ビンテージギターは単なる中古楽器である件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ビンテージ長谷川
2012/01/09(月) 02:04:57.58ID:9nGMULNF無い物ねだりでしょうか?いいえ、思い込みです。
0002ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 02:10:57.57ID:V9g4rZGF0003ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 02:42:12.02ID:2msfZO2nPUが死んでようがネックが波打ってようがボリュームがガリってようが
修理交換したものは価値が下がるそうな
0004ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 02:55:10.79ID:V9g4rZGFリフレットして価値が下がるっていったい…
0005ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 05:12:27.36ID:jtrUfaHz0006ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 07:12:50.57ID:kz+54Npl何十万も払って欲しがる神経が分からない
0007ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 07:16:54.92ID:umnxOyxt電気楽器として価値があるか知らんけど。
0008ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 08:22:03.60ID:ciGwvfEq0009ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 10:32:24.87ID:dM1SqW8n0010ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 23:01:47.55ID:6euQTND00011ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 08:41:51.54ID:6sqvf+Kl骨董的に価値のあるbzfがまず使えないし
普通に使ってたら、指板材として本来エボニーより劣るから
いずれ磨り減って使えなくなる。ゆえに派手に弾かないでおかないと
頼みの綱の骨董的価値がなくなるし
それ系の演奏ができないってことはエレキとしての
アイデンティティーもなくなるし(ロックが生まれなきゃエレキそのものが無くなったかのうせいが高いぐらいはやらなかった、当時。)
0012ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 09:04:00.25ID:xSCLzz96Icemanあたりがジャンクで安かったら
全部リペアして使いたいもんだが
0013ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 12:37:11.92ID:HnARs26nぐくったら、アイバニースのギターって出たけど…
0014ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 17:26:31.41ID:81p7ZLGYその時のレコーディング機材で録音すればいい
家買えるくらいの金額が必要だけど
0016ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 06:27:43.88ID:kDmgfZeyという相反する二つの価値観が売り文句になってる恥ずかしい楽器、ヴィンテージww
0017ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 20:35:18.16ID:2B0YnF040018ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 04:08:32.48ID:1Ln790sw0019ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 08:08:43.04ID:YVlOhOwC0020ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 08:09:42.23ID:YVlOhOwC0021ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 08:10:14.51ID:YVlOhOwC0022ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 08:55:25.63ID:Gw0tAtAh0023ドレミファ名無シド
2012/01/28(土) 12:00:55.25ID:JcKvLq/F未だに天地創造は神がやったと半分が信じてるらしいし
↓教科書でもやってるらしいぞ そのうちジーパンとかギターみたいになるんじゃねw
542 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2012/01/27(金) 15:06:06.69 ID: CrQfnkS40
アメリカの中古教科書文化はどうなるんだろうね。
しっかり使い込まれた教科書は新品より価値があるっていうじゃない。
0024ドレミファ名無シド
2012/02/08(水) 11:24:12.91ID:lIKeKRWNだが初期ものとか生産数が少ないものは骨董的価値は確かにある
ただ、ミント品だけ。その点で劣るボロををうまく商売に利用したのが
プレイヤーズコンディション、歴戦の勇姿、リナットリフレット済みで即戦力、
弾かれまくって鳴りに鳴っていますという得体の知れない非科学的な売り文句w
0025ドレミファ名無シド
2012/02/08(水) 18:56:46.53ID:+5s0ehjG0026ドレミファ名無シド
2012/02/08(水) 20:04:31.56ID:fGuBrssr全否定は何も知らないだけ。
0027ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 12:08:49.33ID:Hhbip/3o何とでも言えるわな。
0028ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 17:20:55.03ID:I713R20I0030ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 22:55:25.18ID:Hhbip/3o自分が全部知ってると思って他人をどうのこうの言うような状態で、
誰かが「知ってて言ってる」のか「知らないから言ってる」のか判断できるとは思えんな。
レス要らんからね。
0031ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 23:11:45.27ID:hfjzNxmf本気で頭悪いんだな。
全部知ってる必要なんてない。
俺もそんなつもりで言ってない。
良いものがあることを少しでも知ってれば、全否定はできないということ。
0032ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 16:44:47.29ID:cJzLFoG50033ドレミファ名無シド
2012/03/09(金) 07:04:47.89ID:REu0uS2k0034ドレミファ名無シド
2012/04/20(金) 18:51:37.71ID:+cmpAkd4憧れの有名人と同じ・・・コスプレ小道具
ああ美しい・・・鑑賞用の骨董品
いくらで売れるかな?・・・投機の対象物
0035ドレミファ名無シド
2012/04/23(月) 19:48:57.82ID:kXrg9T58古くなってもネックも機械部分も劣化しかしない
0036ドレミファ名無シド
2012/04/23(月) 19:51:10.71ID:k/yezUgT0037ドレミファ名無シド
2012/04/23(月) 19:52:11.90ID:j1gPVXmb一般的な言葉として。
0038ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 03:49:18.13ID:uChOcJG5古くて悪くなった物、壊れた物には使わない。
特に工業製品ならそういうのは中古とかジャンクと呼ぶよな、一般的には
0039ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 04:40:20.77ID:Eqf65cC1ビンテージ家具とか。
0040ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 05:55:37.18ID:uChOcJG5>>37は古ければ品質関係なくヴィンテージと呼ぶのが一般的とか言ってるけど
0041ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 06:42:38.87ID:+xLP6m2U0043ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 11:34:59.51ID:jhS4dPXMいつか暴落するんだろうけどさ
0044ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 12:00:00.17ID:uChOcJG5ギターの話してるのに家具って
0046ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 12:10:40.55ID:nhSkxzLCものあいいよお
もなあいいよぉ
モナーいいよぉぉ
∧_∧
( ;´∀`) ちんこ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
0048ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 13:21:05.82ID:QpvPAI6Wギターでは製造年数から年数がたったという定義だけにあてはまれば
いとも簡単に使われるようになった、死んだ価値観を纏っている言葉、戯言。
0050ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 17:58:49.68ID:QpvPAI6Wセミビンテージと謳い
出品してるやつもいるぐらい、
すっかり言葉としての重み、価値がなくなっちゃった
0051ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 18:47:45.86ID:5cIMkYPL年代物で十分機能してればビンテージっていわないかな。
カメラとか。
その中での良し悪しはまた別。
0052ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 20:13:26.03ID:uChOcJG5古く劣化した物を有り難がって数十倍の値段付けてどうすんのっていう
0053ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 22:07:37.04ID:NsgB1IOz0054ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 22:31:21.92ID:iFWuLfPYあっても別に欲しくもないがw
0055ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 22:49:24.91ID:Ul9jV1GB例えばトヨタのAE86なんか同じ年代のクラウンよりはるかに高いんだぜ?
ベースはただのカローラだぜ?
多分、いま本気で走ったらプリウスの方が速いのにw
需要と供給量が値段を決めるんだから、どんだけ馬鹿馬鹿しいとほざいてもヴィンテージ市場は変わらない。
0056ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 23:51:16.23ID:QoYpaWSlドヤ顔で車を語る
バカ一人
0057ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 23:54:30.70ID:uI9r0cHl0058ドレミファ名無シド
2012/04/24(火) 23:56:05.87ID:ackHNy6t0059ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 00:52:58.84ID:NPv4k8JG木が動くところはほぼ動いているから。
という点しか思い浮かばない。
0060ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 00:54:11.01ID:3nx3rs2S経済について学んできたほうがいいぞ
0061ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 01:28:05.78ID:a0U7Q4HI情弱は有り難がって大金払うんだろうな
0062ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 01:38:02.80ID:wzwsBlcJって思うでしょ。俺も持ってた。今年までは……
乾燥で割れたorz。
骨董って言っても、まだ35年程度なんだけどw
0063ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 07:01:59.68ID:Wlv+IAMY一回騙されたの?
0064ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 07:46:27.23ID:Zk+89JCP0065ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 08:26:24.56ID:I6frR1s00066ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 09:14:02.32ID:mJ9WWviVコレクターさんはまあ古くてレアなものが好きな人多いだろうから楽器屋にぼったくられればヨロシ
0067ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 10:21:34.03ID:Wlv+IAMY0068ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 10:33:32.11ID:BYvM2z7f保湿しないと割れたり縮んだりするし
保湿すると音が鈍る。
メイプル指板&塗装ならわかる
0069ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 10:38:34.85ID:p4drjea/骨董品なんてそんなやりとりだろ?
>>65
メンテは大事だと思う。
バッチリ調整出てれば素晴らしい楽器になると思うよ?
1度信頼のおけるリペアマンに調整してもらうことをお勧めする。
オレも60年代のストラトをリペアに出したら生まれ変わったし。
めちゃくちゃ弾きやすい。
あとアコギはエレキより顕著に音に影響が出るね。
0070ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 11:06:47.20ID:wkqK/u4y普通は劣化して悪くなる
悪くなった物に大枚叩くのは止めないけど、馬鹿だよねっていうスレ
0071ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 11:48:08.90ID:Wlv+IAMY0072ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 13:41:54.92ID:wkqK/u4y0073ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 13:55:53.08ID:orNB6KTMフェルナンデスの入門用の1万5000円のギターも100万のビンテージも変らんwwざまあw
それよりアンプにこだわるべき。アンプもビンテージとか言い出すんだろうけどw
0074ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 14:23:09.61ID:C2M5r7zX0075ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 16:00:18.84ID:0AqW7JMY昔のギターと今のギターは単純に物が違うよ
経年変化だけじゃなく年代毎の仕様が違うし材や部品も違うし工法も全く違う
特に今は枯渇しつつある木材資源の問題は大きい
昔のギターには高級機種じゃなくても今では稀少な高級材とされるような木が使われているし
逆に今のギターには昔の基準なら楽器には適さない不良材とされるような木も普通に使われている
仮に現行のギターを数十年時間経過させても今オールドと言われるものと同じようなものにはならない
まぁその違いに求める楽器としての優位性があるかってのはまた別の話だけどね
0076ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 16:31:46.72ID:x3TqvtHU「木材で違いなんて分かるかよwwwブラインドテストしてみろよwww」コースに突入
0077ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 17:17:44.37ID:fhnWx4OOアンプのヴィンテージはギターより条件が悪い。
当時使っていたパーツが無いとか別に珍しくないから、
作った当時と音が違うなんて普通。
0078ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 18:30:56.92ID:wWloGUTtそもそも、希少な高級材だから音響的に優れているという
数理的な根拠はあるの?ギターの形状やPU特性によっては
そこらのテーブル用材やらバット用の原木のほうが優れていたり
していたわけでしょ?
0080ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 19:30:09.38ID:0AqW7JMYうん、だから楽器としての優位性は別だけど
って書いてるじゃん
そこは好みの問題だから実際試して気に入るかどうかだろ
>>79
今は使われてないんじゃなくて昔は普通だったのに今は高級になっちゃったのな
例えばハカランダ、エボニー、
他の今は同じ名前で通ってる材も実は亜種だったり昔のよりずっとランクが落ちるらしい
逆に昔は安もんの代用材でしかなかったサペリやオバンコールが今は堂々の主流材
0081ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 19:40:10.96ID:3nx3rs2S0082ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 19:44:32.12ID:hnEsYkIc0083ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 19:58:06.78ID:chX+ZI5u0084ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 20:08:51.26ID:BYvM2z7f0085ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 20:11:44.35ID:fhnWx4OO好みの問題だと思うが。
0086ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 20:52:38.65ID:58h5aEIBじゃあ古いギターの音が好きな人が古いギター買うことに何の問題があるの
0087ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 21:27:21.06ID:5KCOmv0c年代によっちゃエピフォンのスチューデントモデルとかでもハカ指板だったりするよ
良い悪いは好みだけど違いはあるよってことだろ
現行の音が好きって奴を否定することもないし
オールドの音が好きって奴を否定することもない
違いがわからないくせに高いから良いと思って
バカ高いだけで程度の悪い骨董品を掴ませられるような素人がバカってだけだろ
プロの人がオールドの音にこだわってるのとかはカッコイイと思うよ
だいたいそれなりの人のところじゃないとそれなりの価値のある楽器は回ってこないだろ
0088ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 22:23:03.89ID:x3TqvtHU0089ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 23:15:14.75ID:X7ZBiLGeてめぇが頑張って金こしらえて、かなりの数のヴィンテージ楽器を手に入れてからスレ立てろやカス!
ただの妬みスレじゃねーかw
フォトジェニやプレイテック買って上手にレリック加工でもやってろw
プラシーボで枯れた音にでも酔いしれてろw
0090ドレミファ名無シド
2012/04/25(水) 23:39:12.41ID:fhnWx4OO人気で高値になっているだけで、本来の価格はそんなの物だと思う。
0091ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 01:31:36.71ID:WBDxFl5d0092ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 08:25:22.78ID:vIaoAG7m結局憧れてんじゃんってw
0093ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 08:57:38.92ID:bI9qsUWqスタジオの楽器とか試奏用のギターとか、元は明らかに安物なんだけど
やけに良くて欲しくなることが度々ある。
0094ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 09:49:46.68ID:TOIEt+yD金だけのボンクラが買えるようなのは程度の悪いボッタクリの骨董品ってことだろ
本当に程度のいいオールドビンテージとかは業者間である程度把握されてるだろうし
掘り出し物がでてきたらまずいろんなところ(贔屓のミュージシャン、関係者、捜索依頼)一周して
誰もこんなんいらないってなったものしか一般市場にでてこないだろ
0095ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 10:11:06.10ID:iHfugnPOその手のバイヤーに「相場の倍出すから手に入れてくれ」くらい言えば商売なんだからそれなりの対応してくれるだろ
金持ちになったことないしそういう知り合いも居ないから知らんけど
0097ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 11:03:10.23ID:Aa+WoOWM調子に乗って70年代のカスまで高くしてやがる
骨董屋って昔から『強盗>骨董>窃盗』って言葉があるけど、中古楽器屋なんて大半がまさにそれが当てはまるよな
0098ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 11:19:25.67ID:+pWKxv/fテレキャスターデラックス70年代初期のものが近所のスタジオで売っててさ
自分のUSAのリイシューものを持ち込んで引き比べてみたら
音が全然違くて驚いたよ
それからはヴィンテージに対する見方が少し変わったな
74年のレスカスと74年リイシューカスタムを引き比べたときは
正直違いが解らなくて驚いた
店員は「全然違うでしょ?」って言ってたけどね
長文スマン
0099ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 11:29:42.11ID:D2cfkfs7ヴィンテージ厨になりますか?
0100ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 12:43:31.18ID:JoreeDS80101ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 12:56:30.40ID:+pWKxv/f>100の骨が折れる
0102ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 20:40:24.34ID:PkajVIuN0103ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 20:53:43.53ID:hh0U7Yn9ファンは高い偽物使ってる
0104ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 21:13:59.63ID://8DBltw0105ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 21:24:59.25ID:pQLazTUQ0106ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 21:29:42.40ID:bI9qsUWq0107ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 21:41:44.25ID:K0Qro/Hz自分がなくて人が良いと思うかどうかしか考えないからおかしいことになる
だから好き嫌いの話が優劣の話に置き換わる
0108ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 22:27:22.02ID:d4hY8l4j袈裟まで憎いって罪無きギターさん達可哀想・・・(´・ω・`)
0109ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 22:40:13.53ID:Q1QOltnL0110ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 22:50:35.73ID:bI9qsUWq0111ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 23:34:19.63ID:pQLazTUQ古いだけで音含むあちこち悪くなってる物までヴィンテージと呼ぶのはおかしい
0112ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 23:47:55.24ID:bI9qsUWq0113ドレミファ名無シド
2012/04/26(木) 23:56:14.83ID:TgXdg5DI0114ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 00:19:20.72ID:XWAw/zuu0115ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 00:50:19.57ID:xj6ZddTVだけど実際問題として2〜30年前の国産物なんかは廉価ものでも作りも木材も良いもの使ってたのが多い
特にネックの木材なんかは木取りも良い上に乾燥が進んでとてもいい
ストラトのネック何十本も使ってきたけどフジゲンの30年前のやつが一番良くてフレット打ち換えて使ってる
0116ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 01:53:07.58ID:KIq7FTmk希少木材だと音が良くなるという都市伝説
0117ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 08:31:49.58ID:G6hLLnr2汚い塗装のくせに高いし。
高額な楽器ならうっとりするくらい綺麗な塗装で仕上げてみろって思う。
そんなのが人気あるくらいだから、本音はみんなビンテージ大好きなんだよな。
アホくさ…
0118ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 08:35:28.38ID:KwBvYXDy0119ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 10:05:54.58ID:/pfXLuAD塗装は汚なくないよ
キチンと塗装した上でのレリックだから
世の中うっとりするほど綺麗なギターよりくたびれたのを欲する層は存在するわけで価値観の違いだから批判するのは野暮と言う物だろう
ビンテージとかレリックとか音云々は後付けで根本はコスプレみたいな物だと思うが、別にコスプレ根性が悪いとも思わない
0120ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 10:28:55.72ID:G6hLLnr2オレが言いたいのはビンテージを叩いてるスレなのにレリックしてビンテージっぽく見せて喜んでるのはどうよ?って話なんだが…
0121ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 11:02:15.69ID:/pfXLuADだからコスプレは別に良いんじゃね?と。
好きなギタリストのモデルを買うのの延長上というか。
ただ、ビンテージオタによくある見た目で選んでる癖にそれを認めないで音が〜とか語り出すからムカつくけどなw
0122ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 12:02:39.89ID:G6hLLnr2レリック使ってるヤツがアンチビンテージってw
むしろ1番恥ずかしくてみっともないかもw
ビンテージ欲しいけど買えないからっていう理由なら理解できるけど。
0123ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 12:20:55.12ID:uEP6J7Py0125ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 13:02:34.13ID:Vuex2rCUでも質感はヴィンテージストラトのほうが好き。
0126485
2012/04/27(金) 13:41:30.11ID:7iSDhxvI0127ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 15:30:28.35ID:m5/rrvzM0128ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 15:30:29.28ID:BwmzHHzB0129ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 21:40:21.04ID:YQjuTKAC> 古くなると音が良くなるという都市伝説
> 希少木材だと音が良くなるという都市伝説
後者は無いが前者はあるだろ
含水率による音の伝達性は明らかに
変化するとおもう。それにリグニンやセルロースの結びつきによる結晶化で
硬度も増すからへんな狂いが出なかったあたりネック楽器は金では買えない付加価値を持ってる。
それが本家に追いつけ追い越せという精神の元に作られてた80年前後のジャパン製に限っては
ジャパンヴィンテージと名乗っていい個体があるのは確か。
0130ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 22:14:56.93ID:A3jX44HXメーカーも新しい木材で試行錯誤してた時期だし造りも雑
ジャパンヴィンテージなんて中古楽器屋の苦し紛れの造語でしかない
値段の桁が違うだけでヴィン廚と何一つ変わらない
0131ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 22:24:59.65ID:YQjuTKAC80年前後のはいい材が多いぞ
0132ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 22:29:07.34ID:+3epudia木以外は?
数十年使ったピックアップがへたらないとでも?
0133ドレミファ名無シド
2012/04/27(金) 22:39:37.13ID:A3jX44HX80年前後だとまだコアとかは安くて色々あったけど
フェンギブのコピーに使われるようなのは今の同価格帯よりちょっとマシって程度だよ
その時期で既に代替材使われてるしね
0134ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 09:06:13.34ID:8cd0+oGH理屈はわかるんだが音が伴ってるのを実感しようがない。
ヤマハも変なことやってるがイマイチ効果がわからない。
そもそも良い音って??
音が経年変化?
工業製品として考えるとそれって劣化だよね。
楽器としては良い!と言うなら良い音の定義とか、良い変化とはどう言う物か、とか考える必要があるね。
0135ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 11:18:10.10ID:OgnsCOVh後者もあるよw
楽器用木材の稀少、高騰ってのは結果だからな
高いから良い音がするんじゃなくて
楽器用の木材(良い音がすると言ってもいいだろ)が少なくなった結果高くなった
と言うと昔使われてた木が今の木より良いという科学的な根拠は?〜の数値は?
とか言う話になったら知らないけどw
少なくとも歴史として
昔は木材の中から良いとされたものを選んで使うことができた
今は選べない、ないから昔なら「こんなもんで良い楽器ができるか」って言うような木を使ってるのは事実
例えば長年サペリはマホガニーの廉価代用材(質はかなり劣る)としか認識されてなかった
両方揃う状況で「いやサペリもなかなか良いよ」って言うなら聞く価値もあるが
良質のマホガニーが入手しにくくなってサペリしかない現状で言われてもなって
0136ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 11:35:20.93ID:8cd0+oGH0137ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 11:55:20.02ID:fyLx78zMって選んでいたんじゃないの?
0138ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 11:56:03.76ID:OgnsCOVh先人の経験、歴史ってものもある程度の信頼に値すると思うぞ?
マホガニーの代わりにサペリを使った安物ってのは昔からあった
サペリのほうが良いと言う人が多くあれば今の現状(マホガニーの稀少化)にはならなかったと思うよ
「昔の職人やミュージシャンはバカの音痴ばかりだったからわざわざダメな木ばかり選んで使ってたんすよ、
だから実は今たくさん残ってる木のほうがずっと楽器に向いてて質が良いんですよ」
なんて都合の良いセールストークを信用できるか?w
新規技術とかで楽器のコンセプトが根本から変ったってならまだしも
楽器の作りも多くの人が求める音も昔とそれほど変ってないんだぜ?
0139ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 11:58:51.30ID:8cd0+oGH0140ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 12:02:06.68ID:8cd0+oGH良い木を使えば良い音になるってもんじゃないよ。
極端な話、出音は結果なんだよ。
これを使えば良い音がする!ってものではないんだよ。
0141ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 12:29:41.67ID:OgnsCOVhまぁまぁ
良い音の定義なんてできないよ
好みの問題だからね
簡単に言うと
昔はマホガニーもサペリも好きなほう使えたけどみなマホガニーを選んだ
今はサペリしかない
ってだけだよ
個人的には
独自の好みで突っ走れるエキセントリックな人のほうがカッコイイと思うけど
そんな人はこんなスレ見ないだろ?w
0142ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 12:39:36.57ID:DxdgZR+4ギターを作ってる人にとっては出音は結果か?というとそうでもないらしい
この材をこう使うとこういう出音になる、、という確信、きちんとした理屈があるみたい
俺は作る人間じゃないから詳しくは無いけど、ソモジの本とか読めば少しは分かるかもね
0143ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 12:53:03.84ID:1PPIMWhSセンダン科(アフリカ産)
ホンジュラス・マホガニーと殆ど区別が付かないくらいの材です。
高級家具用・ギターのサイド&バック用として最高の材料となります。
塗装をすると光の角度によって、きらきらと光る非常に綺麗な材です。
0144ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 13:21:23.21ID:OgnsCOVhまさにそういう風に言い出したのがマホガニーが高騰してからなんだよねw
昔はマホガニーの廉価代用材としてしか認識されてなかった
本来ホンマホとは全く別属の木で「サペリ」としか言われてなかったのに
上質なマホガニーが枯渇ぎみで高騰してから一部で「サペリ・マホガニー」と言われるようになって
中にはマホガニーの一種としてスペックにマホガニーと表記しながらサペリを使ってる楽器などもあると聞くw
0145ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 13:28:05.42ID:DxdgZR+4それは間違い、キューバマホが枯渇するずっと前から
ギブソンはホンマホにシフトしてる
キューバマホはねじれやすいからネックには不適格な材といのは常識
0146ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 13:48:42.95ID:8cd0+oGHんーと、説明難しいのだが、これを使えばどう言う傾向の音になる!ってのは経験則であって当然なんだが、これは良い音のギターを作るのに不可欠な木です。ってのは無いよね?って話し。
>>141
マホガニーの方が高値で売れるからってことなんじゃないかなあ?
良い音の定義が曖昧である以上、木材として高級な物を使った方が売値も高くできるのでは?
例えば、レスポールが世に出回る前にサペリのレスポールとマホガニーのレスポールを試作したとする。
まだ現在のレスポールの音が確立されていないと言う条件になる。
ブラインドテストでマホガニーとサペリを比べてマホガニーが圧勝でもしない限り楽器の材としての価値は大差ない事になるのでは?
オリジナルがあるならオリジナルにちかいほうが良い音と認識されやすくなる。
オリジナルが確立されていない条件
だったらサペリよりイメージもよく高価で売れるマホガニーを使うのは自然な流れかと。
0147ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 15:31:38.68ID:OgnsCOVhちょっと何言ってるのかよくわからないけど
昔はマホガニーは高級じゃなかったって話なんだけどw
高級だから良いってことじゃなくて
選ばれて消費され続けてきた結果
今では高級になっちゃったって話ね
0149ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 16:04:42.37ID:8cd0+oGHでも結果オーライでアルダーの音は受け入れられた。
アッシュの音もまあまあ受け入れられた。
あと昔も今も楽器に求められる音は変わらないっていうがそうかな〜?
エレキギターの音って昔はクリーントーンしか念頭になかったのが今は歪みも無視出来ないだろ?
昔はフロントPUはリズム用とされてたけど今はそうでもないよね?
0150ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 16:50:19.69ID:OgnsCOVhアルダーが最悪の選択とか
なんで素人の一発こっきりの実験みたいな話になってるんだ?w
世界中の試行錯誤と評価の歴史があっての話だろ
現状良い悪いとされてきた歴史をどう見るかってだけの話
俺は「安いけど良い」「高いわりに良くない」なんてものがあったらそれなりになってると思うけどね
0151ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 17:16:33.44ID:hNIhZVCNおいおいアスペルガーか?
あるだーが最悪の選択と書いたがそういうわけではないだろ?って意味なんだがw
あとさ、木材の評価・価格付けに音は関係ないから。
だから安価で入手し易いアルダーも市民権を得たといえるんじゃないか?
木材の価値としては高い>>安い
これは当たり前だよねw
例えばマホガニー>>アルダー
でも楽器の材としての価値は
甲乙付けられないんじゃないか?
レスポール・SG>>ストラト・テレキャス
ってわけでもないだろ?
0152ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 17:20:58.41ID:hNIhZVCN確固たる価値観なんてあるようで実はないよ。ジミヘンがいなかったらストラトはどうなってた?
とか。
電子楽器でさえ誰それが使った・・となると価格の上下は激しいしね。
0153ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 17:36:30.06ID:OgnsCOVhだからより安い木材で誰もが認めるより良いギターができるならそういうギターがはやってるだろうよ
ってこと
アルダーのレスポールもあちこちでたくさん試作されたと思うよ
マホガニーより良さげなものにならなかったから歴史の闇に消えたんだろうさ
だいたい高く売る為に安い材を使わなかったって
原価が高いもんが高く売れてもしょうがないだろ
同等以上のものに出来るなら安くしてたくさん売れるように作るわ
でヒーローとかなんとか未来のことはわからないw
現状の話ねw
0154ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 17:59:20.59ID:cVYYPc20会話が成り立ってないから終わり
0155ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 18:42:00.82ID:hNIhZVCN高い物と安いものでは利益率が違うからさ。安い材に高い値段つけても買う方は納得しないけど高い材に高い値段付けるのは良し。みたいな。
で、原価の差は10%しか変わらなくても売値は50%にできるとかね?
数字は適当だけど。
実用品じゃないから付加価値を付けて売った方が儲かるのさ。
同じ品質なら安い方がうれるだろう?ってのは当てはまらない。
あーめんどくせー
って俺、アルダーのレスポールを持ってたわww
ヒーローの話しは過去の話し何だがなw
0156ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 18:57:14.97ID:jxNwkD2S日本でも信教の自由は憲法によって保障されている
お互いの信仰に帰って無駄な勧誘はやめろwww
0157ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 19:14:28.87ID:fyLx78zMでも、いま誰も見向きもしない木材でギター作ってみたら最高の物ができる可能性だって十分ある。
と、言っても好みの問題で終わりだけど。
0158ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 19:33:50.46ID:hNIhZVCNつまり80年代のエディーヴァンヘイレン並みに影響力のあるギタリストが新素材ギターで名盤を作れば一気に市場に認められて市民権を得るかもよ?
0159ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 20:11:39.42ID:hNIhZVCN買う方も良い音は好きなギタリストの音!な大衆。
言葉巧みに付加価値を付けて利益を追い求める商人の売るギターを鵜呑みにして買う連中が殆ど。
どっかの中古屋がジャパンビンテージなんて言い出すと二束三文の中古にも良い値段がつく。
見た目や造りに値段は付いても音には値段は付けられない。
材だって売る方の都合でコロコロ変わる。
指板だって何百年もエボニーが当たり前だったのに売りての都合でローズになったりメイプルになったり。
でも良い音の定義なんかないから「これもいいじゃん!」となって市民権を得てる訳だ。
普遍的な良い音があるなら構造も材もこんなに多様化しなかっただろうよ。
0160ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 21:01:04.31ID:hNIhZVCN0161ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 21:03:02.85ID:cVYYPc20バカの長文誰も読まず
0162ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 21:56:34.44ID:MynphfOjインドローズよりハカランダがいいといわれる材質面なんかでいうと
ブラ尻案ローズよりホンジュラスローズの方が上位互換な事実という
失笑してしまう盲点というか現実が悲しいね
エボニーにいたっては、希少ゆえ高価なマグロが
縞々と馬鹿にされ値段的にも安い島黒檀より硬度が劣るってのも、
市場での値段と音質的価値は比例しないんだなってのが悲しい
0163ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 22:22:08.63ID:DxdgZR+40164ドレミファ名無シド
2012/04/28(土) 23:30:03.50ID:cVYYPc200165ドレミファ名無シド
2012/04/29(日) 01:30:54.92ID:GRGvYkRP0166ドレミファ名無シド
2012/04/29(日) 01:38:57.29ID:1RYenGmY本枯節にすれば、マグロだって硬くなるんじゃないかな。
0167ドレミファ名無シド
2012/04/29(日) 02:05:05.72ID:7PBxlZV40168ドレミファ名無シド
2012/04/29(日) 06:14:18.00ID:28G2xfEN一人目はガツンと歪ませザクザクとリフを刻み始めました。
「なんだこれ。ダメだな。ペラペラやんけ」
二人目はクリーントーンでチャカチャカと刻み始めました。
「張りが有って中々良いね」
三人目はいきなりネックを持って床に叩きつけました。
「まあまあの壊れっぷりだな」
そこになぜか四人目が現れて床に散らばったパーツを袋に詰めだしました。
「オクでいくらになるかな」
0169ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 12:01:37.30ID:UV9Xoq2q0170ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 12:09:12.56ID:OfG6L4yM四人目ってのがスレに良くいる値段ばっか気にしてる奴なんじゃね?
0171ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 15:01:11.11ID:cPYeEhdm0172ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 21:02:52.40ID:vaklXjfz0173ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 21:03:30.13ID:MyvJ+2my神秘的なイメージがあるがいざ実際に実践となるとめっきがはがれるw
0174ドレミファ名無シド
2012/04/30(月) 22:15:29.10ID:kPIBDIYYすで相手に師匠が真剣にて本気で切りかかってくる素敵仕様。
弱い奴は普通に死んでる。
0176ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 14:36:36.64ID:eRwJTR2a0178ドレミファ名無シド
2012/05/01(火) 17:28:47.74ID:n8s1alPCそうだな
良い音の基準なんて人それぞれだよな
でもギターが楽器である以上値段ばっか気にしてる奴は滑稽だよな
0180ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 04:17:06.16ID:21LYglSS昔のギターの音=良い音になっていても不思議ではないかな。
でも、そんなん好みだろ。
0181ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 08:45:38.00ID:godXOLZg今のギターで昔のギターの音は出せないのか?
0182ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 13:34:31.44ID:21LYglSS同じ木材で作れば出ると思うよ。
でも、希少になった木材の中からギターに合う奴を探して、
加工して、ってやってたら多分ビンテージ買ったほうが安い。
0183ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 14:48:03.98ID:cbDCbk5Pそれって音だけ聞くとわからないから。
あと弾き手の影響が相当大きい。うまいやつは
どんな楽器でも同じ音が出る
0184ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 15:01:49.35ID:K4ha/Ot3どんな楽器でも同じ音が出るのはヘタクソだよ
0185ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 16:22:08.51ID:GPTQVbiiフェンダーはヴィンテージでも現行でもアルダーもスワンプアッシュもあるが?
100万単位のヴィンテージより高い希少木材って何だ?
0186ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 16:31:02.73ID:21LYglSSフェンダーは昔(レオ・フェンダーが社長の時代)はクラシック楽器の木材目利きを使ってたそうです。
今は使ってないです。
木材の名前は一緒でもクラシック楽器の目利きがこれで良い。
と、思う木材がどのくらい残っているのか疑問です。
逆に言えば、クラシック楽器の目利きが良いとした木材を使っていた訳で、
エレキギターに本当に合う木材かどうかもかなり疑問ですが。
0187ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 16:36:13.37ID:E13uaMSc木目の感じがけっこう違うよね。60年代迄の物の方が良い材を使ってる様に見える。
0188ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 16:50:01.93ID:08XtZA9Mだからといって同じ音はしないだろ
0189ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 17:29:37.71ID:ugBSEeybそれって同じ材を使ってもトーカイには良い音を出せないだろって偏見からくる発言なんじゃね?
0190ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 17:34:48.29ID:K4ha/Ot30191ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 17:46:42.50ID:ugBSEeybPUの違い以外で。
個体差は有っても普遍的なギブソンの音っていうのがあって多くの人が聴き分けられるなら納得できる
0193ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 19:03:28.17ID:IasZeHZtできるよな?
0194ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 19:20:41.63ID:K4ha/Ot3糞だから誰も使ってないw
0195ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 19:29:35.46ID:ugBSEeyb0196ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 19:35:02.60ID:IasZeHZt世界が狭すぎるね。
0197ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 19:43:22.83ID:K4ha/Ot3トーカイのレスポを今メインで使ってて
評価されてる人を5人くらい挙げたら降参するけど
0198ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 19:55:05.55ID:IasZeHZt降参?
降参なんか求めてなないよ。
そのままの思考で生きていてくれたほうがこっちは楽しいw
0199ドレミファ名無シド
2012/05/03(木) 20:40:44.05ID:ugBSEeybだから検証なんてしようと思わない。
ギブソンのレスポールが欲しければギブソンのレスポールを買えばギブソンのレスポールの音が出る訳だからw
0200ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 01:29:59.43ID:X3eqkjqM君の言うクラシック楽器って具体的に何?木材って具体的に何?
そもそもクラシックのギターもヴァイオリンも箱型だから柔らかいアルダーもスワンプアッシュも使えないんだよね
0201ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 01:39:22.51ID:xkYIh/9oブラインドテストw
0202ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 02:07:34.07ID:Vktbt6uz0203ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 03:56:27.13ID:5wxkf2WB0204ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 04:07:34.20ID:j+IgxVtg自分でない他人が弾くのを聞いたところで良し悪しも何もわからんわ
ブラインドテストなんて。
0205ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 04:28:17.13ID:N8GemVLX0206ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 04:43:13.31ID:X3eqkjqM0207ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 04:58:13.16ID:X3eqkjqMブラインドテストとかいじめてやるな
フェンダーなら大抵ヴィンテージよりマスビルのがいい音するだろ
0208ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 05:18:25.52ID:9HipbnXy古いだけで劣化した物までビンテージと高く売られてるのが問題なんだよ。
良し悪しも分からない奴が有り難がってるから店が調子に乗る。
0209ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 05:38:12.50ID:GP3JBAT50210ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 05:39:11.16ID:GP3JBAT50211ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 07:29:58.62ID:23pMizFd当時のフェンダーの木材は家具の端材でしかないんだよね。
だからアルダーやアッシュが多い。しかも塗料は車用。
その中で目利きを使ったとしてもたかが知れてると思う。
0212ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 08:49:12.25ID:VJRht7zSアンチ達には叩きどころ満載なヴィンテージ楽器だが、アンチ達に何1つ世話になって買ったワケではないからとやかく言われる筋合いもない。
0213ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 09:05:55.70ID:NVlOYkp8「加工精度は今の方が格段にいいよ。ヴィンテージのギターは何十本、何百本の中から生き残ったギターだ。いいギターはたくさん弾かれるし、大切にされる。ネックが弱いのは折れたり使い物にならなくて捨てられたりするのも多い。
ある意味自然淘汰されていいギターが生き残ったと思う。だから今のギターにも素晴らしいギターは存在する。出会えていないだけかもしれない。」
と言っていたのを思い出した。
0214ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 09:17:32.80ID:65DD8zrRその理屈を鵜呑みにするとNOSのヴィンテージにはハズレがある可能性が大だから弾き込まれた個体を選んだ方が良いですね。
今後の参考にします。
0216ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 09:34:43.03ID:NVlOYkp8お前バカじゃね?
>>215
もとプロビデンスの林幸宏さん(日本のギタリストはかなりお世話になってる方)のツイッターからで、あるミュージシャンとマスタービルダーの会話を林さんが聞いたということです。
0218ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 10:08:28.94ID:WEdAaqcK会話を聞いたんじゃなくて、その会話をしてたという話を聞いたという話だったはず
ヴィンテージの現存率から言うとちょっと的外れな意見だと思う
バーストもネットで確認出来るだけで6割近く残ってるし
0219ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 10:58:25.81ID:jVbIipRV0220ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 12:49:03.41ID:ESxtsa9A0221ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 13:14:01.15ID:7CbZrk770222ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 16:27:58.69ID:rpI/K5R4来年にハカランダ指板、象牙ポジションマーク・ナットで作れと言われても作れないだろうしな。
あとは金さえあればいいギター作れるんじゃないの?金さえあれば。
0223ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 16:51:40.85ID:nWS0peJ1音のいいマスビル物に出会ったことがない
0225ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 18:07:00.48ID:pEXrY2HKアンチビンテージ君は何が起ろうとアンチなんだから、現行品マンセーでいいじゃん、
ビンテージマンセーはビンテージマンセーしてればいいじゃん、
それだけの事だろ、
いちいち人の趣味に首突っ込まなくて良いんだよ
俺は両方好きだけど
0227ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 19:59:57.03ID:X3eqkjqM0228ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 20:50:30.72ID:4U5nbf8oブランド、値段、年代etc・・いろんなバイアスがかかるからね。
稀に予想を裏切る音に遭遇してそれが好みに近ければ良い音だ!となる事も有るだろうけど。
0229ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 20:55:19.86ID:IkzWYDue0230ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 21:07:06.70ID:rpI/K5R4いや、全然。単に今作れないってだけのこと。
材にこだわらなければ今でもいい音のするギターは作れると思う。
0231ドレミファ名無シド
2012/05/04(金) 21:13:43.92ID:WEdAaqcK現行でもいくらでもある
0232ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 00:22:51.70ID:jCOiMmJ4ホンマホみたいに
0234ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 01:37:32.79ID:kUJBj1NOマダガスカルローズやホンローズとかのニューハカランダ系を
いくらでもブラジリアンローズかのように偽装できる。
マーチン社でさえ
マダガスカルローズとブラジリアンローズの保管庫は
相当離して立てたらしいな。
見分けが付かないからw
つまり音では判断できないってことでもあるw
0235ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 01:40:38.89ID:kUJBj1NO材の物理的な数値の差によって
ホンローズがブラジリアンローズをうわまっちゃうw
これは、ブラジリアンローズが材の物理的性質で
インドローズと違っててその部分がハカランダが
インドローズより優れている材の理由として謳われている部分の関係と同じなんだけどねw
0237ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 04:31:10.45ID:M2UZxD8nギブソンなんかの場合は60年代前半くらいまでは作りも良いので
現行品より魅力があると思うんだよね。
0238ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 06:03:51.37ID:5YQRy3rC0239ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 06:07:10.40ID:yd7zw9A20241ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 08:16:19.71ID:Zpr662Z20242ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 09:01:52.49ID:ae93lUr2レギュラーはイマイチのあるけどヒスコレなんかは普通に造りは良いと思うが60年代のほうが良いということ?
工作精度は現在のほうが良いとされてるけど
0243ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 11:59:57.75ID:S+QAMRxT0244ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 12:21:31.72ID:xA9xe/uP大きな機械で大量生産ではなく、職人が1本1本ほぼ手作りで生産してたから材も悪けりゃNG出しただろうし、丁寧な作りだったんだろ?
ギブソンのカラマズー工場を元ギブソンの職人達が買い取ってヘリテイジギターというのを起ち上げたが、なんだか今ではフルアコばっかり作るメーカーになってしまったな。
当時は90%手作りで買った時からビンテージの音がするって騒がれてオレもレスポールもどきを1本持ってるけど、確かに作りも音もいいよ。
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04heritage/index.html
0245ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 13:07:26.19ID:EVPRLn5P輸送中に壊れたりってのも良くある話
宣伝文句騙されちゃったんだね
0246ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 19:05:01.55ID:WCTCzpKL工作精度ねぇ
職人物語で師匠が弟子のを見て
「図面通りに正確に出来てるけど楽器としては全くダメだなw」とかって言うじゃん
そういう感じなんじゃない?
0247ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 19:51:02.39ID:b079/CKU0248ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 19:57:40.39ID:qT9rqO8p0249ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 20:13:37.75ID:qTI+qEaPhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1336210781/
0250ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 21:15:23.69ID:Se1txOTM0251ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 22:43:47.09ID:jCOiMmJ40252ドレミファ名無シド
2012/05/05(土) 23:18:32.41ID:EVPRLn5Pそのレベルでギター造る人は少ないけど
0253ドレミファ名無シド
2012/05/06(日) 00:03:34.42ID:WASE7hf2ギター職人でそのレベルは数が少なそう。
0254944
2012/05/06(日) 00:15:07.41ID:8/A62Xtl0255ドレミファ名無シド
2012/05/06(日) 02:21:44.56ID:/tKw4Lv3ストラトみたいなソリッドは型に合わせて木切っただけだからなあ
0256ドレミファ名無シド
2012/05/06(日) 02:34:49.23ID:yJiA4LIYちゃんとしたビルダーは同じモデルのギターでも微妙に加工が違ったりする
個人レベルじゃないとコストかかり過ぎて出来ないけどね
0257ドレミファ名無シド
2012/05/06(日) 03:28:01.80ID:JCHdNIifアコースティックだから材の見極めや加工のより微妙な違いが凄く出るの
ピックアップもアンプもエフェクターもないんだから
0258ドレミファ名無シド
2012/05/06(日) 03:41:22.51ID:+yPfuawXhttp://www.youtube.com/watch?v=C58cul36ddE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=6HFRcnCuzC8&feature=related
0260ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 13:30:05.61ID:775AxrNS0261ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 13:36:10.51ID:SKQtXdGM0262ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 13:42:22.13ID:M/aNWv1R0263ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 15:39:53.06ID:mP3aru5g0264ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 16:12:23.82ID:2D0bsboi0265ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 20:58:34.08ID:C46ssXL40266ドレミファ名無シド
2012/05/07(月) 22:10:54.34ID:i9WJz+OP弾いたけど、よくもなく、悪くもなくって感じだった。
0267ドレミファ名無シド
2012/05/10(木) 10:40:06.62ID:aMRNsWcb0268ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 12:05:11.36ID:ozVj5xrG0269ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 18:24:52.25ID:vfyJWAA7信じる人が多ければ、噂もまた真実のように語られる。
ヴィンテージギターの所有者は限られてるので、噂の発信源は彼らだ。
心の中でそうあって欲しい噂ほど、聞いたら誰かに話さずにはいられないのが人間の本性だから
あっというまに楽器をやる人全員に知れ渡る格好のオカルトネタに成長した。
だからヴィンテージが音が良いかどうかは本当のところは知らない人が多数だが
幽霊と同じように手が届きにくい存在故に切実に興味深いのが共通してる。
0270ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 20:21:53.42ID:ozVj5xrGヴィンテージじゃなけりゃならない理由は微塵もないし
そのギターの音なんてものは恒久性が無いものだってものが
いやでもわかる。そうなるとギターへのこだわりは
おのずとプレイアビリティー面へと変化する
0271ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 21:26:21.00ID:i4kjaua60272ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 23:12:42.24ID:xPa+rAEWそれは一つの価値観でしかない。
録音を中心にギターを選ぶ必要はないし
恒久性があるから選ぶわけでもない。
何しろ自分が死ぬんだから。
0273ドレミファ名無シド
2012/05/18(金) 23:37:33.85ID:m1tgtyWW0274ドレミファ名無シド
2012/05/19(土) 00:33:01.82ID:VNXRjfNWプレイアビリティもそうじゃないか?
0275ドレミファ名無シド
2012/05/20(日) 10:53:08.87ID:5MSSr7o40276ドレミファ名無シド
2012/05/20(日) 11:03:35.43ID:3YMLQvZP自分が買えないギターを他人が使ってるのがそんなにくやしいのか?
自分の中にだけあればいい「良い」「悪い」を無理に他人にアッピールしたいからそういう発想になる
使ってる人からしたら実際には
個々のギター(今のギターと新しく出会ったギター)とのタイマン比較の歴史の生き残りで今のギターがあるだけで
「ビンテージの音」なんてものは全く関係ないし「ビンテージの音」とやらがわかる必要もない
ある時気に入ったギターがビンテージだったってだけ
0278ドレミファ名無シド
2012/05/20(日) 11:53:41.58ID:zIMH/x5s276で
0280ドレミファ名無シド
2012/05/20(日) 14:03:15.19ID:zOKTlZrH店の暴利ギターに無駄なお金を無駄に使っちゃってるのが悔しい
0281ドレミファ名無シド
2012/05/20(日) 14:24:31.44ID:zqKRrAGu0282ドレミファ名無シド
2012/05/20(日) 19:25:15.45ID:f/c4zESi0283ドレミファ名無シド
2012/05/20(日) 20:22:24.80ID:ZKs4sywvってのは実際あるけど、音はなぁ。
0284ドレミファ名無シド
2012/05/20(日) 23:06:55.75ID:FziWIk280285ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 04:32:34.81ID:of5TDz3f0286ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 08:30:40.98ID:+fptBrMKスレタイ
0287ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 08:44:50.27ID:JYei2nBI基本的に〇〇モデルはどんなに古くてもヴィンテージ扱いにならない。結局のところミュージシャンモデルは人気ないからね。但しブラッキーは別
0288ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 09:48:12.54ID:mbGPNW7Q0289ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 09:53:49.38ID:QDOlcVm80291ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 12:22:39.88ID:y1ssK3fQ0292ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 13:12:48.44ID:rxCZgRWp0295ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 14:08:27.78ID:QDOlcVm8贋作→偽者
コンバージョン→ピックアップとか、パーツ部分が違う仕様ころのモデルを
バースト仕様に変更した、今となっては購入者が勝ち組のギター
0296ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 14:21:39.28ID:IZTpUsht0297292
2012/05/30(水) 14:29:16.08ID:rxCZgRWpこの分野はよく知らないんだよ。
MAXってバースト仕様のコンバージョンを造ってる人という認識だった。
一から贋作をやってることは知らなかった。だから聞いただけ。
>>295
ありがとうございます。コンバージョンに興味があります。
今はなきギターハウスで以前よく見掛けたけど最近だとどこで拝めるのかな?
100万円以内なら頑張って買えるけど今は無理だよね。
0298ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 14:49:07.47ID:y1ssK3fQMAXは1から作ってるしコンバージョンもやってる
エリオットとか他のビルダーもそうだよ
ただMAXは自分でやってない時期もあるから、それが偽MAX流通の原因でもある
コンバージョンは雑な仕事も多いしワケ有りも多いから今は手を出さないのが無難だね
店はそういう都合悪い情報出さないからよほど詳しくないと変なの掴まされる
100万出せるなら新品でオールドの木使って1から作ってもらった方が良いよ
0299ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 16:24:13.86ID:m/JK6t+aそういや、ギターハウスで数年前出てた56コンバーはネック差し替えだったな。
音も×で酷かった。
120万くらいで安かったけどね。
店長もギターとしてはヒスコレの方が良いって言ってたな
0300ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 16:29:48.33ID:IZTpUshthttp://www.hyperguitars.com/items/index01362.html
0301ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 16:45:25.88ID:m/JK6t+aこの前行った時に有ったよ。
なんか不思議なギターだった。
ヴィンテージっぽくは無かったね。
0302ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 18:24:32.88ID:IZTpUshtジョニー・デップがポンと1000万のギターを買って行ったらしいね
バーストにしては安いしブログ5/14のコンバはリトップぽいから高いし何だろ
http://blog.goo.ne.jp/hyper-guitars/1
0303ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 19:55:36.32ID:y1ssK3fQコンバーで変な物掴まされるなら、ヒスコレをデイブジョンソンに改造してもらった方がずっと良いね
>>300
リトップとリネックって最早別のギターだろw
0304ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 22:04:24.31ID:QDOlcVm80305ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 22:49:12.61ID:w1tWd9uy村西さん元気ですか?
0306ドレミファ名無シド
2012/05/31(木) 01:54:18.82ID:MuvKr8Ix0307ドレミファ名無シド
2012/05/31(木) 07:06:15.98ID:8XwNMb+Rリセールバリュー?なんでも鑑定団的なもの?お前の価値観?
0309ドレミファ名無シド
2012/05/31(木) 09:39:47.74ID:jNrJadBr0312ドレミファ名無シド
2012/05/31(木) 12:13:33.80ID:bGa5TwkA的外れの質問ばかりの奴をからかう「新らしい」遊びだよ
0314ドレミファ名無シド
2012/05/31(木) 14:01:28.60ID:8MFygMQRギターとは関係ないが、今このスレ見ててワロタ。
>>307は誰がどう見ても本質を突いた質問。
しかもお前さんみたいなレス付くのが承知の確信犯に違いない。
それを見抜けない>308=>312よりは格上だ。
そして、そういうことを釣られたという。
人をからかったつもりが残念でしたな。
0315ドレミファ名無シド
2012/05/31(木) 17:18:21.23ID:bGa5TwkAここまで分かりやすいの久々に見たわw
相当悔しかったのかw
この言葉使うの久々だな
自
演
乙www
0316ドレミファ名無シド
2012/05/31(木) 18:59:39.80ID:wT4akh6C何故かは分からないが
0317ドレミファ名無シド
2012/05/31(木) 19:26:56.75ID:jNrJadBr0318ドレミファ名無シド
2012/06/01(金) 11:43:08.77ID:GakZZxhn0319ドレミファ名無シド
2012/06/01(金) 15:21:48.99ID:Q79gUkoWぜんぜん違うしバカだね
妄想ごくろうさん
かわいそすぎる
0320ドレミファ名無シド
2012/06/01(金) 19:47:33.06ID:CSFw6Ozdただのレリックをヴィンテージと思い込んでる奴が
可哀想なんだろ。
0321ドレミファ名無シド
2012/06/01(金) 20:00:08.57ID:6I5F7PtW>>307みたいなアホみたいなレスを釣りの確信犯だの格上だのよくそんなに誉められるな
と思ったら自演かよ
もっとばれないようにやれよ
0322ドレミファ名無シド
2012/06/01(金) 20:31:44.40ID:cbgmFAj6そして都市伝説みたいな話が一人歩きしていくという。
0324ドレミファ名無シド
2012/06/01(金) 21:19:05.68ID:+8VkJAUS0325ドレミファ名無シド
2012/06/01(金) 21:30:38.00ID:rVIcUjsD0326ドレミファ名無シド
2012/06/01(金) 22:02:46.67ID:DvWpnk+1宗教団体が売る霊感グッズ
中古ギター屋が売るヴィンテージギター
華麗なるぼったくり市場www
0327ドレミファ名無シド
2012/06/01(金) 22:15:03.54ID:RQk65Jvd悔しいのか?まだこだわる
どう考えてもお前さんが狂ってるな
ここはビンテージのスレだからもう少し考えたらどうだ?
0329ドレミファ名無シド
2012/06/02(土) 15:01:09.52ID:/S6gniB2なにもないとこで必死に自演自演いってるヤツつて置かれている身に気づけよ
他人の自演を見極めるのって自演経験者でどこかのスレで論破されたヤツしかできない
悔しい気持ち、うらみ、ねたみ、そねみとかの憎悪の固まりがそうさせる
カキコしない不特定多数の人もオマエのバカさ加減に失笑してるのわかるだろ
....と書くと俺も他のレスと一緒にされて自演と言われるんだろ
バカの行動は読み易くて笑えるw
0330ドレミファ名無シド
2012/06/02(土) 15:50:45.49ID:5hu2HkCHそれは
0331ドレミファ名無シド
2012/06/02(土) 18:04:43.81ID:kg4otkv8そう断言出来るって事は、そういう経験があるって事ですよね…
0332ドレミファ名無シド
2012/06/02(土) 19:29:21.56ID:Gsp3Q+sd0334ドレミファ名無シド
2012/06/02(土) 23:09:11.43ID:VwmQFurz何と闘ってるのですか?
ギターの話しはしないのですか?
自演ネタに絡む全ての方々乙。
あれっ。オレもか。
0335ドレミファ名無シド
2012/06/02(土) 23:14:16.44ID:F+oqVpKD昔の音源そのままの音が得られるから?自己満足したいから?
ライブであのギター何?とかいわれたいから?
楽器屋さんにリペアに出してリペアマンに無言の圧力をかけたいから?
ヴィンテージだから、って言い訳がしたいから?
0336ドレミファ名無シド
2012/06/03(日) 01:41:03.30ID:rgRtTDzOところでIPアドレスって知ってるよね。
ITのシロウトって超ウケるんだけど。
0337ドレミファ名無シド
2012/06/03(日) 06:01:04.54ID:gA+Yb2XHシラネぇよかす
0338ドレミファ名無シド
2012/06/03(日) 12:59:13.90ID:NAzB2y71今更IPの話とかウケるんだけどw
0339ドレミファ名無シド
2012/06/03(日) 13:19:12.33ID:rgRtTDzOバレちゃったネ
0340ドレミファ名無シド
2012/06/03(日) 14:07:21.21ID:NAzB2y71オウンゴール恥ずかしかっのねw
でも君さあID変えても文体がw
0341ドレミファ名無シド
2012/06/03(日) 15:16:49.88ID:rgRtTDzO0342ドレミファ名無シド
2012/06/03(日) 16:38:34.54ID:l8av3MDf0343ビンテージギターは良いぞ!
2012/06/03(日) 17:44:17.77ID:RYzWTHdaかならずいいかえすことについてw
↓くるぞ !
0344ドレミファ名無シド
2012/06/03(日) 19:07:28.52ID:9horZTp60345ドレミファ名無シド
2012/06/03(日) 21:34:46.42ID:S/16voKmネリカラシは多めな。
0346ドレミファ名無シド
2012/06/03(日) 21:37:19.78ID:5yTtmYAo0347ドレミファ名無シド
2012/06/03(日) 22:05:22.43ID:7QSpzQ6r0348ドレミファ名無シド
2012/06/06(水) 23:30:42.18ID:NLJM4gld0349ドレミファ名無シド
2012/06/07(木) 01:01:54.37ID:kj/rrCiq0351ドレミファ名無シド
2012/06/08(金) 15:11:12.73ID:76ECzo0n0353ドレミファ名無シド
2012/06/08(金) 23:59:20.69ID:nnHdD8PV昭和59年製でしょ?
0354ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 05:05:11.77ID:hiUk4xbl0355ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 05:15:05.81ID:L7E26arH0357ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 08:25:22.21ID:N3clvpLy買えないんで
そういうふうに思いこんで自分を納得させてるだけでしょ
本当は欲しいんだよね?
0358ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 08:38:40.15ID:N3clvpLyひょっとして、3本とも持ってるの?
0359ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 12:18:50.51ID:um6PU16Kムスタングとかで良ければ30万以内で買えんの沢山あるじゃね。
仕事探して頑張って働いて買えばいいんじゃね。
オウムの逃走犯だって仕事してんだからさ。
0360ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 12:57:04.10ID:FmNl2YYP0361ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 13:07:01.76ID:1YwEIT3B価値とのバランス的に高く感じるという話なんだよな。
良いのは良いと思うけど。
0362ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 13:32:33.89ID:um6PU16K誰れもそんなこと言ってない
キモイ奴だな!
0363ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 13:34:04.86ID:FmNl2YYPメタらーでガシガシ歪ませるからビンテージに魅力は感じ無いんだが
新品で買ったのが20年経って愛着が増すってのは有るが中古に大枚はたいて買えないんだろ?本当は欲しいんだろ?とか馬鹿にしか見えないw
0364ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 13:35:42.16ID:FmNl2YYP>>ビンテージは高いから僻まれて叩かれるんだな。
ビンテージは高いから僻まれて叩かれるんだな。
ビンテージは高いから僻まれて叩かれるんだな。
ビンテージは高いから僻まれて叩かれるんだな。
ビンテージは高いから僻まれて叩かれるんだな。
0365ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 13:36:56.74ID:um6PU16K0366ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 13:42:52.47ID:um6PU16Kお前はどうしょうもねぇ馬鹿だな!遺伝か?
「誰れもがビンテージが欲しいはず!」なんて言ってねーだろ。
勝手に思い込んで自らの馬鹿さらして嬉しいか?
0369ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 17:47:03.70ID:um6PU16Kそっくりそのまま返すwww
0370ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 18:58:40.20ID:HNz9l8nZ当時の新品で演じられたんだ
よな、よく考えてみると
ジミヘンのストラトだって、
普通に売ってたもんだし
0371ドレミファ名無シド
2012/06/09(土) 20:43:53.75ID:gedzS/AY0372ドレミファ名無シド
2012/06/10(日) 01:32:39.09ID:YwkhRzrnヴィンテージの付加価値が乗せられてない、古いギターで雰囲気良いのがよく動いてる。
フェンダーだとムスタングやミュージックマスター、
ギブソンだとLG-1やES-125みたいなのは価格が手頃で音は今の音と違うから人気。
0373南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/06/10(日) 06:31:42.27ID:6XWc4w9Xショートスケールのエクスプローラーの方が欲しいqqqqq
0374ドレミファ名無シド
2012/06/10(日) 06:38:04.80ID:/eIb3qUTつまり、金さえあればテレやストラトを買いたいが、ないから妥協してるんでしょ。
お金があってもムスタングやミュージックマスターにしか興味がないのとは違う、
0376ドレミファ名無シド
2012/06/10(日) 09:17:06.10ID:coD+PWmSでもいざブラインドテストやろうぜ!って話になると逃げるんだよなww
だから馬鹿にされてるのを理解出来ずに買えないんだろ?とか笑える
0377ドレミファ名無シド
2012/06/10(日) 09:42:07.43ID:Wue6YtGoどうしてですか?
0379ドレミファ名無シド
2012/06/10(日) 14:07:15.04ID:M2QHhhkGバスウッドじゃなくてもいいのか?
0380ドレミファ名無シド
2012/06/12(火) 20:06:20.55ID:OhAzmGK60381ドレミファ名無シド
2012/06/13(水) 23:02:24.23ID:QbvABU4A詳しい素性は知らんけど、生でどんな音してたんだろうね?
ライブで現物の音聞いたはずなんだけど、まるで印象に残ってないや
0382ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 00:01:18.30ID:c7/xqZqU俺は80年代以降のHR/HMが好きだからビンテージサウンドには大して興味が無い
俺みたいな奴にとってはただの中古楽器なんだろうな
この手の話題はそこを踏まえたうえで語らないとただの罵りあいになるよね
0383ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 06:27:26.92ID:b1roE/Os0384ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 11:03:56.11ID:G6VboT++いったいなにがいいのかww
利益率がいいだけだろうにw
0385ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 11:20:48.95ID:38lOxIVFヴィンテージというカテゴリーは需要があるから、それなりの金額もするし、商売としても成り立つ。
サウンドよりも所有感やエゴイズムを満たす部分が多いんだと思う。
どんなジャンル、例えば家具や乗り物でもアンティークやヴィンテージな物を好む人がいるから成り立ってるワケだし。
ヴィンテージの語源のワインもね。
でも、アンプや電気系の物はやっぱり当時の物でしか当時の音は出せないと思う。
0386ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 13:03:35.85ID:EyF5VeT3あー
青春懐古
0387ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 13:34:25.70ID:E/s5tlRf0388ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 13:40:07.27ID:43+Ixj2p聞いたことある人は今は60代以上だな
0389ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 17:26:21.03ID:J5iibBBDコンプやら卓やらマイクで拾った音やらでいじった音のこと?
そんな音求めて大金はたいて再現できるの?今の時代に?古いもので?
0390ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 18:41:14.83ID:LbdJyO8eヴィンテージなんか追い求めてるやつはプレイヤーじゃなくてコレクターだよ
0391ドレミファ名無シド
2012/06/16(土) 22:56:25.23ID:BxpIXiq30392ドレミファ名無シド
2012/06/17(日) 10:09:48.67ID:EyL+yqyb0393ドレミファ名無シド
2012/06/19(火) 20:54:26.27ID:OYkodbgy0394ドレミファ名無シド
2012/06/21(木) 23:20:48.58ID:YSfcGd5aそんな人の蘊蓄には「経年変化によるヴィンテージトーン」がある。
矛盾してねぇか?
0395ドレミファ名無シド
2012/06/22(金) 09:31:24.42ID:3HF1cEi2欺瞞にまみれた、作 ら れ た 市場wwww
0396ドレミファ名無シド
2012/07/08(日) 19:18:30.70ID:JpRTEHtI不景気で大変なんだよ
0397ドレミファ名無シド
2012/07/08(日) 23:18:21.93ID:0cE4MFy90398ドレミファ名無シド
2012/07/09(月) 11:30:43.48ID:3Pwjweop0399ドレミファ名無シド
2012/07/14(土) 20:23:47.81ID:LwJx8Auuあってもボッタクリ価格
0400ドレミファ名無シド
2012/07/15(日) 09:26:39.52ID:e4+gLjFDおれは見た目が超絶好みなら音なんて二の次。
音作りほど音の質にえいきょうするもんもないしw
0401ドレミファ名無シド
2012/07/16(月) 11:03:00.24ID:U38UunqU0402ドレミファ名無シド
2012/08/01(水) 16:21:29.52ID:Ay0e465N0403ドレミファ名無シド
2012/08/01(水) 22:16:26.21ID:LZblAcmsマニアならメーカーの違いやテレとストラトの音違いくらいはわかるだろうけど、
年代までは聴いててもわからない。
まあレースセンサー系ストラトとビンテージ系ストラトの音の違いは、遠くからでもハッキリわかるけどね
0404ドレミファ名無シド
2012/08/02(木) 03:54:51.65ID:DMOiiI+B0405ドレミファ名無シド
2012/08/07(火) 13:55:03.01ID:4hSiDAHfだからレリックは似非ビンテージってより荒くれた感じで好きだ
スレ違いでごめんね
0406ドレミファ名無シド
2012/08/27(月) 18:27:04.97ID:8Kqht7etケースの中に6万円って書いてあるHARD OFFの保証書が入ってた。。。
恐るべしHARD OFF。
今度から、HARD OFFで出物探すようにしよう。
0408ドレミファ名無シド
2012/08/30(木) 09:33:22.28ID:rsTnHGdBドハでは問題有の現品価格で楽器屋で整備調整済みになったのかもしれんし
まぁドハに限らず楽器に限らずだけど
中古は専門店じゃないほうが値付がテキトーだから割得も割損も多いわな
0409ドレミファ名無シド
2012/11/05(月) 23:28:17.61ID:tkzxggq00410ドレミファ名無シド
2012/11/25(日) 00:41:37.25ID:4v00wXS70411ドレミファ名無シド
2012/11/25(日) 23:58:23.15ID:C2NTUvVTって点を考慮するとギターは
正直どうでも良くなるね。どうでもよくはないけど、
つくりが優等生なぎたーであればそれでいいって感じだね。
0412ドレミファ名無シド
2012/11/26(月) 02:14:01.61ID:9U6rb289ギターによって倍音構成がまったく違う。
ストラトは高音が綺麗じゃないので俺は使わない。
0413ドレミファ名無シド
2012/12/15(土) 17:25:18.95ID:NuDlPVADttp://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/acousticguitar/1263096806/l50
なんだかんだでヴィンテージに付加価値つけるために
都市伝説みたいな噂立てるのにもうんざりするが
これみたいにヴィンテージを蔑むような嘘を流すアホもいるんだな
0414ドレミファ名無シド
2013/01/21(月) 13:12:54.23ID:ohG15ixLただ、経年変化が各パーツ間の関係をよいものにして良い音(厳密に言えばよい音とは言いがたいが、いい音に聞こえる状態)
になることは否定しない。
なので、ビンテージ購入者はあまり大々的なリペアはしないほうがいいと思う。
リペアをしたことで、購入時の”ビンテージな音”から正常な普通の音に戻ってしまう可能性もあるから。
0415ドレミファ名無シド
2013/01/21(月) 17:51:03.30ID:PlJBfujy強固に結びつくあーだこーだは確かに、音は響くと思うのはなんとなくわかる
そして数十年たって、材の狂いがギター演奏において問題ない状態を維持し、
狂いが出きったような材ならそれは金でかねない付加価値になると思う。
そしてきょうび材の入手のしづらさゆえ、以前は低価格帯とかに使っていた剤を
高級価格帯に使わないといけない材枯渇問題とかも含め、
ヴィンテージのある程度の値段高騰は当然だと最近思うようになった。
特にホンマホハカランダハードメイプル系で当時本気で作られた
フラッグシップモデル系は間違いなくそこらの量産有名USAギターと比べるもなく
ギターとして所有する意義楽器としての価値は高い。
だが低価格のただのお古にまでヴィンテージという付加価値をつけるのは失笑
0416ドレミファ名無シド
2013/01/22(火) 12:00:06.58ID:Y/XwnmAv0417ドレミファ名無シド
2013/01/22(火) 21:22:44.53ID:IKqGYcaC新品ギターってウェットな感じ
0418ドレミファ名無シド
2013/01/26(土) 16:11:44.61ID:luo7vwBZ1966年製ストラトと1965年製フェンダーデラックスアンプは
ボーナス一括イヤッホォォォウでまとめて買っちまったぜよ。
スタジオ音源に良く似た音が出て嬉しいです!
0419ドレミファ名無シド
2013/01/26(土) 16:14:33.80ID:JEFQ80H5片親と障害者は同じです
「家庭障害」です
あきらめてその障害と向きあって孤独に生きてってください
頼るな語るな甘えるな 3原則守って生きてってください
児童自立支援施設の入所者は片親が7割を占める
片親は障害と一緒
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
0420ドレミファ名無シド
2013/04/07(日) 23:17:20.63ID:c2Yc7tVr0421ドレミファ名無シド
2013/04/07(日) 23:54:22.30ID:P9AgOkyp0422ドレミファ名無シド
2013/04/26(金) 07:43:09.76ID:9nuOwL220423ドレミファ名無シド
2013/04/26(金) 11:19:15.80ID:54Zwjumn0424ドレミファ名無シド
2013/04/27(土) 01:46:34.69ID:d9wd8Te9ストラトが好き!
0425ドレミファ名無シド
2013/04/27(土) 05:47:29.86ID:GseasjUb0426ドレミファ名無シド
2013/05/26(日) 23:42:33.44ID:7Z6VuY1K手に入れた頃「ビンテージギター」なんて呼び方なかったし
前はどれもみんなオールドって言ってたから
今だって人前で使う時に「これビンテージ」なんてヤラシイ感じがして絶対言わない
気にいらない呼び方、ギターにビンテージなんて
0427ドレミファ名無シド
2013/05/27(月) 21:40:17.56ID:ZquIUnhn0428ドレミファ名無シド
2013/05/31(金) 06:20:17.23ID:1eami6Kh0429ドレミファ名無シド
2013/05/31(金) 12:45:54.06ID:EjHCKd0Dミントコンディションってのがあってだな
楽器屋のにいちゃんは弾いてるだろうが
弾き倒してるわけではないから新品同様
0430ドレミファ名無シド
2013/05/31(金) 14:46:45.50ID:NYFxZ/3R0431ドレミファ名無シド
2013/05/31(金) 16:33:56.25ID:DiENfWx00432ドレミファ名無シド
2013/06/01(土) 06:51:42.15ID:1CAk44lZアコギはエレキと違って古くなると音が悪くなるものですか?
0433ドレミファ名無シド
2013/06/01(土) 06:57:30.90ID:9a5RSj7A0434ドレミファ名無シド
2013/06/02(日) 03:14:49.05ID:iwVFEqqw良いことに気づいたね!
ぶっかけ、楽器としてのアコギには寿命があって、60年代のギターなんてその寿命はとっくに終わってるんだよね。
だから今でも現役の60年代のミュージシャン達も古い年代のギターなんて使ってないんだよ。
0435ドレミファ名無シド
2013/06/02(日) 14:54:09.34ID:lLHMhwaTアコギでも軽く100万以上するのある、エレキでもジャズマスなどの人気機種でもそんな高くないし
60年代のエレキで軽く100万以上するのはフルオリのストラトテレ335くらいだよ
0436ドレミファ名無シド
2013/06/02(日) 18:34:40.30ID:nU4IeoMb0437ドレミファ名無シド
2013/06/02(日) 18:43:33.15ID:yCUx0pKT0438ドレミファ名無シド
2013/06/02(日) 22:03:43.86ID:lLHMhwaT0439ドレミファ名無シド
2013/06/03(月) 01:12:03.99ID:l5YcSxXH0440ドレミファ名無シド
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:0IjnhdzF0441ドレミファ名無シド
2013/09/02(月) 20:36:51.97ID:YQvsyBJaオリジナルの仕様というか今となっては代替材な木材のギターと比べると
それだけでも価値はあるとおもうね。跡見た目での質も当時は今とは比べ物にならないほど
贅沢な木取りが出来たっていうし。
0442ドレミファ名無シド
2013/09/10(火) 12:50:24.75ID:23HOREPt0443ドレミファ名無シド
2013/09/11(水) 23:07:20.19ID:DDzaYiUP0444ドレミファ名無シド
2013/09/12(木) 02:46:51.59ID:WG9iI8BA0445ドレミファ名無シド
2013/09/12(木) 08:00:20.81ID:WbzsKUBqギターとして完成後はほぼ含水率は動かないけど、
セルロースとリグニンが強固に一体化する現象は
経年で起きるのは事実。
でもこれは木材にとっての性質であってビンテージじゃなくても
年月がたてば同じく起きる現象でしかないんだよね。
音の好みは個人の感覚次第だしやはり投機目的で
ミント品をコレクションするのが頭のいい人のやり方。
0446ドレミファ名無シド
2013/09/14(土) 16:08:18.61ID:k1QFI0df0447ドレミファ名無シド
2013/10/27(日) 20:19:12.48ID:Q5FK3wEF0448ドレミファ名無シド
2013/11/28(木) 02:48:47.97ID:GYW5w4a80449ドレミファ名無シド
2013/11/28(木) 02:56:37.35ID:As25FMXW0450ドレミファ名無シド
2013/11/28(木) 11:57:07.67ID:aBY9x+Dcこれっておまいら的にどうよ?
0451ドレミファ名無シド
2013/11/28(木) 12:27:59.96ID:eTsOPh370452ドレミファ名無シド
2013/11/28(木) 14:45:15.98ID:/h4nK2eeプロの録音現場やライブ会場に自分で行って直接確かめてみろよ即答だから
ミキシングコンソールに生音を通して数値化した状態なら、ぐうの音も出まい
0454ドレミファ名無シド
2013/11/29(金) 15:34:08.93ID:Z8bE283S0455ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 17:01:57.91ID:9SC3UFCTつまりただの名機
バイオリンでいうところの億超えのやつらのこと
0456ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 19:39:20.52ID:twbJRktH0457ドレミファ名無シド
2013/11/30(土) 22:25:10.30ID:yhgO1Qer0458ドレミファ名無シド
2013/12/01(日) 15:28:16.57ID:XqXOc87u0459ドレミファ名無シド
2013/12/17(火) 15:07:09.29ID:MH2eK9YWカスタムショップとか持ってるけど、単なる自己満足で手に入れただけで、材がいいから音いいとは思ってない。
0460ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 09:01:23.72ID:ICmMeqt40462ドレミファ名無シド
2014/02/15(土) 15:29:34.57ID:azZhHdhwフェンダーのヴィンテージは、弾き込みによる鳴りや、経年変化が加味されてる部分大きい感じあるかな。経験的に。
もちろんギブソン同様、もともと良い楽器ではあるんだけど
フェンダーの60年代のデットストック級のミント品を弾くと、どうも鳴りとか弾き心地がしっくりこない。
ボロい個体のほうが、ヴィンテージらしい旨みがしっかり出てる。
ギブソンは超ミント品でも、割とカラっと乾いた良い鳴りするんだけどね。
同じ年代のヴィンテージでも
ギブソンは新品当時からグー。フェンダーはそれなりに要育成。というのが個人的持論。
0463ドレミファ名無シド
2014/02/15(土) 15:50:13.80ID:klb9ASfF0464ドレミファ名無シド
2014/02/18(火) 20:29:26.56ID:hC5WGwgU長年の弦の振動によって材木のミクロな組織がヘタってきて、自分のよく弾くポジションがより鳴りやすくなってきたのだと思われる
自分のクセがついた、とも言える
たぶん目隠ししてても、弾けば古い楽器の感度の違いは多くのヒトがわかるが、それを聴くだけで判別するのはなかなか難しいだろう
0465ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 07:47:34.71ID:cwBllTMn0466ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 08:42:49.82ID:bmn6qsQL恐ろしく音色がいい。
いいものは本当にいいよ。
0467ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 08:52:32.11ID:bmn6qsQL材とか柾目のハカランダ。
さらに木目のきめ細かさが尋常じゃない。
経年変化は知らないが、
トップの材も目の細かさがすごい。
桁違い。
ああいった材はもうないから、
なかなか今ではああいうものは作れないんじゃないかな。
音色は今のものと明らかに違う。
音がでかいというよりかは、
音の成分が多い感じがする。
あれは経年変化か
材の違いか、職人の腕の違いか…
わからないがとにかく違う。
0468ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 08:55:43.67ID:iKLacgzW0469ドレミファ名無シド
2014/03/01(土) 09:38:06.42ID:bmn6qsQL70年代あたりまでを言ってるのかな。
とりあえず70年代あたりのはもう既に材が駄目駄目なので、
あれを聴いてヴィンテージ駄目って言ってる人がいるような気もする。
プリウォーよりさらに前の楽器の色気のある音は本当に面白い。
0470ドレミファ名無シド
2014/03/02(日) 17:56:30.94ID:9vNE9L190471ドレミファ名無シド
2014/03/04(火) 05:17:02.18ID:UQtyIw5x0472ドレミファ名無シド
2014/03/08(土) 18:31:30.39ID:6rJ1IpQOヴィンテージボディ
ヴィンテージピックアップ
ヴィンテージコンデンサー
ヴィンテージポッド
ヴィンテージワイヤー
ヴィンテージハンダ etc.
そこまでするなら勿論、当時モノのAMPで最後の問題は電力・・・
東電はモッサリ遅いし、関電は特徴薄いらしいからw
何よりも米国と日本は電圧が違う、仕方が無いので
米国から発電所設備持ってきて供給してこそ
はじめて当時の音が出る(再現)できるんジャマイカ?
ヴィンテージ愛好者諸君!
0473ドレミファ名無シド
2014/03/09(日) 09:22:14.08ID:rke1ZVJT重いけど渋い金色カラーがカッケー!!!!
0474ドレミファ名無シド
2014/03/09(日) 12:01:05.94ID:u85wQpJd0475ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 09:32:56.85ID:buJ8jcOe0476ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 12:05:02.53ID:NVMnu52J1950年代から60年代半ばまでがビンテージって呼べる資質があると思う
それ以降は木材の質が落ちてるし、
大量生産向きにするため仕様も変更、簡略化されたし、
塗装や作りこみなんかも大量生産とコストカットの影響で低下している
それで70年代にオールドギターブームが始まったともいえる。
70年代半ばからは特にひどくてギブソンもフェンダーも暗黒時代なんて言われてるよね。
この時代のギターはいくら古くなってもただの中古だよ
この時代は自動車をはじめとしてアメリカの工業製品全体の質の低下は深刻で
アメリカンクラフトマンシップの終焉って言われてた
0477ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 16:04:43.03ID:NiCcHI4Cこれは仕方ない
0478ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 21:18:28.72ID:KzjDByQpただ貴重な材ならエレキギターにとって良い材料なのか
案外どうでもいいような木材が向いてたりしないのかね。
いろいろ理由つけるひともいるけど骨董価値だけなんじゃねと思う。
0479ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 21:18:41.18ID:XNxfdtx2あまりにも片腹痛いので書くけど
もしかして老衰間際の人なのかい?
最後の「言われてた」ってなに?
結局自分の意見じゃないジャン
ましてギターを弾くことに生き甲斐があるなら、手に持っているギターが「イケてるか」そうじゃないかだけでいいんじゃない?
中古楽器店のオーナーでもビンテージの資質なんて真顔で言っていたらハズいと思うよ。
昔、Dukeが言ってたっけ
世の中には「良い音楽」と「悪い音楽」しかないと。
目指しているものは何かを考えればビンテージの格付けなんてね笑っちゃうよw
0480ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 21:33:23.74ID:nvU+abEvラリーおじさんが持ってる59年製レスポールみたいなのにも、憧れはあるけどね。
0481ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 22:07:30.26ID:VI/AyucG0482476
2014/03/10(月) 22:15:22.51ID:NVMnu52Jヴィンテージギターとしての価値とは全く関係ない話だ。
たとえばフェンダーなら50年代〜60年代半ばまでのライトアッシュボディに
薄いラッカー塗装が施された3〜3.5キロ位の個体と、
70年代以降のホワイトアッシュに分厚いポリ塗装の4.0〜4.5キロもある個体、
メイプルネックだと厚い塗装にフレットが半分近く埋まっていたり、
ネックポケットのルーター加工が斜めだったりセンターズレが大きかったりする個体
これらを比較してみれば、当時アメリカ工業製品が過度の合理化やコストカット偏重によって
Q.C.の低下が直接製品の質の低下をも招いていたことが明確に判るだろ。
70年代から80年代前半までのこのような最悪の時期の製品の中古に較べたら
ヴィンテージの持っていた長所を再現すべく材や塗装を選定し
生産工程を見直した近年のカスタムショップの製品のほうがずっとクオリティが高い。
楽器や材のクオリティの上下は明確だが、良い音悪い音とは全く違う話だ。
>>479の世の中には「良い音楽」と「悪い音楽」しかないなんてあまりに稚拙な考え
音楽は聞く人、演奏する個人にとって好きか嫌いかという主観や感覚だけの問題で
良い悪いの問題じゃないし、演奏技術の優劣すら直接は関係ないことだ。
0483ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 22:33:15.88ID:Kczaa+Dnこれでだいぶ音が違う
他は新品でもかまわん
0484ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 22:38:39.00ID:KzjDByQp違いが分かっても聴き分けなんてできんのかね。
今手に入りづらい木が使われてるだけで良い音とか言っちゃう楽器屋さんは信用できない。
0485ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 22:39:08.69ID:vZnyLUQK大量生産を否定して賛美される量産ギター
0486ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 22:54:54.69ID:XNxfdtx2頭固いなぁ〜
good music or bad musicを良い・悪いとしただけでむきにならないでよw
それと二行目から十二行目までの文章もいらないね。
別に70年代や80年代のUSA製品が悪いという意見には反対しないけど、いい個体も確実に存在するよ。
実際ビンテージ年代の物も持っているけど、80年代のも良い個体の楽器は決して悪くはないぜ。
その理由は簡単さ。精度が悪いそれら楽器の音は現在の中国・韓国・日本製はおろか、アメリカ製でも出ないその時代の音が出るのだからね。
0487ドレミファ名無シド
2014/03/10(月) 23:13:00.93ID:vZnyLUQK家具屋とか工務店と競り合っても値段は上がるし
極端な話適当な個体に名前つけるだけで特別になるし
昔のありふれてた材がギターの基準になってしまっただけで
今のありふれた材も将来珍重されるかもしれない
0488ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 08:14:51.97ID:FRcilIEXアルダーボディのストラトは74年くらいまでだったと思ったがブロンドとナチュラルは木目が見えるからアッシュが使われてたらしいね。
我が家にある72年のナチュラルはアッシュボディでも3.3kgで軽いし1959直結でも良い鳴りをしてくれる。
シティハンターのパイソンがOne Of Thousandといって当たりの銃だったように毎年何万本も作ってりゃストラトだって当たりはあるだろうよ。
0489ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 09:05:58.71ID:x8aqFBeJ70年代どころか、50年代のヴィンテージだってそういう意味での当たり外れはあるけど
ヴィンテージ楽器の価値・価格は年代とコンディションで決まってしまうからね。
だからヴィンテージに大枚はたいてもハズレを買う可能性はおおいにあるってこと。
だからヴィンテージに限らず中古楽器を弾くために買うのなら
その楽器の音が自分の嗜好に合うかどうかきちんと見極める能力や、
自分でコンディションを整えられるか、リペアマンと親しいなどの
演奏性の整備ができるかどうかも大事だね。
0490ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 11:47:06.80ID:ss7Djfmgしょせん個人の主観的な評価であって、人によって演奏のジャンル、
ピッキングやアンプのセッティングなど様々なんだから一貫した客観性がある訳ない。
だからヴィンテージ楽器の評価や価格に影響しないのはあたりまえ。
0491ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 13:00:48.04ID:W82Rn9ur0492ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 14:35:11.83ID:EfdoRxmm今までの流れでみんなの木材に対するスタンスはなんとなく分かったけど、電装系についてはどう考えてるの?
少なくとも、これに関しては年月による進化はあっても退化は無いよね。
0493ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 14:41:55.38ID:EfdoRxmm「進化」は技術進歩の事ね
0494ドレミファ名無シド
2014/03/11(火) 23:52:15.61ID:Gmmm7EVgこらこら。
古い楽器持ってる=高年齢
になんでなるんだよ。
まあいいや。
俺が所有してるのは、
約90年前のワッシュバーン等。
めちゃくちゃに音がいいよ。
とりあえずここでビンテージは大した事ないって書いてる奴は、
楽器屋に行って、コンディションの良い20世紀前半の楽器弾いてみたらいい。
楽器やってないそこらのおっさんでもわかる位音が違うよ。
0495ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 00:09:34.89ID:7u9CaBQH0496ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 00:18:13.64ID:zpg8usu/音の種類自体が結構違う。
やっぱり材と経年変化よるものじゃないかな。
ちなみに同じ様な時代のもっと安物は、
あんまり大した音はしていなかった。
0497ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 00:39:56.94ID:0JuRyU3g0498ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 00:53:26.28ID:zpg8usu/爆音ではないという事。
0499ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 05:13:13.48ID:tHidk4gZ0500ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 05:57:25.97ID:I7Q1W2zu電装系を全移植すれば同じような音がするんじゃね?
0501ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 06:01:45.19ID:xFCn3BzP0502ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 09:09:40.07ID:th+Xm/ckヴィンテージだろうが新品だろうが、弾く人にとって良い音と感じる楽器や
しっくり弾きやすく楽器もあるし、そうでないハズレと感じる楽器だってある
もちろん良品、不良品って差の話ではなくってね
ただヴィンテージ楽器の価値はそんなところで評価されてる訳じゃないから
0503ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 10:03:55.01ID:d2zSWINY糞耳って幸せだよなあw
0504ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 14:02:55.83ID:e0CU98Viどの程度デカいかはアンプ以降の設定や使い方によるだろ
0505ドレミファ名無シド
2014/03/12(水) 14:26:58.63ID:xFCn3BzP0506ドレミファ名無シド
2014/03/13(木) 10:53:07.14ID:zZzGTRJ2俺も木目もコンディションも最高の52年製のマーチン000-28買ってきて
ブレイシング剥がれのチェックやブリッジ周りの調整繰り返しても
いまいち良く鳴らないのを1本持ってる。
あとは最高に貫録のある54年テレキャス持っていて、音質も最高なんだけど
俺のプレイスタイルだと使い道が少ないし、フレットも低くて弾きにくい。
でも交換する気もないし、手放す気もない。
ヴィンテージの魅力にはまると、何本か持つうちにはプレイにはあまり適さなくても
壁に飾っておいて、毎日眺めて、時々手に取って爪弾いたりいじったりするだけで楽しいって
ギターも数本は出てくるね。それはそれでいいんだよ。趣味なんだから。
0507ドレミファ名無シド
2014/03/13(木) 17:57:15.82ID:n016eSqH電装系はかなり進化しているよ。アクティブ回路とか究極はモデリングギター。
ま、一昔前で言うサンプリングだけどね。
おかげで52年のストラトの音とか簡単に出てしまう。誰が聞いても聞き分けできない。よっちゃんも絶賛!w
所詮、ビンテージって所有欲だけのもの。
コンデンサ?ワイヤー?木?トラスロッド?・・・etc
音なんて電気楽器(今や電子楽器)なんだからどーにでもなる。モデリングギターとアンシュミあればね。
レスポールさんが最初にエピフォンに持ち込んだ自作エレキギターを知ってるかい?
棒っきれにピックアップ付けただけのシロモノだったんだぜ。
0509ドレミファ名無シド
2014/03/13(木) 18:13:56.64ID:9SMbmqPg52年のストラトの音 プッ
0510ドレミファ名無シド
2014/03/13(木) 18:15:09.39ID:9SMbmqPgアンシュミ
0512ドレミファ名無シド
2014/03/13(木) 18:41:51.94ID:3+2YTpr3いつか自分の生まれ年のテレキャスが欲しいとは思っている
でも80年代になるからスペック的に微妙なんだよね
0513ドレミファ名無シド
2014/03/14(金) 08:41:46.04ID:VD/bIi7iそう思う人は多いと思います。
自分もそういう価値観の1人です。
72年生まれでリッチーが好きなので72年製のナチュラルのストラト持ってます。
アンプが微妙でMarshall派ですが、70年、71年、73年と持ってますがどうしても72年が見つからない…
73年のヘッドなんか1月6日製造のスタンプがあったので、あと1週間早ければ72年だったのに…
0514ドレミファ名無シド
2014/03/15(土) 17:11:02.46ID:9TCfxXWL実際メリルの方とどっちが音がいいかんじですか?
エレキはどうなんだろうね。
加工で色々出せそうな気がするが、
エレキのヴィンテージとかイイ音するのかいな
0515ドレミファ名無シド
2014/03/15(土) 17:21:16.27ID:Oeip8qSI0516ドレミファ名無シド
2014/03/15(土) 22:00:51.41ID:TseVK2pC楽器販売店の業界は大きく売り上げを伸ばすことができました。
0518ドレミファ名無シド
2014/04/03(木) 17:12:10.92ID:4B30TQ27古いギターがちょっと高いぐらい大目に見てやれよ
0519ドレミファ名無シド
2014/04/09(水) 20:20:31.46ID:rWWguFNYhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1396999294/
0520ドレミファ名無シド
2014/06/06(金) 20:15:33.69ID:1NcDz4pr0521ドレミファ名無シド
2014/06/06(金) 21:46:54.27ID:bfktNfm30522ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 00:25:08.27ID:VdV/Lpf40523ドレミファ名無シド
2014/06/07(土) 01:42:28.21ID:07xZeilx親父が骨董市で買ってきた
0524ドレミファ名無シド
2014/06/16(月) 02:09:07.01ID:ftyyBEr1マホガニーと比べてコアは別格。
0525ドレミファ名無シド
2014/07/25(金) 18:06:08.05ID:tiOobYLX10人中10人が10万円の方が音が良いと答えたそうだ
0527ドレミファ名無シド
2014/09/13(土) 23:18:38.97ID:1+NDU9P7国内の成金に売るまでは、唯の中古だっのになあ。
現在は貴重な木材とか経年変化で音が良いとかあるだろうけど
ヴィンテージや〜年リイシューなんかに高値出すのは踊らされてるだけだと思うわ。
0528ドレミファ名無シド
2014/09/30(火) 13:07:09.85ID:k/kWu8Up0530ドレミファ名無シド
2014/10/01(水) 05:31:02.39ID:sydm8voY■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています