【復活】オールド・ヴィンテージの真実
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2012/01/04(水) 22:17:32.54ID:BcIUlJir今日のニュースで・・・・
ストラディバリウスなどバイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?★
とのことでした♪♪♪
スレ立て人もそのとおりだと思いますYO♪♪♪
0879ドレミファ名無シド
2012/05/21(月) 12:01:21.36ID:edY4GaRxデジタルリマスターとかって結局アナログに勝てない今のデジタルデフォ時代の苦肉の策のような気がする。
0880ドレミファ名無シド
2012/05/21(月) 16:43:25.08ID:SxYYgpc6ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f110364376
0881ドレミファ名無シド
2012/05/21(月) 17:39:11.85ID:8i2zrCwV>フェルナンデスのアンプとエフェクターとギター入門の本、プラグ2本、弦2セット、手入れセットを付けても構いません。
0883ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 11:20:22.35ID:ZGdjSKWE0884ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 13:54:57.51ID:cjXsbZ3Qこのスレは多少影響力があるから
君の投稿のおかげでたぶん数百人以上は見てるはずw
それにしても買う阿呆はいないでしょうねww
0885ドレミファ名無シド
2012/05/22(火) 19:10:11.17ID:Vmy5JS6q0886ドレミファ名無シド
2012/05/23(水) 16:01:58.40ID:2OOeoOE5質問してる奴ら、自分で面白いと思ってそうな所が出品者より痛々しいな
0887ドレミファ名無シド
2012/05/23(水) 17:47:00.84ID:yzsDhgLBA. フレットは全部あります。
0890ドレミファ名無シド
2012/05/25(金) 08:19:37.72ID:W50qRBymhttp://www.youtube.com/watch?v=hFKDSWwM4fw&feature=related
0891ドレミファ名無シド
2012/05/26(土) 23:15:30.78ID:n0uT8AtDでも中古のフルオリを完全に見分けるのってほぼ無理
じゃない?
例えば中古で買った'63年製のストラト
ストリングガイドがサビてきて'59年製のと交換したとか…
スプリングを'61年製のに全部替えたとか…
見分けるの困難だよね
0892ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 10:44:46.79ID:tCjOeWQn0893ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 10:55:15.30ID:7V613t9x所有してることを自慢したり見て楽しむもの。
希少価値に値段がついているのであって音色は気のせい。
毎朝拝んでお勤めする価値はあるかも。
0894ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 11:37:40.80ID:a3r3cpPp0895ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 17:24:54.80ID:fpvlQXRNフルオリを求めたらキリがないから諦めた。
細かなパーツは勿論、主要パーツだって製造年は色々と混在するし、
オリジナルかどうか誰れにも判断がつかない。
例えば、いくらバージンハンダでアセンブリがオリジナルでも、
ピックガードのネジが別の同モデルからの移植だったりする。
その時点でフルオリじゃないけど誰れにも見分けられない。
0896ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 17:31:18.35ID:RMcm+XII結局売り手が美味しい思いするだけ
0897ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 18:03:57.58ID:QR9DYXRkそんなの本質的にどうでもいい話。
俺は50年代のジャズが好きだからその時代のCDをよく聴くが、
ギターでもそれと同じことで、昔作られたギターのデザインや音が好きだってだけ。
高すぎるようなら買わないで近年のギターで妥協する。
0898ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 18:24:22.19ID:NsDI2WyPなるほろ
俺もあきらめる
たとえミント状態の中古でもどこかでネジ交換して
るかもしれないしね
新品で買った最初のオーナーにしかわからんね
0899ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 19:59:57.95ID:HG5DmKYK0900ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 20:32:58.59ID:/mYj2J8pどこかで聞いた話しだが、
楽器ってそもそもリセールを考えての商品じゃないから安くなってしまうらしい。
その時は何気に納得したけど、後々考えると世の中の大半のモノはそうだよなってね。
現行品のギブソンやフェンダーだって市場の在庫はダブついてるから定価の1/10
とかになるのだろね。ビンテージもなんだかんだ減点法の価格査定される。
0901ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 20:41:31.56ID:dKlB3T1P投資レベルが桁違いだが。
0902ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 21:06:31.09ID:VMuQ69dtそうゆうのコレクターゆわない `□´)=O)) ゜д゜;)ノ
0903ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 21:24:15.14ID:dKlB3T1P0904ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 21:24:18.22ID:QR9DYXRk査定してる現場に居合わせると聞き耳を立ててるんだけどさぁ
ボロいギブソンのアコギとかは、本当に買い叩かれてるよね
俺の5万のフェンジャパより安い下取り価格で買い叩かれてたりするからね
0905ドレミファ名無シド
2012/05/27(日) 21:52:22.67ID:QR9DYXRk1000万単位のヴィンテージを買える人がいるから業界が成り立つ。
10万〜30万で買えるヴィンテージなんて、単なる中古ギターに過ぎないよ。
だからリセールバリューなんて考えて買っちゃいけないね。
買ったらとことん弾いて楽しむか、気の利いた骨董オブジェにするかして元を取れ。
ケースに仕舞って保存しても価値なんか出ないから。
0906ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 00:04:37.29ID:/mYj2J8pそして必ずしもミントコンデションではないんだよね。
だから数年前まではフルオリじゃないことなどに劣等感的な気持ちもあった。
例えば俺なんかにバーストは一生買えないよなとか。(レスポは好きじゃないけど。)
でも何故か?最近は気持ちが変わって、自分で気に入って買ったそんなギター達を
愛おしく感じるようになった。このギターはフルオリじゃないし交換パーツも多いけど、
この真ん中のPUはオリジナルで当時から働いてるんだよな。とか考えると無性に
可愛く思えて大事に弾こうとか思うようになったよ。
んだ。とか
0907ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 00:05:49.08ID:7Dh5/a7D俺下手クソだからエフェクター使うし歪ませるし現行フェンジャパで十分すぎる。
0908ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 00:06:53.30ID:GoryqkcU0909ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 00:19:12.92ID:GoryqkcU勝ち組かどうか知らないけど、フェンジャパ悪くないと思う。
ヴィンテージを自慢するヤツより、そうやって言えるヤツの方が良いと思う。
俺はヴィンテージも持ってるしフェンジャパも持ってるよ。
自分に買える範囲で楽しんでるさ。
0910ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 00:24:04.06ID:sB+6gnQ7自分の感性に正直に判断して、明らかにヴィンテージギターのほうが美しいと思ってた。
それは見た目の色合いや雰囲気だったり、形だったり。
音については何にも知らなくても、ヴィンテージのほうが魅力的に見えてたね。
今でもヴィンテージのほうがずっと好きだね。
理屈じゃなくて単なる好き嫌いの問題。
0911ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 00:45:05.85ID:sB+6gnQ7最初のギターにストラトを選べる人は正統派だよね。
なんていうか、世界の成り立ちを素直に受け入れられる人だよ。
俺は最初から絶対にfホールがあることだけは譲りたくなくてセミアコ買ったもん。
それがいまいちのハズレ個体で苦労したけどな・・・
我の強い天邪鬼は苦労するんだw
0912ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 00:50:33.02ID:na2bs672そこなんだよな
ビンテージって結局
それはそれでいいんだよな
趣味なんだし感性の問題
だが人からそれを指摘されると素直になれない奴が多くて「枯れた音が」とか「あの時代の音が」とか言い出して矛盾を突かれたり論破されそうになると「貧乏人が!」と発狂する
0913ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 00:59:53.08ID:elm3uLug0914ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 01:53:35.56ID:f+ubc1b2こういうポンコツは、ろくに弾けない素人こそ手を出すべきだと思ってる
0915ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 09:16:38.77ID:RhTbRKmnヴィンテージあこぎ→当時の弦ゲージレベル張れない
0916ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 11:56:41.70ID:sB+6gnQ7ヴィンテージアコギを使ってるプロはミディアムかライトを貼ってる人が多いだろ。
有名なところでトニー・ライス、山崎まさよしがミディアムゲージだ
ネックなど今のギターよりむしろ太くて頑丈だ
0917ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 13:26:16.66ID:RhTbRKmn0919ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 14:33:35.62ID:ecHQEhZA0920ドレミファ名無シド
2012/05/28(月) 23:36:47.75ID:GoryqkcU人から聞いた受け売りだけどね。
でもそれ以降、色々と注意してみると正しいと思えるようになった。
0921ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 02:05:51.69ID:qSC2bGkNんなもん未だに信じてるやつがいるんだな
0922ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 02:14:31.78ID:3GYcw15J0923ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 02:21:44.18ID:qSC2bGkN色々試していればもっと重要な事に気付くんだが
0924ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 02:26:34.45ID:YK8xexa3そんなこと全然ありませんよ(笑)
たぶんww
0925ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 02:40:41.93ID:C38qvrTd出すわけだし
ただ、電気系除いた部分でネックの良し悪しがかなり重要な要素なのは確かだろ
ボディがいくら当たりでもネックが外れならそのギターはどうしようもないし、ボディがちょっとくらい
アレでもネックが当たり物だったら、そのギターは立派に使える
0926ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 05:00:31.96ID:d9GuZBqT自分に「ビビビ!」ときたギターを買えばいいじゃないか
楽器なんて所詮、自己満足の世界だよ
0927ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 07:18:27.40ID:4Q1hOCrCストクレ以外でもよく言われていること。
>>923
その重要なことをここの皆に伝授してくれ。
きっと、ああ。そのことか。知ってるよ。となると思う。
>>924
誰れもそんなこと言ってない (笑)
0928ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 07:19:13.67ID:PW13dqWE0929ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 09:11:03.45ID:FXxSEU/iもう人格からして信用できない
0930ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 10:06:10.38ID:Fjq3lf7G0931ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 10:33:45.93ID:qSC2bGkN0932ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 10:39:27.25ID:uXwxJ7ZL強度的にいい件
0933ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 11:37:44.01ID:eoJWQBSYネックがある程度強い、というのは重要だけど、いいギターとしての第一段階だね
カレントのリイシューものには48〜11くらいのを張るとブーミーになっちゃうのが多い。そういうのは嫌だからね
その後に第二、第三のポイントがある
簡単にいえば、ネックの強さとボディの弱さとの兼ね合いなんだよネックを高強度に高止まりした作りはハイエンドギターの特徴で、
楽なんだろうけどビンテージのような濁り、味わい、スモーキーな雰囲気は出ない
ただただスッキリして、ある意味面白く無い音。
ハイエンド工房系のストラトってみんなそんな音でしょ。
0934ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 12:12:48.17ID:4Q1hOCrCだからぁ。ネックの話しなんだよ。
ギターの良し悪しはネックは勿論、パーツの一つだけで決まらないのは改めて
言われるまでもなく誰れでもわかってるのさ。総合的なものであることはデフォ。
ただ、ビンテージでもハイエンドでも現行品でもいいギターはネックがいいんだよ。
これはオレを含めて多数の人達が言ってることで覆せないことなんだよ。
ギターについてどう思うが本人の勝ってさ。人の意見に左右されることもない。
でもネック重視派の人達にとっては、ネックにこだわらない人が多い方が良いな。
その方が良いギターに出会える可能性が高まるからね。
長文スミマセン。
0935ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 12:28:51.30ID:wbnAY4tFうるせえ馬鹿
だからあ、ネックの話なんだよ、じゃねえよカス
だあれもてめえの長文読んでねよカス
0936ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 12:29:39.85ID:qSC2bGkN「ネックで良し悪しが決まる」と言いきってる事に対してそれは違うというだけ
良いネックでもダメなギターなんていくらでもあるからね
0937ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 12:32:29.96ID:vv7arGNF0938ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 12:51:03.91ID:4Q1hOCrCおい。どうした。顔真っ赤だぞ。
長文読んで釣れてくれてどうもありがとうな。
ビンテージスレなんだから実際に良いビンテージを自力で買えてから来てね。
あっ。オレはビンテージこそ全ての人間じゃないよ。
現行品だって認められる人間だよ。スレタイに沿って言ったまでさ。じゃぁ。
0939↑
2012/05/29(火) 13:21:24.27ID:CB92MnWV0940ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 13:26:27.13ID:/tEYetjb0941ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 14:00:00.22ID:oZe46cWI他人によってわからされちゃうのが悔しいのはわかるよ。
かつての俺もそうだったからね。
それからうpとか言ってる君はヴィンテージの所有者じゃないのではないかい?
所有者ならそんな反応は出ないな。
朝からこのスレ見てたけど実は俺もネック重視派?だ(笑)
0942ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 14:27:53.38ID:p8fKlrYv買ってから来てねってことは俺は持ってるから実感として語れるんだと受け取れるよな?
だったら上から目線で語れるその良質なヴィンテージをうpして見せろよってのは普通の反応だと思うんだが?
まさか持ってもないくせに買ってから来てねなんて見下したこと言ってないよなw
まぁ信用しなくても構わないとか逃げちゃうんだろうがなwww
0943941
2012/05/29(火) 14:41:29.12ID:oZe46cWIレスありがとう。俺は実際に持ってる持ってないではなくて君の言うとおり
実感として語ってもらう方がいいと思うよ。その方が化けの皮が剥がれやすい。
うpしたって皆でケチつけあうだけだろうし、他人の所有物かも知れない。
ところでうpつてどうやるの?色々と言われるからしないけどさ(笑)
0944ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 17:46:55.20ID:NQWa8N1zヘッドもネックヒールも継ぎ構造になってるんだよな。俺もびっくりした。
大昔のマーチンもヘッドを継いでいたらしくて、その名残が28や45のボリュートで残ってる。
日本ではまったく異なる理由、コストダウンと材の節約のために継ぎヒールは当たり前で、
日本のギター工房では高級品でも継ぎヒールを見掛ける。
本家のマーチンやギブソンはそれをせずに、材を贅沢に使ってきた。
0945ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 17:51:15.98ID:NQWa8N1zマーチンなどは菱形に原木を切り出して、そこからネックを何本か取ってる。
しかし日本の木材商は長方形のマホガニー材を供給してるから、
無駄なく木材を使おうとすると、継ぎヒールにせざるを得ない。
そういう国による材木事情の違いもあったようだ。
テイラーなどは徹底的にドライに設計するので、継ぎヘッドやヒールを理論的合理性として考えてるようだ。
ほぼすべての工程が自動化され規格化されて、狂いなく楽器を量産するシステムを持ってる。
そのシステムの凄さがテイラーの革新性で、今アメリカで一番進んでるメーカーだと思う。
弾きたいと思うかといえば、まるで興味ないが。
0946ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 18:05:08.09ID:NQWa8N1zギブソンやマーチンは本質的に、マホガニー材を贅沢に使うギター造りということ。
逆に考えると、大量生産をすると一気にマホガニー材が不足してしまうことになる。
現実に、そうなった。
そこでマーチンもギブソンも代替材を現在は使うようになった。
これらのマホガニーは、以前使われていたマホガニー類と比べると
導管が太くスカスカしてて、削るとパサパサとした素材感だ。
それで音色が変化しないとは思えないが、着色塗装すると見た目はほとんど区別つかない。
0947ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 18:09:02.85ID:NQWa8N1zしたがってマホガニー材の変更はそのままネック、音色に影響する。
したがって、これらのメーカーはネック材が変わるたびに音色も変化してると思われる。
0948ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 18:11:37.87ID:oZe46cWIそうなんだ。詳しくて勉強になるよ。俺もネックに拘ってるつもりだけど、
せいぜい太めのハードメイプルのネックばかりだからな。
カチンカチンの堅いネックをコンコン叩いてみるのが好きなんだよね。
少し変態チックかな(笑)
0949ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 18:32:23.94ID:NQWa8N1zネックは特にエレキでは相当に音に影響が大きいからね。
アコギより重要なパーツだから、別に変態じゃないよ。
エレキの場合、ネックが最も振動するパーツだから、握り形状、材の密度や触った感触も含めて超重要。
ネックの気に入らないギターってあまり弾かなくなっちゃうし。
0950ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 20:10:00.43ID:V8nRX9zr0951ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 20:30:22.79ID:qSC2bGkNいや、テイラーはマホガニーのCITESを危惧して大分前から材の節約の為に変えたんだよ
だからテイラーも最初の方は1Pネックだったし、高級ラインのr.taylorは今も1P
0952ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 20:52:52.80ID:Ku/Bs4eRレスポールはオールドですかね?
http://www.youtube.com/watch?v=o1qrRTHKV1g
0953ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 21:17:46.72ID:KKE0y0pQジッタリンジンもリンドバーグも
0954ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 21:20:45.59ID:KKE0y0pQヴィンテージのバーストでは100%ないよ
0955ドレミファ名無シド
2012/05/29(火) 21:48:19.90ID:oZe46cWI違うんじゃない?よく見えないけど。このギタリストがよく弾いてるギターは、
ラージヘッドの黒メイプルのストラト、ヘイマーのプロトタイプ、
バーンズのジャズスピリット、リバースのファイヤーバードIとかが多いよ。
自分が持ってる雑誌70年代のミュージックライフとかロックショーを見た限りだけど。
0957ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 00:13:57.57ID:8uESXVzX( ´,_ゝ`)プッ馬鹿じゃねーの
ネックのマホガニーなんかとっくにマーチンは使ってねえし
そもそもどのレス読んでも「マホガニー」のことをほんとうの意味で知っている奴は居ないな
雑誌かネットで見たことの受け売りばっかり
お前らなんかにギターのことなんかこれっぽっちも理解できないだろうよw
0958ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 01:30:13.10ID:+fptBrMK出た!匿名掲示板に生息する自称訳知りさん
ハタから見ててお前みたいの気持ち悪い
だったら勿体ぶってないでマホガニーのことを書いてみな
自分で思ってる程大した内容じゃないんだから
ちなみにオレは輸入木材商社の人間!
年に数回は伐採地で検品とかしてる
さあ、語ってみ。たぶんトンズラだと思うけど
0960ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 01:59:10.22ID:mbGPNW7Qそれでホンマホも削らせてもらったんだが、これはガリガリ、サクサクと硬くて気持ち良い削り心地。
ずいぶん違うもんだと思ったよ。
0961ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 02:29:09.62ID:JYei2nBI雑誌で語られてないマホガニーのこと教えてくれよ。なんちゃって輸入木材商社君w〜。
0962ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 02:29:54.28ID:NIy5j1Z2気に入ったギター弾けばいいんじゃね?
0963ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 02:30:47.64ID:K7caeosl0964ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 03:22:10.68ID:mbGPNW7Qこれに拘るお陰で、ギターを次々に欲しくなる誘惑から逃れてると言っても過言ではない。
適度に太めの握り、しっかりしたネックの厚み、細いフレット
この条件がそろったギターは木の響きがダイレクトに体に伝わってくる感じがしてたまらない。
そして弦の響きも、弦鳴りではなくて、きちんとギター本体の音に加工されると感じる。
俺は主にアコギ系が好きだが、エレキでも同じだよな。
0965ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 03:24:32.75ID:mbGPNW7Q弾いたことないんだよな。でも見れば分かるよ。
弾き込まれて塗装が剥げたフェンダーのネックからは、いいギターのオーラが漂ってるよ。
0966ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 03:32:26.33ID:mbGPNW7Q弾いた時の弦振動が木材に吸い込まれて反射して放射されるのに複雑なタイムラグが起こって
それが弦振動を、そのギター特有の音に作り替えてくれるんだよね。
オベーションのシャロウボウル(薄い箱)なんかは弦鳴りが凄いことになってるでしょ。
ところがディープボウルは深さで音響が加工されてまろやかになるから面白い。
そんな単純な理解かよ!って突っ込まれるかもしれないが、
俺はそういう風に割りと単純に理解して、直感的に判断してる。
0967ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 08:18:31.00ID:JYei2nBI早くマホガニーの事教えて下さい。
ちっお前がトンズラかよ
0968ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 12:26:30.45ID:1OFoBOfg町外れの路地裏に板を並べてるしがない材木屋に雇われてるおっさんみたいだよ
958 :ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 01:30:13.10 ID:+fptBrMK
>>957
出た!匿名掲示板に生息する自称訳知りさん
ハタから見ててお前みたいの気持ち悪い
だったら勿体ぶってないでマホガニーのことを書いてみな
自分で思ってる程大した内容じゃないんだから
ちなみにオレは輸入木材商社の人間!
年に数回は伐採地で検品とかしてる
さあ、語ってみ。たぶんトンズラだと思うけど
0969ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 12:36:56.17ID:NtHKePG/0970ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 12:40:30.31ID:trswdjQO0971ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 13:13:04.23ID:XbuQuD6a雑誌で語られてないマホガニーのこと知ってるのは>>957だろ
つまり>>967、お前のことだよ
0972ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 13:27:24.01ID:rxCZgRWp1人で深夜から今までまだこだわってる よほど悔しかったみたいだね
そもそも本当に詳しい人は>>957みたいなレスしない
0973ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 14:22:04.22ID:1OFoBOfg0975ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 15:38:13.08ID:teMRTkz8学校とか仕事行かなくていいの?
0976ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 16:52:33.88ID:0xUTFbDR0977ドレミファ名無シド
2012/05/30(水) 17:26:16.81ID:JYei2nBIなんちゃって木材屋早くマホガニー語ってくれよ〜
こいつトンズラしたな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。