■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 13:27:21ID:2Km55IFG山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
0534ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 07:45:56.72ID:l6dW0OpWhttp://www.youtube.com/watch?v=On3lVcd-WFg
0535ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 08:39:40.02ID:kQJobtG4>山下後のギター弾きは常に山下がやれたことは意識している
そういう発言や記事があったの?
>使いたくない楽音しか出せないことは確定
誰が確定させたの?
0536ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 10:51:51.01ID:jUjMf8kL考え方や評価は人それぞれと言わないし、自分なりの視点を持っているとは言わないよな
・・・単に決めつけるのが好きなオッサンなわけだがw
0537ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 11:27:29.34ID:PA++nZhoここは2chだから、好きなこと書いても良いと思うが、
>>531がどこの5分に「絶望的」と感じたか興味ある。
具体的にどこが絶望的なのか教えてくれ。
0538ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 16:08:19.56ID:c7HA/byx>iでファ#とド#を弾きつつ(ファ#はPOで→ミへ)同時にpでミのハーモニクス
>ってことでおk?
その通りです。しかし i ch a m のトレモロが高速すぎて、PO が間に合わず
ファ#は i だが、ミは a で弾いているように聴こえます。
それにしても23小節目からの展開はスリリングですね。
展覧会の絵、全曲中でも最高の瞬間のひとつだと思います。
0539ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 16:10:08.85ID:c7HA/byx×ファ#は i だが、ミは a
○ファ#は i だが、ミは ch
0540ドレミファ名無シド
2011/06/29(水) 01:55:27.82ID:RMTlI4Kchttp://www.youtube.com/watch?v=B2zBuXJaMwI
0541ドレミファ名無シド
2011/06/29(水) 02:07:30.84ID:yDzoRnHE0543ドレミファ名無シド
2011/06/29(水) 06:48:26.75ID:U3V++ZqV’(==)””
↑これナニ?顔文字?自分で考えたの?
0544ドレミファ名無シド
2011/06/29(水) 08:49:19.36ID:tlga4Lej検索のヒント:
別のキーワードを試してみます。
0545ドレミファ名無シド
2011/06/30(木) 11:03:48.99ID:oZHrCQqz当然のことながらまともなギター弾きであるなら使いたくない楽音は避けてきかるっべき。
いかにレバートリーとして対応可能であっても
同様
総合的に全く山下を評価しない私の立場だが耳障りな非楽音おのぞいて対応して
きた。
大多数のギター弾きみんながみんなそうしていることが事実。
よって5分の絶望は対応できないのでなくしたくないのだ.....
妄信的な山下信者は意を唱えるだろうが
0546ドレミファ名無シド
2011/06/30(木) 13:36:19.44ID:oMexoBWC日本語めためただぞ
0547ドレミファ名無シド
2011/06/30(木) 18:57:06.51ID:B8zDxGqjお前の立場などどうでもよいが、妄信的なアンチ山下であるお前が
総合的に評価するギタリストは、誰だ?
0548ドレミファ名無シド
2011/07/01(金) 08:36:10.39ID:tIgBJI3Iなんか日本語おかしくて読みにくいし
0549ドレミファ名無シド
2011/07/05(火) 09:47:44.97ID:UOAYbfgg的に見られるのがいやだったのかもしれませんね。
昔、NHKでギターについてのトーク番組がありまして見てたらChar氏の信者
が山下さんはまともなギタリストではないと発言し、誰も否定もしなかったの
で、めっちゃ腹が立ちました。もしこんな分かってない連中の意見を気にされ
ていたのだとしたら、とても残念です。
0550ドレミファ名無シド
2011/07/05(火) 10:56:33.56ID:HtQwX3lT0551ドレミファ名無シド
2011/07/06(水) 11:58:32.62ID:OWSfgvRs「日本人拉致事件の容疑者の長男が所属する政治団体」
に計6250万円の政治献金て最低だな。ありえない
0552ドレミファ名無シド
2011/07/06(水) 13:24:52.63ID:ppKgIrSi一過性の作品に過ぎない。
山下さんは、常に意義というものを重んじるから、一旦発表した後に
ある程度の成果、評価がでた段階で意義が薄れ、次なる作品への取組み、挑戦が
始まる。
ギリギリ最低限のファンサービスでいいと思う。
山下さんは、日本、アジア、家庭をとても大切にする。
伝統西洋音楽を凌駕する山下音楽は実にすがすがしい。
0553ドレミファ名無シド
2011/07/07(木) 03:23:24.93ID:2sbStJu2http://blog.livedoor.jp/naoguitar/archives/1918417.html#comments
0554ドレミファ名無シド
2011/07/07(木) 17:08:27.28ID:ofiT7PkJ全部聴きたい。
http://www.youtube.com/watch?v=4y8AEjPrFWE
0555ドレミファ名無シド
2011/07/09(土) 16:47:33.51ID:9cX4KI/Jマルケス、アザバギッチ、ジュキッチ、デュラなど。
決して下手ではないけど、没個性、魅力がない。
中堅以下の奏者はほぼ全滅。
0556ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 00:05:02.40ID:ADGu8aSEあと新興宗教にはまってしまいインドに逃避しちゃった尚子事件が(ry
まあ尚子は10年程で日本に帰国したけど、もう後の祭り。
まさに「失われた10年間」
0557ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 05:59:42.64ID:QbhI37Nckwsk
女流棋士の林葉直子みたいにサイババに帰依したとか?
和仁&尚子のシエラザードは聴きに行って感動しただけに残念無念。
0558ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 11:53:45.74ID:LImm5xXK1.セゴビア
2.ワルカー
3.セレドニロ
4.イエペス
5.ホセルイス
6.パークニング
7.ピエッリ
8.フィスク
9.山下和仁
10. 空白
空白欄は、今後の若手に空けておきたい。
次点 ホセトーマス、プレスティ、アニード、ブリーム
0559ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 12:00:07.54ID:LImm5xXK1.セゴビア
2.セレドニオ
3.イエペス
4.パークニング
5.ピエッリ
6.フィスク
7.山下和仁
0560ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 12:02:10.95ID:LImm5xXK1.セゴビア
2.イエペス
3.パークニング
4.ピエッリ
5.山下和仁
0561ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 12:03:55.93ID:LImm5xXK1.セゴビア
2.ピエッリ
3.山下和仁
0562ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 12:09:17.29ID:AEvDG+ue0563ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 15:25:28.30ID:k1S5R8BQソル
パガニーニ
タレガ
0564ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 22:44:08.57ID:k1S5R8BQミックな演奏をするイメージでした。CDではそんな印象が強かったし、youtubeでもそう。
だから少し怖いもの見たさというか、そういう感覚で「観に」行きたかったとい
うのが本音です。
しかし一曲目の禁じられた遊びが始まるとなんと音が小さい。アルハンブラでも
何より繊細。これだけで推し量るのはなんですが本当にイメージと違う。音綺麗
だし。何よりしていることや、音楽が全部山下流にコントロールされている。
次のコンポステラ組曲でそれは的中。
凄い、この人はむやみに弾き飛ばしもしないし、むしろ全て聴いてコントロール
している。この辺りから山下の魅力でもある音色の多彩さ、ダイナミクスも出て
きて感動。コンポステラ組曲を非常に濃い味付けで弾いていたが、僕にはすべて
自然に聴こえてきて気持ちが良かった。コンポステラの巡礼記を描いたこの曲の
立体感が見事に出ていた。組曲を締めくくるガリシア舞曲、と括弧で書かれた最
後のムニェイラでは鐘の音だろうか?踊りの風景が浮かんでくる。叙唱も聴き入っ
てしまった。
0565ドレミファ名無シド
2011/07/11(月) 00:25:53.58ID:iT+Ionbghttp://blog.livedoor.jp/naoguitar/archives/1918417.html
0566ドレミファ名無シド
2011/07/11(月) 19:55:17.05ID:1HQ3FV9A限界に挑んだような演奏だった
0567ドレミファ名無シド
2011/07/14(木) 15:55:46.74ID:FhQGbT7N同業者からしたら雲の上の存在の山下さんに対して、もうちょっと
気を配った別の表現ができないものかね。
0568ドレミファ名無シド
2011/07/15(金) 05:03:12.23ID:wlI77WgK再録曲を聴けば,山下の心境ぶりがよくわかる。ひたすら真摯な取り組み方に
は頭が下がる思い。しかし,ここ数年の彼のアルバムは,感心はさせられるもの
の楽しめない。あまりにも求心的で,息が詰まる思いがする。音楽は立派なだ
けが魅力ではない。
0569ドレミファ名無シド
2011/07/15(金) 11:01:06.11ID:vglWxjJMこれ何のCDのレビュー?
バッハ無伴奏Vnぽいけど
>あまりにも求心的で,息が詰まる思いがする。
逆だろ
アメイジングやバッハ小品集あたりから、すげー軽くなった
その軽さが逆に受け入れられなくなってるだろJK
バッハ無伴奏Vnの再録ものを除けば、ブルーギターと藤家青い花を最後に山下は休眠した
0571ドレミファ名無シド
2011/07/16(土) 23:16:25.45ID:wfGIkKKQttp://www.youtube.com/watch?v=aEVMgkUTOGY
0572ドレミファ名無シド
2011/07/18(月) 16:30:23.56ID:z7Def3w/個人的には山下のCDの中で今一番気に入っているものでよく聴いているが
ちなみにバッハ小品集が2003年、青い花、バッハ再録が2004年
0573ドレミファ名無シド
2011/07/18(月) 19:12:50.42ID:PXZ2OBOVうーん
これは....
バッハ再録でも奥さんのソナタでもないですよね?
家族で楽しんで弾いてるのかなあ 皆ちょっと無表情で不気味
0574ドレミファ名無シド
2011/07/20(水) 22:57:41.14ID:Sm4YoO09>>571
07年5月に、五反田のリサイタルでみたやつだな。
当時にくらべ、子どもたちかなり成長してるな、体格的に
>>572
ああ、ファンダンギーリョか、確かにあれも再録ものだw
てーかそれとタンスマン集って、上で書いた 「 軽さ 」 が徐々にあらわれてきたアルバム。
80年代の、それこそ怖いぐらいのシリアスさが抜け落ちてるんだけどな。
もちろん隅々まで丁寧に弾いてるんだけど。
0575ドレミファ名無シド
2011/07/21(木) 21:22:44.02ID:IktTsFVY0576ドレミファ名無シド
2011/07/22(金) 01:17:59.36ID:l6cLozG7音ずれすごかったがWikiにも書いてないアンコールがあって興味深かった
0578ドレミファ名無シド
2011/07/22(金) 18:25:23.20ID:SSt6rmIf俺が見るまで消すなよ
0579ドレミファ名無シド
2011/07/22(金) 20:23:39.13ID:ZNkLVCZz見たい!!!
五十人くらいは集まるんじゃないか。
0580ドレミファ名無シド
2011/07/22(金) 20:49:18.99ID:l6cLozG7当時のビデオ録画がソースだから仕方がないが
それより新世界のDVD出してほしい
0581ドレミファ名無シド
2011/07/23(土) 14:56:45.96ID:HtWDOZrI蜘蛛の歌
アロンソ
ファリャ
ゴヤの美女
第二部
魔笛
シャコンヌ
武満
ノクターナル
これでも、十分に超ド級のコンサート。
0582ドレミファ名無シド
2011/07/23(土) 15:23:24.34ID:MKj+2nt6音質は過去最高だな
0583ドレミファ名無シド
2011/07/23(土) 15:55:11.94ID:L7KyVXHpところで、小人でちょっと音飛んでるけど
大元のテープを持ってたってことだろうか。
つべに前からあった動画は飛んでないけど。
以前テレビで全編放送されたことってあったの?
タイトルはロシア語か…
0584ドレミファ名無シド
2011/07/27(水) 04:55:20.32ID:lemoUdRD0585ドレミファ名無シド
2011/07/27(水) 08:30:45.55ID:mAMn8tfh0586ドレミファ名無シド
2011/07/27(水) 12:30:37.59ID:cm5gjlGzDLできなかったやつは非常に残念!
なんだかんだで、展覧会の絵もシャコンヌもブリテンも魔笛もアロンソも、
別のライブの動画があるからな
0587ドレミファ名無シド
2011/07/28(木) 00:09:43.80ID:VbvPUDgLしてくれるとうれしいです。
0588ドレミファ名無シド
2011/07/30(土) 13:14:28.94ID:zzYmBYC3http://www.youtube.com/watch?v=X2KgCeFnKqI&feature=related
0589ドレミファ名無シド
2011/07/30(土) 21:36:06.45ID:sTwanqWU0590ドレミファ名無シド
2011/07/31(日) 06:25:39.98ID:7QdVEgNjロボスの演奏表現そのものは変わってない。
ちょっと聴き比べれば、タッチすらほとんど変えてないのがわかる。
とにかく初版は余りにも録音がデッド杉。
しかも全てのトラックがほとんど中央に寄りついてしまっていて、
奥行どころが広がりすらない。
音色も乾ききっていて、耳に痛さすら感じる。
大学のサークルの放送研の学生でも、あんな下手糞な処理はしない。
CDになってから、弦楽器は生との音色の乖離がはなはだしくなったが、
その中でもクラギは顕著だし、さらに山下は顕著。
アポヤンドでももっそりせず、アルアイレ並かむしろそれ以上に音の立ち上がりが早く、
しかも、単音でも楽器全体を鳴らしに鳴らしまくる。
おまけに音色は艶っぽくとても美しい。
それをCDは思いっきり劣化させている 。
0591ドレミファ名無シド
2011/07/31(日) 08:58:10.96ID:T8Ecf2Nl0592ドレミファ名無シド
2011/08/08(月) 07:15:10.27ID:I1esEppU0594ドレミファ名無シド
2011/08/11(木) 11:55:46.62ID:n9uAQjTa<プログラム>
アメイジング・グレイス(スコットランド民謡 / 藤家溪子編)
愛の挨拶( E. エルガー / 山下光鶴編曲) 寂夜(藤家溪子)
無伴奏チェロ組曲第1番BWV1007(J.S.バッハ / 山下和仁編曲)ほか
日時: 12月18日(日)14時開演
会場:佐倉市民音楽ホール(京成うすい駅下車徒歩5分)
A席 3500円 B席 3000円 学生:2000円
主催・お問い合わせ:043-461-6221 佐倉市民音楽ホール
長男編曲の「愛の挨拶」。
さて、どんなものか?
0595ドレミファ名無シド
2011/08/16(火) 12:31:55.64ID:2AKC5BbdLP丸ごとじゃなくてハンガリだけ。
0597ドレミファ名無シド
2011/08/16(火) 19:18:31.83ID:2AKC5BbdYES
100%真実です。
0598ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 09:10:38.33ID:lxOxI4Hn国内で出てたのか?それに一曲じゃCD にならないだろうが
何とカップリングしたのかな??
0599ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 11:15:14.04ID:jIYQKWr9月光(ソル フォルティア編)
パスピエ
アルハンブラの思い出
第2楽章〜アランフェス協奏曲
スペイン舞曲〜「はかなき人生」より(ファリャ プジョール編)
ハンガリー狂詩曲第2番
若い王子と王女〜「シェエラザード」より
シャコンヌ〜無伴奏パルティータ第2番より
国内盤
0600ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 12:18:40.12ID:oEfyy2vf曲目からして、山下和仁のものなのだろうけど、アマゾンで検索してもないよ。
念のため、ハンガリー狂詩曲第2番で検索すると239件でるけど、山下のそれらしきものはない。
CDの品番を教えてくれ
0601ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 12:43:48.84ID:jIYQKWr9案内不足でゴメンね。
械MGジャパン
DRF-6607
Sweetie GUITAR
山下和仁
発売は1999年
推測するとクラシック音楽集(他にオーボエ等)のセット販売された
もので、ギターは7番目。
通販専用なのかもしれない。
0602ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 12:50:54.91ID:jIYQKWr92:47 月光(ソル フォルティア編)
2:48 パスピエ
3:23 アルハンブラの思い出
10:26 第2楽章〜アランフェス協奏曲
3:10 スペイン舞曲〜「はかなき人生」より(ファリャ プジョール編)
10:25 ハンガリー狂詩曲第2番
9:23 若い王子と王女〜「シェエラザード」より
13:30 シャコンヌ〜無伴奏パルティータ第2番より
録音時間は、パソコン上です。解説書の表記はありません。
スペイン舞曲とハンガリは、初CD化。
0603ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 13:07:25.91ID:jIYQKWr9同シーリーズで判明した分
3番目 宮本文昭(オーボエ)
5番目 リチャード・ストルツマン(クラリネット)
9番目 許可(二胡)
0604ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 13:58:44.72ID:vZMaG6FA新世界やアロンソの結婚などCD音源あるから
勝手にアルバムぜんぶCD化されていると思い込んでいたよ
そうすると
スペイン舞曲〜「はかなき人生」より
これは二重奏のパスピエ二はいっていた奴なのだろうな
このパスピエもCD化されていないアルバムだった
0605ドレミファ名無シド
2011/08/17(水) 14:11:07.04ID:YT9pL64m情報thx 。こんなものが出ていたのか。なかなか尖ったギター名曲集だな
21世紀を目の前にして担当者も相当気負っていたのか?
0606ドレミファ名無シド
2011/08/20(土) 12:04:22.72ID:CZjQgr+t、
0607ドレミファ名無シド
2011/08/25(木) 17:30:03.26ID:/wfxZX6W他の曲は決まったのかな?二年前の紀尾井でやったものから新世界抜いたような感じだが、他に大曲でも入れるのか?
編曲物でなければ「空色テンソル」あるいはトゥリーナ「ソナタ」希望
テデスコ「ボッケリーニ賛歌」かポンセのソナタのどれかでもいいかな
0608ドレミファ名無シド
2011/08/26(金) 18:00:11.31ID:dRVkfVIcクラシックギター界は史上最高のギタリストかもしれないこの人がまだまだ
現役で頑張ってくれるわけで、それは今生きている人にとっては本当に
幸運だと思う
この人が引退したら(ずっと先だと思いたいが)自分にとっても何か死んだ
ような気持ちになると思う
0609ドレミファ名無シド
2011/08/27(土) 01:10:24.52ID:ErxcjY1aよくわからない。
もっと自分を確立したほうがいいんじゃない?
0610ドレミファ名無シド
2011/08/27(土) 14:58:01.68ID:my3oShMkhttp://www.youtube.com/watch?v=wa8Ghy1Pz2k
0611ドレミファ名無シド
2011/08/28(日) 07:28:24.53ID:ZoVSx5/Vhttp://www.youtube.com/watch?v=FKFktMpTPtQ&feature=channel_video_title
グールドに匹敵するベルクの名演
0612ドレミファ名無シド
2011/08/28(日) 09:57:23.87ID:QRR0pyh4http://www.youtube.com/watch?v=gtjvVgNMPtI
0614ドレミファ名無シド
2011/08/28(日) 21:03:58.15ID:wpe6J4wQなかなか上手い。しかし、他人の演奏を聴いてもやっぱり「展覧会の絵」の編曲は素晴らしい
「ひよこの踊り」や「リモージュ」など省略もかなりあるのにちゃんとした音楽として聴ける
「カタコンブ」のトレモロの使い方もいい
この編曲、世に出てから30年くらい経つだろうが、なんで日本人の誰も弾こうと思わないんだろう
(発表直後に長谷川弦という人が弾いたようだが)
若手で一人くらいこれ弾きたい、ものにしてみたいという人はいなかったのか?
これが今までほっておかれたのは日本ギター界は恥に思わないといけないことのような気がする
0615ドレミファ名無シド
2011/08/28(日) 21:08:18.25ID:yGvviJNj2013年8月4日〜8月11日カナダ(トロント) 会場未定
一次予選・白鳥
・カプリース24
二次予選・ベートーベン二長調のコンチェルト
本選 ・アロンソの結婚
・ハンガリー狂詩曲第2番
・新世界
・展覧会の絵
から、2曲以上を選択する。
審査員 山下和仁
濱田滋郎
藤家渓子
他
0616ドレミファ名無シド
2011/08/29(月) 12:55:03.16ID:hbZIBPTa本家を除いて、他の誰よりも上手い。
絵を弾くメリットは、素人はともかくとしてプロには何もないから
普通は挑戦しない。
日本人は、もともとメカニックが弱いから、絵を弾こうなどと無謀な
ことは考えていないと思う。
カヴァレロは、特別な人で、賞賛もの!
ジョンやバルエコが絵を仮に弾いたとしたら、カヴァレロ程は弾けない
と思う。
0617ドレミファ名無シド
2011/08/29(月) 15:50:31.81ID:9QwAOuSi>>381で願望混じりに期待したが、これは弾けるか否かというレベルを超越した演奏だ。
プロムナード等の押弦困難な和音を楽々と、ビブラートをかける余裕を持って
演奏している。
彼独特の軽くて切れの良いノリで弾かれる展覧会は、山下本人の重厚で
火を噴くような演奏とは、異なる魅力があった。
30分以上ほとんど休む箇所の無い編曲でも、疲れを見せず弾ききっている。
終曲のキエフの大門は、Marko Topchii や Galina Vale がそうであったように、
絵の中では難度が低いため、奏者のオリジナルな要素が楽しかった。
右手指の腹で多弦トレモロする箇所を大幅に変更し、一本指トレモロと低音の
アレンジに変えている。どういう意図だろうか。
しかし、キエフに関しては Galina Vale の方が自分の好みだった。
Jorge Caballero の軽さが、曲とミスマッチというか…
新世界も展覧会も全曲演奏したカヴァレロは、今後も山下作品を弾くのだろうか?
まだ火の鳥やビートルズ等が残っているが、これからは自分で新たな作品を
作っても良いだけの認知度を得たと思う。
まだ誰も聴いたことのない、新たなギターの可能性を追求してくれると期待。
0618ドレミファ名無シド
2011/08/29(月) 22:59:12.44ID:hbZIBPTaCDは、羽衣のライブが入ったものと、テデスコの二重奏くらいかな。
総じて、テクニックを前面に出すタイプではないから、絵の全曲演奏と
いっても、その内容は??だね。
カヴァレロは、東京国際でレンガチが優勝したときの2位。二人ともメえうチャ上手かった。
東京国際ベストファイブは、レミ・ブーシェ、テナント、ラグーナ、レンガチ、カヴァレロ。
カヴァレロのチェロ集(6番、2番、4番)これは、これは是非聴いてほしいな。
絵とか新世界なんかを弾かなくても、十分に一流奏者であることがわかる。
音がyoutubeとは全く別物で美音。
0619ドレミファ名無シド
2011/08/30(火) 18:25:14.25ID:Ot4tZMv1>>610
すげぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
山下以外で、ここまで音楽的かつテクニフルな演奏ははじめてだ!
>>618
>カヴァレロは、東京国際でレンガチが優勝したときの2位。二人ともメえうチャ上手かった。
レンガチが弾ききった時は、スタオペが起こったなw
0620ドレミファ名無シド
2011/08/30(火) 18:27:23.05ID:Ot4tZMv1しかもカバレロのイベリア組曲 キタ ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
Jorge Caballero - Albeniz Evocacion and El Puerto
http://www.youtube.com/watch?v=I4998A8TcqQ&feature=related
Jorge Caballero - Isaac Albeniz El Albaicin
http://www.youtube.com/watch?v=a1j_m2n7950&feature=related
↓これ以前、書き込んだんだけど、もしかしたらカバレロってねらー?w
イベリア組曲ってCD2枚分の超大作なんだけど、これを全曲やったら、山下並の大偉業wwww
495 自分:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/06/10(金) 02:10:11.00 ID:WLjCwnFy [1/2]
まだまだ山下には第一線でバリバリにやってもらいたいことがある。
アスべニス作中で最もモダンでドビュッシー的な香りのするイベリア組曲全曲とかやって欲しいな。
イベリア組曲はギターものは全く聞いたことがない。
0621ドレミファ名無シド
2011/08/30(火) 18:28:49.99ID:Ot4tZMv1でもやっぱ、
カバレロ展覧会の絵の後に改めてトロントの山下とCDを聴くと、
いかに山下が尋常でないバケモノかが良くわかる。
五輪競技でいったら、もちろん山下が金メダルで尚子が銀メダル、カバレロ以下が銅メダル以下なんだけど、
銅メダル以下に圧倒的な差をつけての、ぶっちぎり金メダルなんだよな(´・ω・‘)
0622ドレミファ名無シド
2011/08/30(火) 19:22:25.32ID:VM9k1m+i別に山下を信仰してるわけじゃないけど、
ほんと彼を超える人って出てこないね。
出てきて欲しいんだけど...
0623ドレミファ名無シド
2011/08/30(火) 22:58:50.19ID:7u8RAoNp特に日本はギターの後進国となってしまった。
国内最高峰で、タレガの二次予選レベルだもの。
イベリアだったら、ジョンがアルバイシンとか弾いているし、フラメンコの
カニサレスもCD出しているね。あと、ナクソスからトリオカンパネラ(三重奏)
が録音しているね。
0624ドレミファ名無シド
2011/08/30(火) 23:06:16.25ID:7u8RAoNp比べるのが主旨ではないけど、カザルスで二重奏の演奏会を二階席の
最後部で聞いたけど、もう、二重奏として成り立たないくらい、全ての
点でアンバランスだった。
音の純度、遠達性、メカの余裕度、何もかも違いすぎた。
尚子さんは、ffになると音が潰れてしまう(兄の音量に合わせようと
するあまり仕方がないと思うけど)。
スラーも少し弱かったね。
山下さんの音は、例えPであっても、明瞭に聴こえる。
これは不思議だね。
0625ドレミファ名無シド
2011/08/31(水) 06:53:01.66ID:iWdrZO5N>イベリアだったら、ジョンがアルバイシンとか弾いているし、
単曲だからね。
展覧会も、古城ならセゴビアが弾いていた。
イベリア全曲をしっかりしたギター編曲で弾けそうなのは、
山下とカバレロだけと見た。
0626ドレミファ名無シド
2011/08/31(水) 22:46:56.95ID:OviLppks0628ドレミファ名無シド
2011/09/02(金) 22:54:11.24ID:xKnM0iiP0629ドレミファ名無シド
2011/09/03(土) 21:19:10.23ID:M6OAXHyu編集疲れた・・・
前も聞いたけどやっぱり
山下もカバレロも小人冒頭は
楽譜通りには弾いてない気がするんですが ・・・
どう弾いてるのか解る方教えてください
、
0630ドレミファ名無シド
2011/09/03(土) 22:53:21.15ID:ZBkvAIvc衝撃、これはねえ、特別な体験だったね。
CDはない時代だし、ましてやyoutubeなども影も形もない時代だったもの。
プロ志望の人にとっては、黒船どころか原爆そのものだった。
0631ドレミファ名無シド
2011/09/03(土) 23:07:54.96ID:+h2l21WLそのせいで、山下編曲のコピーに明け暮れることになったが、
思い返してみれば、大いなる遠回りだった気もするし、
血肉となった気もする。
今後はカバレロの演奏が、ひとつのマイルストーンとなるだろう。
0633ドレミファ名無シド
2011/09/04(日) 15:00:05.33ID:ax1krPDP>音ズレ直したぜー
>編集疲れた・・・
どうやってやりましたか?参考に教えて下さい。
>前も聞いたけどやっぱり
>山下もカバレロも小人冒頭は
>楽譜通りには弾いてない気がするんですが ・・・
>どう弾いてるのか解る方教えてください
重音トレモロの様に聞こえるのですが、
スピードを落として聞いてみてもよくわかりませんでした・・・
ただ、2回目のp(弱く)は譜面通りに弾いている様です。
(以前アップされていたTV放映画像をコマ送りして
確認しました。)
カバレロの方は、まだよく聞いてませんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています