トップページcompose
1001コメント259KB

ギターの改造&パーツ総合スレ【22】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/12/01(木) 01:14:49.04ID:SQ+38A89
ペグ、ブリッジなどの交換定番アイテムの交換からコンデンサ、 ポットに配線
などの電気関係の改造ナット、フレット交換から スキャロップやコンター加工
など本体改造にいたるまで、 とにかく改造や交換に関する情報のためのスレ
です。 塗装、ピックアップは専用のスレがあります。

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【21】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310096593/

・参考になるサイト
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/2682/pu1.htm
ttp://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html

・パーツの通販
GUITAR WORKS
ttp://www.guitarworks.jp/
Garrettaudio
ttp://www.garrettaudio.com/
0521ドレミファ名無シド2012/01/30(月) 23:17:41.83ID:mKiGG8G6
目からビーム発射できるようにもしようぜ!
0522ドレミファ名無シド2012/01/30(月) 23:34:23.57ID:2XQ7qc4D
透明ノブいいやつないかな
0523ドレミファ名無シド2012/01/30(月) 23:58:05.84ID:YM8qMZxh
http://www.leafkyoto.net/blog/kyonikki/images/komaitei2.jpg
0524ドレミファ名無シド2012/01/30(月) 23:59:24.00ID:2XQ7qc4D
なんでこんな画像もってるのか気になって眠れない
0525ドレミファ名無シド2012/01/31(火) 11:08:14.43ID:AEBp7eV4
>>520
一瞬、SuperをSquierと空目した
0526ドレミファ名無シド2012/02/02(木) 08:17:31.13ID:lmivJ8IT
キースリチャーズの5弦テレキャスターは
シュパーゼル付けてるのに、なんでストリングガイドが
2個付いてるの?
0527ドレミファ名無シド2012/02/02(木) 08:49:05.90ID:isXXcwFU
いけないの?
0528ドレミファ名無シド2012/02/02(木) 17:04:13.44ID:/mp1ymDJ
>>526
スパ付けてもストリングガイド使用時ほどの角度にはならない
という事を知って質問してるのか?
0529ドレミファ名無シド2012/02/02(木) 17:48:35.20ID:55kzcCAU
完全に塗装落としたボディに手の脂(指紋)がついて
拭くだけでは取れない・・・
あとはプライマー→クリアで仕上げようと思っていたのに
このままじゃ指紋が浮きそう・・・
皆さんどんな溶剤使って取ってます?
溶剤名または良い方法あったら教えてください!
0530ドレミファ名無シド2012/02/02(木) 18:26:38.87ID:h1NpNbkn
削れ
0531ドレミファ名無シド2012/02/02(木) 18:28:52.67ID:LgUCeOmh
木賊で磨け
0532ドレミファ名無シド2012/02/02(木) 18:33:07.72ID:pUdoUgxb
制作者がはっきりしていいじゃないか
0533ドレミファ名無シド2012/02/02(木) 18:43:52.70ID:kQj4tkz1
10年後、その指紋が動かぬ証拠となって警察に連行される>>529の姿が・・・
0534ドレミファ名無シド2012/02/02(木) 19:43:46.77ID:WVVzUCqQ
シリコンオフのスプレーを綺麗な布に吹いて吹くとか?
0535ドレミファ名無シド2012/02/02(木) 22:45:18.02ID:h47npr47
>>533
じっちゃの名にかけて
0536ドレミファ名無シド2012/02/03(金) 12:22:24.29ID:qjlAUCwa
つかサンディングで消すだろ普通・・・
0537ドレミファ名無シド2012/02/03(金) 13:05:02.42ID:bp5zoSi5
ついに売る物が無くなったか
http://www.guitar-house.com/hot120123/hot120123_02.html
0538ドレミファ名無シド2012/02/03(金) 13:32:43.33ID:56D76LGg
シリコンオフスプレー?
ググってみます!

お金かけないのなら
サンディングしかないですか・・・
手袋つけて磨きなおそうかな・・・
0539ドレミファ名無シド2012/02/04(土) 00:07:02.48ID:eUyPn0Ov
シリコンオフだと余計被害を広げるだけだと思うんだけど。
木材には使ったことないが、あれが役に立ったことが一度も無い。
0540ドレミファ名無シド2012/02/04(土) 01:33:34.11ID:nC8MhzET
モントルーっておといいの?
0541ドレミファ名無シド2012/02/04(土) 04:00:22.23ID:x1E0SF8z
このサイトの人はプロ並みに良く知ってるよ
勉強になるよ

http://junglegypsy.mo-blog.jp/blog/cat6407047/index.html
0542ドレミファ名無シド2012/02/04(土) 19:51:33.29ID:09u9AqRc
シャーラーのM6ミニをシュパーゼルに交換した。
弦をグルグル巻かなくていいのは楽だけど、
弦を穴に通す時に結構ヘッドに顔を近付けないと
穴が見えないのが少々面倒くさい。
少し回しただけで結構チューニングが変わるけど
微調整に不具合が出たりはしない。
結構いいんじゃないかな?
慣れないと隣のペグの裏のネジを締めたり弛めたり
しちまうが慣れたら大丈夫そう。
0543ドレミファ名無シド2012/02/05(日) 02:19:33.57ID:RduulrxL
シュパーゼルもさすがに高品位だよねー

重さが変わったら音も変わった?ヘッドが重くなると
シャリーン感からもっと中低域に寄った「コーン」みたいな音が
強くなる気がするけど。

おいらはチューニングに凝るようになったとき
ギア比の緩いペグがほしくなって
(それまではGOTOHクルーソンモデルでギア比15:1)
シャーラーやシュパーゼルはギア比の観点から選択肢に入らなかったんだよなあ
無骨な'52テレに載せるのにGOTOHの高ギア比モデルはデザインがシャレすぎてたので
結局Gloverの6連ミッドサイズ18:1を選んだ
0544ドレミファ名無シド2012/02/05(日) 05:16:46.40ID:z5hOVlMx
最高のロックペグはこれです
http://homepage1.nifty.com/YYZ/stein/grtuner/gtuner.htm
0545ドレミファ名無シド2012/02/05(日) 07:09:16.79ID:k+7wtKOw
何のためのギアだよ
使いにく過ぎ
0546ドレミファ名無シド2012/02/05(日) 08:17:00.17ID:1Nv1uqmT
>>543
量りで量ってないけど、
M6ミニ(耳が2つの古いタイプ)と
シュパーゼルは、あまり重さは変わらないかも。
シャーラーの方が金属っぽい音、
シュパーゼルの方が木っぽい音のような気がする。
ギア比は精密なチューニングに、それほど影響無いように
チューナーの針を見ながら思った
0547ドレミファ名無シド2012/02/05(日) 10:38:09.02ID:o/3EhtZo
としあえず言えるのは
sperzelを「シュ」パーゼルと言うのは間違いということだけ
0548ドレミファ名無シド2012/02/05(日) 11:04:18.44ID:xnrES4WU
「ス」でもないけどな。
0549ドレミファ名無シド2012/02/05(日) 11:17:48.06ID:Z0vJOeTO
まあ正確に発音するとパパーゼルだよね
0550ドレミファ名無シド2012/02/05(日) 11:31:24.53ID:swRIBO0I
間違いってこともないでしょSperzelってドイツ系にもある名前だし
0551ドレミファ名無シド2012/02/05(日) 17:02:19.72ID:tvF++oHx
と「し」あえずの方が気になるけどな
05525432012/02/05(日) 22:48:57.66ID:RduulrxL
>>546

へんじありがと

> ギア比は精密なチューニングに、それほど影響無いように
> チューナーの針を見ながら思った

そういえばレスカスには普通のグローバー(14:1)がついてるけど
微調整には全然苦労してないですわ。
ボタンが大きいからか、精妙に回すのが楽な気がする。

テレ+GOTOHクルーソンのときは微調整するのに
ほんとに肩が凝りそうなくらい精妙に回さないといけなかったけど
(グリスは十分補給してた)ボタンが小さかったからなのかな?
トルクが硬かったのかな。まあいいや。

シュパーゼルに換えたギターはなに?フェンダー?
スケールレングスはフェンダースケール?
テレで苦労したのは、スケールが長いせいもあったのだろうか
レスカスが微調整が楽なのはギブソンスケールのせいもあるのだろうかと
いろいろ考える俺なのだった。
05535432012/02/05(日) 23:01:53.33ID:RduulrxL
神経質でこまかくてごめんね>皆様

時折こんな風に細かいことが気になってしまうのが
パーツ趣味者の性癖ってことでひとつご勘弁を。
0554ドレミファ名無シド2012/02/05(日) 23:04:35.23ID:CENmCVQA
勘弁ならぬ
0555ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 00:26:25.66ID:dSTW3nyc
指板にLEDを仕込みたいんだけど、どうすればいいの?やっぱ指板剥がす方法しかないのかな?
0556ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 00:30:45.35ID:WDtp5Y5m
ポジションマーク外してロッド溝まで穴あけてロッド穴にケーブル通すとか?
0557ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 00:38:25.33ID:w35d44tO
ロッドの溝ってそんなに余裕あるの?
0558ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 01:50:07.98ID:MrPn7rU9
ドリルを指板から貫通させて
ネック裏に溝を掘り
配線を埋め込んだ後で
スカンクストライプの様に
埋めるかな。
トラスロッドを避ければ
多分実際に出来るだろう。

蓄光のポジションマーカーを
使った方が楽そうだけど。
0559ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 04:12:05.25ID:5tJLGKm6
ゴトー以外で安くてカッコイイのおぬぬめある?
ダダリオのカッター付いてるのが気になる
0560ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 04:15:10.91ID:fljBmSwb
>>555
動画で見たような・・・
確か裏側を掘ってた

強度的には指板剥がすのが一番だと思う
0561ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 04:45:04.66ID:uWy0/Ip4
http://www.simscustom.com/html/00leds.htm
0562ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 08:05:49.20ID:dSTW3nyc
>>561
これは高過ぎて貯金が少ない俺には手が届かなそう・・・・・・
0563ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 08:08:29.73ID:BKdofWJu
>>552
ストラトだよ、ミディアムでもショートでもない。
ナットは牛骨、ブリッジはベタ付けの
ゴトーのVSVG。
0564南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2012/02/06(月) 09:01:15.06ID:XgfzDV2+
自作白樺のナットマジ最高qqqqq
0565ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 18:19:06.43ID:6jKqWdMo
浮上
0566ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 18:20:49.43ID:K4pGUb3p
都内ボディリフィニッシュ最安値っていくら?
イケベで42,000〜とか言われて頭から血噴出しそうなんだけど。
25,000以下がないなら自分でやるわ。
0567ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 18:25:39.15ID:/+Jk7f0Q
正直リフィニッシュって最初はみんなやりたがるけど、
結局新たにボディ買ったほうが絶対後悔せずに済むと思うのよアタシ。
まあ特殊なボディとかスルーネックとかならしゃあないけどな。
0568ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 18:25:46.96ID:Ru/b6M5z
>>566
剥離無しでならやってくれるんじゃない?
0569ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 18:28:03.81ID:PJyZ5rX0
>>566
たまには自分で調べようか
0570ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 18:30:43.35ID:K4pGUb3p
>>567
Talboなんだ・・・。
0571ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 18:41:28.92ID:dGDoIJQG
自分でできるんならグダグダ言わずに自分でやればいいじゃねえか
むしろやらない理由がわからん
0572ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 18:52:01.90ID:fljBmSwb
自分で塗装全部剥いで持って行ったらどうだろう?
値段変わらないのかな?
0573ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 18:53:57.40ID:K4pGUb3p
>>571
ごめんなさい・・・
一人暮らしで帰省する時に持って帰って実家でやるしかないんです。
0574ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 18:57:51.72ID:/+Jk7f0Q
talboってそもそも塗装剥がせんの?
と思ってしまった。
なんか普通のやり方では無理そうな気がする。
0575ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 19:01:16.96ID:WoxsHVI2
木の塗装はがすより気兼ねなく剥がせるから、精神衛生上は楽だと思うけど。
カーショップに売ってる塗装剥がしぶっかければすぐだろ。
0576ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 19:02:25.08ID:jLLe/aRx
剥がすと時間かかるし大変だから上から塗っちゃえよ
0577ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 19:05:35.69ID:PJyZ5rX0
ってか、なんで塗り直すん?
0578ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 19:23:27.97ID:K4pGUb3p
みんなありがとう
>>577
今メタリックピンクなんです、諸事情あってミディアムスケールのネックを黒で特注して色が。
ボディも任せるつもりだったんですけど、オーダー先のE●Pさんでは金属塗装は無理と言われて
とりあえず塗装をせっせと剥がしてる←いまここ
薄い塗装なんで多分上から塗っちゃっても問題ないみたいです。

ボディはただの金属だから、塗料は車用でいいんじゃないかと思ってます。
場所さえあればって感じです。
0579ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 19:25:36.17ID:PJyZ5rX0
>>578
バラして板金屋もっていけば一万でできるわ
0580ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 19:40:50.06ID:K4pGUb3p
>>579
まじかよ糞箱売ってくる
0581ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 19:47:35.98ID:NPTWU/1g
タルボってアルミボディじゃなかったけ?

アルミに直に塗装するのはけっこう難しいと思うから、今の塗装の
上からのほうがいい気がする。直にやるならミッチャクロンでググッ
てみそ。あと色を乗せたらトップは二液ウレタンのクリア吹けば
良いような気が。

一応、バイクを2台ほど塗ったことがある。
0582ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 19:59:30.40ID:IFcGk2tB
なんでこんなところにゲハ厨がw
0583ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 20:15:49.32ID:dGDoIJQG
E●Pでネックオーダー?
・・・あー、あのー。黒いtalboをもう一本買ったほうがよかったとかって
これっぽっちも思いつかなかったかね?
ちょっとくらい安くつくったって、逆にちょっと多く出すだけでもう一本買えるんだぞ
0584ドレミファ名無シド2012/02/06(月) 20:27:04.64ID:K4pGUb3p
>>581
ミッチャクロンか、覚えた

>>583
ジャガー買えばよかったと思う。
そもそも俺なんでずっとTalbo使ってんの。って思いながらなぜか手放せない。
0585ドレミファ名無シド2012/02/07(火) 02:05:51.02ID:jU0C/AtC
Fenderのストラト用のコントロールノブ探してるんだけど
黒だと白文字でボリューム、トーン
白だと金文字でボリューム、トーン
ってのが定番だと思うんだけど
白で文字が黒って奴見かけたことある人いない?
白じゃなくてビンテージホワイトみたいな色で黒文字ってのはあったんだけど

0586ドレミファ名無シド2012/02/07(火) 02:10:58.16ID:wKmge31x
ポスカで色つければいい
はみ出たらつめで削れるし
0587ドレミファ名無シド2012/02/07(火) 02:19:57.45ID:5cqLkWBx
あれ?白に黒文字も白に赤文字も普通に売ってなかったっけ?
クリームに紫とかアイボリーに紺とか
0588ドレミファ名無シド2012/02/07(火) 02:27:09.36ID:woaFP8RF
ガンプラ小僧の友達に塗ってもらえ
0589ドレミファ名無シド2012/02/07(火) 02:42:39.24ID:VCD5c5uk
マックス塗りにされるぞ
0590ドレミファ名無シド2012/02/07(火) 05:01:38.02ID:Yi+JXQlk
モールドに墨入れする要領でやれるな。
0591ドレミファ名無シド2012/02/07(火) 10:21:22.43ID:zK0OecOl
うん
0592ドレミファ名無シド2012/02/07(火) 11:52:44.31ID:FBxTwi+U
牛骨ナットがピキピキいうから
グラフテックにしようと思ったが、
原始的な方法だが鉛筆の粉で滑りがよくなった。
0593ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 15:49:13.74ID:ofaclA9C
ストラトのジャックと配線材(5wayスイッチ〜ポット間)の交換をしたらフロントの出力が極端に落ちてしまったんですが何が原因でしょうか?
わかる方いらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。
0594ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 16:00:52.29ID:+P3H1qXo
これが配線材による音の違いってやつだな
0595ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 16:24:05.10ID:rLI9nvhd
ハンダがきれいにされてないとかかな も少し詳細に書いてくれないと何とも
0596ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 16:25:50.82ID:mz+4E/0I
>>593
どっかショートしてるんじゃない?
一から全部やり直すか
ジャックまで直結してPUに問題がないか確かめるとか
やってみたらどうでせう
0597ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 16:50:47.47ID:ofaclA9C
皆さんありがとうございます
・いじる前に比べてフロントだけ明らかにトレブルと音量が足りない(PUにレンチを当てて比較)
・一応トーンは利いてる
・配線材交換したのは5wayスイッチ〜トーンポット間のホット?とアース線

コンデンサかポット壊したのかと思ったんですが配線材の半田不良かもしれません…
0598ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 17:17:16.29ID:ofaclA9C
とりあえず一度ショートしてないか確認してみてダメだったら半田付けやり直してみます
0599ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 17:50:22.08ID:QSJO5tBS
コイルが断線してたりしてな
0600ドレミファ名無シド2012/02/09(木) 18:14:23.35ID:ofaclA9C
パネル開けて音出ししながら配線触ってみたら2箇所半田が甘かったようです…半田付けし直したら治りました
お騒がせしました、そしてありがとうございますm(_ _)m
0601ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 01:42:57.15ID:+bqxwY7I
オクで買った本物バンブルビーとヒスコレから外したバンブルビーもどきとLuxeの偽バンブルビーと
同じ箱の中に転がしてたら、どれがどれだかわからなくなったw
音で聞き分ける自信が無い場合、どうやって見分けたらいいだろ?・・・
0602ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 01:44:14.40ID:mOsSSJiH
音で聞き分けられないならどれがどれでもいいんじゃね?
0603ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 02:05:49.62ID:b31oj3Oy
ぐぐればいいじゃん。
0604ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 02:12:07.70ID:t6+wt8Gi
>>601
臭い嗅げよ。臭い奴は古い奴
0605ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 07:48:36.19ID:0wjjwcxX
なぜそんな物を買った?高っけえ金払って
0606ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 10:34:29.62ID:Og+pb71f
ロック付きのペグってどう? 弦が抜けたり切れたりしないなら買おうかと思うんだが。
0607 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 2012/02/10(金) 10:56:33.46ID:iumIPy1o
後藤のを使ってるけど、それはないな
でもサスティーンが減った気がかなりする
0608ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 10:57:04.65ID:IvCjk/Gu
スパーゼルのヤツはペグを大きく締めたり緩めたりを繰り返すとすぐに切れる
変則チューニングにしたり戻したりするなら絶対やめた方がいい
ただ弦が抜けた事は一度もないな
ちゃんとした巻き方できるなら普通のペグとあまり変わらんと思うぞ
張り替えは圧倒的に楽だけどな
0609ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 11:58:30.45ID:MxfTBoGu
GotohのHAPMとFenderのを使ってるけどFenderのが好みだな。
そんなに強く締めなくても緩むようなことはない。
あんまり強く閉めすぎると固定面に傷がついて弦が切れやすくなる
とGotohの説明書に書いてあるな。
0610ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 12:55:54.17ID:6SSfgKqy
アーム使うからロックペグだわ
510。
音がおとなしくならないロックペグを開発して欲しいよ
0611ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 13:17:26.17ID:IvCjk/Gu
フェンダーのヤツはシャーラーのと同じだよなあれ
スパーゼルよりかなり重くて付け換えたら音がシャキッとした感じがしたわ
0612ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 13:47:19.36ID:MxfTBoGu
>>611
あの質実剛健な感じがいいよね。
取り付け穴の位置合わせがやりにくいのだけ難点だったけど、
シャーラーになら図面ありそうだな。
0613ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 13:55:22.44ID:MxfTBoGu
今見たらフェンダーとシャーラーでは固定方法が違うようだな。
シャーラーはネジだけどフェンダーは2本のピンだ。
0614ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 13:59:08.77ID:IvCjk/Gu
今シャーラーのサイト見てきたがおれが買った時のヤツと違うわこれ
おれが4〜5年くらい前に買ったヤツはアメデラに付いてるヤツと同じで
裏にピンが出てるヤツだったし
0615ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 14:18:09.75ID:MxfTBoGu
>>614
なるほどー。図面どっかにないもんかね。
ピンだと現物合わせもやりにくくて、結局穴を広げてなんとか入れたけど
精神衛生上よろしくないわ。
0616ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 15:10:12.05ID:IvCjk/Gu
ピン2本のタイプもシャーラーが造ってるはずなんだがピン一本のタイプしかないな
http://guitar-machine-heads.com/hp14327/M6NIL-P-I-Locking-2005P.htm?ITServ=C7b289888X13565afaaa4X16ba

0617ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 16:07:53.73ID:qVcetR/o
スパーゼルって弦をどのぐらい巻くのが正解?
ピンと張ってロックしたら6弦は半周ぐらいで
チューニングがあっちまうんだが
0618ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 16:10:22.52ID:zjNcTpzu
できるだけ巻かないほうがいいんじゃない?
0619ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 16:34:02.66ID:MxfTBoGu
ロックペグ最大の利点はそこだからな。巻けば巻くほど狂う余地が生まれる。
ロックペグの場合、一周させないのが原則だよ。
0620ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 16:50:27.65ID:jO+iMkgO
ロック式はポスト穴に対して弦が最低90度の回転で
ポスト穴出口にテンションを効かせてればok
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています