ギターの改造&パーツ総合スレ【22】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2011/12/01(木) 01:14:49.04ID:SQ+38A89などの電気関係の改造ナット、フレット交換から スキャロップやコンター加工
など本体改造にいたるまで、 とにかく改造や交換に関する情報のためのスレ
です。 塗装、ピックアップは専用のスレがあります。
前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【21】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310096593/
・参考になるサイト
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/2682/pu1.htm
ttp://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html
・パーツの通販
GUITAR WORKS
ttp://www.guitarworks.jp/
Garrettaudio
ttp://www.garrettaudio.com/
0567ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:25:39.15ID:/+Jk7f0Q結局新たにボディ買ったほうが絶対後悔せずに済むと思うのよアタシ。
まあ特殊なボディとかスルーネックとかならしゃあないけどな。
0570ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:30:43.35ID:K4pGUb3pTalboなんだ・・・。
0571ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:41:28.92ID:dGDoIJQGむしろやらない理由がわからん
0572ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:52:01.90ID:fljBmSwb値段変わらないのかな?
0573ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:53:57.40ID:K4pGUb3pごめんなさい・・・
一人暮らしで帰省する時に持って帰って実家でやるしかないんです。
0574ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:57:51.72ID:/+Jk7f0Qと思ってしまった。
なんか普通のやり方では無理そうな気がする。
0575ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 19:01:16.96ID:WoxsHVI2カーショップに売ってる塗装剥がしぶっかければすぐだろ。
0576ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 19:02:25.08ID:jLLe/aRx0577ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 19:05:35.69ID:PJyZ5rX00578ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 19:23:27.97ID:K4pGUb3p>>577
今メタリックピンクなんです、諸事情あってミディアムスケールのネックを黒で特注して色が。
ボディも任せるつもりだったんですけど、オーダー先のE●Pさんでは金属塗装は無理と言われて
とりあえず塗装をせっせと剥がしてる←いまここ
薄い塗装なんで多分上から塗っちゃっても問題ないみたいです。
ボディはただの金属だから、塗料は車用でいいんじゃないかと思ってます。
場所さえあればって感じです。
0581ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 19:47:35.98ID:NPTWU/1gアルミに直に塗装するのはけっこう難しいと思うから、今の塗装の
上からのほうがいい気がする。直にやるならミッチャクロンでググッ
てみそ。あと色を乗せたらトップは二液ウレタンのクリア吹けば
良いような気が。
一応、バイクを2台ほど塗ったことがある。
0582ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 19:59:30.40ID:IFcGk2tB0583ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 20:15:49.32ID:dGDoIJQG・・・あー、あのー。黒いtalboをもう一本買ったほうがよかったとかって
これっぽっちも思いつかなかったかね?
ちょっとくらい安くつくったって、逆にちょっと多く出すだけでもう一本買えるんだぞ
0584ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 20:27:04.64ID:K4pGUb3pミッチャクロンか、覚えた
>>583
ジャガー買えばよかったと思う。
そもそも俺なんでずっとTalbo使ってんの。って思いながらなぜか手放せない。
0585ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 02:05:51.02ID:jU0C/AtC黒だと白文字でボリューム、トーン
白だと金文字でボリューム、トーン
ってのが定番だと思うんだけど
白で文字が黒って奴見かけたことある人いない?
白じゃなくてビンテージホワイトみたいな色で黒文字ってのはあったんだけど
0586ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 02:10:58.16ID:wKmge31xはみ出たらつめで削れるし
0587ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 02:19:57.45ID:5cqLkWBxクリームに紫とかアイボリーに紺とか
0588ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 02:27:09.36ID:woaFP8RF0589ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 02:42:39.24ID:VCD5c5uk0590ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 05:01:38.02ID:Yi+JXQlk0591ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 10:21:22.43ID:zK0OecOl0592ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 11:52:44.31ID:FBxTwi+Uグラフテックにしようと思ったが、
原始的な方法だが鉛筆の粉で滑りがよくなった。
0593ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 15:49:13.74ID:ofaclA9Cわかる方いらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。
0594ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 16:00:52.29ID:+P3H1qXo0595ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 16:24:05.10ID:rLI9nvhd0596ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 16:25:50.82ID:mz+4E/0Iどっかショートしてるんじゃない?
一から全部やり直すか
ジャックまで直結してPUに問題がないか確かめるとか
やってみたらどうでせう
0597ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 16:50:47.47ID:ofaclA9C・いじる前に比べてフロントだけ明らかにトレブルと音量が足りない(PUにレンチを当てて比較)
・一応トーンは利いてる
・配線材交換したのは5wayスイッチ〜トーンポット間のホット?とアース線
コンデンサかポット壊したのかと思ったんですが配線材の半田不良かもしれません…
0598ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 17:17:16.29ID:ofaclA9C0599ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 17:50:22.08ID:QSJO5tBS0600ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 18:14:23.35ID:ofaclA9Cお騒がせしました、そしてありがとうございますm(_ _)m
0601ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 01:42:57.15ID:+bqxwY7I同じ箱の中に転がしてたら、どれがどれだかわからなくなったw
音で聞き分ける自信が無い場合、どうやって見分けたらいいだろ?・・・
0602ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 01:44:14.40ID:mOsSSJiH0603ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 02:05:49.62ID:b31oj3Oy0605ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 07:48:36.19ID:0wjjwcxX0606ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 10:34:29.62ID:Og+pb71f0608ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 10:57:04.65ID:IvCjk/Gu変則チューニングにしたり戻したりするなら絶対やめた方がいい
ただ弦が抜けた事は一度もないな
ちゃんとした巻き方できるなら普通のペグとあまり変わらんと思うぞ
張り替えは圧倒的に楽だけどな
0609ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 11:58:30.45ID:MxfTBoGuそんなに強く締めなくても緩むようなことはない。
あんまり強く閉めすぎると固定面に傷がついて弦が切れやすくなる
とGotohの説明書に書いてあるな。
0610ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 12:55:54.17ID:6SSfgKqy510。
音がおとなしくならないロックペグを開発して欲しいよ
0611ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 13:17:26.17ID:IvCjk/Guスパーゼルよりかなり重くて付け換えたら音がシャキッとした感じがしたわ
0612ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 13:47:19.36ID:MxfTBoGuあの質実剛健な感じがいいよね。
取り付け穴の位置合わせがやりにくいのだけ難点だったけど、
シャーラーになら図面ありそうだな。
0613ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 13:55:22.44ID:MxfTBoGuシャーラーはネジだけどフェンダーは2本のピンだ。
0614ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 13:59:08.77ID:IvCjk/Guおれが4〜5年くらい前に買ったヤツはアメデラに付いてるヤツと同じで
裏にピンが出てるヤツだったし
0615ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 14:18:09.75ID:MxfTBoGuなるほどー。図面どっかにないもんかね。
ピンだと現物合わせもやりにくくて、結局穴を広げてなんとか入れたけど
精神衛生上よろしくないわ。
0616ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 15:10:12.05ID:IvCjk/Guhttp://guitar-machine-heads.com/hp14327/M6NIL-P-I-Locking-2005P.htm?ITServ=C7b289888X13565afaaa4X16ba
0617ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 16:07:53.73ID:qVcetR/oピンと張ってロックしたら6弦は半周ぐらいで
チューニングがあっちまうんだが
0618ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 16:10:22.52ID:zjNcTpzu0619ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 16:34:02.66ID:MxfTBoGuロックペグの場合、一周させないのが原則だよ。
0620ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 16:50:27.65ID:jO+iMkgOポスト穴出口にテンションを効かせてればok
0621ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 16:50:58.54ID:Og+pb71f0622ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 18:07:43.08ID:uY4byFDf0623ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 18:16:13.84ID:V0ltlPKB0624ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 18:27:13.72ID:IvCjk/Guメーカーの説明ではあの軽さがいい結果をもたらすみたいな事を言ってたが逆効果になってるように思う
ただTylerが採用してたところみると材との組み合わせとかでいい方向に持っていけるんだろうけど
0625ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 18:44:10.84ID:RucbyHtKペグを軽くする人も
逆に重くする人もいる。
好みに合えば効果で
あわなければ逆効果。
それは道具が悪いんじゃなくて
道具の選択が悪い。
0626ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 18:46:16.29ID:0wjjwcxX6連のクルーソン一択だは
0627ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 18:46:27.41ID:6SSfgKqy重くなればタイトなコンポっぽいおとになるわな。
試しにボタンだけ変えてみたらわかりやすいよ
0629ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 19:01:06.98ID:V0ltlPKB0630ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 01:09:58.17ID:tXz3n0gfゴトーのMを一回使ってみたことあったけど、特にそっちの方でメリットは感じなかったし
弦交換が特に楽とも思わなかったな
巻く回数がちょっと多いか少ないかだけで、弦の付け外しの手間は結局変わらないし
重さはそれほど大きく違わないのに音がちょっと細くなった
それが嫌で結局戻したっけな
0631ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 06:14:37.85ID:eElP04yY0632ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 06:30:19.92ID:6jF3D+l00633ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 08:50:02.78ID:aMVs/UMOテレキャスターのネックPUで,安くていいのを探してるんだ。
0634ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 10:46:52.37ID:mx3br6KI俺と同じだ。マグナムはホント音軽くなる。
(gotohの社長も音が犠牲になるとコメントしてたな)
逆にスパは重い音質になりサステインも増える。
この変化を逆手にとって積極的に音を変えたい
というなら交換する意味はある。
チューニングの安定の為なら弦の巻き方研究したら
それで済む話。
0635ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 11:09:47.47ID:niySsqqeそれなのに社長が音質劣化を認めた!って読み替えられて一人歩きしてるから、マグナムロックは音質劣化が前提みたいな先入観で判断してるんじゃねーの?
インタビューどこだっけな
0636ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 11:33:41.60ID:TWhCqokn0637ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 01:37:49.73ID:L+8Wq6wp過去スレ見れるならわかると思うが確かに社長のコメントは
アコギにロックペグを付けた場合の話だ
でもアコギでダメでもエレキならOKとはならんわなw
0638ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 03:09:46.49ID:pxTAme/8自分で判断しろよ。
0639ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 07:40:28.99ID:AsMAMEQSGreco GOでアレンビックもどき作ろうと思ったのに。
0640ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 09:11:54.84ID:Z7N6KSpl頻出原因何か考えられるかな?
キャビティ開けても線が切れてるところは無くて、配線総替えすりゃ直るんだろうけど
手近なところで済ませたい
0642ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 12:27:33.99ID:r6BUJPTh0643ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 12:57:51.48ID:TH4DX/Avアンプかペダルかアクティブ回路か。
0644640
2012/02/12(日) 17:41:43.48ID:NcI/toVmテスター今は手元になくて精査できないんだが、
アクティブ回路じゃないし、複数試したらアンプは正常で問題はギターのこの個体だけなんだ
見た目じゃわからないんだけど、接続がどこか半端なんだろうと思うが
毎回コンスタントに数十秒置いて音が出だすケースは初めてで不思議
いずれにせよ10年使ってガタが来たって事だろうから一度総替えした方が良さそうだな
ありがとう
0645ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 20:03:55.14ID:POKUY6hmみたら?
0646ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 20:16:27.08ID:VBwdaY6iポップノイズが出る所が不良
0647ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 00:05:49.64ID:TRduh+1k0648ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 00:26:28.65ID:KXgi/rBp余裕であるじゃねえかちゃんと探せクズ
http://www.stewmac.com/shop/Inlay,_pearl/Pre-cut_inlays/Gibson_Les_Paul_Guitar_Inlay_Sets.html
0649ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 01:21:59.85ID:dS52q19j0650ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 02:17:09.64ID:g4c0OwE1出せるようにしたいのです。自分で調べた限りでは、フロントかセンターの
ホットとコールドを逆にすると言う事までは判ったのですが
どちらを逆にすればいいのか判りません。どちらをどのようにすればいいのでしょうか。
0651ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 02:28:33.67ID:N+2szeQG普通はスイッチに近いほうがいいんじゃないの?
0652ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 02:35:09.44ID:g4c0OwE10653ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 06:28:48.63ID:1m9LaTmpセンター+リアもアウトになっちゃうよ
センター+フロントもそうだけど
ストラトのフェイズアウトは使えない音だ
わかってんのか?
それに、
ふつうはどちらのハーフトーンでもハムキャンセルになるけど
せっかくのソレができないばかりか
逆にハムノイズ盛大にのるようになるんだぜ
いいのかよ
0654ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 07:32:12.34ID:fBY3qtzF0655ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 08:14:40.11ID:NxQ2JMBHトーン一個でいいなら、DGB Studioの3S09って回路が良いぞ。
0656ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 10:05:46.97ID:cDfYRSyK0657ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 01:28:43.30ID:h7Z5Dmlhどの線がどちらのコイルにつながっているか
知る方法はありますか?
リアPUをタップするときフロント寄りのコイルを生かすのが好きなんだけど
毎回音出しながら確認で何回か半田付けするはめになって
できればポットの端子もケーブルもなるべく新鮮なまま使いたいし
ぶっちゃけめんどいです
0658ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 01:36:40.99ID:SXAsAuvW0659ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 01:41:09.35ID:EYrDlHdI0660ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 01:58:22.75ID:h7Z5Dmlhテスターですか?断線とかは把握できてもどちらのコイルにつながってるかまではわからないと思うんですが
0661ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 04:03:44.85ID:7rymgjBk0662ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 04:05:05.40ID:RVpQgxy/0663ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 07:29:07.17ID:PUaSGuOADuncanやDiMarzioならHPにのってる
それ以外ならテスターで極性を調べる
調べ方はgoogleで
0664ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 08:20:11.90ID:xsUr6UA90665ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 14:37:48.94ID:h7Z5Dmlh例えばダンカンなら黒白が第1コイル、赤緑が第2コイル、これは把握してます
じゃあ具体的に、目の前のハムのどちらが第1コイルでどっちが第2コイル?
黒白を生かしたらどっちのコイルが鳴るの?ってことです
>>662
的確だけど却下w
0666ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 14:52:33.83ID:4NtxA1Muドライバーとかで叩いたら一発。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています