トップページcompose
1001コメント300KB

”タイム感”について研究するスレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:37:05.97ID:TZGjfQ/r
良く使われているようで実はハッキリとした定義は無いのでは?

という謎の単語”タイム感”について研究するスレッドです。
0002経緯12011/09/20(火) 20:42:00.24ID:TZGjfQ/r

90 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/13(火) 23:59:40.89 ID:sRlM1osu
おまえらさ、機材の話よりタイム感の話したほうがよくね?
どんな機材にも勝るんだからさ。

91 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:07:19.02 ID:Ku8e5vfa [1/4]
話してどうなるもんでもない件

92 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:26:06.45 ID:0L1wqPE7 [1/6]
そうでもないよ。
15万のオールドk買うよりタダで50万円分くらいの話が聞けるかもしれないしさ。

93 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:29:01.21 ID:Ku8e5vfa [2/4]
じゃぁまずタイム感って何なのよと定義してくれ。

94 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:33:52.65 ID:G/uKyYfN [1/2]
ヘタクソが上手く叩けなくて誤魔化す時に使う言葉

95 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:39:34.20 ID:0L1wqPE7 [2/6]
>>94

どんな技術よりタイムが勝るだろ。
というか、タイムのための技術なんじゃないの?
君、順番完全に取り違えてない?
ここ、ジャズドラムでいいんだよね?

96 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:41:42.05 ID:0L1wqPE7 [3/6]
この程度なんだったら寝るわ。
0003経緯22011/09/20(火) 20:42:35.50ID:TZGjfQ/r

97 返信:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:46:10.46 ID:0L1wqPE7 [4/6]
>>93

あの感じだよ。
太くて安定してるけどスピード感もある感じ。
音量に関係なく。
定義なんてどうでもよくない?
大学生?

98 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:54:56.49 ID:Ku8e5vfa [3/4]
抽象的杉。

99 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 00:59:22.01 ID:0L1wqPE7 [5/6]
具体的に書いても共有できないのが音楽だろ。
色とか匂いとか、あの感じ、としか言いようが無い。
ジャズやってんでしょ、みんな。
確かに、能書きだけの自称感覚派のヘタクソは多い。
けど、うまい奴、ほんとうにうまい奴は抽象的なイメージを追って
演奏してる。彼らにとってはルーディメントもそのための手段。
ルーディメントのためには演奏してない。
それはわかるよね?

100 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 01:27:14.66 ID:JtCHdtFd [1/2]
本当に上手いやつはジャスト

101 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 06:08:35.75 ID:Ku8e5vfa [4/4]
じゃぁ何だ、抽象的なイメージを各人書き連ねろとでもいうのか。意味あるのかそれ。
0004経緯32011/09/20(火) 20:43:38.57ID:TZGjfQ/r

102 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 07:04:40.09 ID:G/uKyYfN [2/2]
>>99
>>具体的に書いても共有できないのが音楽だろ

そうだよ。始めから言葉なんて意味が無いんだよ
でもそんなバカなことをやろうとしてるのがお前自身なわけ

てか、これがジャズだって主張したいなら、その演奏を録画して上げろよ
感想ならいくらでも言ってやるからさ
出来ないなら黙っとけ、このハゲ

103 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/14(水) 10:01:27.44 ID:0L1wqPE7 [6/6]
>>102
君は人のレスに乗っかってからんでるだけだな。
自分で発信しろよ。

109 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 00:03:03.14 ID:GTLaaGsW
”タイム感”とか用語出しておいて抽象的に語れとかどんだけ分裂症なのよ?

110 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 00:08:13.32 ID:JtCHdtFd [2/2]
タイム感ってなんだ
テンポ?

113 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/15(木) 07:31:52.13 ID:T6BHOW77
ぐぐってみたのだが、

タイム感≒テンポ感とする人と、

タイム感って書いてみたいだけwの人に別れてるな。
0005経緯42011/09/20(火) 20:44:32.74ID:TZGjfQ/r

115 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/16(金) 05:24:51.34 ID:kPANJ595
タイム感って、テンポキープとかの次元じゃなくて、音楽的にリズムを提示できる能力って解釈してる。

116 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/16(金) 06:37:09.28 ID:un8837qX
各人の解釈はイラネ

117 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/16(金) 07:04:36.40 ID:SzKHE9X+
>>115
ヘタクソやガキほどそうやってよく分らん抽象的なものに神格化したがるんだよ

118 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/16(金) 07:31:37.37 ID:r9H+um5Z
そろそろ識者による統一見解を頼む。
バークリーメソッドとかで該当するの無い?

119 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 00:44:15.65 ID:zcgJ0H4H
ドラムじゃなくても
マイルスのタイム感が非常に良い
参考になる

120 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 07:21:27.74 ID:4OcZW+si
いやだからよ、タイム感ってのは何を指してるのか定義しろっつーの。

121 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 07:43:21.79 ID:2+7kf4X2 [1/2]
言っている本人が一番よく分ってない魔法の言葉
0006ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:44:59.31ID:TZGjfQ/r

123 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/18(日) 10:04:40.51 ID:rMl5DMDl
>>117
定義づけの作業に一生を費やしてください。

124 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 10:30:34.61 ID:1ds5W84J
定義なしでは分析も討論もできないだろ。

125 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 19:52:22.70 ID:2+7kf4X2 [2/2]
>>123

↑よく解らない言葉に一生振り回されるバカ

126 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 01:13:51.63 ID:vO2bwYGx [1/3]
タイム感とは間合いのことです

127 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 03:51:35.14 ID:dO0DzKwx
抽象的な物言いをやめろと言ってるだろ。釣りか?

128 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 06:41:29.96 ID:I4Vdcx2U
感覚的なもんを具体化できるのか?

129 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 09:39:28.93 ID:mHAChS9C [1/3]
感覚的なものをさも具体例みたいに語るなアホ

130 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 10:12:45.00 ID:vO2bwYGx [2/3]
かなり具体的ですが
わからない人には抽象的に感じるのです
0007ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:45:31.93ID:TZGjfQ/r

131 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 10:33:42.76 ID:mHAChS9C [2/3]
アホか、わかる人がいないというか価値観が違うだけで意味が変わる時点で具体化してないんだよ
実験する人によって、観測する人によって結果が変わる理論は理論と言わないのと一緒
誰でも同じ認識が出来る言葉が具体的な言葉なの

132 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 10:39:59.26 ID:60Y1Vt7R
>>130
自分の感じたものをただ書き連ねたものは具体例でも何でもないよ。

神とかすぐ口にするユトリも一緒だな。こういう単語をすぐに使う奴らは音楽であれ言葉であれ具体的に表現出来ないヘタレ。

133 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 10:48:18.76 ID:mHAChS9C [3/3]
>>タイム感とは間合いのことです

ていうかこれのどこが具体的なの?
新興宗教の「神は偉大なのです」と怪しさ変わらないじゃん

135 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/19(月) 14:54:23.28 ID:HY5jjenc
もう能書きはいーから。

タイム感について語れる奴はいねーの?

136 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/19(月) 17:40:11.90 ID:e5nJMYEL
定義しる。
0008ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:46:06.36ID:TZGjfQ/r

137 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 23:26:58.03 ID:JSjGMxsq
タイム感てのをテンポキープとリズムの言い回しとをごっちゃにしている奴がいるな

138 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 00:45:16.29 ID:zxHdoW4T
と言うと?

139 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/20(火) 09:53:05.77 ID:sQ+C1I9K [1/3]
定義が無いのに能書きとかw

140 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/20(火) 10:44:38.14 ID:lNfF7Cm5
結局誰も分からないんじゃないか

141 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 12:43:30.16 ID:2aPLjjU7 [1/3]
言葉だけが一人歩きし、先走り出すのがユトリの特徴

142 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2011/09/20(火) 14:00:28.95 ID:sQ+C1I9K [2/3]
ドラムに限った話題ではないし、別スレ立てる意義があるような気がしてきた。
0009ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:46:46.47ID:TZGjfQ/r

145 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 17:59:39.52 ID:BG690z5z [1/5]
ジャストから少しずらすときにタイム感という言葉を使うことがある。
この場合タイム=ジャストからの距離という意味かな。

146 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:01:52.34 ID:fUhFMfxe [2/7]
ジャストからどれだけズラすとか言うのは素人だよ
そんなのが通用するのは打ち込み職人だけ。人力でやる場合は方法論が異なってくる

147 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:04:32.71 ID:BG690z5z [2/5]
>>146
すまん、俺ドラムじゃないんでそのへんはよくわからん。
他の楽器では意識的に「この16分を少し前に」とかやるけど、
ドラムの方法論とは具体的にどういうこと?

148 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:21:27.23 ID:fUhFMfxe [3/7]
どんな楽器であっても同じだよ。お前がやってるのはただやっているつもり
ほんとうにそんなことが自在に出来るなら譜面に128分音符とか記載するだろう
そういう細かい部分は人間の動きによるところが大きい
つまりは点じゃなくて円でやれってのはそういうことだよ
0010ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:47:29.24ID:TZGjfQ/r

149 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:25:12.63 ID:BG690z5z [3/5]
いや、ジャズでもファンクでも普通にみんなやってることなんだけど…。
スイングとかそうじゃない?いちいち細かな譜割で書いたりしないだろ。

>そういう細かい部分は人間の動きによるところが大きい
当たり前すぎて何を言いたいのかすらわからない。

150 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:30:22.76 ID:fUhFMfxe [4/7]
当たり前だと思ってるから見えてこないんだよ
お前の方法は勘違いもいいとこ
本当に自在にズラせるならクリックから128分音符ズラして演奏した音源を上げてみろ
そうしたら信じてやるよ

151 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:33:11.85 ID:2aPLjjU7 [2/3]
ジャストから全部128分ズレた演奏か。
それはさぞかし気持ち悪そうw

152 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:47:34.91 ID:BG690z5z [4/5]
俺は128分自在にずらせるなんて書いてないが…
このスレ初めて来たんだが、いつもこんな攻撃的な人が絡んでくるの?
めんどくせえなあ

153 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:55:58.03 ID:fUhFMfxe [5/7]
>>152
なら少しズラすとはどういう意味なんだ?
お前が言う方法はズラす長さと思ったとおりにズラせる技量があって始めて出来ることだろう。
出来ないヤツが妄想で語っているから考えが穴だらけ。タイム感を違う言葉に置き換えただけで結局は同じバカだよ
0011ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:47:50.98ID:TZGjfQ/r

154 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 18:59:37.97 ID:BG690z5z [5/5]
ああ性格悪いなあ。
もう俺がバカでもいいからバカにもわかるように最初の質問に答えてくれ。
>ドラムの方法論とは具体的にどういうこと?

155 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 19:05:53.62 ID:fUhFMfxe [6/7]
だからどんな楽器でも同じだと言っているだろう
ググレカスと言いたいが、とりあえずこの辺から読めばいいんじゃないの
http://nakamuranokangae.blog55.fc2.com/blog-entry-6.html

156 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 19:10:52.61 ID:2aPLjjU7 [3/3]
少しズラすとか言うのはリズム感の無いメロディー楽器に多いね。
自分もリズムを作り出している一員だって意識が低いから安易にリズムのループから抜けられる。それがどんなリスクがあるかも知らないでね。

157 名前:ドレミファ名無シド[ sage] 投稿日:2011/09/20(火) 19:59:59.94 ID:sQ+C1I9K [3/3]
いまいち。もっと体系的なの無いかな。

158 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 20:32:51.88 ID:fUhFMfxe [7/7]
・リズムと音符の位置関係
・体の構造と動かし方

この両方は別々に体系化されつつあるけど、
この両方が交差している部分は今でも神の領域なんじゃないの

159 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 20:37:53.16 ID:TZGjfQ/r
立てた。

”タイム感”について研究するスレ1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1316518625/
0012ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:52:18.25ID:TZGjfQ/r
ログ転記完了。

0013ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:53:08.49ID:XYdwCgFo
>>1
0014ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:58:11.06ID:49UrTQka
タイム感なんて用語ないよ
どこにあんの?
0015ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 20:59:09.41ID:sQ+C1I9K
>>1乙。

「タイム感」って俺も俺の周囲でも使う奴いないのだけど、

タイム感≒テンポ感≒リズム感

なのかね。
0016ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 21:02:58.43ID:TZGjfQ/r
>>14
私個人も同感です。
ところがぐぐってみたところ世間では良く使われている単語のようでした。
ところがその定義は曖昧に感じられました。
0017ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 21:07:50.25ID:49UrTQka
>>16
音楽的な定義じゃなくて
ニュアンスぽいね
『美しく』というのと変わらない
0018ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 21:53:24.58ID:BDtjmofF
同じスピードで音が鳴っていても、前の音より音量が小さくなるまたは大きくなる事でテンポが違って聞こえる
これがタイム感の正体
0019ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 21:59:24.49ID:67QWHSck
>>17
基本的には自分もそう思う。それを踏まえて、

リズム感とタイム感。
あくまで個人的な意見だけど、リズム感て言うとジャストが基本にあって
そこにいかに乗れるかと言う感覚なんだけど、タイム感て言うとリズムを表す上での
訛りとか癖とか個性みたいなのを指す場合が多いように思う。
例えば、リズム感がいい、悪いとは表現するけど、リズム感が独特とはあまり言わないんじゃないかな
一方で、タイム感が悪いってあまり聞いたことはないけど、タイム感が独特とかよく言うでしょ。

タイミングという言葉があるけど、要はタイミングの個性みたいに取ればいいんでないかな。
それでもタイム感て言葉はなんか曖昧だから、俺もあんまり使おうとしないけどね。
0020ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 22:50:17.02ID:zJsZCvC2
要は明確に定義されてない言葉からの印象が各人違うので、
色々な方向に散らばってて面白いわけだなw いいスレだw
大別すると、

1. テンポ感的な感じ。絶対音感のテンポ版。それに合わせたり変えたり崩したり戻したり。
2. グルーブ感的な感じ。上記より細かい音符単位の論点。音の強弱ニュアンス含む。
3. バランス感的な感じ。インプロでの他の奏者に対する譜割対比のバランス。

こんな感じ? 適当に追加訂正とかよろ。
0021ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 22:53:02.90ID:fUhFMfxe
そんなことやってる暇があったら少しでも練習するか曲聴く方が為になるよ
0022ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 23:01:13.53ID:zLpcGLQt
タイム感は時間ドウリにプレーできるかということ
リズム感 は フレージングと密接な関係あり 時間の流れにたいするカウンターをどのような音符分割をするかということ。
以上が世界の普通のミュージシャンのタイム リズムの定義
0023ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 23:37:27.18ID:zJsZCvC2
>>22
そう思ってたんだけど、どうやらそうじゃなさそうな事言ってるヤツが多いわけで。
権威主義でもないけど、間違いなくそうだっつー定義の元となるソースを出すか、
まとまった数の同意がいるんじゃないでしょかねぇ。
0024ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 23:39:07.11ID:fUhFMfxe
2ちゃんの過疎板で多数決で決めるってアホかこいつw
0025ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 23:41:12.39ID:zJsZCvC2
>>24
うっせw
ここに立ってんだからしゃーないだろw
楽器修理中で暇なんだよw
0026ドレミファ名無シド2011/09/20(火) 23:59:02.09ID:fUhFMfxe
お前の考えがアホだなっていってんだよ
0027ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 00:41:17.99ID:vAVpxYtT
>>22
何かソースがあるとより説得力があるのですが
0028ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 00:58:09.02ID:GV1xc8oD
ソースを出すと言われても本で読んだ訳じゃないですから 多くの人と音楽の話をしているうちに
そのように理解するようになったわけです。権威のある人が言っている訳ではなく
なんて言うか民主主義の定義 そのように定義すればミュージシャンシップありの人と
問題なくコミュニケーションできます。
0029ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 00:58:32.79ID:h3cx+Mke
前ノリ、後ノリとかとは違うの?

ビート感て言葉もあるけど


もうややこしいから追究しなくていいや
0030ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 00:59:21.14ID:GV1xc8oD
ソースを出すと言われても本で読んだ訳じゃないですから 多くの人と音楽の話をしているうちに
そのように理解するようになったわけです。権威のある人が言っている訳ではなく
なんて言うか民主主義の定義のようなもの そのように定義すればミュージシャンシップありの人と
問題なくコミュニケーションできます。
0031ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 01:01:02.08ID:Enre+oRZ
スレ1って書いてるって事は、>>1は、このスレがスレ2まで伸びるとおもってんの?
結構自信満々でスレ建てしたの?
0032ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 01:36:46.43ID:zkeRWbAR
タイム感も、グル―ヴ感にしたって、またスウィング感だってちゃんとした定義を示せと言われると難しいと思う。
やや曖昧だからこそ使いやすかったりするのだろうか。大体のニュアンスはみんな分かるだろうしね。
0033ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 01:37:49.26ID:HkkvMNRE
前ノリ後ノリをやるのは下手くそだから
0034ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 01:39:48.05ID:3drXzVnp
タイムボカンとか懐かし過ぎるだろ
0035ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 02:09:51.62ID:UfWItsN9
タイム感の定義はともかくとして、インギーなんかはタイム感に長けると言われるね。
リズムや小節線おかまいなしに弾きまくるけど、帳尻はピタッと合わせてくるアレ。
0036ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 04:05:21.91ID:FBf/kV3b
へぇ〜
0037ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 04:10:06.81ID:JkgQoXII
感ってついてるだろ
つまり、そういうこと
例えば違和感、説明してみろ
ただの言葉
相対性
0038ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 06:13:17.42ID:H1ZtO0Of
タイム感という言葉はあるが、用語ではない。という気がしてきた。
0039ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 07:38:50.54ID:UbfQHekS
音楽の用語や記号は演奏をスムーズにする為にちゃんとした定義に基づいている
そもそも音楽は表現の手段なのだから曖昧な部分はそのまま音楽で表す方がストレートで早い
なのに何故わざわざ定義も無い言葉だけで音楽を表現したがるヤツが居るのか?
そう考えたら言葉に依存したがる輩の人物像が簡単に浮かんでくるだろう
0040ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 08:56:00.56ID:h3cx+Mke
>>33
お前が下手くそなのはよくわかった

前ノリ後ノリは走ってるもたついてるのとは違うよ
0041ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 08:59:44.70ID:DzSnD5MQ
どうしてみんな戦いの中でしか会話できないのかねえ
0042ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 09:17:00.46ID:Nt+cbfQG
打ち込み=タイム感最高?
0043ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 09:21:28.01ID:R8mPU2bO
前や後ろのノリは味付けであって
タイム感とはまるで違うね
0044ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 09:43:41.81ID:+Sm0TnP3
タイム感というのはリテナーが膿出した和製造語の予感。
0045ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 09:47:50.83ID:R8mPU2bO
>>44
リテナーじゃなくて
似非講師が考えたんだろ
タイム感とか言っておけばお金もらえるだし
0046ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 09:53:05.18ID:FBf/kV3b
>>44
評論家の先生か
0047ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 10:17:58.46ID:FHKfo3Rt
ただのタイミング(timing)のことか
0048ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 10:22:51.33ID:nM/vQZbe
リー・リテナー
0049ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 10:23:28.08ID:nM/vQZbe
たまに休符の魔術師って言われます><;
0050ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 10:25:30.35ID:nM/vQZbe
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5166222

tp://www.youtube.com/watch?v=3UbhClXBKYQ
tp://www.youtube.com/watch?v=SoA2UyH0vqE&NR=1
0051ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 11:13:00.21ID:p/L2VrnU
文字や言葉で語りたがる奴は大抵下手糞だな。
お前らミュージシャンなら音楽で語れよ。
俺に惚れるなよ。
0052ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 11:51:14.68ID:h3cx+Mke
>>51
惚れねえよ馬鹿

……な、なにしてんだよ、早く突いてくれよ、一思いに突いてくれよ!アッー!!
0053ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 13:14:54.98ID:QkIm/R+l
>>51
とりあえずしゃぶりましょうか?





おれ男だけど
0054ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 14:42:20.26ID:VcoP+Bm5
グルーブを持続してできるかみたいな感じ?
0055ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 15:51:18.78ID:GV1xc8oD
42 :ドレミファ名無シド:2011/09/21(水) 09:17:00.46 ID:Nt+cbfQG
打ち込み=タイム感最高?
確かにタイムだけは最高  それだけじゃない
0056ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 16:25:52.16ID:R8mPU2bO
タイム感スレだから
0057ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 20:24:57.25ID:IyE9RsAU
録音して波形解析でもしたら?
0058ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 20:36:44.32ID:8FQjzlBZ
演奏を合わせるって意味じゃないの

ジョン・ポール・ジョーンズみたいに
0059ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 21:58:55.73ID:UbfQHekS
それだったら普通に演奏を合わせると言うよな
0060ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 22:11:09.91ID:nM/vQZbe
グルーブと同じでいいよもう
0061ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 22:18:59.94ID:VzHSAr71
枝ぶり
乗り心地
歯ごたえ
タイム感

って並べたら何となくわかるようなわからないような。
0062ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 22:58:16.82ID:UbfQHekS
しかし枝ぶりや歯ごたえでスレ立てたがるアホは居ないよなー
0063ドレミファ名無シド2011/09/21(水) 23:56:55.95ID:DpkEeh/2
リズム感は訓練によるもの
タイム感はセンスによるもの

定められたテンポに合わせて正確に弾ける→リズム感○
曲調に合わせて音の長さや位置を伸ばしたりずらしたりでき、かつ不自然ではない→タイム感○


音楽自体旋律的だとか和声的だとか抽象的な要素の集まりだからなぁ・・・
タイム感ってのは○○的なリズムって意味なのかもしれない
0064ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 00:03:14.25ID:oftGP5db
不自然じゃないのは当たり前
音楽奏でるなら美しくなければならない
0065ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 00:06:48.42ID:31C0cjf9
>>リズム感は訓練によるもの
>>タイム感はセンスによるもの

その根拠はなんだよ?おまえの勝手な妄想だろ


>>音楽自体旋律的だとか和声的だとか抽象的な要素の集まりだからなぁ・・・

旋律的、和声的ってなんだよw
旋律はメロディーて意味だし、和声、和音、コードはとうの昔に理論が確立している。
〜的とかつけて話すヤツなんていねーつの

バカじゃないのかこいつはw
0066ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 00:19:31.71ID:FULvGSyD
>>63
普通にテンポが正確とリズムの歌い方が上手いでいいだろう。
いちいちガキみたいにオレ様語持ち出してくる理由が解らない。
0067ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 01:06:46.57ID:xgHR4QWk
タイム感ってのは時計を見ずとも現在の標準時刻を感覚で把握できる能力のこと。
朝起きて何時かわかって、仕事中も何時かわかってる。
要はタイムマネージメントに特質した人間を指してんるんだよ。

そこから派生して
時間管理能力がすごい→常に時をカウントできている→リズム感がいい
的になった。
0068ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 01:25:07.33ID:QOUIZOjc
タイム感ってのは馬鹿な民間放送が作り出したはやってもいない造語がごとき稚拙な表現
0069ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 01:39:32.19ID:7wCEMsSP
>>67
なるほど?
0070ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 07:27:47.62ID:31C0cjf9
>>68
ハゲドー

身につけるだけで演奏が上手くなるタイム感、モーラー奏法
飲むだけで健康、美容食品
聞くだけで英語がグングン上手くなるCD
持っているだけで幸せになるツボ

結局バカを騙してなんとか金を落とすための売り文句なんだよな
0071ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 07:35:00.12ID:20+a44iw
○○は良いタイムを持っている。という表現は海外ミュージシャンのインタビューで目にする。
0072ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 07:43:07.74ID:31C0cjf9
そのインタヴューは誰の、何の為にやってるのか考えれば>>70にいきつくよ
0073ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 07:43:27.15ID:fSI0prO8
元の英語がわからないと意味ない。
訳者が付けただけかも。
0074ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 08:01:26.07ID:QOUIZOjc
I have good time very much .
0075ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 08:19:07.63ID:/wXRXp3S
結局タイム感ってメトロノーム無しでリズムが正確って事だろ?
0076ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 08:19:54.34ID:GaCBUGon
>>74
ピリオドの前は詰めよう。
0077ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 08:49:47.20ID:IhhfAnsq
タイムウォッチで10秒ちょうどを押すあれか
0078ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 09:47:46.42ID:2IKT9/TW
気持ち良いのと正確なのは別物だな。

まぁ腹減ったらちょうど笑っていいとも始まった、とかでOK?
0079ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 10:27:07.46ID:Fdz59NOV
ギターだとグレッグハウのタイミングの取り方が好きだな
0080ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 10:39:26.08ID:jYEHU8d1
友寄隆哉のページで「日本人とリズム感、リズム考」読んできなよ
日本人向けの啓蒙文だからタイム感<リズム感って姿勢だし、10年ぐらい前の記事だけど
言ってる事自体は間違ってないと思うぞ
0081ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 10:52:30.10ID:jYEHU8d1
ちなみにそのページを読むと、むしろタイム感という言葉は
民間放送なんかじゃ使おうとも思わない言葉だと俺は思うな
演奏がだんだんズレたりぴったり合わないことを、普通の人は「リズム感」の問題として捉えるだろうし・・・
本当はそれはタイム感のことなんだろうけど(市川宇一朗の「リズムに強くなるための全ノウハウ」って本でも、「リズム感はタイム感と同じ意味でも使われる」という趣旨の文がある)

とにかくモーラー絡みの商売文句はよく聞くが、タイム感は商売文句としては聞いたことないな、って話
0082ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 11:09:17.36ID:6NYomb1+
タイム感は逃げ!
0083ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 11:25:35.09ID:oftGP5db
タイム感は甘え!
0084ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 12:28:34.00ID:xZ99FKrB
おれのグルーブはメトロノームと合わないんだがイケテるってこと?
0085ドレミファ名無シド2011/09/22(木) 12:59:35.53ID:FULvGSyD
>>81
バカだなー。プロがインタビューや本で使っている時点で商売目的になってるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています