った
って感じられるし、T→SD→Tならブルースっぽいのかなとか分析もできる。
どのコードがどの機能を持ってるか知ってたら、かなり楽だと思うんだけど。
0855ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 19:30:41.48ID:6x9T4nZJなんだか未練たらしい感じがして良いね
0856ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 20:02:55.66ID:AS8OFa0zIt's Too LateとかTill There Was You。
0857ドレミファ名無シド
2012/05/15(火) 22:19:04.80ID:+zwbH5hi0858ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 13:11:52.10ID:c97Ky6Oo0859ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 13:11:59.76ID:DOi9NoEAメジャーセブンスを平行移動させるとかっこいい!とか、
マイナーナインスを平行移動させると超かっこいい!とか言って作曲してるの?
別にいいけど、それだったら勉強せずに感性だけで作曲できるから楽だねw
0860ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 13:20:21.40ID:EmsuH9UP0861ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 14:28:49.31ID:434YQMk0その程度のものは当たり前の話というだけだ。
0862ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 15:14:49.94ID:DOi9NoEAそんで、お前は、どの程度の機能和声を知ってるの?
俺をあきれさせないレベルで教えてくれよ
ちなみに、俺は、T、D、SDレベルで機能和声って言ってるんだけどね
もちろんマイナースケールのダイアトニックのケーデンスもお前は知ってるんだろ?w
0863ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 18:47:33.62ID:Hww0l5wI0864ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 18:51:34.38ID:GSX8YbbI0865ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:08:27.83ID:HGoM0Vwz0866ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:14:15.93ID:Hww0l5wIそもそも機能分からなくても旋律付けるのには困らないし
0867ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:14:49.21ID:434YQMk0それは全然むずかしくない。
ひとまずコードトーンを弾けばいいだけのことだ。
メジャー7th移動はもっと広まっていいと思う。
初心者からみてスリーコードよりもとっつきやすい。
0868ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:21:48.74ID:GSX8YbbImaj7の移動なんて論理がないだろ
Imaj7←→IVmaj7以外の平行移動を使うというネガティブ発想だけ
0870ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:32:46.03ID:GSX8YbbIヨーデルにもヨーデルなりの
スコットランドのバグパイプのヤツにもあるよ
西洋音楽の伝統理論の論理と一致しないだけ
0871ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:34:13.00ID:434YQMk00872ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:35:27.60ID:GSX8YbbIちょっと目先を変えるために使うのが関の山。
だって曲が終われないじゃん。
終わるときは、どうせV7→I△使うんでしょw
0873ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:39:35.51ID:Hww0l5wI0874ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:49:31.84ID:3u7QF1OyそれもあまたのM7平行移動のパターンのなかから、特定のものを意図的に使ってる
ちゃんと分類すれば理論化できる
0875ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:49:35.05ID:GSX8YbbIそんでIVm→I△はまさにV7→I△の目先を変えるために導入されているもの。
そもそも思いつく思いつかないじゃないでしょ。
俺が一例しか挙げないのを非難して、あなたが一例だけを追加していい気になっているのなら、
あなたは局を終わらせる手段が二種類しかないと考えてるってことだよねw
0876ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:51:00.63ID:GSX8YbbI分類=論理w
0877ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:51:51.99ID:GSX8YbbI0878ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:51:55.83ID:Hww0l5wI0879ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:52:54.47ID:GSX8YbbI0880ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:53:07.06ID:xXBKVWmS0881ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:53:33.82ID:YWZ0U5T00882ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 19:56:54.65ID:3u7QF1Oy分類こそがキモだからな。もっと拡大して言えば抽象化
三個のりんごと、三個のバナナ。このなかから同じ"三個"っていうのを抽出したのが
数学の始まり
0883ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 20:04:40.92ID:GSX8YbbIちなみにアラブの代数より、ギリシアの幾何学の方が先だな
0884ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 20:07:28.25ID:YWZ0U5T00885ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 21:02:23.38ID:TKNNFr0n自分で作ったメロディでないから、と言うこともあってかどうも今ひとつキーとスケールの判定に自信が持てません。
Gで始まってGで終わり、使っている音階がメジャースケールのそれに見えるのでじゃあGメジャースケールかなと
思ってコードつけてみてもなんか違和感があって。もしかしてBフリジアンスケールではないかとか混乱してて。
一度メロディだけのMIDIデータupして考え方をお伺いしても良いでしょうか?
0886ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 21:12:59.91ID:DccbDHxW0887 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
2012/05/16(水) 21:35:47.92ID:JaluyQK/0888ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 21:52:41.37ID:8GgZdx0w第一Gメジャースケール、Bフリジアンスケールって構成音一緒だろ
レスがそもそも頓珍漢すぎる
0889ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 22:07:52.66ID:TKNNFr0nまさしく前のレスの通り、自分でも混乱しているという認識です・・・なので正解がほしいと言うよりは
調性をこれこれじゃないかと想定すると一サンプルとしての考え方をお伺いしたいなあと言うところです。
http://tfpr.org/up/src/up2616.mid
このメロディがどういうものなのか私には良し悪しもよく分からないので、
単純に調性の判断についての考え方をお伺いできれば。
マークつけたうちA1についてはGメジャースケールだろうと思っています。
B1以降はハーモニックマイナーかなとかナチュラルマイナーかなとか考えはしますがなんとも落ち着かなくて。
0890ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 22:10:38.98ID:DccbDHxWに聞こえた
0891ドレミファ名無シド
2012/05/16(水) 23:33:05.49ID:8GgZdx0wまあいろいろあるけど
0892ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 05:52:50.85ID:bFYB5aiNコード付け例の提示ありがとうございます。
ディミニッシュコードを使った転調とかツーファイブ使った転調とかの例も含めて参考になりました。
自分がつけたコードと比べてなにがおかしいのか見直してみます。
あらためて、ありがとうございました。
0893ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 14:37:22.97ID:9lEaV4hdサウンドにメリハリがついたね
0894ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 16:14:04.20ID:gfIAyYUQ音痴で声質も悪いので残念な感じに出来上がってしまいます
そこでボカロかボイスチェンジャーの購入を検討しているのですが
やはり使いこなすのは難しいでしょうか?
0895ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 16:18:34.16ID:NELZCBDa0896ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 16:29:23.95ID:OKcNa6F/0897ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 17:39:11.91ID:VmPsC4tw素朴に解釈すれば
A1 A4 Gメジャー
B部 Gマイナー
C部 Fメジャー
A2 A3 A5 A6G#メジャー
A1はラで仮に終わるのでAドリアンぽいとは考えていいだろう
でも別にGメジャーでいいんじゃね
転調については、何も言うまい
http://up.cool-sound.net/src/cool31422.mid.html
3和音を当てた。短調のB部の所で一部ノンダイアトニックをふくむ
(主音が#(G#)するところ)
最後に裏メロを入れたのは
スケールがあってれば適当なフレーズでも問題なく入るという例
つなぎがおかしくなったところはすぐ思いつかなんだ
0898ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 21:38:38.08ID:qkaoxJhg前半で付けたのコピペしたからちょっと後半で食い違ってるとこあるわ
こっちの方が普通かもな
ttp://tfpr.org/up/src/up2618.mid
0899ドレミファ名無シド
2012/05/17(木) 22:44:31.11ID:kzIWVWhbなかなか良い曲ですね。
いつもはメロディからつくってて、たまにはコードから作ってみようと試してるんだけど難しいね
慣れてないからパズルやってるように感じる
0900ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 00:05:09.73ID:JM303q1N編曲例含めて参考になりました。ありがとうございます。
一応もとのはピアノ伴奏のMIDIデータ付きだったのですが
http://tfpr.org/up/src/up2620.mid
これあってもなにがなんだか把握できなかったので一度メロディからスケール判定して・・ということを
やってみようと思いました。コード白玉での伴奏のほうがはるかにわかりやすいので>>898でのコード付けを
もとに、自分なりに整理してみようと思います。
0902ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 18:09:06.74ID:3El+rL1wAORやってる人は殆ど使ってるんだなぁ
0903ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 18:57:56.56ID:yF+Zwlzn>>848の楽曲に加え、以下のAORが参考になる。
リア充ってこんなもんだっけ featディスクン星人 (歌:ヒャダイン 作詞・作曲:前山田健一)
http://ja.chordwiki.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%85%85%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%91+feat%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%B3%E6%98%9F%E4%BA%BA
Sympathy of Love (アニメ「C3-シーキューブ-」ED2) (歌:田村ゆかり 作詞:松井五郎 作・編曲:太田雅友)
http://ja.chordwiki.org/wiki/Sympathy+of+Love
0904ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 19:06:11.79ID:j1VFqT+U0905ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 19:27:35.16ID:IJ5jNCV7#IVとbVの区別もつかない
0906897
2012/05/18(金) 20:09:19.26ID:zAcLWHQrしかしB部はかなり鬼だなこれ
0907ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 20:10:36.03ID:zAcLWHQrってか人の曲を自分の曲みたいにうpするのは良くない
0908ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 20:29:54.60ID:EoFyI++c0909ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 20:32:03.38ID:j1VFqT+U0910ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 21:24:03.19ID:VtxjUxA/>>897聴きました。私の環境ではコード部分を一オクターブ上げないとしっくり来ませんでした。
このへん音色にもよるのかなと思います・・・
B部分の最後が何か不安定な感じになるのはBの途中でも転調しているのかなと思っています。
MIDIデータのアップロードそのものは許可とってやってますが、
自分が作ったものであるかのようにとれる所はあったと思います。その点申し訳ありませんでした。
アドリブ部分含めて参考になりました。ありがとうございました。
0911ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 21:34:59.93ID:ocpEy1VS察しろや
0913ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 23:09:47.52ID:URlbBbtoいや、それを言うなら
自分の曲を人の曲みたいにうpするのは良くないだろ
0914ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 00:46:08.70ID:SdOr5WXt察しろじゃなくて糞って言えるなら普通に言ってくれればいいよ?
けなすほうが簡単なんだから糞とかいうだけもリスクあるけどな
せっかくうpしたのになんだよってなるわ
0915ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 00:46:44.29ID:SdOr5WXtなんかよくわからん
0917ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 00:59:50.42ID:SdOr5WXtすまん、だらだら書きすぎたが
低めだとは思うけど、コードが聞き取れないほどじゃないはずだけどな
MSGSじゃないの?
0918ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:09:29.19ID:swpe7Cpy897はもう消えてるが900とたいして変わらんと思ってるなら音楽やめた方がいい
900もまあまあヒドいが897がそれと変わらんとか口が裂けても言えんわ
それぐらいヒドい
あとageで連レスとかうっとうしいから死んでくれ
0919ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:16:23.20ID:SdOr5WXtいやだからどうひどいんだよ?
ただの基本3コードなのにクソもねえだろ・・・
ほんとに聞いたのかおまえ?
だいたいなんでおまえに死んでくれとか言われないかんの
死ねよにつなげる奴が真面目だとも思わんがおまえが死ねよ
0920ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:17:03.70ID:SdOr5WXtこっちはまじめにやってんのに
何がうっとしいだよおまえが出てけよカス
0921ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:18:06.19ID:SdOr5WXt>900もまあまあヒドいが897がそれと変わらんとか口が裂けても言えんわ
>それぐらいヒドい
何も具体的なこと書いてねえじゃん?おい
0922ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:18:42.34ID:swpe7Cpy明日きっちりぶっ叩いてやるから
0923ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:19:04.09ID:SdOr5WXt音楽やめろとか死ねとか何なのこいつ
0924ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:20:35.48ID:SdOr5WXtいやこいつまじ聞いてないで言ってたのかよ・・・
叩いてやるじゃくてまず謝罪だろww
バカにしてんのか
まじ死ね
0925ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:21:19.31ID:SdOr5WXtなに様なのおまえ
0926ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:21:41.72ID:SdOr5WXtなに様なのおまえ
0927ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:21:59.26ID:swpe7Cpy保存してもらえるクオリティだと思ってたのか?
0928ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:23:58.46ID:SdOr5WXt保存してもらえるとか意味不明w
そもそも趣旨わかってねえじゃん?
俺の作品聞いてくれとか俺の技術見てくれとかそういうんじゃねえんだけど・・・
0929ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:24:32.83ID:SdOr5WXt0930ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:25:14.35ID:SdOr5WXt0931ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:29:53.91ID:bjAuI2YVしかしこれで死ねとか音楽やめろとか平気で言えちゃうんだもんな
まじ理論スレにでも行け
こっちくんなや
0932ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:35:56.94ID:Wth6zVHVMSGSはつかっていません。DominoからVSTHostにつないでSampleTankFreeをならしています。
0933ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 01:52:05.30ID:bjAuI2YVへえそう
でも俺の>>897の3和音のつけかたでおかしい所があるなら、
基礎の基礎なんで、もろにこのスレであつかうべき範囲内だと思うけどな。
個人的には別に添削してほしいわけじゃないからやらんけど。
各部のつなぎはともかく、B部があってなかったところがあるのは認める
0934ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 02:07:43.92ID:Wth6zVHV3和音というから3つの音・・としていますが、ルート音を補強するために1オクターブ下に
ルート音を加えても良かったのではないかと思います。
3つだけだとCコードなのかAm7のルート省略形なのかあいまいになるかなと。
あと、藤巻さんのコード作曲法の受け売りですが・・ハーモニーを構成する要素はノートナンバー60(ヤマハ表記C3)を
中心として展開するのが無難だと思っています。一オクターブあげたのはそれが理由です。
余談ですが、>>900はベロシティもタイミングも全くクォンタイズかけてないのですが、これクォンタイズかけると
かなり聞きづらくなってしまいます。ばらつかせて弾いてるから何とかなってるのかなと思ったり。
そういう意味で初心者には参考にならないと思っています。
0935ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 02:24:21.20ID:qRL5Yatpたとえば単純にCとGの3和音をつなげると落差があるから、普通に転回させてるけど、
確かにベースのことはあまり考えてないね。
腑に落ちないところはあるが、
まあ俺が添削して欲しい訳じゃないんでいいようんw
0936ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 02:34:09.28ID:qRL5Yatpまともに答えたのが俺>>897だけだったから
それでスルー云々って言ったんだった
コードとかそもそもおまけなんだよ。
でもそんなことはわかってて質問して
ああレベル低いとか言ってスルーしてたのね?ふーん
こりゃもう質問しちゃいかんだろあなた
0937ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 02:37:48.00ID:qRL5Yatp0938ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 02:49:12.79ID:qRL5Yatphttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335437146/
↑このスレにいけば刺激的な日々が待っているッ!
0939ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 02:49:15.09ID:a6futGC9このように一部分だけそっくりな場合はパクりになりますか?楽器アレンジが違えばセーフですか?
0940ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 03:02:50.04ID:Wth6zVHV質問するものの態度として良くなかったと思っています。御気分を害して申し訳ありませんでした。
また、ご指導ありがとうございました。この質問の件につきましてはここで区切ろうと思います。
あらためて、レスポンスありがとうございました。
0941ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 06:58:42.64ID:LHQAI7SB第三者の立場から見ても、曲作れず文句だけは一人前の>>911=ID:swpe7Cpyよりも、駄作でも曲が作れる>>897>>900の方がよっぽどマシ
>>911=ID:swpe7Cpyとか誰の役にも立ってないし
どーせこの後に自演乙とかレスするんだろうな
ホント分かりやすい
0942ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 08:16:40.63ID:swpe7Cpy人も混同してるしキチガイか
0943ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 08:35:16.64ID:A7LE0dH50946ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:04:36.45ID:XvVhoaum0947ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:05:06.73ID:XvVhoaum0948ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:05:35.04ID:XvVhoaum0949ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:06:12.38ID:XvVhoaum0950ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:07:09.31ID:XvVhoaum0951ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:08:19.69ID:XvVhoaum0952ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:08:49.41ID:XvVhoaum0953ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:09:07.06ID:XvVhoaum0954ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:09:35.39ID:XvVhoaum0955ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:10:05.00ID:XvVhoaum0956ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 14:24:06.61ID:haApMExb勝手に埋めんなよ、ボケ
♭Z7って、なんでドミナントじゃなくて、サブドミナントマイナーなんでしょうか?
教えてください。
0957ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 15:40:50.80ID:aB+wu/6fおれの曲がうんこなのはもう十分わかりましたから。
今後こういうのは自分の曲でやってください。
0958ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 17:10:51.15ID:8+o9LnhHIV IVm IIIm VImってパターンから -
0959ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 17:11:33.97ID:8+o9LnhHIV IVm IIIm VImってパターンから -> IV VIIb7 IIIm VIm
IV III7 VImってパターンから -> IV VIIb7 VIm
0960ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 18:08:29.48ID:haApMExbS→SM→T→Tって考えるのが普通だと思うんだけど。。
IV VIIb7 VIm のVIIb7ってセカンダリードミナントなのかなあ
セカンダリードミナントって裏コードもありなの?
0961ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 18:09:51.16ID:8+o9LnhH0962ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 18:31:50.22ID:haApMExb今セブンス上のアドリブ練習してるんだけどむずいな
リディアンセブンスのスケールってもしかして、裏コードのオルタードスケールと
一緒?
0963ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 18:35:32.29ID:HGp4O5hOブルーノートに絡んだノートやコードを使うのは、ブルースを正統に引き継いだ王道ロックの頻出パターンでもある。
♭Z7は登場しないが、以下の王道ロックはたいへん参考になる。
Let's go! スマイルプリキュア! ギタースコア/TAB譜(タブ譜) http://askz.sakura.ne.jp/column/cm111/smileprecure.html
0964ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 18:37:07.45ID:haApMExb下が、SDの使用例ね →Dの使用例
0965ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 18:37:36.62ID:swpe7CpyVIIb7って何だよ
>>945
うpしてないって盲信できるとこが凄いよね
俺が891=898だとは1%も考えなかったんだろうか
0966ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 18:52:06.65ID:haApMExbバカ、質問者の俺が理解できるんだから、お前にケチつけられる筋合いはねえよ
前に書いたお前のレス読んでこっちはイライラしてんだよ、人の上げ足ばかり取りやがって
お前に♭Z7がサブドミナントマイナーの理由がちゃんと説明できんのか?
0967ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 18:56:08.57ID:HGp4O5hOらき☆すた:CDレビュー|Lantis web site http://www.lantis.jp/luckystar/
0968ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 18:56:17.30ID:swpe7Cpy0969ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 19:02:20.96ID:haApMExbお前さー、このスレ読んでる第三者の気分も害してるとは、思わねえの?
お前のレス読んだけど、全く作曲のためになること言ってないよねw
何か、このスレで役に立つこと言わない限り、お前は、ゴミ虫認定なw
0970ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 19:05:50.73ID:swpe7Cpyようゴミ虫wwww
0971ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 19:11:38.26ID:haApMExb俺のレス読んでからいえよ、ゴミ虫
まあ、お前に知ってるか聞くわ、リディアンセブンスのスケールって、裏コードのオルタードスケールと
一緒?
知ってるわけないかw
0972ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 19:13:15.50ID:swpe7Cpyだから何だ?
0974ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 19:17:32.53ID:swpe7Cpy0975ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 19:20:03.88ID:haApMExb知らねえよ、悪いなw
まさか、このスレ「作曲初心者のためのスレ16」だってこと
分からなかったのか・・・
0976ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 19:26:33.43ID:swpe7Cpy0977ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 19:31:53.95ID:haApMExbまあ、このスレはお前みたいな上級者が、俺みたいな初心者を見下すスレじゃないから
これから、自分の態度に気をつけろよ。
今度下らねえことばかり言ったら、また、ゴミ虫に認定するからなw
0978ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 19:37:44.90ID:swpe7Cpyたまらんな
0979ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 19:39:13.74ID:HGp4O5hO王道ロックを学ぶのはいいことだ。
0980ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 20:05:44.70ID:pEuDunsSID:swpe7Cpy=>>891=>>898がこいつの実力らしいから
これより実力が劣る初心者は黙って話聞いとけ。
それが実力主義の2ちゃんねるのおきてだろ
まあ>>891=>>898がそんな威張れるほどすごいのかというと
正直そこまですごくはないとは思うけどね
もうちょっと謙虚な方が分相応だ
実際>>891なんかは耳が腐るしひどすぎたからやり直してるわけだろ?
ちらほら褒めレスついたから調子乗っちゃったのかもな
とにかく、俺たちが覚えておくべきことは
ドヤ顔でmidiファイルあげてくる奴に、
めんどくさい奴がいるから気をつけろ、ということだ
0981ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 20:29:30.02ID:8+o9LnhHVIIb7(#11)って書いたりする
それとスケールが同じでベースだけ違うのがIII7alt
0982ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 20:46:07.19ID:8+o9LnhHvipDTMでうpしてる人?
0983ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 21:14:38.56ID:GBeTSEJY使い過ぎるとエグイけれども
0984ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 21:54:05.74ID:EPGtoFS5馬鹿な質問ですみません
0985ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 23:27:35.94ID:HGp4O5hO作曲初心者のためのスレ17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1337437565/
0986ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 23:33:59.02ID:8+o9LnhH俺は個別に響き覚えてる
0987ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 23:34:48.79ID:8+o9LnhH前そればっかりやる人居たwww
#9ばっかり使う人も居る
0988ドレミファ名無シド
2012/05/20(日) 00:19:17.64ID:tckog5lNうん。(X7→Um7)×2→T△7とかX7→W△7→T△7みたいな進行。
ドミナントモーションしてないのにドミナントと呼んでもいいのかなー、みたいな。
0989ドレミファ名無シド
2012/05/20(日) 10:23:26.25ID:eaq6mRtCこの進行では〜が「ドミナントとして機能している/していない」のような言い方をするよ。
0990ドレミファ名無シド
2012/05/20(日) 18:23:31.35ID:AlxG73p1セカンダリドミナントや代理はあれどV7は唯一なんだし
進行問わずドミナントはドミナントだ
むしろ>>986>>988をドミナントモーションと呼んでいいか、
ってのが正しい質問なのではないか?と思う
あんま適当に用語使われると混乱するから注意しないといかん
0991ドレミファ名無シド
2012/05/20(日) 22:35:36.70ID:tckog5lN>>990
なるほど。機能云々は別として、トニック・ドミナント・サブドミナントは(メジャーkeyでの)T△7・X7・W△7それぞれ固有の名称って事なんですね。
機能的な事は他のコードとの繋がりで考えろと。
0992ドレミファ名無シド
2012/05/21(月) 21:09:51.28ID:KHivs5ZCブルースについてなのですが、なぜ、メジャーコード上でm3の音を使っても
ぶつからないのでしょうか?
なにか、理屈があるのでしょうか?
0994ドレミファ名無シド
2012/05/21(月) 23:38:23.53ID:jsVL2RIt0995ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 17:58:56.00ID:PUGCBNfC0996ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 18:47:26.70ID:JCWGKtPg0998ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 20:53:38.75ID:Cj5RpvMxダイアトニックコード T△7・X7・W△7
名前の付け方が最悪だな
現代の福沢諭吉が出てこないかな
0999ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 20:58:32.29ID:vmifmRxr1000ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 21:06:54.06ID:JCWGKtPg10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。