”タイム感”について研究するスレ1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/rという謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0502ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 16:25:05.47ID:ONukqrqMいや、そういう言葉を使う奴の話をしてるんだけど。
上手くなれば実演して伝えれば良いんだから必要がないよ。
お前らこそなんも分かってないよ。
0503ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 16:33:42.43ID:69NDzD8D0504ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 17:23:23.98ID:ONukqrqM言葉を重要視したいならちゃんと基本的な日本語使えるようにならなきゃ
0506ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 17:30:24.41ID:ONukqrqM何も根拠がないのに安易にそう言えるのはただイカれた人にしか見えないよ
0507ドレミファ名無シド
2011/10/09(日) 23:41:55.69ID:S1fIiO4Z上手い者同士が演奏するのなら言葉はいらないことが多い
でもレベルの違うもの同士、もしくは役割の違う者同士が
コンセンサスをとる必要がある場合は積極的に
言葉を使う必要がどうしても現場では出てくる
特に後者、例えばプロデューサー、ディレクターなんかは
現場でミュージシャンに出す指示は言葉でしか伝えない
Pが現役or元ミュージシャンで腕も確かだとしても楽器で手本を
見せることはまず無いといっていい(新人バンドなんかには別)
で、そんな現場でタイム感、グルーヴ、空気感なんて単語は
日常茶飯事飛び交っている
決してヘタの言い訳の為だけの単語ではないよ
現にPJが視聴者に説明するために使ってるじゃないか
0508ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 02:16:51.46ID:obnK8QXU現場でタイム感なんてワードは使わない。
逆に考えてみろ。タイム感て概念を伝えたいのにタイム感て言葉をそのまんま使っても理解されるわけないだろ
0509ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 02:42:00.63ID:tdnWj6oqお前バンドやったことないどころ楽器すらやったことないコミ障の引きこもりだろw
妄想だけでよく頑張るな
そりゃタイム感なんて言葉は現場じゃ出さないよ、そもそもそういう使い方の言葉じゃないからな
だからと言って実演して「こうやって」なんて伝え方もしないからな
実際はもっと明確な言葉をその都度ちゃんと選んで的確に伝わるようにする
自分がコミ障だからって音楽やってる奴までコミ障の集まりだと思うなよ
0510ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 08:21:31.69ID:cw8ZAISt実際みんなバラバラな意味で使ってるよね。
小節の最後を合わせる的な意味で使う人もいるし
節回しの間みたいな意味でつかう奴もいるんだよね。
みんなつかってる意味が違う以上実際に使える言葉じゃないよね。
0511ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 08:53:33.38ID:Cwjq9Fal0512ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 09:13:19.26ID:tdnWj6oqリズムに関わる様々なことがらの完成の良さを表した言葉
だから人によって違ったように感じる
0513ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 09:50:48.59ID:NJ9AUCrdおれはあんま使わないけど。
0515ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 12:17:12.29ID:Rg88d2qwおまえと>>508が言ってることって結局は同じじゃないの?
なのに無意味にキレているお前のほうがよっぽどコミュ障害に見えるわ。
>>512
もっと実際は明確な言葉を選ぶんだろ?
だったら人によって違う意味の単語なんて要らないんじゃないの?
言ってることが支離滅裂だよ。
0516ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 14:04:25.36ID:Js4qNsRnじゃないの?
0517ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 18:36:26.68ID:ttFfW/RY突っ込んでいる時は体の動きを見て「突っ込んでんだなー」と思う程度です。
どんな練習をしたらいいですか?今はクリックに合わせる(自分なりのジャスト)
のが精一杯なんですけど・・・。
0518ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 18:45:52.72ID:92plJcbWだが、それがいい
0519ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 21:20:32.31ID:8+ZbSyvW0520ドレミファ名無シド
2011/10/10(月) 22:09:55.42ID:kvsPcw+Zあれ見て違いが聴き取れないなら重症だな。
例えば、メトロノームを2拍と4拍に鳴らして、自分は1拍3拍で足踏みするとかね。
足踏みができたら足踏みと同時に音を出す。慣れたらテンポを上げる。
自分が急かされてるような感じがしてたら、自分が後ろへ行ってる。
0521507
2011/10/10(月) 23:38:27.01ID:1avM78lmあなたの現場がどこかしらないけど(工事?)
私の現場(おもにCM)では金魚鉢のむこうで
音プロ「あのギターさん、何かちょっとリズム違うなぁ」
作家「う〜ん、でも彼のタイム感だとあのグルーブが限界ですよ」
なんて会話があるのだよ。
それに私は何もミュージシャンに言葉でタイム感って概念を
その場で伝えるなどとは言っていない。
そんなことしたらどうなるかこの業界にいるのならわかるよね?w
指示は>>509の言う通り具体的かつ簡潔に伝えます。
0523ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 00:43:28.12ID:0s6Lclx7だから具体的な何かというより「〜感」なんだろう
「何か分らんけどいけてるっぽい」程度の意味だろう
0524ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 00:50:44.27ID:VAP7gdW1プレイヤーも使うけど他人の演奏を評価したりレッスンする時に使う
だから対等な人同士で使う場合は第3者の他人事か自分達の仕上がりに対して使う
スタジオで相手に使う場合は見下した表現にとらえられるから気を付けろよな
0525ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 07:41:51.04ID:pp3YdTxZ0526ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 07:47:34.95ID:2eIIRF+Rそんなの当たり前だろ。自分と他人以外に誰が居るんだよ?
偉そうに下らないこと語る前に基本的な日本語使えるようになれ
0527ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 10:13:39.46ID:VAP7gdW1お前が日本語使えない奴で池沼っってことは十分分かったからもう書き込むな
悲しくなるだけだぞ
0528ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 12:02:45.21ID:zSrf/nd1だとすればみんなまちがってつかうから
認識を共有できない
ギタリストとかリズムじゃなくて
メロディーの間みたいな解釈してるやつおおいだろ。
0529ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 12:23:13.10ID:7UySCqEfそれぞれのかいしゃくでいいから聞きたい。
0530ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 12:28:25.19ID:XCGtyN66○腰打ちそば
0531ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 12:30:30.37ID:VAP7gdW1定義厨もっと働けよ
0532ドレミファ名無シド
2011/10/11(火) 12:33:23.72ID:uBJrbhfd俺はパスね、つのだ信者だしw
0535517
2011/10/11(火) 22:25:33.97ID:YpNOPQ5pレスありがとう。2拍4拍のクリックは練習してるんだけど、
それをやることで、例えば361違いが解るようになるんでしょうか。
クリックに引っ張られてる感じ、逆に引っ張ってる感じはわかるのですが
コントロールすることは程遠い感じです。精進します。
0536ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 00:22:42.79ID:ZcdOBSjJ打ち込み専門の奴は経験則で方法が解っているだけで
体内メトロノームがしっかり出来てないと感じることは出来ないよ
故に楽器でも再現出来ない。頭で解ってても体がついてこないてこと
>>535
後は4分の裏や8分の裏もやっとけな。でもそんなの基礎
それからメロディーの間とか言ってる奴のそれはどちらかというと個性の部類だから
個人の好み以外では測れない。だからいつまで経っても収拾つかないわけ
まずは基礎練習をしっかりやって自分の個性を100%発揮できる基礎を身につけよう
個性は生まれつきのものだけど基礎練習出来てない奴はそのスタート地点にも立ててないてことだ
0537ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 01:30:34.43ID:rqGANW+Y意外にこれできてない人が多い
0538ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 08:57:08.42ID:3X3Hq2mn0539ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 16:23:55.47ID:nvnoylKs0540ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 18:03:00.39ID:ogmokjSa0541ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 21:31:30.27ID:K/2sA0dmテンポを遅くしてるようにしか聞こえない・・・
耳がまだまだなんだろうな
0542ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 21:49:00.69ID:OaouH0q/聞き取るのに時間差聞いてたら判らないよ
結局はフィールの違いを感じないと
ごくわずかなズレでも音楽的意味が大きく増幅されるわけで
その方がはるかに判りやすい
0543ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 22:02:59.55ID:K/2sA0dmやっぱり俺は表面的なことしか聞いてなかったのね
そういう音楽聴いてたらわかるようなるかな〜
0544ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 22:05:10.14ID:ZcdOBSjJ0545ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 22:06:40.96ID:OaouH0q/例えると自分がジェットコースターの最前列にいて
ドラムがいちばん後にいる感じ
これがいちばんポケットが広い状態
0546ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 22:10:16.40ID:ZcdOBSjJ0548ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 22:49:37.39ID:ThzMgZ5e0549ドレミファ名無シド
2011/10/12(水) 23:24:51.17ID:ogmokjSa0550ドレミファ名無シド
2011/10/13(木) 06:21:29.87ID:qtqfJdpw0551ドレミファ名無シド
2011/10/13(木) 12:39:39.83ID:IPL3zSKrただできない人ができるようになるために分析して練習するというのはわかる。俺もそうだった。今は体が先に反応するようになった。
361の例は例だけあって大げさすぎというかやりすぎ。分かりやすくしてるんだろうが。実際はもっと微妙だろう。
0554ドレミファ名無シド
2011/10/13(木) 14:36:40.29ID:IPL3zSKr基礎は基礎なんだけど8分のウラとか結構難しいよな。テンポによっては激ムズのときもある。
あと3連のウラで気持ちよいタイミングで鳴るようにキープとか。
できたほうがいいとは思うが。
0555ドレミファ名無シド
2011/10/13(木) 18:44:16.34ID:t1sbG3Ki0556ドレミファ名無シド
2011/10/13(木) 18:53:27.80ID:lEtn+qL/0558ドレミファ名無シド
2011/10/13(木) 21:21:29.02ID:n+pxKBc9そのずらした状態のフィールを維持する感覚だよね
常にずらす意識なんてしてたら音楽にならない
>361はそのずらすが表に出過ぎて最初ちょっと破綻しかけてる
0559ドレミファ名無シド
2011/10/14(金) 13:58:34.03ID:1go5ICxI0560ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 00:43:27.71ID:8r4C8/nw0562ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 04:15:10.86ID:1hmULU95ttp://www.korg.co.jp/Product/Tuner/PROSessions/wooten.html
0563ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 11:58:09.86ID:tnT4DPB3ここでタイム感とか語ってイイ気になってるヘタレ連中でまともに出来る奴が果たして何人いるだろうか
0564ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 12:34:40.99ID:LRihU8wd0565ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 12:42:09.11ID:bSXP2S2e0566ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 12:49:51.19ID:E+wHJ41t0569ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 13:27:27.23ID:9FkTtOICどんなに周りがずれても、自分がずれてもいつでも修正可能な能力?
0570ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 13:29:21.12ID:IvaGFhsE0571ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 13:43:39.83ID:tnT4DPB30572ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 13:48:20.35ID:E+wHJ41tググったけど管楽器の店「グルーヴ」しか無かったよ
グルーヴはリズム楽器だけのものって先輩言っていたけど本当だね
0573ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 13:55:58.89ID:tnT4DPB30574ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:04:55.07ID:E+wHJ41thttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B4
0575ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:09:26.91ID:E+wHJ41tベース・ギター・ピアノもリズム体の仲間だからね
0576ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:14:36.63ID:tnT4DPB3まず自分でよく考えろ。
どんな楽器も音が出ればそこにリズムが生まれる。
グルーブを感じるかは奏者や聴き手の問題だとは思わないか?
0577ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:17:37.68ID:FgVt1FfLそう思うのはお前や先輩が下手なだけなんじゃない?
上手い人ならリコーダーをソロで吹いてもリズムを感じるのですが
0579ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:28:51.29ID:NCIECcjb0580ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:30:38.48ID:tnT4DPB30581ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:30:59.67ID:tRD8GNbg定義は定義だからね
君のなかでの自由な定義を持ち出されても困るよ、公で定義されたものをもとに議論を進めないとお話しにならない
0582ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 14:54:42.90ID:LRihU8wd流れてるビートを共有した上で、自分がどこに位置するか?それが重要。メトロノームは一定のパルスを出し続けるから、バンドに流れるビートの代替物となり得る。
だからクリック練習は重要。
クリックを自在にスイングさせるってのは、ビートをキープした状態で自分がどこにでも位置できる境地だと考えてる。
0583ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 15:16:11.87ID:tnT4DPB3公の定義って何のことだ?それが無いからあーだこーだ言い合っているのだろう
問題そのものが解ってないなんてほんと話にならないな
0584ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 15:23:27.83ID:tRD8GNbgグルーヴはwikiがここでの分かりやすく共有できる公の定義だろ
お前の脳内定義なんて要らないからな
0585ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 15:30:05.99ID:tnT4DPB30586ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 15:33:54.44ID:FgVt1FfLゴチャゴチャ言う前にそのウィキはちゃんと読んだの?
そこにも具体的な定義は決まってないと明記してるんだが
0587ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 16:19:54.83ID:8ZALW25r0588ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 17:17:16.41ID:NCIECcjb感じ易いように体を使うのか)を表す言葉として「8ビート4グルーヴ」
や「16ビート8グルーヴ」等という表現があったな。
0589ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 18:16:05.65ID:E+wHJ41tお願いだからみんな仲良くして
0590ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 18:36:48.70ID:tnT4DPB30591ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 18:47:48.16ID:NBJi6+yk0592ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 23:33:00.71ID:bgV+CwnR多くの関東の方はマスクも避難もしないで汚染された食材食いまくってますからねぇ・・・
関東東北だけじゃなく道内関西九州も汚染食材は普通に流通してるらしいので(牛乳はまったく規制なしだそうです)
赤ちゃん用の粉ミルクや脱脂粉乳等使ったお菓子など日本全国の子供が食べてるとなると恐ろしいですね。
本当、10年後の日本はガン、白血病、奇形児、ぶらぶら病など地獄絵になってるかもしれないですね。
0593ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 06:09:52.10ID:26N1iLWn0594ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 13:48:39.89ID:xN3cuhctすげーむちゃくちゃ参考になるな
にしてもプロでもタイムはずれちゃうもんなのか
タイムに関して、メトロにずれてないかで神経質になりすぎる必要はないのかもなあ(もちろん鍛錬は欠かさないのが前提で)
それよりもいつでもノってる状態を持続させることや、リズム感を身に着けるほうが重要なのかもしれない・・・と思った。
0595ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 20:57:34.13ID:NWDExeUfクリック使ってノッてる状態が持続してるってことはそもそもクリックからズレない
だからプロでも真剣に練習するんだよ。意味を履き違えるな
0598ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 21:59:52.38ID:K1ehrlqhってのは「ノッてる状態」のうちの1つ
だからそれ以外の「ノッてる状態」も無数にあるんだよ
クリックからズレててもノッてる状態はふつうにある
練習時に不意にズレてしまうのは問題だけどね
0600ドレミファ名無シド
2011/10/16(日) 22:23:14.53ID:sVpUBkSKバンド内では相手も動くからさらに集中が必要ってことだよ
各メンバーがお互いの「ノッてる」を同じに合わせ続ける
0601ドレミファ名無シド
2011/10/17(月) 12:34:38.62ID:lgBUR1Wzhttp://www.youtube.com/watch?v=OSRjeSLCBLs#t=0m20s
http://www.youtube.com/watch?v=nNXaCXVNFm8#t=0m14s
http://www.youtube.com/watch?v=mYlUe-SDqA0
http://www.youtube.com/watch?v=HfPL7Lb0LLM
http://www.youtube.com/watch?v=9h-9Xio9RVQ#t=3m27s
http://www.youtube.com/watch?v=sjG_Cj7QCFA#t=0m10s
http://www.youtube.com/watch?v=bng3agUOYiI
ひっくり返って聞こえる奴をあつめてみた。
ふつうに聞こえたらそちらの勝ち
どうかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています