トップページcompose
530コメント153KB

ビンテージギターは単なる中古楽器である件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ビンテージ長谷川2012/01/09(月) 02:04:57.58ID:9nGMULNF
当時は単なるレギュラー品。
無い物ねだりでしょうか?いいえ、思い込みです。
0158ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 19:33:50.46ID:hNIhZVCN
>>157
つまり80年代のエディーヴァンヘイレン並みに影響力のあるギタリストが新素材ギターで名盤を作れば一気に市場に認められて市民権を得るかもよ?
0159ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 20:11:39.42ID:hNIhZVCN
音にこだわった芸術家がギターを売ってる訳ではないしな。
買う方も良い音は好きなギタリストの音!な大衆。
言葉巧みに付加価値を付けて利益を追い求める商人の売るギターを鵜呑みにして買う連中が殆ど。
どっかの中古屋がジャパンビンテージなんて言い出すと二束三文の中古にも良い値段がつく。
見た目や造りに値段は付いても音には値段は付けられない。
材だって売る方の都合でコロコロ変わる。
指板だって何百年もエボニーが当たり前だったのに売りての都合でローズになったりメイプルになったり。
でも良い音の定義なんかないから「これもいいじゃん!」となって市民権を得てる訳だ。
普遍的な良い音があるなら構造も材もこんなに多様化しなかっただろうよ。
0160ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 21:01:04.31ID:hNIhZVCN
逆にいうとアコースティック楽器は普遍的な良い音、多くの人に支持される良い音が確立していたから電気・電子楽器ほどは多様化していないって事なんだろね。
0161ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 21:03:02.85ID:cVYYPc20

バカの長文誰も読まず
0162ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 21:56:34.44ID:MynphfOj
ハカランダなんて、
インドローズよりハカランダがいいといわれる材質面なんかでいうと
ブラ尻案ローズよりホンジュラスローズの方が上位互換な事実という
失笑してしまう盲点というか現実が悲しいね
エボニーにいたっては、希少ゆえ高価なマグロが
縞々と馬鹿にされ値段的にも安い島黒檀より硬度が劣るってのも、
市場での値段と音質的価値は比例しないんだなってのが悲しい
0163ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 22:22:08.63ID:DxdgZR+4
とりあえず日本語が下手過ぎるのが悲しい
0164ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 23:30:03.50ID:cVYYPc20
まあなんだ、マグロのが堅い
0165ドレミファ名無シド2012/04/29(日) 01:30:54.92ID:GRGvYkRP
マグロだと硬くならない
0166ドレミファ名無シド2012/04/29(日) 01:38:57.29ID:1RYenGmY
マグロ節は荒節だからじゃないの?
本枯節にすれば、マグロだって硬くなるんじゃないかな。
0167ドレミファ名無シド2012/04/29(日) 02:05:05.72ID:7PBxlZV4
大トロ食べたい
0168ドレミファ名無シド2012/04/29(日) 06:14:18.00ID:28G2xfEN
値段を伏せて一本のギターを三人のギタリストに試奏してもらいました。
一人目はガツンと歪ませザクザクとリフを刻み始めました。
「なんだこれ。ダメだな。ペラペラやんけ」
二人目はクリーントーンでチャカチャカと刻み始めました。
「張りが有って中々良いね」
三人目はいきなりネックを持って床に叩きつけました。
「まあまあの壊れっぷりだな」
そこになぜか四人目が現れて床に散らばったパーツを袋に詰めだしました。
「オクでいくらになるかな」
0169ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 12:01:37.30ID:UV9Xoq2q
んで?
0170ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 12:09:12.56ID:OfG6L4yM

四人目ってのがスレに良くいる値段ばっか気にしてる奴なんじゃね?
0171ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 15:01:11.11ID:cPYeEhdm
結局、みんなが出したい音が60年代とか70年代の古いロックの音だし、相変わらずみんな弾くのはストラト、テレキャス、レスポールで、64ビットCPUにブルーレイという時代にフルチューブアンプだもんなw
0172ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 21:02:52.40ID:vaklXjfz
なんで1番目が大阪国民なのかって話じゃないの?
0173ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 21:03:30.13ID:MyvJ+2my
まぁヴィンテージは合気道の達人とか中国拳法の達人の老人だよ

神秘的なイメージがあるがいざ実際に実践となるとめっきがはがれるw
0174ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 22:15:29.10ID:kPIBDIYY
昔の合気道は本気で強かったんだけどな。
すで相手に師匠が真剣にて本気で切りかかってくる素敵仕様。
弱い奴は普通に死んでる。
0175ドレミファ名無シド2012/04/30(月) 23:58:05.66ID:1qfiilQF
>>1がこんなスレ立てといてレリック使ってたら超バロスw
0176ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 14:36:36.64ID:eRwJTR2a
ヴィンテージギターのほとんどがレプリカな件。
0177ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 16:35:44.86ID:rmYIR5Zk
>>175
妄想で爆笑してるお前がマジキチ過ぎて笑えない
0178ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 17:28:47.74ID:n8s1alPC
>>168
そうだな
良い音の基準なんて人それぞれだよな
でもギターが楽器である以上値段ばっか気にしてる奴は滑稽だよな
0179ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 02:57:25.49ID:GPTQVbii
ヴィンテージ崇めるには>>175位の妄想が必要て事だな
0180ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 04:17:06.16ID:21LYglSS
未だに真空管アンプが現役だし、
昔のギターの音=良い音になっていても不思議ではないかな。

でも、そんなん好みだろ。
0181ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 08:45:38.00ID:godXOLZg
昔のギターの音と今のギターの音は違うのか?
今のギターで昔のギターの音は出せないのか?
0182ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 13:34:31.44ID:21LYglSS
>>181
同じ木材で作れば出ると思うよ。
でも、希少になった木材の中からギターに合う奴を探して、
加工して、ってやってたら多分ビンテージ買ったほうが安い。
0183ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 14:48:03.98ID:cbDCbk5P
>>181
それって音だけ聞くとわからないから。
あと弾き手の影響が相当大きい。うまいやつは
どんな楽器でも同じ音が出る
0184ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 15:01:49.35ID:K4ha/Ot3
うまいやつはちゃんと楽器の音色を使い分けて演奏する
どんな楽器でも同じ音が出るのはヘタクソだよ
0185ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 16:22:08.51ID:GPTQVbii
>>182
フェンダーはヴィンテージでも現行でもアルダーもスワンプアッシュもあるが?
100万単位のヴィンテージより高い希少木材って何だ?
0186ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 16:31:02.73ID:21LYglSS
>>185
フェンダーは昔(レオ・フェンダーが社長の時代)はクラシック楽器の木材目利きを使ってたそうです。
今は使ってないです。
木材の名前は一緒でもクラシック楽器の目利きがこれで良い。
と、思う木材がどのくらい残っているのか疑問です。

逆に言えば、クラシック楽器の目利きが良いとした木材を使っていた訳で、
エレキギターに本当に合う木材かどうかもかなり疑問ですが。
0187ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 16:36:13.37ID:E13uaMSc
ギブソンの単板のフルアコなんかは、60年代迄の物と、70年代からの物を見比べると、
木目の感じがけっこう違うよね。60年代迄の物の方が良い材を使ってる様に見える。
0188ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 16:50:01.93ID:08XtZA9M
トーカイの高級レスポはオリジナルバーストと同じイースタンハードロックメイプルトップ、ホンジュラスマホガニーボディ、ハカランダ指板
だからといって同じ音はしないだろ
0189ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 17:29:37.71ID:ugBSEeyb
>>188
それって同じ材を使ってもトーカイには良い音を出せないだろって偏見からくる発言なんじゃね?
0190ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 17:34:48.29ID:K4ha/Ot3
偏見じゃなくて事実だろ
0191ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 17:46:42.50ID:ugBSEeyb
そもそもギブソンの音、トーカイの音って有るのか?
PUの違い以外で。
個体差は有っても普遍的なギブソンの音っていうのがあって多くの人が聴き分けられるなら納得できる
0192ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 18:20:22.03ID:ugBSEeyb
>>190
事実なら証明できるはずだよな?
0193ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 19:03:28.17ID:IasZeHZt
>>190
できるよな?
0194ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 19:20:41.63ID:K4ha/Ot3
既に証明されてる
糞だから誰も使ってないw
0195ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 19:29:35.46ID:ugBSEeyb
検証されていない物を結果だけ掻い摘んでも証明されたとは言わないな
0196ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 19:35:02.60ID:IasZeHZt
>>194
世界が狭すぎるね。
0197ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 19:43:22.83ID:K4ha/Ot3
反論したければ同じ論調でないと
トーカイのレスポを今メインで使ってて
評価されてる人を5人くらい挙げたら降参するけど
0198ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 19:55:05.55ID:IasZeHZt
>>197
降参?

降参なんか求めてなないよ。
そのままの思考で生きていてくれたほうがこっちは楽しいw
0199ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 20:40:44.05ID:ugBSEeyb
結局、厳密に言えば音は二の次なんだよ。
だから検証なんてしようと思わない。
ギブソンのレスポールが欲しければギブソンのレスポールを買えばギブソンのレスポールの音が出る訳だからw
0200ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 01:29:59.43ID:X3eqkjqM
>>186
君の言うクラシック楽器って具体的に何?木材って具体的に何?
そもそもクラシックのギターもヴァイオリンも箱型だから柔らかいアルダーもスワンプアッシュも使えないんだよね
0201ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 01:39:22.51ID:xkYIh/9o
ビンテージ厨が怖い物

ブラインドテストw
0202ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 02:07:34.07ID:Vktbt6uz
ブラインドテストとか何の意味も無いから
0203ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 03:56:27.13ID:5wxkf2WB
そうだよな音重視ならビンテージ買わないもんな
0204ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 04:07:34.20ID:j+IgxVtg
弾き手によって出す音違うんだから
自分でない他人が弾くのを聞いたところで良し悪しも何もわからんわ
ブラインドテストなんて。
0205ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 04:28:17.13ID:N8GemVLX
言い訳にしか聞こえない罠
0206ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 04:43:13.31ID:X3eqkjqM
ほら 怖がってるだろw
0207ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 04:58:13.16ID:X3eqkjqM
そもそも同じ木材でも質がとか言ったって聞き比べてほとんど分からないレベルなんだから
ブラインドテストとかいじめてやるな
フェンダーなら大抵ヴィンテージよりマスビルのがいい音するだろ
0208ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 05:18:25.52ID:9HipbnXy
良いビンテージはあるにはあるんだが、
古いだけで劣化した物までビンテージと高く売られてるのが問題なんだよ。
良し悪しも分からない奴が有り難がってるから店が調子に乗る。
0209ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 05:38:12.50ID:GP3JBAT5
そのスーパーギタリスト需要自体が80年代に較べてどんだけ縮小しているかを正視しないと

0210ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 05:39:11.16ID:GP3JBAT5
誤爆すま
0211ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 07:29:58.62ID:23pMizFd
>>181-186
当時のフェンダーの木材は家具の端材でしかないんだよね。
だからアルダーやアッシュが多い。しかも塗料は車用。
その中で目利きを使ったとしてもたかが知れてると思う。
0212ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 08:49:12.25ID:VJRht7zS
ヴィンテージ物好きな人間は自分の金で誰にも迷惑をかけずに自分の欲求を満たしてんだから好きにさせてやりゃいいじゃんって思う。
アンチ達には叩きどころ満載なヴィンテージ楽器だが、アンチ達に何1つ世話になって買ったワケではないからとやかく言われる筋合いもない。
0213ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 09:05:55.70ID:NVlOYkp8
Fender Custom Shopのマスタービルダーが「なぜ、今のギターよりヴィンテージの方が音がいいのか?加工精度が昔の方がよかったのか?それとも木材?」という問いに対して、
「加工精度は今の方が格段にいいよ。ヴィンテージのギターは何十本、何百本の中から生き残ったギターだ。いいギターはたくさん弾かれるし、大切にされる。ネックが弱いのは折れたり使い物にならなくて捨てられたりするのも多い。
ある意味自然淘汰されていいギターが生き残ったと思う。だから今のギターにも素晴らしいギターは存在する。出会えていないだけかもしれない。」
と言っていたのを思い出した。
0214ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 09:17:32.80ID:65DD8zrR
>>213
その理屈を鵜呑みにするとNOSのヴィンテージにはハズレがある可能性が大だから弾き込まれた個体を選んだ方が良いですね。
今後の参考にします。
0215ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 09:28:11.08ID:WEdAaqcK
>>213
それソースがハッキリしないんだよね、ネットで見たけど
0216ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 09:34:43.03ID:NVlOYkp8
>>214
お前バカじゃね?

>>215
もとプロビデンスの林幸宏さん(日本のギタリストはかなりお世話になってる方)のツイッターからで、あるミュージシャンとマスタービルダーの会話を林さんが聞いたということです。
0217ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 09:45:41.63ID:7CbZrk77
>>212
スレタイ見りゃお呼びでないってこと位分かるだろ?
0218ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 10:08:28.94ID:WEdAaqcK
>>216
会話を聞いたんじゃなくて、その会話をしてたという話を聞いたという話だったはず
ヴィンテージの現存率から言うとちょっと的外れな意見だと思う
バーストもネットで確認出来るだけで6割近く残ってるし
0219ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 10:58:25.81ID:jVbIipRV
すべてレプリカ。
0220ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 12:49:03.41ID:ESxtsa9A
まあ音も作りもマスビルのが良いのは弾けば分かるよな
0221ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 13:14:01.15ID:7CbZrk77
まあ「良い音」自体がイメージの世界なんだがな
0222ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 16:27:58.69ID:rpI/K5R4
とりあえず、ワシントン条約に引っかかる材を使いたかったらビンテージしかないわな。
来年にハカランダ指板、象牙ポジションマーク・ナットで作れと言われても作れないだろうしな。
あとは金さえあればいいギター作れるんじゃないの?金さえあれば。
0223ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 16:51:40.85ID:nWS0peJ1
>>220
音のいいマスビル物に出会ったことがない
0224ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 18:02:03.22ID:4U5nbf8o
>>222
それがお前さんにとってはいいギターなのかw
0225ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 18:07:00.48ID:pEXrY2HK
おまいら、不毛な論議続けてるなw
アンチビンテージ君は何が起ろうとアンチなんだから、現行品マンセーでいいじゃん、
ビンテージマンセーはビンテージマンセーしてればいいじゃん、
それだけの事だろ、
いちいち人の趣味に首突っ込まなくて良いんだよ


俺は両方好きだけど
0226ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 19:28:41.32ID:4U5nbf8o
>>225
お前さんこそこのスレに首突っ込まなくていいだろw
0227ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 19:59:57.03ID:X3eqkjqM
223はマスビル弾いた事なさそう
0228ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 20:50:30.72ID:4U5nbf8o
良い音なんて所詮明確な基準なんかなくイメージの世界なんだから弾く前からその人にとって良い音がするかどうかなんてほぼ決まってる。
ブランド、値段、年代etc・・いろんなバイアスがかかるからね。
稀に予想を裏切る音に遭遇してそれが好みに近ければ良い音だ!となる事も有るだろうけど。
0229ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 20:55:19.86ID:IkzWYDue
なんて支離滅裂なんだ
0230ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 21:07:06.70ID:rpI/K5R4
>224
いや、全然。単に今作れないってだけのこと。
材にこだわらなければ今でもいい音のするギターは作れると思う。
0231ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 21:13:43.92ID:WEdAaqcK
ハカって別に輸入禁止されてる訳じゃないしな
現行でもいくらでもある
0232ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 00:22:51.70ID:jCOiMmJ4
輸出禁止じゃなかったっけ?
ホンマホみたいに
0233ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 01:35:49.45ID:kUJBj1NO
>>191
あるわけがないw
0234ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 01:37:32.79ID:kUJBj1NO
ハカランダていう表現は逃げだよな
マダガスカルローズやホンローズとかのニューハカランダ系を
いくらでもブラジリアンローズかのように偽装できる。
マーチン社でさえ
マダガスカルローズとブラジリアンローズの保管庫は
相当離して立てたらしいな。
見分けが付かないからw
つまり音では判断できないってことでもあるw
0235ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 01:40:38.89ID:kUJBj1NO
っていうか音でいうと
材の物理的な数値の差によって
ホンローズがブラジリアンローズをうわまっちゃうw
これは、ブラジリアンローズが材の物理的性質で
インドローズと違っててその部分がハカランダが
インドローズより優れている材の理由として謳われている部分の関係と同じなんだけどねw
0236ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 02:37:04.10ID:EVPRLn5P
>>232
ホンマホもハカランダも禁止じゃなくて規制
ちゃんと許可を取れば輸入出来る
0237ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 04:31:10.45ID:M2UZxD8n
時代による材の変化は置いておくとして、
ギブソンなんかの場合は60年代前半くらいまでは作りも良いので
現行品より魅力があると思うんだよね。
0238ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 06:03:51.37ID:5YQRy3rC
つうかビンテージと言ってもフェンダーとギブソンだけでもかなり違わないか?
0239ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 06:07:10.40ID:yd7zw9A2
最近では90年代のまでビンテージって売ってるとこあるよね
0240ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 06:12:09.44ID:9w4ouHW/
>>239
それはもしかして、ろ
0241ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 08:16:19.71ID:Zpr662Z2
ないよ
0242ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 09:01:52.49ID:ae93lUr2
>>237
レギュラーはイマイチのあるけどヒスコレなんかは普通に造りは良いと思うが60年代のほうが良いということ?
工作精度は現在のほうが良いとされてるけど
0243ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 11:59:57.75ID:S+QAMRxT
個体差なく作れるだけじゃないの
0244ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 12:21:31.72ID:xA9xe/uP
>>242
大きな機械で大量生産ではなく、職人が1本1本ほぼ手作りで生産してたから材も悪けりゃNG出しただろうし、丁寧な作りだったんだろ?
ギブソンのカラマズー工場を元ギブソンの職人達が買い取ってヘリテイジギターというのを起ち上げたが、なんだか今ではフルアコばっかり作るメーカーになってしまったな。
当時は90%手作りで買った時からビンテージの音がするって騒がれてオレもレスポールもどきを1本持ってるけど、確かに作りも音もいいよ。
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04heritage/index.html
0245ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 13:07:26.19ID:EVPRLn5P
ヘリテージって造り悪いので有名だよ、特にネックヒールのリペアが多い
輸送中に壊れたりってのも良くある話
宣伝文句騙されちゃったんだね
0246ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 19:05:01.55ID:WCTCzpKL
>>242
工作精度ねぇ
職人物語で師匠が弟子のを見て
「図面通りに正確に出来てるけど楽器としては全くダメだなw」とかって言うじゃん
そういう感じなんじゃない?
0247ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 19:51:02.39ID:b079/CKU
それは図面がダメなんだろ
0248ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 19:57:40.39ID:qT9rqO8p
材の木取りがダメとか
0249ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 20:13:37.75ID:qTI+qEaP
【喧嘩】ビンテージギター所有者のスレ【上等】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1336210781/
0250ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 21:15:23.69ID:Se1txOTM
弾いて気に入って納得できる値段なら何でもいいと思うんだけどね。
0251ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 22:43:47.09ID:jCOiMmJ4
図面通りに作るんじゃだめで、その木が偶然持ってた性質とかによって微妙に設計を変えて材を生かしたりするってことじゃないかな
0252ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 23:18:32.41ID:EVPRLn5P
偶然というか、材とか出したい音で微妙に変えてくる人はいるよ
そのレベルでギター造る人は少ないけど
0253ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 00:03:34.42ID:WASE7hf2
ヴァイオリン職人とかそういうレベルの人が上のほうには結構いるみたいだけど、
ギター職人でそのレベルは数が少なそう。
02549442012/05/06(日) 00:15:07.41ID:8/A62Xtl
だから機械で作るようになって雑というか考えてない作りとか言われるようになったんだろうな
0255ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 02:21:44.56ID:/tKw4Lv3
バイオリンは箱形に作るから難しいのであって
ストラトみたいなソリッドは型に合わせて木切っただけだからなあ
0256ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 02:34:49.23ID:yJiA4LIY
だからソリッドの場合はより木材の見極めが肝心になるし
ちゃんとしたビルダーは同じモデルのギターでも微妙に加工が違ったりする
個人レベルじゃないとコストかかり過ぎて出来ないけどね
0257ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 03:28:01.80ID:JCHdNIif
ソリッドじゃ微妙に変えたくらいじゃ違い分からないって

アコースティックだから材の見極めや加工のより微妙な違いが凄く出るの
ピックアップもアンプもエフェクターもないんだから 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています