トップページcompose
530コメント153KB

ビンテージギターは単なる中古楽器である件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ビンテージ長谷川2012/01/09(月) 02:04:57.58ID:9nGMULNF
当時は単なるレギュラー品。
無い物ねだりでしょうか?いいえ、思い込みです。
0384ドレミファ名無シド2012/06/16(土) 11:03:56.11ID:G6VboT++
音がいいとかもねw
いったいなにがいいのかww
利益率がいいだけだろうにw
0385ドレミファ名無シド2012/06/16(土) 11:20:48.95ID:38lOxIVF
一応ヴィンテージ所有者としての意見。
ヴィンテージというカテゴリーは需要があるから、それなりの金額もするし、商売としても成り立つ。
サウンドよりも所有感やエゴイズムを満たす部分が多いんだと思う。

どんなジャンル、例えば家具や乗り物でもアンティークやヴィンテージな物を好む人がいるから成り立ってるワケだし。
ヴィンテージの語源のワインもね。

でも、アンプや電気系の物はやっぱり当時の物でしか当時の音は出せないと思う。
0386ドレミファ名無シド2012/06/16(土) 13:03:35.85ID:EyF5VeT3
昔、買えなかったから今になって買うんだろ

あー
青春懐古
0387ドレミファ名無シド2012/06/16(土) 13:34:25.70ID:E/s5tlRf
貧乏人のひがみはみっともないですね(自戒) 
0388ドレミファ名無シド2012/06/16(土) 13:40:07.27ID:43+Ixj2p
>ヴィンテージがその時代の音

聞いたことある人は今は60代以上だな
0389ドレミファ名無シド2012/06/16(土) 17:26:21.03ID:J5iibBBD
当時の音ってレコードの音の事いってるの?
コンプやら卓やらマイクで拾った音やらでいじった音のこと?

そんな音求めて大金はたいて再現できるの?今の時代に?古いもので?
0390ドレミファ名無シド2012/06/16(土) 18:41:14.83ID:LbdJyO8e
ジミヘンが今も生きてたらフロイドローズ+EMGとか使ってそう

ヴィンテージなんか追い求めてるやつはプレイヤーじゃなくてコレクターだよ
0391ドレミファ名無シド2012/06/16(土) 22:56:25.23ID:BxpIXiq3
それは無いな
0392ドレミファ名無シド2012/06/17(日) 10:09:48.67ID:EyL+yqyb
ジャンゴラインハルトが今も生きてたらギターやってなさそう
0393ドレミファ名無シド2012/06/19(火) 20:54:26.27ID:OYkodbgy
それはあるな
0394ドレミファ名無シド2012/06/21(木) 23:20:48.58ID:YSfcGd5a
当時の音を手に入れるために買ったヴィンテージw
そんな人の蘊蓄には「経年変化によるヴィンテージトーン」がある。
矛盾してねぇか?
0395ドレミファ名無シド2012/06/22(金) 09:31:24.42ID:3HF1cEi2
ダブルスタンダードwww二律背反wwwwww
欺瞞にまみれた、作 ら れ た 市場wwww
0396ドレミファ名無シド2012/07/08(日) 19:18:30.70ID:JpRTEHtI
カモがいなけりゃ店が儲からないだろ
不景気で大変なんだよ
0397ドレミファ名無シド2012/07/08(日) 23:18:21.93ID:0cE4MFy9
新品のカモになるかヴィンテージのカモになるかの違いだな
0398ドレミファ名無シド2012/07/09(月) 11:30:43.48ID:3Pwjweop
中古で、質のいい楽器を買った人が一番お得だね
0399ドレミファ名無シド2012/07/14(土) 20:23:47.81ID:LwJx8Auu
ダメだからうるんだろうし、そうそういいものには巡り会えないわ。
あってもボッタクリ価格
0400ドレミファ名無シド2012/07/15(日) 09:26:39.52ID:e4+gLjFD
当たり外れなんて個人差があるしw
おれは見た目が超絶好みなら音なんて二の次。
音作りほど音の質にえいきょうするもんもないしw
0401ドレミファ名無シド2012/07/16(月) 11:03:00.24ID:U38UunqU
ギターの音も含めて音作りっていうだけどな
0402ドレミファ名無シド2012/08/01(水) 16:21:29.52ID:Ay0e465N
ヴィンテージっていうブランド名に金払ってるんだから見た目重視でもいんじゃねえ?
0403ドレミファ名無シド2012/08/01(水) 22:16:26.21ID:LZblAcms
本人が弾いていて違うと感じるくらいで、聴き手にはわからないと思う。
マニアならメーカーの違いやテレとストラトの音違いくらいはわかるだろうけど、
年代までは聴いててもわからない。

まあレースセンサー系ストラトとビンテージ系ストラトの音の違いは、遠くからでもハッキリわかるけどね
0404ドレミファ名無シド2012/08/02(木) 03:54:51.65ID:DMOiiI+B
バンドはルックスとセンスがよければOk。ビンテージなんぞや個人の趣味
0405ドレミファ名無シド2012/08/07(火) 13:55:03.01ID:4hSiDAHf
俺ぁレリックっつったら、srvのあの叩きつけたり引きづり回した様なストラト思い出すな。いや、本人がどう使ったのかしらんけどw

だからレリックは似非ビンテージってより荒くれた感じで好きだ


スレ違いでごめんね
0406ドレミファ名無シド2012/08/27(月) 18:27:04.97ID:8Kqht7et
中古楽器店で8万のギター買ったら、
ケースの中に6万円って書いてあるHARD OFFの保証書が入ってた。。。
恐るべしHARD OFF。
今度から、HARD OFFで出物探すようにしよう。
0407ドレミファ名無シド2012/08/28(火) 08:35:30.45ID:V8jM+izf
>>406
それ、店にクレーム言った方がいいレベルだぜ?
0408ドレミファ名無シド2012/08/30(木) 09:33:22.28ID:rsTnHGdB
中古の値付は勝手だからクレームつけても仕方ないだろ
ドハでは問題有の現品価格で楽器屋で整備調整済みになったのかもしれんし

まぁドハに限らず楽器に限らずだけど
中古は専門店じゃないほうが値付がテキトーだから割得も割損も多いわな
0409ドレミファ名無シド2012/11/05(月) 23:28:17.61ID:tkzxggq0
hoshu
0410ドレミファ名無シド2012/11/25(日) 00:41:37.25ID:4v00wXS7
bottakuri
0411ドレミファ名無シド2012/11/25(日) 23:58:23.15ID:C2NTUvVT
録音環境、音作り、音を発するステージの物理的環境
って点を考慮するとギターは
正直どうでも良くなるね。どうでもよくはないけど、
つくりが優等生なぎたーであればそれでいいって感じだね。
0412ドレミファ名無シド2012/11/26(月) 02:14:01.61ID:9U6rb289
いや、そんなことはない。
ギターによって倍音構成がまったく違う。
ストラトは高音が綺麗じゃないので俺は使わない。
0413ドレミファ名無シド2012/12/15(土) 17:25:18.95ID:NuDlPVAD
ここ読んでワロタ
ttp://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/acousticguitar/1263096806/l50
なんだかんだでヴィンテージに付加価値つけるために
都市伝説みたいな噂立てるのにもうんざりするが
これみたいにヴィンテージを蔑むような嘘を流すアホもいるんだな
0414ドレミファ名無シド2013/01/21(月) 13:12:54.23ID:ohG15ixL
ビンテージに高い金だすような愚行はしたくない。
ただ、経年変化が各パーツ間の関係をよいものにして良い音(厳密に言えばよい音とは言いがたいが、いい音に聞こえる状態)
になることは否定しない。
なので、ビンテージ購入者はあまり大々的なリペアはしないほうがいいと思う。
リペアをしたことで、購入時の”ビンテージな音”から正常な普通の音に戻ってしまう可能性もあるから。
0415ドレミファ名無シド2013/01/21(月) 17:51:03.30ID:PlJBfujy
含水率が低くなったり、リグニンやらセルロースやらが経年変化で
強固に結びつくあーだこーだは確かに、音は響くと思うのはなんとなくわかる
そして数十年たって、材の狂いがギター演奏において問題ない状態を維持し、
狂いが出きったような材ならそれは金でかねない付加価値になると思う。
そしてきょうび材の入手のしづらさゆえ、以前は低価格帯とかに使っていた剤を
高級価格帯に使わないといけない材枯渇問題とかも含め、
ヴィンテージのある程度の値段高騰は当然だと最近思うようになった。
特にホンマホハカランダハードメイプル系で当時本気で作られた
フラッグシップモデル系は間違いなくそこらの量産有名USAギターと比べるもなく
ギターとして所有する意義楽器としての価値は高い。
だが低価格のただのお古にまでヴィンテージという付加価値をつけるのは失笑
0416ドレミファ名無シド2013/01/22(火) 12:00:06.58ID:Y/XwnmAv
.
0417ドレミファ名無シド2013/01/22(火) 21:22:44.53ID:IKqGYcaC
古い方が音抜けがいいよね
新品ギターってウェットな感じ
0418ドレミファ名無シド2013/01/26(土) 16:11:44.61ID:luo7vwBZ
ビンテージ全般には全く興味ないけど、ジミヘンヲタの俺は
1966年製ストラトと1965年製フェンダーデラックスアンプは
ボーナス一括イヤッホォォォウでまとめて買っちまったぜよ。

スタジオ音源に良く似た音が出て嬉しいです!
0419ドレミファ名無シド2013/01/26(土) 16:14:33.80ID:JEFQ80H5
片親の子=犯罪者予備軍みたいなもんだから
片親と障害者は同じです
「家庭障害」です
あきらめてその障害と向きあって孤独に生きてってください
頼るな語るな甘えるな 3原則守って生きてってください
児童自立支援施設の入所者は片親が7割を占める
片親は障害と一緒
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
0420ドレミファ名無シド2013/04/07(日) 23:17:20.63ID:c2Yc7tVr
age
0421ドレミファ名無シド2013/04/07(日) 23:54:22.30ID:P9AgOkyp
ヴィンテージー以外は信用しませんね
0422ドレミファ名無シド2013/04/26(金) 07:43:09.76ID:9nuOwL22
.
0423ドレミファ名無シド2013/04/26(金) 11:19:15.80ID:54Zwjumn
買えないやつからすれば必要のない言葉だ
0424ドレミファ名無シド2013/04/27(土) 01:46:34.69ID:d9wd8Te9
ヴィンテージ・・・?と言えるか疑問だが、俺はデカヘッド、トラスロッド飛び出しの
ストラトが好き!
0425ドレミファ名無シド2013/04/27(土) 05:47:29.86ID:GseasjUb
最近は90年代のが「ビンテージ」で売ってるし20年したらビンテージでいいんじゃないかな
0426ドレミファ名無シド2013/05/26(日) 23:42:33.44ID:7Z6VuY1K
59年、61年、63年製、とテレキャス3本使ってるけど自分のギターをビンテージなんて思ったことも呼んだことないな
手に入れた頃「ビンテージギター」なんて呼び方なかったし
前はどれもみんなオールドって言ってたから
今だって人前で使う時に「これビンテージ」なんてヤラシイ感じがして絶対言わない


気にいらない呼び方、ギターにビンテージなんて
0427ドレミファ名無シド2013/05/27(月) 21:40:17.56ID:ZquIUnhn
(・∀・)ニヤニヤ
0428ドレミファ名無シド2013/05/31(金) 06:20:17.23ID:1eami6Kh
(゚∀゚)アヒャ アヒャヒャ
0429ドレミファ名無シド2013/05/31(金) 12:45:54.06ID:EjHCKd0D
>>54
ミントコンディションってのがあってだな
楽器屋のにいちゃんは弾いてるだろうが
弾き倒してるわけではないから新品同様
0430ドレミファ名無シド2013/05/31(金) 14:46:45.50ID:NYFxZ/3R
一年以上前の書き込みに何言ってんの?
0431ドレミファ名無シド2013/05/31(金) 16:33:56.25ID:DiENfWx0
ヴィンテージー以外は探しませんね
0432ドレミファ名無シド2013/06/01(土) 06:51:42.15ID:1CAk44lZ
ビンテージギターの値段についてですが、60年代のエレキは軽く100万以上するのに、アコギはJ45のような人気機種でも学生さんのアルバイト程度で買える値段がついてます。
アコギはエレキと違って古くなると音が悪くなるものですか?
0433ドレミファ名無シド2013/06/01(土) 06:57:30.90ID:9a5RSj7A
言いたいことはわかる
0434ドレミファ名無シド2013/06/02(日) 03:14:49.05ID:iwVFEqqw
>>432
良いことに気づいたね!
ぶっかけ、楽器としてのアコギには寿命があって、60年代のギターなんてその寿命はとっくに終わってるんだよね。
だから今でも現役の60年代のミュージシャン達も古い年代のギターなんて使ってないんだよ。
0435ドレミファ名無シド2013/06/02(日) 14:54:09.34ID:lLHMhwaT
>>432
アコギでも軽く100万以上するのある、エレキでもジャズマスなどの人気機種でもそんな高くないし
60年代のエレキで軽く100万以上するのはフルオリのストラトテレ335くらいだよ
0436ドレミファ名無シド2013/06/02(日) 18:34:40.30ID:nU4IeoMb
俺の75年のテレキャス、ヴィンテージ扱いなの ... ...
0437ドレミファ名無シド2013/06/02(日) 18:43:33.15ID:yCUx0pKT
ジャズマスターが人気機種なんて初めて聞いたわ
0438ドレミファ名無シド2013/06/02(日) 22:03:43.86ID:lLHMhwaT
良い勉強になったな
0439ドレミファ名無シド2013/06/03(月) 01:12:03.99ID:l5YcSxXH
値段なんてただの需要と供給の差だわw
0440ドレミファ名無シド2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:0IjnhdzF
.
0441ドレミファ名無シド2013/09/02(月) 20:36:51.97ID:YQvsyBJa
音に差があるかどうかはともかく、
オリジナルの仕様というか今となっては代替材な木材のギターと比べると
それだけでも価値はあるとおもうね。跡見た目での質も当時は今とは比べ物にならないほど
贅沢な木取りが出来たっていうし。
0442ドレミファ名無シド2013/09/10(火) 12:50:24.75ID:23HOREPt
ネタはともかくほんきでヴィンテージが特別な音がすると思って買ってる人はいないよねw
0443ドレミファ名無シド2013/09/11(水) 23:07:20.19ID:DDzaYiUP
昔の木なら音が良いって根拠が知りたい。
0444ドレミファ名無シド2013/09/12(木) 02:46:51.59ID:WG9iI8BA
水分が抜けて導管がマイクロ・チェンバー化してる、とか
0445ドレミファ名無シド2013/09/12(木) 08:00:20.81ID:WbzsKUBq
水分はシーズニングをちゃんとやれば
ギターとして完成後はほぼ含水率は動かないけど、
セルロースとリグニンが強固に一体化する現象は
経年で起きるのは事実。
でもこれは木材にとっての性質であってビンテージじゃなくても
年月がたてば同じく起きる現象でしかないんだよね。
音の好みは個人の感覚次第だしやはり投機目的で
ミント品をコレクションするのが頭のいい人のやり方。
0446ドレミファ名無シド2013/09/14(土) 16:08:18.61ID:k1QFI0df
乾燥=良い音ってことなら音の良し悪しの意味じゃないよね
0447ドレミファ名無シド2013/10/27(日) 20:19:12.48ID:Q5FK3wEF
.
0448ドレミファ名無シド2013/11/28(木) 02:48:47.97ID:GYW5w4a8
ageてみる。
0449ドレミファ名無シド2013/11/28(木) 02:56:37.35ID:As25FMXW
ヴィンテージー以外は求めませんね
0450ドレミファ名無シド2013/11/28(木) 11:57:07.67ID:aBY9x+Dc
http://moriri1234.blog114.fc2.com/blog-entry-215.html

これっておまいら的にどうよ?
0451ドレミファ名無シド2013/11/28(木) 12:27:59.96ID:eTsOPh37
お安い耳と感性で羨ましい。
0452ドレミファ名無シド2013/11/28(木) 14:45:15.98ID:/h4nK2ee
>>443
プロの録音現場やライブ会場に自分で行って直接確かめてみろよ即答だから
ミキシングコンソールに生音を通して数値化した状態なら、ぐうの音も出まい
0453ドレミファ名無シド2013/11/28(木) 15:08:27.56ID:eTsOPh37
>>452
単純に音がデカイってきいたけどホント?
0454ドレミファ名無シド2013/11/29(金) 15:34:08.93ID:Z8bE283S
貧民の貧民による貧民のためのプラシーボ
0455ドレミファ名無シド2013/11/30(土) 17:01:57.91ID:9SC3UFCT
ヴィンテージって元々名機が古くなった奴のことでしょ?
つまりただの名機
バイオリンでいうところの億超えのやつらのこと
0456ドレミファ名無シド2013/11/30(土) 19:39:20.52ID:twbJRktH
ソリッド一番乗りと二番乗りくれーだろ
0457ドレミファ名無シド2013/11/30(土) 22:25:10.30ID:yhgO1Qer
なにか惹かれるものがあるんだろ
0458ドレミファ名無シド2013/12/01(日) 15:28:16.57ID:XqXOc87u
錆、曇り、カビ臭さ
0459ドレミファ名無シド2013/12/17(火) 15:07:09.29ID:MH2eK9YW
450に激しく同意。
カスタムショップとか持ってるけど、単なる自己満足で手に入れただけで、材がいいから音いいとは思ってない。
0460ドレミファ名無シド2013/12/30(月) 09:01:23.72ID:ICmMeqt4
PODとかのアンシミュ使ってたら、そりゃ材のちがいなんかどうでもいいわな
0461ドレミファ名無シド2014/02/05(水) 09:26:51.27ID:BAb6yhXj
>>455
本当にこれだわ
外れが淘汰されて残ったというだけ。
0462ドレミファ名無シド2014/02/15(土) 15:29:34.57ID:azZhHdhw
ギブソンは>>455でほぼokだけど
フェンダーのヴィンテージは、弾き込みによる鳴りや、経年変化が加味されてる部分大きい感じあるかな。経験的に。
もちろんギブソン同様、もともと良い楽器ではあるんだけど
フェンダーの60年代のデットストック級のミント品を弾くと、どうも鳴りとか弾き心地がしっくりこない。
ボロい個体のほうが、ヴィンテージらしい旨みがしっかり出てる。
ギブソンは超ミント品でも、割とカラっと乾いた良い鳴りするんだけどね。

同じ年代のヴィンテージでも
ギブソンは新品当時からグー。フェンダーはそれなりに要育成。というのが個人的持論。
0463ドレミファ名無シド2014/02/15(土) 15:50:13.80ID:klb9ASfF
ヴィンテージー以外は認めませんね
0464ドレミファ名無シド2014/02/18(火) 20:29:26.56ID:hC5WGwgU
いわゆるビンテージではなく、30年以上前にセミオーダーしたアッシュボディ、エボニー指板のナビゲーターのストラトを今でも弾き続けているが、弦の振動に対するボディの響き、というか感度が年を経て変わってきたのは実感できる
長年の弦の振動によって材木のミクロな組織がヘタってきて、自分のよく弾くポジションがより鳴りやすくなってきたのだと思われる
自分のクセがついた、とも言える

たぶん目隠ししてても、弾けば古い楽器の感度の違いは多くのヒトがわかるが、それを聴くだけで判別するのはなかなか難しいだろう
0465ドレミファ名無シド2014/03/01(土) 07:47:34.71ID:cwBllTMn
age
0466ドレミファ名無シド2014/03/01(土) 08:42:49.82ID:bmn6qsQL
ヴィンテージというよりか古楽器持ってるが、
恐ろしく音色がいい。
いいものは本当にいいよ。
0467ドレミファ名無シド2014/03/01(土) 08:52:32.11ID:bmn6qsQL
100年程前のパーラーギターで
材とか柾目のハカランダ。
さらに木目のきめ細かさが尋常じゃない。
経年変化は知らないが、
トップの材も目の細かさがすごい。
桁違い。
ああいった材はもうないから、
なかなか今ではああいうものは作れないんじゃないかな。

音色は今のものと明らかに違う。
音がでかいというよりかは、
音の成分が多い感じがする。

あれは経年変化か
材の違いか、職人の腕の違いか…
わからないがとにかく違う。
0468ドレミファ名無シド2014/03/01(土) 08:55:43.67ID:iKLacgzW
ヴィンテージ以外は認めませんね
0469ドレミファ名無シド2014/03/01(土) 09:38:06.42ID:bmn6qsQL
ここで言うヴィンテージって、
70年代あたりまでを言ってるのかな。
とりあえず70年代あたりのはもう既に材が駄目駄目なので、
あれを聴いてヴィンテージ駄目って言ってる人がいるような気もする。
プリウォーよりさらに前の楽器の色気のある音は本当に面白い。
0470ドレミファ名無シド2014/03/02(日) 17:56:30.94ID:9vNE9L19
老人ホームからの書き込み乙w
0471ドレミファ名無シド2014/03/04(火) 05:17:02.18ID:UQtyIw5x
デイケアですけどなにか?
0472ドレミファ名無シド2014/03/08(土) 18:31:30.39ID:6rJ1IpQO
ヴィンテージ・・・うん、魔法のキーワード。
ヴィンテージボディ
ヴィンテージピックアップ
ヴィンテージコンデンサー
ヴィンテージポッド
ヴィンテージワイヤー
ヴィンテージハンダ etc.

そこまでするなら勿論、当時モノのAMPで最後の問題は電力・・・
東電はモッサリ遅いし、関電は特徴薄いらしいからw
何よりも米国と日本は電圧が違う、仕方が無いので
米国から発電所設備持ってきて供給してこそ
はじめて当時の音が出る(再現)できるんジャマイカ?
ヴィンテージ愛好者諸君!
0473ドレミファ名無シド2014/03/09(日) 09:22:14.08ID:rke1ZVJT
フェンダーアニバーサリーストラト買ったった!
重いけど渋い金色カラーがカッケー!!!!
0474ドレミファ名無シド2014/03/09(日) 12:01:05.94ID:u85wQpJd
ヴィンテージ以外は認めませんね
0475ドレミファ名無シド2014/03/10(月) 09:32:56.85ID:buJ8jcOe
10年20年程度でも弾き込まれてるのはやっぱ鳴るよ
0476ドレミファ名無シド2014/03/10(月) 12:05:02.53ID:NVMnu52J
いわゆるフェンダー、ギブソンは
1950年代から60年代半ばまでがビンテージって呼べる資質があると思う
それ以降は木材の質が落ちてるし、
大量生産向きにするため仕様も変更、簡略化されたし、
塗装や作りこみなんかも大量生産とコストカットの影響で低下している
それで70年代にオールドギターブームが始まったともいえる。
70年代半ばからは特にひどくてギブソンもフェンダーも暗黒時代なんて言われてるよね。
この時代のギターはいくら古くなってもただの中古だよ
この時代は自動車をはじめとしてアメリカの工業製品全体の質の低下は深刻で
アメリカンクラフトマンシップの終焉って言われてた
0477ドレミファ名無シド2014/03/10(月) 16:04:43.03ID:NiCcHI4C
不景気な時代になるとその国の製造業は衰退する
これは仕方ない
0478ドレミファ名無シド2014/03/10(月) 21:18:28.72ID:KzjDByQp
エレキギターにとっての木材の質ってなんなのか。
ただ貴重な材ならエレキギターにとって良い材料なのか
案外どうでもいいような木材が向いてたりしないのかね。
いろいろ理由つけるひともいるけど骨董価値だけなんじゃねと思う。
0479ドレミファ名無シド2014/03/10(月) 21:18:41.18ID:XNxfdtx2
>>476
あまりにも片腹痛いので書くけど
もしかして老衰間際の人なのかい?

最後の「言われてた」ってなに?
結局自分の意見じゃないジャン

ましてギターを弾くことに生き甲斐があるなら、手に持っているギターが「イケてるか」そうじゃないかだけでいいんじゃない?
中古楽器店のオーナーでもビンテージの資質なんて真顔で言っていたらハズいと思うよ。

昔、Dukeが言ってたっけ
世の中には「良い音楽」と「悪い音楽」しかないと。
目指しているものは何かを考えればビンテージの格付けなんてね笑っちゃうよw
0480ドレミファ名無シド2014/03/10(月) 21:33:23.74ID:nvU+abEv
何でもいいけどさ、俺は自分の出したい音が出ればそれでいいかな。
ラリーおじさんが持ってる59年製レスポールみたいなのにも、憧れはあるけどね。
0481ドレミファ名無シド2014/03/10(月) 22:07:30.26ID:VI/AyucG
オイル塗りたくってネックの内部やられてそうで怖いんだよなビンテージというか中古って
04824762014/03/10(月) 22:15:22.51ID:NVMnu52J
もちろんギターの音や演奏性の良し悪しはプレイヤーの嗜好や主観によって決まるものだから
ヴィンテージギターとしての価値とは全く関係ない話だ。
たとえばフェンダーなら50年代〜60年代半ばまでのライトアッシュボディに
薄いラッカー塗装が施された3〜3.5キロ位の個体と、
70年代以降のホワイトアッシュに分厚いポリ塗装の4.0〜4.5キロもある個体、
メイプルネックだと厚い塗装にフレットが半分近く埋まっていたり、
ネックポケットのルーター加工が斜めだったりセンターズレが大きかったりする個体
これらを比較してみれば、当時アメリカ工業製品が過度の合理化やコストカット偏重によって
Q.C.の低下が直接製品の質の低下をも招いていたことが明確に判るだろ。
70年代から80年代前半までのこのような最悪の時期の製品の中古に較べたら
ヴィンテージの持っていた長所を再現すべく材や塗装を選定し
生産工程を見直した近年のカスタムショップの製品のほうがずっとクオリティが高い。
楽器や材のクオリティの上下は明確だが、良い音悪い音とは全く違う話だ。
>>479の世の中には「良い音楽」と「悪い音楽」しかないなんてあまりに稚拙な考え
音楽は聞く人、演奏する個人にとって好きか嫌いかという主観や感覚だけの問題で
良い悪いの問題じゃないし、演奏技術の優劣すら直接は関係ないことだ。
0483ドレミファ名無シド2014/03/10(月) 22:33:15.88ID:Kczaa+Dn
ビンテージのいいところはロッドだね
これでだいぶ音が違う
他は新品でもかまわん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています