■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 13:27:21ID:2Km55IFG山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
0689ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 13:12:40.13ID:NWLHU//c11月3日(木)17時半開演 宝泉寺
11月4日(金)18時半開演 島大国魂御子神社
入場料 一般1千円(当日1500円) 高校生以下500円(当日800円)
曲目 水調 対馬楽、かさね、ほか
0690ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 13:19:00.68ID:NWLHU//c対馬市教育委員会生涯学習課 0920−86−3727
ギターと雅楽の美しい音色が時空を超えて響き渡る
0691ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 13:22:34.21ID:NWLHU//c至るところで賞賛を浴びている。LP時代から合わせると80タイトルに及ぶ
CD録音は、前人未踏と絶賛された「展覧会の絵」を含む多彩な内容で、
彼の名を、生きながらにして伝説の域にまで高めた。
0692ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 14:11:37.12ID:jZ4qVazV0693ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 18:15:38.04ID:sMCbqFNM完全に商業的な事を考慮しない、純粋に芸術的なコンサートなんだろう。
そう考えると、行って観てやろうとも思うが、やっぱ無理w
島民の人のレポに期待…も出来んかw
0695ドレミファ名無シド
2011/09/30(金) 22:08:36.15ID:NT7Glqxbhttp://www.pref.nagasaki.jp/bunka/music/event/?id=32
チラシがダウンロードできる。
こどもが成長してるな
0696ドレミファ名無シド
2011/10/01(土) 01:41:29.62ID:xFu0KWZJいつか東でもやってください
0697ドレミファ名無シド
2011/10/01(土) 14:27:10.29ID:eYN63dxYたまたま聞いたら一発で魅了されてしまった。
タンスマンが好きなら気に入る可能性大。タンスマンにはギター曲沢山書いて
もらって感謝しきれないが、ギターソナタも書いてほしかった。
Tansman - Sonata rustica (1st movement)
http://www.youtube.com/watch?v=7JvSKPstCkc&feature=related
0698ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 15:34:33.99ID:8dHGqpK0Classic CONCERT Review【器楽曲(ギター)】
「山下和仁(ギター)」6月3日(金)19:00フィリアホール
日本が世界に誇る名ギタリスト、山下和仁が、フィリアホール主催[新たな
るギターの巨匠たち〜バッハがつなぐギターの宇宙]シリーズ第2弾に登場し、
ソロリサイタルを開いた。曲目は前半が、イングランド民謡(藤家渓子編)
「グリーン・スリーヴス」、藤家渓子の3作品(「冷たい波と、赤い血と」、
「燈火節」、「貝の歌、石の歌」)、アイルランド民謡(藤家渓子編)「夏
の名残りのバラ」、後半は山下和仁自身の編曲によるJ.S.バッハ「無伴奏チェ
ロ組曲第6番」。アンコールはグルックの「精霊の踊り」と2曲の古謡(「白い
小船」、「コンポステラの歌」)。
高度な感性と技巧に支えられた山下和仁の演奏はさらに磨き込まれ、一段と
深められた円熟の境地を感じさせると同時に、さながら孤高の吟遊詩人を思わ
せるものであった。比類ない集中力と求心力が、演奏に緊張感と高揚感を与え、
1音1音吟味された音の連なりのなかに深い想いが構築されていた。ピンと張り
つめたピアニッシモも豊かなデリカシーも出色。(横堀 朱美)
0699ドレミファ名無シド
2011/10/02(日) 21:34:56.45ID:4GZ0pCWp0700ドレミファ名無シド
2011/10/03(月) 22:26:00.06ID:yVh2k7Sc1988年録音(ソルのグランソロ、魔笛による6つのアリア、魔笛、モーツアルトのピアノソナタ)
グランソロは、より華麗なアグアド編によるもの(当時としては珍しかった)。先立って福田氏の演奏も聴いていたが、
はやり上には上が。来日コンサートでも取り上げていた。
モーツアルトのソナタは、原曲と比べると構成の薄さが気になるが、決して
安易さを感じさせるレベルの演奏ではない。
魔笛の第4変奏〜は、空前のメカの完成度を感じさせる演奏。もう脱帽。
音の明瞭度、透明度は当代随一の人。
0701ギターウルフ
2011/10/03(月) 23:48:24.54ID:HR5aYKS6個人情報保護法案なんぞくそくらえ とニッポン放送と明日以降のいいとものタモリさんと気象予報士内藤聡子さんに全国ネットで話す様お願いしといた。個人情報保護法案なんぞくそくらえ を皆様のmixiモバゲーブロググリー等で書いて来て下さい あと2チャンに書きまくり
0702ドレミファ名無シド
2011/10/04(火) 07:17:49.05ID:kcaB/ZLj0704ドレミファ名無シド
2011/10/05(水) 22:48:16.01ID:sr08ORLM2002年録音(ピアソラ、アルベニス、展覧会の絵)
3度、又は5度音程の高いギター(アルトギター?)とバスギター(7、8弦ギター?)
と通常のギターの編成。
編曲は管弦編に近いと思うが、響きがやや単調かな。この曲を聴くとどうしても
山下編と聞き比べになってしまうね。
4対1で山下さん不利な筈だが、音楽は不思議。圧倒的に山下さんの演奏が素晴らしい。
山下さんの絵は、これは編曲というよりも作曲、否、発明といってもいいくらいの成果。
ピアノ又は管弦との比較ではなく、山下編との聞き比べという観点からすると
とても面白い盤。
0705ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 09:35:28.95ID:/79AX3ZU0706ドレミファ名無シド
2011/10/06(木) 12:58:28.27ID:qCdOdjBE楽作番山下スレの賢明な諸氏には大きなお世話かも知れないが、一応コピペしとくよ。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゜ー゜*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
** アンカー付きのレスをすると会話が成立しているとみなされて削除してくれなくなるから特に注意
http://info.2ch.net/guide/adv.html
0709ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 02:41:18.86ID:AY1MIACP(H.ヴィラロボス:プレリュード第4番)
http://www.youtube.com/watch?v=NlJgkOnrR1s
0710ドレミファ名無シド
2011/10/15(土) 15:04:40.73ID:AY0Jid2wサフィロ社に録音した6弦時代の編集CD。
(VL,サンス、カタルーニャ民謡、マルコ、サビオ等)
音源が古く、状態もよいといえないが、技術の確かさは流石。サビオのブラジルの風景の演奏は珍しい。
ミゲル・アンヘル・ヒロジェ「バロック集」
1992年録音(プレトリウス、ダウランド、フレスコバルディ、バッハ)
75年パリコン2位の奏者。際立った個性はないものの、非常に端正な演奏をする。
フランク・ブンガルテン「バッハ・ソナタ集」
1987年録音(バッハの3つの無伴奏バイオリンソナタ)
3つのソナタを1CDに録音した最初の盤(おそらく)。
大柄な体躯に似合わず、オーソドックスな演奏。もう少し、遊びがあってもよいと思うが・・・
シェイ・フェイ「ロドリゴ、アルベニス」
2010年録音(ロドリゴ、ゴス、アルベニス)
ゴスの作品は、アルベニスの諸作組曲風に編んだもの。お馴染みのメロディに
技巧的なフレーズも随所に散りばめられている、なかなかの作品。
アルベニスのタンゴは秀演。祈祷と踊りのトレモロは、まるでパコのピカードのような
超ド迫力。若手女流の中で、この人が一番のお気に入り。
0711ドレミファ名無シド
2011/10/19(水) 23:02:35.80ID:2ABbg9cy1994年(一部1995年)録音 79:36
ブラジル民謡のマズルカ、エチュード10番は従来版のほかに別版も録音。
来日したときは、仏のバルエコのようで、びっくりした記憶があるが、
このCDでは、意外(?)普通の演奏(?)。山下さんと同じ1961年生まれで、交友があるとかないとか(?)
ウイリアム・カネンガイザー「Rondo Alla Turka」
1990年録音(ヘンデル、ブローウェル、モーツァルト、ブライアン・ヘッド)
芯のある美音(爪に恵まれている?)の奏者。爪の衝突音もまったくない。
K.331の自編は、ここまで表現できれば100点満点。ブライアン・ヘッドの曲は
ジャズ、ブルースっぽく、非常に楽しめる。
ぺぺ・ロメロ「ラ・パロマ」
1990年録音(サグレラス、バリオス、ポンセ、ブローウェル等)
殆どの曲が南米もの。スペインものに比べるとやや「ノリ」が今一つ。
意外と不器用な奏者なのかなと勘繰ってしまう。
山下和仁「タンスマン集」
このCDは、数多い氏のなかでも最も愛聴する盤の一つ。録音も自然で美音が冴える。
通常であれば、2CDの曲数であろう。
以前「タンスマンの夕」のリサイタルがあったが、行きそびれてしまった(なんたることか)。
このタンスマン集を聴けば、他の奏者の盤は聴く必要なしといえるくらいの名盤。
0712ドレミファ名無シド
2011/10/20(木) 09:18:56.73ID:GtiK5r/LTansman: Concertino per chitarra e orchestra 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=7GlQfqD2rkM&feature=related
0713ドレミファ名無シド
2011/10/21(金) 10:45:26.97ID:l1wAE8lThttp://www.youtube.com/watch?v=oXBAE_z5Zhc&feature=related
0714ドレミファ名無シド
2011/10/21(金) 13:20:21.48ID:iZOkLaITこれは以前、ソナタ(ボッケリーニ賛)(2)としてうpされてた演奏だね。
この2000年5月20日東京文化会館小ホールでの演奏動画は、
山下和仁の全キャリアの中でも、屈指の内容だと思う。
画質もカメラワークも良いし、音質もTVにしては良い。
演奏内容は、若いころの火を噴くような演奏と、近年における悟りの境地
のような演奏の両方が伺える、大変充実したものだと思う。
この時期のコンサート活動ではバッハを始め、テデスコ、天馬効果、
アジアの作曲家による作品、藤家渓子の協奏曲・室内楽・オペラ・独奏曲
といった、膨大でしかも通常のギターレパートリーから外れた、
新しいギターの響きによる創作活動を行っている。
CDで言えば、1999年10月のビートルズから2001年6月のテデスコ集の間に当たり、
1998年12月〜2001年12月の、黎明期の日本ギター曲集の時期でもある。
結婚してから山下氏の演奏はダメになったという批判もあるが、30代最後である
この2000年は、知・情・意が高いレベルで融合した素晴らしい充実ぶりだと思う。
Youtubeでこの年の演奏が見られるのはラッキーだが、
出来れば正式な映像作品として発売して欲しいと切に願う。
0715ドレミファ名無シド
2011/10/24(月) 08:05:38.55ID:qvT5zuFVhttp://www.youtube.com/watch?v=mFU9ZptjTtI
山下はいつの時代もすばらしいよ。
自分のやりたいことやりゃいいんだよ。初期山下オタにおもねってレパートリー
決める必要ないね。
0716ドレミファ名無シド
2011/10/24(月) 20:10:37.78ID:hNH2XwUZ過去の仕事もいい所のオーケストラ編曲物持ち出してきて何偉そうにしてるんだ
それこそ他人がどういう意見を言おうと勝手だろ
自分は他人の悪口しか言えないくせに
0717ドレミファ名無シド
2011/10/24(月) 23:15:01.44ID:YmImwlAuとりあえず有用なリンクは助かるよ
その他のいいたいことはほどほどで頼むよ
0718ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 14:20:59.81ID:fEz02d6X無ければ、山下さんは、地球上というより歴史上最もうまいギタリストですね。
0719ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 20:33:02.69ID:JAV1hkCF超絶最難曲ってやっぱ吉松隆の天馬効果じゃね?
「 この曲は、ギタリストが死んじゃいます 」 と山下すら音をあげたものの、
ちゃんと弾けてるじゃんw って吉松から突っ込まれたという。。。
0720ドレミファ名無シド
2011/10/28(金) 23:11:37.60ID:SRcqAAauセゴビアの偉大さは永遠だし。
指のメカニズム上の最難曲は断トツ絵なのだろうね。
往年も名手も、この曲はまったく弾けないだろうね。
0721ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 01:42:56.95ID:HRO1wBau>この曲はまったく弾けないだろうね。
新参?
上に展覧会の絵山下編を全曲弾いてるつべが結構うpされてるぞ
もちろん音楽的にもメカ的にも山下には及ばないものの、
そこそこ弾けてるし、聴ける
0723ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 12:43:43.80ID:JsQX1n3/聴いた感じでは、火の鳥のカスチェイ王が難しいのかなと思ってました。
YouTubeで外国人が弾いていましたが、弾けていない。
0724ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 14:40:48.86ID:6ZUX8WEbそれこそ、1日練習すれば、殆ど完璧に弾けてしまうと思う。
0725ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 22:03:48.63ID:6ZUX8WEbソルフェージュも聴音もできます。楽器なしで頭の中に音楽を鳴らすことは
できるようにしています。」と答えている。
譜読みも異常に速く、暗譜もあっという間だと思う。
人間メトロノームのように正確無比なリズム感、近年よくみせるゼロフレット
チューニングなどの神業、横の拡張、縦の拡張の柔軟性を持った左手、しかも
超強靭、右手の爪はいかにも丈夫そうで爪の生え方が真直ぐ。
ギター弾くために、全ての面で神様から最上級の天分を与えられた人が山下さん。
0726ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 22:24:39.97ID:ovxZTQkGゼロフレットチューニングって何?
この前、紀尾井ホールでやってた(ように見えた)
ナットとペグの間を引っ張るヤツ?
0727ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 23:08:51.33ID:6ZUX8WEb命名がおかしかったね。そう、それそれ。
よく見ると、かなりの頻度でやっているよ。
0728ドレミファ名無シド
2011/10/29(土) 23:44:30.98ID:ovxZTQkG自分は3月の紀尾井で初めて気づいた。
瞬間チューニングでペグ廻すのに比べて、押弦したままで
ファインチューニング出来るというメリットがあるな。
きっと山下さんの事だから、瞬間的に運指を変更して人差し指を
フリーにしているんじゃなイカ?
いやそれよりも、それで音が合う方が謎だwww
まさかと思うが、フラットに出来たりもしないだろうな?
0729ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 00:06:44.21ID:w/MX50T+0730ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 00:26:22.35ID:gEalpJ7vストックとしてだろう。
押弦するには爪が邪魔なので、指を寝かせ気味にしてるのだろうか。
そんな制限のあるフォームで、あんなん弾いてるのか?
映像では指を立てて押さえている場面も見るが、
指板が削れたりしないのかな…指板はキレイに見える……
謎が謎を呼ぶ、果てしなき謎w
0731ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 00:34:31.72ID:a7MhtCgl0734ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 21:54:01.50ID:YARtcnib0735ドレミファ名無シド
2011/10/30(日) 23:06:47.05ID:nTsgvVED0736ドレミファ名無シド
2011/10/31(月) 00:32:04.20ID:Q7dZPorZ私なんか、左手の爪は1ミリ伸ばしたら音がブツブツ。
火の鳥のカスチェイ王で19フレットより先まで指を滑らして音を出す所があるけど、もしかしたら、爪で押さえて音のキレを良くしてるのかと思ってました。
0737ドレミファ名無シド
2011/11/02(水) 22:12:55.72ID:lwDFt8hc小学唱歌、童謡の世界だが、心が洗われるようで実に心地よい気持になる。
変声期前の無垢で純心な歌声に感動する。
koyumiちゃんが歌う終曲の「はるかな旅人」は、賛美歌風の美しいバラード。
ギター伴奏も、通俗的なものとは一線を画した内容で素晴らしい。
比較的短期間に3枚のバンビニCDが発売された意味がわかったような気がする。
0738ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 07:28:19.82ID:ZoRqT+EK0739ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 14:31:19.36ID:c3QiTOj+対馬在住のギタリストのレポートに期待。
0740ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 20:04:24.90ID:czTOznXOスラーをきれいに弾くためだよ
プリングオフのときに役立つ(爪でひっかけるとい意味ではない)
0741ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 20:39:22.06ID:UB5ns9y3それとも映像とか見ての推察なのかい?
こうしてみると本人に直にそういったことをいろいろ聞いている優れたインタビュー記事があればいいな
いままで過去の出版されたやつって一辺倒で当たり障りがないやつとか
明らかに不勉強なインタビュアーが多すぎ
だれかわれわれの知りたいことなどうまくまとめてインタビューしてくれる企画とかないのかな
0742ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 22:58:25.64ID:jt9RBvbR対馬の島民に藤家作品を聴かせたところで集団睡眠の作用しかないだろw
アンマッチ杉
0743ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 23:18:12.82ID:b1jFh4C9本土人にはわかるまい。
0744ドレミファ名無シド
2011/11/04(金) 23:21:17.98ID:UB5ns9y3島民の皆さんとわれわれ都会人とでは時間の感覚というか生活感覚が違うと思うので
案外、藤家さんみたいな曲が受けいられるかもしれんよ
0745ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 01:23:52.98ID:o6vPMEby相当昔から言われていることですぜ、これ。特別なことではない。
0746ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 01:44:51.76ID:TptHlBrU0747ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 04:04:12.89ID:Mvx8y8tpという事で、雅楽っぽい演奏だと想像。
実際に見た人のブログでは、「音色が素晴らしく感動した、素晴らしかった」
という感想が上がっている。
以上から想像して、眠たい曲だが美しい音だった?って感じだろうか。
対馬在住のギタリストの方が、レポートを書く予定があるそうなので期待。
0748ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 04:11:44.66ID:Mvx8y8tp藤家作品でリズミカルな要素というのは、想像しづらいので、
効果音的に使われた気がする。
0749ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 04:43:00.29ID:Mvx8y8tp1991年の Plays His Favorites はアップで映っている箇所が多いが、
それを見る限りでは、左指の爪はそんなに長くないね。
1〜2mm程度の長さで、指頭からは出ていないようだ。
0750ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 05:43:09.87ID:5DGDiLHu自分は離島というかそういった自然環境と縁がないのでどのような環境だったのかわからん
演奏会場自体は、室内なのだろうから自然がとかは特にその場で影響があるとは思えんが
空気感とかは大分違うんだろうなあと思いを馳せながら雅楽調の新曲がどう鳴り響いたのかと想像しちゃうな
ざっと検索してその時のことをくわしく書いたものは見つけられなかったが、
もてなしした人が書いたブログに様子がちょっとだけ書いてあったのを見た
美しい音楽だったようだ
音源とか映像があったら視聴して見たいなあと思った
0751ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 11:23:10.92ID:ppnQ6p7+藤家作品はまぢやめてくれ。。。
決してクラギファンの共感は得られないぞ
ましてや普段クラギどころかクラ音にすら縁がない大衆に、
藤家やってどうする。。。
0753ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 17:06:50.35ID:HSlDG6Bo藤家サウンドは、最高!
0754ドレミファ名無シド
2011/11/05(土) 23:26:23.90ID:jRBUn1+W妄想/水調 対馬楽
11月3日に厳原で行われた、山下さんのコンサートに行ってきました。
会場となる宝泉寺は、3年ほど前に建て替えが行われ、お寺という言葉から
受ける古びた印象はありません。しかし幾重にも組み合わされた梁丸太や、
丹念に施された彫刻から、なんとも言えない雰囲気を感じます。
仏堂内に入ると、須弥壇の方へ向かって100ほどのパイプ椅子が並べられており、
すでに半分以上のお客さんが入ってました。中には見知った顔もチラホラと…
ご近所さん同士?で歓談しているグループもあり、あまりお寺らしからぬ
喧々たる雰囲気でした。
そうこうしている内に、上県支所の人?が登場して、あいさつと山下さんの
紹介を行いました。で、普通なら客電が落とされるのですが、勿論お寺に
そんなものは無いので、電灯の照明が消されました。
後にはロウソクの光だけとなり、少し幻想的な雰囲気です。
0755妄想/水調 対馬楽
2011/11/05(土) 23:27:18.98ID:jRBUn1+Wおぉー石川さんは狩衣?に烏帽子だぁ〜 テラカッコヨスw
ko ishikawa ttp://www.ko-ishikawa.net/
ちなみに山下さんはいつもの(笑)白シャツ黒ズボン、子供たちはアマの
発表会のような服装だ。石川さん目立つ目立つwww
その石川さんを中心に、左から長女・次男・石川氏・長男・次女・山下の順。
しばし調弦の後、4台のギターがゆったりとした調子を弾きはじめる。
パンフによれば、これが水調・対馬楽らしい。
序・破・急からなる3部構成で、言わば第1楽章がフリーテンポの緩徐楽章で、
第2楽章が8拍子のインテンポ、4拍子の急速調が第3楽章って感じ?
0756妄想/水調 対馬楽
2011/11/05(土) 23:28:02.22ID:jRBUn1+W>雅楽の調子の一。黄鐘調の枝調子で、本来律であるべき黄鐘調を
>呂に転じて用いるもの。
という事らしい…分かるかよwww
もう少し調べて推測してみた。
イ短調とキーノートが同一だが音階が異なり、本来短調であるべきイ短調を
長調に転じて用いるもの。
…何となく分かる気がしないでもない。内容の正確さに自信なしwww
0757妄想/水調 対馬楽
2011/11/05(土) 23:29:32.47ID:jRBUn1+Wだって石だよ、イシwww
どのように使われるのか、事前に色々と想像してみたが、
・こぶし大の石を打ち合わせて、カーンとやる。
・小さな石をたくさんジャラジャラさせて、ウインドチャイムみたいにする。
・石同士をこすり合わせて、ギロやジャズドラムのブラシのような効果を出す。
・大きな石を空手チョップ等で粉砕して、破壊的な音を出す。
……最後のは冗談だが、これぐらいしか思いつかなかった。
まあハッタリやケレン味から最も遠い、藤家さんのことだからシンプルに
カーンとやるんだろうと思っていたが、意外にも小さな石の出番が多かった。
邪推するに、山下一家がアイルランドに行った時、海の生き物が穴を開けた
石を見たことを記憶していて、帰国してから長崎で同じような石を
見つけた事に衝撃を受けて、石フェチwになったのだろうと想像。
首飾りにできるぐらいの大きさらしいので、穴の空いた小さな石を集めて、
今夜の演奏に使用したんじゃないか?
・・
・・・・妄想終了w 本当のレポートを書いてくださる方に期待します。
0758ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 08:35:58.82ID:Y+36q+JO→ 水調 対馬楽 山下ファミリー コンサート・レビュー
0759ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 09:14:08.94ID:Y+36q+JO彼女生活ラスト「波の子守唄」がクライマックスだったが、
今回の対馬では>>737氏ご指摘の、にわとりさんラスト「はるかな旅人」が
白眉だったようだね。
藤家作品も、こういった家族のために書いた直球勝負の曲だと、
理解しやすいのになぁ。
0760ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 15:08:15.10ID:tI5qYY6r検索して読んでみた
なんかリラックスした気軽なコンサートとより儀式みたいな行事といったコンサートのような内容だね
開演が17:30と書いてあるけど終了は何時だったんだろうか?
途中20分の休憩があったとあるが長時間だとしたら人によっては厳しいだろうなあ
新天地からうけ新たな創作を披露するという意気込みは素晴らしいことだと思うが
そこの人達に対してごり押ししてるような感じが否めないプログラムに見える
まあ、そこにいたわけじゃないのであくまで一歩引いたとこの印象なんだが
雅楽にしろギターにしろ島民の人達にしてみればさして馴染みがあるものでなく
もしかしたら初めて触れる人も多いじゃないかと推測できる現状で
その内容が島民達にどういう印象を与えたのか彼等の本音を聞いて見たいものだ
0761ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 18:39:26.36ID:MIMMnCIW長崎南高等学校創立50周年記念音楽会
2011年11月11日(金) 開演14:00 長崎ブリックホール(大ホール)
出演:山下和仁氏(ギター) 石川高(笙・歌) 中村かほる(舞)ほか
♪藤家溪子氏(作曲家)の新作(初演)を舞わせて頂きます
詳細につきましてはこちらをご覧下さい
ttp://www.brickhall.jp/
0762ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 21:47:40.99ID:MjdB5zof長崎ブリックホール(大ホール)
(1)開会のことば (2)実行委員長あいさつ (3)校長あいさつ
(4)第一部
<ギター:山下和仁>
・コンポステラのうた(作曲者不詳/山下和仁編曲)
・アルハンブラの思い出(F.タレガ作曲)
<ギター:山下和仁、愛陽>
・交響組曲「シェヘラザード」より(N.リムスキー=コルサコフ作曲/山下和仁編曲)
<ギター:山下愛陽>
・「新世界より」第2楽章"ラルゴ"(A.ドヴォルザーク作曲/山下和仁編曲)
〜休憩〜
(5)第二部
<笙:石川高>
・兆し(石川高作曲)
<ギター:山下和仁ファミリークインテット/うた、笙:石川高/舞:中村かほる>
・遣唐使の船、難波よりいづる時、親母が子に贈れる歌(藤家渓子作曲)
演奏終了
(6)お礼のことば (7)花束贈呈 (8)校歌斉唱 (9)閉会のことば
0763ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 21:57:38.64ID:MjdB5zofシェヘラザードがどんな内容だったか不明だったが、11日に判明するな。
自分は行けないが、南高の生徒諸君、レポート頼むよw
0764ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 22:08:21.49ID:MIMMnCIWフォロー、サンキューです!
それにしても、山下さんは、伝統日本音楽を奏でられる(発信している)唯一のクラシックギタリストだね。
頼もしい限りだ。
我々は日本人なのに、能も歌舞伎も雅楽も縁がないとは何とも寂しい限りだ。
愛陽ちゃんとのジュオは抜粋?、ソロは再編曲かな?
0766ドレミファ名無シド
2011/11/06(日) 23:37:47.01ID:tI5qYY6rなんか聴衆(学生なのかな?)を考慮したプログラムなのが窺える
対馬ももう少し同じような考慮した方がよかったんじゃないのかなと思った
ただ、過去に幾度か訪れているみたいなので私的な演奏とかしていて馴染みがあったのかもしれんから
その上でのあの内容だったのかとの可能性もあるので決め付けてもあれだが
もしそうでないのならギターの良さが十分伝えられたのかと心配しちゃうぐらいのハードなプログラムだったな
0767ドレミファ名無シド
2011/11/07(月) 21:50:26.59ID:22I57HF20768ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 08:03:58.76ID:acaIvDYT報告があって、非常に参考になった。
4日の島大國魂御子神社は、演奏内容についての詳細は見つからなかったが、
素晴らしい写真があって、行われた演奏に思いを馳せる事ができた。
境内入り口から参道を進み、天然記念物の巨木から社殿へと続く階段を
5〜6時ごろに、撮影したと思しき写真だが、地元の人の手作りだという
灯篭が暗い神社を照らして、大変幻想的な雰囲気だ。
こうした環境で聴く山下さんのギターは、また格別の味わいだっただろう。
0769ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 15:31:48.48ID:pl+pjXiDそこで山下さんの演奏がどう響いたかとわれわれが格別視してもなあ
それよりあまり触れる機会のないギター音楽の楽しみをどう伝ったか知りたいなあ
0770ドレミファ名無シド
2011/11/08(火) 22:23:07.67ID:PvtjRZHP0771ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 01:37:18.66ID:XlDJV9l01994年の絵画みたいなジャケットのか2007年のギターのボディが火の玉(ハート?)ぽい
ジャケットの物か。
0772ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 03:15:50.52ID:vBC4mq7aただ、マスター音源を再調整してる可能性もあるけど
帯とか宣伝でそんなあおりをみたことないのでたぶん同じだと思う
(レコードとCDの比較は除く)
中のライナーとか違うかもしれんがたいしたこと書いてなかったので気にするほどではない
というわけで怪しげな海賊版(見たことはないが)じゃなく正規のレコード会社なら廉価版でいいと思う
0773ドレミファ名無シド
2011/11/10(木) 05:05:45.68ID:pLyx10z4展覧会の絵のCDは4種類あるな
レコードと同じもの、水滴、石盤水晶?、絵画っぽいやつ
0775ドレミファ名無シド
2011/11/12(土) 22:09:05.48ID:Y00scDBNその前盤は、同ジャケットでRCAマークが左上と微妙に違う。
手元に西ドイツ盤の絵(のみ)CDがあるが、表紙裏にはLPと同じ
大きな絵をバックにギターを構える山下さんとなっている。
0776ドレミファ名無シド
2011/11/19(土) 17:13:53.90ID:2znB46Mh0777ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 22:03:33.55ID:IR0pxSAa来年5月5日のチケット発売もそろそろだろうか。
0778ドレミファ名無シド
2011/11/22(火) 22:22:24.73ID:IR0pxSAa残りの曲名も既に発表されていたんだな。
……青い花かよorz
0779ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 03:13:38.45ID:H978Y2p0二年前に聴いたのでできたら別の番号が聴きたかった
あと最寄駅も気になる 「うすい駅」って差別じゃないか
0780ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 05:11:06.29ID:fU3kdwaqググると多くはないがちらほらとひらがな表記のところもあるみたいだし
印刷で臼井のうすが白(しろ)に見えてしまったりするのを避けての表記かもしれないね
ところで差別ってどういう思考プロセスなんだろうそっちの方が気になる
0781ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 11:47:20.38ID:Oav4LyMu山下は毛はふさふさのようでいいな
0782ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 13:11:45.28ID:HyT1p3p9お買い得になっている!
0783ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 20:51:28.59ID:pPuuxfvnふさふさな人が多いな
外人はセゴビア、イエペス、ブリームその他練習しすぎて髪に影響が
出たような人が多いのに
前にyoutubeで展覧会弾いた外人も頭部が気になって演奏に集中できなかった
鈴木、大萩あたりも大丈夫そうだが、どうなっているんだ
0784ドレミファ名無シド
2011/11/23(水) 22:00:00.22ID:+W6kLMYXこれ結構きてるぞw
0785ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 04:37:03.66ID:5L0oHjpJ髪型がそのぉ。。。 なんでもありません。
0786ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 05:03:13.68ID:7B9mIOCN日本はなんか手厳しいイメージがあるが他はどうなんだろう
0787ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 08:33:03.84ID:m8Xf71uZ0788ドレミファ名無シド
2011/11/24(木) 08:34:30.13ID:b2g5bAkhアデランスの社員から直接聞いたことがある。
( 当時、基幹システムのメインフレームが、ウチのユーザーだった )
欧米、特にアメリカでは禿げを気にする者が少ないので、
アデランスの欧米進出のマインド障壁が高い、っていってたw
何しろ植毛って1本あたり数十円で10万本程植えるので、
ン百万円と結構な価格になるんだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています