トップページcompose
1001コメント337KB

■■Mesa/Boogieについて語るスレその12■■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 12:56:10.66ID:iXEP1mNl
過去スレ
■■Mesa/Boogieについて語るスレその11■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1284379558/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその10■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250126613/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその9■■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1230394174/l50x
■■Mesa/Boogieについて語るスレその8■■
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211983086/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその7■■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1189001347/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその6■■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1170561507/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその5■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148297487/
■■Mesa/Boogieについて語るスレその4■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1123616625/l50
■■Mesa/Boogieについて語るスレその3■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096558311/l50
その2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1060241522
Mesa/Boogieについて語るスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1039078261
0002ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 12:56:48.21ID:iXEP1mNl
関連リンク

国内公式ページ(キョーリツコーポレーション)
http://www.mesaboogie.jp/
回路図(英語)
http://www.vanhelden.demon.nl/gear/schema.htm
ユーザーレポート(英語)
http://www.harmony-central.com/Guitar/Data/Mesa_Boogie/
ユーザーレポート(国内)
http://homepage1.nifty.com/GuitarFx/database_frm.htm
海外のmesa/boogieマニアのHP(英語)
http://homepage.mac.com/mesaboogie/welcome.html
0003ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 12:58:22.81ID:iXEP1mNl
新製品が出たばっかなのにスレが落ちたままとは情けないorz
あと、ここまでRoyal Atlantic試奏のカキコ無しだなw

まぁ、話題の中心はしばらくミニレクチだよね
0004ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 15:34:45.90ID:W71QvQEj
…と、このタイミングで TA-15購入記念カキコ!!

初チューブだったので嬉しいッス。
0005ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 19:44:59.78ID:EKeJ4foB
Quad Preamp購入アゲ☆
これマジでスゲーわ
IIC+とIIIが一緒になっててお得。
0006ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 19:46:31.00ID:EKeJ4foB
>>4
あっ購入オメ☆
一緒に幸福を分かち合おうw
0007ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 20:33:29.26ID:RD9Xn8Zr
>>4
おめ!
キャビは何使ってる?
0008ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 20:45:25.35ID:W71QvQEj
>>6
梱包といて 一発目鳴らしたときの嬉しさったらないスよね。購入おめッス!!

>>7
推奨のLONESTARです。初スタックでもあったので。
0009ドレミファ名無シド2011/11/18(金) 22:08:55.64ID:6bJS/wFC
>>8
おおぉ、Lonestarですか推奨って事は1x12だよね
俺は2x12のLonestarで鳴らしてます、自宅で小音量ならOpen BackのLonestarが良いと思う

リハスタ持って行って、25WにしてMarshallの1960で鳴らすと雰囲気がすっごく変わって面白いよ!
0010ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 03:14:52.84ID:OutfQzZC
>>9
家弾き専門なんですが、今度レッスンにヘッド持ってこいって言われてて、スタジオで鳴らすの楽しみにしています。

めちゃめちゃ歪むわけじゃないけど、使いやすくて満足してます!!
0011ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 03:27:54.41ID:y5ZvKREu
ミニレクチもっと安くならんかなぁ
0012ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 04:01:06.19ID:gOA1d4Wd
いいなあTA15
ブースターと合わせればメタルにも使えそうだし歌ものにも馴染みやすそう
0013ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 08:04:02.26ID:0pmjRzRi
自分もTA15とLonestar19の組み合わせだ
MESAのキャビは昔から造りが丁寧だよね。
コーナーエッジのプロテクターが皮革製なのは吃驚。

2x12ウラヤマシス

0014ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 08:17:38.66ID:0pmjRzRi
連続ですまん
>>12
ブースターだとミドルがこんもりしてメタルっぽくならないよ。
歪み量は問題ないけど。

ザクザク感を出すにはミドルを削りたいとこだけど
TA15はtoneコントロールがトレブルとベースだけなので。めちゃ効きは良いが。

前スレでも書いたけど、レベルブースト付きのグライコが便利
v字型にシェイプしてブーストすればそれっぽいよ
0015ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 09:27:36.32ID:pEpi7jp/
ODだったらBBプリ、DISTだったらMXR DIST+に 
MXR 10 BAND GRAPHIC EQか6 BAND GRAPHIC EQ繋げてドンシャリの追加トーンコントロールかけると
TA15でも十分メタルまで射程圏内に入るな
0016ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 13:40:31.66ID:8LdQLQim
>>10
付属のギグバック、ストラップ引っかけるところが弱くて俺のはすぐに壊れたから持ち出すときは気をつけてね

駅の階段でいきなりぶちってストラップが外れて、プリ管1本死んじゃった時は泣きそうになった

>>13
Lonestar 2x12、日本では殆ど出回ってないので俺はアメリカから転送業者つかって買った
送料、手数料、通関時の消費税込みで8万弱だったな

コーナーのプロテクター皮だったのかw
言われて始めて気がついた
0017ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 20:30:47.98ID:OutfQzZC
>>16
改めてギグバック見たら 確かに弱そうですね。ありがとうございます!!

しかし、嫁に嘘ついて 値段5万くらいって言ってあるんだけど、この質感は嘘バレバレ過ぎたかww

0018ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 21:33:40.94ID:7NTTm81b
なんか書き込みが異様に業者臭いなw
俺も実際弾いた感想として、TA15は小型アンプにしてはなかなか良いアンプだとは思うけど、
Mesaの今までのアンプを知っている人にとってはそこまで絶賛するほどのアンプじゃない。
てか発売から散々ダメだダメだ言われてたのに、何で最近急に絶賛されてるの?
何か仕様でも変わったの?
あとメタルやりたい人はそもそも出力ちっちゃいアンプは選ばないと思うが、
十分メタルまで射程圏内に入るとかネタなの?
メタルやるにはシングルレクチでも厳しい時あるのに。
それにある程度歪むアンプだったらどんなアンプでも、
EQでドンシャリにすればメタルっぽい音は作れるわ。
要はその質の問題だろ?そういうメタル音ってバンドでやった時に抜けないんだよ。
0019ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 21:40:32.78ID:7NTTm81b

EQっていうのは上で挙がっているMXR 10 BAND GRAPHIC EQや6 BAND GRAPHIC EQ
みたいな外部グライコのことね。
上記の例外としてMarkシリーズくらい元々ミドルがドッカンのヤツは
ドンシャリグライコかけてもバンドでも大丈夫。
0020ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 23:30:05.84ID:0g8Ydonw
俺もTA-15購入検討中
98000より安くならないかな…
0021ドレミファ名無シド2011/11/19(土) 23:48:15.87ID:KkqB8+sw
88000くらいだよ
0022ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 00:01:29.83ID:0g8Ydonw
88000?
もう1回ネットで探してくる〜
0023ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 00:29:25.71ID:+B2+UCm/
>>18せやな^^v
0024ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 01:16:45.52ID:nMpvYOop
出島にLonestar 19とTA-15のお買い得セット出てたよ
0025142011/11/20(日) 01:52:26.14ID:p37aTbWD
業者臭は心外だなあ

TA15ではメタルの音は出せないのでEQ補正する必要があると言ったんだが。
18が言うように、確かにメタル系の音を出したい人が買うアンプじゃないよね。

今、このアンプが見直されているのは、ミニレクチが出て、
これと比較されているからでしょ。
実売価格やユーティリティの高さはミニレクチより上と感じ
た人が多い結果だと思う。
フルサイズのヘッドと比較検討している人はいないと思うよ。



0026ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 02:19:17.75ID:tun+ERlc
>>24
ありがとう
チェックした
池袋だから明日時間があったら行ってみる
0027ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 03:00:32.73ID:OkopGn+4
1x12 Lonestar 19インチは無くなるみたいだな、代わりにMesaのサイトには1x12で23ってのが載ってる
今後はちっちゃいのが欲しければCompactシリーズってことになるのかな?

久しぶりにMesa本家のサイト見たけど、Compatctシリーズのクローズドバックってバスレフっぽい作りになっててちょっとよさげだな
0028ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 05:10:15.78ID:ZqXEcmAs
>>18
この流れは流石に業者自演と言われてもしょうがない。
特に>>20<<21<<22<<24のくだりはモロだねw
>>4の人はホントに買ったっぽいけど後が酷いw
デジマートにお買い得セット出たよとかもうねw
0029ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 08:35:24.95ID:hQfUT8NR
>メタルやるにはシングルレクチでも厳しい時あるのに。

それってネタ?
0030ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 11:07:36.92ID:bY/bJrVO
>>4です。
自分がTA-15を選んだ理由は>>25の方の推察どおりです。

自宅練習&レッスンの曲メインとゆうコトもあって、汎用性の高そうなほうを選びました。

この時期にミニレクチが頭にないってコトはないですよね。メタル好きですし。

店員乙な流れには笑いましたけどww

ホントに買いましたよw
0031ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 11:32:55.41ID:ZqXEcmAs
>>29
ドラムがパワー強かったら50Wだったらベードラに負けることはあると思う。
あと常に一杯一杯で余裕無いしクリーンは特にキツイかも。
あながち間違ってはないと思う。

>>30
いやいや君は買ったんだと思っているよ。
寧ろ、俺も気になってるんでスタジオでのレビューを聞きたいな。

ただ他がねw
>>20<<21<<22<<24のくだりはいくらなんでも酷いでしょ?w
0032ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 14:00:22.43ID:16W87JbK
べつにそんな突っかかるほどの事かね
0033ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 18:36:33.89ID:OwjqeLod
ミニレクチは自宅でも音量的に使用可能ですかね。
買った方レポお願いします。
0034252011/11/20(日) 20:50:21.21ID:p37aTbWD
>>30
やっぱりそうなんだ。
自分が購入したときは、ミニレクチ発売前
比較対照は、当然レクチ系でなくて、マッチレス、バッドキャット、Dr.Zなど
いわゆるブティック系小型コンボアンプでした。
楽器屋で試奏した結果、TA15+4発キャビの組み合わせがエラク気に入った訳です。
でも、5畳程度の自室には既にギター12本アンプ3台があり、4発キャビは諦めました。
自宅で12X1で鳴らしてもゴキゲンだけど、
ヘッドをリハスタに持ち込んで、備え付けの4発キャビで鳴らすのもイイよ!
0035ドレミファ名無シド2011/11/20(日) 22:39:31.73ID:RMijyZpi
5畳でギター12本アンプ3台って、それだけでいっぱいっぱいじゃない?
それとも寝室は別なのかな? それならまぁなんとかいけると思うが。
俺はベッドがあるから、ギター3本アンプ1台でキツキツだよ
0036忍法帖【Lv=8,xxxP2011/11/20(日) 23:54:30.08ID:KRv9yUet
ちょっとした楽器屋だな笑
0037ドレミファ名無シド2011/11/21(月) 12:24:15.33ID:/tskxdT0
ミニだろうがフルサイズだろうが家でつかえるよ。
0038ドレミファ名無シド2011/11/21(月) 13:59:12.42ID:l3NMr0kA
<真空管アンプ初心者が陥りやすい罠>
・マスターボリューム無しでも5Wだから自宅全然余裕w
→音でかすぎて自宅ではパワー管がドライブするまで全然音量上げられない
→結局エフェクター等で歪ます。真空管の意味殆ど無し。

・マスターボリューム付いてるから自宅でも余裕w
→歪むことは歪むが、自宅では結局マスターを上げれないのでパワー部が真空管の意味が殆ど無い。
→ほとんど真空管プリアンプ状態。

・じゃあアッテネーター使うぜwこれで完璧w
→いくらアッテネーター使っても、音量が小さければ真空管アンプの迫力全く無し。
ただ真空管の消耗が早くなるだけだが、レスポンスは多少は良くなり、一応パワー管の歪みは感じられる。
→しかしデメリットの方が多く、エフェクターで歪ませるかマスターボリューム付きの方が全体的にマシ。

・自宅でもスタジオ・ライブでも使えるように15Wくらいにしておいたぜw
→自宅では殆ど真空管プリ状態。15Wと100Wでは音量は2倍も違わない。
しかしヘッドルームが小さいのでスタジオではクリーンの音量確保に苦戦。
100Wに比べて音圧も無く、歪みもドラムの一踏みでかき消されることも。
しかしライブではPA有りであれば丁度良い。PA無しはキツイ。
0039ドレミファ名無シド2011/11/21(月) 15:02:38.66ID:KmoLiR5y
自分は、基本的にVo1個とTone2〜3個付いていればいいタイプなんだけど
3Voってゴージャスな感じがしてMK-1リシュー買ったが使いこなせない
0040ドレミファ名無シド2011/11/21(月) 15:17:08.38ID:Uop+dgVL
>>38
じゃあ結局自宅ではどうするのが正解なんだよw
0041ドレミファ名無シド2011/11/21(月) 15:29:34.45ID:lAOHhxxj
>>40
Line6最強!
0042ドレミファ名無シド2011/11/21(月) 21:43:29.58ID:X10aQU6x
>>40
フルスタック持ちの俺から言わせるとMG15かシミュでおk
高い歪みエフェクタとかコンボアンプ何台も買うくらいなら好きな楽器買え
まぁエフェクタほしくなる気持ちはわかるけどな
0043ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 03:07:48.08ID:EayZP32B
窓や壁が振動まではいかなくても
低音がズンって響くくらいの音量を出せるんだったら
今のマスター付きの真空管アンプだったら自宅でも普通にいける。
マーク5なんておすすめ。

ギターの生音が余裕で聞こえるくらいの音量しか出せないんだったら、
小さい真空管アンプでも厳しい。
自宅用は小さいトランジスタやシミュで
ライブ用は50W以上のヘッドを買うってのがいいと思う。
0044ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 11:50:27.45ID:tS0kuBuV
アッテネーターって、DM-X使ってもダメなんかい?
0045ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 13:08:28.83ID:uT630wDx
ダメだね。キャビの箱鳴りもなくなるし
0046ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 13:40:54.74ID:EayZP32B
>>44
アッテネーターって全然万能じゃあないよ。トランス式であろうがDM-Xも然り。
ライブでちょっと音量を落とす用途には良いと思うけど、
スピーカーがちゃんと駆動しないような出力・音量まで落とすんだったらまるで意味無い。
真空管アンプはスピーカーまでちゃんと駆動させて始めて真空管アンプの音が出るんだよ。
DM-Xのホームページに表が出てるけど、100Wアンプを1%までアッテネートすると
スピーカーへの出力はわずか0.01%。
これじゃあスピーカーはちゃんと駆動しないしギターアンプとしてまともな音は出ない。
オーディオとしては別だけどね。
ライブの音を自宅でもなんて大ウソ。
0047462011/11/22(火) 13:43:20.42ID:EayZP32B
すんません
0.01%→0.01Wに訂正で
0048ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 16:54:39.25ID:tS0kuBuV
なるほどねー。参考になるわ。
低音がズンってのがどのくらいか分からんが、一軒家なんでそれなりの音が出せる俺はマスター付きの奴なら
なんとかいけるってことなのね。
ミニレクチみたいなのって、一応マスターボリュームがついてるけど、ああいうのじゃなくて、単独のマスターじゃないとだめだよね?
0049ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 18:43:47.43ID:5Vq7e9rT
大きいヘッドアンプ使うんだったら
アッテネートのパーセンテージを上げてマスターつまみのボリューム可変域を変える意味で使ったらいいじゃん
大きいヘッドだと何もなしだとつまみ僅かでも上げるといきなりとんでもない音量に上がるじゃん
0050ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 18:55:45.79ID:5Vq7e9rT
>>46
1パーセントはあくまで夜間にアンプで音を鳴らしたい人向けでしょ
そいつは他製品と比べてそこまで音量を落とせる強みがありますよという事じゃないの?
その点だけを強調してアッテネートは万能じゃないだとか大ウソだとかはいかがなものかと思うが
0051ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 20:15:34.85ID:EayZP32B
>>48
いやミニレクチのは各チャンネルごとのゲインとマスターボリュームだから大丈夫だと思うよ。
要はマスターボリュームの他にゲインなりボリュームなりが付いてて、
かつアンプ本体でしっかり歪むなら大丈夫だと思う。
あとマーク1とかのようにボリュームが2つ+マスター(アウトプット)の方式もOK。
ただ、クリーンの張りとコンプ感だけはある程度パワー管をドライブしないと出ないし、歪みも然り。
自宅でそのアンプの本領がすべて発揮できるというわけじゃあなく、
あくまで自宅でもそれなりにいけるってことね。
0052ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 20:24:28.57ID:EayZP32B
>>50
アッテネーター使ったことある?
俺はEx-Pro DM-1/DM-5とWeber Mass(SPロード式)は実際に所有して、
他にはDr.Z Air Brake、THD Hot Plate、Koch Loadboxを試したことがある。
俺が言いたいのは、やはり最低限の音量を出せないと根本的に意味が無いって事。
オーディオ的には確かに音量は小さくなるけど、
ギターアンプに必要とされてるのはそこじゃないでしょ?
やはりスピーカーをドライブさせて、キャビをある程度鳴らせないと、
なんかスピーカーの表面だけで鳴ってる感じで、篭ったと感じるだけだと思うよ。
アッテネーターの動画がYoutubeに出てたりするけど、
あれはオーディオ的にスピーカーの音を拾っている訳で、
実際皆がアンプを弾く時に求めている気持ち良さみたいなモンとは別。
それをライブの音を自宅でもみたいに宣伝するから大ウソと言ったまで。
オーディオ的に音量を落とせますと言うならばその通りだけどね。
因みにアッテネーターの機種の優劣はあるとは思う。
0053ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 21:42:04.16ID:xbfKB5K8
FAQに書いてることをドヤ顔で説明しなくてもいいんじゃね?w
0054ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 22:12:36.78ID:QXzje3tp
>>52
意味がないと言うわりには製品マニアなんだね 製品に可能性を求めてたの?
それともそこまで試さないと気づかなかったとか

>ライブの音を自宅でもなんて大ウソ。
少なくともDM-Xのサイトにはそのような宣伝文句はありませんよw
0055ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 22:58:19.86ID:eoUy1E7H
WeberのサイトにもMassの説明で >>52が書いてあることが大体同じような感じで書いてあるよ :-)
ちっこいチューブスレかMarshallスレあたりにWeber Massの説明文をちょこっと訳したのを書き込んだ事もあったような気がするので詳細は省くけど、アッテネータで絞りすぎてパワー管を酷使すると真空管の寿命を縮めるとかもちゃんと書かれていてWeberは良心的だと思った

俺もLパッドを自分で作ったり、Weber Mass買ったりしたけどマスター絞ったときのトーンとマスター上げてアッテネーターで絞ったときのトーンは違うし、篭もってるって言えばその通りとも思う
1Volのアンプでどうしてもアンプで(音量上げずに)歪ませたいとか言うなら使ってみるのもアリだと思うけど、例えば1Volですぐ思い浮かぶFenderのアンプにはアッテネーターは全く向いてなかったりする。Fenderアンプスレの合い言葉は「アッテネーターは禁止」w

って、ここはBoogieのスレじゃん
BoogieはTA-15もミニレクチもちっこいヘッドはマスターの効きが凄くリニアだし、マルチ出力なのでアッテネーターは普通に必要ないと思うよ
ちっちゃいんじゃライブに使えねーとか言うむきには10Wまで落とせるMark Vだってあるし

TA-15持ってるけど、手持ちのアッテネーターをつなごうと思ったことは一度も無いし
0056ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 22:58:58.09ID:EayZP32B
>>54
君は文章読解力がまるで無いようだね。
俺はスピーカーがちゃんと駆動しないような出力・音量まで落とすんだったら
まるで意味無いって事を言ってるだけで、アッテネーター自体が全く意味が無いとは
一言も言っていないんだが…。
あと、俺のアッテネーターの用途はあくまでライブの時に会場に合わせて、
音量を下げる用途でしか使ってないよ。

煽るにしてももっとがんばろうなw

いろいろたくさん試すのは好きだよ。
逆に君は試さないで判断できるの?そりゃすごいね天才だw
それか一個使って全部を分かった気になったり、説明文読んだりYoutube見て使った気になってるの?
まあどちらにしろ、直ぐに病院言行った方が良いよw

>少なくともDM-Xのサイトにはそのような宣伝文句はありませんよw
まあ直接は同じ表現で書いて無いけどね、トップページに「音質を変えずに音量を下げる
世界唯一のトランス式アッテネーター」ってでかでかと書いてるでしょ?
あと「自宅での演奏や録音、ヘッドフォン使用も可能」って書いてたり、
肝心な事は隠すようにFAQに書いてるよねw
もしかして君はEx-Proの回し者なのか?w

0057ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:00:40.01ID:+xJ6GYbn
>>52
そんなの使わずとも分かるだろ
恥ずかしい奴だな
0058ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:20:50.87ID:u5qJ8mOS
まあ使わなくても分かるとか言うやつに限ってなんも分かって無かったりするよなw
そして宣伝文句や楽器屋にコロッと騙されるw
0059ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:24:35.19ID:xbfKB5K8
>肝心な事は隠すようにFAQに書いてるよねw

それは隠してないって言うんだよw
0060ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:29:53.41ID:xbfKB5K8
それともう一つ付け加えると 肝心な事を普通はFAQに書くんだろw
0061ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:35:19.42ID:u5qJ8mOS
お前超バカだなw
大事な事は普通トップに書くだろw
0062ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:39:23.17ID:xbfKB5K8
おまえこそ馬鹿か? ネガティブな事を真っ先に書く企業がどこにある?ww
利用者が誤解を招く事を解決するためにFAQに書くんだろうがw
0063ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:49:48.74ID:u5qJ8mOS
FAQを読まずにトップだけ見て買っても関係ありませんってか?
だったら隠したいor隠してるだろw
激バカw
0064ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:50:59.24ID:QXzje3tp
>>56
俺もアッテネータ自体が意味が無いなんて一言も言ってないんだがw
それとキャビの鳴りが音にモロ影響されるなんて普通アッテネータ一つ使えばなんとなくわかるでしょ
そっちも煽るにしてももっとがんばりましょうや
0065ドレミファ名無シド2011/11/22(火) 23:56:07.41ID:xbfKB5K8
>>63
サイトに書いてある事を読まずに買って後でメーカーに文句いう輩は世間一般でなんていうか知ってるか?
クレーマーって言うんだぜww
0066ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 03:18:30.96ID:8g6Ic8IX
せっかく有用な情報を提供してくれたのに
キチガイに絡まれて可哀相に…
他人をクレーマー呼ばわりしてるくらいだから
本人は自分も同じだってこと自覚無いみたいだけど

てかお前らもうアッティネーターの話題は禁止な
アッティネーター買うぐらいならMark V買え
0067ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 03:35:37.48ID:M3X+SGDE
Mark Vいいよー
0068ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 10:14:34.07ID:YzRPUHYb
有用な情報ってどこがだよ
0069ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 11:01:38.34ID:8g6Ic8IX
>67
Mark V良いよな〜なんつうか万能アンプ
レクチとはまた違う良さがある
でも、俺はMark VとMark IVBを両方持ってるけど
Mark V買ったら売る予定だったMark IVBを
未だに手放せないでいることも事実
Mark IVBもいいアンプだ〜
0070ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 12:18:13.45ID:LaWRfVR2
昔のマーシャルじゃあるまいしメサブギーってアッテネータが必要なほどパワー部の歪み売りにしてないよね。
歪みはプリまかせで用途ごとにパワー部の出力を選べばOK。
0071ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 12:40:56.14ID:BbIy0AMj
そうだね。むしろ、どんな音量でもメサ、特にレクチなんかは音質が均一なのが売りだったりするし。
最近のモダンハイゲインアンプなんてみんなそうだしね。
0072ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 13:01:24.41ID:YzRPUHYb
アッテネータの話題は禁止なんだろ
ぶり返そうとしてるのはどっちなんだよ
0073ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 13:49:58.05ID:UZG4yhD/
禁止なのはアッティネーターらしいぞ、アッテネーターは多分おkだ

Mesaにはアッテネーター必要ないだろ、は同意
0074ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 14:57:47.41ID:BS3g8AS3
お前 楽しいか?
0075ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 15:43:07.75ID:M3X+SGDE
>>69
Mark Vはホント万能アンプって感じだね。
色々な音が作れる分試行錯誤が必要だけどそれがまた楽しい。
10Wモードでの自宅での使用感もなかなか。
0076ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 15:43:21.36ID:iNEAjIo4
マークVはかえるけどキャビが買えない
0077ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 16:01:20.69ID:M3X+SGDE
>>76
コンボモデルじゃダメなん?
まあヘッドにしたい気持ちは私もあったんでわかるけどw
アンプ部はヘッドもコンボも全く同じだしいざとなれば後からキャビ増設もできるよ。

私は「同じ音」を持ち運ぶって観点での可搬性からコンボモデル買った。
今はMesaのExpressキャビ増設してスタックしてるけどw
0078ドレミファ名無シド2011/11/23(水) 20:49:31.33ID:8g6Ic8IX
Stilettoの2発キャビがデジマートに安く出てた〜
でも予約済orz
欲しかった…
0079ドレミファ名無シド2011/11/24(木) 04:01:32.52ID:St+Yy9Kp
音はクローズドの2発コンボの箱鳴りが1番好きなんだけど
可搬性が…一人で車に乗らん
0080ドレミファ名無シド2011/11/24(木) 10:09:16.84ID:DQvxIRs5
>>78
オレもー
2発で鉄板キャビとかないかな?
0081ドレミファ名無シド2011/11/24(木) 11:37:56.59ID:jGYvAzL/
ゲンツベンツのキャビはどうなん?
0082ドレミファ名無シド2011/11/24(木) 13:39:33.09ID:1LROt+PS
>>81
音圧とローの出方は凄いけど、いまいち抜けてこないよ。
ハイミッドの成分が足りないというか…。
説明しづらいから弾いてみるのが一番だよ!
0083ドレミファ名無シド2011/11/24(木) 18:37:00.90ID:S3pDhjYc
そうか? G-FLEX持ってるけど思うにそれほどブーミーにもならず結構ハイも出てくるけどな
難点はやっぱり「重い」に尽きるけど
0084ドレミファ名無シド2011/11/25(金) 05:10:38.54ID:Rc01iaKm
ゲンツ2発キャビはJCM2000とかだと意外とバランス良いんだが
個人の感想としてメサにはあまり合わないと思った
試したアンプはMark4とシングルレクチ
何か余計なミドルが鬱陶しい感じとハイがもうちょっと伸びて欲しい感じ
でも逆にミドル・ローが薄くてハイが五月蝿いと感じるアンプには良いかも
0085ドレミファ名無シド2011/11/26(土) 14:31:06.92ID:8Nse8iuZ
>>11
ttp://www.airplanemusic.jp/itunes/

ここ安いんだけど、誰か買った奴いる?
背中押してくれ
0086ドレミファ名無シド2011/11/26(土) 16:21:41.27ID:93j4gD7l
お、昔そこでカード買ったことあるぞ。
なんでアンプ売ってるのって感じだがw
0087ドレミファ名無シド2011/11/26(土) 16:48:04.36ID:2ypXoSds
直輸入でいいならヤフオクでもっと安く売ってる人がいるよ
0088ドレミファ名無シド2011/11/26(土) 18:23:55.44ID:t/b5T1Zf
>>85
釣りかと思ったら、一番下にミニレクチがあって吹いた。
なんでミニレクチなんだよ?!
0089ドレミファ名無シド2011/11/26(土) 18:54:09.79ID:v6Htp3LP
>>87
オクで届いて壊れてたら泣き寝入りでねーの?
リスク取るんなら、がんばって個人輸入の方がマシのような
0090ドレミファ名無シド2011/11/26(土) 19:56:24.77ID:mCMM46tb
120V仕様なら普通に個人輸入するわ
0091ドレミファ名無シド2011/11/26(土) 20:16:56.94ID:v6Htp3LP
しかし日本から個人輸入しようとしたら断固拒否されるんだよな。
mesaって。。
0092ドレミファ名無シド2011/11/26(土) 21:09:07.32ID:cKiOndsx
セカイモンでなら買えますか?
0093ドレミファ名無シド2011/11/26(土) 22:02:16.41ID:v6Htp3LP
米国内の送料、州の小売売上税、転送業者の手数料、航空便の送料、
輸入消費税、と足していくと余裕で10万超える罠。
しかも時間がかかって、英語がめんどい上に、無保証。
なんかもうどうでもよくなってきたぜ。
0094ドレミファ名無シド2011/11/26(土) 22:13:23.92ID:aVcKcxGT
>>93
米国内配送無料の業者はいくらでもあるから、

$999 + 転送業者手数料 $10〜20 + 日本への配送料 $100〜200 + 消費税 $999 x 78 x 0.6 x 0.05 ≒ 2,400円

送料によるけど10万切るんじゃね?
0095ドレミファ名無シド2011/11/27(日) 01:05:59.18ID:oJn57KkA
>>85の楽器屋?なら返品も可能みたいだし
リスクと手間考えたら良さそうにも思えるけど。
背中押すから人柱としてレポよろしく>>85

まああれだ、選択肢が増えるのはいい事だろうな。
価格統制なんて異常スグルw
0096852011/11/29(火) 15:06:23.60ID:WIiIYW4n
届いた。すばらしいなこれ。出音はレクチそのもので満足。
ステップアップトランス持ってるけど正直違いはわからない。
0097ドレミファ名無シド2011/11/29(火) 15:42:20.33ID:G9VUUwFt
まあ中身一緒だからね。
0098ドレミファ名無シド2011/11/29(火) 15:44:12.74ID:FiAKfJBE
音が変わらんというのはまぁいいとして、
あとは故障したときに修理をどうするかって問題が
0099ドレミファ名無シド2011/11/29(火) 17:01:43.87ID:G9VUUwFt
アンプ修理できるリペアショップに出せば良いだけじゃん。
アメリカに送って5年保証で直してもらっても良いし。
0100ドレミファ名無シド2011/12/07(水) 03:28:30.82ID:iV6G40mC
小型のヘッドが欲しいなーと思って1年ぐらい前にExpress525ヘッドに突撃した。
買った後から、H&Kマイスターとか、TA-15、ミニレクチが出てきて、これがExpressを買う前
だったら、だいぶ機種選定が違ってたのにな・・・と思う今日この頃。
ただ、1年くらいExpressを使ってみて、ますますこのアンプの音が好きになってきた。
意外とでかくて運搬がしんどい以外、自分にとっては本当に欠点の見当たらないアンプです。

最近、2台目のアンプが欲しくなってきたんだけど、6L6のローンスターがいいな。。。
でかいのは嫌だから、19'のショートヘッドが無いかな〜。
どうせなら、フィガードメイプルの奢ったやつがいいな〜。
・・・などと妄想中。
0101ドレミファ名無シド2011/12/08(木) 19:57:41.51ID:fq4W63+d
ご質問ですm(__)m
DC-5の後期型はいつ頃生産されていたアンプなんでしょうか?
0102ドレミファ名無シド2011/12/08(木) 20:28:23.18ID:JyHrJjIa
Vツインペダルのセンドリターン使い方わかりません。
教えて下さい。
0103ドレミファ名無シド2011/12/09(金) 01:39:50.95ID:05WCsfFu
いきなり沸いてきたな
0104ドレミファ名無シド2011/12/09(金) 12:16:44.86ID:1yuCn58n
>>101
DC5 って、90年代の製造じゃなかったかな。
前期と後期型があるのは、知りませんが、
以前、DC5のヘッド使ってました。
良いアンプでしたね。
0105ドレミファ名無シド2011/12/09(金) 23:30:59.85ID:cfXNEaHO
>>104
返答、ありがとうございますm(__)m
私はコンボですが中古を最近手に入れて楽しんでいます。
初のメサブギーなんですが、とても良い音ですね。
0106ドレミファ名無シド2011/12/10(土) 12:01:00.62ID:0kfQ9luZ
急げ!お前らが大好き大絶賛なTA-15が65000円即決ででてるぞ!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e121483711

てかこのスレのはじめの方でうじゃうじゃ湧いてたTA-15マンセー野郎達は何処言ったんだ?w
やっぱりどっかの店の自演だったっぽいな
0107ドレミファ名無シド2011/12/10(土) 13:22:36.81ID:cweOlY//
展示品って普通の中古品よりタチ悪いときあるからな。
でもミニレクチなら買ったかも
0108ドレミファ名無シド2011/12/10(土) 19:57:41.25ID:c6ST4Hze
MINI RECTIFIER欲しいんだけど日本での価格と本国での価格を比べると
アホらしくて買う気が失せてくる。
約1.7倍だもんな。
ちなみにHUGHES&KETTNERのTUBEMEISTERは約1.1倍。

0109ドレミファ名無シド2011/12/10(土) 20:21:59.77ID:yWkS78zH
自分で輸入するんだ。俺はそうしたぞ。
0110ドレミファ名無シド2011/12/10(土) 23:44:05.22ID:Jl88q7YQ
>>106
まだいるよ〜
俺はTA-15+Lonestar 2×12、夜中でもやっぱり2×12いいわ
0111ドレミファ名無シド2011/12/11(日) 20:03:45.38ID:zwTJs0dF
自宅で小音量で鳴らすのなら、12インチより10インチのスピーカーユニットのほうが良いと思うのは
オレだけかな?
0112ドレミファ名無シド2011/12/11(日) 21:21:36.62ID:/Gok4QD+
10インチは俺もありだと思うよ。小さい音しか出さないなら8インチもありじゃないか。
だが6.5インチはダメだ。音に不自然さというか、無理矢理出してる感が出てくる。
0113ドレミファ名無シド2011/12/11(日) 21:27:36.79ID:0dWZ3iD7
いや、小音量にすると低音がしょぼく聞こえるのが人間の耳の特性(等感曲線とか等ラウドネス曲線とかいう)だから
小音量こそ、低音が出やすい12インチの方がいい

12インチ2発とか4発を家で使ってみるとその辺がよく判るんだけど、小音量でも良い=低音響いてるってことだから集合住宅とかはかなり注意が必要
0114ドレミファ名無シド2011/12/11(日) 21:48:35.24ID:/Gok4QD+
俺の言う小音量ってのは、かなり小音量な状態を言ってるからなあ。
つまりこういいたかったんだ。

大きいスピーカーほど大音量じゃないと駆動しなくなる。
駆動してないスピーカーは本来の周波数特性を発揮できない(フラットじゃない方向にいく)。

駆動してない12インチ<駆動してる10インチ
駆動してない10インチ<駆動してる8インチ
6.5インチはまともな音がならないから何やってもだめ。

小音量でも12インチがいいってのはわかるけど、
自宅でテレビ見るときと同じぐらいの音量だと
12インチスピーカーはまともに駆動しないんだよな。
01151112011/12/11(日) 22:22:38.95ID:zwTJs0dF
114と同意見です。
集合住宅で回りに迷惑をかけない程度の小音量なら高音から低音のバランス、
また音の質を考慮すると小径のほうが良いと思う。
たしかに6.5インチは小さすぎるかも。
スピーカーユニットのことだけ書き込むとスレ違いになってしまうのでこのへんで
このことについては書き込みを終了します。
0116ドレミファ名無シド2011/12/11(日) 22:28:34.58ID:0dWZ3iD7
いやぁ、俺も一応テレビの音量程度の話だったけどまじでスレチだね
この話題、アンプスレではいつもループしてるし、いっぺんアンプ持ち寄ってどこかで自宅音量の聞き比べオフとかやってみたい
0117ドレミファ名無シド2011/12/12(月) 00:00:18.52ID:FDDUKrX8
ブラックスターの10と12インチキャビ両方持ってて
ミニレクチを自宅でならしてるけど10のほうがあってる気がする。
あくまで自宅小音量の話だが。レンジが少し狭いくらいの方が聞きやすいし
迷惑にならない。でも8はナシかな。
0118ドレミファ名無シド2011/12/12(月) 10:40:38.79ID:w7mXJ70d
基本的に、小さいキャビは小音量でも鳴る様に出来てるからね。
ラジカセ程度の音量でやるなら、10インチ以下の方が良い気がする。
0119ドレミファ名無シド2011/12/14(水) 19:38:47.80ID:XjGm9pq4
MarkVなんだけどたまにパチパチッという音とともに出力が不安定になる時がある
パワー管の接触不良かもしれないが、こういう症状が出る人います?
ちょっと不安になるな
0120ドレミファ名無シド2011/12/14(水) 20:26:37.94ID:MDV7kWb/
電源トランスやばくないか?
出力が不安定になるのだったら一度きちんと見てもらったほうがいいかもよ
0121ドレミファ名無シド2011/12/14(水) 20:28:11.00ID:Ld9hU9nn
>>119
ざまあw
0122ドレミファ名無シド2011/12/15(木) 10:41:23.39ID:wRzP5VEh
>>119
それプリ管死んでるだけかも??
0123ドレミファ名無シド2011/12/15(木) 12:44:44.77ID:9tl3wP+D
25Wのヘッド持ってるんだが、集合住宅なので、家では音出せない。。。
ヘッドホン端子もついていないし、スピーカー繋がないとぶっ壊れるだろうし。。。

そんな時、小口径の低能率スピーカーってのはいいな、と思う。

10インチ〜6.5インチの話が出てきたけど、3〜4インチくらいのやつが無いだろうかね。。。
音色云々とか、細かいこと言わないから、とりあえず、
自宅でも、スタジオ・ステージで使ってるヘッドで音出したい、というだけの目的で。
言ってみれば、ダミーロード的スピーカー。

必要な条件としては、

- 小口径であること(3〜4インチ。)
- めちゃくちゃ低能率(80〜85dBくらいかな?)
- 耐入力がめちゃくちゃ高い(あくまで普通のヘッドを繋ぐためのものとして)

耐入力を除いては、本来スピーカーに求められるものと正反対の
低性能スピーカー、ということになるけど、結構需要あると思うけどな。。。

0124ドレミファ名無シド2011/12/15(木) 13:44:08.75ID:aPCDYzLp
>>123
ベリンガーが出してた様な気がするけど、
自作の方が楽しいかも
0125ドレミファ名無シド2011/12/15(木) 14:38:18.39ID:+AbCAfA2
家ではレコーディングアウトからモニタースピーカーに繋げばいい
0126ドレミファ名無シド2011/12/15(木) 15:16:42.16ID:Vk/YfDQM
3インチのスピーカーって。素直にPODにモニタースピーカーでも繋いどけよ。
0127ドレミファ名無シド2011/12/16(金) 14:34:22.82ID:161b1FE5
>>119
各管の接触不良か整流管の寿命の可能性があると思う。
前者の場合は導電性が無い接点洗浄剤を綿棒につけて真空管の足に塗り、
2回くらい抜き差ししてやると良いと思う。
後者の場合はシリコンモードでも同じ症状が出るか試してみて、
整流管モードでのみ症状が出るようだったら整流管の不良の可能性大。
上記で治らなかったら、プリ管の不良の可能性。
初段とフェイズインバーター管が怪しい。
トランスの可能性はほぼ無いと思う。トランスはそう簡単には壊れない。

まあ作業とか内容については責任は持たないので自己責任で。
失敗するのが嫌ならリペアに出したほうが良い。


0128ドレミファ名無シド2011/12/16(金) 14:41:20.42ID:161b1FE5
>>119
上を試す前にギターからアンプの間と、アンプとスピーカーの間の
シールドと各ジャックの確認・接点洗浄をした方が良い。
単純な接触不良の可能性もある。
0129ドレミファ名無シド2011/12/16(金) 21:37:17.66ID:m61ApSs4
>>123
Webber Mass見たいなロードボックスとして使えるアッテネーターひとつ持ってると便利だよ
で、Line OutをモニターSpにつなぐ

>>128
ありがちw
0130ドレミファ名無シド2011/12/16(金) 22:59:27.50ID:Tg9n3s2I
>>123
私も 2:90のパワーアンプもってますが、
家では、10センチぐらいのスピーカーで鳴らしたいと思っています。
自作で探してみましわ。
0131ドレミファ名無シド2011/12/17(土) 16:13:20.88ID:IhAd/mTC
小さいスピーカーだったらもうスモーキーアンプでいいじゃん。
0132ドレミファ名無シド2011/12/19(月) 04:06:58.45ID:WHb5v4qQ
10センチのスピーカーなんかで鳴らしたら、バランス取れなくて変な音になると思うよ。
てかそこまで音が出せない環境でどうしても真空管アンプを使いたいなら、
アイソレーションボックス+ミキサー+ヘッドホンか、
ダミーロード繋いでラインアウト+ミキサー+ヘッドホンしかないな。
まあ別にPOD買ってPCスピーカーで鳴らせばいいじゃんと思う。
0133ドレミファ名無シド2011/12/20(火) 18:54:03.00ID:XBcq3Sc8
そこでPalmerの出番ですよ
0134ドレミファ名無シド2011/12/25(日) 07:03:06.26ID:mgYsRTla
ミニレクチのヘッドとオレンジのPPC112キャビの組み合わせは邪道かな?
0135ドレミファ名無シド2011/12/25(日) 11:40:32.03ID:QaoXyrq+
>>134
プレイテックだろ
0136ドレミファ名無シド2011/12/25(日) 11:56:56.71ID:aLC46csp
ID変わってるかもしんないけどプレテクはちょっと…
なんかおススメキャビないかな?12インチ1発で
0137ドレミファ名無シド2011/12/25(日) 11:58:24.06ID:0Vuzjx/v
>>134
可愛いとはおもう。
音はどうなんだろか…
0138ドレミファ名無シド2011/12/25(日) 12:11:16.50ID:aLC46csp
纏まりの良いコシのあるドライブサウンドを出力してくれ、
Tinyシリーズとの相性はもちろん、
他のアンプのエクステンションキャビネットとしてもオススメです!!
スピーカー:1 x Celestion Vintage30
↑PPC112にはこんな事書いてあるけどこればっかりは
実際に音出してみないとわからんよね
0139ドレミファ名無シド2011/12/25(日) 12:30:55.25ID:Tk4vbzp7
オレンジの4発キャビは鉄板だから一発のもいいんでねーの?
木がぶ厚いんだってね、だから一発でも重量ありそうだけど
0140ドレミファ名無シド2011/12/25(日) 15:59:40.75ID:b4L1VQwx
bogner CUBE
0141ドレミファ名無シド2011/12/25(日) 21:42:07.17ID:vzSj4owY
TA-15との組み合わせで使ってるよ。

クローズドキャビのせいか、ある程度の音量で鳴らさないと低域が弱い。
(比較対照はローンスター1x12)
その日の気分でキャビをとっかえたり、両方パラで繋いだりしている。
0142ドレミファ名無シド2011/12/26(月) 18:40:57.30ID:2ZpUeM/l
ミニレクチってアメリカだと1000ドルなのか
10万なら買うんだが
0143ドレミファ名無シド2011/12/26(月) 22:07:07.25ID:whMhOvFg
>142 http://www.airplanemusic.jp/itunes/

10万ちょいだよ
0144ドレミファ名無シド2011/12/26(月) 22:32:33.48ID:zX4fADPf
>>143
でたwwwww
0145ドレミファ名無シド2011/12/26(月) 23:21:49.13ID:wUHvRMic
トライアクシスとMARKWどちら買うか迷ってます。
Vツインはもってます。
これはこれでいい音しますが
どちら買えば幸せになれますか?
教えて下さいお願いします。
0146ドレミファ名無シド2011/12/27(火) 03:16:14.23ID:cJi+dLbG
メタリカ好きかな?
0147ドレミファ名無シド2011/12/27(火) 06:59:39.14ID:31K6Eeyb
>>146
特別好きではないです。
シャムシェイドとか好きです。
0148ドレミファ名無シド2011/12/27(火) 11:05:38.68ID:yfYXkecp
シャムシェイドだったら確かDAITAは当時MarkIIIじゃなかったっけ?
まあどっちも良い音するけど俺としてはMarkIVヘッド+クローズド2発以上キャビ
(スピーカーは好み)をオススメする。
Triaxisを買うならパワーアンプを2:90か最低50/50あたりを使わないと厳しいかも。
VHTとかで鳴らしてもそれはそれで良い音なんだけど、Mesaの音とはちょっと違うし。
MarkIIIとIVを比べると、IIIの方がミッドムッチリでローがルーズ、
IVの方がローがタイトでマーシャルに少し歩み寄った感じ。
コントロールは独立チャンネルでIVの圧勝。

以上を踏まえると…やっぱり新品でMarkVの特価でも買っとけ。
IIIからIVとどんどん荒々しさは薄れて、Vで超優等生なアンプになっちゃったけど
その分殆どどんなサウンドでも出せるしめちゃくちゃ扱いやすいよ。
0149ドレミファ名無シド2011/12/27(火) 11:15:24.19ID:Zl2wmQEc
1/3の純情な浣腸
0150ドレミファ名無シド2011/12/27(火) 12:40:25.69ID:31K6Eeyb
トライアクシス を センドリターンで使うと音劣化しますか?
アンプはPEAVEY5150です。

あと
トライアクシス
サイマルクラス2/90
メサ1発CABI
セットで23万て安いですか?
0151ドレミファ名無シド2011/12/27(火) 14:36:29.14ID:yfYXkecp
なんか真面目にレスして損したw
それ安いよ買っちゃいな〜
0152ドレミファ名無シド2011/12/27(火) 15:12:44.74ID:31K6Eeyb
↑出品者ですか?
0153ドレミファ名無シド2011/12/27(火) 15:40:53.01ID:xGvxdOSI
かなりのバカだなw
0154ドレミファ名無シド2011/12/27(火) 21:14:03.70ID:bKCXFS5R
トライアクシスがだいたい18〜21万くらい
サイマル2/90が7万〜14万くらい
キャビはしらんけど2発が4〜6万くらい
相場で取引されてる印象だな、サイマルクラス2/90は中古だとコンディションがよくないのもあるらしいけど
全部バラで買うよりはお得
0155ドレミファ名無シド2011/12/27(火) 23:36:16.89ID:31K6Eeyb
トライアクシスは取り扱い説明書なしでも簡単楽チンで誰にでも無理なく使えますか?
0156ドレミファ名無シド2011/12/28(水) 00:20:51.01ID:oaieZ5hr
お前は頭悪そうだから無理だな。
もう冬休みか…
0157ドレミファ名無シド2011/12/28(水) 03:48:33.44ID:kfGWfa7R
真空管て何使ってる?markVのヘタってきたから替えようと思うんだが。
海外のサイトググったらjj勧めてる所が多いみたいだけど。
0158ドレミファ名無シド2011/12/28(水) 06:33:00.37ID:x4RK4SYh
トライアクシスでMARKWのEQV字
セッティングしたような音出せますか?
0159ともや2011/12/28(水) 06:59:14.29ID:dVOUGlsq
純正ぼったくり価格だかんな
http://speedo.ula.cc/test/r.so/kohada.2ch.net/4649/1324036253/l10#down
0160ドレミファ名無シド2011/12/28(水) 12:49:19.89ID:1qwj5Ijz
>>154
トライアクシス、ヤフオクで売ったが、7万8千円でした。
相場に波があり、当時は、10万以下だった。
サイマル2/90は、玉がすくない。私は中古屋で6万で買ったが。
トライアクシスとサイマル2/90は、ペアになっていて、
トライアクシスのSWで、2/90のモードが切り替え出来る。
ペアで使えば、サウンドは、見違えるように良くなる。
LD1の赤が、最高なサウンドになる。
>>155
説明書は、あったほうがいいですよ。
0161ドレミファ名無シド2011/12/28(水) 20:55:55.63ID:x4RK4SYh
トライアクシス10万以下って
トライアクシス10
万以下って
0162ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 01:28:15.64ID:bCcn98h2
160です。
私は、トライアクシス今年の5月にヤフオクで売りました。
正規輸入品、取説、予備シートSW付きでしたが、
ツマミが曲がっていましたので、7万8千円でした。
その頃の相場は、平行輸入品取説なし7万1千円
トライアクシス2 正規輸入品、取説付き、美品9万5千円
などで、10万円を超えることがありませんでした。
0163ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 01:31:41.93ID:NJikBe5q
トライアクシスも安くなったもんだな
おれが学生の頃は最高のレアアイテムだったけど、金額もすごかったからな
0164ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 01:45:52.79ID:bCcn98h2
連投すまそ。
トライアクシスの部品、CPUや、メモリは、生産終了していますので、
いずれメンテが出来なくなる日が来るでしょう。要注意です。
0165ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 08:09:20.48ID:zncXOovg
結局
MARKWとMARKXコンボ
買いました。
いらなくなった
オヤジにもらったMARK1てゆうボロボロのアンプは粗大ゴミに出したいなと思います。
0166ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 08:30:35.06ID:gn4mg8WZ
Studio22のリメイクを出して欲しい
ミニアンプが流行ってるし、今なら売れる気がする
0167ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 09:12:52.02ID:7u1YVUAI
捨てるならちょうだーい
0168ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 16:12:32.49ID:+FBsOSrW
イケベの正月セールでミニレクチが10万で出てたよ
0169ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 16:16:22.31ID:MUSuqpK/
ch2 brightに関して、さらにわかりやすい動画を作成しました。
PU=humでは違いはわかりにくいですが、PUをtapした場合に、glassyでMarshalぽくなるのがわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=BQE3cmwqOjA
0170ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 16:20:04.77ID:pn+dzW5W
>>168
ほんとだ
でもどうせ修理上がり品とかなんかなんだろうな。
イケベのセールってあんまいいイメージないからなぁ。
0171ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 17:17:09.67ID:UqFwP07Q
>>170
今年の正月セールでTA-15買ったけど、普通に新品だったよ
ものは新品だけど、新古扱いで保証書が付かない可能性があるけど
0172ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 18:05:34.11ID:zncXOovg
ヘッドアンプはコンボアンプで音出せますか?
コンポのスピーカーケーブル抜いてヘッドと繋げると壊れますか?
0173ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 19:12:30.03ID:+FBsOSrW
>>172
物による
0174ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 19:20:02.95ID:zncXOovg
ミニレクチヘッドをMARK3コンポでとかは?
0175ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 19:43:34.17ID:+FBsOSrW
>>174
それならいけるけど
一万出してプレテクキャビ買っちゃたほうが幸せになれる
0176ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 20:31:07.51ID:IAk0vA2V
なんか一昨日辺りからずっとアゲて質問繰り返してる変な奴がいるな。
アンプ買ったのもウソなんだろうけど、そろそろ他のスレ行ってくれ。
0177ドレミファ名無シド2011/12/29(木) 23:33:11.84ID:UqFwP07Q
Lonestarの1x12の小さい方がディスコンになったと思ったら、TAシリーズ専用のキャビが出たんだな
しかし、10インチはE50,、1x12の19はV30、1x12の23と2x12が90Wユニットなので多分MC-90って同じシリーズなのにえらくスペックが違うな

http://www.mesaboogie.com/Product_Info/Guitar%20Cabinets/TransatlanticCABS/TransatlanticGuitarCabs.htm
0178ドレミファ名無シド2011/12/30(金) 13:50:34.78ID:khJNR4IM
なんでメサのアンプは目一杯歪ませた上にドンシャリにしても抜けるんだよ
しかもハイが耳に痛くないから余計に欲しくなる
0179ドレミファ名無シド2011/12/30(金) 20:54:00.21ID:84ZsFUcW
MARKWなんすけど、
リフはLEAD+EQなんすけど
ソロでVツインペダル踏んで中音強調させたいんすけどハウりますかね?
あとEQはLEADしか使えないのすか?ついでにTWEEDパワーてなんすか?
0180ドレミファ名無シド2011/12/31(土) 08:54:01.87ID:YSL8L7aF
中古で買ったのですがMARK3コンボのスピーカーケーブルの繋げ方がわかりません。
ヘッド4Ωでスピーカー8Ωで大丈夫ですか?
スピーカーは12×1です。
0181ドレミファ名無シド2011/12/31(土) 12:37:55.16ID:4uP+8Xm5
>>178
パワーアンプの作りこみがいいから。
0182ドレミファ名無シド2011/12/31(土) 20:49:15.93ID:iQcHFf/L
>>180
大丈夫です。
スピーカー側のインピーダンスが大きい場合は、OK
逆は、NG
0183ドレミファ名無シド2011/12/31(土) 21:03:14.24ID:4uP+8Xm5
>>182
基本はそうだけどチューブの場合はなるべくあわせたほうがいいんじゃなったっけか?
0184ドレミファ名無シド2011/12/31(土) 21:21:22.94ID:PfE7ga+y
>>180
周波数特性と出力管の動作状態が変わるので音質の若干の変化と
ボリュームを上げたら真空管が食われる可能性はある
ローだしハイ受け使用では過入力にならなければ使用はできるけどど
真空管アンプは基本はマッチングでの使用が前提だからインピはあわせておいたほうが無難

てかmesaの搭載SPはおそらく変えていなかったら8Ωだと思うけど
SPに刻印打っていないかい?
0185ドレミファ名無シド2012/01/01(日) 10:10:59.87ID:FMLOegMT
ペトルシみたいな音出すには何買えばいいですか?
アンプじゃなくエフェクタとかプリアンプで
0186ドレミファ名無シド2012/01/01(日) 11:29:46.59ID:3VscQmgq
>>185
MarkV…と言いたいところだけどアンプ以外となると
真空管プリアンプ+歪み系エフェクタ組み合わせて試行錯誤、かな。

真空管プリアンプはAMTのSS-11っていうの持ってるけどなかなかいいよ。
今ならヤフオクで3万くらいで手に入るし。エフェクタはTCのNOVA Drive
持ってるけど色々遊べるのでおすすめ。これ組み合わせて色々試せばある程度
近い音は出せるんじゃないかな。

MesaのだとV-Twinって真空管プリアンプもあるけど、今は中古でしか入手
できないし、試したことはないのでどんな音かはわからない。もし買うなら
前期型と後期型があるので注意。
前期型はMESAのエンブレムだけ別パーツで羽のマークがプリント、後期型は
羽のマークも含めて一回り小さい別パーツになってた気がする。
0187ドレミファ名無シド2012/01/01(日) 12:14:57.51ID:ohapaUIo
>>186
そいつの質問答えなくていいと思うよ。
145あたりから見れば分かるけど
答えても反応も無し礼も無しで、
また別の質問しだすから、
多分からかってるだけかキチガイだな。
0188ドレミファ名無シド2012/01/01(日) 21:29:13.98ID:FMLOegMT
>>187
そんな怒んなよ!
仲良くしようぜ!
0189ドレミファ名無シド2012/01/03(火) 10:47:35.85ID:UUcuHeMR
険悪な流れをぶった切ってあれだが、個人輸入したDUAL RECTIFIERが届いた。なぜだか感動した。
0190ドレミファ名無シド2012/01/03(火) 11:25:45.02ID:kUzTccW1
>>189
おめ!
円安万歳だよね
Mini Recti欲しいなー
0191ドレミファ名無シド2012/01/03(火) 15:35:45.22ID:bWbIqvs1
>>190
円高かと……
0192ドレミファ名無シド2012/01/03(火) 15:38:45.11ID:9Cqvncp1
ワロタ・・・
0193ドレミファ名無シド2012/01/03(火) 15:39:17.98ID:kUzTccW1
>>191
素で間違えた/(^o^)\
0194ドレミファ名無シド2012/01/03(火) 20:04:15.16ID:FyAIZlO0
Mini Rectifierの正規輸入品買った。
H&KのTubemeisterと音出して比べてMini Rectifierにした。
買って良かった。
本国の価格を考えると怒りが沸いてくるけど。
今の為替レートだと本国では8万5千円ぐらいだもんな。
0195ドレミファ名無シド2012/01/03(火) 20:13:51.31ID:kUzTccW1
Mini Rectiもっと安いよ〜。$999だから約7.7万円
キャビが$449だからキャビ込みでも11万ちょっとだね。
日本への送料が$250くらいだとしてコミコミで13万くらいかな。
正規輸入品どんだけ手数料取りよんのかと…
0196ドレミファ名無シド2012/01/03(火) 20:26:49.04ID:9Cqvncp1
>>194
どちらでご購入?ebay位しか日本送ってくれないのかな
0197ドレミファ名無シド2012/01/03(火) 22:41:06.86ID:20HAW9Dy
代理店がボリ過ぎですね。 でも重いから個人輸入はねぇ…
0198ドレミファ名無シド2012/01/03(火) 22:58:11.21ID:1VMiu1jF
よっぽど代理店がボってるものじゃないと
重いものは個人輸入の旨味がなくなるからな。
服とかは軽いから相当安く買えるけど
0199ドレミファ名無シド2012/01/03(火) 23:08:16.47ID:FyAIZlO0
>>195
アメリカは外税だと思うんで$999×1.1ぐらい。
違ったらごめん。

>>196
東京の某有名楽器店。

0200ドレミファ名無シド2012/01/03(火) 23:21:38.98ID:kUzTccW1
>>199
ついこの前eBayでギター注文したんだけど、表示価格+送料しか
とられなかったよ〜。他の商品で「USだと別途税金かかるよ」みたいな
表記みた気がするから、日本だと税金かかんないのかも。
店によって違うかもだけど。でも×1.1くらいでも全然安いよね。
0201ドレミファ名無シド2012/01/04(水) 00:05:31.58ID:JbRIe4p+
>>200
日本は楽器と楽器関連のパーツは関税かからないのだぜ
0202ドレミファ名無シド2012/01/04(水) 00:23:59.18ID:d9/O636U
津田沼 石橋で\148000だっな。(年始セール中だから値引き可能かな?)
隣にJET CITYのピコバルブがあって、価格と造りは比例するんだなぁと思ったよ。
0203ドレミファ名無シド2012/01/04(水) 01:18:46.68ID:qudtfr72
>>201
おお、そうなんだ。円高だし関税はないしでいいねぇ。

>>202
Mini Rectiはどこも14.8万、キャビセットで20万が相場っぽいね。
0204ドレミファ名無シド2012/01/04(水) 17:18:12.57ID:0ajG11i7
Mini RectiってGain MaxでMaster ゼロの時に消音できますかね?
以前Express使ってた時、音絞りきれず深夜とかは使いずらかった…
0205ドレミファ名無シド2012/01/05(木) 21:44:47.76ID:GpQZymnB
>>204
完全には消音できません。
0206ドレミファ名無シド2012/01/05(木) 23:54:54.80ID:+TfBV3N4
>>204
音ださないならスタンバイ切れば?
0207ドレミファ名無シド2012/01/06(金) 00:03:19.55ID:S2ydQMl9
>>206
そうじゃなくって、完全消音に近いような極小さな音でならしたいんじゃね?
そこまでちっちゃい音だとミニレクチである必要はなさそうだと思うけど
0208ドレミファ名無シド2012/01/06(金) 00:20:27.73ID:roPDCMot
>>205
なるほど、ありがとう。

>>207
Expressは完全消音に近いような・・・とかいうレベルじゃなく
かなり音デカかったよ
夜はセンドリターンにVol噛まして使ってた
0209ドレミファ名無シド2012/01/06(金) 13:37:32.50ID:66Iob7xx
そういう場合はやはり素直にアンシミュにヘッドフォン使った方が満足出来る気がする。
あ、でも拘りとかあったらごめんね。
0210ドレミファ名無シド2012/01/06(金) 18:53:36.09ID:roPDCMot
やっぱりそうだね。
アンプは昼間or持ち出し限定で考えることにするよ。
0211ドレミファ名無シド2012/01/06(金) 23:28:10.60ID:S2ydQMl9
>>208
そういうことか、TA-15だとドライブchのGain Maxかなり小さく絞れるけどやっぱり無音ではないね
Gain Maxで完全に無音にならないアンプって結構多いかも
0212ドレミファ名無シド2012/01/07(土) 02:55:32.76ID:eiG7AFyh
てか元々テレビくらいの音量とかそういう用途の設計じゃないしね。
しょうがないよ。
0213ドレミファ名無シド2012/01/07(土) 06:01:28.12ID:k08Nup2E
MarkVもOutputゼロにしても完全に無音にはならないな。ギターかき鳴らす生音よりは静かなので気にはならないけど。
0214ドレミファ名無シド2012/01/07(土) 07:10:21.73ID:NIPuAJWh
あんたらレオパレスにでもすんでんのかよ
0215ドレミファ名無シド2012/01/07(土) 08:27:18.17ID:k08Nup2E
レオパレスはともかく夜中にちゃんと音出して練習できない人も多いのではないかと。
自分も夜はMarkVのOutput絞ってSend/Returnにつないだマルチにヘッドホンつないで練習してるし。
0216ドレミファ名無シド2012/01/07(土) 09:46:25.45ID:zc5si6aD
ヘッドフォン使うならマルチだけで十分じゃないかい
電気代もったいないだろ
0217ドレミファ名無シド2012/01/07(土) 10:47:08.04ID:k08Nup2E
G-SYSTEMは歪み系のフィルターが入ってないねんで…
0218ドレミファ名無シド2012/01/07(土) 12:51:32.37ID:NIPuAJWh
MARKWのセンドリタンにラック繋いで音出ない

どういうことよ

フットスイッチのLOOPが点灯してるがなにこれ

教えてちょ
0219ドレミファ名無シド2012/01/07(土) 15:45:32.23ID:p8sw19Ew
>>218
センドリターンを普通のシールドでつないだらちゃんと音が出る?
0220ドレミファ名無シド2012/01/07(土) 19:26:29.85ID:NIPuAJWh
>>219
ほかのアンプだとちゃんとでたんすけど
MARKWの裏側の端子とかスイッチとかの設定が謎っす。
ラックとアンプどちらもモノラルで
アンプセンドからラックインプット
ラックアウトからアンプリターンであってますよね?
0221ドレミファ名無シド2012/01/07(土) 23:20:24.05ID:tPnWUECq
SENDでもFX SENDじゃなくてSATELLITE SENDに繋いじゃってるとか?
0222ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 03:24:25.33ID:KFh7Qr6d
>>220
んー、ユーザーマニュアルとかちゃんとみてる?
FX SENDからRETURN RIGHT (MONO)につなぐのが正解だと思うけど。

http://www.mesaboogie.com/manuals/Mark%204.pdf
0223ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 08:48:04.53ID:hRGF+abV
アンプのFXセンドからラックのリターンライトでいんですかい?

0224ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 09:24:22.38ID:43bZ0fZ3
アンプのSENDからラックのInputへ、ラックのOutputからアンプのリターンへって繋げばいいんでないの
0225ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 13:24:57.86ID:QO7wJoaY
メサブギーのベースアンプって良さそうだよね
0226ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 16:32:54.38ID:A+RPJ+B4
元はベースアンプが起業のメーカーだからね
確かランドールスミス自身も最初に初めて製作したアンプはベースアンプだったと思うよ
0227ドレミファ名無シド2012/01/08(日) 16:33:59.42ID:A+RPJ+B4
すまん・・・
最初に初めて って文がおかしくなった・・・
0228ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 10:38:27.55ID:axcujnVy
>>226
そうだったのか
0229ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 14:13:29.96ID:WxppzvSB
60年代にフェンダープリンストンの改造から始まったんじゃないのか?
0230ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 15:09:26.14ID:KUg1IJ1e
>>208
express最近買ったんだけど、5ワットにしてボリューム0だとほぼ無音だよ
仕様が変わったのかな?
0231ドレミファ名無シド2012/01/09(月) 18:43:26.20ID:jA8tXvKu
>>208
同じく
express 25*12 を5wにしてマスター0はほぼ無音で使用可能だけどなー。
でも結局夜はPod xt+ヘッドフォンが楽で使ってるわ。
0232ドレミファ名無シド2012/01/10(火) 01:30:41.51ID:SFOqUuX0
http://www.youtube.com/watch?v=IPTtbk-b1H4
http://www.youtube.com/watch?v=si7HjUZL98I
とりあえず貼っておく
0233ドレミファ名無シド2012/01/10(火) 21:59:53.48ID:xigOowBC
>>232
比較の仕方がお見事
0234ドレミファ名無シド2012/01/10(火) 23:10:06.84ID:dHhkpaN0
いつも思うんだが
このほほえみデブみたいなおっさん
リズムなしで寸分たがわず全く同じフレーズ弾けるのがすごいな
0235ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 16:19:12.49ID:SwtPic+u
ta-30たっけえww
0236ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 16:42:11.53ID:8WZvx9xN
>>235
並行で買えば送料いれても14万弱なんだけどな
0237ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 19:33:27.14ID:/z6H3CdU
>>229
MESA 450というベースアンプらしいよ
http://www.musicland.co.jp/campaign/index.php?seq=Campaign&cid=2015
0238ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 19:38:35.03ID:/z6H3CdU
wikiから
mesa boogieとしての公式の製品の第一弾がMesa450蛇柄のベースアンプということらしい
http://en.wikipedia.org/wiki/Mesa_Boogie
In 1971, Bassist Patrick Burke approached Randall with a proposal for a custom Bass amp.
Smith was persuaded and constructed the Snakeskin Mesa 450 - Smith's first bass amplifier and the first official Mesa/Boogie product.
0239ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 19:48:19.22ID:X0/9qO8O
レクチとMARK5の違いを簡単に説明してくれ
0240ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 20:00:43.18ID:0qgsBfcs
>>239
そのくらいググれ
0241ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 20:19:08.85ID:I6r3hWIo
ttp://mykeita.blog59.fc2.com/?no=871
0242ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 21:17:36.26ID:o1ZuF3SJ
Vツインペダルのノブ全部全開にして
JC120に繋いだらレクチに激似だった
なんてゆうかMESAの歪みの特徴がよくでてて凄い良い歪みで驚いた
俺が求めてた音にかなり近いよこれ
0243ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 21:20:28.69ID:Gw/zF6KF
レクチに10watt mode付いてるって嘘ついてみる
0244ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 21:35:59.54ID:TyquYBmw
>>242
レクチ弾いたことあるの?
0245ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 22:06:39.86ID:o1ZuF3SJ
>>244
ある
自分的にはMARKよりレクチに近いと思った
レクチのラウドな質感抜いた感じ
乾いてて濃密な歪みそれでいて甘い太い艶やか
MARKとかレクチもいいけどVツインも聴けばわかるくらいMESAな音でるじゃん
トランジスタアンプに繋いだ方がなんか イケてる
0246ドレミファ名無シド2012/01/11(水) 22:30:45.81ID:Gw/zF6KF
紬「本人がいいなら、良いんじゃないでしょうか?」
0247ドレミファ名無シド2012/01/12(木) 00:33:31.18ID:eeSkWeIk
V-TWINは昔ながらの太いブギーの良さって感じだな。
今風のジャリジャリギラギラした感じじゃない。
0248ドレミファ名無シド2012/01/12(木) 00:34:10.69ID:kbROAeSg
見た目はもろレクチ風なのになぁ
0249ドレミファ名無シド2012/01/12(木) 01:45:47.06ID:9M1T9zK8
>>229>>238 もあってるでしょ
Fenderアンプの改造からアンプ作りを始めて、それが評判になってメーカー起こしてMesa Boogieとしての最初の製品がMesa 450だということ

Boogieの由来は改造したFenderアンプをサンタナがつかってみて"Man,that little thing really Boogies!"と言ったからというのは有名な話だよね
0250ドレミファ名無シド2012/01/12(木) 09:00:12.93ID:4eawTo3/
>>247
随分前の正月セールで、試奏せずに見た目でだけで買ったら超がっかりだった
あれ買うなら、メタゾネの方が楽しめる
0251ドレミファ名無シド2012/01/12(木) 10:08:24.21ID:NAZd9asY

このアンプかなり太い音を演出もしくは
音詐称するみたいだから
細い弦撫で撫でにはうれしいんだろな?
0252ドレミファ名無シド2012/01/12(木) 20:20:37.92ID:NxSL/Apw
>>250
自宅で出せる音量じゃ糞だよ
スタジオでデカい音出すとBOSSとかよりも段違いの音だよ
俺も最初自宅で使ってなんじゃコリャ
だったもん
0253ドレミファ名無シド2012/01/12(木) 22:49:54.32ID:df4B95mA
>>252
プリでも音量関係あるの?パワーならあると思うけども。
0254ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 00:00:53.68ID:pJtLf9VV
>>251
トニー・アイオミを知りなさい
0255ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 00:34:16.44ID:2H+RbNeg
>>253
家弾きで最高なのにスタジオだといい音しないエフェクター
スタジオで変わらないエフェクタ
スタジオで化けるエフェクター

スタジオで化けるエフェクタでした

パワーアンプドライブさせればいいのかと思って
家でアッテネタ使ってパワーアンプドライブさせてもいい音しないんだよね
何でなんでしょ
0256ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 00:52:37.89ID:pJtLf9VV
>>255
アッテネタ作ったヒトの耳と
アナタの耳の
特性が同じではjないからでしょう
0257ドレミファ名無シド2012/01/13(金) 19:18:39.88ID:7YnEZ6VH
>>255
単に音圧が足らないからだよ
奥から押してくる感じがあれば少々歪みが足りなくてもその欠点を補ってくれる
0258ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 20:04:04.40ID:zOm8FP1X
dual rectiにKORGのDTR-1さして音ミュートするには、どこに差したらいいのかな?
わかる人いるかい??
0259ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 22:19:09.08ID:jwUnhTd8
嫁の尻の穴にさして黙ろせようぜ
0260ドレミファ名無シド2012/01/14(土) 22:54:20.48ID:lkRcBcMC
マークVの質問させてください。
グライコは3つのチャンネルで個別にオンオフできますが、
3chで別々の自分設定を保存できるわけではないですよね。
あくまでも、自分設定は3chすべてで共通のものを1つですよね。
0261ドレミファ名無シド2012/01/15(日) 11:03:39.67ID:lymVDOHr
ロイヤルアトランティックほしい
0262ドレミファ名無シド2012/01/16(月) 09:11:23.98ID:4HEqH2n8
ミニレクチ\98000
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/2012_nenshi-bargain/akihabara/index.html
0263ドレミファ名無シド2012/01/16(月) 11:00:18.49ID:HYH9Tj93
朝早くから乞食どもを並ばせるのは見苦しいから法律で禁止すべきだと思うな
ネット申し込みで抽選にしろや
0264ドレミファ名無シド2012/01/16(月) 12:37:54.46ID:beP7WUfQ
楽器はどうだか知らんが、家電やPCの先着セールは八割がた乞食と中国人だよな
0265ドレミファ名無シド2012/01/16(月) 13:38:44.83ID:DiMyaABv
だなw
0266ドレミファ名無シド2012/01/17(火) 00:32:18.51ID:nJC4z5OL
アンプが不調だったので、本スレのレス127と128を参考に、サンハヤトの
接点洗浄剤で真空管とソケットをクリーニング、結果直りました。
実行は自己責任だけど助言に感謝。むしろ定期メンテとして必要かも。
0267ドレミファ名無シド2012/01/17(火) 03:49:16.31ID:ggLjJDnm
>>266
接点復活おめ。
くれぐれもソケットやジャックに直接プシューってかけちゃダメだよ。
内部の基板までやられちゃうから。
要らない真空管の足に綿棒でつけて抜き差ししよう。
抜き差しもしつこくやりすぎるとソケットが消耗してしまうから気をつけよう。

0268ドレミファ名無シド2012/01/21(土) 00:01:19.15ID:5BVfmwP5
>>266
ご教示の方でしょうか、感謝。

以下、他の方のご参考になれば。
作業は、綿棒で真空管の足を磨いてくすみを取る感じでした。
完全にきれいにはなりませんでした(当方の管は6年位使用)
また、サンハヤトの接点復活王には保護維持機能がある模様で
仕上げに使いましたが、余計だったかもしれません。
02692682012/01/21(土) 00:03:04.13ID:TvnHTutQ
失礼しました。上は>>267の間違いです。
0270ドレミファ名無シド2012/01/21(土) 13:50:51.84ID:PPrE6Q0n
http://www.youtube.com/watch?v=CVXS33bEVzI
新しい公式デモが来てた
0271ドレミファ名無シド2012/01/21(土) 16:14:12.24ID:8dBM39Jk
アルコール系の接点洗浄剤はそのままぷしゅーっとやっていいんじゃないの?

オイル系の接点復活材は瓶タイプメインで届かない所にはスプレータイプで
0272ドレミファ名無シド2012/01/21(土) 16:18:44.69ID:nG07vnQ7
my mark vの真空管を変えて、6L5とEL34の音の違いを楽しみたいのですが、
素人の僕にもわかり易く変え方を教えてくれる心優しい方いますか?
mesa純正のチューブは入手できそうなので!よろしく!
0273ドレミファ名無シド2012/01/23(月) 09:32:18.19ID:3MoyOa4P

よろしくお願いします〜〜〜〜〜!
0274 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/01/24(火) 10:31:51.95ID:9tKcRtWE
Mesa Boogie 真空管交換 でググれカス
画像付で説明してるサイトが出てくる
0275ドレミファ名無シド2012/01/25(水) 23:31:01.82ID:R99jW2/g
やっぱりミニレクチは高すぎるんじゃないかなあ・・・
MarshallのヴィンモダとかEgnaterのTourmasterと同じ価格帯だもんね
0276ドレミファ名無シド2012/01/29(日) 00:06:28.28ID:6REprdo7
マークVをストラトで使ってる人って3chをどんな風に使ってるんだろ?
ほぼ常時ネックピックアップ使ってるんだけどリア使うようになれば結構重宝したりするかな。
0277ドレミファ名無シド2012/01/29(日) 11:47:20.02ID:FgdcbmtF
ミニレクチが128,000円だそうだ
http://www.musicland.co.jp/shop/itemdetail/store/70625/74731/
0278ドレミファ名無シド2012/01/29(日) 14:22:38.97ID:IxjFEOHl
TA-15も最初の15万からだんだん値段下がったし、ミニレクチもあと1〜2年で10万切るところまで行くんじゃ無いか?

とすると急ぎじゃ無ければアメリカから直でもってくるのもちょっと考え直した方がいいのかもね。
と言いつつ、アメリカに出張になったのでミニレクチをお持ち帰りするか激しく悩んでる
0279ドレミファ名無シド2012/01/29(日) 15:26:01.59ID:oJt5HPR5
>>277
5.5Kgもあるのに送料無料かぁ…
0280ドレミファ名無シド2012/02/01(水) 12:57:48.58ID:RghLLxRd
マークWなんですけど、クリーンが異常に小さいんですけど、こんなもんですか?
0281ドレミファ名無シド2012/02/05(日) 11:28:48.63ID:ZcimOHZ+
みにれくちかったった
0282ドレミファ名無シド2012/02/05(日) 16:29:53.91ID:SgbNLxcz
>>281
どんなグアいですか?
0283ドレミファ名無シド2012/02/10(金) 12:41:23.77ID:Ons6zDLw
MARK4なんですけどフットスイッチの一番右のLOOPの使い方わかる方いませんか?
0284ドレミファ名無シド2012/02/11(土) 17:28:04.41ID:lFWzn/CA
dualレクチのヘッドって9万だったら買い?
VTWINとstudio caliber使ってるけど中途半端な音しか出ないお
0285ドレミファ名無シド2012/02/11(土) 18:44:44.01ID:y3r4VjdG
あとでメンテが待ってるがそれを安いと思うなら買い
真空管のへたり具合はどうか
0286ドレミファ名無シド2012/02/12(日) 03:25:38.83ID:lY0ydGUM
>>283
俺の、kingはセンド、リターンのオンオフだが。
MARKシリーズも同じではないのか?
0287ドレミファ名無シド2012/02/12(日) 06:28:55.39ID:+KNW7VaO
Mark VだとFXってスイッチがSend/Return(エフェクトループ)のオンオフだけど、
Mark IVのLoopスイッチはそれにあたるんじゃないかな。
0288ドレミファ名無シド2012/02/14(火) 12:33:22.83ID:AXF8kV5S
Mesa/Boogie DUAL RECTIFIER SOLO HEADの初期型のワット数の見分け方って
50ワットの場合パワー管が2本で整流管が1本で、100ワット
の場合パワー管が4本で整流管が2本でいいですか?
0289ドレミファ名無シド2012/02/14(火) 14:23:20.44ID:SXgTtuO3
デュアルなのに50Wってあるの?
0290ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 12:36:36.00ID:Ufz2japM
Mesa/Boogie DUAL RECTIFIER を購入したんですが、取り扱いについて
気をつける点はありますか?当方初心者にてよろしくお願いします。
0291ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 13:55:00.14ID:yhLaUsh8
>>290
・運搬は丁寧に。
・キャビとの接続等、設定をマニュアル通りにしてから電源操作等を行う。
・ONの時はPOWER→STANDBY、OFFの時は逆、この辺もマニュアル参考。
・半年後、またおいで。
0292ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 14:57:06.80ID:Ufz2japM
>>291
レスありがとうございます。
すみません、マニュアルがないんです(汗)
なんか少し小耳にはさんだんですけどゲインを
上げ過ぎてはだめだとか聞いたことがあるような気がして・・・
その辺詳しく聞きたいなと思いましてこのスレにきました。
できればお教えいただけないでしょうか?
因みにMesaBoogie DUAL RECTIFIER SOLO HEADの初期型を購入しました
0293ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 17:34:37.95ID:uQvDZuAf
>>292
英語版のマニュアルなら公式からダウンロードできるよ
0294ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 22:06:10.57ID:9wiCUZfw
>>293 日本語のマニュアルも公式から落とせるぞ こないだ個人輸入してPDF印刷したおれがいうんだから間違いない
0295ドレミファ名無シド2012/02/15(水) 22:25:16.48ID:PIF5UNZz
ttp://www.mesaboogie.com/manuals/2chRecto.pdf
0296ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 03:34:28.34ID:s68ko5VA
日本語マニュアル最近公式で落とせるようになったね。
購入前に色々見られるのはいいよね。
店頭で試奏する前に予習できるし。
0297ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 03:42:17.79ID:s68ko5VA
ここね
http://mesaboogie.jp/manuals.html
0298ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 14:17:31.91ID:Fa3DZWTh
>>292 本人がいないのに皆親切だなw

>>294 日本語版も落とせる様になったんだね、知らんかった Thx
0299ドレミファ名無シド2012/02/16(木) 22:48:27.31ID:s68ko5VA
神田商会が代理店時代のMarkVを中古で入手したんだけど、
キョーリツが代理店になってからのマニュアルでは
アンプ(4Ω)→キャビ(8Ω) (アンプ側の抵抗値<キャビの抵抗値)
みたいな接続は「安全なミス・マッチング」とされているのが、神田商会時代の
旧マニュアルでは「接続できません」とキッパリ書いてあるのがちょっと不思議。
あと内容とは関係ないけど、旧マニュアルの方が縦2段組で読みやすいw
0300ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 00:14:25.04ID:wuKFUVu/
mark4のヘッドについて、ミディアムヘッドとショートヘッドがあるみたいですが
サイズが違うだけで中は一緒なのでしょうか?
もしわかる方がいれば教えて頂けると助かります。
0301ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 07:07:36.24ID:BZzpzZtX
そうだね。
プロテインだね。
0302ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 14:47:31.61ID:e1bNd7GA
>>299
本家の英語版は一貫してSpユニット側のインピーダンスが高い組み合わせはOKって書いてあるはずなので、単に代理店の姿勢の違いだと思う
神田商会は独自の判断でやばいと思った部分を書き換えてて、キョーリツは普通に英語→日本語にしてるだけでしょ
0303ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 18:25:21.81ID:SkwHYDe1
>>292


それなりのボリュームで長時間鳴らすと何気に熱ダレ起こすよ、スタジオ長時間とかでは扇風機と時々休憩が必要だね
トラブル頻発だったけどslaveoutに原因あるらしく外したら減ったね、運搬にハードケースは必需品

初期型はじゃじゃ馬だけどなれたら下品な抜けがタマランよ
0304ドレミファ名無シド2012/02/17(金) 22:07:55.64ID:P8Yl0BgJ
>>302
そんな感じでしょうね
間違えて逆(アンプインピーダンス>キャビネットインピーダンス)をやって
壊されるよりは使えませんって書いておいたほうがいいでしょうからね
0305ドレミファ名無シド2012/02/19(日) 22:56:46.76ID:/phXJ1cZ
mark4のヘッドを購入したのですが、ゴムのハンドルが取れそうになっていて
このパーツだけ販売しているとことかないでしょうか?
またフットスイッチのコネクターですが、規格品なのでしょうか?
フットスイッチをヘッドに収納するときにフットスイッチ側のケーブルが外せれば
いいなと思ったもので
0306ドレミファ名無シド2012/02/20(月) 07:19:50.91ID:97iP/JeJ
>>305
ディスコンの商品だからあるかわからないけど、純正パーツが欲しければ
楽器店経由で現代理店のキョーリツに発注って感じかなぁ。
コネクターは何ピンかわからないけど多分DIN規格だから、ピン数合うプラグとジャック
買ってきて自分で取り付け&配線できるなら着脱可能にできるかも。
03073052012/02/20(月) 18:47:33.51ID:jjwfgU9F
>>306
ハンドル部分を良く見てみたらゴムの両サイド取付部は金属プレートになってるんですね。
どうやらゴムが片側に寄っていて金属プレートが見えている状態だったようで、強引にゴムを修正したら
見た目も良くなりました、お騒がせしました。
また、フットスイッチの方もいろいろ調べた結果、どうも6pキャノンコネクターのようです。
これで着脱可能にできそうです、有難う御座いました。
0308 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/02/22(水) 08:36:15.54ID:r2Q3A7yh
Lonestarって生産完了したんだな後継でないのか
0309ドレミファ名無シド2012/02/22(水) 08:39:03.58ID:iK9tlI94
メサってメタルゾーンの音出せるんですかぁ?
0310ドレミファ名無シド2012/02/22(水) 12:26:38.08ID:AgSitRmH
質問よろしいですか。
markXはEL34と6L6を切り替えることができますが
真空管をEL34に変えたりするときにはバイアス調整は必要ですか
0311ドレミファ名無シド2012/02/22(水) 18:41:03.71ID:I7JCzMb9
もちろん調整は必要であるが
ブギーは固定バイアスなので本体側でバイアス調整はできない
ただし純正管であればバイアスは合わせてあるのでそのまま付けても問題ない
他社の管を付けるのであればバイアスは合ってないのでそれでも付けるのであれば自己責任で
0312ドレミファ名無シド2012/02/22(水) 19:07:09.10ID:AQ0G7vGj
固定バイアスって電圧が固定って意味だから
本体以外でどうやってバイアス調整するんだよ
純正管でもバイアスズレるわ
0313ドレミファ名無シド2012/02/22(水) 19:49:32.72ID:I7JCzMb9
切り替えスイッチの事を聞いてるじゃん
それとブギーはバイアス調整用のトリマが無いのがほとんどじゃゃなかったか?
管の検査でレイティングが合った管を選択してそれを純正管として販売してるとは聞いたけどな

アンプ屋に持って行けば抵抗をつけたり可変トリマを付けたりで本体側で調整できるようにしてくれるみたいだけど
0314ドレミファ名無シド2012/02/22(水) 19:52:04.60ID:iU774q7F
283ですが質問回答してくれたかた感謝です。

MARK4なんですけどイコライザの使い方がうまく出来ないです。
ドンジャリのV字以外においしい音出すにはどんなセッティングありますかね? 爆音出せばいい音出ますかね?
まだ自宅で小さい音しか出してないんで…
0315ドレミファ名無シド2012/02/22(水) 22:17:44.86ID:AgSitRmH
>>311
>>312

ご回答どうもありがとうございます。
6L6、EL34でも純正管なら問題ないということでしょうか?
0316ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 00:54:13.08ID:zw4oKkyI
そう でも純正管は値段高いよ
0317ドレミファ名無シド2012/02/23(木) 01:05:10.09ID:yB1JAkz1
逆バイアスの店つかったら?
0318ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 03:29:30.55ID:qh8f3X64
真空管についてこんなのみつけた
http://www.vintagesound.jp/index.php?main_page=page&id=890
Mesa/Boogieについても言及されてる
0319ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 18:21:40.94ID:Bid97SWo
>>318
あげ足とるようでアレなんだが
プリ管に固定バイアス方式は無いって断言して親切な販売店などをディスってるけど
実際はあんまり使われないだけあり得ることだから販売店さんには優しくしてあげてください
0320ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 23:00:02.21ID:fwxZBwMS
そこなぁ、HPとか講釈がちょっと詐欺っぽいw
対応は早いけど
0321ドレミファ名無シド2012/02/24(金) 23:32:14.97ID:qh8f3X64
そうなのかー
真空管詳しくないから皆の意見聞けるのは助かる
自分で交換する時は保守的に純正のにしようと思ってるけどw
0322ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 01:05:07.47ID:0y0hK56p
ギターアンプに限らず真空管の交換や扱いってシビアだよね。
ところで最近MarkXを使い始めたんだけどスタンバイスイッチのOFF時のポップノイズって
結構大きいね。これって仕様なのかなオーナーさんでわかる方いますか?
よかったら教えてください。
0323ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 01:06:26.49ID:SMyMH9My
そこで買って使ったことあるけど全く問題はなかったぞ
最初に使用するアンプに合わせるために(それとそれを登録するため)使用してるアンプの真空管を送るのだが
(一度登録したら再度注文するために真空管を送る必要はなしとのことだった)
モノを送って2〜3日ほどで送った真空管と注文した真空管が届いたので対応はマジで早い
0324ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 06:44:02.33ID:zM/4R5lb
>>322
うちのは2台とも10WモードだとスタンバイOn/Offのポップノイズ大きい。
最近自宅でも45Wモードで使うようになってからは気にならなくなった。
あとはスタンバイOffにしてからすぐ電源切るとやはりノイズ出るのでちょっと
待ってから電源切るように気をつけてる。

関係ないけどペダル型真空管プリアンプのプリ管いろいろ試してる最中に感電したの思い出したw
0325ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 15:04:14.66ID:0y0hK56p
>>324
回答ありがとうございます。
2台もあるのですか。うらやましぃ…重厚な音作りができそうですね
やはりポップノイズは大きいのですか。今までENGL使ってたのだけど気にならなかったので
しかしyoutubeみてたら外人さんワット切り替えも普通に演奏中バチバチ変えてるのみて笑ったw
俺は最初知らずに切り替えたらあまりの音にびっくりしたw

関係ないけど先ほどペダル型真空管プリアンプのプリ管いろいろ試してる最中に感電したw
あとオペアンプ触って火傷したのはいい思い出ww
0326ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 18:54:07.44ID:zM/4R5lb
>>325
ワット切り替えはスタンバイOffにしてやらないと真空管痛めるって説明書に
書いてあった気がするので真似しない方が無難ですw(私も最近までパチパチやってましたが…)

Mark VはPresenceの回路がプリ部ではなくパワー部に組み込まれてるので、エフェクターから
片方をMark VのRetrunに、片方を別のアンプのReturnに入れても同じ音にならないんだよな…
と思ってたら最近ヘッドの中古が安く出てたのでうっかり2台目が手元に…
1台目がコンボで2台目がヘッド+キャビなので見た目的なバランスはアレですがw
0327ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 21:46:18.73ID:SKDOQ/2g
>>326
> Mark VはPresenceの回路がプリ部ではなくパワー部に組み込まれてるので
そうじゃないのってあるのか?
0328ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 22:02:14.37ID:KaqaM0Ny
>>327
プレゼンスっていうとフィードバックの制御が多くて出力からパワー管の入力に戻してる場合が多いけど
ただ単にトーンノブの帯域違いだったり
ハイパスフィルターにポットがついてたり
プリ管のカソードバイパスコンデンサーのところにポットがついてたりいろいろ
0329ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 22:17:49.09ID:zM/4R5lb
>>327
Mark Vしか知らないのでそう書いたんだけど、Dual/TripleレクチとMiniレクチのマニュアルを見てみたら
「プレゼンス・コントロールはプリアンプの最終ステージにある高音域のアッテネーターであり〜」
って書いてあるから、少なくともレクチはプリ部みたいね。

Mark Vは「プリアンプではなく、もっと後段のパワー・セクションに位置しています」って書いてあるし、
実際Returnに突っ込んだ音もPresenceのツマミで変化する。
0330ドレミファ名無シド2012/02/25(土) 23:33:16.22ID:SKDOQ/2g
そうかあ
いろいろあるんだねえ
0331ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 10:21:17.38ID:Rhs9RfR6
Mesa/Boogie DUAL RECTIFIER の初期型購入したんだけどいいねぇこれ!!
ひずみ方がえぐいというか芯が残って太くひずんでアタックのレスポンスが
すごくいい。
ブゲラにぜんぜん負けてなかった。
ノイズも少なくてホントいい買い物した。
0332ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 16:07:19.73ID:cHuI676g
俺も最近MarkXを中古で購入したけど使い勝手がよくて
毎日弾いてる。でもあまりにも機能が多すぎて使え切れてない
特に背面のハードバイパスの使い方がよくわからない。
アンプ直でエフェクターをセンドリターンで使わない場合は
こっちのほうがいいのかな?やたら音がでかいけど。
0333ドレミファ名無シド2012/02/26(日) 20:58:58.80ID:eJ2lLKCr
>>332
自分はSend/Return使うので常にLOOP ACTIVEはONなんだけど、説明書読む限り
「HARD BYPASSにするとエフェクトループ回路が全て分離されてアンプ本来の音が云々」
「高音域がわずかに減衰する場合がある」
みたいな感じっぽいね。
でもHARD BYPASSにするとOUTPUTとSOLOのコントロールが効かないから全体の音量を
変えたい時でも各チャンネルのMASTERいじらないといけなくなって不便な気はする。

HARD BYPASSにした時の音量と、LOOP ACTIVEにしてOUTPUTでそれと同じ音量にした時の
音質の差が気になるようであればHARD BYPASSで、そうでなければLOOP ACTIVEの方が
OUTPUTコントロールが効いて便利でいい、って感じかなぁ。
0334ドレミファ名無シド2012/02/27(月) 02:42:44.54ID:FjVJauJj
>>333
なるほど。私はセンドリターン使わずアンプ直で使用するのでHARD BYPASSにしています。
仰るとおり説明書に「本来の音が云々」とあるので逆にこの方が良いのかなと思って色々と
試してみたんですがOUTPUTとSOLOが使えない状況でしかも10wモードでもMASTERの調整がシビアで
夜中に爆音が鳴り響いたりして家族に迷惑をかけながらアンプの使用に四苦八苦してます。
ただHARD BYPASSだと10/45/90wの差がなくなるように思うのですが、
回りに迷惑をかけないようにLOOP ACTIVEをONの状態で試行錯誤するのがいいのかもしれませんね。
どうもありがとうございます。
0335ドレミファ名無シド2012/03/01(木) 09:37:39.48ID:ylQ2YHUS
ブゲラにぜんぜん負けてなかった。
ブゲラにぜんぜん負けてなかった。
ブゲラにぜんぜん負けてなかった。

新品7万のプゲラに負けるのもなw

負けてると思うけど
0336ドレミファ名無シド2012/03/01(木) 12:07:27.96ID:bIGLPNgW

ブゲラを使う素人と中古を使ううまいやつが弾く違いかもよ。
うまいやつが使うブゲラはいい音するかもな。
0337ドレミファ名無シド2012/03/01(木) 16:46:49.85ID:hp9xDHrb
オリジナルがコピーに負けちゃダメだろw
だけどコピーにしちゃ出来過ぎだけどなブゲラは
要するにアンプなんかその程度で作れますよってこった。オリジナル30万とかほぼお布施
0338ドレミファ名無シド2012/03/01(木) 21:25:52.38ID:elE63+Nl
ステマですねお疲れ様です
0339ドレミファ名無シド2012/03/01(木) 22:30:34.90ID:s9mO7jxE
本人が喜んでるなら、それでいいんじゃないかと
0340ドレミファ名無シド2012/03/02(金) 09:12:21.60ID:NdIO/RgT
>>339
そのとおりだな。
30万のアンプかって満足したり7万のアンプで満足したり
使ってるやつが満足してればいいんだよなww
俺だったらブゲラ使わないけどwww
0341ドレミファ名無シド2012/03/02(金) 21:34:51.00ID:Ksd37uCk
ブゲラ   イラネw
0342ドレミファ名無シド2012/03/02(金) 23:57:53.58ID:A01iEmSx
普通は負けんでしょ
0343ドレミファ名無シド2012/03/05(月) 05:46:35.13ID:rtH5bgNr
また値段で勝ち負けとかブランド信者の妄信乙と思ったが…
>>337はブゲラの中身見たことないだろ?
回路図はパクリ元と似たようなもんだけど、使ってるパーツの信頼性は厳しいし
コストダウンで余裕も無くなってるよ
初期不良に関しては有名どころもブゲラもそこまで大差無いと思うけど
果たして5年後までトラブル無く使えてるかな?って感じだね
0344ドレミファ名無シド2012/03/05(月) 09:49:58.95ID:rc0oULFJ
ブゲラって耐久性におとるの?
0345ドレミファ名無シド2012/03/05(月) 20:56:36.38ID:u8LC/155
安いアンプだと使ってるコンデンサは値段相応程度だろうな
ブゲラの使用パーツはどうなのか知らないが
もしコストダウンのために信頼性の劣るコンデンサを使っていたら
電気をさほど通さなくても数年で寿命がくるかもしれないな
0346ドレミファ名無シド2012/03/05(月) 21:12:11.57ID:3B8ujfXO
1年も使わないから問題無いな
0347ドレミファ名無シド2012/03/05(月) 22:25:15.74ID:PREcKty4
BUGERAも良いアンプだよ。でもみんなスレチにも程がある。
ここで思う存分語ってくれよ

【安い】Bugeraアンプスレ【BEHRINGER】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1262828525/l50

俺はここの住人の親切で的確な情報に色々考えさせられて
MARKXを購入した。もちろん満足してるしここの住人に感謝してる。
本人が満足すればそれでいいと思う。
0348ドレミファ名無シド2012/03/06(火) 12:54:44.44ID:XSJlAhUg
>>331の唐突な一言でこんな有様に
0349ドレミファ名無シド2012/03/07(水) 09:34:27.51ID:AASs2Kza
ここはメサのスレなのにブゲラで話題だったねww
そんないいのブゲラ?
てまたブゲラに話題戻そうとしているwww
0350ドレミファ名無シド2012/03/07(水) 19:58:25.66ID:t8hgmVLW
流れを変えての質問です。
自分もMarkシリーズに興味がでてきて購入を考えています。
youtubeやレビューを見てMarkVがいいのかなと思っているのですが
ミーハーなのですがDream TheaterのThe Dance Of Eternityの音が目標で
多機能な上にMark IIC+、Mark IVのモードがあり魅力を感じたのですがどの程度の再現でしょうか?
同じメーカのアンプなのでほぼ同じと考えたらよろしいのでしょうか?
0351ドレミファ名無シド2012/03/08(木) 02:16:39.82ID:q4zfEWT2
各チャンネル/各モードの音に関してならこのシリーズの動画が参考になると思う
http://www.youtube.com/watch?v=TojYhS-J5RA
0352ドレミファ名無シド2012/03/10(土) 00:16:21.45ID:hdSl8Pdc
新型か旧型の3ch DUAL RECRIFIERの購入検討中です
中古でもいいので値段的には旧型なのですが、自宅での使用が主なので新型の50wモードも気になります
(田舎の一軒家なのでそれなりの音量は出せますが)
youtubeの比較動画をみると新型のほうが抜けがいいような気もしますが実際に弾き比べたことある方いませんでしょうか?
0353ドレミファ名無シド2012/03/10(土) 01:33:38.73ID:VE+DpDZW
素直にミニレクチにしておくべき
0354ドレミファ名無シド2012/03/10(土) 16:52:25.54ID:j/t93pTE
MK5の好評だったMKWのエクストリームモードが云々ってMKWにそんなのあるんですか?どこを探してもそのようなスイッチノブが無いんですけど…
あと裏側の
サイマルクラスークラスA
MIDGAINーハーモニクス
ペンチュードートライオード
表側の
フルパワーーTWEED
これはどんな違いがあるんでしょうか… 壊しそうで怖いです誰か教えて下さい
03553522012/03/10(土) 18:04:21.80ID:hdSl8Pdc
結局ネットで新型が特価品で出ていたのでポチってしまいました。
0356ドレミファ名無シド2012/03/10(土) 18:59:15.59ID:WxIt3XDW
>>355
おめ!特価っておいくら万円だった?
03573522012/03/10(土) 19:16:04.85ID:hdSl8Pdc
>>356
展示品特価で20万円です。
連絡したら箱入りの新品があるからそっちを送るってことでラッキーでした。
0358ドレミファ名無シド2012/03/10(土) 21:06:54.25ID:JI9s3IN5
この前ミニレクチ試奏してみての素直な感想なんだけど、
すごくいい音するんだけど、なんか『これじゃない感』があった。
小さくコンパクトなのに、しっかり歪んで尚且つ歪みの幅も広く
粒も細かくはっきりしていて、クリーンもなかなか綺麗だったんだけど
何か違っていたんだよな〜(しっかりスラッシュメタルサウンドだったけどw)
つべのマークVとかデュアルレクチ聞いてるとかなり好みな音なんだけどな〜
デュアルレクチとミニレクチでは雲泥の差なの?
0359ドレミファ名無シド2012/03/10(土) 21:13:57.33ID:HMUOUYKa
>>358
まあパワー管がEL84っていうのがでかいと思うね。
EL84ではあの重厚なローは出ない。
あとレクチはスラッシュじゃなくてモダンだと思う。
マークシリーズの方が歯切れが良くてスラッシュメタルっぽい。
0360ドレミファ名無シド2012/03/10(土) 21:36:47.91ID:VE+DpDZW
レクチはスラッシュじゃないね。
ミニレクチはレクチの歪みとは違うけどEL84のせいか
実はクリーンとクランチがかなり良くて幅広く使える。
ch1pushedでゲインを上げると箱鳴りしてvoxっぽいクランチも出る。
値段さえもう少し安くなればね。
0361ドレミファ名無シド2012/03/10(土) 21:40:59.85ID:DFrVfAJt
Lonestar splが良すぎて買い換える気が全く起きんな
0362ドレミファ名無シド2012/03/10(土) 22:20:34.37ID:JI9s3IN5
>>359 サンクス

確かにつべで聞く限りはマークVの方が自分の好みかな。

マークVは多彩な歪みの種類が選べるみたいで、メタル系はぴったりだと思うのだけど
ヴィンテージ系の音は他のメサのに比べると劣るってこと?
0363ドレミファ名無シド2012/03/10(土) 22:50:35.51ID:/fRjFANO
>>358
ブゲラのTrirecは?
0364ドレミファ名無シド2012/03/10(土) 22:59:21.27ID:Mc9F3T86
ステマ乙
0365ドレミファ名無シド2012/03/11(日) 10:20:15.76ID:odCChbvj
>>362
ヴィンテージ系がどんな感じのを指しているか分からないけど基本マークVは超万能アンプだよ。
セッティングによってジャズからメタルまで何でも来いって感じ。
だけど勿論ヴィンテージのフェンダー・マーシャルの音が出る訳じゃないし、
マークI、IIC+、IVモードもめちゃくちゃ似ているけどそれぞれ実機と比べればやはり違いは有る。
常に70〜90点の音が出せるけど、100点は…って感じかな。
といってもやはり基本的な音のレベルは高いので現行の他のメサアンプに劣るとかそういう話ではないよ。
因みに俺はマークIVとマークV両方持ってたけど結局マークIVの方を残してマークVは手放した。
IIC+モードとIVモードをフットスイッチで切り替えられたらマークVを残したんだけどな…まあこれも好みだと思う。
0366ドレミファ名無シド2012/03/11(日) 10:36:10.26ID:Rolxhisg
>>357
羨ましい
俺は、ずーっとStudio22だよ
0367ドレミファ名無シド2012/03/11(日) 11:58:32.05ID:klm1DgRy
マークXだけでなく3チャンネル仕様のレクチもチャンネルとモードと整流器の組み合わせで
かなりの音色幅が出るから実のところは万能アンプなんだけどな
0368ドレミファ名無シド2012/03/11(日) 12:00:34.07ID:fXRkMeOP
>>365
モード切替の使い勝手でVを手放したって事はIVとVbチて音の差はあbワりないってこbニか
両方試揩チてる人の意血ゥは貴重だね

俺ならIVかVを買ったら、あとはI/II/IIIあたりの実機をあさって気に入ったの買う方向に行くと思う
ていうか、だんだんVが欲しくなってきた(´Д`;)
0369ドレミファ名無シド2012/03/11(日) 12:46:03.69ID:LaLIjogv
ミニレクチが6V6仕様だったらどんな感じなんだろ?
0370ドレミファ名無シド2012/03/11(日) 13:37:14.08ID:odCChbvj
>>367
俺もそう思う。
EQもちゃんと効くし意外と器用なアンプだよね。
個人的にはどっしりした感じのファンクに最適だと思う。

>>368
最初はそれでも良いかなって思って買ったんだけどね。
ぶっちゃけ歪みだけを比べるとマークIVの方が良く感じたんだ。
んでマークVは9モードあるけどモードを変えるごとに
一々EQセッティングやらスイッチやらを変えるのが面倒くさくなったのも理由のひとつ。
宅録では9モードもあって良い音だし便利なんだけど、ライブでは結局3モードの使用に限られる。
それじゃあマークIVだけでよくね?って感じ。
あとこれは購入前から分かってはいたことだけど、実際に使ってみて改めて思ったのが、
6L6とEL34のミックストーンやオール6V6が出来なくなったのは大きな痛手だということ。
マークVBバージョンとかが出てマークIVみたいなパワー管のミックスに対応したならもう一度買うかもしれない。
0371ドレミファ名無シド2012/03/11(日) 13:38:42.61ID:3ellXb8y
MARKUCの基盤の底面にジャック挿すところが2つあるんだけど、
何だか知っている人いますか?
パワー管とプリ管の間です。
03723522012/03/11(日) 17:08:12.10ID:QzGdqo0l
昨日ポチったDUAL RECTIFIER届きました。
憧れのアンプだったのでサイコーです。

>>366
最近仕事のストレスでちょっとおかしくなってるんですよね
先月mark4買ったばかりなのに、しかも両方借金で
0373ドレミファ名無シド2012/03/11(日) 17:23:39.81ID:0KVtyaGC
おめでと
レクチは新品なんだね  いい買い物したじゃん
0374ドレミファ名無シド2012/03/11(日) 17:45:25.60ID:jzlDUGnE
>>372
うむうむ、仕事のストレスね。わかるよ〜
俺なんか

MARKX×2
4×12ROAD KING×1
2×12ROAD KING×1
Axe-Fx II ×1

をストレス発散のためイヤッッホしたんだから
問題ないよ。
0375ドレミファ名無シド2012/03/11(日) 22:06:50.68ID:7BLiv477
>371
たぶんリバーブのIN OUT
0376ドレミファ名無シド2012/03/12(月) 02:42:56.26ID:mz2vMDAt
>>370
ありがとう、IVとVの比較を詳しく書いてくれる人あんまり居ないんで超参考になった

>>374
Mark V x 2 って何故に?そこはレクチを挟むところじゃ無いの?
0377ドレミファ名無シド2012/03/12(月) 10:17:10.78ID:RKDN+cXq
Mark Vの裏側の「WIRED FOR 100 VOLTS」ってシール剥がしたら普通に
「100/120〜、50Hz/60Hz」って書いてあったんだけど、これ日本向けにシール貼ってるだけ?
それとも何か日本向けに仕様違う所あるのかな?
0378ドレミファ名無シド2012/03/12(月) 10:24:31.20ID:EJlhJb6h
あるって体だけどない。
0379ドレミファ名無シド2012/03/12(月) 11:27:39.10ID:vn+SDTG+
>>377
プラスチックの板にマジックで書き込んだ出荷チェックタグに100Vって書き込みない?
TA-15のタグには書いてあったので、少なくとも出荷時には日本向けとして区別はされてるんだよね。区別はしてるけど、物は同じと言う可能性は否定できないけど。
0380ドレミファ名無シド2012/03/12(月) 12:20:57.81ID:RKDN+cXq
>>379
タグ見たらシリアルの上に100Vって書いてあった。
実際中身はどうなんだろうねぇ
0381ドレミファ名無シド2012/03/12(月) 19:01:08.26ID:8q4DtoW/
あのすいません
MARK3は真空管2本4本6本バージョンあるみたいですけど何がちがうんすか?
0382ドレミファ名無シド2012/03/12(月) 19:41:57.12ID:MkfuT8aJ
一番の違いは出力
それとブギーのMarkシリーズの一番のウリであるサイマルクラスは出力管は4本でSimul Classと書いてある
(なぜ2本と4本の二つがあるかというと、当時はサイマルクラスはオプション扱いだった為)
それと出力管6本はおそらくコロシアムだと思うが
0383ドレミファ名無シド2012/03/12(月) 21:47:14.50ID:8q4DtoW/
あのすいません
出力違うと音変わります?
サイマルクラスてなんですか?
自宅で使ってあんま違いが分からんとです。
MESAの音出すにはやっぱり真空管は純正がいいんですか?
0384ドレミファ名無シド2012/03/13(火) 20:57:45.19ID:GxO8NrGa
>>383
> 出力違うと音変わります?
同じのわけないだろ。だがオマエに違いがわかるかどうかは知らん。

> サイマルクラスてなんですか?
ggrks、だがオマエに意味がわかるかどうかは知らん。

> 自宅で使ってあんま違いが分からんとです。
スタジオでバンドで爆音でやってこい。だがオマエに違いがわかるかどうかは知らん。

> MESAの音出すにはやっぱり真空管は純正がいいんですか?
当たり前だろ。だがオマエに違いが判るかどうかは知らん。
0385ドレミファ名無シド2012/03/13(火) 21:50:17.74ID:oBjNiY6b
皆さん
上の人ヒドかですよ
なしてそげな言い方?
おいどんがなにしたばってん?

0386ドレミファ名無シド2012/03/13(火) 22:43:09.21ID:0mTpCLEe
ネットでそのわざとらしい旗多弁はさすがにウザい
0387ドレミファ名無シド2012/03/14(水) 00:16:41.01ID:9R/thMxd
質問よろしいでしょうか。
最近MARKWを中古で購入したのですがスタンバイスイッチをONした後に
マスターボリュームを上げるとジリジリとノイズが出ます。
何度か回すと音が小さくなり最後には消えます。その後は問題ないのですが
これはアンプの仕様でしょうか?

お分かりになる方教えていただけますか。
よろしくお願いします。
0388ドレミファ名無シド2012/03/14(水) 00:41:22.92ID:s/2Iy8h4
普通はマスター上げた程度では耳障りになるようなジリノイズ等は出ないので
考えられる事はおそらくアンプの経年劣化による不具合 それか運が良ければ出力管がヘタってる等

それと markWは20年ほど前の設計だからいつのロットかは知らないけど
出荷ロット次第では不具合は出ても仕方ないと思うよ
0389ドレミファ名無シド2012/03/14(水) 01:03:16.89ID:9R/thMxd
>>388
ご回答ありがとうございます。
某有名ショップからメンテナンス済み、真空管交換済みの商品だったのですが
ロットは2006年頃の物でワンオーナーのヘッドなんですが、
ただ気になったのがパワーチューブのピンが見えている部分があり
きになって押してみたんですがこれ以上はいらない状態です。
これも原因があるのでしょうか?
明日のでもショップに問い合わせて見ます。
0390ドレミファ名無シド2012/03/16(金) 05:17:39.39ID:LD2gGzip
V1ボトルロケットてキャリバー系の音出るんですかね?
アンプ買うのは金足りないんで、エフェクタ買いたいすけど、これメサブギの音します?
0391ドレミファ名無シド2012/03/16(金) 05:40:05.53ID:pUaIuh6j
メサブギーって音が良いんですか?
メタルモンスターみたいな音出るんですか?
0392ドレミファ名無シド2012/03/16(金) 07:53:07.51ID:SujThBV2
でるよ
0393ドレミファ名無シド2012/03/16(金) 08:02:13.96ID:lWwCBJpJ
今出ました
0394ドレミファ名無シド2012/03/16(金) 22:24:27.24ID:x84aMy5N
MarkVのコンボ売ってヘッド2台にしたんだけど、
新しい方のInputジャックと下のメッシュ部分の段差が大きくなっててL型プラグが挿さらない…
(古い方と前のコンボは両方ギリギリL型挿さった)
http://up.cool-sound.net/src/cool30004.jpg
個体差なのか仕様変更なのかわからないけどちょっとしょんぼり。
L型挿せると見た目スマートなんだけどなぁ…
0395ドレミファ名無シド2012/03/17(土) 00:20:16.10ID:aSG86KJF
>>394
ペトルーシーの場合ももL型だったな。
ノイトリックのフォンプラグなら余裕ではいるよ。
長さも自分の好みにできるし、何より長く見て経済的だから
これを機会にシールドを自作してみてはいかが?
0396ドレミファ名無シド2012/03/17(土) 00:54:04.56ID:WyGcJHD+
>>395
お、情報サンクス。実はペト先生に倣ってL型使ってたんだわw
シールド類はBELDEN #8412にスイッチクラフトのプラグで統一してたんだけどノイトリックのプラグ試してみる。

シールド/ケーブル類は最近自作するようになったよー
10cmのMIDIケーブルとかそこらじゃ売ってないから作った方が早いしね。おかげで配線すっきり。
スピーカーケーブルは下手打つとアンプ逝っちゃいそうなんでMonsterの既製品使ってるけど。
0397ドレミファ名無シド2012/03/17(土) 01:42:02.24ID:aSG86KJF
自分も最近ラックを組むのにケーブルを自作をしてる。
一つ前のペトルーシーのシステムを完全再現する時にカスタムインターフェイスや
パッチケーブルを作るときにノイトリックを使ったのが機会でそれから愛用してます。
ペトルーシーもインプットのL型ジャックはノイトリックだよ。
0398ドレミファ名無シド2012/03/17(土) 02:17:57.12ID:WyGcJHD+
これ見ると黒のノイトリックみたいだね。色的にシルバー買おうかと思ってたけど黒にしようw
http://www.johnpetrucci.com/images/gear/JPamp2sm.jpg
しかしよくよく見るとSOLO用のツマミがいっぱいまで回ってるってどんだけブーストさせてるんだ?!
0399ドレミファ名無シド2012/03/20(火) 21:22:15.08ID:6cFtNE7p
ノイトリックのプラグ届いたのでケーブル作った。
新しい方のMarkVはノイトリックでもギリギリって感じだったけどとりあえずスマートにまとまった。
http://up.cool-sound.net/src/cool30101.jpg
0400ドレミファ名無シド2012/03/22(木) 00:30:09.35ID:vsvXKWxp
>>399
いいね
0401ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 01:56:48.10ID:0Dlat+4d
ようつべの動画でマークVをLAMBOFGODが弾いてるやつの音が凄く好みでいい音
特にWWMIHのリフはたまらない。一方ほかのやつでRA−100のやつはそこまでだったな。
やっぱマークVはキレがある。MESAでメタル向きはやっぱマークVなん?
0402ドレミファ名無シド2012/03/24(土) 09:43:40.60ID:gpJloGX6
デュアルレクチ
0403ドレミファ名無シド2012/03/25(日) 12:02:22.73ID:qOo+EOJV
トリプルレクチファイヤー
0404ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 03:22:22.69ID:LHhb9SKW
ミニレクチってクリーン〜クランチがメチャクチャ良いですね。
ヘヴィなイメージだったからビックリした。
25wならポップ〜ロックバンドならライブで十分な気がしてきたけどメタル系バンドの音圧には負けるかな?
0405ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 14:24:47.51ID:tJxqDmLF
いつもROMってるだけなんですけどちょっといいですか
今デュアルレクチを直結で使っているんですけど、先日箱のスタッフに、「音が細くて頼りない」
と言われました。
一応ピッキングにも気をつけているつもりだし、OHもしてからそれ程経っていないので、どうしようかと悩んでいる状態です・・・
EQどうこうの問題でもないかも、とも言われたので何かクリーンブースターでもかましてみようかとも思ってるんですけど
皆さん何か音を太くするために工夫してることがあったら教えてください
0406ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 16:26:33.79ID:5UrORP+H
ミドルを上げ気味にしたらいいんじゃない?
あと使用ギターとかキャビネットにもよるんじゃないかな
0407ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 19:48:59.01ID:3HWevDy8
俺もMID下げすぎないようにしてる。
あとMAXONのOD808をブースターとして使ってる。
レベルをMAXにしてトーンを12時、ドライブを10時くらいか
全然あげないか。
0408ドレミファ名無シド2012/03/26(月) 20:28:25.28ID:tJxqDmLF
>>406
なるほど、今度はミドルを気持ち上げ目にしてみます。
ギターはDEAN USAのHardtailで、キャビは箱の備え付け(大体1960)です。
正直キャビが原因としてあるのは大きいと思います。
ただ、運搬の問題等がありますしキャビを買うのは現状では無理っぽいです・・・
対バンで、同じキャビでレクチを鳴らしている人でも、すごくいい音を出す人もいて
自分も可能だと思ったので、キャビ以外で解決しようと思います。
>>407
やっぱミッドの使い方なんですね。
808は値段的にも買いやすいですね!試してみたいと思います。
ブースターでしたらRCなんかも気になってます。
0409ドレミファ名無シド2012/03/27(火) 02:24:02.61ID:IzA5FOYi
>>405
> EQどうこうの問題でもないかも、とも言われたので
それ、かなりストレートにヘタクソって言われてるぞw
0410ドレミファ名無シド2012/03/27(火) 11:38:48.57ID:Dt2+zUkt
puとギターにもよるんじゃないの?
おれはEMG81つかってるよ
ギターはキャパリソンTAT
音の抜けはかなりいいと思う
キャパリソン自体中低域がかなりでるから
0411ドレミファ名無シド2012/03/27(火) 21:04:46.84ID:wzM65/Mp
レクチに付いてるboldとspongyの切り替えスイッチですが、取説にはspongy
のほうが信頼性が上がり真空管の寿命が延びると書いてあります。
実際に体感できるほど寿命は延びるのでしょうか?長く使っている方いませんか?
0412ドレミファ名無シド2012/03/27(火) 21:21:40.29ID:3B0ZU8II
スポンジは内部電圧下げるから真空管長持ちしそう。
ただ過大入力でのレスポンス落ちそうね。

全部イメージの話だけど。
0413ドレミファ名無シド2012/03/28(水) 04:24:47.43ID:l2bEZUeI
miniレクチライブでつかえるかなー?
0414ドレミファ名無シド2012/03/28(水) 23:10:20.58ID:I0yct371
最近福山雅はるとか日本のポップスの人たちのPVとかライブで
レクチ置いてあるの見るけどあれは使ってるの?
0415ドレミファ名無シド2012/03/29(木) 02:29:46.46ID:hqMBy5IX
日本のポップスの人に聞いてきたらいいじゃないかな
0416ドレミファ名無シド2012/03/29(木) 03:52:16.54ID:TIKKqlk1
>>414
福山のバックでやってる今さんは、2chのを使ってるよ。
0417ドレミファ名無シド2012/03/29(木) 07:49:01.35ID:Oz/yyGde
昔の2chのレクチは歪の粒が細かい感じ。
今の3chはノッペリした感じ。
0418ドレミファ名無シド2012/03/29(木) 11:33:29.72ID:fTeanhXA
皆さんは個人の体感で2chと3とchどっちがいいですか?
0419ドレミファ名無シド2012/03/29(木) 21:27:20.65ID:FbXn6idD
2chのは使ったことない。今のマルチワットの3chも知らん。
1こ前の3chの1chと3ch使ってる。
どっちにもxoticのブースターカマして。
ドンシャリなんだけど、ミドルをカッし過ぎなければなかなかいい音だと思うよ。
2chの方が歪むって聞いたことあるけど、実際は知らんし3chも激歪みかと。
0420ドレミファ名無シド2012/03/29(木) 22:50:12.36ID:AR2Djd20
150w
0421ドレミファ名無シド2012/04/03(火) 07:46:30.82ID:CY0MFH0L
デュアルよりやっぱり150wあるトリプルの方がいいのかな?
てなるとロードキング最強てことではないよね?
それぞれよさはありますよね?
0422ドレミファ名無シド2012/04/04(水) 03:13:16.62ID:fa7PwL5T
>>421
これを見るかぎりは、かなりハイゲインにならないとロードスターは魅力を発揮できないような気がする
好みだけど、おれ個人の感想はそう
http://www.youtube.com/watch?v=FbAbCLZrxG8
0423ドレミファ名無シド2012/04/04(水) 09:09:10.12ID:0uVzRnKQ
>>422
そうでしたね。ロードスターが最強ではないみたいでした。個人的感想ですが。
クラインチ気味のときのデュアルの方が好きです。
0424ドレミファ名無シド2012/04/04(水) 14:56:26.80ID:OMnPlaIl
ロードキングなのかロードスターなのかどっちなんだ?
0425ドレミファ名無シド2012/04/04(水) 22:29:15.13ID:mQxl+9F+
>>422
これは分かりやすい!
ロードスターってかなりミドル寄りなサウンドなんだね。
ブースターでエッジとハイを強調させるといい感じになりそう。
0426ドレミファ名無シド2012/04/07(土) 13:50:18.91ID:zkqHEzlh
デュアルのマルチワットをmidi変換してBOSSのGT-10のアンプコントロールとエフェクトon/offを
一回の踏み替えで出来るって某楽器屋の店員に聞いたんですけど
midi変換する機械ってどこのメーカーから出てますか?
0427ドレミファ名無シド2012/04/07(土) 14:14:46.19ID:QEylmoOX
>>426
Noah'sarkのThru w/MIDI Boxは安くて使い勝手いいよ。
変わったものがほしいのなら自作という道がある。

ttp://beatnic.jp/takedanote/vol24/
0428ドレミファ名無シド2012/04/07(土) 14:38:17.90ID:zkqHEzlh
親切にありがとうございます!
お店で紹介された奴は確か4万くらいだったんですけどこんな安いのもあるんですね!

これでMESA専用のケーブル買えばアンプの切り替えと
エフェクトのON/OFFをGT-10だけでできるんですよね?
0429ドレミファ名無シド2012/04/08(日) 09:21:47.16ID:eKdywbQa
Miniレクチ買うぜ、と思ったら10Wで鳴らすならMarkVのほうが良いんじゃと考えるようになった
0430ドレミファ名無シド2012/04/08(日) 09:59:20.08ID:DgvY7/bG
懐具合が許すならMark Vのがいいんじゃね?
明らかに25Wの方がやっぱこれだよねって感じるし>ミニレクチ

ミニレクチはいつでもどこでも持ち運んでレクチの音が楽しめるアイテムとして使うのが良くて、自宅で小音量でしか使わないならもっと違う物がいいと思う

でも欲しい…
0431ドレミファ名無シド2012/04/09(月) 02:50:05.88ID:AbcoAHyK
ミニレクチで割と爆音のバンドでやれます?
楽器屋で弾いた時はボリュームマックスにできない位の音量は稼げたけれど。

ポップスなら余裕だろうけど。
0432ドレミファ名無シド2012/04/09(月) 15:18:35.64ID:QZ4kbfUR
自宅でもMarkVを45Wとか90Wで鳴らしてるよー
もちろんOutput結構絞ってるし昼間だけだけど。
(夜はKochのアッテネーター経由でUA-55に入れてヘッドホンで練習してる → http://www.okada-web.com/recordingsystem/dummybox/index.html

10Wだと音が細いし低音も出なくてなんか寂しい。45Wや90Wだと音もしっかりしてくるし、
Output絞っても10Wのそれとは違うそれっぽい音なので、MarkV使うなら家でも45W以上で鳴らすのがいいと思う。
ミニレクチだとMarkVのOutputに相当するものがないから場所に応じてチャンネル毎にMasterいじらないといけないけど、
MarkVだとMasterはそのままで場所によってOutputのツマミ調整するだけなのが良いと思う。
なのでお値段が許せばMarkVおすすめ。

と言いつつ私もミニレクチは小さくて可愛いからキャビとセットで欲しいけどw
0433ドレミファ名無シド2012/04/09(月) 18:23:47.94ID:pFqqAdpH
そんな便利なツマミがあるのか・・・
MarkV欲しい
0434ドレミファ名無シド2012/04/09(月) 20:36:58.29ID:cXcSUKCT
dual rectiにもあるよ
0435ドレミファ名無シド2012/04/09(月) 21:59:06.87ID:osxHdH7O
>>433
mesaではデュアル、トリプルレクチ、道王、MarkX、他メーカーではMarshallのJVMなどといった
多チャンネル高出力アンプにごく普通についてる機能だよ
MesaではOutputってなってるけどmarshallでいうMasterと同じで
mesaのMasterはMarshallでいう各チャンネルのVolumeと同じ
0436ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 07:09:43.21ID:o95i5ybV
>>453の言ってるのは各チャンネルのVolの事?
>>432は、ヴォリュームつまみの話ではなく、アッテネーターとかパワーダウン・スイッチの話だと思うけど……

Volを絞るのとパワーを下げるのは意味合いが全く違うんだけど……
大丈夫??
0437ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 07:10:22.93ID:o95i5ybV
ごめ…
>>435だった
0438ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 14:52:51.28ID:65sbE3O+
>>432は各チャンネルのMasterつまみをそのままでもOutputつまみで全chの音量が操作できるって話だろ
Soloつまみのそばにあるやつ
04394322012/04/10(火) 16:32:56.71ID:zaD50rta
>>448 の言ってる通り。回りくどい書き方してすまん。
そんで >>435 はMesaのOutputに相当するものがMarshallのMasterだよって補足してくれてる。

機能的には同じだけど回路的にMesaのOutputとMarshallのMasterは違うのかな?
誰か詳しい人居たら補足よろ。
0440ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 16:33:48.91ID:zaD50rta
>>438 だった…
0441ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 17:13:25.11ID:cijjPAoA
なぁ、いいかげん「レクチ」って呼び方やめようぜ・・・
響きが汚いしダサ過ぎる。
「エグチ」や「ぺプチ」じゃないんだからさ。
どうせなら「レクティ」か「レクタ」だろ。
0442ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 17:14:40.89ID:o95i5ybV
いや…だから…

【Output】や【Master】は『音量』を決めるツマミであって、
メサのmkVとかマルチワット、例えばBogner Goldfinger90とかの『出力ワット数』を決めるモノ(スイッチorツマミ)とは
パワー管にかかる負荷が違うから音質が違うよ。

それを説明してるのが>>432

20wのアンプをmaster(Output)フル10で鳴らすのと
100wのアンプをmaster(Output) 2〜3ぐらいで鳴らすのとでは 音が違うよ。
特に歪みの音質が違う。
小出力アンプをフル10で鳴らす方がパワー管も歪むから良い音がする。



プリ管→master(Output)→パワー管

    >>435>>438ココの説明

プリ管→master(Output)→パワー管→アッテネーター
                   ↑
                 >>432>>436ココの説明
0443ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 17:15:59.16ID:o95i5ybV
ずれた…
 >>435>>438ココの説明
ってのはmaster(Output)部分ね
0444ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 17:43:05.93ID:hl9YhflQ
出力ワット数が大きけりゃ
音量も大きいだろJK
じゃあなんのための100だよwww
04454352012/04/10(火) 18:20:08.33ID:sJNLt9bn
>>436
パワーダウンスイッチはミニレクチにもついてるじゃん
だから普通にアウトプットつまみじゃね?
04464322012/04/10(火) 18:22:02.86ID:zaD50rta
何か話がかみ合ってないw
私の言ってるのもOutputのツマミの話だよ。
アッテネーターって書いたからややこしくなったのかな
アッテネーターは夜にキャビから音出さない時に使うって書いただけで本筋とは全く関係ないよ。
(キャビ鳴らす時はスルーアウトしてるからアッテネーターは実質機能してない)

他のアンプの事はよくわからないけどMarkVはワット数に応じてワイヤリングスタイルを変更して
動作クラスも変更するって書いてあるから、10Wを大きいOutputで鳴らすのと90Wを小さいOutputで
鳴らすのとでは前者の方がいい、という単純な話ではないような気がする。

今実際やってみたけど90Wで9時くらいのOutputと同じくらいの音量に調整したら
10Wでも10時〜11時ってとこだったんで、10Wでもフル10とか現実的に無理w
バンドでやったらドラムから「うるせぇ下げろ!」って顰蹙買うわw

あと「レクティ」はともかく「レクタ」はないわ…。真空管ヘタってクタクタになってる感じがするよ…
発音気になるならRectiって書いて好きに読ませればいいんじゃね?
04474352012/04/10(火) 18:26:18.72ID:sJNLt9bn
>>446だろ?
そうだと思ったからついでに補足しただけ

あとmesaのアウトプットとmarshallのマスターっておそらくパワー段の単体でのボリュームに相当すると思うんだが 
違うかな?
0448ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 18:41:40.50ID:sJNLt9bn
あ アンカ改行できなかった 連投スマソ

それとmarshallのJVMの場合マスターは二つあって二つ目のマスターはmesaのSOLOに相当し
加えて各モードごとに個別設定できる仕様になってたと思う
ちなみにmarshallのモードはmesaでいうRAWとかVINTAGE、MODERNのモードに相当し 
そのモードのマスターボリュームの値をそれぞれ変えれるって事だったように記憶してるけど
(モード設定に関してはmesaの場合は共通)
0449ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 19:29:36.02ID:TG+LNwpL
じゃぁ
マルチワットとかアッテネート機能(kochのアッテネーターじゃなく)って何なの?
ってはなしになるんだけど…。

たぶん御本人もソコら辺をあまり理解されてないのかと思われ
0450ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 19:40:35.31ID:sJNLt9bn
マルチワットは単に出力管の動作本数を切り替えてるだけだろ
出力を下げるには2本ペアにして片方のペアを切るといった感じ

違ったっけ?
0451ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 19:58:06.40ID:sJNLt9bn
あと補足すると
MarkXは出力管をA級で動作させるかAB級で動作させるかサイマルで動作させるか 
といった切り替えもワット切り替えと同時に行うんじゃね?
10WだとA級 45WだとAB級 90Wだとサイマル といった感じ
加えてA級だと片方のペアでもさらに出力(つまり音量)が落とせるしさ
0452ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 20:05:05.31ID:sJNLt9bn
出力管の動作については>>446の彼も同じようなこと書いてるな

>他のアンプの事はよくわからないけどMarkVはワット数に応じてワイヤリングスタイルを変更して
>動作クラスも変更するって書いてあるから、10Wを大きいOutputで鳴らすのと90Wを小さいOutputで
>鳴らすのとでは前者の方がいい、という単純な話ではないような気がする。


>>449
彼も理解してると思うよ


連投スマソでした
0453ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 20:24:48.66ID:wzNJZNcR
[Mark V]
Multi-Watt 有り、Gain 有り、Master 有り、Output 有り

[Dual Rectifier]
Multi-Watt 有り、Gain 有り、Master 有り、Output 有り

[Mini Rectifier]
Multi-Watt 有り、Gain 有り、Master 有り、Output 無し

Mark VとMini Rectiで迷ってましたが、
上記が分かったおかげで、心置きなくMark Vに突撃できそうです(´・ω・`)
0454ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 21:02:20.94ID:VWSk0BqX
あとは出力管の接続の変更
ほとんどのアンプで出力管には5極管(プレートとカソード、3つのグリッドを持つ真空管)を使ってるんだけど
これのプレートとグリッドの一つ(スクリーングリッド)を短略させるだけでと3極管(12AX7とか)と同じ動作になる。

これは5極管の3極接続とか呼ばれる使い方で
出力は大きいけど高音キンキン低音ボンボンになっちゃう5極管とスピーカーの関係を和らげる効果があり
周波数特性がフラットに近くなり、出力は真空管によって色々なんだけど半分以下まで下がる。
0455ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 22:08:16.38ID:zaD50rta
MarkVの裏側にあるCh.3のTRIODE/PENTODEの設定がそれにあたるのかな。勉強になる。
0456ドレミファ名無シド2012/04/10(火) 22:48:58.84ID:VWSk0BqX
そうそう
スイッチひとつで切り替えられるから結構使われてる。
TRIODEが3極、PENTODEが5極。

似たような言葉のダイオードってのはかつて2極管、所謂整流管の呼び名だったんだけど
半導体整流器があまりにも高性能なためか名前取られちゃった。
0457ドレミファ名無シド2012/04/11(水) 00:11:48.96ID:90XumK49
MiniRectiのキャビにMarkVのヘッド載せようと思ったけど、頭でっかちになっちゃうな(´・ω・`)
0458ドレミファ名無シド2012/04/11(水) 00:30:04.33ID:yrqElLhC
>>457
つ MiniRectiのキャビを2つ並べて乗せる
0459ドレミファ名無シド2012/04/11(水) 00:44:33.12ID:m9N6RNuD
>>441
禿同
いいかげん「レクチ」って呼び方やめようぜ・・・
響きが汚いしダサ過ぎる。
「エグチ」や「ぺプチ」じゃないんだからさ。
どうせなら「レクティ」か「レクタ」だろ。
0460ドレミファ名無シド2012/04/11(水) 00:45:07.91ID:90XumK49
レクちん
0461ドレミファ名無シド2012/04/11(水) 01:38:39.06ID:m9N6RNuD
そもそも誰がレクチなんて言い始めたんだw
0462ドレミファ名無シド2012/04/11(水) 01:56:31.24ID:LbXijY8d
もう整流器でいいよ
0463ドレミファ名無シド2012/04/11(水) 07:10:55.49ID:qQ/ZS8As
>>453
6L6管のアンプとEL84管のアンプを比較するのもやや強引ではあるが
普段から90Wを使わずに45Wや10Wにパワーダウンさせて使うのであればMark5も正直少しもったいないと思うけどな
0464ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 04:20:47.82ID:NMvZIwZM
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8_ibBgw.jpg

ザックリとした質問ですが…
このキャビってどうですか?

昔から憧れてて欲しいと思ってるんだけど実際に音を出す機会がないので、どんな印象なのか?
使ってる人or使った事のある人 教えて下さい。

それと
実際問題、入手するなら中古(30K〜40K)で買うしかないけど、
物によってはスピーカーがヘタってる個体もあるだろうから、SP交換する事になると思うんで、
お勧めのSPとかあれば合わせて教えて下さい。
0465ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 15:51:03.81ID:RjAIynNe
今日ミニレクチ試してきた。普通にいい音するやん。デカレクチは触ったこと
無いからよくわからないけど、家で楽しむ組の自分としては、あれで十分な気がする。
マークVとかデカレクチを持っている人からしたら、あれじゃ魅力を感じないのかな?
それとも、ミニレクチは良いとは思うけど値段分の価値はないって思うのかな?

とりあえず、家で楽しむ組の僕はミニレクチはすごく良いと思う。ちょっと高い気がするけど…
現在ミニレクチを家で楽しんでる人にききたいんだけど、なんか他と比べての不満ってある?
0466ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 18:37:10.50ID:SbM0EjXa
>>464
SP2発縦置きのキャビは選択肢が少ないのである意味貴重

スピーカーはある程度の重量が許容であればエレボイのEVM−12Lが定番
0467ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 18:47:36.80ID:SbM0EjXa
>>465
>マークVとかデカレクチを持っている人からしたら、あれじゃ魅力を感じないのかな?

フラグシップモデルを持っていたらわざわざ新たに買う必要は感じないからじゃないの?
俺もレクチ持ってるけど ミニレクチはいいなぁとは思ってもわざわざ買うまでには至らないだけだよ

それとミニレクチは発売されてから まださほど期間も経ってないし 
ミニレクチが発売された頃にはすでにレクチを持っていたわけで
ミニの否定的意見に結びつけるにはちょっと強引過ぎるように思うけど
0468ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 19:26:59.58ID:RjAIynNe
>>467 意見サンクス

確かにすでにデカレクチの持っている人からすれば
わざわざ縮小版を買い足すのは合点がいかないね。
そもそもミニレクチは、デカレクチを手軽に楽しみたい人向けで、
音量や音質、大きさ、値段も含めてコンパクトなのが売りなんだよね。

マークVやデカレクチ持ってるでも、お手軽にメササウンドを楽しむために
ミニレクチ買う人っているのかな?
0469ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 20:16:39.88ID:iFG0co9C
>>468
>マークVやデカレクチ持ってるでも、お手軽にメササウンドを楽しむために
>ミニレクチ買う人っているのかな?

自宅でお手軽にというなら通常サイズのレクチにアッテネーター付けるだけ
トリプルレクチ所有の俺はTHDしか選択肢なかったけど
0470ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 20:47:23.86ID:v90HIoW+
MarkVは自宅でもお手軽にメササウンド楽しめるからなぁ
ミニレクチは小さくて可愛いから欲しいとは思うんだけど、値段的にミニレクチ買うなら
もう少し出して新しいギター買うって感じになっちゃうな。
0471ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 20:51:54.46ID:SbM0EjXa
>>468
通常サイズのレクチを鳴らすためにアウトプットを絞ってそのまま鳴らすのもあれば
>>469のようにアッテネータ使うケース またパルマーからミキサーへ通してヘッドホンモニタする場合もある
方法は何通りかあるのでそれを含めてわざわざ買うまでに至らないだよね
俺はアッテネータも使えば時間気にせずにデモ音源作るためにパルマーも使うので
通常のレクチでもお手軽に鳴らすのは出来るのでいいなぁとは思ってもミニレクチ買うまで至らないわけです

お手軽というよりはコレクト目的も兼ねて好きでミニレクチ買う人も当然ながらいるんじゃないの? とは思うけどね
0472ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 21:32:19.75ID:4E/3YU+m
MarkVコンボのスピーカをC90からV30に変えるのが今月の目標
0473ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 21:49:36.41ID:NMvZIwZM
>>464
THX!
SPは良い物は重量が増えるからなぁ…。

音に関しては、金網2×12を置いてるスタジオを探して鳴らさないとわからないですね!中々ないけど……。


>>465
デュアルレクチを持ってますが、個人的にミニレクチは気になりますね。
見た目的に可愛いからww
特に12インチ一発のスラントキャビが可愛いwww

ただ、現実的に
デカレクチを持ってなかったとして、自分が買うならMarkVを選びますね。

理由は、MarkVなら出力を選べるから スタジオ・ライブ・自宅…等々 使用環境に合わせて使えると思うので。
それに、ライブだと25wの出力はちょっと不安…。
0474ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 22:22:20.82ID:d4Kk7+JJ
質問よろしいでしょうか。
先ほどMarkVを購入して自宅で使用していました。約一時間演奏していて
インプットジャックが少し熱くなっていました。またスピーカージャックも
同様に熱かったです。初の真空管アンプで今まで使用していた別メーカーの
アンプではこのようなことがなかったのですが、これは仕様なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0475ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 23:39:18.92ID:fT9UbrT1
>>464 「金網」いいですね。
ご参考になるかどうかわかりませんが、私がいまだに所有しているのは
「"BLACK SHADOW" MC-90 4発&裏側上半分空いている仕様」。
割とバランスよく鳴っています。
少々、倍音部分が出ている気がしますが、マーシャルほどでもありません。
※比較するのは間違いかもしれませんが。
0476ドレミファ名無シド2012/04/12(木) 23:40:55.15ID:fT9UbrT1
最近、MESAのパワー管"6L6"を探して楽器店巡りをしたのですが(大阪市南部)、
どこも在庫の無い店ばかり...。

需要がないのでしょうか?
0477ドレミファ名無シド2012/04/13(金) 00:03:10.21ID:V9Ibfbps
デカレクチって呼び方良いな
なんか萌えてしまう
0478ドレミファ名無シド2012/04/13(金) 01:00:41.48ID:4yHOI1mY
>>474
真空管の熱が伝わって電源スイッチとかジャック類の金属パーツは多少熱持つよー

>>476
あまり頻繁に交換するものでもないし、まして純正管となると店も在庫持たずに基本取り寄せになるんでしょうなぁ。
ちなみにヤフオクにもMESAの6L6出てるので、正規ディーラーじゃなきゃ…というのでなければそっちで買うのもありかと。
0479ドレミファ名無シド2012/04/13(金) 01:09:37.86ID:fOK+IdAC
>>476
別に純正管にこだわらなくてもいいんじゃない?
どうせ純正も中身はソブテックか中国の安い管だし、無駄に高い。
0480ドレミファ名無シド2012/04/13(金) 03:41:38.45ID:dYyOP6pa
>>475
EX412ですね?羨ましぃ〜!相当な重量があるんじゃないですか?
持ち運び出来る環境であれば私も欲しいのですが……
EX212が限界かも…。

『ブギーのキャビは重量があるから、ある程度 音量を出さないとスピーカーの箱が鳴らない。』
何て事を書いたブログを見た事があるのですが、実際はどんな感じですか?

0481475・4762012/04/13(金) 10:06:57.97ID:ByqOHzG8
>>478
>>479
レスありがとうございました。
今回、10年ぶり?くらいに「継続して音出ししてみよう。パワー管だけでも
交換してみようかな...。」と思ったんです。
(今まで、音を出す余裕がなくて、巨大オブジェ化でした。)

純正管を置いている店は1件もなく、1件だけ他のメーカーの在庫ありでした。
皆さん、そう交換されないんですかね...。

>>480
10年ほど前は、一人で持ち運び(1F〜3F)してましたが、今は無理ですね。
重量...他も似たような感じでは...と思っていましたが。
確かにある程度音量を出さないと箱は鳴りませんが、音はそう分かりません。
0482ドレミファ名無シド2012/04/14(土) 11:04:39.62ID:wCwdnxjQ
>>478
レスありがとうございます。
なるほど真空管の熱でここまで熱くなるとは…
今の季節でこれだから夏場はもっと大変なことになりますね。
0483ドレミファ名無シド2012/04/14(土) 11:06:05.52ID:EZXwrpZ/
めっさブギーやん
0484ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 00:39:28.26ID:6r5iOLw0
EX412使ってる。
スピーカーはMC-90×4
Mark3との相性は最強!
0485ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 01:19:53.82ID:/z4sg/1a
レクチなんて言ってるヤツは
アーチストとかグリーンチーとか言ってる老害だろ
0486ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 01:21:22.89ID:9NTpQFvV
じゃぁ、何ていうの?
0487ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 01:30:34.19ID:FmMHOl1b
レックティファイッ!
0488ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 08:16:07.40ID:WKzZZG/v
レクちゃん
0489ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 08:39:17.90ID:1YA/Av3J
MARK V 購入しました。めちゃくちゃ最高です! 
かなり使えますね!音が作りすぎて使いこなす間でどれだけかかるか・・・。
PRSとの相性もめっちゃいいです。もうほかのアンプいりません!
0490ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 09:11:14.33ID:trm728HX
>>489
とは言いつつも、三ヶ月で他のアンプが欲しくなる488であった
そして、気がつけばアンプの山
0491ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 09:11:53.34ID:trm728HX
>>490
489だw
0492ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 13:26:41.76ID:GnbogQUk
マークVって中古の程度いいやつでも結構するよね。
どうせならヘッドとキャビが欲しいなけどな、ミニレクチ買うための予算として
20位を考えてたんだけど。かなり厳しいかな?
0493ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 18:41:32.15ID:Es2spdEp
キャビはmesaの新品だと結構するからなぁ
2発モノのキャビでコンパクトなヤツで
RECTO Horizontal 2x12 120W (CLOSE BACK) だと実売10万前後だから かなり足りないかも
1発モノだと
1x12 Rectifier Guitar Cabinet 60W (CLOSE BACK) で実売7万前後
これでヘッドの実売価格次第ではギリギリ〜やや予算オーバーって感じ
0494ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 20:30:35.61ID:GnbogQUk
>>493 サンクス

中古マークVヘッド+キャビでいくらぐらいの予算なら大丈夫かな?
0495ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 22:19:08.08ID:Es2spdEp
中古は値段がバラバラなので何とも言えんし分からん
新品少し傷アリ特価品だと今だとコンボが27万ほどで出てる
http://item.rakuten.co.jp/ikebe/ol_mesa_mark-5_112c/
0496ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 23:49:43.35ID:fwULg3C2
>>495 サンクス

以前、マークVのコンボかヘッドって話で
コンボの方にキャビを後付けした人がいたけど、
実際現状のコンボで不十分なことってあるのかな?
見た目は圧倒的にヘッドとキャビの方がカッコいいけど。

0497ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 01:05:47.83ID:xoSoCwZa
スピーカーの搭載数が増えるとキャビの入力許容量が上がる為 余裕ができて出力されるの音域ムラがある程度解消される
コンボにはみられないクローズドバックが選べる (音が前に集中する分スピーカーの特性が大きく出る)
だがこれらはある程度の音量を出さないと分かりづらいので爆音出す機会が少ないのであればコンボでも十分だと思うが
0498ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 01:15:32.70ID:6z2pz4Vv
持運びを考えるとコンボはなぁ…
って思ってヘッドを買ったけど、結局 キャビを後で買ったww
でも、ヘッドだけを持運べるのは中々 便利!
0499ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 01:32:07.46ID:xoSoCwZa
まだPAが未成熟の頃、音を遠くへ飛ばす為にとスラント、ストレートキャビネットの組み合わせを考え
アンプユニット自体が大きくなる為 可搬性を考慮して分割して作られたのがヘッドアンプだからね
0500ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 02:45:07.06ID:xRUygeeA
MarkVコンボにキャビ後付けした人って私の事かもしれませんが、
最近コンボと1発キャビをヤフオクで計24万ちょいで売ってヘッドと2発キャビに買い直しましたw
可搬性を考えてヘッドの方がいいかなって。(両方新品でスピーカーケーブルオマケで計34.5万)
まあその後Axe-Fx2も買ってしまったので何の為にヘッドに買い直したのか感はあるんですが…

ヘッドはヤフオクとかデジマ見てる限り中古相場だと19万円前後という感じですね。
2発キャビはこの前まで8万位でヤフオクに出てましたが売れたみたいですね。
新品だと11万が相場っぽいですが、KEY高崎店は何故か89,8000円(私もKEYで買いました)

音は、2発キャビがクローズドバックな関係か、低音が振動としてお腹に響いてくる音量まで上げた時には
コンボ+オープンバック1発キャビより2発キャビの方が断然良いと思いますが、マンションの自室で
そこまで音量上げるとさすがに昼間でもはばかられるので、自宅のみの使用であればコンボでも不都合はないと思います。
見た目はヘッド+2発キャビの方がMESAのロゴが中央にでっかく入って断然好みですがw
0501ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 03:01:14.24ID:xRUygeeA
あ、あとコンボやExpressキャビのスピーカーがC90なのに対してRectifierキャビのスピーカーがV30なのも
音には関係しますよね。同条件で比較してないので両スピーカーの差異がどの程度か私にはわからないので申し訳ないですが…
0502ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 08:13:45.71ID:VazSP368
>>500 貴重な情報サンクス

たぶん自分の場合だとコンボで十分なんだけど、
やっぱりヘッドとキャビに惹かれます。

しかし、ヘッドとに二発キャビが新品で34.5万ってのは凄く現実的です。
キャビが約9万としたら、ヘッドは25ちょいってことでいいんですよね?
それって特価品とかでっこの値段てことですか?
0503ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 10:31:19.49ID:xRUygeeA
>>502
はい、一応ヘッドもキャビも展示処分品特価で25.5万と9万円でした。
デジマ見る限り、MUSICLAND KEYさんではどの店舗も展示処分品特価で25.5万円で出しているようですね。
私が展示処分品を購入したハズの高崎店でもまだ展示処分特価で在庫あったりするので、
名目だけで普通に新品の可能性も高いと思いますw

ヘッド+Horizontal 2発キャビは見た目も良いですし、部屋の窓際に置くには丁度良いサイズですね。
本当はヤフオクに出ていた4発キャビをさらにスタックしようかとも思ったんですが、2発キャビ
でも届いてみると意外に大きくて存在感があるので満足しちゃいました。
壁側に置いたり、圧迫感が気にならなければ、上段のスピーカーが高い位置に来て音も聞こえやすくなるので
中古で4発キャビを狙ってみるのもアリかと思います。
0504ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 18:40:53.85ID:QSl7ff74
mesaのアンプは他メーカーより重いので キャビ+ヘッドだと総重量かなり重くなるけどな
2発キャビでHorizontalだと30キロ弱あるがヘッドが15キロとみて総重量45キロ
見た目かっこいいけどスタジオにまともなキャビが無い場合にキャビごと持って行くとなるとかなりきつい重さだな
(12インチ1発モノコンボだとおよそ20キロほど)

とラックプリ+パワーアンプ+キャビネットで一個人の可搬性ではおよそ非現実的な重さのmesaアンプを使ってる俺が言ってみる
0505ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 19:36:38.33ID:xRUygeeA
MarkVのヘッドは約20kg、コンボは約30kgなので、
コンボはHorizontal2発と同じくかなり重量ありますよ。
コンボが20kgだったらヘッドに買い換えようとは思わなかったかも。
0506ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 20:58:58.84ID:QSl7ff74
おおそうか やっぱmesaは重いな
ちなみに道王コンボはスピーカー2発で50キロ弱だったか
まぁラック機材に比べたらコンボも軽いんだけどね
0507ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 21:02:19.85ID:JVgGTIGU
>>505
全然関係ないけど、AxeのMarkシリーズの再現度高い?
0508ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 21:23:20.25ID:VazSP368
>>503 大いにサンクス

本当はミニレクチ考えてたけど、35でマークVヘッド+キャビなら
予算上げてこっち買った方が幸せになれそう。まあ家でしか
使わないだろうから、宝の持腐れになっちゃうけど。
0509ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 22:27:29.46ID:tWQT3pEL
>>507
買ってまずやったのがMarkVのCh.3(MarkIVモード)の音を再現する事だったのですが、プリセットを元に
ある程度いじれば、ABボックスでMarkVとAxeを切り替えながら音出しても遜色ないレベルにできると感じました。

MarkVをSend/Returnにつなぐのも試してみましたが(Axeで言われるFour Cable Method)、自分のやり方が
悪いせいか原音そのまま出すのも苦労して、これならAxeのアンシミュをMarkVのReturnに突っ込むだけの方が
楽だしいいや…という感じになって、MarkVは今我が家ではお高いパワーアンプと化してますw
(たまにアン直で弾いたりもしますけど)
0510ドレミファ名無シド2012/04/18(水) 00:48:08.55ID:gmhGNx3d
>>509
アンシミュだからとどうしても食わず嫌いしてたけど、Axeの凄さは認めるしかないみたいだね

サンクス。大変参考になったよ
0511ドレミファ名無シド2012/04/18(水) 07:02:14.27ID:4qTV75xK
DIMENSIONの増崎孝史もAxe-Fxの凄さは認めてるくらいだからな
0512:緊急2012/04/21(土) 08:58:58.32ID:JMg9fv+q

日本国民の皆さんへ
アメリカ教科書「日本海書き換え反対」署名先(ホワイトハウス)→ http://bit.ly/JfXJp4
署名方法→ http://bit.ly/JfXL0l http://bit.ly/JfXVVv 皆さん署名・情報拡散にご協力お願いします。
0513ドレミファ名無シド2012/04/22(日) 08:43:48.22ID:Zk+Izd0e
Mini Rectifierみたいな感じでMini Mark Vとかあったらいいなぁ
0514ドレミファ名無シド2012/04/22(日) 12:10:22.66ID:pqRFNR9L
ラウド系だとどうしてもレクチってイメージあるけど
mark系のアンプでもモダンなメタルは出来ますか?
リードチャンネルでも歪みが足らないとかそういう事はないでしょうか?
結構安く手に入りそうなんだけど迷ってます
基本的にアン直で使おうとおもってます。
0515ドレミファ名無シド2012/04/22(日) 12:35:11.31ID:pqRFNR9L
連投になりますが、すみません、TA-15も気になっているんですが、
歪み量は最大でどれくらいですか?
上の方のレスでもありましたが、メタル系をやるにはゲインがあまり足りない感じなのでしょうか?
0516ドレミファ名無シド2012/04/22(日) 13:20:03.91ID:8tiTWzFt
markでもTA-15でも何でもアンプの歪みをメインに もし歪みが足りなければ
オーバードライブ等をゲインブースターとして使えばすむだけの話
BBプリやMXRのザックドライブ、Distortion+などいろいろあるじゃん
メタルやるのであればよほどのハイゲインアンプを使うのでなければ
アンプ直結にこだわる必要はあまり無いと思うが
0517ドレミファ名無シド2012/04/22(日) 18:14:08.10ID:FnLNfFPH
Mark系だと歪みが足りないことは無いだろうけど、グライコがあるやつじゃないとメタル向きじゃないでしょ。
Mark系は基本は激しく中域中心だから。
0518ドレミファ名無シド2012/04/22(日) 18:28:28.72ID:5lM4eIC5
MarkVのショートヘッドは出ないだろうな
0519ドレミファ名無シド2012/04/23(月) 09:54:08.18ID:31j2P3sD
ポップスとハードロックのバンド二つ掛け持ちしててミニレクチで対応出来ればと思ってます。
ポップスの方は大丈夫打と思うけどハードロックの方はドラムに負けるのかなと思うのですがもし使用してる方いましたら教えていただけませんか?
0520ドレミファ名無シド2012/04/23(月) 23:59:16.47ID:u53S5L6I
余裕のよっちゃん
0521ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 11:47:38.06ID:u4WkX7fP
>>519
スピーカー4発のを使えばいいのでは??
0522ドレミファ名無シド2012/04/26(木) 13:34:57.76ID:4OoVLX7/
>>521
そんなもんですかね?
50wないとダメとか10wもあれは十分とかひとによって違うんで。
0523ドレミファ名無シド2012/04/27(金) 16:31:43.95ID:3o/iH4Cb
とりあえずミニレクチポチった。
0524ドレミファ名無シド2012/04/27(金) 20:23:09.51ID:h6OpMINe
>>523
とくに話題もないし届いたらレポよろ
0525ドレミファ名無シド2012/04/27(金) 23:56:04.15ID:rnQVTwEb
>>523
待ち遠しいですね。レポお願いします。
0526ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 00:24:24.18ID:MloWVNQ8
>>523
期待してるぞ
0527ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 23:57:46.90ID:aUi3Ma0L
ミニレクチって、社外のフットスイッチ使ってクリーン、プッシュ、ビンテージ、モダーンの切り替えは可能なのかな?
0528ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 10:20:32.17ID:PTYKDQKH
とりあえずミニレクチぽちったものです。
心配だった音量は大丈夫でした。
爆音ドラマーじゃなければ10Wでも大丈夫なくらい音量稼げました。

音質には満足してるんですがイコライジングが難しい。普段はマーシャルので慣れてたので基本プレゼンスは0でちょこちょこいじれば好みの音見つかるんですがブギーの特徴?なのかプレゼンスを含めツマミを少しいじるだけでかなり音色変わります。

キャビはマーシャルの1960に繋ぎましたがローの膨ら感じであまり相性が良くないのかイコライジングなのかはまだなんとも。
時間かけて音作ってみます。
0529ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 14:33:04.28ID:Dc65gUhy
>>528
ゲットおめ&レポ乙!
ブギー基本イコライザ12時の位置から足す引くでやればおkですよ〜
0530ドレミファ名無シド2012/05/01(火) 22:32:50.17ID:UWphiLm5
>>529
なるほど、12時でやってみます。

マーシャルの1960使用する場合16オームに繋げる方法しかないですかね?
0531ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 00:00:12.18ID:rOQZkJSc
>>530
ブギーのつまみは難しいですが、弾く方も日によって気分が変わるので、
そんなに神経質にはならない方がいいかと。

でも、追求するのは楽しいですね。

スピーカーキャビネットについては、
ヘッドのΩ数よりキャビのΩ数が小さいと、
ヘッドに負担がかかるのでやめておいた方がいいですが、
基本は16オームなら16オームにしておくべきかと。
0532ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 01:13:43.09ID:g7ax0FQV
今日もスタジオでミニレクチの音作りしてきました。
イコライジングも大分慣れてきてきました。
ミニレクチはハイゲインよりクリーン、
クランチがイイですね。
ハイゲインが悪いんではなくクリーン、クランチが想像以上によいです。
今度はリードチャンネルをクランチでブースターかましてみて音作ってみます。
こうなるとTA-15なんかも気になりますね。
0533ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 01:16:27.67ID:g7ax0FQV
>>531
ミニレクチは4と8オームしかないんですよ。16で繋げましたけどとくに問題ないです。

気になる点はアンプのチャンネル切り替えをフットスイッチでやった場合一瞬タイムラグ?音切れを感じます。
社外のフットスイッチも
持っていたのでミニレクチとスタジオのDSL2000で試しましたがやはりラグあります。
そんなもんですかね。
0534ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 01:45:27.07ID:rcyHxF3s
ミニレクチでバンド練習してきました。
ポップロックなんで10Wでも大丈夫でした。
ちなみに、ヘッドとマーシャル1960を4オームで繋ぎましたが予想以上に良かったです。ローがスッキリしました。

フットスイッチによるチャンネル切り替えにラグがあるんですがキョーリツに問い合わせたところ仕様だそうです。

しかし、1chをpushでクランチでブースターかますだけでもなかなか迫力のあるディストーションサウンド出るので個人的にはラグは気にならなくなりました。
2chクランチプラスブースターもかなりいい感じです。


結果、買って良かった〜(^^)
最初音だしした時は不安でしたけど作り込み大事ですね。

ただ、このアンプ一番得意なのはポップ、ロック、ハードロックかな。
モダンハイゲイン出せるけどちょっと無理してる感はあります。
自分がそういう音作り得意ではないのと使用ギターがSSHのストラトなのでレスポールとかハイゲイン得意なギターだとまた違ってくると思います。

高いアンプだけど今ある低出力なアンプの中では一番使い勝手よくて実用的だと思います。

オレンジのdual terror、ケトナーのtube meister 18も候補でしたが、使える音色、イコライジングの幅何かを考えるとあと一歩のアンプですかね。
そこはミニレクチと値段の差かな。

長々と失礼いたしました。
0535ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 16:56:35.82ID:E/4Prhy/
>>534

いい買い物されましたね!うらやましいです。
0536ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 18:52:10.37ID:D4/oJxvP
>>534
いい買い物をしてよかったね

ちなみにミニのケースじゃないが デュアルやトリプルレクチで
あえて歪みチャンネルのモダンモードを使わずに少しゲインを落としたビンテージモードに
BBプリなどのブースターをガッツリかけてヘヴィな音にしてる人って結構いるよ
かくいう俺もレクチのモダンモードはいまいち好きではないので
ヴィンテージモードにBBプリアンプを加えて深く歪ませてるクチ
0537ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 20:11:26.12ID:nle0KDRx
ヘッドのSlaveからライン録音する場合スピーカーからも鳴らしておく必要はありますか?
0538ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 20:11:48.58ID:nle0KDRx
↑デュアルレクチです。
0539ドレミファ名無シド2012/05/03(木) 23:51:29.21ID:BzDANruc
>>535

はい、こうなってくるとTA-15にFXループがないのが実に惜しい!あったら買ってますね。

>>536確かにビンテージモードにがっつりブースターかますのはいいかです。
自分はMXRのZW ODでやってみましたが大満足です。
0540ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 11:07:56.04ID:BgbBi15q
>>537

実機を所持していないので何とも言えませんが、私ならキャビネットつなぎます。
取扱説明書(日本語版・英語版共に)読んできましたが、その辺りが欠けてますね。
問い合わせた方が早いかと。

>>539

TA-15...あ、ホントですね。ついてませんね、FXループ。なぜだろう?
0541ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 11:29:32.97ID:RyGeZdiq
デュアルレクチの初期型2chのやつを使ってるのですが、けっこうVoを上げない
といけません。12時か1時くらい。そのときそのときで2時くらいまで上げ
ないといけないときもあります。
友達の3chのやつを使わせてもらったら11時くらいで自分の2時くらいの
音量でした。初期型ってこんなもんでしょうか?それともどこか不具合がある
のでしょうか?よろしくお願いします。
0542ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 19:36:57.13ID:Iq/ivdll
>>541
真空管が逝ってるんじゃないかな?
オーバーホールに出した方が良いと思う。
0543ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 19:51:52.75ID:0hd1W9x0
>>537
スピーカーなりダミーロードなり何らかの形でアウトプットに抵抗をかけておかないとおそらくヘッドが飛びますよ
0544ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 20:56:27.21ID:t+/Jq3S/
>>541
真空管がへたってると思う
自分も前同じ初期型じゃないけど、音量あまり出なくなったとき
オーバーホールしたら、同じ種類の真空管なのに驚くほど良くなった
0545ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 21:18:59.73ID:aRkxGoZX
>>541
とりあえず診てもらったほうがいいかと。
2chレクチは3ch以降より爆音で荒っぽい音(主観)だから。
0546ドレミファ名無シド2012/05/05(土) 07:36:51.94ID:l9fvcxRn
>>541
残念ですが手遅れです
残りの期間は好きなだけ音を出してあげてください
それがアンプのためです
0547ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 00:07:43.16ID:Ds+r+d9G
なんでいつもいちいち上から目線なんだろ?自分は中古のポンコツマーク3しか所有した事ないのに、ネットで知り得た情報で自分は全て知ってるかのように上からモノいうんだ? そこらじゅうの機材コミュで毒吐いて嫌われてるね
0548ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 01:06:34.31ID:uV15JVDd
あんまりイライラしていたら毛が抜けますよ
0549ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 01:13:01.03ID:Ry6KdVBa
ふつーにメンテだせば直るでしょ!
元気だせ(^-^)/
0550ドレミファ名無シド2012/05/06(日) 12:59:06.41ID:CYrQkbMT
VOあげれば問題ないならむしろまだ使えるけどな
気になるならショップだせ
0551ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 09:30:08.46ID:qJ+JdECA
541です。
やっぱりオーバーホール必要ですか・・
実は中古でかって真空管オーバーホール必要かもっていわれたんですよ。
自分では出来ないでしょうか?
0552ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 10:30:40.06ID:VqB/QALH
『オーバーホール必要』って言われてるんじゃんwwwww素人か?
まぁマジな話し
前オーナーがどうしてたか知らないけど、2chのレクチはもう古い機種だからオーバーホールはした方が良い。
真空管の寿命は長くて2〜3年。
バイアス調整等の知識・経験が必要だから個人でやるのは止めた方が良い。真空管を入れ替えればおkってだけの問題じゃないから。
費用は50k〜80k前後(?)。
『2chレクチの方が音が良い!』って人も居るから大事に使ってやれっ!
0553ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 12:31:07.06ID:qJ+JdECA
>>552
すいません。素人です。
お金たまったらオーバーホールします。
0554ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 12:34:53.78ID:gn8nTzHj
メサはバイアス固定が基本で、純正管買ってきて交換すればOKだろ

>>552は何が言いたいんだ?
0555ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 16:54:48.40ID:bqZ6PSTT
>>554はオーバーホールの意味分かってソレ言ってる?
真空管だけじゃなく、経年劣化で色々な部位がヘタってるから、それも診断・交換しなければ。
確かに真空管だけの問題だったら純正管買ってきて付け替えればいいんだけれども。

しかし2chレクチいいなー。たまに欲しくなる。
0556ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 20:10:47.59ID:V97CuIMd
とりあえず純正管買ってきて付けてみてそれで音量が戻って安定動作すればそのまま使う
交換しても音量低下など不安定要素が出てきたらトランスの不具合、コンデンサの経年劣化等の原因もあるだろうから
そこでオーバーホールを考えればいいんじゃね?
0557ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 21:13:33.52ID:qJ+JdECA
541,551です。
皆さんアドバイスありがとうございます。556サンの言うとおりしてみます。
サウンドハウスで真空管買えるみたいなんで。
今回はありがとうございました。
0558ドレミファ名無シド2012/05/07(月) 23:37:04.31ID:Ca7EzeoW
>>557

参考になるかどうか分かりませんが、うちの".50 CALIBER +"('89年製)は、

電源オンから15分程度で音量が下がってくる症状が出た

新しいパワー管に交換しても同じ症状

中身取り出し、ボリューム、トーンポットの洗浄(何度か)

復活!

洗浄剤は、サンハヤトの「接点洗浄剤(PC-226)」か無水エタノール。
接点復活王(PJK-245)も使用しました。
0559ドレミファ名無シド2012/05/08(火) 00:53:22.22ID:Gd0W5Zm2
>>557
Mesa/Boogieの回路は固定バイアスで、これに合わせたチューブを売ってたと思う。
それ以外のチューブを入れるならバイアス電圧を調整しないとね。
0560ドレミファ名無シド2012/05/11(金) 09:19:17.30ID:yW20U6J4
age
0561ドレミファ名無シド2012/05/11(金) 21:12:46.08ID:/4Opaj3u
マークV欲しいな〜だけど高いよ〜新品で安くても35万って。
新しくギターも欲しいし合わせたら60万近いよ。
0562ドレミファ名無シド2012/05/11(金) 23:51:35.05ID:S17Q+gYf
>>561 コンボで25位で買えないか?
地域にもよるのかも知れんが通販で良ければ送料無料ってのもあるし。
0563ドレミファ名無シド2012/05/12(土) 08:57:18.03ID:gEJAXnCD
やっぱコンボよりヘッドとキャビがいいな〜。
コンボだと見た目があんまりよろしくないし…
ってか皆さんスタジオ持込とかだとヘッドだけ持っていくの?
キャビはライブだけ?
0564ドレミファ名無シド2012/05/12(土) 19:11:07.23ID:nnt2z6uz
スタジオにはヘッドのみ ライブは一式持って行く事もあればキャビだけレンタルすることもある

一応エフェクトボード(10キロほど)とスタックアンプ使ってるけど
スタックは見栄えいいのと引き替えにキャビも持ち運ぶんだったら荷物増えるし
コンボより重量増えるしと可搬性はコンボより悪いよ
0565ドレミファ名無シド2012/05/13(日) 01:57:43.26ID:cobvwg0z
ミニレクチヘッド持ち歩いてる。
小さい箱なら十分だし大きいとこならマイクで拾ってくれるし。
0566ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 05:07:13.74ID:HnnCLaRW
キャビ込みの可搬性考えるとコンボの方に分があるけど、コンボでも30kgあるからなあ。あの大きさで30kgは結構萎えるよw(経験談)
結局見た目でヘッド買っちゃうw 2×12のHorizintalならある程度頑張れるし。重さは同じだけど、コンボより2×12のキャビの方が運びやすい感じがしたなあ。大きさのせいかな?

ライブハウスのキャビの状態に影響されないで一定の音出せる点ではコンボの方がいいよって知人には進められたけど、最終的に見た目に負けた。そして今日2台目の2×12キャビが届くのだ。中古だけど。

ホントはRectoのTraditional Straightの4発キャビ(Standardより高さが低くて正方形に近くでバランスが良い)が欲しいんだけど日本の代理店だと扱ってないみたいなんだよね…。海外から輸入するにしても送料結構かかりそうだし…
0567ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 22:15:21.63ID:4XzDeYiL
>>566
去年転送業者(スピア)を使って、Lonestar 2x12 キャビを輸入したときの送料は大体$288 + 通関時の消費税約1500円だったよ
参考まで
0568ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 22:48:37.24ID:gcOq6QPe
lonestar代理店変わって一時期投げ売りされてたけど最近めっきり見ないね
0569ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 22:58:39.10ID:zgQbOeci
ほんと、あのとき買っておけば良かったと後悔している。また代理店変わらないかな。
0570ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 23:01:54.37ID:HnnCLaRW
>>567
おお、重さの割には意外と送料安いんだね。サンクス。

今日2台目の2x12キャビ届いたけどスタックするとなかなかの存在感
http://up.cool-sound.net/src/cool31400.jpg
0571ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 17:57:44.82ID:XG8qi2Mc
他のスレでも見かけるけど金持ちやな
0572ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 01:01:04.09ID:LhZM+vjG
車に比べりゃ安い趣味だろ。
0573ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 04:15:27.98ID:TgqLS2fb
数ヶ月前に新品で買ったdual rectiが壊れた・・・
ch1は正常だけどch2とch3がほとんど歪まなくなって音量が小さいです
プリ管があやしいような気がするんですが保証期間内でも真空管交換は実費になるんですかね?
0574ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 05:34:19.61ID:1i4J0UUq
消耗品の消耗なら実費取られるだろうけど、購入時期と症状からして他の不具合の可能性もあるし、とりあえず購入店か代理店に聞いてみるのがいいと思う。
0575ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 09:27:22.39ID:rIsoleqB
>>573
真っ当な真空管は数ヶ月じゃ痛まないから、初期不良じゃないかな?
兎に角、購入店に聞いた方がいいね。
0576ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 13:00:36.74ID:qYtRTuwQ
搬送中にぶつけたりしなかった?
05775732012/05/17(木) 13:53:21.77ID:TgqLS2fb
>>574
>>575
>>576
有難う御座います。
試しに他のアンプの12ax7と交換したら正常になったのでどうやらプリ管が原因みたいです。
とりあえず購入店には保証期間内の真空管交換は有償になるのか聞いてみますが、ネットで購入
したので発送するにもお金かかるし真空管だけの異常なら自分で真空管買って交換したほうが安上がりですし
アンプ内部の異常でプリ管が駄目になるってこともあるんですかね?
それとこれは購入当初からなんですが電源入れて初めてch切り替える時、vintage/modernの切り替えの時
ボンッってノイズが出ます。どこかのスレで仕様ですってあったのであんまり気にしてなかったのですが
これも異常なんですかね
0578ドレミファ名無シド2012/05/17(木) 19:28:48.85ID:QyHETjbG
test
0579ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 08:16:46.52ID:jKO2UraY
>>577
私は新品で買った道王が半年でプリ管1本壊れたので(荒い扱い無しで)無償交換してもらいましたよ〜
ボッって音は故障ではありません仕様です。
0580ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 12:35:29.15ID:5QDbYrMJ
レクチだと切り替えノイズあるのね
Lonestar splだとノイズは一切ないな
05815732012/05/18(金) 16:21:43.54ID:e5KLMyBS
>>579
私のほうもショップに問い合わせたら無償で交換してくれるとのことで今日発送してきました。
ちなみに2週間ほどかかるとのことだったんですが、579さんの時はどのくらいかかりましたか?
0582ドレミファ名無シド2012/05/18(金) 19:51:04.71ID:ZHt/391X
>>581
チューブは自分で交換するのでチューブだけ送ってもらったよ。だから間1週間じゃないかな?w
0583ドレミファ名無シド2012/05/19(土) 20:08:16.53ID:YFmHg23X
マークシリーズは新しくなるたびに倍音減っていってるな
0584ドレミファ名無シド2012/05/19(土) 21:53:36.55ID:fPHU0/l+
>>583
それって実は、新しくなるにつれてコントロールが複雑になってるから
みんな使いこなせてないってだけで結構気のせいだから。
ちゃんとしたチューブをのっけてちゃんとセッティングすれば
全部ちゃんとブギーの音するよ。
最近のブギーのYoutubeのメタル系動画だけ見て判断してないかい?
0585ドレミファ名無シド2012/05/19(土) 23:10:03.19ID:YFmHg23X
>>584
mark5で1:20〜の音出せる?
http://www.youtube.com/watch?v=acjcoYqGOKc
0586ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 00:36:25.64ID:2XEpxIZK
>>585
これなら大丈夫だろ。
サンタナやカールトン系の音のことを言ってるのかと思った。
同じスピーカーを使う等の出したい音に合わせた音の出口の環境を揃えるのも忘れずにな。
(これをしないで音が悪くなっただの言う奴が多すぎる。)
その上でセッティングすればいいと思うよ。
0587ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 11:58:33.27ID:WBCSv50c
>>586
サンクス
0588ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 16:00:24.42ID:2XEpxIZK
 
0589ドレミファ名無シド2012/05/20(日) 16:07:21.79ID:2XEpxIZK
>>587
間違って投稿しちまったw
セッティング的にはIVモードでサイマル、トライオード、EQはVの字で
トレブル高め、ミドル真ん中、ベース控えめ、プレゼンス真ん中らへんで
それなりに似ると思うからあとはそこから色々やってみて。
0590ドレミファ名無シド2012/05/23(水) 10:02:32.26ID:rDe6tMFD
ミニレクチ中古ぽちった
届いたら俺のへぼ耳でレポします
0591ドレミファ名無シド2012/05/23(水) 11:35:38.53ID:NokpHp2N
ミニレクチのクリーンクランチが想像以上によくて感動したわ。
TA-15が欲しくなるわ。
0592ドレミファ名無シド2012/05/24(木) 16:52:48.77ID:sbtF4yxP
>>590
wktk
0593ドレミファ名無シド2012/05/24(木) 21:13:27.47ID:awWWoB1D
本家サイトでミニレクチのカラーダイヤモンドプレートの交換のしかたの動画UPされてるね〜
05945902012/05/25(金) 20:32:31.48ID:ADvTqZF9
ミニレクチ届いた!


付属品のフットスイッチはかなり軽めでした。写真で見た時はめちゃ重そうに見えた。
ギグバッグは普通のリュックサックっぽい生地で、スポンジが入ってます。衝撃にはわりと強そうだけど、
ストラップの部分が全部プラなので、ちょっと怖い。
5.5kgの重さでも肩にかけるとそんなにしんどくなくて、確かにこれなら持ち運べるなあと思いました。

本体はめちゃくちゃがっしりとした作りで、手抜かりないなあって感じです。
ノブやいろんなパーツの仕上げも綺麗で好感もちました。ボディの黒い部分は金属っぽいです。
強いて言うなら上についてるハンドル部分が細い棒だけのくせに、ギグバックに入れたときそのハンドルを持つような構造に
なってるので、長時間手で持ってたくはないです。迷わず肩にかけます。



音はスタジオ入ったらまたレポします。
ちょっと鳴らしてみたけど、音しっかり出してみないとわからなそう
ていうか音に関してはベテランの方のレビューを見て欲しいですけど…笑

0595ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 00:25:22.73ID:sX7WgZ3D
>>594
TA-15のギグバッグと多分同じ仕様だと思うけど、俺のはいきなりそのストラップ止めてるプラスチックの部分が割れてアンプ落としちゃった事がある

んで、プリ管が1本死んだ(´・ω・`)
要注意だぜ!

ちなみにギグバッグはその後強力な釣り糸で補強してそのまま使ってる
0596ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 00:53:12.57ID:dqLJbSdP
釣り糸 目立たないし良いな!
結束バンドで止めてた。
0597ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 01:33:53.89ID:sX7WgZ3D
うちにはたまたま30号という極太のフロロカーボン弦、じゃなくて釣り糸があったからな

何にせよあのギグバッグ補強して使うのがお薦め
0598ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 03:41:25.37ID:68fn3szq
マーベリック中古で買ったけどこれいいね! すごい骨太 もう絶版みたいだけど
05995902012/05/28(月) 08:29:17.88ID:KVV7jGDj
>>596
サンクス気をつけます!
プラスチックぶった切ってカラビナつけようかなあ笑
06005902012/05/28(月) 08:29:58.19ID:KVV7jGDj
>>595
だった…
0601ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 08:52:31.41ID:uUkTc0V0
>>594
ミニレクチいいよね。
本当に万能だし。
このヘッドに合う他社製のギグバッグって売ってないのかな?
リッターとかが出して欲しい。
0602ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 11:46:40.85ID:gstKCIPx
ミニレクチほんとう万能過ぎる。
メサにあんま興味ない人はモダンハイゲンインなイメージあるだろうけどPOP、ROCK、ブルース、フュージョンの人にあえて勧めたい。

ただ高いのがネックだよね。
usedの国内正規品はまだあまり出回らないしなぁ。
0603ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 13:12:04.90ID:fyH7XXVW
あえて勧めるまでもなくブギーがフュージョン系に人気なのは充分に有名だろ
0604ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 20:13:41.27ID:gstKCIPx
そこをあえて勧めたい!
0605ドレミファ名無シド2012/05/28(月) 22:19:26.45ID:W93omFPU
本家レクチの話で申し訳ないけど
レクチの歪みの幅は結構広いからフュージョン系ギタリストも普通につかってるよ
有名どころだと高中正義(デュアルレクチ)、リー・リトナー(ロードキング)、アル・ディメオラ(ロードキング)といった感じ
0606ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 01:40:34.27ID:je3USayl
あぶねー 今の地震でヘッド落ちそうになった
0607ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 02:40:50.33ID:20Lc8Ca6
studio22+使いのおっさんです。
全然話題にも出ない機種だけど凄く使いやすいです。
方向性がフュージョンだからかも知れないけどハマった時の歪は自分的に最高です。
ただ電車移動で持ち歩くわけにいかないのでライブ&自宅専用。
スタジオ練習の時は素直にペダル持ち歩いてます。
でもここのスレ読んでるとミニレクチが可搬性も音も良いみたいですね。
ミニレクチならstudio22に繋いで使えるし電車移動も可能みたいなので今度試奏してみます。
0608ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 08:06:43.49ID:sKxLiBIj
ミニレクチ欲しいけどキャビとあわせると20万かぁ
やっぱりメサのキャビのがいいよね?
プレテクのV30のやつで妥協しようかと思ったがどうしよう
0609ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 15:39:24.38ID:TDUl7Ccx
>>608
正規が高いと思うなら中古を頑張って探すか、個人輸入じゃね?

アメリカでヘッドが$999、送料入れて多分10万ちょっとで収まるから残った5万で中古のレクチホリゾンタル2x12辺りを狙えばいいんじゃね?

もしくはキャビはとりあえずプレテクのを買って、あとから買い直すとか
0610ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 23:14:39.50ID:t7sYFqtB
ミニレクチ使ってきました
スタジオなのでマーシャルのキャビで。

まず音量はどのチャンネルも十分でした。
「これって普通に使えるんじゃん」って思った。
クリーンはわりとボリューム上げるけど、modernのときなんかは
25Wでだいたい9時って感じでした。

クリーンはやっぱり綺麗です。
でもマーシャルのキャビ使ったからかちょっとキンキンする感じもあった。
家でコンボアンプのスピーカーにつないで使ったときの方がジャリッとしてるけど分離した感じで好みでした。
0611ドレミファ名無シド2012/05/29(火) 23:15:02.15ID:t7sYFqtB
つづき




ジャンル的に使わないクランチ〜オーバードライブはすっ飛ばしましたすみません。。
ディストーションはレクチっぽい音でした。
EQトレブルの効きはすごくて、ミドルは音が若干固くなるくらい、バスはゲイン上げたときにはけっこう下げないと
やたら出過ぎる感じです。
ゲインは上げすぎない方が良いみたいで、自分の場合は3時くらいが6弦の音が潰れない限界の範囲でした。
取り扱い説明書にあるように
ゲインは12〜3時くらい
バス下げる
トレブルとプレゼンスをうまい具合に使って調節、
ミドルの調整
って感じで作るとうまく行きました。
思ったのは、modernチャンネルの歪みを10Wで作ろうと音がこもった感じになるような…。


でも本当に良い買い物したと思います!
大好きだミニレクチ
0612ドレミファ名無シド2012/05/30(水) 18:41:24.19ID:bs8LYV5L
レクチのパワー管変えたら見違えるほどに音が良くなった!
ハリとコシが出た感じ。でも3chの音の方がすきなんだよな〜
0613ドレミファ名無シド2012/05/30(水) 22:29:55.29ID:kxr9zyK0
ミニレクチだとオレンジのppc112も結構アリな気がする、vintage30だし
メサブギのちっこいキャビは高いね
0614ドレミファ名無シド2012/05/30(水) 23:21:23.44ID:Yquh3Wpq
今日もスタジオ入った
ミニレクチとマーシャルキャビ
オーテクのオーディオ用スピーカーケーブル使ってキャビとつなげたら迫力は若干なくなったけど
高音のギラギラして暴れる感じがなくなりました。

正しい使い方かどうかは微妙ですが、個人的には好みな音になったのでレポします。
0615ドレミファ名無シド2012/05/30(水) 23:26:04.02ID:0ga3HxTc
ミニレクチって上の方のレスにあるけど
チャンネルスイッチングで遅れとか切り替えノイズはあるの?
0616ドレミファ名無シド2012/05/30(水) 23:28:23.30ID:Yquh3Wpq
ノイズ電源入れてからすぐの切り替えで入ることはあるけど、しばらく使えば入ることはなかった…と思います。
遅れはなさげです。
0617ドレミファ名無シド2012/06/05(火) 14:36:53.73ID:Ry0dKQqf
ミニレクチ買うか悩む…。
ほんとはデュアルがいいけど電車移動だからあのヘッドは持ち歩けないからなー…
0618ドレミファ名無シド2012/06/05(火) 15:24:08.66ID:6AvxFeWJ
メサブギって音良いんですかぁ?
0619ドレミファ名無シド2012/06/05(火) 15:29:08.04ID:HXaa55FX
ミニレクチをライブで使ってる人って本当にいるの?
一回だけ使った、とかじゃなくてコンスタントにバンドで使ってる人

デュアルとミニでずっと迷ってる
ミニが安けりゃこんなに悩まんのに…
0620ドレミファ名無シド2012/06/05(火) 15:31:11.43ID:HXaa55FX
なんか書き込みの内容かぶってしまってスマソ
0621ドレミファ名無シド2012/06/05(火) 16:30:33.42ID:OpR64Mhc
ライブで使ってるよー
ロックよりのポップだけど音量は十分。10Wでも大丈夫。
0622ドレミファ名無シド2012/06/05(火) 18:07:51.98ID:LQXsS/Nw
誰がなんと言おうとmark4は名器 異論は認めん
0623ドレミファ名無シド2012/06/05(火) 19:47:36.49ID:HXaa55FX
>>621
クリーンクランチぐらいで音量足りるってのは想像つくんだけど、ニューメタルぐらいのハイゲインだとどうですか?
音に余裕ある?

あと、見た目がいかにもミニアンプって感じだけどPAの人嫌がったりしませんか?
0624ドレミファ名無シド2012/06/05(火) 22:42:46.56ID:picyWnk1
>>618
知るか、ボケェ!
0625ドレミファ名無シド2012/06/06(水) 10:29:47.73ID:yzwWdtpY
>>618
くそコメントすんな、カス
0626ドレミファ名無シド2012/06/06(水) 10:44:11.35ID:cJLA3mj/
>>623
ミニアンプだろうが結局4x10のキャビに繋いでマイキングするんだから関係ないでしょ
0627ドレミファ名無シド2012/06/06(水) 22:46:54.88ID:NtI2fKch
4×10は珍しい
0628ドレミファ名無シド2012/06/07(木) 07:48:40.39ID:Nm5EVDnM
>>623
ch2のモダンチャンネルのことを言ってるのなら十分足りると思う。
0629ドレミファ名無シド2012/06/07(木) 13:38:19.96ID:qs4ZvLaN
キルスイッチエンゲージ、レクチだと思ったら違うの使ってたね。
mark4あたりだと思うんだけど気になる。ライブの音がかなりよかっった。
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=FUPpWXCNIM8&feature=relmfu
0630ドレミファ名無シド2012/06/07(木) 17:57:56.82ID:dViPG4e0
>>629
KSEの最近のメインアンプはLANEYだよ
0631ドレミファ名無シド2012/06/07(木) 19:22:47.43ID:qs4ZvLaN
>>630
そうなんですか!?
なんかチラッとメサっぽいアンプが見られるんですけど?
LANEYは以外ですね。
0632ドレミファ名無シド2012/06/07(木) 21:52:35.14ID:IXSEfCYK
どこがだよw
Laney lionheart だよ。kseは昔からアンプよく変えてるよ。2回目の来日まではレクチだったけど5150やらトライアンプやらフラマスやらスプローン、出音はあまり変わらんけど。
0633ドレミファ名無シド2012/06/07(木) 22:14:15.39ID:IXSEfCYK
Ironheartだった。すまない
0634ドレミファ名無シド2012/06/08(金) 11:14:51.41ID:nYFGzXud
たしかにレイニーだね。でもよくあんなにアンプ変えて出音を同じに出来るな。
0635ドレミファ名無シド2012/06/08(金) 15:43:25.30ID:AJF450CI
ミニレクチでモダンハイゲインな音は出るがドラム、ベースを加えても負けないくらいのローミッドは難しい気がしたよ。

スタジオのマーシャル1960に繋いだがマスターフルでもすこし厳しかったな。

恐らくトレブルとプレゼンスをあげれば聞こえるんだろうけどそうなると欲しい音ではなくなる。
ライブでPA通すなら余裕だがハイゲイン欲しい人は自分の出音は体で感じたいだろうし。

中古でポチって売っちゃったけど買値より高かった。ミニレクチ気になる人多いんだな。
0636ドレミファ名無シド2012/06/08(金) 22:40:14.26ID:NCeGbn+k
>>634
マティアスなど、sonyのラジカセ+ガバナーとレイニーで同じ音出すんだぜ?
0637ドレミファ名無シド2012/06/08(金) 23:01:53.34ID:2PgiU8UF
TA-30の音が忘れられない…
0638ドレミファ名無シド2012/06/09(土) 21:23:52.96ID:LNuUfvaS
ミニレクチ予約しちゃった〜
キャビは何がいいかなぁ
0639ドレミファ名無シド2012/06/10(日) 08:55:33.31ID:Ek/Bwq5n
レクチ4発で
0640ドレミファ名無シド2012/06/10(日) 15:10:19.88ID:j/ZO8Taw
デュアルレクチ12万
MARKI11万だった〜
0641ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 12:16:05.23ID:AjJDE3Um
>>635
元々ローが出ないMarshallの為のキャビに繋いでも意味無いかと。
Mini-Rectiと言えどローがしっかり出るキャビに繋いであげましょう。
0642ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 14:28:36.92ID:2DfdWoKv
>>641
そもそも音量で負けてんの。
ローが出ないんじゃない。音圧が足りないんだよ。
つべのminiとdualの弾き比べでも分かるけどハイゲインの時の音の厚みは流石にショボい(dualに比べると)
0643ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 15:08:30.41ID:AjJDE3Um
>>642
イヤ、そんな事は分かってるよ流石に。だって25wなんだもん。そもそも100wのDualとガチで比べる事が如何なものか?
Rectiの狙いは「この価格で」「この大きさで」「運搬性が良くて」「そしてRectiシリーズの音が出る」etcな訳であって、
DualやTripleの代用品では無いだろうに。

そして俺がMini-Rectiに対して言いたい事はMiniと言えどMarshallみたいなもともとローが出ないキャビで鳴らしても
意味が無いんだよ、て事。100wのDualや150wのTripleをMashallで鳴らしてもレクチキャビで鳴らした時のロー〜ローミッドは
再生されないでしょ?それと同じで、って意味。長文スマソ。
0644ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 15:19:22.66ID:AjJDE3Um
>>643訂正
 ×Rectiの狙いは〜
 ○Mini-Rectiの狙いは〜
0645ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 16:30:35.23ID:0FPUrxYc
>>635
ハウらせまくりの高校生さんですね?
もう少し、お勉強した方がいいですよ。
0646ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 17:07:47.09ID:lUTvPXfa
>>642
あなたのギターの音量が足りないと思っているのはバンドの中ではきっとあなただけです。
0647ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 18:31:42.70ID:Izs+7bPp
25wだから100wの25%の音量って先入観があるんだろうな、実際は対して変わらないのに。
音量稼ぎたいなら能率いいスピーカーを使った方がよほど効果がある。
まあEL84の特性からして低音控えめってのもわかるけど。
0648ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 18:39:20.68ID:N1itqpX+
>>647
ミニレクチにEL84着けることは出来ないの?
0649ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 19:03:40.42ID:2DfdWoKv
音量足りないのはバンドメンバーの意見。
クリーン、クランチは問題ない。
ハイゲインのみ足りない。

低音は足りてる。dualと比べてると言うか100wクラスのアンプのと比べてるても音圧はしょぼいよ。

なるべく音を前に出したいからゲインはそこまであげてない。

あくまでビンテージ、モダーンchでザクザクさせたい人には向いてないよって言いたいだけ。

0650ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 19:18:56.04ID:dmRSnKrp
そこでBBプリアンプの出番ですよ
0651ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 19:59:24.21ID:1jkda9IB
ブースター踏んだほうがザクザクさせるにはいいよね
0652ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 20:20:51.70ID:UiQgai2A
バンドに問題があるとしか思えん。
0653ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 21:00:41.48ID:AjJDE3Um
>>649
じゃあ、EX-PROの32volt OVERDRIVEで歪み補正するとか32volt CLEANBOOSTERで
パンチを加えてやるのも有りでは?RC BOOSTERでツヤを加えるスパイスってのも。
0654ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 21:33:21.90ID:2DfdWoKv
お前らミニレクチもってねーな。
25wでモダンでザクザク、ドラムに負けませんなんて都合のいいアンプはねーぞ。


0655ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 22:00:30.27ID:Izs+7bPp
持ってるどころかたぶん日本で一番早く買ったわ。
W数=db数じゃ無いんだよ。これでも見て勉強して、次は別のSPを使うべし。
http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/sp-vol/index.html
0656ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 22:27:44.82ID:Izs+7bPp
もしかしてそれ壊れてるんじゃないの?
いまgear pageのミニレクトスレ見てきたけど
”昨日PA使わずライブやったけど、peavey4x12との組み合わせで25Wモードのマスター9時で余裕”
ってポストがある。他にもフルボリュームで音量不足を思わせる書き込みは無い。
http://www.thegearpage.net/board/showthread.php?t=1055628&page=10
0657ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 22:40:07.65ID:2DfdWoKv
クリーン、クランチなんかは全く問題ないよ。
ただバンド自体の音量が大きいヘヴィなバンドの場合のハイゲインサウンドは厳しい。
ライブは大丈夫だと思う。ただ自分の音の音圧を体で感じるほどのモニタリングは厳しい。
だったらどこにでもあるマーシャルでハイゲイン作ったほうがまだいい。

あくまでマーシャルの4発のキャビを使った場合の話。
0658ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 23:00:53.33ID:dmRSnKrp
>>654
モダンじゃない 
ビンテージモードでBBブースターやFulltone OCDなどといったODをゲインブースターとして踏むんですよ

ミニは持ってないので知りませんがデュアルやトリプルレクチでは結構定番の方法ですよ
0659ドレミファ名無シド2012/06/12(火) 23:36:57.02ID:yvBCGfR7
ツインギターのメタルバンドでミニレクチ使ってるけどモダンだろうがビンテージだろうが少なくともスタジオで音量が足りないと感じたことはない。

ブースターかましてるけど普通のスタジオに置いてあるマーシャルの12×4のキャビでもマスターボリュームなんかせいぜい10時くらいで問題ない。
0660ドレミファ名無シド2012/06/13(水) 00:42:40.07ID:DKpcTn1W
つーか25wとはいえ、ボリュームフルとかスタジオ環境でも隣から苦情くるレベルだろ
0661ドレミファ名無シド2012/06/13(水) 05:54:00.51ID:NFXbpTN3
チューブの25Wで足りないと言う事は、まずあり得ない。
壊れてるか、妄想だろ。
ID付きて写真UPしてくれよ。
0662ドレミファ名無シド2012/06/14(木) 03:42:56.90ID:J8bbgLVV
みんなの言うことは凄く分かるけど、 >>657 が嘘言ってる感じもしないんだよね

うーん、100dB/Wの効率のSpで100Wぶち込むと120dB、25Wだと114dBだよね?
どっちも爆音だと思うけど聞き比べれば違いは一応分かると思う(耳が壊れるので試したくない)

んで、歌物とかでリハスタのPAとモニターでちゃんとメンバーに歌が聞こえるようにバランスとるとギターアンプなんて普通は5Wもあれば足りるんだよね
25Wで足りないって事は、相当な爆音な訳で多分歌は叫んでるのが分かる程度だと思う

これでは話が合わないような
0663ドレミファ名無シド2012/06/14(木) 04:34:54.03ID:rXQ9I8sm
>>660>>661と同意
サー30wのアンプ使ってるけど、マスター13時ぐらいでハードロックやってるよ。音量は十分。それ以上はギターがうるさくなる。フルテンなんか無理ww
ポップス系は11〜12時でステージ上でバランス取れる。
100wアンプをマスター8〜9時でチマチマ使うより、20〜30wアンプでマスターを上げ目で使う方が音は良いしね♪
25wで聴こえないなら、アンプのモニタリングに問題があるんじゃない?
0664ドレミファ名無シド2012/06/14(木) 05:28:22.61ID:JamsRKqI
散々ミニレクチのハイゲイン音量足りないと言ってた者です。皆さんのご指摘はもっともで自分も重々承知しております。

小出力のアンプもある程度試してみたんだけど確かに10wもあれば音量は十分だと思う。
実際ミニレクチのクリーン、クランチ、は10Wでも十分でした。
その感じからは自分のミニレクチが壊れてるとかはないと思います。
ビンテージ、モダンchも充分な音量稼げてました。
んで足りないと感じたのは例えばサビなんかで一番盛り上がるときミュートでザクと刻む様なバッキング、単音ミュートでのバッキングの場合。
音の重み、厚みは前に出てこないです。音量は稼げてるんですがドラムとベースの低音に被ってると言うか負けてる感じです。
イコライジングはどんシャリ気味だけど程よく中域を感じるていど。
正直あまりヌケの良いトーンではないです。
ドンシャリといってもbassフルにしたりはしません。
バンド自体は爆音って程てもないけど大きい方。
同じくらいの音量でも100Wのマーシャルののそれとは前に出てくる音圧はミニレクチでは無理でしたから小出力のアンプでハイゲインはあまり向いてないのかと介錯しました。
ちなみにミニレクチのリードchモダン側の音は音量大きくするのと比例してローが暴れる感じるなのでビンテージ側で十分歪ませるorある程度歪ませてODでブーストでハイゲインサウンド作りました。
モダンでもビンテージでも十分な音量にしたときのローの出かたはあまり気持ちのいいもんではないと思います。

他に原因あるとすればスタジオが若干狭かったせいもあるかなと。

超長文すんません。
0665ドレミファ名無シド2012/06/14(木) 07:08:03.25ID:4ENhEIz+
>ちなみにミニレクチのリードchモダン側の音は音量大きくするのと比例してローが暴れる感じるなので

それ たぶんヘッドルームの差だよ
プリアンプの歪みにマスターが上がってパワーアンプ部分歪みの比重が増えるとミニレクチはその傾向になるんじゃない?
デュアルレクチやマーシャルなどの100Wクラスのアンプはヘッドルームにかなりの余裕があるから
ベース、ドラムと音域が微妙に被らないんだと思うよ
小型アンプ使ってるのであればこれはある意味しかたないな
0666ドレミファ名無シド2012/06/14(木) 07:21:07.05ID:c7MTAQX3
後はキャビとの相性じゃ?相性というか>>664の求める音が出せる組み合わせ。同じスピーカー載せててもメーカーによりかなり出音かわるしな。
0667ドレミファ名無シド2012/06/14(木) 10:12:08.16ID:WtR3oUcM
お前らんとこのドラム、パワー不足じゃね?
0668ドレミファ名無シド2012/06/14(木) 15:00:31.10ID:6pstiJ1b
うちのボーカルはマイク無しで、
100Wのフルテンマーシャルと張り合うぞ
0669ドレミファ名無シド2012/06/14(木) 15:20:46.32ID:143WKJRH
歌うマーシャルアンプかよ
0670ドレミファ名無シド2012/06/15(金) 10:33:17.78ID:QvOJ3OQN
歌うマーシャルアンプクソワロタwww
0671ドレミファ名無シド2012/06/15(金) 11:18:12.34ID:l4wNrDHP
ヴェセーラをしらんのか
0672ドレミファ名無シド2012/06/15(金) 14:54:06.24ID:xtoIx31B
アニメタルUSA
0673ドレミファ名無シド2012/06/18(月) 22:33:57.10ID:bW3oVm6S
クアッドプリほしいお
0674ドレミファ名無シド2012/07/01(日) 16:04:32.96ID:Bvf7h9GX
このスレッド見ながら、悩んで結局デカレクチにした。
こりゃいいわ。
0675ドレミファ名無シド2012/07/01(日) 16:24:11.18ID:yokWWRD6
デカイのにしようか迷ってるけど、家で弾くことが多いしまだ、車持ってないからミニにしようと思ってんだけどそれでもデカイ方が良い?
0676ドレミファ名無シド2012/07/01(日) 20:32:46.22ID:Bvf7h9GX
ミニはちっちゃくて、家弾きにはいいと思う。
でも、でかい&重いを我慢できるなら、でかい方かも。
こちらも家弾き専用。ムダな買物感が・・・。
0677ドレミファ名無シド2012/07/01(日) 21:33:21.06ID:yokWWRD6
ミニ予約した後にデカレクチ12万で見つけたから、ちょっとだけ、後悔してる
0678ドレミファ名無シド2012/07/02(月) 00:22:02.67ID:Yl/Kkehd
コンボのMARK V迷ってるんだけど移動はやっぱ大変かな。
ミニバン乗りだけど玄関から車まで大変そうだし車からスタジオやライブハウスへの移動も大変そう。
チューブ転がして移動も抵抗あるんだよね。
でも持ち上げて移動には30キロは重そうだし。
V使いのエロい人感想教えて下さい。
もしくはミニレクチにしとけって意見でもありがたいっす。
0679ドレミファ名無シド2012/07/02(月) 08:30:33.38ID:E1m8vIMO
>>678
嘘じゃなくて、マジで腰椎椎間板ヘルニアになった
軽いは正義だよ
0680ドレミファ名無シド2012/07/02(月) 13:20:43.26ID:Aa5s3pRu
家とレコーディングならミニレクチ最高だけどライブだと時と場合によるなぁ。
ハードめなロックだと低音はでても迫力にかける。
0681ドレミファ名無シド2012/07/02(月) 19:31:38.90ID:y7DCR8nI
ブギーはブギーのキャビ(SP)で鳴らすのがやっぱり一番いいと思うんですよ
ヘッドだけ持参もいいですが、スタジオやハコの使い倒された死んでるキャビもあまりよろしくないし
コンボはセットになってるしその点いいと思いますが、、


0682ドレミファ名無シド2012/07/03(火) 03:05:58.23ID:QmvUGu/X
678です。
>>679
私もヘルニア持ちです。( ; ; )
やっぱ重いのは辞めた方が良さそうですね。
現在20キロ弱のstudio22持ち歩いてんですがこれでもかなりキツイ。

>>680
自宅用ならミニレクチありって事ですかね。
あの大きさと音は魅力なんですけどV弾いたら虜になってしまいました。

>>681
ヘッド持ち歩いた経験が無いのと家で音作りたいのでやっぱりコンボ一択なんです。
ミニレクチならコンボ無いから割り切れそうですけどね。

色々ありがとうでした。
Vはちょっと保留します。
0683ドレミファ名無シド2012/07/03(火) 20:22:57.46ID:no6LAPzq
>>682
惑わす事になるけどXComboにすれば?そしてそのまま持ち歩くんじゃ無く、
アルモアのケース(キャスター付き)もオーダーしちゃえば?
ケースオーダーたぶん3万くらいだと思うけど、自分の気に入った音を
諦める位なら3万なんて安いもんでしょ。

あ、階段とか段差でブーブー言わない約束でねw
0684ドレミファ名無シド2012/07/03(火) 21:00:30.74ID:FYYoa0RM
>>682
ヘルニアで22持ちなんて、俺と同じじゃないか!
あれはいいアンプだよね
0685ドレミファ名無シド2012/07/03(火) 21:02:57.78ID:LurND23L
こっちもヘルニア持ちだ。ついでに22オーナだった。
これから良くなるならともかく、ヘルニア持ちには軽量一択でしょう。
0686ドレミファ名無シド2012/07/04(水) 05:40:22.76ID:xjxLh5bC
ヘルにゃー
0687ドレミファ名無シド2012/07/04(水) 10:37:16.51ID:jH4xgPww
22は+の方か?
レポ頼む
0688ドレミファ名無シド2012/07/05(木) 07:24:22.96ID:uMuXNhXK
22+のコスパは異常。
ハード系には向かないがそれ以外は何でもこなせちゃうぞ。
0689ドレミファ名無シド2012/07/06(金) 00:39:17.45ID:+gIyRAMH
express525買ったけど気に入ったわ。
0690ドレミファ名無シド2012/07/06(金) 01:44:31.40ID:Oo06uN0Q
お、525ユーザー発見。仲間。
いいよね、これ。いかにもBoogieつう音する。
0691ドレミファ名無シド2012/07/06(金) 03:50:05.35ID:+gIyRAMH
525便利だしいいわ。
badcat、リベラ今までありがとう。
0692ドレミファ名無シド2012/07/07(土) 19:56:46.56ID:eCRREaZ/
いいなあ・・・
0693ドレミファ名無シド2012/07/08(日) 23:49:06.47ID:j3/bC/7M
ヤフオクのロドキン、頑張ってるね
0694ドレミファ名無シド2012/07/12(木) 00:09:12.66ID:3wOWBEUG
ミニレクチ試走してきた
めっちゃ音を絞っても良い音するね!
0695ドレミファ名無シド2012/07/12(木) 11:17:35.25ID:3zFrPMFy
なんで投げ売りの時にローンスター買わんかったんだろう!
0696ドレミファ名無シド2012/07/14(土) 10:23:00.57ID:ab03HJE9
デュアルレクチ初期型にマクソンOD808ブースターでつないでESP
のM−Uのボルトオンのやつダンカン59とJBでかなりガツンと来る
音になった。いままでEMGばっかだったけどアンプとギターのお互いの
良いとこを引き出してる感じでかなりやばい。ハーモニクスはよくでるし
レクチとダンカンノ相性がいいことにはじめてきずいた。いまさらだけどね。
0697ドレミファ名無シド2012/07/15(日) 03:10:00.68ID:7dnbjHXZ
シングルレクチが好きなんだが…
0698ドレミファ名無シド2012/07/15(日) 08:51:38.21ID:2K7znD59
シングルだとライブなどでの音圧不足にならない?シングル持ってないから
くらべられないけど100wと50wではやっぱり違うような?
0699ドレミファ名無シド2012/07/15(日) 10:35:47.28ID:mrT0XptI
大丈夫だよ。
0700ドレミファ名無シド2012/07/16(月) 22:22:40.41ID:jgIdf16S
ミニレクチのブラックダイアモンドverかっこよすぎワラタ
0701ドレミファ名無シド2012/07/16(月) 23:43:42.26ID:qF662cqu
ライト点いてる時はかっこいいけど、消したら微妙
0702ドレミファ名無シド2012/07/18(水) 07:09:46.50ID:5pGx0zLQ
楽器屋で見かけてああ黒いのが出たのか、位の感想だったけどライトつけると良い感じなのか、あれ
0703ドレミファ名無シド2012/07/21(土) 13:33:04.23ID:cbXyv1K4
プロショップ?の限定みたいね。黒いミニレクチ。
他にも白いMk.Xや赤いレクチやらもショップオーダーで入荷してるっぽい。
0704ドレミファ名無シド2012/07/21(土) 20:40:38.39ID:DjjwxyTv
レクチのレコーディングプリアンプ使ってう人いたら感想教えて

近所のハードオフで10万以下で売ってて気になってる
0705ドレミファ名無シド2012/07/22(日) 04:46:10.81ID:STBvnU4y
>>704
レクチプリ持ってますよ。トライアクシスも。
レクチのヘッドは弾いたことがないのでヘッドに比べてどうかは答えれませんが、
自分は買って良かったと思います。もう一台欲しいぐらい。
marshallのJMP-1や Rocktronのピラニアも持っていますが、トライアクシスと
レクチプリがあれば他のプリはいらないかなぁと今のところ思っています。
0706ドレミファ名無シド2012/07/22(日) 18:28:57.95ID:vDt2iblG
>>705
ありがとうございます
購入前向きに検討してみます
財力があればトライアクシスも欲しいです。。。
差し支えなければお使いのパワーアンプも教えていただけますか?
0707ドレミファ名無シド2012/07/22(日) 20:40:09.39ID:STBvnU4y
パワーアンプはVHT2902で、キャビはmarshallの1936ですね。
エフェクターにはRocktronのXpression。プリで歪作ってXpressionで整える感じ。
パワーはmesaの2:90が欲しかったけど、中古も見当たらなかった時があって
2902にしました。
0708ドレミファ名無シド2012/07/22(日) 20:51:15.00ID:STBvnU4y
訂正
キャビは1936Vでした。
0709ドレミファ名無シド2012/07/22(日) 22:18:05.34ID:ggDn9DKH
レクチプリ持ってる  プリアンプの中ではかなり歪む
俺はモダンモードは使わずにビンテージモードにBBプリ使って歪ませてるけど
モダンモードだとブースターなんか無しでもアンプのみでズンズン歪んでる

ピラニアも持ってるけどレクチプリのモダンモードが相手だと
プリの中ではかなり歪むピラニアでもここまで及ばない

レクチプリはハイゲインだけでなくクリーン、クランチもmesaらしい感じがあって結構いける
ただし名前にもあるラインレコーディングは ラインアウトはどうしてもライン臭さがでるのでそのまま使うには厳しい
パルマーなどのキャビネットシミュレータが正直欲しいところ

ちなみに当方の環境はパワーアンプは2:90、空間エフェクターはTCのG-Force、
キャビはハリウッドエンクロージャーにEVM−12L 一発モノ
0710ドレミファ名無シド2012/07/24(火) 12:09:36.02ID:ggtMAcFJ
mesaらしい感じってなんかやだ
ブギーらしい感じって言おうぜ
0711ドレミファ名無シド2012/07/24(火) 13:20:30.39ID:ewhSM1kj
メサ→若者
ブギー→老人
0712ドレミファ名無シド2012/07/24(火) 16:20:07.30ID:Iq/k5Mpn
>>711
ほぼ正解
0713ドレミファ名無シド2012/07/24(火) 19:43:36.25ID:FH2awVoM
めっさぶー
0714ドレミファ名無シド2012/07/26(木) 10:59:07.00ID:5U7iceog
トライアクシスって現行品?
サイトの製品情報には載ってないけど?
0715ドレミファ名無シド2012/07/26(木) 12:33:43.06ID:+AysRDeM
>>714
載ってるけど?
http://www.mesaboogie.com/Product_Info/Rackmount-Preamps/TriAxis/triaxis.html
0716ドレミファ名無シド2012/07/26(木) 12:39:43.27ID:GGHzoJEW
今キョーリツなんだ(´-`).。oO(
微妙だな(笑)
0717ドレミファ名無シド2012/07/26(木) 14:33:54.22ID:Tpl8/0gP
ミニレクチ買ったけどヘヴィ系の人はやめといた方がいいかもね。
0718ドレミファ名無シド2012/07/26(木) 16:41:45.38ID:KwUc8ZtQ
ミニレクチは期待し過ぎてたのかもしれない
0719ドレミファ名無シド2012/07/26(木) 22:05:27.70ID:5U7iceog
>>海外のサイトには載っているのね。
日本のホームページに載ってなかったからどうなんだろうと思ったんです。
0720ドレミファ名無シド2012/07/27(金) 23:25:56.48ID:r+pzwxwC
日本語版のユーザーマニュアルは助かっているが、早いとこ全製品の情報を載せて欲しいわ
0721ドレミファ名無シド2012/07/28(土) 00:42:50.86ID:AHpWhAiZ
キョーリツはなんか臭う
0722ドレミファ名無シド2012/07/28(土) 09:14:11.64ID:8y9oOv6Q
>>721
何臭?
0723ドレミファ名無シド2012/07/30(月) 23:55:45.25ID:KJI2rJY9
Express Plus だって
0724ドレミファ名無シド2012/07/31(火) 01:35:29.39ID:bkUPXb/0
公式見てみたらデモ映像とか既にあるのね
無印との違いが良く分からなかったけど、映像見る限りでは
手持ちのロンスタsplと交換とまではいかないかなぁ
0725ドレミファ名無シド2012/07/31(火) 02:43:37.83ID:ntywcO2s
また何とも微妙なアンプが出ましたな
0726ドレミファ名無シド2012/07/31(火) 02:52:49.26ID:zhNlIEET
ロンスタは唯一すぐ
売ったアンプだわ(-。-;
0727ドレミファ名無シド2012/07/31(火) 18:12:45.91ID:1/CEk71Z
ロンスタほしー。
でも、あれちゃんと内部配線を理解していないと使えんぽいな。普通のアンプのようにEQを設定しても意図通りに変化しない。
0728ドレミファ名無シド2012/07/31(火) 18:59:12.22ID:zhNlIEET
幅が狭いから微妙
0729ドレミファ名無シド2012/08/03(金) 11:28:17.58ID:TsawxtQJ
AXE買うかTRIAXIS買うかで迷う
0730ドレミファ名無シド2012/08/03(金) 14:01:34.63ID:QFH/6egK
このスレ的にはTRIAXIS一択
0731ドレミファ名無シド2012/08/04(土) 16:58:01.64ID:LxJMSqJS
あまり使ってないミニレクチのヘッドとキャビをヤフオクで幾らで売れると思いますか?
0732ドレミファ名無シド2012/08/04(土) 18:13:55.76ID:zBT+RPyL
ミニレクチの相場は10万前後で、キャビはわからないが、
セットで14,5万がいいとこじゃないかな
0733ドレミファ名無シド2012/08/05(日) 09:16:03.14ID:CswjMHoE
米の楽器屋って、なぜmesaの商品を外国に出荷してくれないの?エロい人教えてください
0734ドレミファ名無シド2012/08/05(日) 09:40:45.08ID:FjjL3dq8
海外のディストリビューターが商売しやすいように
Mesaが代理店契約の条件に「海外に出荷しないこと」と決めているから。

世界の各国で、それぞれの代理店が適切な利益を取って商売を継続し、
製品の値崩れを防ぐため。
0735ドレミファ名無シド2012/08/05(日) 11:33:11.50ID:CswjMHoE
>>734
ありがとう。こっそり送ってくれないかなぁ。ebay中古か転送業者はさむかtriaxis
0736ドレミファ名無シド2012/08/05(日) 12:18:25.99ID:h91UTmZk
こっそり購入はおそらく無理だろうな
直接輸入できない商品の新品を日本で購入するのであれば
転送業者挟むのが手っ取り早いんじゃない?

ただし一部のブランドプロテクションが厳しい商品の場合は店が転送業者への発送は拒否したり
運良く発送された場合でも 商品破損等のリスクは生じるから
転送業者を使う場合でもあくまで自己責任で
0737ドレミファ名無シド2012/08/05(日) 20:58:15.94ID:ccSExvKv
パワー管のバイアス分けカラーが全て揃わない件
0738ドレミファ名無シド2012/08/07(火) 20:57:52.84ID:QgNIred9
フォーミュラプリ欲しい件
0739ドレミファ名無シド2012/08/12(日) 23:20:41.40ID:b7ddemq0
TRIAXIS持ってるからそれほど気にしてなかったけど、最近は13〜14万ぐらいなのか。
自分が買った頃は19,8千だったな。そのうち10万切る頃がくるんだろうか。
でも調子は悪そうだな。
0740ドレミファ名無シド2012/08/13(月) 23:11:44.86ID:ol0N0Yb5
>>739
何か弾いてうpしてくれ
Lead2イエローで
0741ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 07:30:01.27ID:Urnv4a3s
はじめまして。真空管についてお尋ねしたいのですが、
先日中古で購入したMARK3のパワー管に「6L6 GC USA」とプリントされていたのですが、
メーカー名の記載がどこにもありませんでした。これは本当にUSA産なのでしょうか。
プリ管は「MESA」でした。
0742ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 10:50:53.72ID:UbE+QgqN
>>741
ああそれ宇佐市で作ったやつだね
最高だよ!
0743ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 12:36:54.41ID:Kra0VVtO
最近ではアメリカとかでは球は製造してないからUSA産には思えないような。
MESA純正が乗ってたらそれと同じバイアスのMESA球を買えばいいんだけど、
違うのが乗ってるならヴィンテージサウンドに球送って調べてもらうのが良いのかな?
0744ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 17:52:56.48ID:dGlZAuVa
>>743
やっぱりカラーコードって純正に合わせるべきなの?
中古のシングルレクチなのだが他のパワー管が入ってて
カラーが分からんのだが・・・。
0745ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 19:02:04.69ID:Kra0VVtO
mesaはバイアス調整できないはず。
同じカラーに合わせて乗せかえればバイアス調整しなくて大丈夫なんだけど、カラーがわからない場合は
真空管ショップのヴィンテージサウンドで逆バイアスを利用するのが良いと思う。
0746ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 19:27:30.10ID:SzclU71C
「中古のシングルレクチに入ってた謎のパワー管」を基準にバイアス推定してもらうのか?w
07477442012/08/21(火) 20:49:44.56ID:dGlZAuVa
そそ、バイアス合ってるか分からんのよね。
mesaの純正管なら、どのカラーでもOKみたいな話も聞くんだけど。
まぁ、まだまだ元気な球だからいいけどさ。
ちなみにEL34だったから6L6も試したいと思ってるとこ
0748ドレミファ名無シド2012/08/21(火) 21:41:56.90ID:Kra0VVtO
ならサポートに送るか修理屋に送るしか無いよね。
真空管はバラつきが大きいからmesaのは出力の大きいのから小さいのまででアンプに不具合が出ない程度に大まかに分けてある。
カラーが違えばバイアスが大きくずれてなんらかの不具合が出るかもしれない。
0749ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 06:36:13.54ID:0snyWMVB
>>742さん
やっぱ大分県でしたか!!
宇佐製真空管の話は耳にした事はあったのですが、都市伝説かと思っていました。
今まで使っていた「メサ6L6(提灯)×4」のMk3に比べて、
今回の「宇佐6L6×6」は音の勢いと抜け方が凄かったので、本当のUSA製なのかなと思った次第です。
単純に4本と6本の違いなのでしょうかね。

>>743さん
調べてみたら、80年代でUSA製は生産終了していたのですね。ますます怪しいですね。
「ヴィンテージサウンド」ググってみましたが、素人の私にはハードル高いです・・・。
じっくり勉強しなければと感じました。

今回のアンプ、他にもトランスの事やキャビの容量など、まだまだわからない事が沢山なのですが、
あまり長文になってしまうと申し訳ないので、またの機会に質問させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
0750ドレミファ名無シド2012/08/22(水) 12:39:40.44ID:0uJeNbTg
ヴィンテージサウンドの仕事の仕方に賛否もあるようだけど、自分は利用しています。
すごく細かいところまでこだわって真空管を選別しその分を付加価値として高値で販売されています。
その細かい部分が実際に音として違いが分かるのかってところですが、自己満の部分もあるかもしれないですけど。
ただ選別、エージングによる信頼性は感じてるんで利用してますけどね。
0751ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 23:37:46.46ID:wspbM089
目佐町で作ってる伝説のアンプがあるらしい。
0752ドレミファ名無シド2012/08/25(土) 00:15:19.05ID:nXxQ8ZOh
>>750
メサの純正菅も高いけど、初期故障のチェック(ハンマーね)と特製値揃えはやってるんだよね
0753ドレミファ名無シド2012/08/25(土) 07:13:55.92ID:fHjUwXqx
仕様は部議で決定される
0754ドレミファ名無シド2012/08/30(木) 07:56:07.64ID:qK/tDbx/
roadking Uについて聞きたいんだけど、あれのチャンネル1のクリーン、チャンネル4のモダンモードって普通のレクチと比べてやっぱり音違う?
置いてる店が無いので教えてもらえるとありがたい。
0755ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 15:08:14.79ID:BjGm72FF
突然だがミニレクト買ってきた
これからはメサ・ファミリーの一員です
0756ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 19:40:07.56ID:rHHa7HRU
>>755
おめ!キャビは?
0757ドレミファ名無シド2012/08/31(金) 22:25:03.77ID:BjGm72FF
>>756
前から使ってるVHTの1x12
0758ドレミファ名無シド2012/09/01(土) 15:22:16.60ID:HzyoPvsf
オークションで落ちてしまった初期型DUALが届いたw結局、MESAに戻ってきたなぁww
0759ドレミファ名無シド2012/09/01(土) 16:24:22.82ID:yRJ5OblY
>>757
VHTは珍しいな
0760ドレミファ名無シド2012/09/01(土) 22:46:28.51ID:Na3ebfsj
>>759
確かにまわりでは俺だけだ
でも結構良いよ
0761ドレミファ名無シド2012/09/02(日) 09:03:56.78ID:Qk3IuyNI
>>760
VHT、イシバシに新製品が大量入荷してたり、安いハンドワイヤードがあったりと動きがあるんだけど全く話題にならない。何でだろ。
0762ドレミファ名無シド2012/09/02(日) 11:13:52.81ID:eDMZsWxP
ブランド名だけ中国の会社に売ったから。だから今のVHTは別物。
0763ドレミファ名無シド2012/09/02(日) 16:51:09.67ID:H/SzuDxF
そんな事になってたのか
>>757 のキャビはもう同じものは手に入らないんだな(´・ω・`)
0764ドレミファ名無シド2012/09/03(月) 00:06:11.20ID:mmI3IyO0
VHTはFryetteって名前になっているんだよね?
0765ドレミファ名無シド2012/09/03(月) 00:36:24.37ID:iGPdTFhi
>>764
そうだね
現在のVHTは商標だけで中身別物
自分のは随分前に買ったヤツだけど、スレチだからこの辺で

にしてもミニレクトは優秀すなぁ
出力から音の厚みとか線の太さはもちろんデカレクトの方に軍配が上がるけど
サイズから考えれば優秀だね
0766ドレミファ名無シド2012/09/03(月) 22:27:43.24ID:BxsbXMKR
>>758です。昨日スタジオで音出ししてきました。真空管のヘタリもまだまだ大丈夫そうでした。2発キャビでも充分満足な音圧でしたか、4発あった方が幸せになれますかね?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvaSGBww.jpg
0767ドレミファ名無シド2012/09/05(水) 21:00:57.39ID:MEywuboC
音圧が欲しいなら4発
でも音がまるっきり変わっちゃうから再度音作りしないといけなくなる
0768ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 09:29:15.41ID:SjnGo5EK
>>754
コンボ使いですが殆ど変わらないと思いますよ
コンボだからか鉄板キャビのデュアルと比べて落ちついた音のような気がする
0769ドレミファ名無シド2012/09/06(木) 13:00:06.33ID:szKlAdHO
コンボは構造的にどーしてもスタックと比べてローは弱い。
ま、ローをブーストしてやるなりで解決はできるけどね。
良い悪いじゃ無く好みだろし。
0770ドレミファ名無シド2012/09/10(月) 17:42:30.43ID:55c/rahb
中古のデュアルレクチもらた、いいねーこれ
ヘッドアンプないのに長々と埃かぶらせてた金網Mesa君がやっと日をみることになったわ
0771ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 14:13:24.39ID:XuCPxQWs
メサ、今日初めてようつべでみた。
すごいね。ミニレクト!!!!!
ミニなのに、なんでもできる。
メサって歪のアンプばっかつくってるのかなぁ…っいう漠然としたイメージがあったけど
全然違ってた!!!
自分はそんなに歪を求めないタイプだけど、特にビンテージchでゲイン絞った音なんて…。
涙でる。
ミニレクト、自宅練習ではどんな感じ?10Wのモードもあるみたいだけど。
是非レビュー聞かせて。
てか、メサで自宅練習も出来てかつちょっとしたライブとかでも使えるモデルを教えてください。
お願いしまっす。m(__)m
あぁオレも早くメサ・ファミリーになりたい!!!
アンプは、〇ーシャル、やフェン〇ーだけじゃないのがよーく分かった。
0772ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 22:14:36.09ID:qPSht5BG
>>771
http://mesaboogie.jp/
間違いじゃないけどミニレクチね
レクチ系のアンプはミニとデュアルとトリプルが基本
デュアルは50/100W、トリプルは50/150Wのマルチワット
現行品ではないがシングルレクチと100Wのみのデュアル、150Wのみのトリプルがある
自宅とライブだったらマルチワットのデュアルレクチがお薦めかな
ミニはここのスレでライブは厳しそうってのがあったと思うんだけど
ただミニレクチでもそうだけど基本的に高い
オクで探す方がいいかも
でもレクチファイアーをシミュレートしているエフェクターも多数出てるのでまずそこからという手もある
0773ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 22:23:54.64ID:XuCPxQWs
>>772
恥ずかしっ。
ミニレクチ…。そーでした。有難うございますm(__)m
デュアルだとちょっと、ヨメの決裁が下りません。(^^ゞ
オクでも、探ってみます。

メサ、さいこー(^O^)/
0774ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 22:29:09.20ID:Vbd3GaRe
>>771
レクチ系もいいけど、Lonestar系もなかなかなんだぜ。

>>772
このページ俺がお気に入りのLonestar Special が載ってねぇなあ。
やっぱもう過去の商品になっちまったんだな。
0775ドレミファ名無シド2012/09/11(火) 23:27:50.31ID:U6riTLmA
でも説明書にはミニレクトと書いてあるんだよな
0776ドレミファ名無シド2012/09/12(水) 00:04:14.34ID:qPSht5BG
ほんとだ
しかもご丁寧にRECTOになってる
何で略すと綴りまで変わるんだ?
0777ドレミファ名無シド2012/09/12(水) 00:17:48.88ID:DItTXuEB
向こうじゃ略というより渾名みたいな感じで呼んでるんじゃないかな?
ジェームスとかジェイソンが、ジム、ジミーになるように
0778ドレミファ名無シド2012/09/12(水) 07:49:26.55ID:Iw8fYecU
れくちゃん
0779ドレミファ名無シド2012/09/12(水) 15:12:49.15ID:VDy5SAZ0
れくとん
07807552012/09/13(木) 00:47:36.73ID:vFMzq7Tp
>>771
最近ミニレクト買ってファミリーに入ったものだがレポする
激歪みは要らないそうだけどレクトだから十分歪む
でもワット数から100wに比べれば音圧、太さの面で劣るけど、自宅では逆に
小音量でもすっきりバランス良い音で楽しめる
自宅では10w、スタジオでは25wと分けるより音の違いで使い分けた方がいい
10wなら中域にまとまった感じ、25wだとレンジが広くエッジが立つ
あと1chはエフェクターのノリが抜群に良い
個人的には他のアンプだと低音番長になりがちなのOCDが相性良過ぎ
2chは音量上げられない分、必要に応じてペダルで太さを出してる
手持ちではKLONでプリッと、kalamazooで太くなって気に入ってる
SD1とかTS9は個人的にはちょっと…、という感じだったな
あと2chのヴィンテージとモダーンの音量差がスゲェあるから覚悟するように
0781ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 17:42:59.74ID:UYQs0HoA
>>780
771ではないが参考になった。
ないすレポ
0782ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 18:20:27.44ID:LV9xQoGf
投げ売りダインに揺れる想い
0783ドレミファ名無シド2012/09/16(日) 16:51:31.20ID:1voT/cW7
今ミニレクチと初期のデュアルレクチ手元にあるから
弾き比べてるけどやっぱパンチ感が全然違うね

モダン的な音はミニレクチだけどなんか違う感じがする
0784ドレミファ名無シド2012/09/16(日) 21:52:13.57ID:iWonnJYZ
くそー、転送業者に出荷できんってよ。途中までうまくいってたのになぁ、やるなぁ米shop。Paypal日本アカで支払いしたのが失敗やった。
スレ汚しチラ裏すまん
0785ドレミファ名無シド2012/09/17(月) 00:09:15.91ID:Y8NXu/rW
>>783
同じだったらマズイだろw
0786ドレミファ名無シド2012/09/17(月) 00:35:44.04ID:KK6LlOqV
>>784
良かったらショップ名と転送業者名教えて…
俺が使ってるところだったら悲しいからorz
0787ドレミファ名無シド2012/09/17(月) 08:24:12.33ID:nhGPT20n
>>786
おはぎゃぁ。店はsweetwater 転送屋は米国日通
0788ドレミファ名無シド2012/09/17(月) 18:58:30.88ID:TCHLYRPo
express
royal atlantic
transatlantic
mark5
roadster
road king
lone star
ありすぎてわからん
簡単に説明してくれ
0789ドレミファ名無シド2012/09/17(月) 19:08:35.40ID:Y8NXu/rW
>>788

express 急行
royal atlantic 王家の大西洋
transatlantic 大西洋横断
mark5 5つ目
roadster 道の星
road king 道の王
lone star 借金の星
0790ドレミファ名無シド2012/09/18(火) 00:39:18.09ID:OyxndbsK
>>787
Thx やっぱりSweetwaterかぁ…
俺が使った時もちくちく色々聞かれて、転送業者疑ってるのかな?って感じがしたけどその通りだったんだな

適当に話を作って誤魔化したけど、相当気を使わないとばれそうな雰囲気はあった。Sweetwaterは担当セールスが付いて、対応が小まめなんだけどその分転送業者のチェックとかちゃんとやってるのかもね。
0791ドレミファ名無シド2012/09/18(火) 02:03:17.83ID:c4R7UGOG
皆さんデュアル/トリプルレクチファイアーで理想の音ってどんな音でしょ?
やっぱりメタリカとか?
0792ドレミファ名無シド2012/09/18(火) 02:10:56.69ID:UE0st+9K
クリーンからハイゲインまでどの歪みもそつなくこなせる器用なアンプ
0793ドレミファ名無シド2012/09/18(火) 11:20:04.95ID:UlonxQZJ
メタリカだったらグライコ付きのMark系じゃね?
レクティファイア使う人はメタリカよりもっとジャリジャリしたのが理想だと思う
0794ドレミファ名無シド2012/09/18(火) 15:31:40.87ID:hR1sJP7n
今剛の音が理想
0795ドレミファ名無シド2012/09/18(火) 19:52:25.08ID:4YREeA4p
失礼いたします。
Mesa Boogie Road Kingについてお聞きしたいのですが
Road KingとRoad KingUの違いは何でしょうか?
よろしかったらひとつご教授いただけませんか
よろしくお願いします。
0796ドレミファ名無シド2012/09/19(水) 08:47:22.06ID:d9dRf9lL
>>795
チューナーアウトのあるなし
07977802012/09/19(水) 18:23:35.43ID:baOFWOAa
上でミニレクトにはSD-1、TS9はちょっと…、と書いたけど、
今日フルトーンの初期のオレンジFD2をブースターとして使ったら
ヴィンテージ、モダーン両方で相性良かった
低域が削られて無いのが良かったようだ
0798ドレミファ名無シド2012/09/30(日) 00:53:13.75ID:O0k23FGs
ロンスペ使って3年だけど、やっぱいいアンプだ
0799ドレミファ名無シド2012/10/01(月) 22:34:40.53ID:MdwQm7gy
>>798
ほしい
0800ドレミファ名無シド2012/10/01(月) 22:39:35.11ID:7csz+PO7
俺もロンスペ愛用者。いいあんーぷだよな。
0801ドレミファ名無シド2012/10/01(月) 22:51:01.57ID:2lTKx9Wg
シングルチャンネルのアンプ、もっと出してくれないかな。エレクトラダインしかないなんて。
1chのロンスタ、大西洋を渡らないトランスアトランティック、ハイゲインまでOKのマークI。
あと、ショートヘッド何でやめちゃったん?
0802ドレミファ名無シド2012/10/02(火) 10:39:16.65ID:42tTTANL
SOBを使ったことあるけどシングルチャンネルのブギーは使いにくいよ
クリーンとリードの両立ができるほうがいい
0803ドレミファ名無シド2012/10/03(水) 13:04:26.97ID:qx9jfFlW
おいらはDC−2にTS9繋いでいつも部屋で弾いてます
0804ドレミファ名無シド2012/10/04(木) 00:45:45.05ID:5CCy1H/j
>>802
いや、ぶっちゃけクリーンだけでいいんだ、アンプは。
0805ドレミファ名無シド2012/10/05(金) 16:38:03.70ID:tppddvbs
これデュアルレクチをトリプルレクチとして出品して落札されちゃってるよ
どうするんかね?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c346795424
0806ドレミファ名無シド2012/10/05(金) 17:56:01.15ID:o0A826La
安いから良いんじゃね?落とした人も承知の上かも。
ジャンクか・・
おれのシングルレクチより状態良さそう。。
0807ドレミファ名無シド2012/10/10(水) 20:38:29.82ID:XyYua1NR
ミニレクチがヤフオクで8万で出てるけどどうせ10万以上に上がるだよな
0808ドレミファ名無シド2012/10/10(水) 21:14:11.48ID:Qj8y8bxw
あがるだよ
0809ドレミファ名無シド2012/10/10(水) 21:35:55.85ID:yF2WnqSU
んだんだ
0810ドレミファ名無シド2012/10/11(木) 06:05:03.50ID:ZvFtr/Ud
出品者乙

先週店頭中古で9万台だったけどな。
0811ドレミファ名無シド2012/10/11(木) 21:07:17.96ID:Y/ySUo5i
100V仕様で9万? 程度にもよるけど安いね。
相場も大分落ち着いてきたってことかね。
0812ドレミファ名無シド2012/10/11(木) 23:03:54.22ID:ZvFtr/Ud
新品正規で11万台で買えるからなあ。
0813ドレミファ名無シド2012/10/13(土) 08:23:52.42ID:vn3SedVn
TA-15とMINI Rectiの違いを教えて欲しいです
初ブギー購入迷ってます
あとこいつらは音量的にはどの位までなら使えそうですかね?
0814ドレミファ名無シド2012/10/13(土) 18:20:57.05ID:YMuh9ZdX
>>813
TAシリーズはVOX系クリーン、Fender/Marshall/Mark系のドライブチャンネル、ミニレクチはちっちゃいレクチ

って、そのくらい分かってるよね?他に何が知りたい?

音量は2x12以上のキャビにつなげばちっちゃい箱の歌物ならPA無しで十分と俺は思うけど、ハードロック系の爆音馬鹿なら足りないって感じ
リハスタでも普通なら十分使える
0815ドレミファ名無シド2012/10/13(土) 18:45:15.81ID:vn3SedVn
>>814
VOXアンプからの乗り換えなのですが、結構色々なジャンルを弾くので
音作りの多彩さ(これはやっぱりEQの数が多いミニレクチかな?)
あとは体感的な音量差などが知りたいです
主にフュージョン、軽めのメタル、いわゆるロキノン系、ロック、ポップ系などやります
0816ドレミファ名無シド2012/10/13(土) 18:57:49.24ID:+Xh+cQyO
だったらミニレクチにしといたら?
ミニじゃないがデュアルレクチユーザーでフュージョンだと高中がいる
0817ドレミファ名無シド2012/10/13(土) 21:47:26.94ID:biNsfjs9
>>813
15ならミニレクチにしたほうがいい、
センドリもついてるし、出せる音の幅も広いよ。
まっTA-30よりミニレクチのが使い勝手上だしな。
0818ドレミファ名無シド2012/10/13(土) 23:43:33.55ID:vn3SedVn
皆さんお答え頂いてありがとうございます。
高中正義がブギー愛用者ってのは知ってましたがデュアルレクチ使ってたんですね。
皆さんの意見を参考にさせて頂いて、今回はミニレクチを第一候補で検討したいと思います。
0819ドレミファ名無シド2012/10/14(日) 00:53:46.24ID:W/xEN/mh
空気を読まずミニレクチ試奏レポ。
まずクリーンは中の下。ギンッって感じや蕩ける様な感じは皆無。
「ちっちゃくてこれだけ出れば文句無いでしょ?これ以上求める人はマーク5でも買ってくださいw」って感じ。
次に歪みはSD-1みたくローを削る系のODで、かつトーンつまみが有る物を合わせないと
今の音楽やってる人には扱い辛い感じだった。音は太いけどマーク系の歪みは無理だね。
あと低出力のせいかもしれないけど、使える音量まで上げると全体的にノイズが多い。
んで前の人のレビューにもある通りモード切替(チャンネル切替じゃあないよ)の音量差が酷い。
まずライブ中には気安く切り替えられないレベル。

見た目だけは最高。音は5万レベルだと思った。
でもレクチには似てるよ。似てるだけであのゴッツンは全然無いし「音がでかいアンシミュじゃん」って感じだけど…。
マーク系の感じが好きでちっちゃいアンプを求めているならTA-15の方が良いと思った。
あくまで個人的な感想ね。
0820ドレミファ名無シド2012/10/14(日) 01:33:21.70ID:5BgVEa73
レクチはマーク系じゃないし
そもそもヘッドルームの狭い低出力アンプに高出力アンプのポテンシャル求めるのはいかがなものかと
0821ドレミファ名無シド2012/10/14(日) 02:32:27.25ID:R0Z5D0Kt
試奏にかこつけた、
全く弾いたコトないヤツの長文アラシだから。
0822ドレミファ名無シド2012/10/14(日) 10:14:25.86ID:gBo/o9DV
>「音がでかいアンシミュじゃん」

荒らしバレバレだが 
アンプそのものをアンプシミュて言い切るセンスはさすがに疑うわ。
0823ドレミファ名無シド2012/10/14(日) 11:32:57.53ID:tdAWlABv
安くて小さくて手軽にそれっぽい音をと割り切って使うわけだから
本物じゃない感を指摘するのは野暮だわな。
コンパクトでなくていいなら中古のMark.IIやIIIのほうがフュージョン向きだろうし。
0824ドレミファ名無シド2012/10/14(日) 12:09:12.04ID:PbwZ0gW7
チャンネル切替はするけどライブ中にモード切替なんてしないだろ普通。
フットスイッチャブルになってないんだから。
0825ドレミファ名無シド2012/10/14(日) 15:25:37.75ID:gBo/o9DV
それは俺も思った
ここで書いてる事をそのまま知識の受け売りしてるだけ
0826ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 01:04:37.25ID:UtIcK4Fi
>>819
>次に歪みはSD-1みたくローを削る系のODで、かつトーンつまみが有る物を合わせないと
>今の音楽やってる人には扱い辛い感じだった。音は太いけどマーク系の歪みは無理だね。

かなり小さい音量で試奏しただろ?
クリーン/ヴィンテージ共にマスター11時半以降だとそうは思わないな
ゲイン1時以降ならベースは11時より上げない方がいいけど
少なくとも低域削るペダルはミニには合わない
あとレクチにマークの音求めんな
0827ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 11:14:40.98ID:lnprV37M
819のレビューは単なる個人の感想だろ?別にそいつがそう感じたんだからそれでいいと思うわ
俺はただ単にこういう風に感じる人もいるんだって思ったし、何でこんなに過剰に反応するのか分からんわ
音とか主観入りまくりな事だし試奏環境も違うのに、それは違うって言い切るのもおかしい話だしな
スピーカー一つで出音なんて全然違うだろ?
しかしこんな過疎スレで急にワラワラ出てきて必死に叩く方が変に感じるな。
何かミニレクチ万歳しなきゃならない理由でもあるのかな?
0828ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 11:22:17.91ID:Gha3IU4y
ツッコミどころ満載だから叩かれるんだよ
本人長文乙
0829ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 11:26:59.47ID:lnprV37M
いや本人とか違うから
都合の悪いレスはすぐ自演扱いとか頭おかしいんじゃね?
0830ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 11:39:27.84ID:aoTdYTZF
二行だけでよかったのに
0831ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 11:39:44.69ID:WCZOSKFz
あれってミニレクチのレビューっていうか、俺はマーク以外認めないっていう単なる声明だろ。
ローンスター弾いてもマーク系じゃないからだめだなとかバカ言ってそう。
0832ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 11:49:08.60ID:HKH6uHI1
つかこのスレ自体が業者と転売屋のステマスレだから
0833ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 15:27:27.94ID:PH3WX0th
>>831
ロンスタ、大西洋横断シリーズ、エレダインはちょっとマークシリーズの匂いがするな。というよりも、そもそもブギーの音は基本マークシリーズなんだよなと思う今日この頃。
0834ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 16:13:22.29ID:JDUmKXe2
あっそ 勝手に思っておけば?
0835ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 16:35:18.83ID:z9Eyukzq
マークシリーズをグライコV字で使うようなニーズがあったから
ドンシャリに振ったレクチが受けたんだろうけど、
メサブギーサウンドの基本がマーク系にあるっていうのはわかるわ
0836ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 17:56:13.62ID:TTjk9q06
ミニMarkはまだですか
0837ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 18:50:15.30ID:E8voGvC5
レクチのどこがドンシャリだよ?
0838ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 19:02:24.47ID:wypPVyFa
>>837
確かにw
レクチのトーンを全てフラットにしたら全然ドンシャリじゃないな。
それにドンシャリってアンプなどのトーンを弄って意図的に作るものじゃね?
0839ドレミファ名無シド2012/10/15(月) 19:35:07.87ID:0vqcMJZ2
レクチはアンプのハイゲイン化だけでなく、
デュアルレクチでは当時Mkシリーズに搭載されていなかった整流部に真空管も用いることによって、
ダイオードとチューブの切り替えができ、 整流管独特のアタックの柔らかで
自然なマイルドトーンも出せるようにレクチは設計されたはず。
ドンシャリニーズとかそんなわけない。
0840ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 06:47:42.16ID:4RuJlAx6
ロンスターって歪みを抑えてスプリングリバーブを乗っけたレクチじゃん
パワー管の動作もマークとは違うしレクチを偏見の目で見すぎ
0841ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 14:12:19.90ID:K/1Tpg64
そんなこと言ったらMk.Iって中域と歪みを増やしてスプリングリバーブを乗っけたレクチじゃん?
0842ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 18:53:10.46ID:26pLYqfh
60W動作のクラスAと100W動作のサイマルクラス、整流器に球使ってないからレクチとは全く別物だろ
オリジナルはどうか知らんが
0843ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 19:32:36.62ID:Avc9Sh85
サイマルクラスの表記はMarkUcからだったけど Mark1の動作は実際どうなんだろうね。
Mark3のサイマルクラスは60WクラスA動作、100Wサイマルクラス動作なんだけど、
Mark3にもサイマルクラス非搭載の60Wモデルも存在したし
Mark1のオリジナルもMark3と同じく60W-100W切り替えと60Wのみモデルがあったから実際どうなんだろう?
そういやMark1のオリジナルにはすでにグライコ搭載のヘッドモデルもあったな。
0844ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 19:45:27.10ID:ElYfYCkt
え? Mark1は違うのか?
リイシュー持ってるがてっきりそうだと思っていたが
0845ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 19:54:48.57ID:Avc9Sh85
いや わかんない。
Mark1もパワー管4本使ってるし 100W駆動たともしかしたらサイマルクラスで動作してるのかもしれないけど
もしかしたらクラスABかもしれないし実際どうなのか自信ない。 ごめん。
0846ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 20:46:52.88ID:K/1Tpg64
Mk.IはクラスABだよ
0847ドレミファ名無シド2012/10/16(火) 22:53:46.99ID:o8z/NhEv
マーク・シリーズはフェンダー改造からはじまってブギーのスタイルを確立したアメリカン・アンプ
レクチ・シリーズはマーク・シリーズとは違うブリティッシュ的EQを搭載し
且つ整流管も取り入れたヴィンテージからモダン・ハイゲインまで網羅して野心的なモデル
みたいな事をランディがインタビューで言ってた
0848ドレミファ名無シド2012/10/17(水) 02:12:17.42ID:noNpYhb8
メサブギーっていうとレクチみたいなイメージついてるけどマークいいよね
0849ドレミファ名無シド2012/10/17(水) 02:36:09.91ID:I3UY5cXi
いったい何が言いたいんだね ドンシャリ君
0850ドレミファ名無シド2012/10/17(水) 06:50:54.30ID:H0PuO03z
丼一杯のシャリがマイブーミー
0851ドレミファ名無シド2012/10/19(金) 23:35:28.75ID:Z1OoPgmt
>>835 ← この人バカですか?
0852ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 10:24:09.27ID:08NMZA/b
マークのグライコオフ状態よりもミドルが強くて、ローもハイも全然出ないのがレクチだよな
0853ドレミファ名無シド2012/10/20(土) 10:45:31.11ID:4eaotHXz
俺的にはミドルから下は出るけどハイが出ない感じがするな
鉄板キャビにするとその傾向が強くなると思う
でもEQのトーンコントロールが結構効くから何とでもなるけど
0854ドレミファ名無シド2012/10/22(月) 23:22:33.07ID:xD8Y3wSg
みんなレクチとかすげーね。
純正パワー菅4本は維持費が正直キツイんで50Wの2本がギリ、で50キャリバープラスでもう何年使ってるやろw
ブギーのヘッドはやたら重いしゴツいやん。
キャリバーですら最近しんどいよ。
0855ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 00:36:10.23ID:7SEYgwzu
>>854
そんな頻繁に変えるものじゃ無いから(;^ω^)
0856ドレミファ名無シド2012/10/23(火) 19:33:45.16ID:mdyDET+B
俺 ステレオサイマルクラス2:90なんでパワー管は8本です
厳しい世の中ですがお互いがんばりましょうやw
0857ドレミファ名無シド2012/10/24(水) 21:58:55.93ID:P4hwWPnk
mark4ヘッドのスピーカーアウトについてなんですが、8Ω×1、4Ω×2の計3つがあります。
神田商会の取説には、4Ω×2系統、8Ω×2系統、16Ω×1系統が利用できるとあります。
16Ωのキャビネットを使用する場合、8Ωの端子を接続すれば良いのでしょうか?
0858ドレミファ名無シド2012/10/29(月) 02:26:51.68ID:MNVpv3mf
Lonestar新品で買いたいんだけど、なぜこんなに売ってるとこ無いんだろう?
ネットだと某楽器店のみ購入受け付けてるけど、9月中旬に購入手続きしたところ
入荷待ち予約となって、未だに入荷の連絡は来ない。

あと、2×12のLonestarキャビも国内では売ってるとこ無いよね?
1×12は見かけるけど。

個人輸入するしか無いのか?
0859ドレミファ名無シド2012/10/29(月) 04:04:19.19ID:OP3Na2+p
さすがキョーリツ
0860ドレミファ名無シド2012/10/29(月) 09:13:44.79ID:XC8+/mVv
>>858
確かに見ないね、俺も個人輸入したね。送料手数料入れて8万弱だった
キャビは電源問題ないし、輸送で壊れる心配もほぼ無いのでリスクは低い
ただし、今は航空便がデフォなのでサイズの問題で送料は高めだけどね
0861ドレミファ名無シド2012/11/01(木) 03:00:32.05ID:3XKRB9lC
マーシャルやフェンダーに比べるとEQがかなり効くブギーはキャビによってもだいぶ音が変わるから難しい。マーク系にレクチのキャビなんてミドル出してつなぐとえらいブーミーで合わないしね。
0862ドレミファ名無シド2012/11/02(金) 14:29:28.62ID:Yn8cwK5S
スタジオプリ買ったんだが、真空管のヘタレ具合が酷い
お勧めの真空管はありませんか?
真空管はあれこれ試したこと無いので、好みとかよく分かりませんが
0863ドレミファ名無シド2012/11/02(金) 14:34:34.71ID:gpguouxM
紅の豚
0864ドレミファ名無シド2012/11/02(金) 16:11:03.81ID:q+ckf2nX
スタジオズプリ
0865ドレミファ名無シド2012/11/02(金) 20:23:37.36ID:aLgoPHHM
球ぐらいは他人に聞くより自分で試行錯誤しなよ
0866ドレミファ名無シド2012/11/03(土) 01:09:30.24ID:uFLCpwEf
>>862
球の他人のレビューはあてにならないよ。
自分の場合、同じMesa/Boogieでもアンプの種類が違えば指してる球のメーカー変えてるし。
高い球が好みの音になるとも限らない。
0867ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 18:41:12.91ID:fMyRvsf+
ミニレクチ買ったんだけど25wのモダンモードだけ小音量でもサーってノイズ酷いんだけどコレそーゆーモノなの?
裏にセンドリのONOFFスイッチあるじゃない?
アレOFFにするとピタッてノイズ消えるんだよね
ヘッドとキャビのΩが合ってないせいかなぁ〜
ヘッド8Ωでキャビ16Ωなんだけどね
0868ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 21:40:29.14ID:UruvVAMn
俺も同じ8Ωに16Ωのスピーカーだけど、それほどノイズは気にならないな
アンプ本体以外が原因じゃない?

ミニレクチ絡みのついでだけどlavepedalのkalamazooがブースターとしては
すげぇ良い
0869ドレミファ名無シド2012/11/06(火) 22:24:00.85ID:oA+YpX+l
fxループにコンパクトつないでいると予想
0870ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 07:48:26.90ID:HM20rAYh
>869 ペダルはじゃないんだよね、25wのモダンモードでセンドリをONにするとサーってノイズ出るんだよね
0871ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 12:15:52.52ID:FwJyW1p0
DUAL CALIBER DC-5コンボのプリ官交換したいんですが
それぞれのプリ官の位置で担当する役割知ってる方いませんか?
たとえば左から何番目がクリーン担当などです
検索しても出てこなかったもので
0872ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 13:02:31.48ID:Xx2mgF9B
http://www.mesaboogie.com/manuals/Dual%20Cal%20DC-3.pdf
これに載ってるのと同じ。インプットジャックに近い順にV1V2って続く。俺はDC-2使ってるよ。
0873ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 19:39:55.45ID:FwJyW1p0
>>872
ありがとうございます!
助かりました!
0874ドレミファ名無シド2012/11/07(水) 21:37:54.33ID:KJZa1hSe
サイマルクラスマーク3の間違った知識持った人がいるな。
サイマルクラスマーク3は、
15wクラスAと75wサイマルクラスで、100wはサイマルクラスじゃないぞ。
0875ドレミファ名無シド2012/11/08(木) 20:52:34.66ID:nOXPx+Qw
>>874
むしろ間違ってる人のほうが多そうだ
0876ドレミファ名無シド2012/11/09(金) 07:39:17.24ID:n+u4Q4Gi
サイマルと聞くとどうしても年末やエビを思い出す
0877ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 18:40:02.90ID:9QGTXy34
dual recti 2chと4発STANDARD SLANTキャビを売ろうと思うんだが
相場がわからん
ヘッドはガリとかとくに無い、三年前にオーバーホールした
キャビは角が少し破けてるが音出しには問題ないと思う
0878ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 23:00:28.69ID:n17n8NdT
最近相場下がってます。ご参考に。

http:
//aucfan.com/search1/sya-qdual.20recti.202ch-t201210-ot1-vmode_0.html
0879ドレミファ名無シド2012/11/13(火) 23:21:48.41ID:n17n8NdT
3CHもよせるとこんな感じです。

http:
//aucfan.com/search1/sya-qmesa.20dual.20recti-t201210-ot1-vmode_0.html
0880ドレミファ名無シド2012/11/14(水) 02:15:46.36ID:obT0d6PW
>>876
それ歳末
0881ドレミファ名無シド2012/11/20(火) 00:25:59.19ID:kpGHdCBK
真空管アンプは必ずスピーカーに繋がなきゃいけないのは知ってるけど
例えば、TRIAXISのレコーディングアウトとPCを使って録音する場合でもスピーカーには繋がなきゃいけないの?
パワーアンプを使っていないなら別に繋がなくておk?
0882ドレミファ名無シド2012/11/20(火) 19:36:07.46ID:jQ76/rbd
>>881
おk
0883ドレミファ名無シド2012/11/20(火) 20:45:53.49ID:kpGHdCBK
>>882
サンクス
0884ドレミファ名無シド2012/11/21(水) 21:45:37.05ID:dqd8nSb5
ミニレクチってオクで9.8kだと安いの?
0885ドレミファ名無シド2012/11/21(水) 21:52:13.29ID:D1tSlyS0
kとか使い慣れない単語使わないほうがいいぞ
0886ドレミファ名無シド2012/11/21(水) 23:09:19.17ID:a9rD8JkL
安過ぎ
本当なら買え
0887ドレミファ名無シド2012/11/22(木) 21:18:34.77ID:eUKgE9x9
>>885
すいませn
9.8manのつもりがman→koになりました
0888ドレミファ名無シド2012/11/23(金) 10:53:58.29ID:FkhevHVK
うるせーはげ
0889ドレミファ名無シド2012/11/23(金) 20:10:30.51ID:DCmWaJrW
>>887
高いね。

http://aucfan.com/search1/sya-qMesa.2fBoogie.20Mini.20Rectifier-tl30d-ot1-vmode_0.html
0890ドレミファ名無シド2012/11/23(金) 23:51:10.34ID:IwgRwMvi
うん、高いね
楽器店の中古で\79800で買った俺からすると高いわ
0891ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 22:57:05.20ID:wPNY/AYb
スタジオプリ買ったけどブギーらしい甘い音が全然出ないorz
高域ばかり出たカラッカラに乾いた音しか出ない
パワーアンプがVHTなせいか・・・
0892ドレミファ名無シド2012/11/24(土) 23:56:26.95ID:MVGmSUpX
知ってる方お願いします。
トリプルレクチsolo headですが、
2時間ほど使うと、フットスイッチがきかなくなります。
既出でしたら申し訳ありません。
0893ドレミファ名無シド2012/11/25(日) 18:52:25.64ID:CrFUl3Uh
>>892 故障じゃないか?
0894ドレミファ名無シド2012/11/25(日) 20:48:25.67ID:o5+JGJg6
フットスイッチが時間で効かなくなるのはまた別の理由があると思うので
一度修理に出したほうがいいね
0895ドレミファ名無シド2012/11/25(日) 21:29:38.38ID:8UqfHorZ
やはり、故障ですね。
冷えると使えるのでだましだまし使ってました。
今度、修理にだしてみます。
39s
0896ドレミファ名無シド2012/11/26(月) 10:13:24.59ID:ITnh2hBC
二時間おきに休憩を与える契約なんだろ
0897ドレミファ名無シド2012/11/26(月) 14:05:21.07ID:W7HLkFsM
高橋名人「アンプは一日2時間!」
0898ドレミファ名無シド2012/11/28(水) 22:21:10.23ID:Ib1xfqdy
ペダル出るね。特に目新しくもないけど
ゆくゆくはボグナーみたいなの出すんだろうか。
0899ドレミファ名無シド2012/11/29(木) 14:02:11.14ID:JRzVOAw9
真空管を使ってないメサブギーって初?
音も全然メサブギーらしくないな。
0900ドレミファ名無シド2012/12/02(日) 20:04:24.29ID:VgbcIdk2
ミニMark Vとか出たら欲しいかも。
0901ドレミファ名無シド2012/12/02(日) 20:12:10.05ID:09cUbuLD
ミニレクチにta-15のtop boostモードが欲しい。あれ良いクランチなんだよな。
0902ドレミファ名無シド2012/12/02(日) 21:00:21.78ID:70k+hZCG
>>900
欲しいなそれ。
まぁMark自体マスターで絞れば小音量でも全然いけるみたいだけど、
値段と大きさの問題で小型のほうが丁度いいんだよな
0903ドレミファ名無シド2012/12/03(月) 01:16:46.47ID:N2pJGxuu
それが特急+なんじゃない?
ミニレクチ並のサイズじゃ2ch、グライコ付きとかスペース的にムリポ
0904ドレミファ名無シド2012/12/03(月) 21:07:36.09ID:yAPprNfp
ほんとだ。HPにMarkXを意識してる記載があるな。
0905ドレミファ名無シド2012/12/03(月) 23:17:39.91ID:N2pJGxuu
意識はしてるけど実際は遠いよね。何よりサイマルクラスはどうするのかと
でもあれはデカい音とクラスA級の瞬発力の両立だし関係無いか
0906ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 00:11:57.73ID:8cNxG21l
いいかもと思って値段見てみたら吹いたw
これならもう少しがんばってMarkXでいいんでないのw
0907ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 00:22:49.69ID:LdieMPXX
ちっこくてMark系ならミニレクチのCH1のPUSHEDにチューブスクリーマーで
幸せになれたよ
0908ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 01:30:30.02ID:7RiY7e2W
ブギーはなかなか長続きしないんだよな。
レクチとマーク以外、定番にならない。
その時々でマーク3の廉価版とか出るけど。
0909ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 07:28:56.08ID:vemrWAuJ
dual rectifierが欲しいんですけど、動画を見ると、クリーンとリードは好きですが、クランチがあんまりかなと思うのですが、dual rectifierをお使いの皆さんは、クランチをやる場合どうしていますか?
0910ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 08:20:17.43ID:S/rOzJjK
>>909
クリームChで単体でいけるODをかます。
0911ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 08:55:55.03ID:CAy3Uoa4
>>909
rawモードにしてドライブは1時ぐらいかな?それにBBプリアンプを足してます。もうたまらんよ
0912ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 20:22:21.86ID:Oe+/otWQ
マーク系の小さい版の系譜はスタジオ22、DC-2、サブウェイロケット、ノマド、Fシリーズ、エクスプレスでOK?
0913ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 20:35:47.72ID:vemrWAuJ
dualレクチの次にアンプ何買おうかなー、キャラクターの違うもので便利なのがいいけど
0914ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 20:58:23.10ID:sBsi5RpG
dual recti(シルバー)とdual recti roadsterって何が違うん?
0915ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 21:04:11.41ID:Sy7/ui6E
>>914
全てが違う。特に音が違う
ロドキン、ロドスタはレクチのくせにマーク系の音も出せる
レクチとは別物と考えたほうがいいよ
0916ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 21:16:46.48ID:vemrWAuJ
レクチの癖にマーク系の音も、レクチの音も出せるのがロードキングってこと?
0917ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 21:21:06.82ID:Sy7/ui6E
YES
0918ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 22:05:40.30ID:Uxpht9hb
メサブギって音良いんですか?
0919ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 22:09:48.16ID:Nmlt7vDT
>>918
中学生はzoom使ってなさい
0920ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 22:23:21.38ID:Uxpht9hb
>>919
BossのST-2みたいなギュワーンて音出せるんですかぁ?
0921ドレミファ名無シド2012/12/04(火) 22:31:32.13ID:Nmlt7vDT
はいはい出るよ出るよ
0922ドレミファ名無シド2012/12/05(水) 12:09:43.71ID:8uQ0BUU4
就職で東京いくので1DKマンション借りるつもりなんですが
鉄網キャビとD.レクチとか持って行っても多分音出せないですよね・・・ぐぬぬ
0923ドレミファ名無シド2012/12/05(水) 16:12:54.25ID:zVPXml6v
アンプどーこーの前に
住むとこ先にどうにかしろよ
0924ドレミファ名無シド2012/12/05(水) 17:44:25.92ID:8uQ0BUU4
>>923
そうなんだけど機材どうするかで頭がいっぱいっていうw
大量にあるギター&機材を実家におきっぱも忍びない・・うーん
音だしオッケー物件で良いのあれば持っていこうかな
0925ドレミファ名無シド2012/12/05(水) 18:50:33.26ID:FG5bB3kC
ピアノおけとかそういうところじゃないと
辛くね?
0926ドレミファ名無シド2012/12/05(水) 19:48:27.55ID:pTrG0Eki
>>924
近所迷惑で嫌がらせされるか空き巣に入られておしまい
0927ドレミファ名無シド2012/12/05(水) 20:01:57.69ID:nL8EXSF1
パルマーとミキサー使ってヘッドホンモニタで使用したら?
0928ドレミファ名無シド2012/12/05(水) 20:04:24.39ID:TCUqwau0
ライブやらないならキャビいらんやん
0929ドレミファ名無シド2012/12/05(水) 21:57:01.86ID:rn043GAZ
こいつ(581)マジキチだと思うんだけど。
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312585307/580-581
0930ドレミファ名無シド2012/12/05(水) 23:50:16.56ID:8uQ0BUU4
>>925
やっぱそうだよなーいっそうっぱらうのも有りか
>>926
金になるものギターしか多分ないので問題ないぜ!基本クレカ人間だしw
>>927
夜とかは今でもレクチからラインで飛ばしてキャビシミュ外部でかけてる
物件さがしてるけど条件きつそうなんで多分持っていくならヘッドだけになりそう

ま、仕事始まったら弾く時間もあまりなくなるんだろうけどw
0931ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 01:26:32.38ID:YDOu1Ddl
自己完結してんじゃねーよハゲ!
0932ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 01:59:29.28ID:eN73A5r7
やっぱし社会人になると
ギターとか趣味に費やす時間て
とれないん…、?
0933ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 03:18:24.59ID:e2dRyXb8
定時あがりなら時間はあるけど精神的にギター弾きたくなくなる
また明日起きたら仕事かと思うと死にたくなる
休日は寝るだけで潰れるし、また月曜がやってくると思うと憂鬱
0934ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 19:18:06.73ID:1vDjS9US
時間ない時は寝る直前にジャラーンと弦触って寝る
0935ドレミファ名無シド2012/12/06(木) 20:22:52.41ID:JbdvlBBi
>>933
わかる。っていうか仕事の辛いこととか考えると何も手につかなくなるよね。
0936ドレミファ名無シド2012/12/07(金) 00:33:58.49ID:aKRKL97F
922とは逆の悩みですが…
http://www.youtube.com/watch?v=jWK0sa7tlfI
スピーカーで激変するんだな
どれにすっか悩む…
0937ドレミファ名無シド2012/12/07(金) 18:20:35.99ID:XSR/pbJM
dual rectifierって、marshalの製品と比べてクリーンも歪みも、もっと極端ですかね?
0938ドレミファ名無シド2012/12/07(金) 19:05:52.69ID:BUzxSvxx
意味がよくわからんw

それとアンプの出音のアクが強いのはブギーよりむしろマーシャルのほうだと思うが
0939ドレミファ名無シド2012/12/07(金) 22:55:58.77ID:2QnPo2Mw
辛い毎日なのはみんな同じ。でも俺らはギター弾いて楽しめるやん!つうことで2台目のブギーとしてレクチが欲しいぜw
0940ドレミファ名無シド2012/12/07(金) 23:16:19.18ID:8CveVDCp
俺も2台目にレクチ欲しいー。
置場に困るな(*´Д`)
0941ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 05:45:46.25ID:5W/2A52V
個人の好みだろうけど…
ケトナー トライアンプとデュアルレクチを弾き比べたけど、ケトナーって基本的に音が固いよね!?
0942ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 11:08:34.85ID:eSJuEtpF
>>936
うん それ基本
最終の出音の影響に直結するからね

判りやすい部分だと磁石部分がセラミックかアルニコかで大きく変わる
アルニコはやや音質が硬めなので粒立ちが綺麗だが粘りが少ないので
クリーンからクランチぐらいのサウンドにマッチする傾向にある
セラミックは粒立ちはアルニコに劣るが音に粘りがあるのでロック系やメタルに向く傾向にある

とりあえずセラミックかアルニコかで選ぶといいんじゃない?
0943ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 11:49:30.13ID:iN7L+YsE
メサブギーにアルニコって珍しくね?
メサブギーならブラックシャドウか、モダンなビンテージ30か、マーク系定番のエレクトロボイスからでしょ
0944ドレミファ名無シド2012/12/08(土) 13:54:13.28ID:eSJuEtpF
初期のブギーに搭載されていたアルテック417-8Hはアルニコマグネットだよ
現在はほとんどフェライト(セラミック)だけどね
0945ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 00:08:12.61ID:K1zrfZX2
ミニレクチ、買う気マンマンだったけど…
なんかペダルっぽい音で萎えた。ミニはミニだった。
0946ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 02:50:01.14ID:3br/Xa1A
ミニは前段に何も入れなくてもノーマルレクチよりザクザクになるけど
音に全然厚みがないから、レクチの意味があまりないんだよねぇ
0947ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 03:53:20.43ID:xeDkgbUC
それってミニレクチをレクチの4発キャビにつないでも同じ事になる?
0948ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 11:02:43.29ID:3br/Xa1A
そもそもEL84と6L6の時点で音全然違うし当然、どんなキャビ使っても変わらんよ。
ミニレクチって名前だけど音的にはミニスティレットより、レクチを求めて買うとがっかりするよ。
0949ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 14:05:00.56ID:bCt63o1J
mini vs dual recto
http://www.youtube.com/watch?v=DXY53F03-lk
0950ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 15:51:56.92ID:IGSNaDOF
セッティング統一してないからあれだけどやっぱかなり音違うね
レクチ特有の中低音の塊みたいなのがなくて粘り気も少ない感じ

というか一緒だったらレクチの存在価値が無くなるw
0951ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 16:45:05.38ID:xeDkgbUC
そっかぁ、やっぱり金貯めて来年はDual行っちゃうかなぁ
0952ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 16:53:56.63ID:88QIWAVI
ミニレクチがヤフオクに頻繁に出るのはそこら辺でがっかりする人が多いからなのかね
0953ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 20:18:14.08ID:Guvp1sZp
前にミニレクチ批判して何故か猛烈に叩かれてた人いたから
このスレはミニレクチ信者ばっかりだと思ってたけど
>>945とか>>948とか結構みんなそう思ってたんだなw
てゆうか俺も買う気満々で試奏して同じように感じてガッカリした一人です
叩かれるの嫌で書き込みしなかったけどねw
0954ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 20:45:02.39ID:88QIWAVI
そん時はまだ発売当初だったからじゃないかな。
誰だって高い金払って買った新製品にケチつけられたらピキピキくるだろw
んで、そういう人らがオクで売りさばき終わるやいなや、今度は批判する立場になったと。
0955ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 21:23:14.72ID:8hSNAe7F
デュアルレクチと同じ音が欲しければデュアルレクチと4発キャビセットで買うしかないな
そもそも6L6に比べて高域が強くて低域が不足気味のEL84だから音に厚みが足りないのは仕方ない話

そもそもミニレクチの一番の優位点は可搬性で あのサイズで
デュアルレクチと同様にクリーンからモダンハイゲインまで対応できる事が
ミニレクチのウリだからミニレクチをそのまま批判するのも可哀想な話だな
0956ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 21:29:21.42ID:5SmKAZkK
>>955の言う通り
俺はミニとデカ使い分けてる
ミニの可搬性を実感するとデカ持ってくのが余計しんどく感じるw
0957ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 21:40:24.01ID:mIN8LIHq
wat数とかも関係するんでしょ?
0958ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 21:41:15.12ID:6E+XM0Jm
watt
0959ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 21:55:54.83ID:8hSNAe7F
全体の音量を指しているのであれば これは使用するキャビネットのスピーカー効率次第で何とかなる

ワット数は全体の音量というより クリーンサウンドのヘッドルームに大きく影響する
簡単に言うとマスターをさほど上げていない状態で綺麗なクリーントーンも
音量を稼ぐためにマスターボリュームを上げると パワー段で歪みやすくなるってこと
0960ドレミファ名無シド2012/12/09(日) 23:52:48.12ID:92xiAVvE
そんなことより誰かメサのパワーアンプ譲って
0961ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 02:44:09.27ID:N/7RSeot
>>959
確かにクリーンはワット数が大きい方が綺麗なクリーン音を大きい音量で出せるけど、
歪みchでもワット数が大きい方がLowが良く出るように感じるよ。
勿論、キャビとの相性もあると思うけど。
0962ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 07:28:01.16ID:46H26mHm
ミニレクチをEL34→6L6にすれば問題解決じゃね?
俺もミニレクチ買ってガックリきた派だけどw
0963ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 08:37:23.28ID:V/DjTbFu
それってシングルレクチと大差ないじゃん

EL84のアンプは6L6のアンプに比べて特性、音圧、出音のレスポンスの点ではやや劣るが
ミニレクチはExpress5:25やF30などの他のEL84管搭載の低出力アンプでは作れない
エッジの立ったモダンハイゲインが作れるところにアンプのメリットを見出したほうがいいと思うけどな
0964ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 09:29:25.10ID:BrlmdfUF
ミニレクチって名前がなw
なんかV-Twinのがっかり感に通じるものがある。普通にブギーの最小アンプと考えりゃ悪いものではないよ。
Dr.ZのMiniZだって15万くらいしたからそう高杉とも思わない。
0965ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 09:42:35.48ID:ChiNaJTC
>>963
マジレスするとレクチの音じゃないなら安価で優れたモダンハイゲインアンプなんて
いくらでもあるのでミニレクチを買うメリットはない。音楽では重要な特徴が薄いんだよ。
0966ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 10:35:16.13ID:6JuhLvgb
あのサイズと重量で2chループ付きで全ジャンル対応できるフルチューブってのが重要なんだよ。
音重視か可搬性重視かでユーザーの棲み分けが出来てるんだからメリットはあるでしょ。
実際クリーンクランチはかなり良いし、レクチ使っててもそこまで歪ませてなかった層には現状ベストかと。
0967ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 10:58:12.46ID:QsRNsUqz
>安価で優れたモダンハイゲインアンプなんていくらでもあるので

EL84管搭載の低出力オールチューブのモダンハイゲインアンプなんていくらでもあったっけ?
0968ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 11:29:43.66ID:wd9SdZAV
空気読まずに化石スタジオプリに
マトリックス2Uを合わせてる私が通りますよ。
0969ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 11:32:47.87ID:6JuhLvgb
orangeのjim root terror位だな。
でもあれは1chだし出力も低いからミニレクチほどの万能さは無い。しかも中国製。
ケトナーのも同様。あれはそこまで歪まないし。
0970ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 11:35:19.22ID:ChiNaJTC
>>967
話ズレてるよ、レクチの代わりにはならないって話なんだから。
EL34なら山のようにあるでしょ、ハイゲイン好きならむしろ34のほうが好む方多いし。

別のアンプと考えるならいいけど、それならレクチの冠つけて高く買うほどでもない。
0971ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 11:46:13.91ID:6JuhLvgb
EL34プッシュプルだとだいたい50wからになるから低出力じゃないし
トランスや筐体がかなり大きく重くなっちゃう。
0972ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 11:47:11.24ID:V1tYtBJm
ミニレクチユーザー必死の擁護が始まってたw
モダン系だとH&Kチューブマイスター3chとかKochSTとかあるけど基本安い部類のばかり
EL34の下位互換みたいなものだしギターアンプに使うメリットあまりないしな
0973ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 11:52:34.72ID:qGEULxcT
>>967
低域すっかすかEL84限定だと少ないだろうねEL34は安価でも選り取り見取り

大体レクチ欲しがる人が音犠牲にしてまで大きさきにしてるようじゃな
0974ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 12:17:16.42ID:z0MYw/UB
やっぱり名前が良くないな。
サイズがミニとか値段がミニというのは副次的なこと。
デュアルはパワー管が二組、トリプルはパワー管が三組、
ミニはパワー管がミニサイズという意味なんだろうけど。
6L6やEL34は音圧がある分、小音量でコントロールしにくいから、
小音量でも扱いやすい、音圧抑えめなのが欲しい人はいるでしょ。
0975ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 12:29:18.95ID:aWpRo5OL
デュアルとかトリプルって整流管の本数だよ。
0976ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 12:59:01.56ID:IqQZw2hk
現状で小さめ万能アンプの最有力は5150III 50Wだな。
3chで6L6だしMIDI対応。何より価格が平行なら9万程度と安い。
特に2chのクランチはかなり良かった。
あとは1chクリーンなかなか、3chハイゲイン普通な感じ。
0977ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 14:20:32.03ID:V/DjTbFu
>>970
mesaに限って言うならアメリカンアンプの象徴である6L6アンプのほうが好まれるよ
EL34を採用してヨーロピアンアンプを意識したスティレットはコケてる
ミニレクチはEL34のミニチュア管であるEL84を採用したけど
6L6の低出力版である6V6だったら評価はどうだったんだろうね
6V6のアンプはフェンダーのデラリバくらいしかぱっと思い当たらないが
0978ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 14:29:55.17ID:ChiNaJTC
>>977
そりゃそうでしょ、ただEL84搭載モダンアンプってある?って話になってたから
EL管に合わせただけでメサユーザーならエルロクのほうが好みに決まってる
0979ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 21:00:03.09ID:LekvG6gw
.50Caliberにも6L6のとEL84のがあったが
音はかなり違ったな
0980ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 21:43:09.78ID:mfggimD7
>>974
>6L6やEL34は音圧がある分、小音量でコントロールしにくいから、
>小音量でも扱いやすい、音圧抑えめなのが欲しい人はいるでしょ。
これ自宅では重要だよ
デュアル、トリプル自宅で使うとモコモコした音までしか出せないもん
超ストレスだわ
だからミニ買って良かったと思ってる
でもEL84だから低音ダメって人はマッチレスとか弾いてみ?
音圧、低音すげぇよ
ミニが低音出ないのは単純にワット数が低いからでしょ
トリプルとデュアルでも低音の出方全然違うし
0981ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 21:59:18.95ID:V1tYtBJm
ノーマルのレクチとの比較だし適切な音量で鳴らしたときの話でしょ?
ちっちゃくボソボソ弾いてる人にはそりゃ低ワットのほうがいいだろうさ。

ミニレクチのせいで家でコソコソ弾く人増えたせいかよくわからないミニマンセーレス増えたね。
0982ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 22:00:53.61ID:IqQZw2hk
てかアメリカの馬鹿でかい一軒家くらいあるならいざ知らず
日本の一般住宅で真空管アンプってのがそもそも間違いだよな。
真空管の原理上、音量上げないと本来の音出ないし、
小さい音だと真空管独特のコンプ感も出ないから非常に弾き辛い。
加えて小さい音限定なら、はっきり言って真空管プリにトランジスタパワーとそんなに出音は大差無い。
メーカーや楽器店も、お前らどうせ音なんてわかんないだろうみたいな感じで、
あたかも小さい音でもばっちりって勘違いさせる謳い文句で売ってるのも悪いと思うわ。
ギターの生音聞こえるような蚊の泣くような音でサイコーって言ってる奴見ると泣けてくる。
0983ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 22:05:33.96ID:BrlmdfUF
ブギーといえば6L6だな。
0984ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 22:12:55.20ID:7WPgiF1C
>>949
ぶっちゃけこれの違いなんてわかんねえんだけどw

どっちが好みかもわからん
0985ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 22:14:05.03ID:7WPgiF1C
それよりペダルだよ

トランジスタアンプに繋いでもレクチの音になるのか
0986ドレミファ名無シド2012/12/10(月) 22:16:03.45ID:zI9sy6Ur
鳴らないギター専用のアンプだよな
無理やり低域に山作って誤魔化せるという。
 
0987ドレミファ名無シド2012/12/11(火) 03:57:45.33ID:Xf2CCLT6
???
0988ドレミファ名無シド2012/12/11(火) 07:01:35.75ID:z/T4e5mV
ミニは音質を多少犠牲にしても あくまで可搬性に重点を置いてる
25Wと100Wじゃ音量が4倍も変わるわけは無いし
自宅使用では10Wでも環境によっては爆音

スタジオや箱にアンプヘッドを持ち込む際
音質も重点を置いて20キロの大きいアンプヘッドを我慢して持っていくか
音質は多少犠牲にしても5キロほどの小さいアンプヘッドで軽くするか
この違い

ギターにペダル類だと結構な嵩や重さがあるからせめてアンプヘッドは小さく、軽くしたい 
そう思わないか?
0989ドレミファ名無シド2012/12/11(火) 08:12:40.25ID:ltkPmMuX
.50caliber+を持ち運び用にしてるがあれが限界。デュアルレクチはさすがに無理だw
0990ドレミファ名無シド2012/12/11(火) 08:27:47.53ID:P2Fmk0+W
>>988
見た目重視だからデカイに越したことはないな

買わないけど
0991ドレミファ名無シド2012/12/11(火) 09:02:20.01ID:CMSFpLkc
お前らひ弱いな…
重量じゃなくトーンで選べよ!
0992ドレミファ名無シド2012/12/11(火) 13:53:50.67ID:2JrjrA7e
つまり
フルサイズで6L6でワット数も切り替えられるトリプル・マルチワット買った俺勝ち組
0993ドレミファ名無シド2012/12/11(火) 14:01:24.25ID:6F7rQpVV
て事はMarkVな俺も勝ち組
0994ドレミファ名無シド2012/12/11(火) 14:12:23.69ID:2JrjrA7e
勝ち組の俺が新スレ立てさせてもらったからよ
仲良く使わせてやるよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1355202483/
0995ドレミファ名無シド2012/12/11(火) 20:50:53.38ID:f9ATMxNw
>>992、993
Mark1のまえでは、おまえらゴミ同然。
0996ドレミファ名無シド2012/12/11(火) 23:46:55.51ID:AQGlSjAM
ミニレクチ買おうと思ってるけど理由はやっぱり可搬性かな
0997ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 01:18:39.14ID:m16EHuN1
フットスイッチが付属してない.50 Caliber+買ったんだけど、代用になるフットスイッチってどんなの選べば良い?
0998ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 01:34:58.03ID:qjmGChIg
BOSSのFS-5Lのようなラッチタイプのスイッチでチャンネルを切り替えられたと思う
0999ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 09:07:01.81ID:mbLgbf9L
Bossのラッチタイプが使える。
ちなみに二個あると捗るぞ。前でCh切り替え、後ろはEQのオンオフだ。
1000ドレミファ名無シド2012/12/12(水) 10:31:45.73ID:jsUUq+fm
1000なら>>996がGRID SLAMMERポチる
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。