>>142
んーと、説明難しいのだが、これを使えばどう言う傾向の音になる!ってのは経験則であって当然なんだが、これは良い音のギターを作るのに不可欠な木です。ってのは無いよね?って話し。

>>141
マホガニーの方が高値で売れるからってことなんじゃないかなあ?
良い音の定義が曖昧である以上、木材として高級な物を使った方が売値も高くできるのでは?
例えば、レスポールが世に出回る前にサペリのレスポールとマホガニーのレスポールを試作したとする。
まだ現在のレスポールの音が確立されていないと言う条件になる。
ブラインドテストでマホガニーとサペリを比べてマホガニーが圧勝でもしない限り楽器の材としての価値は大差ない事になるのでは?
オリジナルがあるならオリジナルにちかいほうが良い音と認識されやすくなる。
オリジナルが確立されていない条件
だったらサペリよりイメージもよく高価で売れるマホガニーを使うのは自然な流れかと。