■■Mesa/Boogieについて語るスレその12■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2011/11/18(金) 12:56:10.66ID:iXEP1mNl■■Mesa/Boogieについて語るスレその11■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1284379558/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその10■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250126613/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその9■■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1230394174/l50x
■■Mesa/Boogieについて語るスレその8■■
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211983086/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその7■■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1189001347/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその6■■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1170561507/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその5■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148297487/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその4■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1123616625/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその3■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096558311/l50
その2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1060241522
Mesa/Boogieについて語るスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1039078261
0302ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 14:47:31.61ID:e1bNd7GA本家の英語版は一貫してSpユニット側のインピーダンスが高い組み合わせはOKって書いてあるはずなので、単に代理店の姿勢の違いだと思う
神田商会は独自の判断でやばいと思った部分を書き換えてて、キョーリツは普通に英語→日本語にしてるだけでしょ
0303ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 18:25:21.81ID:SkwHYDe1それなりのボリュームで長時間鳴らすと何気に熱ダレ起こすよ、スタジオ長時間とかでは扇風機と時々休憩が必要だね
トラブル頻発だったけどslaveoutに原因あるらしく外したら減ったね、運搬にハードケースは必需品
初期型はじゃじゃ馬だけどなれたら下品な抜けがタマランよ
0304ドレミファ名無シド
2012/02/17(金) 22:07:55.64ID:P8Yl0BgJそんな感じでしょうね
間違えて逆(アンプインピーダンス>キャビネットインピーダンス)をやって
壊されるよりは使えませんって書いておいたほうがいいでしょうからね
0305ドレミファ名無シド
2012/02/19(日) 22:56:46.76ID:/phXJ1cZこのパーツだけ販売しているとことかないでしょうか?
またフットスイッチのコネクターですが、規格品なのでしょうか?
フットスイッチをヘッドに収納するときにフットスイッチ側のケーブルが外せれば
いいなと思ったもので
0306ドレミファ名無シド
2012/02/20(月) 07:19:50.91ID:97iP/JeJディスコンの商品だからあるかわからないけど、純正パーツが欲しければ
楽器店経由で現代理店のキョーリツに発注って感じかなぁ。
コネクターは何ピンかわからないけど多分DIN規格だから、ピン数合うプラグとジャック
買ってきて自分で取り付け&配線できるなら着脱可能にできるかも。
0307305
2012/02/20(月) 18:47:33.51ID:jjwfgU9Fハンドル部分を良く見てみたらゴムの両サイド取付部は金属プレートになってるんですね。
どうやらゴムが片側に寄っていて金属プレートが見えている状態だったようで、強引にゴムを修正したら
見た目も良くなりました、お騒がせしました。
また、フットスイッチの方もいろいろ調べた結果、どうも6pキャノンコネクターのようです。
これで着脱可能にできそうです、有難う御座いました。
0308 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2012/02/22(水) 08:36:15.54ID:r2Q3A7yh0309ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 08:39:03.58ID:iK9tlI940310ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 12:26:38.08ID:AgSitRmHmarkXはEL34と6L6を切り替えることができますが
真空管をEL34に変えたりするときにはバイアス調整は必要ですか
0311ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 18:41:03.71ID:I7JCzMb9ブギーは固定バイアスなので本体側でバイアス調整はできない
ただし純正管であればバイアスは合わせてあるのでそのまま付けても問題ない
他社の管を付けるのであればバイアスは合ってないのでそれでも付けるのであれば自己責任で
0312ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:07:09.10ID:AQ0G7vGj本体以外でどうやってバイアス調整するんだよ
純正管でもバイアスズレるわ
0313ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:49:32.72ID:I7JCzMb9それとブギーはバイアス調整用のトリマが無いのがほとんどじゃゃなかったか?
管の検査でレイティングが合った管を選択してそれを純正管として販売してるとは聞いたけどな
アンプ屋に持って行けば抵抗をつけたり可変トリマを付けたりで本体側で調整できるようにしてくれるみたいだけど
0314ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 19:52:04.60ID:iU774q7FMARK4なんですけどイコライザの使い方がうまく出来ないです。
ドンジャリのV字以外においしい音出すにはどんなセッティングありますかね? 爆音出せばいい音出ますかね?
まだ自宅で小さい音しか出してないんで…
0315ドレミファ名無シド
2012/02/22(水) 22:17:44.86ID:AgSitRmH>>312
ご回答どうもありがとうございます。
6L6、EL34でも純正管なら問題ないということでしょうか?
0316ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 00:54:13.08ID:zw4oKkyI0317ドレミファ名無シド
2012/02/23(木) 01:05:10.09ID:yB1JAkz10318ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 03:29:30.55ID:qh8f3X64http://www.vintagesound.jp/index.php?main_page=page&id=890
Mesa/Boogieについても言及されてる
0319ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 18:21:40.94ID:Bid97SWoあげ足とるようでアレなんだが
プリ管に固定バイアス方式は無いって断言して親切な販売店などをディスってるけど
実際はあんまり使われないだけあり得ることだから販売店さんには優しくしてあげてください
0320ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 23:00:02.21ID:fwxZBwMS対応は早いけど
0321ドレミファ名無シド
2012/02/24(金) 23:32:14.97ID:qh8f3X64真空管詳しくないから皆の意見聞けるのは助かる
自分で交換する時は保守的に純正のにしようと思ってるけどw
0322ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 01:05:07.47ID:0y0hK56pところで最近MarkXを使い始めたんだけどスタンバイスイッチのOFF時のポップノイズって
結構大きいね。これって仕様なのかなオーナーさんでわかる方いますか?
よかったら教えてください。
0323ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 01:06:26.49ID:SMyMH9My最初に使用するアンプに合わせるために(それとそれを登録するため)使用してるアンプの真空管を送るのだが
(一度登録したら再度注文するために真空管を送る必要はなしとのことだった)
モノを送って2〜3日ほどで送った真空管と注文した真空管が届いたので対応はマジで早い
0324ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 06:44:02.33ID:zM/4R5lbうちのは2台とも10WモードだとスタンバイOn/Offのポップノイズ大きい。
最近自宅でも45Wモードで使うようになってからは気にならなくなった。
あとはスタンバイOffにしてからすぐ電源切るとやはりノイズ出るのでちょっと
待ってから電源切るように気をつけてる。
関係ないけどペダル型真空管プリアンプのプリ管いろいろ試してる最中に感電したの思い出したw
0325ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 15:04:14.66ID:0y0hK56p回答ありがとうございます。
2台もあるのですか。うらやましぃ…重厚な音作りができそうですね
やはりポップノイズは大きいのですか。今までENGL使ってたのだけど気にならなかったので
しかしyoutubeみてたら外人さんワット切り替えも普通に演奏中バチバチ変えてるのみて笑ったw
俺は最初知らずに切り替えたらあまりの音にびっくりしたw
関係ないけど先ほどペダル型真空管プリアンプのプリ管いろいろ試してる最中に感電したw
あとオペアンプ触って火傷したのはいい思い出ww
0326ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 18:54:07.44ID:zM/4R5lbワット切り替えはスタンバイOffにしてやらないと真空管痛めるって説明書に
書いてあった気がするので真似しない方が無難ですw(私も最近までパチパチやってましたが…)
Mark VはPresenceの回路がプリ部ではなくパワー部に組み込まれてるので、エフェクターから
片方をMark VのRetrunに、片方を別のアンプのReturnに入れても同じ音にならないんだよな…
と思ってたら最近ヘッドの中古が安く出てたのでうっかり2台目が手元に…
1台目がコンボで2台目がヘッド+キャビなので見た目的なバランスはアレですがw
0327ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 21:46:18.73ID:SKDOQ/2g> Mark VはPresenceの回路がプリ部ではなくパワー部に組み込まれてるので
そうじゃないのってあるのか?
0328ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 22:02:14.37ID:KaqaM0Nyプレゼンスっていうとフィードバックの制御が多くて出力からパワー管の入力に戻してる場合が多いけど
ただ単にトーンノブの帯域違いだったり
ハイパスフィルターにポットがついてたり
プリ管のカソードバイパスコンデンサーのところにポットがついてたりいろいろ
0329ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 22:17:49.09ID:zM/4R5lbMark Vしか知らないのでそう書いたんだけど、Dual/TripleレクチとMiniレクチのマニュアルを見てみたら
「プレゼンス・コントロールはプリアンプの最終ステージにある高音域のアッテネーターであり〜」
って書いてあるから、少なくともレクチはプリ部みたいね。
Mark Vは「プリアンプではなく、もっと後段のパワー・セクションに位置しています」って書いてあるし、
実際Returnに突っ込んだ音もPresenceのツマミで変化する。
0330ドレミファ名無シド
2012/02/25(土) 23:33:16.22ID:SKDOQ/2gいろいろあるんだねえ
0331ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 10:21:17.38ID:Rhs9RfR6ひずみ方がえぐいというか芯が残って太くひずんでアタックのレスポンスが
すごくいい。
ブゲラにぜんぜん負けてなかった。
ノイズも少なくてホントいい買い物した。
0332ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 16:07:19.73ID:cHuI676g毎日弾いてる。でもあまりにも機能が多すぎて使え切れてない
特に背面のハードバイパスの使い方がよくわからない。
アンプ直でエフェクターをセンドリターンで使わない場合は
こっちのほうがいいのかな?やたら音がでかいけど。
0333ドレミファ名無シド
2012/02/26(日) 20:58:58.80ID:eJ2lLKCr自分はSend/Return使うので常にLOOP ACTIVEはONなんだけど、説明書読む限り
「HARD BYPASSにするとエフェクトループ回路が全て分離されてアンプ本来の音が云々」
「高音域がわずかに減衰する場合がある」
みたいな感じっぽいね。
でもHARD BYPASSにするとOUTPUTとSOLOのコントロールが効かないから全体の音量を
変えたい時でも各チャンネルのMASTERいじらないといけなくなって不便な気はする。
HARD BYPASSにした時の音量と、LOOP ACTIVEにしてOUTPUTでそれと同じ音量にした時の
音質の差が気になるようであればHARD BYPASSで、そうでなければLOOP ACTIVEの方が
OUTPUTコントロールが効いて便利でいい、って感じかなぁ。
0334ドレミファ名無シド
2012/02/27(月) 02:42:44.54ID:FjVJauJjなるほど。私はセンドリターン使わずアンプ直で使用するのでHARD BYPASSにしています。
仰るとおり説明書に「本来の音が云々」とあるので逆にこの方が良いのかなと思って色々と
試してみたんですがOUTPUTとSOLOが使えない状況でしかも10wモードでもMASTERの調整がシビアで
夜中に爆音が鳴り響いたりして家族に迷惑をかけながらアンプの使用に四苦八苦してます。
ただHARD BYPASSだと10/45/90wの差がなくなるように思うのですが、
回りに迷惑をかけないようにLOOP ACTIVEをONの状態で試行錯誤するのがいいのかもしれませんね。
どうもありがとうございます。
0335ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 09:37:39.48ID:ylQ2YHUSブゲラにぜんぜん負けてなかった。
ブゲラにぜんぜん負けてなかった。
新品7万のプゲラに負けるのもなw
負けてると思うけど
0336ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 12:07:27.96ID:bIGLPNgWブゲラを使う素人と中古を使ううまいやつが弾く違いかもよ。
うまいやつが使うブゲラはいい音するかもな。
0337ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 16:46:49.85ID:hp9xDHrbだけどコピーにしちゃ出来過ぎだけどなブゲラは
要するにアンプなんかその程度で作れますよってこった。オリジナル30万とかほぼお布施
0338ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 21:25:52.38ID:elE63+Nl0339ドレミファ名無シド
2012/03/01(木) 22:30:34.90ID:s9mO7jxE0340ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 09:12:21.60ID:NdIO/RgTそのとおりだな。
30万のアンプかって満足したり7万のアンプで満足したり
使ってるやつが満足してればいいんだよなww
俺だったらブゲラ使わないけどwww
0341ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 21:34:51.00ID:Ksd37uCk0342ドレミファ名無シド
2012/03/02(金) 23:57:53.58ID:A01iEmSx0343ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 05:46:35.13ID:rtH5bgNr>>337はブゲラの中身見たことないだろ?
回路図はパクリ元と似たようなもんだけど、使ってるパーツの信頼性は厳しいし
コストダウンで余裕も無くなってるよ
初期不良に関しては有名どころもブゲラもそこまで大差無いと思うけど
果たして5年後までトラブル無く使えてるかな?って感じだね
0344ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 09:49:58.95ID:rc0oULFJ0345ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 20:56:36.38ID:u8LC/155ブゲラの使用パーツはどうなのか知らないが
もしコストダウンのために信頼性の劣るコンデンサを使っていたら
電気をさほど通さなくても数年で寿命がくるかもしれないな
0346ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 21:12:11.57ID:3B8ujfXO0347ドレミファ名無シド
2012/03/05(月) 22:25:15.74ID:PREcKty4ここで思う存分語ってくれよ
【安い】Bugeraアンプスレ【BEHRINGER】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1262828525/l50
俺はここの住人の親切で的確な情報に色々考えさせられて
MARKXを購入した。もちろん満足してるしここの住人に感謝してる。
本人が満足すればそれでいいと思う。
0349ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 09:34:27.51ID:AASs2Kzaそんないいのブゲラ?
てまたブゲラに話題戻そうとしているwww
0350ドレミファ名無シド
2012/03/07(水) 19:58:25.66ID:t8hgmVLW自分もMarkシリーズに興味がでてきて購入を考えています。
youtubeやレビューを見てMarkVがいいのかなと思っているのですが
ミーハーなのですがDream TheaterのThe Dance Of Eternityの音が目標で
多機能な上にMark IIC+、Mark IVのモードがあり魅力を感じたのですがどの程度の再現でしょうか?
同じメーカのアンプなのでほぼ同じと考えたらよろしいのでしょうか?
0351ドレミファ名無シド
2012/03/08(木) 02:16:39.82ID:q4zfEWT2http://www.youtube.com/watch?v=TojYhS-J5RA
0352ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 00:16:21.45ID:hdSl8Pdc中古でもいいので値段的には旧型なのですが、自宅での使用が主なので新型の50wモードも気になります
(田舎の一軒家なのでそれなりの音量は出せますが)
youtubeの比較動画をみると新型のほうが抜けがいいような気もしますが実際に弾き比べたことある方いませんでしょうか?
0353ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 01:33:38.73ID:VE+DpDZW0354ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 16:52:25.54ID:j/t93pTEあと裏側の
サイマルクラスークラスA
MIDGAINーハーモニクス
ペンチュードートライオード
表側の
フルパワーーTWEED
これはどんな違いがあるんでしょうか… 壊しそうで怖いです誰か教えて下さい
0355352
2012/03/10(土) 18:04:21.80ID:hdSl8Pdc0358ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 21:06:54.25ID:JI9s3IN5すごくいい音するんだけど、なんか『これじゃない感』があった。
小さくコンパクトなのに、しっかり歪んで尚且つ歪みの幅も広く
粒も細かくはっきりしていて、クリーンもなかなか綺麗だったんだけど
何か違っていたんだよな〜(しっかりスラッシュメタルサウンドだったけどw)
つべのマークVとかデュアルレクチ聞いてるとかなり好みな音なんだけどな〜
デュアルレクチとミニレクチでは雲泥の差なの?
0359ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 21:13:57.33ID:HMUOUYKaまあパワー管がEL84っていうのがでかいと思うね。
EL84ではあの重厚なローは出ない。
あとレクチはスラッシュじゃなくてモダンだと思う。
マークシリーズの方が歯切れが良くてスラッシュメタルっぽい。
0360ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 21:36:47.91ID:VE+DpDZWミニレクチはレクチの歪みとは違うけどEL84のせいか
実はクリーンとクランチがかなり良くて幅広く使える。
ch1pushedでゲインを上げると箱鳴りしてvoxっぽいクランチも出る。
値段さえもう少し安くなればね。
0361ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 21:40:59.85ID:DFrVfAJt0362ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 22:20:34.37ID:JI9s3IN5確かにつべで聞く限りはマークVの方が自分の好みかな。
マークVは多彩な歪みの種類が選べるみたいで、メタル系はぴったりだと思うのだけど
ヴィンテージ系の音は他のメサのに比べると劣るってこと?
0364ドレミファ名無シド
2012/03/10(土) 22:59:21.27ID:Mc9F3T860365ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 10:20:15.76ID:odCChbvjヴィンテージ系がどんな感じのを指しているか分からないけど基本マークVは超万能アンプだよ。
セッティングによってジャズからメタルまで何でも来いって感じ。
だけど勿論ヴィンテージのフェンダー・マーシャルの音が出る訳じゃないし、
マークI、IIC+、IVモードもめちゃくちゃ似ているけどそれぞれ実機と比べればやはり違いは有る。
常に70〜90点の音が出せるけど、100点は…って感じかな。
といってもやはり基本的な音のレベルは高いので現行の他のメサアンプに劣るとかそういう話ではないよ。
因みに俺はマークIVとマークV両方持ってたけど結局マークIVの方を残してマークVは手放した。
IIC+モードとIVモードをフットスイッチで切り替えられたらマークVを残したんだけどな…まあこれも好みだと思う。
0367ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 11:58:32.05ID:klm1DgRyかなりの音色幅が出るから実のところは万能アンプなんだけどな
0368ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:00:34.07ID:fXRkMeOPモード切替の使い勝手でVを手放したって事はIVとVbチて音の差はあbワりないってこbニか
両方試揩チてる人の意血ゥは貴重だね
俺ならIVかVを買ったら、あとはI/II/IIIあたりの実機をあさって気に入ったの買う方向に行くと思う
ていうか、だんだんVが欲しくなってきた(´Д`;)
0369ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 12:46:03.69ID:LaLIjogv0370ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 13:37:14.08ID:odCChbvj俺もそう思う。
EQもちゃんと効くし意外と器用なアンプだよね。
個人的にはどっしりした感じのファンクに最適だと思う。
>>368
最初はそれでも良いかなって思って買ったんだけどね。
ぶっちゃけ歪みだけを比べるとマークIVの方が良く感じたんだ。
んでマークVは9モードあるけどモードを変えるごとに
一々EQセッティングやらスイッチやらを変えるのが面倒くさくなったのも理由のひとつ。
宅録では9モードもあって良い音だし便利なんだけど、ライブでは結局3モードの使用に限られる。
それじゃあマークIVだけでよくね?って感じ。
あとこれは購入前から分かってはいたことだけど、実際に使ってみて改めて思ったのが、
6L6とEL34のミックストーンやオール6V6が出来なくなったのは大きな痛手だということ。
マークVBバージョンとかが出てマークIVみたいなパワー管のミックスに対応したならもう一度買うかもしれない。
0371ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 13:38:42.61ID:3ellXb8y何だか知っている人いますか?
パワー管とプリ管の間です。
0372352
2012/03/11(日) 17:08:12.10ID:QzGdqo0l憧れのアンプだったのでサイコーです。
>>366
最近仕事のストレスでちょっとおかしくなってるんですよね
先月mark4買ったばかりなのに、しかも両方借金で
0373ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 17:23:39.81ID:0KVtyaGCレクチは新品なんだね いい買い物したじゃん
0374ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 17:45:25.60ID:jzlDUGnEうむうむ、仕事のストレスね。わかるよ〜
俺なんか
MARKX×2
4×12ROAD KING×1
2×12ROAD KING×1
Axe-Fx II ×1
をストレス発散のためイヤッッホしたんだから
問題ないよ。
0375ドレミファ名無シド
2012/03/11(日) 22:06:50.68ID:7BLiv477たぶんリバーブのIN OUT
0376ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 02:42:56.26ID:mz2vMDAtありがとう、IVとVの比較を詳しく書いてくれる人あんまり居ないんで超参考になった
>>374
Mark V x 2 って何故に?そこはレクチを挟むところじゃ無いの?
0377ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 10:17:10.78ID:RKDN+cXq「100/120〜、50Hz/60Hz」って書いてあったんだけど、これ日本向けにシール貼ってるだけ?
それとも何か日本向けに仕様違う所あるのかな?
0378ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 10:24:31.20ID:EJlhJb6h0379ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 11:27:39.10ID:vn+SDTG+プラスチックの板にマジックで書き込んだ出荷チェックタグに100Vって書き込みない?
TA-15のタグには書いてあったので、少なくとも出荷時には日本向けとして区別はされてるんだよね。区別はしてるけど、物は同じと言う可能性は否定できないけど。
0381ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 19:01:08.26ID:8q4DtoW/MARK3は真空管2本4本6本バージョンあるみたいですけど何がちがうんすか?
0382ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 19:41:57.12ID:MkfuT8aJそれとブギーのMarkシリーズの一番のウリであるサイマルクラスは出力管は4本でSimul Classと書いてある
(なぜ2本と4本の二つがあるかというと、当時はサイマルクラスはオプション扱いだった為)
それと出力管6本はおそらくコロシアムだと思うが
0383ドレミファ名無シド
2012/03/12(月) 21:47:14.50ID:8q4DtoW/出力違うと音変わります?
サイマルクラスてなんですか?
自宅で使ってあんま違いが分からんとです。
MESAの音出すにはやっぱり真空管は純正がいいんですか?
0384ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 20:57:45.19ID:GxO8NrGa> 出力違うと音変わります?
同じのわけないだろ。だがオマエに違いがわかるかどうかは知らん。
> サイマルクラスてなんですか?
ggrks、だがオマエに意味がわかるかどうかは知らん。
> 自宅で使ってあんま違いが分からんとです。
スタジオでバンドで爆音でやってこい。だがオマエに違いがわかるかどうかは知らん。
> MESAの音出すにはやっぱり真空管は純正がいいんですか?
当たり前だろ。だがオマエに違いが判るかどうかは知らん。
0385ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 21:50:17.74ID:oBjNiY6b上の人ヒドかですよ
なしてそげな言い方?
おいどんがなにしたばってん?
0386ドレミファ名無シド
2012/03/13(火) 22:43:09.21ID:0mTpCLEe0387ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 00:16:41.01ID:9R/thMxd最近MARKWを中古で購入したのですがスタンバイスイッチをONした後に
マスターボリュームを上げるとジリジリとノイズが出ます。
何度か回すと音が小さくなり最後には消えます。その後は問題ないのですが
これはアンプの仕様でしょうか?
お分かりになる方教えていただけますか。
よろしくお願いします。
0388ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 00:41:22.92ID:s/2Iy8h4考えられる事はおそらくアンプの経年劣化による不具合 それか運が良ければ出力管がヘタってる等
それと markWは20年ほど前の設計だからいつのロットかは知らないけど
出荷ロット次第では不具合は出ても仕方ないと思うよ
0389ドレミファ名無シド
2012/03/14(水) 01:03:16.89ID:9R/thMxdご回答ありがとうございます。
某有名ショップからメンテナンス済み、真空管交換済みの商品だったのですが
ロットは2006年頃の物でワンオーナーのヘッドなんですが、
ただ気になったのがパワーチューブのピンが見えている部分があり
きになって押してみたんですがこれ以上はいらない状態です。
これも原因があるのでしょうか?
明日のでもショップに問い合わせて見ます。
0390ドレミファ名無シド
2012/03/16(金) 05:17:39.39ID:LD2gGzipアンプ買うのは金足りないんで、エフェクタ買いたいすけど、これメサブギの音します?
0391ドレミファ名無シド
2012/03/16(金) 05:40:05.53ID:pUaIuh6jメタルモンスターみたいな音出るんですか?
0392ドレミファ名無シド
2012/03/16(金) 07:53:07.51ID:SujThBV20393ドレミファ名無シド
2012/03/16(金) 08:02:13.96ID:lWwCBJpJ0394ドレミファ名無シド
2012/03/16(金) 22:24:27.24ID:x84aMy5N新しい方のInputジャックと下のメッシュ部分の段差が大きくなっててL型プラグが挿さらない…
(古い方と前のコンボは両方ギリギリL型挿さった)
http://up.cool-sound.net/src/cool30004.jpg
個体差なのか仕様変更なのかわからないけどちょっとしょんぼり。
L型挿せると見た目スマートなんだけどなぁ…
0395ドレミファ名無シド
2012/03/17(土) 00:20:16.10ID:aSG86KJFペトルーシーの場合ももL型だったな。
ノイトリックのフォンプラグなら余裕ではいるよ。
長さも自分の好みにできるし、何より長く見て経済的だから
これを機会にシールドを自作してみてはいかが?
0396ドレミファ名無シド
2012/03/17(土) 00:54:04.56ID:WyGcJHD+お、情報サンクス。実はペト先生に倣ってL型使ってたんだわw
シールド類はBELDEN #8412にスイッチクラフトのプラグで統一してたんだけどノイトリックのプラグ試してみる。
シールド/ケーブル類は最近自作するようになったよー
10cmのMIDIケーブルとかそこらじゃ売ってないから作った方が早いしね。おかげで配線すっきり。
スピーカーケーブルは下手打つとアンプ逝っちゃいそうなんでMonsterの既製品使ってるけど。
0397ドレミファ名無シド
2012/03/17(土) 01:42:02.24ID:aSG86KJF一つ前のペトルーシーのシステムを完全再現する時にカスタムインターフェイスや
パッチケーブルを作るときにノイトリックを使ったのが機会でそれから愛用してます。
ペトルーシーもインプットのL型ジャックはノイトリックだよ。
0398ドレミファ名無シド
2012/03/17(土) 02:17:57.12ID:WyGcJHD+http://www.johnpetrucci.com/images/gear/JPamp2sm.jpg
しかしよくよく見るとSOLO用のツマミがいっぱいまで回ってるってどんだけブーストさせてるんだ?!
0399ドレミファ名無シド
2012/03/20(火) 21:22:15.08ID:6cFtNE7p新しい方のMarkVはノイトリックでもギリギリって感じだったけどとりあえずスマートにまとまった。
http://up.cool-sound.net/src/cool30101.jpg
0401ドレミファ名無シド
2012/03/24(土) 01:56:48.10ID:0Dlat+4d特にWWMIHのリフはたまらない。一方ほかのやつでRA−100のやつはそこまでだったな。
やっぱマークVはキレがある。MESAでメタル向きはやっぱマークVなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています