ビンテージギターは単なる中古楽器である件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ビンテージ長谷川
2012/01/09(月) 02:04:57.58ID:9nGMULNF無い物ねだりでしょうか?いいえ、思い込みです。
0142ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 12:39:36.57ID:DxdgZR+4ギターを作ってる人にとっては出音は結果か?というとそうでもないらしい
この材をこう使うとこういう出音になる、、という確信、きちんとした理屈があるみたい
俺は作る人間じゃないから詳しくは無いけど、ソモジの本とか読めば少しは分かるかもね
0143ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 12:53:03.84ID:1PPIMWhSセンダン科(アフリカ産)
ホンジュラス・マホガニーと殆ど区別が付かないくらいの材です。
高級家具用・ギターのサイド&バック用として最高の材料となります。
塗装をすると光の角度によって、きらきらと光る非常に綺麗な材です。
0144ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 13:21:23.21ID:OgnsCOVhまさにそういう風に言い出したのがマホガニーが高騰してからなんだよねw
昔はマホガニーの廉価代用材としてしか認識されてなかった
本来ホンマホとは全く別属の木で「サペリ」としか言われてなかったのに
上質なマホガニーが枯渇ぎみで高騰してから一部で「サペリ・マホガニー」と言われるようになって
中にはマホガニーの一種としてスペックにマホガニーと表記しながらサペリを使ってる楽器などもあると聞くw
0145ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 13:28:05.42ID:DxdgZR+4それは間違い、キューバマホが枯渇するずっと前から
ギブソンはホンマホにシフトしてる
キューバマホはねじれやすいからネックには不適格な材といのは常識
0146ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 13:48:42.95ID:8cd0+oGHんーと、説明難しいのだが、これを使えばどう言う傾向の音になる!ってのは経験則であって当然なんだが、これは良い音のギターを作るのに不可欠な木です。ってのは無いよね?って話し。
>>141
マホガニーの方が高値で売れるからってことなんじゃないかなあ?
良い音の定義が曖昧である以上、木材として高級な物を使った方が売値も高くできるのでは?
例えば、レスポールが世に出回る前にサペリのレスポールとマホガニーのレスポールを試作したとする。
まだ現在のレスポールの音が確立されていないと言う条件になる。
ブラインドテストでマホガニーとサペリを比べてマホガニーが圧勝でもしない限り楽器の材としての価値は大差ない事になるのでは?
オリジナルがあるならオリジナルにちかいほうが良い音と認識されやすくなる。
オリジナルが確立されていない条件
だったらサペリよりイメージもよく高価で売れるマホガニーを使うのは自然な流れかと。
0147ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 15:31:38.68ID:OgnsCOVhちょっと何言ってるのかよくわからないけど
昔はマホガニーは高級じゃなかったって話なんだけどw
高級だから良いってことじゃなくて
選ばれて消費され続けてきた結果
今では高級になっちゃったって話ね
0149ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 16:04:42.37ID:8cd0+oGHでも結果オーライでアルダーの音は受け入れられた。
アッシュの音もまあまあ受け入れられた。
あと昔も今も楽器に求められる音は変わらないっていうがそうかな〜?
エレキギターの音って昔はクリーントーンしか念頭になかったのが今は歪みも無視出来ないだろ?
昔はフロントPUはリズム用とされてたけど今はそうでもないよね?
0150ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 16:50:19.69ID:OgnsCOVhアルダーが最悪の選択とか
なんで素人の一発こっきりの実験みたいな話になってるんだ?w
世界中の試行錯誤と評価の歴史があっての話だろ
現状良い悪いとされてきた歴史をどう見るかってだけの話
俺は「安いけど良い」「高いわりに良くない」なんてものがあったらそれなりになってると思うけどね
0151ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 17:16:33.44ID:hNIhZVCNおいおいアスペルガーか?
あるだーが最悪の選択と書いたがそういうわけではないだろ?って意味なんだがw
あとさ、木材の評価・価格付けに音は関係ないから。
だから安価で入手し易いアルダーも市民権を得たといえるんじゃないか?
木材の価値としては高い>>安い
これは当たり前だよねw
例えばマホガニー>>アルダー
でも楽器の材としての価値は
甲乙付けられないんじゃないか?
レスポール・SG>>ストラト・テレキャス
ってわけでもないだろ?
0152ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 17:20:58.41ID:hNIhZVCN確固たる価値観なんてあるようで実はないよ。ジミヘンがいなかったらストラトはどうなってた?
とか。
電子楽器でさえ誰それが使った・・となると価格の上下は激しいしね。
0153ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 17:36:30.06ID:OgnsCOVhだからより安い木材で誰もが認めるより良いギターができるならそういうギターがはやってるだろうよ
ってこと
アルダーのレスポールもあちこちでたくさん試作されたと思うよ
マホガニーより良さげなものにならなかったから歴史の闇に消えたんだろうさ
だいたい高く売る為に安い材を使わなかったって
原価が高いもんが高く売れてもしょうがないだろ
同等以上のものに出来るなら安くしてたくさん売れるように作るわ
でヒーローとかなんとか未来のことはわからないw
現状の話ねw
0154ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 17:59:20.59ID:cVYYPc20会話が成り立ってないから終わり
0155ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 18:42:00.82ID:hNIhZVCN高い物と安いものでは利益率が違うからさ。安い材に高い値段つけても買う方は納得しないけど高い材に高い値段付けるのは良し。みたいな。
で、原価の差は10%しか変わらなくても売値は50%にできるとかね?
数字は適当だけど。
実用品じゃないから付加価値を付けて売った方が儲かるのさ。
同じ品質なら安い方がうれるだろう?ってのは当てはまらない。
あーめんどくせー
って俺、アルダーのレスポールを持ってたわww
ヒーローの話しは過去の話し何だがなw
0156ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 18:57:14.97ID:jxNwkD2S日本でも信教の自由は憲法によって保障されている
お互いの信仰に帰って無駄な勧誘はやめろwww
0157ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 19:14:28.87ID:fyLx78zMでも、いま誰も見向きもしない木材でギター作ってみたら最高の物ができる可能性だって十分ある。
と、言っても好みの問題で終わりだけど。
0158ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 19:33:50.46ID:hNIhZVCNつまり80年代のエディーヴァンヘイレン並みに影響力のあるギタリストが新素材ギターで名盤を作れば一気に市場に認められて市民権を得るかもよ?
0159ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 20:11:39.42ID:hNIhZVCN買う方も良い音は好きなギタリストの音!な大衆。
言葉巧みに付加価値を付けて利益を追い求める商人の売るギターを鵜呑みにして買う連中が殆ど。
どっかの中古屋がジャパンビンテージなんて言い出すと二束三文の中古にも良い値段がつく。
見た目や造りに値段は付いても音には値段は付けられない。
材だって売る方の都合でコロコロ変わる。
指板だって何百年もエボニーが当たり前だったのに売りての都合でローズになったりメイプルになったり。
でも良い音の定義なんかないから「これもいいじゃん!」となって市民権を得てる訳だ。
普遍的な良い音があるなら構造も材もこんなに多様化しなかっただろうよ。
0160ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 21:01:04.31ID:hNIhZVCN0161ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 21:03:02.85ID:cVYYPc20バカの長文誰も読まず
0162ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 21:56:34.44ID:MynphfOjインドローズよりハカランダがいいといわれる材質面なんかでいうと
ブラ尻案ローズよりホンジュラスローズの方が上位互換な事実という
失笑してしまう盲点というか現実が悲しいね
エボニーにいたっては、希少ゆえ高価なマグロが
縞々と馬鹿にされ値段的にも安い島黒檀より硬度が劣るってのも、
市場での値段と音質的価値は比例しないんだなってのが悲しい
0163ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 22:22:08.63ID:DxdgZR+40164ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 23:30:03.50ID:cVYYPc200165ドレミファ名無シド
2012/04/29(日) 01:30:54.92ID:GRGvYkRP0166ドレミファ名無シド
2012/04/29(日) 01:38:57.29ID:1RYenGmY本枯節にすれば、マグロだって硬くなるんじゃないかな。
0167ドレミファ名無シド
2012/04/29(日) 02:05:05.72ID:7PBxlZV40168ドレミファ名無シド
2012/04/29(日) 06:14:18.00ID:28G2xfEN一人目はガツンと歪ませザクザクとリフを刻み始めました。
「なんだこれ。ダメだな。ペラペラやんけ」
二人目はクリーントーンでチャカチャカと刻み始めました。
「張りが有って中々良いね」
三人目はいきなりネックを持って床に叩きつけました。
「まあまあの壊れっぷりだな」
そこになぜか四人目が現れて床に散らばったパーツを袋に詰めだしました。
「オクでいくらになるかな」
0169ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 12:01:37.30ID:UV9Xoq2q0170ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 12:09:12.56ID:OfG6L4yM四人目ってのがスレに良くいる値段ばっか気にしてる奴なんじゃね?
0171ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 15:01:11.11ID:cPYeEhdm0172ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 21:02:52.40ID:vaklXjfz0173ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 21:03:30.13ID:MyvJ+2my神秘的なイメージがあるがいざ実際に実践となるとめっきがはがれるw
0174ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 22:15:29.10ID:kPIBDIYYすで相手に師匠が真剣にて本気で切りかかってくる素敵仕様。
弱い奴は普通に死んでる。
0176ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 14:36:36.64ID:eRwJTR2a0178ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 17:28:47.74ID:n8s1alPCそうだな
良い音の基準なんて人それぞれだよな
でもギターが楽器である以上値段ばっか気にしてる奴は滑稽だよな
0180ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 04:17:06.16ID:21LYglSS昔のギターの音=良い音になっていても不思議ではないかな。
でも、そんなん好みだろ。
0181ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 08:45:38.00ID:godXOLZg今のギターで昔のギターの音は出せないのか?
0182ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 13:34:31.44ID:21LYglSS同じ木材で作れば出ると思うよ。
でも、希少になった木材の中からギターに合う奴を探して、
加工して、ってやってたら多分ビンテージ買ったほうが安い。
0183ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 14:48:03.98ID:cbDCbk5Pそれって音だけ聞くとわからないから。
あと弾き手の影響が相当大きい。うまいやつは
どんな楽器でも同じ音が出る
0184ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 15:01:49.35ID:K4ha/Ot3どんな楽器でも同じ音が出るのはヘタクソだよ
0185ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 16:22:08.51ID:GPTQVbiiフェンダーはヴィンテージでも現行でもアルダーもスワンプアッシュもあるが?
100万単位のヴィンテージより高い希少木材って何だ?
0186ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 16:31:02.73ID:21LYglSSフェンダーは昔(レオ・フェンダーが社長の時代)はクラシック楽器の木材目利きを使ってたそうです。
今は使ってないです。
木材の名前は一緒でもクラシック楽器の目利きがこれで良い。
と、思う木材がどのくらい残っているのか疑問です。
逆に言えば、クラシック楽器の目利きが良いとした木材を使っていた訳で、
エレキギターに本当に合う木材かどうかもかなり疑問ですが。
0187ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 16:36:13.37ID:E13uaMSc木目の感じがけっこう違うよね。60年代迄の物の方が良い材を使ってる様に見える。
0188ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 16:50:01.93ID:08XtZA9Mだからといって同じ音はしないだろ
0189ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 17:29:37.71ID:ugBSEeybそれって同じ材を使ってもトーカイには良い音を出せないだろって偏見からくる発言なんじゃね?
0190ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 17:34:48.29ID:K4ha/Ot30191ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 17:46:42.50ID:ugBSEeybPUの違い以外で。
個体差は有っても普遍的なギブソンの音っていうのがあって多くの人が聴き分けられるなら納得できる
0193ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 19:03:28.17ID:IasZeHZtできるよな?
0194ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 19:20:41.63ID:K4ha/Ot3糞だから誰も使ってないw
0195ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 19:29:35.46ID:ugBSEeyb0196ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 19:35:02.60ID:IasZeHZt世界が狭すぎるね。
0197ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 19:43:22.83ID:K4ha/Ot3トーカイのレスポを今メインで使ってて
評価されてる人を5人くらい挙げたら降参するけど
0198ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 19:55:05.55ID:IasZeHZt降参?
降参なんか求めてなないよ。
そのままの思考で生きていてくれたほうがこっちは楽しいw
0199ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 20:40:44.05ID:ugBSEeybだから検証なんてしようと思わない。
ギブソンのレスポールが欲しければギブソンのレスポールを買えばギブソンのレスポールの音が出る訳だからw
0200ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 01:29:59.43ID:X3eqkjqM君の言うクラシック楽器って具体的に何?木材って具体的に何?
そもそもクラシックのギターもヴァイオリンも箱型だから柔らかいアルダーもスワンプアッシュも使えないんだよね
0201ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 01:39:22.51ID:xkYIh/9oブラインドテストw
0202ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 02:07:34.07ID:Vktbt6uz0203ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 03:56:27.13ID:5wxkf2WB0204ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 04:07:34.20ID:j+IgxVtg自分でない他人が弾くのを聞いたところで良し悪しも何もわからんわ
ブラインドテストなんて。
0205ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 04:28:17.13ID:N8GemVLX0206ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 04:43:13.31ID:X3eqkjqM0207ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 04:58:13.16ID:X3eqkjqMブラインドテストとかいじめてやるな
フェンダーなら大抵ヴィンテージよりマスビルのがいい音するだろ
0208ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 05:18:25.52ID:9HipbnXy古いだけで劣化した物までビンテージと高く売られてるのが問題なんだよ。
良し悪しも分からない奴が有り難がってるから店が調子に乗る。
0209ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 05:38:12.50ID:GP3JBAT50210ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 05:39:11.16ID:GP3JBAT50211ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 07:29:58.62ID:23pMizFd当時のフェンダーの木材は家具の端材でしかないんだよね。
だからアルダーやアッシュが多い。しかも塗料は車用。
その中で目利きを使ったとしてもたかが知れてると思う。
0212ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 08:49:12.25ID:VJRht7zSアンチ達には叩きどころ満載なヴィンテージ楽器だが、アンチ達に何1つ世話になって買ったワケではないからとやかく言われる筋合いもない。
0213ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 09:05:55.70ID:NVlOYkp8「加工精度は今の方が格段にいいよ。ヴィンテージのギターは何十本、何百本の中から生き残ったギターだ。いいギターはたくさん弾かれるし、大切にされる。ネックが弱いのは折れたり使い物にならなくて捨てられたりするのも多い。
ある意味自然淘汰されていいギターが生き残ったと思う。だから今のギターにも素晴らしいギターは存在する。出会えていないだけかもしれない。」
と言っていたのを思い出した。
0214ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 09:17:32.80ID:65DD8zrRその理屈を鵜呑みにするとNOSのヴィンテージにはハズレがある可能性が大だから弾き込まれた個体を選んだ方が良いですね。
今後の参考にします。
0216ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 09:34:43.03ID:NVlOYkp8お前バカじゃね?
>>215
もとプロビデンスの林幸宏さん(日本のギタリストはかなりお世話になってる方)のツイッターからで、あるミュージシャンとマスタービルダーの会話を林さんが聞いたということです。
0218ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 10:08:28.94ID:WEdAaqcK会話を聞いたんじゃなくて、その会話をしてたという話を聞いたという話だったはず
ヴィンテージの現存率から言うとちょっと的外れな意見だと思う
バーストもネットで確認出来るだけで6割近く残ってるし
0219ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 10:58:25.81ID:jVbIipRV0220ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 12:49:03.41ID:ESxtsa9A0221ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 13:14:01.15ID:7CbZrk770222ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 16:27:58.69ID:rpI/K5R4来年にハカランダ指板、象牙ポジションマーク・ナットで作れと言われても作れないだろうしな。
あとは金さえあればいいギター作れるんじゃないの?金さえあれば。
0223ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 16:51:40.85ID:nWS0peJ1音のいいマスビル物に出会ったことがない
0225ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 18:07:00.48ID:pEXrY2HKアンチビンテージ君は何が起ろうとアンチなんだから、現行品マンセーでいいじゃん、
ビンテージマンセーはビンテージマンセーしてればいいじゃん、
それだけの事だろ、
いちいち人の趣味に首突っ込まなくて良いんだよ
俺は両方好きだけど
0227ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 19:59:57.03ID:X3eqkjqM0228ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 20:50:30.72ID:4U5nbf8oブランド、値段、年代etc・・いろんなバイアスがかかるからね。
稀に予想を裏切る音に遭遇してそれが好みに近ければ良い音だ!となる事も有るだろうけど。
0229ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 20:55:19.86ID:IkzWYDue0230ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 21:07:06.70ID:rpI/K5R4いや、全然。単に今作れないってだけのこと。
材にこだわらなければ今でもいい音のするギターは作れると思う。
0231ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 21:13:43.92ID:WEdAaqcK現行でもいくらでもある
0232ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 00:22:51.70ID:jCOiMmJ4ホンマホみたいに
0234ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 01:37:32.79ID:kUJBj1NOマダガスカルローズやホンローズとかのニューハカランダ系を
いくらでもブラジリアンローズかのように偽装できる。
マーチン社でさえ
マダガスカルローズとブラジリアンローズの保管庫は
相当離して立てたらしいな。
見分けが付かないからw
つまり音では判断できないってことでもあるw
0235ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 01:40:38.89ID:kUJBj1NO材の物理的な数値の差によって
ホンローズがブラジリアンローズをうわまっちゃうw
これは、ブラジリアンローズが材の物理的性質で
インドローズと違っててその部分がハカランダが
インドローズより優れている材の理由として謳われている部分の関係と同じなんだけどねw
0237ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 04:31:10.45ID:M2UZxD8nギブソンなんかの場合は60年代前半くらいまでは作りも良いので
現行品より魅力があると思うんだよね。
0238ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 06:03:51.37ID:5YQRy3rC0239ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 06:07:10.40ID:yd7zw9A20241ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 08:16:19.71ID:Zpr662Z2■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています