ギターの改造&パーツ総合スレ【22】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2011/12/01(木) 01:14:49.04ID:SQ+38A89などの電気関係の改造ナット、フレット交換から スキャロップやコンター加工
など本体改造にいたるまで、 とにかく改造や交換に関する情報のためのスレ
です。 塗装、ピックアップは専用のスレがあります。
前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【21】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310096593/
・参考になるサイト
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/2682/pu1.htm
ttp://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html
・パーツの通販
GUITAR WORKS
ttp://www.guitarworks.jp/
Garrettaudio
ttp://www.garrettaudio.com/
0002ドレミファ名無シド
2011/12/01(木) 07:14:22.27ID:IJIfKpZQ0005ドレミファ名無シド
2011/12/04(日) 01:30:55.90ID:GS/OAZeY1 読まない (文盲)
2 調べない (能なし)
3 試さない (発想力欠如のアホ)
4 理解力が足りない (馬鹿)
5 人を利用することしか頭にない (死ね)
0006ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 18:43:20.11ID:CfHAhr0n劇的にノイズが少なくなるとも思えないけど、シールドほど音に影響を与えないような気もする。
0007ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 18:56:42.46ID:OjoOvNzt音をぼやけさせないってことになってるの?
0008ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 19:08:08.39ID:CfHAhr0nその話は俺は知らない。
ベルデン8503で内部配線するのに、アミ線のシールドシース使ってみたりもしたけど、
ツイストペアなら、よじるだけだから簡単だなと思っただけ。
0009ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 19:17:49.38ID:OjoOvNztギターから出た音はアンプまで何メートルかシールド線を通るでしょ?
シールド線で音がボケるならもう手遅れだと思うんだけど。
0010ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 19:32:12.72ID:w5icYcSD0011ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 19:35:22.16ID:OjoOvNztアンプに繋ぐとき、シールド線を使わないつもり?
0012ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 19:37:12.15ID:CfHAhr0n0013ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 19:39:57.80ID:OjoOvNzt俺には理解できないや。
0014ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 21:11:31.33ID:oLm+7KK4http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1293368206/
【自主制作】シールド・配線材スレ:14本目【専用】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1256167845/
外部は分かれてるからです。
0015ドレミファ名無シド
2011/12/05(月) 22:53:32.86ID:gUZFjNTA0016ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 00:49:06.51ID:1YthGtBa音がシールドを通る経路が10cmほど減るだけなんだがな。
そこを気にする無駄さに気づかない奴は一生気づかないんだろうな。やれやれ。
0017ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 02:13:01.52ID:c44d/65eノイズ耐性とトレードオフの関係だと思えばすんなり。
5mとか引き回すならプリアンプでも入れてインピーダンス下げた方が
電気回路的には良いんだけど、
ギターの音はパッシブならではだからねぇ。
ある意味、アレンビックなんかは本当にオーディオっぽいよね。
0018ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 07:08:57.02ID:yhV8o//U0019ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 07:45:57.83ID:YD1R2UVr0020ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 09:16:09.90ID:GPoc7zF20021ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 09:37:54.22ID:1YthGtBaコイルの数だけチャンネル持たせれば、ピックアップの切り替えやコイルタップも外でできるようになる。
つまり録音後でも。
これ意外といいかも。
0022ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 10:25:23.22ID:YWT+UU+jロウヴィンテージの買おうとしたけど最近ゴトーのクライオ処理してるトレモロスプリングを見つけてしまった・・・
0023ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 12:56:58.62ID:ZNCPf2p8シールド処理された面と信号線の距離による影響やトーン回路周りと較べたら、あまりに桁が
小さ過ぎやしないかなあ?
精神衛生上あまり酷い物は使いたくないし、作業性や耐久性も加味して一応吟味はするけど。
みんなその辺は既に突き詰めてるのがデフォなの?
0024ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 13:06:34.64ID:1YthGtBa直流抵抗もインピーダンスもそこからの関与が大きすぎる。
ケーブルの特性を限界まで突き詰めたってトータルに及ぼす影響は測定限界未満だろ、
どんな基準に照らしたって。
0025ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 13:53:53.98ID:m1RfEzIL0026ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 15:04:59.50ID:1YthGtBa理屈の上ではそりゃ効果あることになってるが、実際ありがたみがわかるほどかというと
場合によるとしか言いようがないだろ。現状どの程度対策してあるかもわからないのに。
まあ俺に言わせればケーブルへの細工で得られる効果なんて気のせい以外の何者でもないがな。
やった本人が満足すりゃそれでいいんだよ。
0027ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 15:10:21.54ID:TSXFZxvR0028ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 15:12:48.44ID:1YthGtBa0029ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 15:16:29.42ID:WLQsksjW値段がまったく違うので疑問に思いました。
0030ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 15:19:41.23ID:B9egD7W3ただ取り付け穴の径とかローレットの有無まで同じ仕様ってことになると、なかなかないかもな。
0031ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 15:42:23.66ID:LGYNtx+L例えばレスポールのVolの500kを250kに変更したとすると(Toneは500kのまま)、
一般的に傾向としてどのように音色が変わるかな
もしかして音質は変わらず音量への影響のみなのかな?
0032ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 16:04:51.77ID:1YthGtBa抵抗値が下がればカットオフ周波数も下がるな。つまりハイが落ちる。
ついでにフルアップ時の音量も下がるけどな。
0033ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 16:51:45.61ID:LGYNtx+Lなるほど、ありがとう
今使ってるレスポのNeckPUが軽い音なのでPU交換も考えてたんだけど、
安価なボリューム交換から試してみる
0034ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 16:57:44.39ID:dgHx4mEM0035ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 16:59:52.12ID:B9egD7W30036ドレミファ名無シド
2011/12/06(火) 17:12:30.95ID:LGYNtx+L弦を太くするのはちょっと怖い
でもそのうち試してみようとは思っているよ
色々ありがとう
0038ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 02:58:24.14ID:OCkr9jlt「昨日はあきたこまちを食ったから高音の繊細さを聞き分けられた。
今日はコシヒカリにしたんで高音はそれほどでもないが中低音の違いがよく判る」とか。
0039ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 02:59:58.50ID:oHtTpgp70040ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 07:04:44.94ID:7HcQ06xgクライオ処理とかも。
0041ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 09:26:06.84ID:fw0S66J3半田は、やり直すのも面倒だから、最初からある程度のものを使う。といっても、値段はたかが知れてるがな。
0042ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 09:29:42.91ID:VwE8ei3l0043ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 09:37:16.52ID:Onz/+Wr5ケスター買って使うかな。そんなに高いもんでもないし。線も剥き
やすいので布被覆の巻線を使うことにしてる。
正直音なんてわからない。
0044ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 09:37:34.39ID:enSOmDIPもちろんわかりますよ。今朝のウンコの水分量が65%前後だったから、
聴感上中低域にブーストがかかっているということを見越してサウンドメイクを変えますし。
とかいうのかねw
0045ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 09:39:12.43ID:7HcQ06xg音声用で問題になるわけないと思ってるんだがな。
そういう理屈は一切通じないのが音カルトの世界ではある。
0046ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 09:43:42.75ID:7HcQ06xgオーディオ用に使うと凄く音が良いと大真面目に言っている奴がいた。
「100MHzの信号用」というイメージにすっかりやられてたんだろうね。
0047ドレミファ名無シド
2011/12/07(水) 21:35:46.42ID:eHaGV16xシールドでエフェクター経由してアンプから出た音をPA卓でイコライジングかけた音が
ハコのスピーカー出て人の壁に不均等に散らされるのを雑音と合わせて聴いてる観客には認識する術もないよな
ただ、演奏者自身が信じて気分良くなるのはプレイに響くから重要なのかも
0048ドレミファ名無シド
2011/12/08(木) 09:50:12.18ID:okk8146X「食事」はギャグだけどさ、自分の体調が(オカルト機材の差よりも)
一定不変だと信じてたら馬鹿でしょ。
あと部屋の気温や湿度も重要だよね。なにしろ音速変わっちゃうんだから。
0049ドレミファ名無シド
2011/12/08(木) 10:06:11.17ID:9JSpos+V例えば風呂上がりだと、自分の動作クロックが上がってるのでめちゃ遅く聞こえる。
疲れてたり眠いときは逆。自作曲だと特によくわかるね。
0051ドレミファ名無シド
2011/12/08(木) 12:46:21.45ID:lbHH1OjT部屋のサイズが変わると思えば良い。
0052ドレミファ名無シド
2011/12/08(木) 21:29:51.25ID:DRj6rnSxネジでなくて両面テープとかでとめるようなやつない?穴開けるのは忍びなくて
0053ドレミファ名無シド
2011/12/08(木) 21:39:03.61ID:rZCga9MFつーか、レンチなんてギターケースとかにでも入れときゃいいと思う
0054ドレミファ名無シド
2011/12/08(木) 21:43:15.65ID:8vOH2ptv0055ドレミファ名無シド
2011/12/08(木) 22:18:32.98ID:OmYouTG50056ドレミファ名無シド
2011/12/08(木) 22:23:39.23ID:OmYouTG50057ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 00:24:11.40ID:6xlgFi4g0058ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 08:28:53.60ID:r0TkEjt00059ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 11:19:26.33ID:zhpy8gNb税金とかどれくらいかかった?
0060ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 11:27:36.02ID:zhpy8gNbパーツの個人輸入ね
0061ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 11:42:55.66ID:7uGEPiuo送り状に金額が書かれていなければそれも取られないはず。
0063ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 13:13:41.19ID:9XihYA+f2万だか5万円未満は免税だったりしなかったっけ?
0064ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 13:16:00.32ID:T7Mvo9hS商品金額+送料の60%が1万未満の場合、免除される。
あ、あと徴税対象になった場合通関手数料で数百円かかったと思う。
0065ドレミファ名無シド
2011/12/09(金) 15:50:00.12ID:zhpy8gNb400ドルくらい買うつもりなんだけど結構取られる?
0066ドレミファ名無シド
2011/12/10(土) 03:25:45.73ID:neZhZ+zoそいうやギターじゃないけど中国あたりから通販で買った時、
「内容物には 'gift' って書いとくから。」ってお知らせが来てたのは
『気を使って』くれたのかw
0067ドレミファ名無シド
2011/12/10(土) 08:35:58.23ID:uLlPTfcL嫁の親にロイコペの高い食器セット送った時は無税
自分で楽器パーツ(300ドル程度)は300円
嫁が買って(600ドル)俺にギフトパーセルは無税だった。
0069ドレミファ名無シド
2011/12/12(月) 10:11:56.14ID:FB3na/g9塗料使う場合多いらしい。
そんなこと思いもせずサンド掛けしまくってたわ・・
0070ドレミファ名無シド
2011/12/12(月) 12:41:02.71ID:8jfPpjwgなんかこの楽器思い出した
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%AB
0071ドレミファ名無シド
2011/12/12(月) 13:40:55.10ID:7ELXps5L関係ないけどw
0072ドレミファ名無シド
2011/12/12(月) 16:21:32.68ID:8jfPpjwg0073ドレミファ名無シド
2011/12/12(月) 18:05:34.25ID:AYNUsWsx別に特アギターに関わらずポリエステルなんかは発がん性物質だし、
ニトロセルロースも硬化すれば無害だけど溶剤が有害だから規制されてるよ
0074ドレミファ名無シド
2011/12/20(火) 23:53:43.17ID:xzDpkBEa0075ドレミファ名無シド
2011/12/22(木) 18:24:48.54ID:5VsG9cyu接触不良になってからググったら、このスレの過去ログがどっさり
大人しく千石でCRL買ってきます
0077ドレミファ名無シド
2011/12/22(木) 20:03:48.79ID:Ikc8ems9御茶ノ水の石橋でジャンク品としてカゴに大量に入ってた。3000円ぐらいだったかな。
まだあるかは知らない。
0078ドレミファ名無シド
2011/12/22(木) 23:05:54.73ID:wj8x8UcD0079ドレミファ名無シド
2011/12/22(木) 23:39:22.22ID:4chN5OaYここで聞いたらいいんじゃない?
7弦・8弦ギターを語るスレ 13本目
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1311675385/
0080ドレミファ名無シド
2011/12/23(金) 02:37:19.74ID:akAH1rdR年末はストラト改Ver2に進化させる
57の皮を被った、パッシブの限界に挑戦した機能山盛りストラト
明日か明後日に届くぜ!wktkさ
0081ドレミファ名無シド
2011/12/23(金) 04:57:08.59ID:2/4UkYhs0083ドレミファ名無シド
2011/12/24(土) 19:23:27.62ID:EbrBDeFwまじですか……ありがとう 一応売ってるは売ってるのね
ゴトーのページで確認したけどなかったんで特注なのかと思ってた
改めて調べてみたら、製造してないってショップに書いてあった これ、消耗したらどうすんだろ……
機会があればそちらのスレでまた聞いてみることにします
0084ドレミファ名無シド
2011/12/24(土) 20:29:32.64ID:OKhsRzmA昨日御茶ノ水に行ったらまだ売ってたぞ。
固定式が2400円、フロイド式が3600円ぐらいだったかな。
行けないところに住んでるなら、ダメもとで電話して通販を交渉してみたらどうか。
0085ドレミファ名無シド
2011/12/24(土) 20:33:16.99ID:5vvp5SJOHIPSHOT
ハードテイル
http://store.hipshotproducts.com/cart.php?m=product_list&c=19
トレモロ
http://store.hipshotproducts.com/cart.php?m=product_list&c=20
0086ドレミファ名無シド
2011/12/24(土) 20:34:59.48ID:5vvp5SJOAllParts.com
http://www.allparts.com/7-and-12-String-Bridges-s/74.htm
0087ドレミファ名無シド
2011/12/25(日) 18:25:35.74ID:5ZZKqPUjありがたく参考にさせて頂きます
端子が出ている方が内向きとか
0089ドレミファ名無シド
2011/12/26(月) 04:52:41.94ID:BnR03vop0090ドレミファ名無シド
2011/12/26(月) 11:48:22.62ID:ULW6bKEp0091ドレミファ名無シド
2011/12/26(月) 11:54:04.58ID:GVet0j1t0092ドレミファ名無シド
2011/12/26(月) 12:04:32.56ID:Tp1RO8Gy納得すれば安心して使える」と言う意味だと好意的に解釈するんだ。
質問が要領をえてなくて申し訳ないです。
例えば、両端の端子をそれぞれ端子1、端子2として、リアpuのホットを接続する場合どっちでも良いのかなぁと悩んでる次第であります。
0094ドレミファ名無シド
2011/12/26(月) 12:22:49.07ID:GVet0j1tスイッチ自体の向きにこだわっても仕方がないよ。
使ってるときのことをイメージしなきゃ。
0095ドレミファ名無シド
2011/12/26(月) 12:25:55.89ID:GVet0j1t普通はレバーを倒したのと反対側の端子がオンになるけど、どの位置で
どの端子がつながるのかちゃんと知りたければテスターで確認するしかないね。
中が見えないスイッチの場合。
ありがとうございます!
道が開けました。
他にもレスしていただいた方々に感謝です。
0098ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 11:24:23.48ID:joXTH42J変わったのは聴いてわかるんだけど何で変わったのかがよくわからん
1本だけならプラシーボだと思うんだけど4本全部だと気のせいだとは思えないんだが
ちなみに替えたのはレスポ2本と335とストラト。全部スイッチクラフトに替えた
0099ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 11:42:11.28ID:J/AYroYa0100ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 11:44:03.45ID:J/AYroYaもちろんちゃんと録音して比べたんだよね?
音源うpよろ。
0101ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 12:02:57.87ID:nEFQfxyr考えられるのはあと半田の質と量や、線と端末の接触の具合かな。
暇なら一度、元のスイッチに戻してみて再確認してみるのも面白い
かも。まあ、4本とも全部プラシボの気がしないでもないが。
0102ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 12:03:22.32ID:xx1rb3fB0104ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 12:56:18.89ID:joXTH42Jなんか弾いてるうちにプラシーボでもいいような気がしてきた
0105ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 13:05:10.91ID:GkqfV5pj聴感上わかるほど変わるとは絶対に思えない。
ジャックを挿し直すたびに変動する接触面の抵抗値のほうが大きい
っていうレベルのはず。
0106ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 13:20:58.49ID:joXTH42J弾いてたらもうプラシーボでもいいような気がしてきた
理由わからんし
0107ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 13:23:15.12ID:joXTH42J0109ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 14:21:45.05ID:GkqfV5pjありえないとは言わないけど、4本が4本ともってのはねー。
ギター業界そこまでひどいと思いたくないな。
0110ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 16:20:44.90ID:hMhBkE7Y0111ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 18:13:44.62ID:joXTH42J30年前の物だが
0112ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 18:30:18.07ID:J/AYroYa0113ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 18:33:36.73ID:J/AYroYa端子表面の酸化が無視できないレベルになってる可能性は十分あるだろ。
錆び取りするだけで良かったのかもよ。
他の3本も古いの?ちなみにタバコ吸う人?
0114ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 19:47:46.25ID:joXTH42J普段からわりと手入れはしてるんで接点復活材や錆びとりやっても音は変わらなかった
タバコは吸わん
0115ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 19:55:31.25ID:nEFQfxyrうーん、やっぱり録音して欲しかった。Cのメジャースケール、
いわゆるドレミファソラシドで良かったんだけど。
0116ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 20:44:42.38ID:lRHd12LGましてやそこまで手入れしてるとしたら錆とりが必要になるのはおかしい
従って ID:joXTH42Jは釣り
釣られたおまいらプギャー
0117ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 21:05:28.26ID:WyrKoPIa0118ドレミファ名無シド
2011/12/29(木) 21:26:48.22ID:D4jLYaFu0119ドレミファ名無シド
2011/12/30(金) 02:19:48.99ID:0vkfARet335用のトラピーズにして(ブリッジはABR-1のまま)
エア感のある(?)鳴り方になるものかどうなのか
試してみようと思うのだが、弦アースの取りかたで
なにかスマートなアイデアはないでしょうか?
335ユーザーにはストップとトラピーズを試してみる人がいそうですが
335のトラピーズは弦アースはどう取ってるんでしょうか?
0120ドレミファ名無シド
2011/12/30(金) 02:44:01.13ID:9VYKBKheボディエンドのトラピースの留め金具に
アースの配線を噛ませてある。
LPではどうだろうね?加工するつもりなら
ボディエンドからキャビティまでドリルを通すかな。
仮ならスタッド穴からABR-1まで
細い銅箔か導線でも這わせるか。
0121ドレミファ名無シド
2011/12/30(金) 02:46:48.82ID:9VYKBKhe4つも揃えるなんて大変だ。
http://item.rakuten.co.jp/iroha-shop/eln11509746/
0123ドレミファ名無シド
2011/12/30(金) 08:48:34.90ID:ZxGOqRW1糞高いのに登録数だけやたら多いからな、検索の邪魔なんだよね。
0124ドレミファ名無シド
2012/01/01(日) 06:51:30.56ID:P8B4e6oQというかストックの状態でBカーブが載ってるとは思わなかった。
いわゆるスムーステーパーボリュームも試したが音がカリカリで使えなかった。
330pFに470Kの組み合わせだったが、定数間違えたかな。
0125ドレミファ名無シド
2012/01/01(日) 06:57:59.89ID:R/irKs/l0128ドレミファ名無シド
2012/01/01(日) 15:29:13.90ID:R/irKs/l0129ドレミファ名無シド
2012/01/01(日) 15:57:26.17ID:Id6Kc/JN高校の物理の教科書とかなら、マニアックだな。
0130ドレミファ名無シド
2012/01/01(日) 15:57:54.17ID:y/bmC98J0131ドレミファ名無シド
2012/01/01(日) 22:11:01.82ID:v0tRE0Hyインピーダンスを一定にする事でF特の変動を抑えるのが目的だったのかも
LCRの定数を色々検討していると、どうもそう思えて来る
0132ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 17:38:39.35ID:EsMdwJjzとっとこシングル次郎はいないのか
0133ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 19:22:27.85ID:udGe9zFx0134ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 21:02:40.36ID:iTmMhAlp0135ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 21:32:38.36ID:SUMwGI/z0136ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 22:02:03.75ID:pzwJ6oK00137ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 23:23:40.48ID:o5iKfsEL検討に検討を重ねて回路と定数が決定したら、もうお腹一杯になったで御座る
弦の交換もハンダ付けもメンドクサい、、、でも快適にギターは弾きたいのう
0138ドレミファ名無シド
2012/01/02(月) 23:41:39.39ID:AllRmnY60140ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 15:48:34.20ID:4q7t+zKUフロントのピックアップ穴がハムバッカーで
ネジ穴が周りに8個、ピックアップ穴の両脇に2個
色がホワイトパールのピックガードってあるのかな?
0141ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 17:41:20.01ID:xmT/672v0143ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 18:39:20.63ID:IuiIiX4U0144ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 18:42:56.14ID:mS53K0p6構造が特殊なだけで
0145ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 18:58:59.80ID:IuiIiX4Uシングルと同等という発想はあり得ん
0147ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 21:10:37.97ID:IuiIiX4Uハムと同等以上にノイズレスという特徴を持つ時点で
LSをシングル扱いするのは間違い。
スプリットがシングルじゃないというならなおさらね。
シングルコイルかどうか、をノイズが多いかどうかで区別してんの?湧いてんなあ。
じゃアクティブシングルコイルはハムバッカーなの?ねえどうなの?
0149ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 21:16:35.31ID:IuiIiX4Uじゃスプリットがシングルと違う理由を聞こうかねw
0150ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 21:18:28.45ID:ozdBwbgP0151ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 21:19:22.32ID:JsR3rfECシングルコイルとコイルタップされたハムバッカーと同じ音に聞こえるの?ねえどうなの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB
ハムバッキング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
レースセンサーを考える
http://www.dc9v.com/guitar/v34.html
うーん、どこにもレースセンサーはハムノイズを低減するからシングルコイルじゃない、とは書いていないぞ。
ウィキペディアには構造のことしか書いていないなあ。ノイズがどうのこうのは付加価値のように書いてあるなあ。
しかも最後のURLにはシングルコイルとまではっきりと明記してあるぞ。
これは難しいなあ、どうだろうなあ。きっと ID:IuiIiX4U が明快な解説をしてくれるんだろうなあ。
0154ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 21:32:47.56ID:IuiIiX4Uテメーの言ってる内容の矛盾にお気づきなさいませカスwwww
0156ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 21:38:44.52ID:muK9jgiN0157ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 21:40:31.36ID:ozdBwbgP0158ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 21:42:46.22ID:JsR3rfEC0160ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 21:56:47.72ID:mS53K0p6”スプリット”って意味分かる?
”シングル”って意味分かる?
0161ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 22:02:50.96ID:U8hxBVDT皮肉で言ったことをマジに受け取ってる、っていうギャグだよね?
最初っからお前以外は構造で「シングルはシングル、ハムはハム」「レースセンサーはシングル」って言ってるんですけど。
ノイズがないから云々言っておきながら構造で分けるかのようなことを言ってる自分に気付いてる?
そんでアクティブシングルとアクティブハムはどうやって分別するの?
0163ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 22:05:58.36ID:ozdBwbgP0164ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 22:29:42.27ID:MAGl9HBW/ : : : : :ヽ _,..-‐‐-..,,,
l::;;-‐‐-:;; : : ヽ//-‐,,__ /: : : ヽ
l:l ヽ: : : : : : : : : : : : : ヽ
ヽ / : : : : : : : : ;-'^~~^'‐; l
~ヽ/ : : : : : : : ヽミ ll
/ /て^ヽ : : : :;;;;;;; : ヽ ,.ノ
/ |o ゝ,_ノ| ::/^'ヽヽ: :l'^~
‐/-,, ヽ( )_,,ノ |ゝ.,_ノ o.| :l
l ~^'' `‐' ヽ..,,_( )ノ :l へけっ☆
'''l^^~~~ ( -‐‐‐--l-
ヽ、 ,,,, `'''''^''''~ ~^'‐..,,_/
/ (:::::} ,,,, イ~''
l: ~~ {:::::) ::l
l: ~~ l
l、 l>
/^‐-,_____;,,,,,,,,,,,,,,,,___,,,.--ヽ
~‐‐'~ ^'‐‐~
0165ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 22:34:56.93ID:w3gaB8knビンテージの配線とナッソのハンダと
ビンテージのコンデンサーで充分
1番大事なのは、もうわかるよな?
ヘビーな弦
0166ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 22:35:57.31ID:UHq63yGNレースセンサーはハムでもシングルでもないよーんw
これが全ての元凶
ハムでもシングルでもないpuってなんだ?
コイルがトリプルなのか?wコイルが無いのか?
145 :ドレミファ名無シド :2012/01/03(火) 18:58:59.80 ID:IuiIiX4U
それを言うならスプリットはハムの一部、もしくはシングルと同等ではないのかね?
おまえの言うスプリットw
世間では「スタック」って言いますw
勉強して出直してこいよ
0167ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 22:41:24.79ID:U8hxBVDTコイルレスPUってのもあるよ
0168ドレミファ名無シド
2012/01/03(火) 23:18:01.13ID:w3gaB8knつまんね理屈こねてねえで
弦をヘビーにしてクロマティック最低1時間やってみろボケ
0169ドレミファ名無シド
2012/01/04(水) 00:09:27.59ID:kP3ZUfFPレアケース出して混ぜっ返すだけしかできない無能
レース分解したらちゃんと中にコイルがあって
しかもそれが一つなのは明白なんだからさ
ID:IuiIiX4U
画像検索して構造でも見やがれトンチキが!w
0171ドレミファ名無シド
2012/01/04(水) 00:12:00.33ID:LG7ZQCJI0172ドレミファ名無シド
2012/01/04(水) 00:24:32.19ID:j6uquxwO0173ドレミファ名無シド
2012/01/04(水) 01:09:01.83ID:sQrWBN1l0175ドレミファ名無シド
2012/01/04(水) 03:35:34.77ID:e0qtDOYc0176ドレミファ名無シド
2012/01/04(水) 04:56:49.61ID:deGs0qQ10177南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/01/04(水) 19:18:13.56ID:DUgiYpY/0178ドレミファ名無シド
2012/01/04(水) 19:31:25.27ID:7fIQ6DFo0179ドレミファ名無シド
2012/01/04(水) 20:06:17.42ID:zr5NIm6q0180ドレミファ名無シド
2012/01/05(木) 17:38:15.65ID:CMQJpk6Zグローバーなら圧倒的に3対3が多いですよね。
シャーラーも有名ですが、どちらが多いですか。
あの機種やこんなモデルで良く使われているとかありますか。
0181ドレミファ名無シド
2012/01/06(金) 22:46:59.89ID:H0mxnU3zやっぱり個人輸入したほうが安いのかな
あんまり値段に差が無いならお店で頼もうと思うんだけど
0182ドレミファ名無シド
2012/01/07(土) 00:00:17.60ID:LUZjk7bW「ネジ一本たりねえぞコラ」のときは
国内店舗の方がいいとも思う。
倍近く違うんなら考えもんだけど。
0183爆同一号
2012/01/08(日) 01:07:50.06ID:JQFLbfk6スーパースイッチとSWポット×3を目一杯使い切った状態
http://up.cool-sound.net/bbs/room1/pic/509.jpg
0185爆同一号
2012/01/08(日) 01:22:40.28ID:JQFLbfk6書き直しだらけの図を書き直してうpるよ
トレモロも全バラシで弄ってるし、手間かかったわー
0186爆同一号 ◆cA7oIM8fok
2012/01/08(日) 23:02:08.20ID:JQFLbfk6http://up.cool-sound.net/bbs/room1/pic/511.jpg
0188ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 00:08:57.09ID:DufD0E5u0189ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 00:55:51.34ID:kz+54Npl0191ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 08:33:14.63ID:kz+54Npl0193ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 08:44:32.10ID:+Sr6SOwWおれなんてエフェクターの回路図なんかだと自分でも分からんことあるくらい汚い
0194ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 08:47:24.26ID:kz+54Nplそれぐらい、さらっと流せよ
何、必死になって噛み付いてんだか?
0195ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 08:53:13.04ID:+Sr6SOwWもうゆるしてよ( ; ω ; )
0197ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 09:06:55.43ID:WuvP3XLpさらっと流せとかとんでもない自己中w
0198ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 09:15:34.49ID:kz+54Nplおまえら、心底腐ってんなw
0199ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 09:27:14.04ID:WuvP3XLp自分に正直になっちゃいけないの?
ってかwそういうのは中学生ぐらいで卒業しろw
0200ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 09:27:45.88ID:jfky3AJT0201ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 09:30:52.83ID:nL+OSUvr0202ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 09:44:13.26ID:2LHNHLTP0203ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 11:43:01.26ID:nWsmLN+d0204ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 12:25:46.23ID:QK2glur20205ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 12:41:10.52ID:nL+OSUvr0206ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 12:53:18.76ID:xMxKi5/A6弦と1弦が押さえるとたまに外側に出るのは
サドル幅が合ってないのかな?age
0207ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 13:14:14.20ID:nWsmLN+d本体よりも溝の切り位置だな
0208ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 15:54:18.58ID:xMxKi5/A0210ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 19:03:00.57ID:1frZujfA0211ドレミファ名無シド
2012/01/09(月) 19:32:31.22ID:O61grFFF0212爆同一号 ◆cA7oIM8fok
2012/01/09(月) 20:35:15.15ID:e0Ex3D0q持病のためロクに指が動かず目も高齢者並なモンで、生暖かく見てやって下さい
何をしたいのか分らない、というご意見はごもっとも
とにかくCut&tryで決めた「マイセッティング」を「一発で」再現する事に主眼を置いています
弾きながら選択出来る事が前提で、使わない組み合わせや設定も敢えて出来ない様にしてあります
決まったポジションでしかフィルターがかからない配線や、アチコチに抵抗が挟まるのはその為です
他の環境で考えたら、謎の配線と定数に見えると思います
どのスイッチを引かずツマミも全開なら、ノーマルに近い音を確保しています
0213ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 11:28:52.98ID:FiZBY5wD口汚い会話が多くってしぼんじゃったよもう
0214ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 11:57:38.35ID:CQOF7+3lけっこうフレンドリーなほうだと思うぞ?
0216ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 16:28:18.05ID:muV3yQmX0217ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 17:11:45.91ID:r9WKsPycテクニックはさほどないが、粗さの中にキラリと光るものがある
0218ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 17:12:54.28ID:HeM7zRUe0221ドレミファ名無シド
2012/01/10(火) 20:51:32.98ID:SQnh1vpl0222ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 01:58:17.48ID:OAvBSGimラジオデパートの2階の鈴喜デンキのエスカレーター側壁のあたりに
1メーター巻で袋に入ってぶら下がってる
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/floor.html
0225ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 12:21:07.96ID:FwznzlcO0226ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 12:35:26.24ID:2LBecXN/0227ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 12:56:18.93ID:jbKXd1Sm繊維を編んだみたいなちょっと硬めの奴だよね?
0228ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 14:27:47.58ID:vtYvC1FA0229ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 17:27:03.65ID:FNXKkah1どれ買っていいか分からんのだが
0230ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 17:34:49.83ID:YBCBfmFp0231ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 18:14:21.12ID:Bb9HfSV90232ドレミファ名無シド
2012/01/11(水) 18:29:19.62ID:FNXKkah10233ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 04:26:25.90ID:NAZd9asY綿の糸グルグルまいて
そのうえから耐熱テープ貼っておけばいいじゃん
0234ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 05:40:54.91ID:BoWG66OI0235ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 09:22:47.77ID:NAZd9asY便利ばかり求めて工夫できない馬鹿なのか
0236ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 09:40:53.10ID:ZgZxQjmy金かけたかったらエンパイヤでもグラスリーブでも使ったら?
>>223の工夫は使いたくないけどなw
0238南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/01/12(木) 11:02:10.48ID:UBoYqdEX小生は練った小麦粉使ってる。これが乾くと結構カッチカチになって
良い塩梅なんだ。お腹すいたら穿って食えばいいしqqqqq
0241南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/01/12(木) 18:51:57.45ID:UBoYqdEXだろ?リスはどんぐりとか木の皮の隙間とかに
埋め込んで冬に腹が減ったらそっから出して食うんだぜ?
賢コツ賢コツqqqqq
0244南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/01/12(木) 19:54:05.08ID:UBoYqdEX小麦粉なんてまだマシ。昔買った某ジャグマスターなんて
何故かボディにドリル穴が開いてて、中にダンボールが詰め込まれてたqqqqq
0246ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 22:01:49.44ID:WVMO4qgR0247ドレミファ名無シド
2012/01/12(木) 22:08:36.47ID:tCVNExvC0249ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 06:08:07.45ID:9GvK/xgM切って熱を逃がすクリップ付けてもダメですかね?
0250ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 06:10:37.91ID:fL0lZSqk0252ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 13:20:37.38ID:kne93A60体温より激しく上昇することにはなりにくい
0253ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 13:28:53.22ID:xDvr8gTe放熱クリップじゃいかんのか
0254南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/01/13(金) 15:03:17.49ID:Nootg3tiパソコンのケーブルみたいな感じでカチって嵌めこむやつ。
いい加減、古臭いと思うだーよエレキギターのハンダ付けって。qqqqq
0255ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 15:25:27.38ID:xDvr8gTe0256ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 15:34:10.15ID:XoAICzV70257ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 15:40:53.79ID:tNMfTjeg0258ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 15:47:08.58ID:puPPrC7A0259ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 16:32:05.22ID:ibBNXukrそのへんは古いモデルほど神格化しやすい業界的に
各リプレイスメントパーツを統一規格にしないことと同様に
交換など工賃で稼ぐ人にとっての既得権益だったりして
これでシンクロのチューニングの狂いと、おさらば出来るかな。
楽しみ。
0262ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 20:34:36.51ID:ORFz54pP次はローラーナットを付けようw
0263ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 20:48:10.61ID:Zz4Jxp0tだな。
>>261には水を差すようで悪いけどロックペグは
よっぽど弦の巻き方が下手な人以外効果無し
ちゃんと巻いてあればクルーソンでも全く同等
シャーラータイプならシーゲルで同等
ストリングガイドすら有ってもok
スパーゼル、H.A.P.M、ウィルキンナットと使って結局
L.S.R+クルーソンで落ち着いた俺
ブリッジさえ調整できていれば要はナット
チューニングの狂いにおけるペグの占める割合は実は驚くほど少ない
L.S.R嫌う人いるかも知れないけど果たしてブラインドで分かるかなぁ?
見た目はアレだがw
ま、異論は認めます
0264ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 21:19:43.51ID:bpQsaTuJ0265ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 21:24:02.27ID:wlBael8j単なるプラスチックの安物はさすがにアレだけど
0266ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 21:26:21.16ID:4WtrtKxD0267ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 21:33:11.24ID:C+fuVWBR0268ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 21:34:03.82ID:nSRLZrSE0269ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 21:55:36.05ID:8vVR3wI00270ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 23:28:40.69ID:vJZ7zLFt0271ドレミファ名無シド
2012/01/13(金) 23:55:33.18ID:/Kf34g4w減らしてくれるもんだと思ってる。
もうこれなしに現交換できんわ。
0273ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 10:11:20.99ID:mij+xpB8そんでアルトベンリーでクルクル回す楽しさ
おまいらにも分けてあげたい +.(・∀・)゚+.゚
0274ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 20:15:45.45ID:60FWbhf3っていうかロック式ってテンションゆるゆるサスティーン延びねぇヘッド重い
とか聞くけどどうなん?
ペグくらい回すし、多少のチューニングは小まめに合わせるし
楽になる以外にいいとこあんの?
0275ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 20:29:07.01ID:jBBq2X0R重量はスパーゼルがちょっと重いくらいか
俺が思うデメリットは
1.ポストに殆ど巻かない分、鳴りが悪くなる
2.オクターブ調整とかで弦を緩める張るを繰り返すと圧着部分で切れやすい
メリットはアーム付きでアームダウンした時に普通のペグだと、
ポスト部分で弦がたるんでチューニングが狂うのを多少防げるくらいか
0276ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 20:47:52.22ID:+gmLt88j1だな。ほぼ。
テンションはちょっと高くなる
ヘッドが重くて鳴りが弱くなる。
だがデメリットと思えるのはほんとに1だけだな
0277ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 23:24:21.96ID:yBWxsa1o流れぶった切ってごめん
ピックガード自作した
0278ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 23:37:05.20ID:GHGV/WaN0279ドレミファ名無シド
2012/01/14(土) 23:49:59.80ID:yBWxsa1ohttp://i.imgur.com/1Fu0D.jpg
0280ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 00:06:44.23ID:BOXjKFog実際には「センタークリック付きバランサー」だったんだがどういうこと?
ぜんぜん違うものだろうがよ!
0281ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 00:12:30.46ID:Ql/7FXRa0282ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 00:13:50.60ID:Orlgp1470283ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 00:46:21.80ID:aDzePd5Tおばかな質問に真面目に答えてくれてありがd
メリットデメリット両方あって
ギターによって向く向かないあるってことだね
0285ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 07:40:17.27ID:BOXjKFogそう書いてなきゃわからんつーの。
通販なら普通に説明があるところだが、店頭で商品名だけじゃ誰もわからんぜ。
F社としてはバランサー以外に2連なんて用途ないと思ってるんだろうけど。
しかし国内ではローレット付きの1軸2連ってほぼ入手不可能なのな。
eBayに頼るしかないか。
0286ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 07:43:51.28ID:y/2Y849V0287ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 07:58:44.76ID:gQ63ZMkd0288ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 07:59:44.14ID:uQ3R5Hs3っhttp://www.garrettaudio.com/
0290ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 09:25:22.73ID:BOXjKFogここにもねーんだよ・・・と思いきや、なぜかスイッチ付きならあるね。dクス。
センターまでの半回転効かないよりは、余分なスイッチついてるほうがはるかにマシってもんだ。
プッシュプルじゃなきゃもっといいんだが。
1/4音ぐらい狂ってた弦も1/16音ぐらいの狂いに収まりました。
一番狂い易かった6弦が全く狂わなくなったのが嬉しいです。
シンクロでも殆ど狂わないギターも持ってるので、結局はナットの調整次第と言う感じでしょうか。
0292ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 12:30:20.69ID:r9ipkOLZネックを強化して弦をヘビーにしないと改造なんて
意味ないからな
0293ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 12:46:03.86ID:o8oR8pkq0294ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 12:49:03.79ID:SMyo1YEn0295ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 16:01:07.46ID:kdph7UIs0296ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 16:03:31.66ID:U6vR9fPmヘビーな弦にも耐えられる強靭なネックができるのだ。
0297ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 16:22:45.88ID:NyYj52vP0298ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 16:54:10.88ID:lp9bUD3e0299ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 16:57:09.04ID:JFfb6EVV0300ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 18:06:44.18ID:DDHZ5fcw0301ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 19:57:02.43ID:aDzePd5T0303ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 20:31:03.25ID:BOXjKFog0304ドレミファ名無シド
2012/01/15(日) 22:07:03.16ID:U6vR9fPmネックのナットも回しちゃらめぇぇ
だろが。
0305ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 00:59:07.22ID:vDYvV0Nmヒスコレっぽい形と周囲のカット角の物って
純正品(とモントルー)以外にないんでしょうか?
どっちもクソ高い...
0306ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 07:25:31.89ID:5eoxyw1f0307ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 10:03:06.69ID:xuvELPqP「ポット全開は直結と同じ」という誤解があるとしたら笑えるな。
配線材を替えるときに「試すだけだから」ととりあえず直結にして
「おーすげー音変わったー!!」ってww
0308ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 10:03:40.77ID:xuvELPqP0309ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 11:29:52.05ID:O6P75BCo接触不良はよくある話だけど、初めての日本製オープンだったからてっきり自分の配線がおかしいと思い込んで三時間は格闘してたよもー!
0310ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 11:57:51.13ID:V2fmD1j30312ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 12:08:47.86ID:xuvELPqP固さとか滑らかさとか、結構違いそうだもんな。
ちなみに日本製っていうけどメーカー名は?
0313ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 12:46:57.44ID:O6P75BCoメーカー何もかいてなくてわからんのよ
でも「日本製」てシールは貼ってある
大阪日本橋の電気街のパーツ屋で買ったんだけど・・
諦めてさっきフェンダー製スイッチをぽちりました。夜中作業してたから眠いw
0314ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 12:55:52.39ID:xuvELPqPそのほうが信頼性があると思ってもらえるからってなw
0315ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 15:40:05.92ID:3+KARu7u0316ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 16:43:33.44ID:fPrsTIMMなんのためにオープンだと思ってんだよ
0317ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 19:06:08.42ID:O6P75BCoうん、夜中に気づいてから雑にクニクニしてたら変なノイズとかのりだして癇癪おこしちまって。
他のポチッたけど、頭クールダウンしたからまたやってみる。
今日はすぐ寝るけど
0318南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/01/16(月) 21:19:52.44ID:pmNCnSMd国産だと思って安心してたらこの仕打。酷いqqqqq
0319ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 21:39:18.41ID:V2fmD1j30320ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 23:20:16.11ID:2ULGNk/f0321ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 23:31:09.09ID:xuvELPqP発狂しそうな値段の1軸2連500kポットをみつけた。
あんまりだったので思わずポチってしまった。¥946。
まあ香港発送なので当然中国製だろう。
1ダースのうちいくつ動くか、それもいつまでもつかという
レベルの代物だろうとは思うが、話のネタくらいにはなるかな。
0322ドレミファ名無シド
2012/01/16(月) 23:45:05.31ID:3+KARu7uインプットインピーダンスの影響調べてくれないか?
0325ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 15:43:43.48ID:N/4Lc2voその値段取るだけのコストがかかってるんじゃねえの?
俺は絶対買わないけど
0326ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 15:53:51.07ID:O2f59FF60327ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 15:55:16.08ID:O2f59FF6MONTREUX ( モントルー ) >Montreux M69 Set Cream Relic 【サウンドハウス】 ttp://bit.ly/wbAWxF
0328ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 16:00:23.58ID:Tm1ZsIDP0329ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 16:29:43.64ID:N/4Lc2vo0330ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 17:08:24.77ID:3B4m8ekQ0331ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 18:25:57.74ID:yi/t9m2Z0332ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 18:28:13.49ID:EERdrL3O0333ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 18:32:55.49ID:7qBSAVLJ0335ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 18:50:46.48ID:ykDmmbyyどんな値段でも存在しないよりはましだからね。
0336ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 19:41:19.32ID:OkHKqQ3Bこのランディ覚えてる人いるかな
EMG載せ換え手術中
0337ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 23:02:19.07ID:FSCTBj88ノブはfatboy guitarsの方がリアル
0339ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 23:33:50.22ID:OkHKqQ3B比較か
音録ってないから俺の感覚でなら
元々付いてたピックアップはJS32標準の樹脂カバーパッシブ。
これはアクティブっぽい音を目指して作られてるような気がした
0340ドレミファ名無シド
2012/01/17(火) 23:43:35.13ID:OkHKqQ3B載せたのはEMG81な
言葉じゃ説明しにくい・・・
元のは原音があってそこに強いクランチ気味の歪みが乗ってる感じ
芯はあるけど皮がない音
太くて長い針がいくつか生えてるようなイメージ
81は確かにドンシャリ気味だけど、尖っててかつ目の細かい歪みというか、低音が出るけど思ったほど暴れない
こっちは短い針がビッシリ生えてる感じ
わかりにくいなぁorz
0341ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 00:19:37.56ID:U5EnrRRm初歩的な質問で申し訳ないんだけど、ここにBLACK WIREともWHITE WIREとも書いてない線はアース線ってことでいいんだよね?
0342ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 00:31:21.03ID:U5EnrRRmだれか教えてくれると助かります!
0343ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 05:42:32.60ID:clbhe8Hx0344ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 08:30:31.30ID:VM25494WPU交換によるハイ落ちを防ぐ為にポットを交換する場合の話です。
トーンポットの交換は無しで、ボリュームポットの交換だけで充分な効果が得られるものなのでしょうか?
また、効果が足りないと思った場合は、ボリュームポットをさらに大きな数値のものに換えるのと、今度はトーンポットも換えるのとどちらが効果的でしょうか?
すみませんが宜しくお願いします。
0345ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 08:37:54.41ID:vTPC78kt効果の体感具合は人それぞれですから
0346ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 08:39:21.04ID:B6cKWRMBシングルからハムに替えるならしょうがないけど
0347ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 08:43:46.16ID:Z+lWLoDmボリュームポット交換の効果は、ピックアップやアンプまで含めた
回路全体のインピーダンスに依存するから一概に言えない。
0348ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 08:47:49.88ID:Z+lWLoDm0349ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 08:49:06.54ID:Z+lWLoDm0350ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 09:09:19.77ID:VM25494W皆さんありがとうございます。
自分はまだまだ改造初心者で、Google先生にヒットしたブログを鵜呑みにして失敗を繰り返す程度の知識ですので非常に有難いです。
>>347
ありがとうございます、大変助かります。
まさしくこの情報がGoogleでなかなか出てこなくて困ってました。
再度、皆さんありがとうございました。
0351ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 10:23:15.72ID:U5EnrRRm例えばジャックとトーンポット裏を繋いでる線とか
トグルスイッチとスライドスイッチを繋いでる線とか
0352ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 10:41:06.90ID:Xpbe/d60何から説明すればいいんだ?
0353ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 10:47:19.21ID:U5EnrRRm面倒かけて申し訳ないけど、もし手が空いてたらでいいんだけど
こんな知識の無い俺にもわかるように説明してくれると助かる
0354ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 11:24:47.23ID:B6cKWRMB例えば、ギターのなかに電池をいれたとしたら電池のマイナス側をアースに落とす
要するにマイナス側の集まりだよ
0355ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 11:34:39.63ID:U5EnrRRmフェンダー純正のクロスワイヤーを使いたいんだけど
0356ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 11:41:56.39ID:WOGLpSEi0357ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 11:42:52.09ID:qKr0YmH00358ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 11:51:08.31ID:Xpbe/d600359ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 11:56:48.01ID:U5EnrRRmみんなならどうする?
0360ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 12:01:08.49ID:WOGLpSEi色なんかどうでもいい
0361ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 12:09:40.82ID:Xpbe/d60色分けは自分がわかりやすいようにやればいい。
ピックアップからの線が色分けされているのは、ピックアップ内部のどこに繋がっているかが
外からではわかりにくいので、間違えないようにそうなっているだけ。
0362ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 12:14:53.36ID:Xpbe/d600363ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 12:16:56.45ID:B6cKWRMB0364ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 12:29:22.98ID:U5EnrRRm参考になります
0365ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 15:22:04.00ID:a083XWQ90366ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 15:48:05.92ID:Xpbe/d60外に出てるアース部分に触ってノイズ出るってことは、
本来のアースがきちんと落ちてないっていう証拠だろうに。
0367ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 17:27:13.69ID:LGXz0nQ/巻きは上から観て時計回り、マグネットはごく初期を除き上S極、42ゲージ(極一部に例外あり)
通常は白がホットで黒がコールドに用いられる
逆にしても音に変わりはないが、お勧めは出来ない
多くのシングルコイルPUの様にポールピースに直接ワイヤーを巻く構造のPUの場合、皮膜の傷や剥がれで
ポールピースと完全に絶縁が取れていないケースが結構ある
通常通り巻き始め(内側)がグラウンドを兼ねたコールドであれば、ゼロ電位なので特に問題は発生しない
逆にホットに近い部分がポールピースと短絡した場合、ノイズの原因になる
ちなみにポールピースをグラウンドに落とすと多少ノイズが減るが、コイルとの間にキャパシタンスを形成
してハイ落ちする
この時ホットに近い部分が接していれば信号がグラウンドに落ちるのと等価となり、当然音は出なくなる
ハムバッカーは通常プラスチックボビンにコイルが巻かれているので、この限りではない
0368ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 22:06:38.00ID:YjpzEQdr俺が言いたいことを全部先に言われてしまったなw
0369ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 22:13:49.09ID:ZcAzoUtP0370ドレミファ名無シド
2012/01/19(木) 23:39:13.21ID:3SiB46FZジャックのスリーブにいく線は裸だよな。
フェンダーはよくやるけどコンデンサの足を二ヶ所で半田付けして通をとってる。
因みに右の方のフロントピックアップのコールドも二枚のシールド板を繋ぐのに
皮膜を多目に剥いて二ヶ所で半田付けてるよね。
0371ドレミファ名無シド
2012/01/20(金) 00:26:17.70ID:UwXUQ8tyオーディオと同じに考えて赤緑買って来ちゃった(´・ω・`)
ヘッドホンの修理にでも使うか
0372ドレミファ名無シド
2012/01/20(金) 01:07:03.16ID:4+j0oB3d白黒以外の色は「暖色がホット」「寒色がコールド」がセオリーなので、取り敢えずそこを押さえて
おけば後で迷う事も無いので問題は無いんじゃないかな
ちなみに白と黒は「弱電だと白がホット、黒がコールド」だけど、強電の世界だと逆になるので注意
四芯シールド線などは、フェンダー、ギブソン、ダンカン、ディマジオ、EMG、この辺の色使いを参考
にしておけば良いと思う
細かい所が電機業界全体を違ってたりするけど、ギターの世界の標準は事実上この辺のメーカーなので
それに準拠しておけば無難
通信工事なんかだと「あおきいみどあかむらしろちゃくろねず」「青白黄茶」「青白茶黒黄緑赤紫 」等々
色々と呪文みたいな物があるんだけど、まあそこまでは必要無いかな
0373ドレミファ名無シド
2012/01/20(金) 07:12:12.38ID:EV1IXj4X人体アース機能は、あれは人がノイズ成分をグランドに流すですが
どういうメカニズムか理解できない
どなたか教えてください
0375ドレミファ名無シド
2012/01/20(金) 08:22:02.52ID:uKJ0Szdp0376ドレミファ名無シド
2012/01/20(金) 08:39:35.39ID:LKWcQZFKところがどんな導体も抵抗ゼロではないから、ケーブルで導通していても電位差のできることがある。
アンプがコンセント経由で繋がっている「アース」に対してギターはサイズが小さいから
アースも含めたギターの金属部分全体がアンテナの働きをして電磁ノイズの影響を受け、
アンプのアースに対して電位差を持ってしまう。
アース部分に人体が触れることで人体経由で「地面=グランド=アース」との間に導通ができ、
ギターのアースの電位がゼロに近づいてノイズが減る。と理解している。
0377ドレミファ名無シド
2012/01/20(金) 10:34:18.10ID:vt/ZZzIe0378ドレミファ名無シド
2012/01/20(金) 12:27:17.20ID:7ZZdy1N0木目の濃淡を生かしたい場合はシーラーすら塗らない生の状態で
ステインでガン吹きせず直接布で着色する。PRSのキルトメイプルトップの着色のようになる。
そうじゃない均一にシースルーにしたい場合はシーラー、サンディングシーラーの後
ガンで好みの濃さになるまでシースルー塗装。これだと木に染料が直接染み込まない。
無難な仕上がりになる。前者は木目によって汚くなるので注意です。
0380ドレミファ名無シド
2012/01/20(金) 15:33:37.97ID:+TKbDDNuヘッドもやりたい場合ロゴ色変わるかな?
0381ドレミファ名無シド
2012/01/20(金) 17:29:24.28ID:4+j0oB3d塗装に関しては専用スレの方が情報が集まると思う
0382ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 03:23:33.65ID:ZhlDTGF6コンデンサーなんてビンテージのコンデンサーなんて
ほんとかどうかも疑わしいね
よくわかってない奴が騙されて買っちゃうんだろうけど
ビンテージのコンデンサーや配線やハンダなら
ギャレットオーディオがいい
0383ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 03:32:25.77ID:tH1Qj8Jv[ A ]は確かにぼったくり凄いね
コンデンサーなんてビンテージのコンデンサーなんて
ほんとかどうかも疑わしいね
よくわかってない奴が騙されて買っちゃうんだろうけど
ビンテージのコンデンサーや配線やハンダなら
[ B ]がいい
0384ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 04:21:37.60ID:jyAsngWO0385ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 09:27:54.53ID:6NhT3VCGビンテージのコンデンサって、新品を売ってるんですか?
それともヘタヘタにヘタったのを売ってるんですか?
もし新品なら高いビンテージコンデンサを付けるメリットがわからないのですが・・
0386ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 09:34:46.84ID:E6lii9Cd音がどうとかいうほどの役割なんてないんよ元々
0387ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 09:36:34.50ID:o8n1FuUT0388ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 09:47:05.41ID:6NhT3VCG新品で売ってると理解して、しばらく引き込もります・・
0390ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 10:42:39.25ID:ZhlDTGF6コンデンサーは変わるからいろいろなものが売ってるんだよ
中学生レベルでわかる話しだよ
ヘッドフォンで聴き比べたら普通にわかるけど
なんとなくボオ〜と聞いてたら違いはわからないのは
当たり前です
0391ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 10:43:37.13ID:9mglEMAD0392ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 10:48:54.32ID:hmRlVahLこのスレだったか板の別のスレだったかで
数カ月前に話題になったときは、
人体のノイズをギターの弦経由でアースに逃がす
みたいな話になってた
それが本当だとすれば、>>373の逆ってことになるね
0393ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 10:49:12.48ID:9LOf7m0xメーカーやらなんやかんやから来る違いかなんてぶっちゃけ分かんないよね。
新しいのでもプラマイ20%くらい誤差あったりするし、古いのだと容量落ちてたりするし。
0394ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 10:55:59.11ID:E6lii9Cd473とか223とかの数値によって
高域のどのあたりから捨てるかつうだけの違いなのね
0395ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 10:59:09.66ID:JcRfbgX20396ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 11:10:34.00ID:jyAsngWO人体から誘導ノイズがでるという仮定は面白いジョークだとして、どうやって肉体から電力を発生させるんだ?
電気クラゲやしびれふぐじゃあるまいし。
0398ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 11:24:40.56ID:2LXGO9pg0399ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 11:29:25.64ID:hmRlVahLアンプに繋いだシールドケーブルのチップを触ったら
ノイズ出るよね
人体がアンテナになってるっていう言い方をしてる人もいたかな
0400ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 15:00:44.40ID:hmRlVahL前スレの906からの流れだった
ttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/compose/1310096593/
同じスレの初めの方でも同じような話題があるけど
そっちはよくわからないのであまり読んでない
0401ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 16:25:20.49ID:OAqkabqx誰かが言ってた程度の話をいちいち信じないほうがいいと思うよ
0402ドレミファ名無シド
2012/01/21(土) 20:51:31.08ID:n0EQnxcZ常に、アースに落としながらも
演奏したり 手を離したりするには
どこか、ストラップで導通経路を作るしかないか
0405ドレミファ名無シド
2012/01/22(日) 13:35:35.32ID:E8WWOXTL0406ドレミファ名無シド
2012/01/22(日) 18:33:28.28ID:6pv/7yWP電子工作用だがこういうのを使うのはどうだろう
0407ドレミファ名無シド
2012/01/22(日) 20:12:22.23ID:cwR8i4iy0408¥
2012/01/22(日) 21:29:18.87ID:6QMXyEq3あれを足につけているのを見て、おれも想像した
0409ドレミファ名無シド
2012/01/22(日) 21:40:44.41ID:qd7vUDglhttp://art63.photozou.jp/pub16/7/1924007/photo/117460072_big.v1326278578.jpg
車のこういうのとか、
http://img05.shop-pro.jp/PA01015/998/product/23301174.jpg?2011081
だめかな?
0410ドレミファ名無シド
2012/01/22(日) 22:12:41.38ID:CouILrRHhttp://www.cleanroom.co.jp/detail.php?m_shohin_code=0100509
パンクスだったら安全靴
http://www.achilles-esd.com/products/045_safty-shose.html
ライダースに鉄の鋲を一杯付けてアースに繋ぎ、シールド効果を狙う
http://www.666jp.com/html/newpage.html?code=26
更に完璧なシールドを目指すなら
http://www.jade.dti.ne.jp/~kb-pro/bee-guard.html
http://www.zaprex.jp/alumix.html
0411ドレミファ名無シド
2012/01/22(日) 22:25:21.76ID:5qqwoIZm新しいROCKの誕生やで....!
0413ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 06:31:20.03ID:IvwA34H00415ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 07:18:37.82ID:rZa9C0ro0416ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 08:00:59.73ID:IvwA34H0高温で当て過ぎるとポットは壊れるからね
0417ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 08:04:09.80ID:X7OdSGhn0418ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 08:41:05.78ID:IvwA34H00419ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 09:47:27.93ID:NPd7G1bshttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYxKrKBQw.jpg
結論
PU交換は楽になったけど、なんかノイズが増えやがった
0421ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 10:36:45.22ID:TvW47VOg0422ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 10:37:49.67ID:qnfiDkBq0423ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 10:45:10.64ID:NPd7G1bsうん、本当はEMGやディマジオのセットに付いてるようなソケット探して電気街ウロついてたんだけど見つからなくって・・
あんなコネクタソケット単体って何処で手に入るんだろ?どなたか御存知ありませんか?
0424ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 10:47:06.56ID:qnfiDkBq0425ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 10:49:34.08ID:NPd7G1bsあのコネクタの中で何か起きてるみたいで、コネクタの金具がちょっと引っぱられるとダメみたい
安いパーツだから個体差考えて複数買っときゃ良かったと後悔
0426ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 11:35:47.21ID:n+YTnIcrケース内部のUSBやサウンド関係に使うオスメスコネクタなら
バラで入手できるし使えるんじゃないかな
0427ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 14:02:10.27ID:JurBQp+kプッシュタイプよりバインディングポストタイプの方が良いんじゃないか
0428ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 23:38:25.04ID:0Taabmpohttp://www.asahi-net.or.jp/~yl1h-nkmr/parts/gibosi.html
0429ドレミファ名無シド
2012/01/23(月) 23:42:14.33ID:0Taabmpo酸化リスク増やすのは本末転倒なんだろうな
0430ドレミファ名無シド
2012/01/24(火) 00:23:16.92ID:LUUPe4Pc今回オスメスでの結線は考えて無いんですよ。PUのほうは買ってきたそのまま無加工で取付けるようにがテーマで。
>>427
そう、スピーカーのターミナル。
確かに構造的にバインディングのターミナルがベストな気がしますわ
てかタブンそれできまりそう、ありがとう。
0431ドレミファ名無シド
2012/01/24(火) 00:38:53.34ID:uOsdvfyw0432ドレミファ名無シド
2012/01/24(火) 01:38:57.81ID:y93tst0Aでもコレってストラトみたいな表ザグリじゃないと
結局コネクターが穴通んないんだよなー
0433ドレミファ名無シド
2012/01/24(火) 03:38:49.29ID:JxNP1POg○ 基板
0434ドレミファ名無シド
2012/01/24(火) 21:08:16.07ID:4j2Fbc9I0435ドレミファ名無シド
2012/01/24(火) 23:15:58.44ID:uOsdvfywhttp://i.imgur.com/smr6O.jpg
ジャンクのピックアップを分解してLED仕込む計画
0436ドレミファ名無シド
2012/01/24(火) 23:19:15.88ID:+2CtWcSF0439ドレミファ名無シド
2012/01/25(水) 01:40:59.29ID:ZV4JxDjPどうせならアクリルギター買ってきて
レーザー彫刻(お店で見るような内部に彫刻されてるヤツ)を依頼して
それをLEDで光らせるとかどう?
0440ドレミファ名無シド
2012/01/25(水) 22:31:16.43ID:uPkCfHzE書かれてるように、DOSVのソケットで対応できるよ。
あとは、秋葉のパーツ屋で単品が手に入る。EMGスレみてみな。
でも、頻繁に抜き差ししないなら、お勧めしない。半田付けしたほうがいい。
0441ドレミファ名無シド
2012/01/25(水) 23:43:06.39ID:OBsMHo19あと音が前に出てくる配線材あったら教えて
安ギターをアッセン全部変えてみようと思って
0442ドレミファ名無シド
2012/01/25(水) 23:59:25.85ID:OuFCg8yt0443ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 00:05:46.33ID:/QkybH4R0444ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 00:08:15.90ID:+pstxEIo0445ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 00:09:39.68ID:IotQLTQw0446ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 00:11:15.50ID:bGFza0dc0447ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 00:19:48.21ID:IotQLTQw0448ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 00:23:25.88ID:tmcg+cfU0449ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 00:24:44.58ID:ompI8gGChttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%80%80%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E6%AD%A9%E5%89%8D%E3%81%B8%E3%80%80&gs_sm=e&gs_upl=53735l55793l0l56113l7l7l0l0l0l2l222l1153l0.5.2l7l0&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch
0450ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 00:28:24.80ID:IotQLTQw0451ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 00:34:14.20ID:g2/PL0Eb0452ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 00:36:10.54ID:kuJfy4Ux安いやつ使えば上と下がカットされていい感じになるよ
0455ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 00:40:32.51ID:IotQLTQwあとは音が前に出てくると定評あるOAKスイッチか
0456ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 00:53:07.00ID:D30znjh1バラしたら中にはいってた2芯(4芯)で1本の配線材扱いにするといい
あとPUからジャックまで直結にするといいよ
0459ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 21:18:34.93ID:g2/PL0Eb0460ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 21:19:32.03ID:tr2v8RUv0461ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 21:31:27.61ID:tmcg+cfU0464ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 23:21:58.64ID:IotQLTQw安ギターの限界に挑むよ
0465ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 23:36:03.77ID:D30znjh1細いと音痩せするんじゃないの?
だから、なるべく太いの、もしくは2重にするようにしてる
>>462
PGならたわんでも自作すればいいし
閉まらなくなるほど太いのはさすがに使わない
0467ドレミファ名無シド
2012/01/26(木) 23:49:43.98ID:g2/PL0Eb思い出せないのに知ってるとは言わん
>>465
>細いと音痩せする
見た目が気になるやつはバカでかいオイルコンに大枚はたいてるんだろうな
0468ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 00:34:46.46ID:Az8FatiRどう取り回しても絶対量が多過ぎの状態
0469ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 02:41:36.71ID:0yre8wZl0471ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 13:29:05.47ID:7fLFbTof0472ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 13:33:30.33ID:uCFi4Hfs0473ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 20:05:27.22ID:5fZVHKpIこんな中華コンデンサーじゃないだけマシ
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/u/n/i/unimer/20110830020151_102_1.jpg
0475ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 20:21:16.63ID:HFJV9TgI粗悪な電解液が原因で、どのメーカーも軒並み同じものを使ってたから台湾製は全滅だった。
もう10年も前になるのかな。
0476ドレミファ名無シド
2012/01/27(金) 21:14:24.69ID:0X21Fj+f0477ドレミファ名無シド
2012/01/28(土) 08:04:47.04ID:YEikJncg0478ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 03:02:11.67ID:OkXel1Vxhttp://livedoor.blogimg.jp/pcsetuzokugazou/imgs/f/7/f7818057.png
画像で言うSW2-2の時、5wayスイッチ1にするとスイッチ5が鳴る
同様に2の時→4、4→2、5→1のように反対になってしまいます
間違っているところを指摘または修正お願いします
0479ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 03:10:50.99ID:/fSu5YTL0480ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 03:24:08.03ID:OkXel1Vxすいません、書き忘れてました。SW2-1の時は正常です
このまま逆にしちゃうとSW2-1の時は逆、SW2-2の時に正常になっちゃいます
0481ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 09:11:52.91ID:O5Mi438Gこの回路だとsw2-2のときは1のほうが5よりハイが強く、2のほうが4よりハイが出ると思うが、
それが普通のストラトの感覚と逆だからってことはない?
0482ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 09:24:53.65ID:O5Mi438GPU1がブリッジ側になるべき回路だな。
0483ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 09:32:07.18ID:O5Mi438G5ポジションセレクターを180度ひっくり返す。
ひっくり返すと入らないようならセレクターの配線やり直しだ。
0484ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 12:01:27.07ID:hz1vsoll値崩れした旧タイプのツメを折ればいいんじゃないか?
と思うんだが。
6連はポストの長さが3種類だが、3対3は、
そのどれと同じ長さなんだろうか?
初期の6連は5弦より6弦のポストが長かったようだが
0485ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 12:26:32.51ID:j7jGYxAO何のためにツメ付けてあるんだよw
0486ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 12:30:23.91ID:8ilWK55Iただヘッドに化粧板が貼ってるヤツだと締めすぎると塗装が割れるから回る
0487ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 13:00:11.03ID:j7jGYxAO>フェンダータイプとかならキツク締めたら回らんけどな
そうかい?俺のはヘッド凹むほど締めても回ったな
いままでスパは5本くらい付けたけどまずピンの取りつけ精度が悪すぎ
傾いて打ち込まれてるもんだからまずそれを真っ直ぐにしないと
パッケージの厚紙ジグが全く意味の無いものになって穴あけできない
現物あわせも本体の裏にピンがあるので非常にし辛い
おまけにピンを真っ直ぐにしようとすると最悪の場合取れちゃうw
ここいらのクレームを反映してピンから突起にしたんだろうな
でもハーフオープンタイプの突起は半球状で1mmくらいしかないから
ちゃんと穴あけても手で動かせるほど固定が甘いぞ
あれはまたクレームだろうな
つうわけで1本を残しスパーゼルはすべてクルーソンに戻したw
0488ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 13:03:41.63ID:j7jGYxAOハーフオープンの突起は1mmというのは高さのこと
直径も2mmくらい
しかも他のモデルと違って一個しかないw
なんでわざわざそんなことするかねえ
0489ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 13:07:02.02ID:640u6XAw逆だと判断したのはSW2-2で2のとき3つ、4の時2つ鳴ったからです
鳴ったと言うよりドライバーのコツコツで判断しました
>>483を参考にやり直してみます。ありがとうございました
0490ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 16:22:05.44ID:hz1vsollえっ?
それじゃイージーマウントは固定が甘い可能性が?
0491ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 19:38:06.60ID:/ZbF5qAmSSSのピックガードと交換することで、リアハムをシングルに変えることは可能でしょうか?
(リアハムのザグリの部分に、シングルピックアップが入るでしょうか?)
0492ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 19:39:56.21ID:D+Wlo7yJ0493491
2012/01/29(日) 19:56:56.27ID:/ZbF5qAmそのままハムの部分に入るでしょうか?という意味です。
=
/ ←リアシングル(斜め)
↓
■ ←ハムのザグリの部分に入る?
0494ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 19:58:45.78ID:nAtjwBGbお前も男の端くれなら、ノギスの一本くらい持ってろよ、とややマジレス。
ノギスは、良いよノギスは。
0496ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 20:07:13.81ID:O5Mi438G単に「ストラトタイプ」ならこの限りではない。
一般論としてハム一個分ちょうどのザグリに斜めのシングルは入らない。
0497ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 20:09:55.52ID:/ZbF5qAmSSSのギターを持ってないので、リアシングルの高さ部分
(/ I←)が測定できなかったのです。
ぎりぎり入らないとの事で、情報非常に助かりました。
0498ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 20:22:39.73ID:x9Xe3pa7それ一回きりなら百均のノミとヤスリと彫刻刀でなんとかなる
0500ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 21:08:37.35ID:dJSnTJXE0501ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 21:11:43.55ID:0w4JwlGoわかりにくいかな、
チョイ前が上がってる。
0502ドレミファ名無シド
2012/01/29(日) 23:53:22.35ID:VEW4BeDhこないだピックアップにLED仕込むって言ってたやつだ
完成したからお披露目にきた
0505ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 00:03:30.92ID:VEW4BeDhコイル入れるスペースなんてなかった
0506ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 00:03:49.36ID:Yg/gvglR0508ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 00:29:17.18ID:TZgUYP0V俺がいってるのはハーフオープンタイプのモデルの事
オーソドックスなトリムロックはトゲが2本になって
しかも一体整形だから心配ないんじゃない?
0509ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 00:29:49.02ID:Yg/gvglRいやまあそれも考えてたんだけどね
LED入れる部分があって光らせられるポットってのがあるんだわ
でも透明のノブじゃなきゃ見えないし、
似合う透明ノブがなかった
0510ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 00:34:18.52ID:rwDDVnUN0511ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 00:41:26.16ID:mzrkkfWw積極的な人だな
0512ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 01:45:11.11ID:P+3alJRNまぁ音がどうなるか分からんけど
0513ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 02:27:58.35ID:Qdrsu4Yy最初っからフロントはダミーで音出なくていいつもりだったんだね
これはちょっとカッコイイよ、うん
0514ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 02:32:39.41ID:Yg/gvglRレス番がゴトー
高度だなぁおい
そのうちピックアップの出力に合わせて光るようにしようかと回路を考えてる
>>511
そうだよー
覚えててくれてありがとー(´・ω・`)
>>512
よく知らないけど薄いやつ?
今回のギターは元々フロント使わないつもりだったから簡単にダミーにして乗せてみた
磁界に影響出なきゃいいけどねぇ
0516ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 05:14:59.15ID:ZVCsnIZl0517ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 07:04:46.84ID:Yg/gvglR0518ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 07:06:17.43ID:xx6Esij30519ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 07:25:39.62ID:mzrkkfWw0520ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 07:54:19.51ID:dXf57MNFhttp://www.akiba-led.jp/product/174
0521ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 23:17:41.83ID:mKiGG8G60522ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 23:34:23.57ID:2XQ7qc4D0523ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 23:58:05.84ID:YM8qMZxh0524ドレミファ名無シド
2012/01/30(月) 23:59:24.00ID:2XQ7qc4D0526ドレミファ名無シド
2012/02/02(木) 08:17:31.13ID:lmivJ8ITシュパーゼル付けてるのに、なんでストリングガイドが
2個付いてるの?
0527ドレミファ名無シド
2012/02/02(木) 08:49:05.90ID:isXXcwFU0528ドレミファ名無シド
2012/02/02(木) 17:04:13.44ID:/mp1ymDJスパ付けてもストリングガイド使用時ほどの角度にはならない
という事を知って質問してるのか?
0529ドレミファ名無シド
2012/02/02(木) 17:48:35.20ID:55kzcCAU拭くだけでは取れない・・・
あとはプライマー→クリアで仕上げようと思っていたのに
このままじゃ指紋が浮きそう・・・
皆さんどんな溶剤使って取ってます?
溶剤名または良い方法あったら教えてください!
0530ドレミファ名無シド
2012/02/02(木) 18:26:38.87ID:h1NpNbkn0531ドレミファ名無シド
2012/02/02(木) 18:28:52.67ID:LgUCeOmh0532ドレミファ名無シド
2012/02/02(木) 18:33:07.72ID:pUdoUgxb0534ドレミファ名無シド
2012/02/02(木) 19:43:46.77ID:WVVzUCqQ0536ドレミファ名無シド
2012/02/03(金) 12:22:24.29ID:qjlAUCwa0537ドレミファ名無シド
2012/02/03(金) 13:05:02.42ID:bp5zoSi5http://www.guitar-house.com/hot120123/hot120123_02.html
0538ドレミファ名無シド
2012/02/03(金) 13:32:43.33ID:56D76LGgググってみます!
お金かけないのなら
サンディングしかないですか・・・
手袋つけて磨きなおそうかな・・・
0539ドレミファ名無シド
2012/02/04(土) 00:07:02.48ID:eUyPn0Ov木材には使ったことないが、あれが役に立ったことが一度も無い。
0540ドレミファ名無シド
2012/02/04(土) 01:33:34.11ID:nC8MhzET0541ドレミファ名無シド
2012/02/04(土) 04:00:22.23ID:x1E0SF8z勉強になるよ
http://junglegypsy.mo-blog.jp/blog/cat6407047/index.html
0542ドレミファ名無シド
2012/02/04(土) 19:51:33.29ID:09u9AqRc弦をグルグル巻かなくていいのは楽だけど、
弦を穴に通す時に結構ヘッドに顔を近付けないと
穴が見えないのが少々面倒くさい。
少し回しただけで結構チューニングが変わるけど
微調整に不具合が出たりはしない。
結構いいんじゃないかな?
慣れないと隣のペグの裏のネジを締めたり弛めたり
しちまうが慣れたら大丈夫そう。
0543ドレミファ名無シド
2012/02/05(日) 02:19:33.57ID:RduulrxL重さが変わったら音も変わった?ヘッドが重くなると
シャリーン感からもっと中低域に寄った「コーン」みたいな音が
強くなる気がするけど。
おいらはチューニングに凝るようになったとき
ギア比の緩いペグがほしくなって
(それまではGOTOHクルーソンモデルでギア比15:1)
シャーラーやシュパーゼルはギア比の観点から選択肢に入らなかったんだよなあ
無骨な'52テレに載せるのにGOTOHの高ギア比モデルはデザインがシャレすぎてたので
結局Gloverの6連ミッドサイズ18:1を選んだ
0544ドレミファ名無シド
2012/02/05(日) 05:16:46.40ID:z5hOVlMxhttp://homepage1.nifty.com/YYZ/stein/grtuner/gtuner.htm
0545ドレミファ名無シド
2012/02/05(日) 07:09:16.79ID:k+7wtKOw使いにく過ぎ
0546ドレミファ名無シド
2012/02/05(日) 08:17:00.17ID:1Nv1uqmT量りで量ってないけど、
M6ミニ(耳が2つの古いタイプ)と
シュパーゼルは、あまり重さは変わらないかも。
シャーラーの方が金属っぽい音、
シュパーゼルの方が木っぽい音のような気がする。
ギア比は精密なチューニングに、それほど影響無いように
チューナーの針を見ながら思った
0547ドレミファ名無シド
2012/02/05(日) 10:38:09.02ID:o/3EhtZosperzelを「シュ」パーゼルと言うのは間違いということだけ
0548ドレミファ名無シド
2012/02/05(日) 11:04:18.44ID:xnrES4WU0549ドレミファ名無シド
2012/02/05(日) 11:17:48.06ID:Z0vJOeTO0550ドレミファ名無シド
2012/02/05(日) 11:31:24.53ID:swRIBO0I0551ドレミファ名無シド
2012/02/05(日) 17:02:19.72ID:tvF++oHx0552543
2012/02/05(日) 22:48:57.66ID:RduulrxLへんじありがと
> ギア比は精密なチューニングに、それほど影響無いように
> チューナーの針を見ながら思った
そういえばレスカスには普通のグローバー(14:1)がついてるけど
微調整には全然苦労してないですわ。
ボタンが大きいからか、精妙に回すのが楽な気がする。
テレ+GOTOHクルーソンのときは微調整するのに
ほんとに肩が凝りそうなくらい精妙に回さないといけなかったけど
(グリスは十分補給してた)ボタンが小さかったからなのかな?
トルクが硬かったのかな。まあいいや。
シュパーゼルに換えたギターはなに?フェンダー?
スケールレングスはフェンダースケール?
テレで苦労したのは、スケールが長いせいもあったのだろうか
レスカスが微調整が楽なのはギブソンスケールのせいもあるのだろうかと
いろいろ考える俺なのだった。
0553543
2012/02/05(日) 23:01:53.33ID:RduulrxL時折こんな風に細かいことが気になってしまうのが
パーツ趣味者の性癖ってことでひとつご勘弁を。
0554ドレミファ名無シド
2012/02/05(日) 23:04:35.23ID:CENmCVQA0555ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 00:26:25.66ID:dSTW3nyc0556ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 00:30:45.35ID:WDtp5Y5m0557ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 00:38:25.33ID:w35d44tO0558ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 01:50:07.98ID:MrPn7rU9ネック裏に溝を掘り
配線を埋め込んだ後で
スカンクストライプの様に
埋めるかな。
トラスロッドを避ければ
多分実際に出来るだろう。
蓄光のポジションマーカーを
使った方が楽そうだけど。
0559ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 04:12:05.25ID:5tJLGKm6ダダリオのカッター付いてるのが気になる
0561ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 04:45:04.66ID:uWy0/Ip40563ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 08:08:29.73ID:BKdofWJuストラトだよ、ミディアムでもショートでもない。
ナットは牛骨、ブリッジはベタ付けの
ゴトーのVSVG。
0564南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/02/06(月) 09:01:15.06ID:XgfzDV2+0565ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:19:06.43ID:6jKqWdMo0566ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:20:49.43ID:K4pGUb3pイケベで42,000〜とか言われて頭から血噴出しそうなんだけど。
25,000以下がないなら自分でやるわ。
0567ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:25:39.15ID:/+Jk7f0Q結局新たにボディ買ったほうが絶対後悔せずに済むと思うのよアタシ。
まあ特殊なボディとかスルーネックとかならしゃあないけどな。
0570ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:30:43.35ID:K4pGUb3pTalboなんだ・・・。
0571ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:41:28.92ID:dGDoIJQGむしろやらない理由がわからん
0572ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:52:01.90ID:fljBmSwb値段変わらないのかな?
0573ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:53:57.40ID:K4pGUb3pごめんなさい・・・
一人暮らしで帰省する時に持って帰って実家でやるしかないんです。
0574ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 18:57:51.72ID:/+Jk7f0Qと思ってしまった。
なんか普通のやり方では無理そうな気がする。
0575ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 19:01:16.96ID:WoxsHVI2カーショップに売ってる塗装剥がしぶっかければすぐだろ。
0576ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 19:02:25.08ID:jLLe/aRx0577ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 19:05:35.69ID:PJyZ5rX00578ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 19:23:27.97ID:K4pGUb3p>>577
今メタリックピンクなんです、諸事情あってミディアムスケールのネックを黒で特注して色が。
ボディも任せるつもりだったんですけど、オーダー先のE●Pさんでは金属塗装は無理と言われて
とりあえず塗装をせっせと剥がしてる←いまここ
薄い塗装なんで多分上から塗っちゃっても問題ないみたいです。
ボディはただの金属だから、塗料は車用でいいんじゃないかと思ってます。
場所さえあればって感じです。
0581ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 19:47:35.98ID:NPTWU/1gアルミに直に塗装するのはけっこう難しいと思うから、今の塗装の
上からのほうがいい気がする。直にやるならミッチャクロンでググッ
てみそ。あと色を乗せたらトップは二液ウレタンのクリア吹けば
良いような気が。
一応、バイクを2台ほど塗ったことがある。
0582ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 19:59:30.40ID:IFcGk2tB0583ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 20:15:49.32ID:dGDoIJQG・・・あー、あのー。黒いtalboをもう一本買ったほうがよかったとかって
これっぽっちも思いつかなかったかね?
ちょっとくらい安くつくったって、逆にちょっと多く出すだけでもう一本買えるんだぞ
0584ドレミファ名無シド
2012/02/06(月) 20:27:04.64ID:K4pGUb3pミッチャクロンか、覚えた
>>583
ジャガー買えばよかったと思う。
そもそも俺なんでずっとTalbo使ってんの。って思いながらなぜか手放せない。
0585ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 02:05:51.02ID:jU0C/AtC黒だと白文字でボリューム、トーン
白だと金文字でボリューム、トーン
ってのが定番だと思うんだけど
白で文字が黒って奴見かけたことある人いない?
白じゃなくてビンテージホワイトみたいな色で黒文字ってのはあったんだけど
0586ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 02:10:58.16ID:wKmge31xはみ出たらつめで削れるし
0587ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 02:19:57.45ID:5cqLkWBxクリームに紫とかアイボリーに紺とか
0588ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 02:27:09.36ID:woaFP8RF0589ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 02:42:39.24ID:VCD5c5uk0590ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 05:01:38.02ID:Yi+JXQlk0591ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 10:21:22.43ID:zK0OecOl0592ドレミファ名無シド
2012/02/07(火) 11:52:44.31ID:FBxTwi+Uグラフテックにしようと思ったが、
原始的な方法だが鉛筆の粉で滑りがよくなった。
0593ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 15:49:13.74ID:ofaclA9Cわかる方いらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。
0594ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 16:00:52.29ID:+P3H1qXo0595ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 16:24:05.10ID:rLI9nvhd0596ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 16:25:50.82ID:mz+4E/0Iどっかショートしてるんじゃない?
一から全部やり直すか
ジャックまで直結してPUに問題がないか確かめるとか
やってみたらどうでせう
0597ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 16:50:47.47ID:ofaclA9C・いじる前に比べてフロントだけ明らかにトレブルと音量が足りない(PUにレンチを当てて比較)
・一応トーンは利いてる
・配線材交換したのは5wayスイッチ〜トーンポット間のホット?とアース線
コンデンサかポット壊したのかと思ったんですが配線材の半田不良かもしれません…
0598ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 17:17:16.29ID:ofaclA9C0599ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 17:50:22.08ID:QSJO5tBS0600ドレミファ名無シド
2012/02/09(木) 18:14:23.35ID:ofaclA9Cお騒がせしました、そしてありがとうございますm(_ _)m
0601ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 01:42:57.15ID:+bqxwY7I同じ箱の中に転がしてたら、どれがどれだかわからなくなったw
音で聞き分ける自信が無い場合、どうやって見分けたらいいだろ?・・・
0602ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 01:44:14.40ID:mOsSSJiH0603ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 02:05:49.62ID:b31oj3Oy0605ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 07:48:36.19ID:0wjjwcxX0606ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 10:34:29.62ID:Og+pb71f0608ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 10:57:04.65ID:IvCjk/Gu変則チューニングにしたり戻したりするなら絶対やめた方がいい
ただ弦が抜けた事は一度もないな
ちゃんとした巻き方できるなら普通のペグとあまり変わらんと思うぞ
張り替えは圧倒的に楽だけどな
0609ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 11:58:30.45ID:MxfTBoGuそんなに強く締めなくても緩むようなことはない。
あんまり強く閉めすぎると固定面に傷がついて弦が切れやすくなる
とGotohの説明書に書いてあるな。
0610ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 12:55:54.17ID:6SSfgKqy510。
音がおとなしくならないロックペグを開発して欲しいよ
0611ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 13:17:26.17ID:IvCjk/Guスパーゼルよりかなり重くて付け換えたら音がシャキッとした感じがしたわ
0612ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 13:47:19.36ID:MxfTBoGuあの質実剛健な感じがいいよね。
取り付け穴の位置合わせがやりにくいのだけ難点だったけど、
シャーラーになら図面ありそうだな。
0613ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 13:55:22.44ID:MxfTBoGuシャーラーはネジだけどフェンダーは2本のピンだ。
0614ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 13:59:08.77ID:IvCjk/Guおれが4〜5年くらい前に買ったヤツはアメデラに付いてるヤツと同じで
裏にピンが出てるヤツだったし
0615ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 14:18:09.75ID:MxfTBoGuなるほどー。図面どっかにないもんかね。
ピンだと現物合わせもやりにくくて、結局穴を広げてなんとか入れたけど
精神衛生上よろしくないわ。
0616ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 15:10:12.05ID:IvCjk/Guhttp://guitar-machine-heads.com/hp14327/M6NIL-P-I-Locking-2005P.htm?ITServ=C7b289888X13565afaaa4X16ba
0617ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 16:07:53.73ID:qVcetR/oピンと張ってロックしたら6弦は半周ぐらいで
チューニングがあっちまうんだが
0618ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 16:10:22.52ID:zjNcTpzu0619ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 16:34:02.66ID:MxfTBoGuロックペグの場合、一周させないのが原則だよ。
0620ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 16:50:27.65ID:jO+iMkgOポスト穴出口にテンションを効かせてればok
0621ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 16:50:58.54ID:Og+pb71f0622ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 18:07:43.08ID:uY4byFDf0623ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 18:16:13.84ID:V0ltlPKB0624ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 18:27:13.72ID:IvCjk/Guメーカーの説明ではあの軽さがいい結果をもたらすみたいな事を言ってたが逆効果になってるように思う
ただTylerが採用してたところみると材との組み合わせとかでいい方向に持っていけるんだろうけど
0625ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 18:44:10.84ID:RucbyHtKペグを軽くする人も
逆に重くする人もいる。
好みに合えば効果で
あわなければ逆効果。
それは道具が悪いんじゃなくて
道具の選択が悪い。
0626ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 18:46:16.29ID:0wjjwcxX6連のクルーソン一択だは
0627ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 18:46:27.41ID:6SSfgKqy重くなればタイトなコンポっぽいおとになるわな。
試しにボタンだけ変えてみたらわかりやすいよ
0629ドレミファ名無シド
2012/02/10(金) 19:01:06.98ID:V0ltlPKB0630ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 01:09:58.17ID:tXz3n0gfゴトーのMを一回使ってみたことあったけど、特にそっちの方でメリットは感じなかったし
弦交換が特に楽とも思わなかったな
巻く回数がちょっと多いか少ないかだけで、弦の付け外しの手間は結局変わらないし
重さはそれほど大きく違わないのに音がちょっと細くなった
それが嫌で結局戻したっけな
0631ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 06:14:37.85ID:eElP04yY0632ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 06:30:19.92ID:6jF3D+l00633ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 08:50:02.78ID:aMVs/UMOテレキャスターのネックPUで,安くていいのを探してるんだ。
0634ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 10:46:52.37ID:mx3br6KI俺と同じだ。マグナムはホント音軽くなる。
(gotohの社長も音が犠牲になるとコメントしてたな)
逆にスパは重い音質になりサステインも増える。
この変化を逆手にとって積極的に音を変えたい
というなら交換する意味はある。
チューニングの安定の為なら弦の巻き方研究したら
それで済む話。
0635ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 11:09:47.47ID:niySsqqeそれなのに社長が音質劣化を認めた!って読み替えられて一人歩きしてるから、マグナムロックは音質劣化が前提みたいな先入観で判断してるんじゃねーの?
インタビューどこだっけな
0636ドレミファ名無シド
2012/02/11(土) 11:33:41.60ID:TWhCqokn0637ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 01:37:49.73ID:L+8Wq6wp過去スレ見れるならわかると思うが確かに社長のコメントは
アコギにロックペグを付けた場合の話だ
でもアコギでダメでもエレキならOKとはならんわなw
0638ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 03:09:46.49ID:pxTAme/8自分で判断しろよ。
0639ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 07:40:28.99ID:AsMAMEQSGreco GOでアレンビックもどき作ろうと思ったのに。
0640ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 09:11:54.84ID:Z7N6KSpl頻出原因何か考えられるかな?
キャビティ開けても線が切れてるところは無くて、配線総替えすりゃ直るんだろうけど
手近なところで済ませたい
0642ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 12:27:33.99ID:r6BUJPTh0643ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 12:57:51.48ID:TH4DX/Avアンプかペダルかアクティブ回路か。
0644640
2012/02/12(日) 17:41:43.48ID:NcI/toVmテスター今は手元になくて精査できないんだが、
アクティブ回路じゃないし、複数試したらアンプは正常で問題はギターのこの個体だけなんだ
見た目じゃわからないんだけど、接続がどこか半端なんだろうと思うが
毎回コンスタントに数十秒置いて音が出だすケースは初めてで不思議
いずれにせよ10年使ってガタが来たって事だろうから一度総替えした方が良さそうだな
ありがとう
0645ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 20:03:55.14ID:POKUY6hmみたら?
0646ドレミファ名無シド
2012/02/12(日) 20:16:27.08ID:VBwdaY6iポップノイズが出る所が不良
0647ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 00:05:49.64ID:TRduh+1k0648ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 00:26:28.65ID:KXgi/rBp余裕であるじゃねえかちゃんと探せクズ
http://www.stewmac.com/shop/Inlay,_pearl/Pre-cut_inlays/Gibson_Les_Paul_Guitar_Inlay_Sets.html
0649ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 01:21:59.85ID:dS52q19j0650ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 02:17:09.64ID:g4c0OwE1出せるようにしたいのです。自分で調べた限りでは、フロントかセンターの
ホットとコールドを逆にすると言う事までは判ったのですが
どちらを逆にすればいいのか判りません。どちらをどのようにすればいいのでしょうか。
0651ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 02:28:33.67ID:N+2szeQG普通はスイッチに近いほうがいいんじゃないの?
0652ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 02:35:09.44ID:g4c0OwE10653ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 06:28:48.63ID:1m9LaTmpセンター+リアもアウトになっちゃうよ
センター+フロントもそうだけど
ストラトのフェイズアウトは使えない音だ
わかってんのか?
それに、
ふつうはどちらのハーフトーンでもハムキャンセルになるけど
せっかくのソレができないばかりか
逆にハムノイズ盛大にのるようになるんだぜ
いいのかよ
0654ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 07:32:12.34ID:fBY3qtzF0655ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 08:14:40.11ID:NxQ2JMBHトーン一個でいいなら、DGB Studioの3S09って回路が良いぞ。
0656ドレミファ名無シド
2012/02/13(月) 10:05:46.97ID:cDfYRSyK0657ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 01:28:43.30ID:h7Z5Dmlhどの線がどちらのコイルにつながっているか
知る方法はありますか?
リアPUをタップするときフロント寄りのコイルを生かすのが好きなんだけど
毎回音出しながら確認で何回か半田付けするはめになって
できればポットの端子もケーブルもなるべく新鮮なまま使いたいし
ぶっちゃけめんどいです
0658ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 01:36:40.99ID:SXAsAuvW0659ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 01:41:09.35ID:EYrDlHdI0660ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 01:58:22.75ID:h7Z5Dmlhテスターですか?断線とかは把握できてもどちらのコイルにつながってるかまではわからないと思うんですが
0661ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 04:03:44.85ID:7rymgjBk0662ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 04:05:05.40ID:RVpQgxy/0663ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 07:29:07.17ID:PUaSGuOADuncanやDiMarzioならHPにのってる
それ以外ならテスターで極性を調べる
調べ方はgoogleで
0664ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 08:20:11.90ID:xsUr6UA90665ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 14:37:48.94ID:h7Z5Dmlh例えばダンカンなら黒白が第1コイル、赤緑が第2コイル、これは把握してます
じゃあ具体的に、目の前のハムのどちらが第1コイルでどっちが第2コイル?
黒白を生かしたらどっちのコイルが鳴るの?ってことです
>>662
的確だけど却下w
0666ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 14:52:33.83ID:4NtxA1Muドライバーとかで叩いたら一発。
0667ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 14:58:15.50ID:iEgLP4x5どっちのコイルを使うかで実際そんなに音変わる?
lace sensor duallyとかの、それぞれ種類が違うものは別として。
0668ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 15:02:23.12ID:K7gIIEDc個人差あるけど俺は割と変わると思う
0669ドレミファ名無シド
2012/02/14(火) 15:26:58.79ID:h7Z5Dmlhドライバーで片方のコイルを誘導すればよいんだね
ぐぐってみたら色々わかったよ。助かりましたありがとう
>>667
俺も気にするかは人次第だと思うけどかなり変わると思う
例えばリアPUでフロント寄りを殺しちゃうとカリンカリンになるけど逆はそうならない
それと音とは関係ないけど、他のPUと混ぜるときノイズキャンセルさせたいってのもあって
どっちのコイルを使うかは個人的に結構大事
0670ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 00:17:03.64ID:uUIsUW2T大きく数値が動いたポールピースが繋がってる方のコイルだと
なぜ思いつかない
0671670
2012/02/15(水) 00:18:10.58ID:uUIsUW2T0672ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 00:54:45.62ID:qho7gEz9コンデンサーを通った信号はアースに捨てられ
出力されないと読んだのですが、そうなのでしょうか?
0673ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 01:28:48.76ID:5niTUkqG0674ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 02:08:58.14ID:qho7gEz9コンデンサーを通過した信号は
音として一切出力されない、と。
とすると、良くある
「コンデンサーの品種を替えて音色を変えられる」
と言う見解と完全に矛盾してしまう気がするんですが
出力が直接コンデンサーを通過せずとも
音色に影響を与えられる部分があるんでしょうか。
0675ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 02:12:25.93ID:k+NDgJJDでもたいして変わらんよ
0676ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 02:31:26.68ID:qho7gEz9コンデンサーの品種(容量ではなく)は
どう言う仕組みで出力される音色に影響を与えているんでしょうか。
0677ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 03:13:33.66ID:y+Dpqfc90678ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 03:22:16.23ID:jyLSOpDXつまり音を変えたければ定数を変えるべき
0679ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 03:30:49.25ID:qho7gEz9でも質問と回答がちょっと違います。
「大部分は誤差」と言うのは結局容量が違うと言う事ですよね。
それなら分かるんですが「コンデンサの種類による特性の違いなんかもある」とすると
>>674 のような疑問が残ります。
> コンデンサーを通過した信号は全て捨てられてしまう中で
> コンデンサーの品種(容量ではなく)は
> どう言う仕組みで出力される音色に影響を与えているんでしょうか。
知りたいのはこの部分なんですが...
0680ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 03:44:25.36ID:8qOSlU5a影響があるのは、可聴周波数より遥かに高い周波数だけど。
0681ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 03:45:49.66ID:jyLSOpDX条件によって周波数特性にバラツキでたりするんだよ
0682ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 05:56:06.46ID:NlUIxJnbここからしてもう勘違い
容量が違うとどの周波数から捨てるかが違うだけ
より微視的には
その容量表記の許容誤差と、ポットの効き、特性で
なーんかやっぱ違うのか?
などという勘違い
0683ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 07:35:25.99ID:yl1nPtMJ0684ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 08:14:56.95ID:C6THFyIs実際コンデンサの品種なんぞで音は変わらんがな。
少なくとも、体感できるほどは。
0685ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 08:24:07.73ID:eR/fH3H9ボリュームは手元にないと困るだろうが。
0687ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 11:49:14.14ID:I5LvEQ+1問題はその僅かな差に金を払えるかどうかだ
0688ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 11:54:50.86ID:Rd4e1Aaw同じ値で比べたって規格上の許容誤差ってものがある。
0689ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 12:03:38.47ID:5niTUkqG0690ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 12:11:59.40ID:Rd4e1Aaw2種類あれば直列・並列・それぞれ単独で4通りの値を試せるし。
0691ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 15:30:12.77ID:VxE34BTo劣化してるのかもしれない
0692ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 15:48:44.38ID:C6THFyIs0693ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 16:01:17.12ID:VxE34BTo0694ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 16:09:34.74ID:C6THFyIs感覚的な違いを定量的に測るのは本当に難しいからね。
とりあえず録音だけはしとけばいいと思うんだけど、
不思議と誰もやらないんだよなあ。
0695ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 16:35:49.03ID:yl1nPtMJ俺もみんながいいっていうからオレンジドロップ付けてるだけ
0697ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 17:11:38.68ID:Rd4e1Aaw0699ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 17:23:36.14ID:CeTxGpg10700ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 17:29:10.65ID:Rd4e1Aaw0701ドレミファ名無シド
2012/02/15(水) 23:48:09.62ID:TVADi0zJ0702679
2012/02/15(水) 23:59:43.57ID:qho7gEz9でも >>684以外のどのレスも
>>676の質問に対応した回答になってないですね。
>>682
そこは、質問の内容を再度説明する為に
>>678から引用した部分であって私の考えではありません。
>>684
それはもちろん気付います。
普通の「コンデンサーの容量を替えると出音が変わる」って事自体が
そのまんまそう言う話ですからね?
その考え方で回答してもらえるなら
同じ容量のコンデンサーのはずなのに
品種銘柄に因ってどうしてその差が生まれるのか。
(「トーンの絞り加減」では無く「音色」が変わるって事は
通してしてないはずの周波数帯もあちこち通しまくりな上に
ムラだらけって事になる)とか
その辺を具体的に教えて欲しかった訳ですが…
割と曖昧にされている部分なんですね。
0703ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 00:19:35.60ID:3IvwyvIh品種銘柄によって音が違うことをブラインドテストして確実なものだと示せたらまたおいで
0705ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 01:04:40.60ID:cmaWITRfしかしこれはせいぜい数Ωなので、はるかに大きなPUやポットの抵抗によって完全に隠蔽されるだろう。
次に耐圧。どっかのサイトで15Vのセラコンを使って比較してるのを見たことがあるが、
PUの出力は10V程度になることがあるようなのでそれだとちょっと不安かも。
しかし普通は耐圧50V以上のものを使うから影響は考えられない。
0706ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 01:07:43.35ID:cmaWITRfあとは見た目や手触りによる印象。これ実はまったく無視できない。
デカくて立派なのを見て触った時点で、実際には音の印象まで決定付けられていたりする。
でも本人はなぜか絶対それに気づかず、本当に音が変わったと信じ込む。
いわゆるオカルトの領域だが、録音などの手段でちゃんと調べようという話にはなぜか絶対にならない。
>>704
一度でいいからブラインドやってからほざけ。
0707ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 01:21:09.93ID:Pni1CVH3それが容量のブレなのか、俺のハンダづけがよろしくないのか、なんなのか
違いが分からないことも多いしな
0708ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 04:36:20.61ID:ow8uoJ7Dだけど、それは自分の部屋で自分の同じギターでその場で付け替えて、クリーンな音で
ヘッドホンなどで神経を集中して、違いを聞き分けるつもりでじっくり聞いて初めてわかる違い。
人前で弾いても聞いてる人も横にいるメンバーもわからないし、そもそもそこで弾いてる自分だって
良い演奏をする方に神経が行ってて、コンデンサの違いを聞く耳になってないから自分だってわからない。
ようするに演奏をする上ではどうでもいい違い。
じゃ何のために付け替えるのか?
付け替えてその違いを聞き分けるという作業自体を楽しむため。
ギターを演奏して楽しむというのとはまた別の楽しみ方なんだよ。
弾く楽しみというのに加えて、楽しみ方の数は多い方がいいだろ。
0709ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 04:52:50.36ID:gMVcASJF容量抜けた音が好きなら最初からその容量のコンデンサ使えばいいってだけ
0710ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 05:14:35.98ID:DAbufQ8Eお前が勝手に決めるなよw
0712ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 06:58:16.63ID:3IvwyvIh○ ブラインドテスト馬鹿がどんなに毒づこうと、実際にコンデンサ替えれば音も変わる(気がする)。
自分の正当性を証明する手段が目の前にぶら下がってるのに、そうせず毒づくだけなのはなんで?
自分の正当性が証明されないことが怖いから?
0713ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 07:29:06.58ID:TURycv130714ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 07:56:24.62ID:/i5QWSMb次は半田、、、ですか (o´_`o)ハァ・・
0715ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 08:06:15.69ID:CZInDu10かっこいいよね。あとセラコンは足の付け根の皮膜がぽろぽろ
欠け落ちるのが嫌い。
0716ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 08:14:33.95ID:cmaWITRf俺もお前の知らない世界を知ってるよ。
「全然違う、絶対わかる」と自信満々だった顔がみるみる曇るのは毎回見ものだぜ。
もう飽きたけどな。
0717ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 08:29:59.59ID:cmaWITRf大前提以前の話だな。
容量が違うのに音が同じだったらそれこそオカルトだ。
聞いてわかるほど変わるかどうかはまた別問題だが。
0718ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 08:36:51.67ID:NOJpGB+b「結構違うな」と言う奴が出てくるよ
0719ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 09:02:53.00ID:Ss232pLJ種類によって周波数特性や歪率が違う物を同じ音で片付けるのはナンセンス。
スパイスって凄いエフェクターもあるんだぞw
0720ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 10:14:36.33ID:P6Qaj0BD0721ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 10:20:59.80ID:cmaWITRf歪みってのは結局(周波数特性と切り離せば)耐圧の問題に還元できる。
0722ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 10:23:53.86ID:gm51RyPb他人からすれば音なんて単純に良いか悪いかしかないんだから
大事なのは他人にはどうせ分からないだろうから、テキトーでいいって事じゃなく、
こだわった結果が伝わってるって事
これは楽器に限らず料理とかもそう
0723ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 11:41:09.16ID:xbyEmB/r実際には両方スーパーの惣菜でも、盛り付けたのが美人な女子高生か、
小汚いおっさんかでかなり味が変わる。
0724ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 13:28:18.63ID:iaDUxgz00725ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 14:03:18.34ID:cmaWITRf0726ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 14:07:11.35ID:cmaWITRfペダルやアンプやデジタル領域での音作りを考えた方がはるかに建設的だと思うよ。
0727ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 15:44:04.52ID:Fw3GmpKv24AWGは細いかな?
0728ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 17:13:24.32ID:TURycv130729ドレミファ名無シド
2012/02/16(木) 17:20:56.63ID:Fw3GmpKv0730ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 01:54:51.44ID:/AVcDaKuシャリシャリした食感がたまらない逸品的な
齧ってみたい誘惑に駆られる
0731ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 01:56:17.89ID:pgWoCu2k0732ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 02:21:55.32ID:Bolteodt嫌だい嫌だい!絶対変わらないんだい!ってゴネたいだけねw
0733ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 02:28:34.41ID:hYtFtjlV「だーかーらー、これは黒だ!くーーろ! 白に見えるのは気のせいかお前の目が悪いからだ!
そうに決まってるの! え?どう見ても白に見える? 違うの!これは黒なの! え?どうしてだって?
だーーーーかーーーーらーーーーーーー」
って感じだなwww
0734ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 02:31:28.82ID:cNWsIxxkをセレクターのリアのポジションに置き換えたいんだけど、この場合はどういう配線すればいいのか教えてくれ
0735ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 02:44:10.14ID:HDs+vhjN0737ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 08:15:53.75ID:WiLnytdL理屈で反論できなくたって、実際の音という証拠を示すだけで証明終わりなのに。
どんだけ挑発しても音は絶対聞かせてくれないんだよね。
0738ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 08:49:03.43ID:xswIGhsIそこらのフィルムコンデンサなんて大差ないだろ。
気分的にセラコンはカラッとした音になる気がしないでもないが多分思い込みのブラセボだと思うしなw
0739ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 10:08:32.04ID:NkvX8G/Zブラインドテスト対決しようが、計器で何らかの客観的な測定結果が出ようが、最終的には自分が満足するかどうかの話でしかない
変わる人は変わる人の世界で満足すればいいし、変わらない人は変わらない人の世界で満足すればいい
こういう議論自体は不毛だとは思わないが、エスカレートしてただの個人のケンカに飛び火させるならほどほどにね
0740ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 10:25:48.45ID:BZWjwytu演奏次第で大いに音は変わるわけで。
比較しようにもまったく同じ演奏なんて不可能。
気分による影響も無視できない。
そりゃ気持ちよく弾く方がいいに決まってる。
ただ、行きすぎるとやっぱり問題だ。
おみくじや占いやファイテン製品やクライオ処理が法的に問題になることはないが、
何十万もする壺を売れば問題になる。
要は程度問題だな。
0741ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 11:50:21.58ID:ASAarQoN効いても効かなくても薬事法違反
0742ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 14:33:22.24ID:zqyN5kpI0743ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:05:33.32ID:WiLnytdLチタン使ったアクセサリを、チタン使ったアクセサリとして売ってもまったく問題ないのと同じ。
使用者の感想はいくらでも好きなように語ってもらってかまいません、ってわけ。
0744ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:31:15.19ID:6XDafrMuあります」とか言わないといけなかったり?
0745ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 15:36:41.59ID:WiLnytdL「売る人が自分の感想を言うぶんには止められません」
でおkじゃないかな?
ファイテンの売り場では売り子がさんざん
「肩こりが」「腰痛が」と個人の感想を述べてくれるぞ。
0746ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 17:03:37.60ID:eUyjphWFなんで?
0747ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 17:10:00.04ID:BZWjwytu・端子表面が酸化、あるいは汚れのため伝導率落ちていたのが新品になって改善したから
・イモハンダのため導通悪かったのが改善したから、あるいはその逆
・気のせい
0748ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 17:13:40.60ID:WiLnytdL良くなったと感じる要因をを具体的に書けないとしたら、経験上100%純粋に気のせいだ。
0749ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 18:32:31.27ID:FLDtmScp0750ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 19:58:57.02ID:/AVcDaKu0751ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 21:24:09.94ID:zp0L97X+何が原因でしょうか?アドバイス頂けるとありがたいです。
0752ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 21:35:15.86ID:TAagV3pV0753ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 21:52:34.92ID:WiLnytdL0754ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 22:00:51.59ID:coNB44Y60755ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 22:01:56.01ID:f/b+R8of0756ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 22:19:10.36ID:zp0L97X+ありがとうございます。
脱脂出来てなかったって事でしょうか…?試してみます。
>>755
ポット→ジャック間の配線材のポット付近を触ると音がブツブツ切れる?感じなんでほぼ間違いないと思います
0757ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 22:20:40.20ID:dsbB1WbV0759ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 22:58:32.16ID:zp0L97X+ありがとうございました。
0760ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 23:10:36.36ID:pgWoCu2k普通にハンダ付けしてもそんな感じならポット替えたほうがいいかも
0761ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 09:49:36.55ID:0Ep57e3Uありがとうございます
0762ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 22:33:44.59ID:S+DbjAVYそれともほんとに知能が低いから>>708程度の文章の意味すら理解出来ないか?
0763ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 22:39:52.13ID:LMcHxaPI( ´Д`)y━・~~
0764ドレミファ名無シド
2012/02/18(土) 22:46:53.60ID:03swRR5P0766ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 17:32:14.30ID:g+J83mlYアドバイス下さった皆さんありがとうございましたm(_ _)m
0767ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 21:35:04.09ID:IraXYjHK0768ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 22:36:22.56ID:/+l7RQUMよくよく考えたらそうはいかないような気がしてきた。どうにかなる?
0769ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 22:41:25.73ID:Q9UDLRN60770ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 22:42:59.51ID:/+l7RQUM100kポット一個として扱えるなーと思って安売りしてたの注文したんだよ。
んでよくよく考えてみたらそんな挙動は無理か、とか思って。
0771ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 22:46:34.92ID:Q9UDLRN6そんなの最初から100Kのポット買えばいいだけじゃないの?
0772768
2012/02/19(日) 22:50:23.44ID:ivwa2EUC50kB二連があって、なぜか代用できると思い込んだので…
0773ドレミファ名無シド
2012/02/20(月) 07:49:20.26ID:yZA4g/zp3点必要な用途でも、回路工夫すれば代用可能な気がするな。
0774ドレミファ名無シド
2012/02/20(月) 15:36:56.06ID:dVrp2cVc無けりゃ作れ
w
でもポットの数値やカーブは簡単に変えられるよ。そんなに難しくないから、100kBのポットとセンタークリック付きのポットを買ってきて
中身を入れ替えるだけでいけるよ。
入れ替えも爪を2ヶ所起こして外すだけだよ。もし良かったらやってみて
0775ドレミファ名無シド
2012/02/20(月) 21:05:28.21ID:MNGl2NMPケーラー触って惚れたんだが、乗せ代え加工で躊躇ってる
参考に詳しいレポートしてくれ
0776ドレミファ名無シド
2012/02/20(月) 22:04:49.00ID:QtRLXIQ70777ドレミファ名無シド
2012/02/20(月) 22:31:54.76ID:ICPcJyqY違う。プリアンプでブースト/カットに。
このスレ見てるのか、音屋が取り扱い始めたwので、ポチってくる
0778ドレミファ名無シド
2012/02/21(火) 08:54:12.77ID:kQrQvkcL0779ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 15:01:35.10ID:9br5lN6cシングルならカバーを取って塗装できるけどハムだと、そうはいきませんし・・・
マスキングしてスプレーで塗装っていうのも考えたんですが、隙間に塗料が入っていきそうです
0780ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 16:17:05.77ID:4FlZ9KbN0781ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 16:32:58.42ID:bdpDzFVb0782ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 16:36:03.86ID:EyKKMco+0783ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 18:36:56.75ID:9br5lN6cMST-600(HSH)の白PUを黒にしたいです
PU買うと本体より高くなっちゃうので、塗装してイメージだけ変えてみたいなと
>>781
黒いのを貼った時、斜めから見ると白いのが見えないでしょうか?
>>782
興味はあるのですが専用の巻き機とかも買うと
結構な値段になりそうなので、いずれボディ自作する時にでも
0784ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 18:48:20.69ID:ee7lY4fmこれとか
0786ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:06:01.49ID:J+5QuTB10788ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:37:35.84ID:KkE6Cevy略すとSMか
0789ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 21:52:26.34ID:bdpDzFVbあー角っちょのとこはライターで炙って伸ばしつつ圧着でOK って炙り下限がむずいか・・・w
0790779
2012/02/23(木) 16:11:37.37ID:YgivLuENマスキングテープを鉄芯に貼ってたんですけど
下まで染みこんでて、デザインナイフの先っちょでカリカリ削りました
やるならセロテープとか使ったほうが良かったかもです
とはいえ、仕上がりには満足です
http://livedoor.blogimg.jp/pcsetuzokugazou/imgs/d/8/d8e64467.jpg
>>789
カッティングシートって伸びるんですね
黒PGに赤PUとかやってみたいので、その時試してみます
0792ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 16:21:42.92ID:Vzrv2n8Xこれ買ってボディだけ使った方がマシかと思ってしまうなあ。
0793ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 22:09:26.23ID:YgivLuENその時はまたマッキーでちょちょいとやるつもりですw
どっかについっちゃたらアレですけどね・・・
>>792
自分が買ったときは10500円でした
今売ってるのはVer2ですね(タップできて、メタルノブ)
ばらしたついでにタップ線伸ばして、配線いじってみました
PUは上から10Ω、8Ω、20Ωでした
0794ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 22:26:52.44ID:+DJBIauAシートは熱で多少伸びるよ。ただし慣れないと溶けるかちぎれる。
ポールピース周りとか考えたらすげー面倒かも・・・w
0795ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 11:40:41.62ID:z77cHpx70796ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 12:02:35.15ID:ZxZAQY3y0797ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 12:59:59.50ID:n2MvO8Xq0798ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 13:48:19.25ID:TEPiT/i+もちろん個体差なんかもありうるから保証の限りではないが
普通はそのままいける。
0799ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 14:06:40.56ID:z77cHpx7ありがとうございます
回路図作ったのですがどうしてもコールド側でやらないと成り立たない図になったので
0800ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 14:19:29.42ID:ZxZAQY3yなんか非常に不安になる話だな。普通どっちにも入れられそうなもんだ。
その回路図、晒してみる気はないか?
0801ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 16:06:26.04ID:z77cHpx7DGBさんの表記ではPU2-(PU3xC)のような感じです
0802ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 16:12:13.06ID:TEPiT/i+0803ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 18:11:55.81ID:F7rU7U3W0804ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 18:28:32.28ID:mQI4mrys電子スイッチで?
おれはラックみたいに詰め込んでスイッチペダルを別付けで使ってるからいつもつかってるよ
0805ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 22:03:47.68ID:NmSIl6Jdいるよ
0806ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 15:13:24.46ID:zfvXi5Ey0807ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 21:18:23.81ID:zj5EbAaC0808ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 12:38:56.88ID:yeDomSJ6>LUXEのコンデンサー
中身はオレンジドロップとかその辺の物だよ
コンセプトは見た目で楽しむレプリカコンデンサーだったはず
0809ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 14:09:26.24ID:3AGF8J5Y0810ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 16:48:47.78ID:NgwyNwdrビーもどきのガワを被せた・・・とか聞いたことがあるような気がする
だから少なくとも、そっちとは同じなんじゃない?
本物とはどうなんだかしらね
0811ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 19:24:47.29ID:bJsIZ7DCこれギターのトーンに良さそうな気がするんだけど良いと思う?
耐電圧が安い割には高いし
0812ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 19:50:18.09ID:RoXea7jSコンデンサの細かい話は荒れるからやめてね
0813ドレミファ名無シド
2012/03/03(土) 19:57:38.56ID:f1TpogLb0815ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 05:01:28.05ID:6xv8oxwe無いんじゃないか?
どっちが好きかの問題なんだから
0816ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 05:25:03.40ID:dcX/Loh20817ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 05:28:02.30ID:RQZaIChj0818ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 05:45:56.99ID:83t9QvAX0819ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 06:19:30.80ID:D0L53YlBでもECQE6473JFはイマイチだったな。
オレンジドロップもシングルPUで使うなら600Vより200Vのほうが合うかもな
0820768
2012/03/04(日) 11:57:06.02ID:MxT2Vr+s0821ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 13:13:13.79ID:E1uW6Tep0822ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 14:05:47.38ID:v9fhsyH5ギターのボリュームとトーンのポットをクリック式(まわすとチキチキ鳴るやつ)に変えようと思うのですが、返ると問題とかって出てきますか?
0823ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 14:15:14.85ID:x8B+uPkw好みでいいんじゃね?
俺は嫌だけどな
0824ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 14:36:56.23ID:ivfurB9Q0825ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 15:17:08.91ID:RQZaIChjまあその辺りはいつでも元に戻せる部分だしやってみたらいいんじゃないの
0826ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 15:38:00.53ID:KYcGLTAiガリは出ないまでも、音を出しながら回すとと間違いなくクリック感は出るよな。
楽器としてどうかって話だと思う。
0827ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 15:53:09.33ID:o3P/toHc0828ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 15:54:30.17ID:Enslf0to0829ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 16:36:24.00ID:x8B+uPkw俺はキルスイッチ付けてる
ストラトのトーンの下でピックガードの端だから、設置スペースがないんで小さいトルグにした
ノイズか酷いんでスタジオスタッフから使用禁止された
0830ドレミファ名無シド
2012/03/04(日) 16:45:36.46ID:83t9QvAX0831ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 01:34:25.48ID:J1AvYlg5まあトータル抵抗値が合ってれば好きな分割出来るし、固定して使う人には安定してていいかもな。
0832ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 04:36:51.34ID:HljMnbES0833ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 05:59:25.06ID:7aT3grFyネジで締めるタイプのノブ使うと、ちょっとだけトルク調整もできる。
0834ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 07:35:52.87ID:JoCSohee通信ケーブルコーナーでふつうに
単線の銅線があった
換えてみようかな〜〜
0835ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 20:20:47.08ID:xodWj83s0836ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 20:29:18.95ID:WziuiJxk0837ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 20:30:08.34ID:22nuvAk80838ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 20:48:55.65ID:DsOT1ulK0839ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 20:56:29.85ID:L7Yd+aTR0840ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 21:31:00.96ID:hNzr82Koデジタル的に。
0841ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 22:16:36.84ID:L7Yd+aTRまあ当然すぎるかwww
デジタル伝送は歪み率が数10%とかSN比が数dB でも大丈夫
ってのが存在意義だからな、ある意味では。
デジタル用のケーブルが音声信号に適してるかどうかはまったく別次元の話。
もちろん普通は十分過ぎるほど適してるんだけどなw
0842ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 00:11:54.17ID:BIj2OQJ+0844ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 02:05:11.46ID:NFp8V25y間違いない
0845ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 06:03:33.16ID:WQ1U0z7x0846ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 10:25:16.84ID:o1HpOaK6あれはぶっとい銅線だども
0847ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 10:35:46.98ID:qvxDt2ox0848ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 10:38:23.18ID:AuvNflQ250gの軽量化に何万もかけるならその前にダイエットしろという世界だな
まあ楽器ならパーツに金かける前に練習しろって話で・・・
0849ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 10:59:14.12ID:kQpvqH9Qって奴がザラにいるんだからいいんだよ。
0850ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 11:01:42.16ID:Af1ARq5K改造始めると練習全然しなくなる
0851ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 11:35:19.19ID:fYbRXHLq0852ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 12:57:16.57ID:qvxDt2oxこっちまできやがった
コイツに構うなよ
あちこちのスレ荒らしてる奴だ
お先に避難するわ
ノシ
0853ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 18:10:20.69ID:o1HpOaK6コイツすげぇ〜〜 (゚゚δ゚゚)ショッキーング!!
楽作板暫定1位だわ!
0854ドレミファ名無シド
2012/03/06(火) 18:24:53.85ID:IMWJobrg今日は特別がんばってるなあ。
0855ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 00:07:27.91ID:7eB3VVU7これ合ってるかな?
http://butamaru.web.fc2.com/guitar_circuit/guiter_circuit.html
0856ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 00:11:59.67ID:U+sy6crP0857ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 00:14:57.48ID:U+sy6crPピックガード裏にシールドが貼ってあれば普通は大丈夫だが。
0859ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 02:07:45.60ID:4eohyUsJ規格が合わなかったから適当に穴広げて刺したんだけど
横のちっこい穴が割と目立ってる
0860ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 02:15:13.60ID:X6gwODEX横のちっこい穴って何のことだかわからんが・・・
0861ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 02:38:15.93ID:4eohyUsJちぃっこい穴ってポットを固定するため?にポットについてる出っ張りを出す穴のことです
0862ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 07:55:43.70ID:ssZtb9K9ポッドの回り止めだな
0863ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 09:22:03.17ID:Oy+jyvv10864ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 12:39:00.89ID:ssZtb9K9あ、なんか変か?
0865ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 12:48:47.66ID:a7s3tV9K0866ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 12:53:24.66ID:+BSqDuAa○Potentiometer
0867ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 12:54:43.89ID:SBVLpFa70868ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 12:56:19.23ID:SBVLpFa7>>866が解りやすく親切ね。
0869ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 13:19:53.91ID:pKQmjjfX0870ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 13:36:24.43ID:yM3HhLyR0871ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 15:19:43.04ID:ssZtb9K9ずっとポッドで覚えてたわ、感謝
「包まれた部分」って意味でポッドだと思ってた
0872ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 15:31:45.52ID:Hbd4+E/j0873ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 20:41:15.61ID:Y2wt9Pst0875ドレミファ名無シド
2012/03/09(金) 02:12:08.49ID:eQeTrHwVフロントのコールドをどこに半田付けすればいいかわからなくなった。調べても出てこない
0876ドレミファ名無シド
2012/03/09(金) 02:19:37.91ID:xe/5hTf50878ドレミファ名無シド
2012/03/09(金) 02:33:15.98ID:eQeTrHwV0880ドレミファ名無シド
2012/03/09(金) 02:38:30.57ID:5YNppAmt0881ドレミファ名無シド
2012/03/09(金) 02:43:53.59ID:eQeTrHwVありえないノイズ拾ってるのは半田付けが甘いせいか...
0882ドレミファ名無シド
2012/03/09(金) 04:29:49.21ID:7n+imQkrストラトやレスポールは20本以上改造してきたがテレキャスターは初めてだったから
事前に調べてPUカバーから線引いたり色々してたが凄いノイズだった
スイッチやポット周辺を点検しても完璧だったからポットが壊れたと判断したが
まさかなと思ってジャックみたらホットとコールドが逆になってた
0883ドレミファ名無シド
2012/03/09(金) 06:22:46.94ID:umn9ZzRS0884ドレミファ名無シド
2012/03/09(金) 21:50:43.36ID:95s1S3yuどうしても見つけることが出来ません。
誰か情報があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0885ドレミファ名無シド
2012/03/09(金) 23:06:46.46ID:/yxEaIQRよく知らんけど?
0886ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 01:15:13.10ID:NNF2C9Dn0887ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 01:20:59.03ID:DALXdRZ60888ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 01:24:37.69ID:DALXdRZ6ttp://blogs.yahoo.co.jp/sunafukin_rainbow/12521142.html
0889ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 01:47:27.02ID:mzCzO7nJタイプライターを利用するとは!
どこのリサイクルショップ行ってもガラクタみたいな壊れたタイプライターってあるよね。
いつか真似させてもらおう。
0890ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 01:56:06.56ID:c5uFtm2G導電塗料塗って
アースおとしたいんだけど、
ピックガードのどこにつなげるの?
ぐぐってもわからんし、
本買ってもわからん
0892ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 05:09:12.96ID:gw19frf8ほんの1cm司法でいいから角の塗装を落としてそこに塗るとピックガードと短絡してシールディングが完成するってわけだ
0893ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 05:11:58.83ID:cbl0X8RWイタラグって?
0895ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 05:44:31.40ID:NNF2C9Dnしったかぶりで、よくも大口叩けるよな
名前欄に「!ninjaっ」て入れて次書きこんでみな
そしてその次の書き込みで、ちゃんと謝れよ
0897ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 07:37:35.77ID:owD6R99x俺は、キッチンのアルミホイルの切れ端を本体側にテープで留めてペロッと出してるわ。
ホイルは折って二重にしたら丁度いい厚みでバッチリ接触してくれる。
0899ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 12:51:50.78ID:+95syoVy0900ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 13:10:55.25ID:G/03+13N俺のストラト買って研究したな?
0901ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 14:23:16.98ID:aEyxyC+u0902ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 17:03:13.74ID:wIc5G/Ktブースター代わりにプリアンプ入れたくらいならあるよ?
0903ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 17:13:53.92ID:88YaY0qNブーストそのものは俺の場合使い勝手が良くない。
デジタル機器に直接ぶっこむことがほとんどなので、
レベル変わりすぎるのは使いにくいんだ。
でもブーストさせなくてもメリットは感じる。
金のヘニョさが気にならなくなった。
0904ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 18:11:10.86ID:wIc5G/Ktレースセンサーってもともとがモコらない?
ボリュームに敏感つーか絞るほど高低音域が減る感じ
普通のシングルとは全然違うよね?
0905ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 21:42:16.85ID:5DOVZJofすくなくとも金に関してはモコるって感じはないなあ。
むしろキンキンチャリチャリだと思うぞ。
ミッドブースターを(ブースト量ゼロで)かました状態がちょうどいい感じ。
ボリューム絞ったときの変化も、普通のシングルと比べて
大きく違うとは思わないけどなあ。
まあ、今はアクティブ回路かましてるわけだから参考にならんかもだが。
0906ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 21:50:56.25ID:xLmFL3bF0907ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 22:42:40.02ID:wIc5G/Kt「日本未発売だ!」
て買って帰ったんだよ
だからまだ金とか種類が別れてなかった
自分のアンプで使ったら店で試奏した感じと全然ちがったんで色々試したけど手放した
ポットは何だったか憶えてないなあ
なんせそのまんま売り渡したもんでな
音変わってるのかなあ
今度どっかで試してみるわ
食わず嫌いになってたかも?
0908ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 01:21:02.84ID:N7Rb/diQ取り付けるときそれのせいで傾くんだけど
ニッパーで取っちゃってもいいのかな
それともCTSのポットに最初から付いてるナット、ワッシャーはキャビティー側に付けるもので
ボディトップ側は新たにナットを付けるのか?
一応突起画像
http://uproda.2ch-library.com/500214Mi9/lib500214.jpg
0909ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 01:23:39.08ID:M2m+DbHc違うっけ?
0910ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 01:24:09.87ID:iOTn2qe3別にペンチでコジって外しても構わない
0911ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 01:42:48.91ID:A/dLpU1bマッハスピードで部屋のどっかへ飛んで行くね
0912ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 01:46:28.07ID:N7Rb/diQありがとう
ぐぐっても突起について全然説明ないけど結構常識なのか
後から交換する人は突起に合わせた穴なんてないだろうし結構困惑する人
いると思うんだけど
アース的な役割があるのかと思って取るの躊躇ってたけどこれで疑問が晴れたよ
0913ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 02:57:07.31ID:jSTM9Q380914ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 03:10:15.56ID:A/dLpU1b露出しててもノイズの進入口にはならないよ
0916ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 04:13:11.98ID:RPzp+ApHストラトで使う時には意味を持つよ。
ピックガード裏のアルミ泊とその突起が接してアースされる。
0917ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 04:24:33.59ID:sBLV/5F10918ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 04:34:06.69ID:FkFmXMIK0920ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 04:55:41.36ID:5wiX5Lag単なる高さ調整。
ペダルボックスに使うポットは普通にへし折って使う
0921ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 05:09:04.53ID:A/dLpU1bシャフトの突き出る量の調整はナットを2つ使うかワッシャーの量や厚みでやるからね
0922ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 05:11:24.31ID:5wiX5Lag0923ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 05:11:57.42ID:5wiX5Lag0924ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 05:20:28.80ID:mNYwtSCaなに言ってんだおまい
0926ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 05:52:32.57ID:sBLV/5F10927ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 06:17:48.56ID:2ixZ/go+高さ調整だったら、突起が両端にないとおかしいだろ?
これはノブを回す際に、ナットが緩んでポット自体が空転するのを防ぐためだよ。
丁寧な作りのエフェクタとかには、ちゃんとこれ用の孔があるから、見てみそ。
0928ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 06:54:33.67ID:mNYwtSCaなに言ってんだおまい
0929ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 07:02:48.37ID:f83Wmd01ニッパーで折るしか調整方法がない「調整用」って
すげえ不便だと思わないかね普通
0930ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 07:03:50.99ID:ipRVZGtrなに言ってんだおまい
0931ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 07:14:03.92ID:V9xZ3e3Twww
0932ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 09:14:03.67ID:Ece/PITUおそらくおまえが見た英語サイトには
(本来は回転防止用だけど)ワッシャーで高さ調整すれば穴を空けないでいい
って意味が書いてあるんじゃね?
0934ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:00:25.51ID:o/lZ3qb+0935ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:02:06.92ID:M2m+DbHcブラジリアンローズウッドの指板買おう
0936ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:19:02.73ID:o/lZ3qb+ebayで安く仕入れてヤフオクで3倍くらいの値で売ってる人いるけど、それでも
買う人も結構いるから、まだebay知らない人多い。
0937ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:21:54.49ID:o/lZ3qb+それでも買う人も結構いるから、まだebay知らない人多いよ。
0938ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:30:18.88ID:f83Wmd01ちゃんと送ってこないことは圧倒的に多いな。
まだ10回くらいしか使ってないけど、ノートラブルだったのは半分くらいだわ。
俺の運が特別悪いのかねえ。
0939ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:30:43.52ID:nef4oHoY0940ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:33:01.83ID:XGAn3Vsh0941ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:34:45.35ID:o/lZ3qb+0942ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:52:42.04ID:nef4oHoY0944ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 13:34:27.52ID:f83Wmd010946ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 15:49:37.61ID:o/lZ3qb+ちなみに
ハムバッカー上下セット約15ドル、
レスポール用ペグ3L3R約8ドル
ジャックプレイト約3ドル
弦6本セット約1ドル
国内だとヤフオクでも5倍位の値段するからマジ破格だとおもう
0947ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 16:03:17.31ID:o/lZ3qb+24フレット分のワイヤー約5$で買った。
まだ届いてないけど多分大丈夫なんじゃないかな。
0948ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 16:06:05.40ID:o/lZ3qb+なぜか書き込みが反映されるのが遅かったから一回目はミスったと思ったわけよ
0949ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 16:19:46.52ID:mQrbPZ9vトラブルと言ってもたいていは
NIBと書いてあるPUを二個買ったら一つは箱なしだったとか、
小物を二個買ったら一個しか入ってなかったとか
そういう微妙なところをついてくるわけだ。
こっちが言うまで全く発送してなかった(と思われる)奴も二人ほどいたけどな。
0950ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 17:36:35.21ID:ZMF6aNEA0951ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 19:36:39.40ID:nef4oHoY欧米では国土も広いから、パーツ取り寄せて自分で直すって考えだけど、日本は代理店が修理扱い。
てめえが元はコピーメーカーのくせに、部品売ってコピー作られると困るとかなんとか。
フェラナンデスなんてネジ一本だって分けてくれない。
0952ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 19:54:52.96ID:clCqBMye0953ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 19:58:12.22ID:JJGoh/am普通に袋に入って売ってるじゃん
0954ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 20:03:44.14ID:nef4oHoYそしたら断られた。
ネックジョイントのネジはホムセンで簡単に見つかったが、ホムセンには色つきのネジがあまり売ってない。
っていうか、あんなの4本セットでもいいから分けろよw
0955ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 20:05:54.19ID:Ece/PITU自分が売る側になったら教えてくれ
同じ言葉を吐けるかな?
0956ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 20:07:37.86ID:Fpd/f6/fhttp://www.fernandes.co.jp/products/parts/list.html#screw
0957ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 20:12:28.61ID:Ez94y9XP0958ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 20:22:05.82ID:j6mr6hr0なんでネックジョイント用のネジがバカになるんだよw
フツー断るわ
0961ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 07:43:43.54ID:0aJw+LSuだとしたらポットと導電塗料とかは接しないようにしなきゃいけない?
テスターもってないし、東京コスモスのポットしか持ってないから外観から判断できない
0962ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 07:46:41.08ID:0aJw+LSu一般的なギター用だとアースに繋がる仕組みになってるのは分かるんだけど…シャフトには2番端子と繋がってるって解説してるサイトがあってちんぷんかんぷん
0963ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 07:53:50.31ID:T6nEp2/Pひょっとしてジャックの配線が逆になってないか
そうだとしたら、このスレではお前で100人目ぐらいかなw
>シャフトって2番端子と直結してるの?
普通、ポットの端子とケース、シャフトは絶縁されてるからそれはない
0964ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 17:44:34.84ID:0aJw+LSu調べてたはアルミテープって糊の部分は通電しないんだね
剥がしたらもとに戻った
もう少し勉強してからもう一度挑戦します
0965ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 17:55:54.48ID:WXsyZK3H昔は電池と豆電球で調べたもんだが
0966ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 17:58:38.44ID:DAh0rT0w0967ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 18:08:42.36ID:Xf+34EaV0968ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 18:14:38.42ID:dSsRD5Syどっか一箇所でも折り返すなりして金属面同士を接触させなきゃ。
0969ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 19:18:15.60ID:oU5THWn5こういうの感覚的に分からない人間はどれだけ説明しても無駄だったりするから困る
0970ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 20:30:04.84ID:7H245J6+0971ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 20:57:48.65ID:/yNSed/f0972ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 21:05:54.60ID:Xf+34EaV0973ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 21:14:35.84ID:oU5THWn5アンプを無視してエフェクターを"踏めば希望の音になる魔法の箱"になると思ってるヤツとか
いくら説明してもトーンやEQの機能が理解できない知り合いが居てうんざりしてた
「もっとザクザクしたヤツ欲しいんだけどオススメは?」
「ツマミとか全部5で十分だろw」
「クリーンと歪みがいい音のエフェクターってどれ?」
0974ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 21:20:01.81ID:av+r0CaZプラスチック製のノブなら問題ないけど。
0975ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 23:54:30.84ID:BzgE4QXU音は隣のギブソンJ-45よりいい!
http://www.myspace.com/video/easycloudband/easy-cloud-tequila-sunrise/108592315
0976ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 23:57:23.33ID:WXsyZK3Hまず「いい音」の定義から聞こうか?
0977ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 02:30:06.00ID:OOl7BiPr0978ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 10:03:30.50ID:y2vM7fH0要するにギターの出音に影響するのは、
エフェクタ>アンプ>ギター
つーことだよな
0979ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 10:08:11.85ID:RTRpMefJ0980ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 10:22:24.17ID:W99mY8buかな。
0981ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 10:47:08.31ID:9o9G1OwHだろ。
0982ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 11:51:14.80ID:KvVjE5IW0983ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 12:06:41.42ID:RTRpMefJ0984ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 12:08:24.63ID:hGHW1frd0985ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 14:08:07.43ID:aROiyv6X0986ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 14:13:06.15ID:RTRpMefJ0987ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 14:14:29.11ID:34YcaFqM0988ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 14:14:58.43ID:OcQc2ycT0989ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 22:23:05.28ID:y2vM7fH0なんかケータイじゃ蹴られるんだ
0990ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 23:05:44.59ID:q8nWiOA30991ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 23:08:21.56ID:q8nWiOA3http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1331647653/
0992ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 02:15:09.79ID:qb2Q3ZCv0993ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 02:32:45.16ID:kQN3ISfn0994ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 07:06:43.67ID:B+sXLeHEおまいら、いいやつだよ
埋め
0995ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 08:40:09.02ID:+9F0J3J00997ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 15:42:27.17ID:TuMpddft0998ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 16:21:07.48ID:KITo0Saa宇目
0999ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 16:39:32.56ID:1vd/CSrR1000ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 16:56:06.08ID:GJ8OVOXX10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。