■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 13:27:21ID:2Km55IFG山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
0597ドレミファ名無シド
2011/08/16(火) 19:18:31.83ID:2AKC5BbdYES
100%真実です。
0598ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 09:10:38.33ID:lxOxI4Hn国内で出てたのか?それに一曲じゃCD にならないだろうが
何とカップリングしたのかな??
0599ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 11:15:14.04ID:jIYQKWr9月光(ソル フォルティア編)
パスピエ
アルハンブラの思い出
第2楽章〜アランフェス協奏曲
スペイン舞曲〜「はかなき人生」より(ファリャ プジョール編)
ハンガリー狂詩曲第2番
若い王子と王女〜「シェエラザード」より
シャコンヌ〜無伴奏パルティータ第2番より
国内盤
0600ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 12:18:40.12ID:oEfyy2vf曲目からして、山下和仁のものなのだろうけど、アマゾンで検索してもないよ。
念のため、ハンガリー狂詩曲第2番で検索すると239件でるけど、山下のそれらしきものはない。
CDの品番を教えてくれ
0601ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 12:43:48.84ID:jIYQKWr9案内不足でゴメンね。
械MGジャパン
DRF-6607
Sweetie GUITAR
山下和仁
発売は1999年
推測するとクラシック音楽集(他にオーボエ等)のセット販売された
もので、ギターは7番目。
通販専用なのかもしれない。
0602ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 12:50:54.91ID:jIYQKWr92:47 月光(ソル フォルティア編)
2:48 パスピエ
3:23 アルハンブラの思い出
10:26 第2楽章〜アランフェス協奏曲
3:10 スペイン舞曲〜「はかなき人生」より(ファリャ プジョール編)
10:25 ハンガリー狂詩曲第2番
9:23 若い王子と王女〜「シェエラザード」より
13:30 シャコンヌ〜無伴奏パルティータ第2番より
録音時間は、パソコン上です。解説書の表記はありません。
スペイン舞曲とハンガリは、初CD化。
0603ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 13:07:25.91ID:jIYQKWr9同シーリーズで判明した分
3番目 宮本文昭(オーボエ)
5番目 リチャード・ストルツマン(クラリネット)
9番目 許可(二胡)
0604ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 13:58:44.72ID:vZMaG6FA新世界やアロンソの結婚などCD音源あるから
勝手にアルバムぜんぶCD化されていると思い込んでいたよ
そうすると
スペイン舞曲〜「はかなき人生」より
これは二重奏のパスピエ二はいっていた奴なのだろうな
このパスピエもCD化されていないアルバムだった
0605ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 14:11:07.04ID:YT9pL64m情報thx 。こんなものが出ていたのか。なかなか尖ったギター名曲集だな
21世紀を目の前にして担当者も相当気負っていたのか?
0606ドレミファ名無シド
2011/08/20(土) 12:04:22.72ID:CZjQgr+t、
0607ドレミファ名無シド
2011/08/25(木) 17:30:03.26ID:/wfxZX6W他の曲は決まったのかな?二年前の紀尾井でやったものから新世界抜いたような感じだが、他に大曲でも入れるのか?
編曲物でなければ「空色テンソル」あるいはトゥリーナ「ソナタ」希望
テデスコ「ボッケリーニ賛歌」かポンセのソナタのどれかでもいいかな
0608ドレミファ名無シド
2011/08/26(金) 18:00:11.31ID:dRVkfVIcクラシックギター界は史上最高のギタリストかもしれないこの人がまだまだ
現役で頑張ってくれるわけで、それは今生きている人にとっては本当に
幸運だと思う
この人が引退したら(ずっと先だと思いたいが)自分にとっても何か死んだ
ような気持ちになると思う
0609ドレミファ名無シド
2011/08/27(土) 01:10:24.52ID:ErxcjY1aよくわからない。
もっと自分を確立したほうがいいんじゃない?
0610ドレミファ名無シド
2011/08/27(土) 14:58:01.68ID:my3oShMkhttp://www.youtube.com/watch?v=wa8Ghy1Pz2k
0611ドレミファ名無シド
2011/08/28(日) 07:28:24.53ID:ZoVSx5/Vhttp://www.youtube.com/watch?v=FKFktMpTPtQ&feature=channel_video_title
グールドに匹敵するベルクの名演
0612ドレミファ名無シド
2011/08/28(日) 09:57:23.87ID:QRR0pyh4http://www.youtube.com/watch?v=gtjvVgNMPtI
0614ドレミファ名無シド
2011/08/28(日) 21:03:58.15ID:wpe6J4wQなかなか上手い。しかし、他人の演奏を聴いてもやっぱり「展覧会の絵」の編曲は素晴らしい
「ひよこの踊り」や「リモージュ」など省略もかなりあるのにちゃんとした音楽として聴ける
「カタコンブ」のトレモロの使い方もいい
この編曲、世に出てから30年くらい経つだろうが、なんで日本人の誰も弾こうと思わないんだろう
(発表直後に長谷川弦という人が弾いたようだが)
若手で一人くらいこれ弾きたい、ものにしてみたいという人はいなかったのか?
これが今までほっておかれたのは日本ギター界は恥に思わないといけないことのような気がする
0615ドレミファ名無シド
2011/08/28(日) 21:08:18.25ID:yGvviJNj2013年8月4日〜8月11日カナダ(トロント) 会場未定
一次予選・白鳥
・カプリース24
二次予選・ベートーベン二長調のコンチェルト
本選 ・アロンソの結婚
・ハンガリー狂詩曲第2番
・新世界
・展覧会の絵
から、2曲以上を選択する。
審査員 山下和仁
濱田滋郎
藤家渓子
他
0616ドレミファ名無シド
2011/08/29(月) 12:55:03.16ID:hbZIBPTa本家を除いて、他の誰よりも上手い。
絵を弾くメリットは、素人はともかくとしてプロには何もないから
普通は挑戦しない。
日本人は、もともとメカニックが弱いから、絵を弾こうなどと無謀な
ことは考えていないと思う。
カヴァレロは、特別な人で、賞賛もの!
ジョンやバルエコが絵を仮に弾いたとしたら、カヴァレロ程は弾けない
と思う。
0617ドレミファ名無シド
2011/08/29(月) 15:50:31.81ID:9QwAOuSi>>381で願望混じりに期待したが、これは弾けるか否かというレベルを超越した演奏だ。
プロムナード等の押弦困難な和音を楽々と、ビブラートをかける余裕を持って
演奏している。
彼独特の軽くて切れの良いノリで弾かれる展覧会は、山下本人の重厚で
火を噴くような演奏とは、異なる魅力があった。
30分以上ほとんど休む箇所の無い編曲でも、疲れを見せず弾ききっている。
終曲のキエフの大門は、Marko Topchii や Galina Vale がそうであったように、
絵の中では難度が低いため、奏者のオリジナルな要素が楽しかった。
右手指の腹で多弦トレモロする箇所を大幅に変更し、一本指トレモロと低音の
アレンジに変えている。どういう意図だろうか。
しかし、キエフに関しては Galina Vale の方が自分の好みだった。
Jorge Caballero の軽さが、曲とミスマッチというか…
新世界も展覧会も全曲演奏したカヴァレロは、今後も山下作品を弾くのだろうか?
まだ火の鳥やビートルズ等が残っているが、これからは自分で新たな作品を
作っても良いだけの認知度を得たと思う。
まだ誰も聴いたことのない、新たなギターの可能性を追求してくれると期待。
0618ドレミファ名無シド
2011/08/29(月) 22:59:12.44ID:hbZIBPTaCDは、羽衣のライブが入ったものと、テデスコの二重奏くらいかな。
総じて、テクニックを前面に出すタイプではないから、絵の全曲演奏と
いっても、その内容は??だね。
カヴァレロは、東京国際でレンガチが優勝したときの2位。二人ともメえうチャ上手かった。
東京国際ベストファイブは、レミ・ブーシェ、テナント、ラグーナ、レンガチ、カヴァレロ。
カヴァレロのチェロ集(6番、2番、4番)これは、これは是非聴いてほしいな。
絵とか新世界なんかを弾かなくても、十分に一流奏者であることがわかる。
音がyoutubeとは全く別物で美音。
0619ドレミファ名無シド
2011/08/30(火) 18:25:14.25ID:Ot4tZMv1>>610
すげぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
山下以外で、ここまで音楽的かつテクニフルな演奏ははじめてだ!
>>618
>カヴァレロは、東京国際でレンガチが優勝したときの2位。二人ともメえうチャ上手かった。
レンガチが弾ききった時は、スタオペが起こったなw
0620ドレミファ名無シド
2011/08/30(火) 18:27:23.05ID:Ot4tZMv1しかもカバレロのイベリア組曲 キタ ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
Jorge Caballero - Albeniz Evocacion and El Puerto
http://www.youtube.com/watch?v=I4998A8TcqQ&feature=related
Jorge Caballero - Isaac Albeniz El Albaicin
http://www.youtube.com/watch?v=a1j_m2n7950&feature=related
↓これ以前、書き込んだんだけど、もしかしたらカバレロってねらー?w
イベリア組曲ってCD2枚分の超大作なんだけど、これを全曲やったら、山下並の大偉業wwww
495 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/06/10(金) 02:10:11.00 ID:WLjCwnFy [1/2]
まだまだ山下には第一線でバリバリにやってもらいたいことがある。
アスべニス作中で最もモダンでドビュッシー的な香りのするイベリア組曲全曲とかやって欲しいな。
イベリア組曲はギターものは全く聞いたことがない。
0621ドレミファ名無シド
2011/08/30(火) 18:28:49.99ID:Ot4tZMv1でもやっぱ、
カバレロ展覧会の絵の後に改めてトロントの山下とCDを聴くと、
いかに山下が尋常でないバケモノかが良くわかる。
五輪競技でいったら、もちろん山下が金メダルで尚子が銀メダル、カバレロ以下が銅メダル以下なんだけど、
銅メダル以下に圧倒的な差をつけての、ぶっちぎり金メダルなんだよな(´・ω・‘)
0622ドレミファ名無シド
2011/08/30(火) 19:22:25.32ID:VM9k1m+i別に山下を信仰してるわけじゃないけど、
ほんと彼を超える人って出てこないね。
出てきて欲しいんだけど...
0623ドレミファ名無シド
2011/08/30(火) 22:58:50.19ID:7u8RAoNp特に日本はギターの後進国となってしまった。
国内最高峰で、タレガの二次予選レベルだもの。
イベリアだったら、ジョンがアルバイシンとか弾いているし、フラメンコの
カニサレスもCD出しているね。あと、ナクソスからトリオカンパネラ(三重奏)
が録音しているね。
0624ドレミファ名無シド
2011/08/30(火) 23:06:16.25ID:7u8RAoNp比べるのが主旨ではないけど、カザルスで二重奏の演奏会を二階席の
最後部で聞いたけど、もう、二重奏として成り立たないくらい、全ての
点でアンバランスだった。
音の純度、遠達性、メカの余裕度、何もかも違いすぎた。
尚子さんは、ffになると音が潰れてしまう(兄の音量に合わせようと
するあまり仕方がないと思うけど)。
スラーも少し弱かったね。
山下さんの音は、例えPであっても、明瞭に聴こえる。
これは不思議だね。
0625ドレミファ名無シド
2011/08/31(水) 06:53:01.66ID:iWdrZO5N>イベリアだったら、ジョンがアルバイシンとか弾いているし、
単曲だからね。
展覧会も、古城ならセゴビアが弾いていた。
イベリア全曲をしっかりしたギター編曲で弾けそうなのは、
山下とカバレロだけと見た。
0626ドレミファ名無シド
2011/08/31(水) 22:46:56.95ID:OviLppks0628ドレミファ名無シド
2011/09/02(金) 22:54:11.24ID:xKnM0iiP0629ドレミファ名無シド
2011/09/03(土) 21:19:10.23ID:M6OAXHyu編集疲れた・・・
前も聞いたけどやっぱり
山下もカバレロも小人冒頭は
楽譜通りには弾いてない気がするんですが ・・・
どう弾いてるのか解る方教えてください
、
0630ドレミファ名無シド
2011/09/03(土) 22:53:21.15ID:ZBkvAIvc衝撃、これはねえ、特別な体験だったね。
CDはない時代だし、ましてやyoutubeなども影も形もない時代だったもの。
プロ志望の人にとっては、黒船どころか原爆そのものだった。
0631ドレミファ名無シド
2011/09/03(土) 23:07:54.96ID:+h2l21WLそのせいで、山下編曲のコピーに明け暮れることになったが、
思い返してみれば、大いなる遠回りだった気もするし、
血肉となった気もする。
今後はカバレロの演奏が、ひとつのマイルストーンとなるだろう。
0633ドレミファ名無シド
2011/09/04(日) 15:00:05.33ID:ax1krPDP>音ズレ直したぜー
>編集疲れた・・・
どうやってやりましたか?参考に教えて下さい。
>前も聞いたけどやっぱり
>山下もカバレロも小人冒頭は
>楽譜通りには弾いてない気がするんですが ・・・
>どう弾いてるのか解る方教えてください
重音トレモロの様に聞こえるのですが、
スピードを落として聞いてみてもよくわかりませんでした・・・
ただ、2回目のp(弱く)は譜面通りに弾いている様です。
(以前アップされていたTV放映画像をコマ送りして
確認しました。)
カバレロの方は、まだよく聞いてませんが。
0634ドレミファ名無シド
2011/09/04(日) 21:39:30.31ID:yfhPXWFcよるものだろう。
ダイダイ大感謝!!!!
0635ドレミファ名無シド
2011/09/04(日) 23:09:03.95ID:FGGep9E2>どうやってやりましたか?参考に教えて下さい。
難しいことは自分もわからないので色々なソフトを使って試行錯誤してやりました。それを書くと長くなるのでここではちょっと……
>ただ、2回目のp(弱く)は譜面通りに弾いている様です。
>(以前アップされていたTV放映画像をコマ送りして
>確認しました。)
ありがとうございます。自分もその映像で確認しようとしたことがありますがスローにしても目が追いつきませんでした(笑)
>>634
コメを盛り上げてくれると嬉しいっす。やっと1コメ(笑)
0636ドレミファ名無シド
2011/09/05(月) 00:26:03.63ID:8zTH78VO>>635
了解しました。私も調べてみます。手間は確かにかかりそうですね。
スローでは私も追いつきません(笑) ポーズをかけて1コマずつ送っていきました。
2回目のpはちょうど両手が写っていたんで何とか確認できますよ。
冒頭がこのアングルだったらベストだったのですが・・・
0637ドレミファ名無シド
2011/09/05(月) 12:38:57.90ID:QMiHNqUe譜面とおり以外には聴こえないですが?
ただ、耳にはシ♭ シ♭ラ ファ って聴こえるかも。
右手運指は、シ♭a レm ド♯i シ♭a ラm ファi
だと思う。
それよりも、テープのよじれか、原音よりも♯してしまっているほうが気になる。
0638ドレミファ名無シド
2011/09/07(水) 00:05:46.31ID:t/234XCrてシリーズがなつかしい。
入場料がいつも900円で何度か見に行ったな。
0639ドレミファ名無シド
2011/09/10(土) 23:20:17.59ID:tbxinVrL新品: ¥ 3,060
近日発売 予約可。 この商品は2011/9/24に発売予定です。
1. J.S. バッハ(福田進一 編):シャコンヌ ニ短調
2. J.S. バッハ(福田進一 編):組曲 ト長調(原曲:無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV1009 )
3. J.S. バッハ(福田進一 編):組曲 ニ長調(原曲:無伴奏チェロ組曲 第6番 ニ長調 BWV1012)
商品の説明
内容紹介
最高峰のギタリストによる、スペシャル・バッハ・プログラム!
今年、パリ・デビュ−30周年という大きな節目を迎える福田進一がバッハ・シ
リーズを始動。第一弾は、ファン待望の『シャコンヌ』&『無伴奏チェロ組曲、
第3番、第6番』という超スペシャルなプログラム。「今回はギターの撥弦楽器
としての柔軟さ、音色の変化などの、楽器の特性をより生かした演奏にしたかっ
た。(福田進一)」と自から語るように、流麗で即興性に富み、リュート的な優
雅さをも垣間見せる絶品の演奏です。
0640ドレミファ名無シド
2011/09/11(日) 19:09:30.05ID:GRb4mGwVノクターナル等、現在入手困難な盤、しかもオリジナルジャケット使用という
ファンにとっては、以前発売された全集と同様の価値のあるもの。
価格は、何と2490円。さらにタワレコカード2枚使用して、さらに10%OFF。
また、4%相当のポイントも獲得。
トータルで一枚あたり215円程度。
限定発売のようなので、ファンの方は、お早めに。
0641ドレミファ名無シド
2011/09/11(日) 23:09:32.72ID:TgAlLTHeうーん。自分が持ってる音源は
CDとitunes store(アメリカ)のlive版、トロント、TVでの演奏だけど
やっぱりどれも楽譜通りには聞こえない・・・
楽譜通り聞こえるっていうのは、
例えばこの演奏と山下の演奏が同じに聞こえるってことですか?鳴ってる音の順序的に。
http://www.youtube.com/watch?v=OK7I284Xf3k&feature=related 1:48辺り
勿論ピアノだから半音高いけど
この演奏は楽譜通りだと思うんですが・・・
0642ドレミファ名無シド
2011/09/12(月) 21:44:56.18ID:+OZwjbOdそのデビューCD(ナクソス)の内容が凄い。
リュート4
ノクターナル
カタルーニャ民謡による変奏曲
ソナタボッケリーニ讃
リュート4を除くと大将のデビュー当時を彷彿させる。
これだけのCDが1000円でお釣りがくるとは!
次作が心配してしますが、今、これだけのボリュームを収録できる邦人奏者は
大将以外は、皆無。70年代まではギター先進国だと思っていたけどね。
円高メリットも手伝って、今、全ての点で劣る邦人奏者盤を買う理由がみつからない。
0643ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 04:36:54.60ID:dSXnhNhPAndrás Csáki - Prelude from BWV 1006a (Bach)
http://www.youtube.com/watch?v=XhydSHUfrIA
我らが邦人ギタリスト益田さんの最新映像もなかなか
益田正洋 /GGサロンコンサート
http://www.youtube.com/watch?v=78dwsdOzR40
0644ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 11:28:30.30ID:Ik5E7zMSこの人のレパートリーは理想的。
若いうちから、ディアンス、ヨーク、ブローウェル等を弾いているようで
は、駄目。メカが向上しない。
メカが堕ちる40歳以降に弾けばよい。
邦人で最も弾ける人。少尉くらいの実力はあると思う。
0645ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 11:37:20.58ID:Ik5E7zMS自然な抑揚があり、温かみのある音色、メカの完成度も凄い。
テンポ設定も丁度よい。
中佐クラスの実力はある。
0647ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 16:23:28.98ID:SHCBmMlxhttp://www.youtube.com/watch?v=MRqKn0vJhNQ
0649ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 18:55:32.69ID:UiJ5xYXSいなかったでしたけ?
0650ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 21:25:06.78ID:Ik5E7zMShttp://www.youtube.com/watch?v=JFylewBffuE
好みでいえば、テンポを追い立てるこのホールとかアナは、好きになれない。
アナのL4は、ナクソスで録音したものと思われるが、この演奏を聴いて
いっきに嫌いになった。テンポが不安定で聴いていられない。
バルエコは何を教えたのか。
0651ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 21:50:22.69ID:dSXnhNhP0652ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 22:15:36.83ID:dSXnhNhPhttp://www.youtube.com/watch?v=FS9CjAcDCts
0653ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 22:31:39.21ID:Ik5E7zMS好き嫌いでいえば、
András Csáki
アギーレ・ミニャーロ
で、アナは論外。
大将のL4が一番好きだけど、パークニングのも好きだな。
フィスクのも面白い。
フェルナンド・ゴンザレスはアナ以上にハイテンポで、内容は
さらに酷いなんて演奏ある。
0654ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 22:39:39.99ID:Ik5E7zMSの演奏も酷かった。テンポ124くらいだったと記憶しているが、3分の1くらい
が弾けていなかった。
この演奏で二位とはパリコンも落ちぶれたものだなと思ったね。
もっとも、80年以降は、パリよりもトロントのほうが圧倒的にレベル
が高かった。
0655ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 22:46:03.85ID:Ik5E7zMSフィスク。
この人のCDは20枚くらい所有しているけど、どのCDも聴き応え十分。
バッハもソナタ、パルティータの全6曲を収録(2CD)している。
総合的な完成度は、大将のほうが遥かに上だが、フィスクのバッハ集も
捨てがたい。
0656ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 23:04:24.26ID:UiJ5xYXSわ この人だ。 どもです。
でも聞いてると山下と同じ印象受けるんだよな。
速く弾いてるんじゃなく、この速さで弾きたいんだ。
だから伝わるんだと思う。
0657ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 23:12:08.00ID:Ik5E7zMS冒頭のバッハよりも、アンコールで弾いた小品のほうが印象に残っている。
ジョンの秘ぞっ娘で、大将を尊敬しているとインタビューで言っていた。
引退理由は、腱鞘炎とも結婚とも言われているけど、熟する前にいなくなって
しまって残念。
トロントでは、トレパットに敗れて2位。ポーランド国際では、ショパン弾きで
有名なエトちゃんに勝ち優勝。
美人薄命。
0658ドレミファ名無シド
2011/09/13(火) 23:21:53.53ID:UiJ5xYXSそうなんですか。知りませんでした。
どうりで有名にならないはずですよね。
惜しい人を。 (って亡くなったわけではないすよねw)
0659ドレミファ名無シド
2011/09/14(水) 03:44:56.05ID:YQC0Hxyn同じCDだったか、
ラフマニノフのプレリュードをやったり、
驚いたのがファリア「はかなき人生」の2重奏をソロでやってたw
生意気にも程があるw
0660ドレミファ名無シド
2011/09/15(木) 22:30:36.63ID:c3O4QrUb聴いたことないけど。
中林さんは、CDに収録していたね。まあ、ご愛嬌といったところ。
今月のGDで朴さんのインタビュー記事で、その当時韓国で山下、福田、稲垣は神だったと
こたえていた。
0661ドレミファ名無シド
2011/09/17(土) 00:06:46.08ID:mQScbH0ohttp://www.youtube.com/watch?v=1j4wFV8487A&feature=related
0662ドレミファ名無シド
2011/09/17(土) 05:00:25.23ID:LwMw7M1Jプロの方なんですか?
アダージェットはもっともっと遅くてもいいな。
音が切れても十分伝わるでしょう。
0663ドレミファ名無シド
2011/09/17(土) 09:03:09.24ID:xXMMY7+dそれをググレばすぐわかるのに・・・とは思った
演奏というかあのアレンジだと本来のテンポだときついと思った
だからといってあのテンポとアレンジがあっているのかはちょっと疑問
0665ドレミファ名無シド
2011/09/17(土) 23:50:31.66ID:x3xkhFxKhttp://www.youtube.com/watch?v=zTLC2b1PxKU&feature=related
0666ドレミファ名無シド
2011/09/18(日) 07:01:13.66ID:2rZ0DXDXしかし、山下以外には弾けないような難曲のようにも見える
ソルは弾けたのか?
0667ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 13:58:33.79ID:ZLvT95oh0668ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 14:53:24.89ID:bom43NtO紀尾井ホールは800席だそうで、お客さんの入りは8割強位でした。
何年か前に共演したルーマニアのギターの男の子が、山下はすごい、山下、山下、と騒いでいたので、
どういうものかと、興味津々で来た訳です。プログラムも”禁じられた遊び”や”アルハンブラの思い出”等
有名な曲があり、良さそうだったし。
曲が終わってもお客さんは、山下さんをただでは帰しません。3回目にステージに引っ張り出された後、
タレガの”アラビア風奇想曲”を演奏しました。この曲は、別のルーマニアのギター奏者と共演した時、
彼のデモCDを貰い、その中に入っていて、私は気に入っていました。すごい演奏をすると。所が、
山下さんの演奏を聴き、その差は、天と地の様でした。山下さんの演奏は圧巻でした。
この日私は、巨匠のギター・マジックを見せられました。
0669ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 17:22:16.16ID:PncqM67Cにもかかわらず、日本人GのCDは、山下、尾尻の両氏を除いて、その殆どが
50〜60分台。中には、50分にも満たない手抜きCDも少なくない。
力量不足といってしまえばそれまでだが、もっと気概をもった奏者はいないものか。
人気のH氏がゴジラ時間(55分)を乱発した悪例に若手も倣って、皆、若年寄化してしまった。
山下さんの実質的なデビューLP(リサイタルT)を超える内容のCDが未だ発売できない現状は
いかにも寂しい。
0670ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 19:50:08.38ID:5kDd1hwRリサイタルIってテデスコのソナタボッケリーニ賛歌が入ってるか
穴がそれをおととしGGサロンで演奏したけど、山下との技量の差に絶望した
穴程の名手でも、第3楽章なんかはラルゴーで弾いてたw
でもあんな間近で観れたのはよかったな、ショップでのサイン会もあったし
0671ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 19:51:44.39ID:5kDd1hwR× リサイタルIってテデスコのソナタボッケリーニ賛歌が入ってるか
○ リサイタルIってテデスコのソナタボッケリーニ賛歌が入ってるやつか
0672ドレミファ名無シド
2011/09/21(水) 23:03:48.83ID:PncqM67C壮一少年も録音していたね。
パリ婚では、パベルが弾いていたけど、今一つだった。
パベルは、ヤナーチェクが絶妙の演奏だった。
0673ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 08:15:33.13ID:1C9mJdWORare Guitar Video: Kyuhee Park plays D.Scarlatti's Sonata K322
http://www.youtube.com/watch?v=A7LQuMmaPLo&feature=related
0676ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 22:10:48.52ID:xA00TGV5デュキッチのソロデビュー盤(タレガ、ホセ、バッハ、武満)
タレガの小品2曲だけでも、この盤を買う価値がある。
もう絶品としかいいようがない。
あらゆるコンクールを制覇し過ぎていまい精力が尽きてしまったのか
これほどの名手でありながら、発売されている独奏盤は、この盤とナクソスくらい。
ピエッリみたいな生き方もあると思うが、ソロリストとして新境地を築いてほしい。
ホップシュトックの練習曲集(79:11)
冒頭のウィルコックスを除いては、過去盤からの編集。
何故か、パガニーニのカプリースからも3曲が選曲されている。
全編を通じて、とくかく超絶技巧の鬼。
カプリースの5番など、この人ほんとに人間?と思うほど。
カルカッシ60番からは12曲。1番は、あまりの疾走に冷や汗。
6番のアイデアに満足。
0677ドレミファ名無シド
2011/09/22(木) 23:05:36.36ID:1C9mJdWOhttp://www.youtube.com/watch?v=H6A-DiZmxkU&feature=related
0678ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 22:13:54.75ID:sGHXLWi1山下さんがパリで優勝したときの、2位の奏者。
パガニーニのソナタ、スカルラッティのソナタ(6曲)で全て自編。
芯のある美音で、際立った個性はないものの、終始安定したテクニックで苦もなく
各曲を弾きこなす。バルエコ級のテクニシャン。
後年、アレッサンドリア国際で、名手クッキ、ディアンスを抑えて優勝している。
同2位のチェコのクララ・ストラダローヴァは、イルマル教授の愛弟子で
パリコンの前年に行われたミュンヘン国際で、レンドル等とならんで本選入賞(ケッペルが二次予選で敗退)
していた。
タラレバはよくないが、山下さんがいなければ、当然前述のシェルマンかこの彼女が優勝していただろうか
なんとも両人は運がないとしかいいようがない。
0679ドレミファ名無シド
2011/09/23(金) 22:42:28.52ID:LHJrBrfbギターのイタリア・アレッサンドリア国際は
ミケーレ・ピッタルーガ国際クラシック・ギター・コンクール
(Michele Pittaluga International Classical Guitar Competition)
と同じなのかな?
0680ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 14:29:29.79ID:eIQfyzS31985年録音(クレジャンス、ポンセ、タンスマン、ロドリゴ、ヒナステラ)
75年パリの覇者。フェルナンデスを抑えての優勝なので上手いのは
当然だが、やや乾いたような音色で、端正過ぎるというか、今一つパンチに
欠ける(かなあ?)。
摩擦音が全くないのは驚異的。
ヒラステラのソナタは、バルボーサリマに捧げられたが、影響力があったのは
アウセルの演奏では。
日本にも、アウセル→鎌田さんを経由して入ってきたしね。
アレッサンドリア=ピッタルーガ
1995年に創始者の同氏が亡くなり、名称を変更した。
ギターコンクールとしては伝統的なレベルの高いものの一つ。
0681ドレミファ名無シド
2011/09/24(土) 20:44:33.93ID:i72uut/h>摩擦音が全くないのは驚異的。
そーいえば山下も左手の摩擦音って全くないのな
展覧会の絵で若干あったぐらい
あと、80年バッハものLPで、シャコンヌ途中で高音弦の、より高音に流れるグリッサンドが入ってるぐらいだろ
ただ摩擦音の回避って簡単にできる。
エレキ弾きにはお馴染みの、錆止め&滑りやすくするスプレーがあるので、
それを巻き弦に吹き付ければよい。
木製のクラギに直接かけるのは抵抗があるので、
10cm四方のビニルにスプレーを吹き付け、それを
巻き弦の交換時に新品になすりつけ、数分乾かせばOK。
ビニルでなくティッシュでもいいが、液体がティッシュに染み込んじゃう分、経済的に不効率。
0683ドレミファ名無シド
2011/09/25(日) 15:42:09.17ID:vKAMXmpi山下さんの小品集に録音されていたニンナ・ニンナの作者テルツィーの作品集。
1曲を除いて世界初録音とのことだが、この作者の作品は他では全く聴いた記憶がない。
全編に亘って愛らしい佳品ちいった感じだが、山下さんはニンナニンナをどういった経緯で
取り上げたのか?
テルツイー集の筈だが、何故かローラ自編のパガニーニのラ・カンパネラが冒頭
に入っている。テクニカルな技巧を散りばめた作風となっており、なかなか楽しめる。
ローラは、86年のアレッサンドリ国際でジウセッペ・カレルと1位を分け合い、
88年のタレガ国際(高田氏が二次予選で敗退した回)で優勝している。
0684ドレミファ名無シド
2011/09/26(月) 13:08:56.76ID:ORG6NsQgスカルラッティ、ポンセのフォリア、ソルのエチュード(セゴビア選)
バリオス、グアルニエリ
録音は、スラルラッティの1971年以外は、不明。
合理主義者の冷たさは皆無で、暖かい音色で慈しむように弾いている。
スカルラッティなどは、セゴビアの影が?
ソルのエチュード10番の32分音符をカンパネラ奏法のように弾いているが
効果は?
この10番の32分音符は、意外と曲者。聴いた限りにおいては、完璧に弾けて
いるのは山下さんの演奏だけ。
音が不均一であったり、鋭さに欠けるとか、明瞭さに欠ける等で、一流奏者も
弾けていない(ちょっと言い過ぎではあるが)。
同様の音形でトローバのソナチネ3楽章も、弾けているのはやはり山下さんだけ。
同一弦のタッチって難しい。
0685ドレミファ名無シド
2011/09/27(火) 22:36:57.21ID:oQnRAGK71994年録音(スカルラッティ、ベリオ、パガニーニ、メンデルスゾーン)
冒頭のスカルラッティからエンジン全開。凄まじい演奏。
ベリオを大作のセクエンツァ]Tを含む3作品。この作品群はちょっとキツイ。
うってかわってメンデルゾーンでは、しっとりと聴かせる。フィスクは、歌わせるが本当に上手い。
パガニーニ編曲によるベートーベーンのパイジェルロの変奏曲は珍しい。
11分を超える全編を通じて極めて技巧的な作品。フィスクお得意といったところか。
0686ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:15:37.40ID:n4y/xG+c「雲仙音楽祭」に加え、対馬市では、ギタリストの山下和仁さんと
作曲家の藤家溪子さんによるコンサートが行われます。
0687ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:24:49.99ID:u5PMKuoTによるとたびたび対馬を訪れているようだね
0688ドレミファ名無シド
2011/09/28(水) 21:58:38.60ID:n4y/xG+cAndres Segovia at the White House, Washington DC March 11, 1979- Complete, improved picture
http://www.youtube.com/watch?v=sQm86Un0NRw&feature=related
0689ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 13:12:40.13ID:NWLHU//c11月3日(木)17時半開演 宝泉寺
11月4日(金)18時半開演 島大国魂御子神社
入場料 一般1千円(当日1500円) 高校生以下500円(当日800円)
曲目 水調 対馬楽、かさね、ほか
0690ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 13:19:00.68ID:NWLHU//c対馬市教育委員会生涯学習課 0920−86−3727
ギターと雅楽の美しい音色が時空を超えて響き渡る
0691ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 13:22:34.21ID:NWLHU//c至るところで賞賛を浴びている。LP時代から合わせると80タイトルに及ぶ
CD録音は、前人未踏と絶賛された「展覧会の絵」を含む多彩な内容で、
彼の名を、生きながらにして伝説の域にまで高めた。
0692ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 14:11:37.12ID:jZ4qVazV0693ドレミファ名無シド
2011/09/29(木) 18:15:38.04ID:sMCbqFNM完全に商業的な事を考慮しない、純粋に芸術的なコンサートなんだろう。
そう考えると、行って観てやろうとも思うが、やっぱ無理w
島民の人のレポに期待…も出来んかw
0695ドレミファ名無シド
2011/09/30(金) 22:08:36.15ID:NT7Glqxbhttp://www.pref.nagasaki.jp/bunka/music/event/?id=32
チラシがダウンロードできる。
こどもが成長してるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています