■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 13:27:21ID:2Km55IFG山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
0472ドレミファ名無シド
2011/05/20(金) 09:59:06.95ID:uzpBg2Wk実際、娘さんがシェエラザードや新世界を弾いているのですから、
展覧会の絵のあるでしょう。
火の鳥の楽譜も是非見てみたいですよね。
0473ドレミファ名無シド
2011/05/20(金) 11:15:01.04ID:FQA3KmCS火の鳥の楽譜はホント出してほしいです
聴きながら譜を追ってニヤニヤしたいww
0474ドレミファ名無シド
2011/05/20(金) 14:16:08.49ID:fESdckxn0475ドレミファ名無シド
2011/05/20(金) 16:23:49.73ID:u+P8vPQKttp://www.windssheetmusic.com/
0476ドレミファ名無シド
2011/05/21(土) 11:58:33.07ID:GPJEHeEZhttp://www.philiahall.com/j/interview/110603/index.shtml
0477ドレミファ名無シド
2011/05/21(土) 12:14:24.71ID:GPJEHeEZ0478ドレミファ名無シド
2011/05/28(土) 23:35:51.82ID:5Zl+CPXH下を向いて指板を凝視しながらオーバーアクションで演奏する姿はカッコいいけれど、ちょっと笑える。
なんか、クラシックギタリストっていうよりロックギタリストみたいな印象だった。
0479ドレミファ名無シド
2011/06/02(木) 02:20:48.91ID:wItmhFpOhttp://www.youtube.com/watch?v=SA-zNWDcntY
益田ってほんとうまいねえ。映像みるといつもがっかりする福田とはおおちがい
0480ドレミファ名無シド
2011/06/02(木) 08:16:36.29ID:wItmhFpOhttp://www.youtube.com/watch?v=p9j9ANv3E-M
0481ドレミファ名無シド
2011/06/02(木) 19:58:59.11ID:3m/Q71md0482ドレミファ名無シド
2011/06/02(木) 20:34:34.77ID:wtla9toc0483ドレミファ名無シド
2011/06/03(金) 08:10:56.12ID:OdmDzkeJシューベルトの山下DUOが聴ける。
0484ドレミファ名無シド
2011/06/03(金) 08:20:18.69ID:OdmDzkeJ0485ドレミファ名無シド
2011/06/03(金) 10:28:41.12ID:TRLFAjLiArpeggione Sonata D821 arr.Yamashita となっているので、>>308に書いてある
シューベルトのアルペジョーネ・ソナタという事だろう。
また、パンフの写真を見ると2010年12月3日となっているので、>>308にある
「秋風の吹く頃から」「夫と娘がギター2台で」「13才になる娘の」という
内容とも合致するな。
愛陽さんの演奏は初めて観た。サンクス
0486ドレミファ名無シド
2011/06/03(金) 11:07:15.27ID:TRLFAjLi2011年6月3日(金) 19:00開演 フィリアホール
グリーン・スリーヴス:イングランド民謡(藤家溪子編)
冷たい波と、赤い血と:藤家溪子
燈火節:藤家溪子
貝の歌、石の歌:藤家溪子
夏の名残りのバラ:アイルランド民謡(藤家溪子編):
無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調BWV1012:J.S.バッハ(山下和仁編):
0487ドレミファ名無シド
2011/06/04(土) 14:28:43.21ID:o3P3GklP板書してあったとおりに書きますね。
アンコール
1. 古謡 白い小船
2. グルック作曲 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」より “精霊の踊り −メヌエット−”
3. 古謡 コンポステラの歌
もともとバッハのために行ったんだけど、期待にたがわぬ熱演でした。プレリュードが
始まると、静かな前半の曲とはがらっと変わって、まるで別の楽器のよう。
優しい選曲のアンコールもよかったです。
前半と後半で拍手の熱が全然違いました。
0488ドレミファ名無シド
2011/06/04(土) 14:41:57.27ID:pckhfKXL例によって優しさに包まれたコンサートだったようですね。
で、バッハは別の楽器のようでしたか… 西宮で火の鳥を弾いた時、
別人が弾いているように感じたようなものなのだろうか。
いや〜聴きたかったなあ。
客の入りはどうでしたか?
0489ドレミファ名無シド
2011/06/05(日) 00:04:45.42ID:2tSFT1S3かなり前の方の席だったのと、特に意識して後ろを見なかったので、入りはよく
わかりませんが、帰りの際の混雑を見るに、悪くなかったのではないかと。
12月は何を弾くのかなあ。曲によっては行こうかな。
0490ドレミファ名無シド
2011/06/06(月) 22:37:15.89ID:xLwi0Bo/しかし、このチェロ6って、これだけ突き抜けた名曲ながら、
実演、録音が少ないのは、もしかして、史上屈指の難曲のせいか?
0491ドレミファ名無シド
2011/06/08(水) 11:29:30.36ID:fD/NX6nmこれじゃよくわからないけど,テレビでやってたコンチェルトのような前衛風(懐かし)
なものではなさそう。本格的なソナタだから眠い,というのだったらそんなの
気にしない方がいいが。
0494ドレミファ名無シド
2011/06/08(水) 12:06:07.11ID:fD/NX6nm0495ドレミファ名無シド
2011/06/10(金) 02:10:11.00ID:WLjCwnFy山下ってクラギ定番中の定番のアルベニスは弾いたことがないのが不思議。
グラナドスはゴヤの美女とかあるけど。。。
まだまだ山下には第一線でバリバリにやってもらいたいことがある。
アストリアスが含まれてるスペイン組曲全曲とか、
アスべニス作中で最もモダンでドビュッシー的な香りのするイベリア組曲全曲とかやって欲しいな。
スペイン組曲はアストリアス以外に名曲カタロニアも含まれている程の名作中の名作だが、
バルエコが半分だけ出したけど全曲ものは未だない。
イベリア組曲はギターものは全く聞いたことがない。
0496ドレミファ名無シド
2011/06/10(金) 02:17:42.84ID:WLjCwnFy追補
スペイン組曲
1.グラナダ
2.カタロニア
3.セビーリャ
4.カディス
5.アストリアス
6.アラゴン
7.キューバ
8.カスティーリァ
曲目が名曲だらけですごい。
その中でも、実はカタロニアが名曲中の名曲だが、ギターではほとんど誰も弾かない。
バルエコが、通奏低音をソプラノにオクターブあげた編曲もので、出してるぐらい。
0497ドレミファ名無シド
2011/06/10(金) 07:22:05.49ID:kNDLE9/Lアリシア・デラローチャの演奏をはじめて聴いたとき、あ、ギターの方が
いいな(アストリアス)とオモタ
山下の編曲で全編聴いてみたいなー、たしかに^
0498ドレミファ名無シド
2011/06/10(金) 08:11:30.28ID:4NzGWP4Oもう自分で表現したい事が枯渇したのだろうか。
その分、子供や他の若い人に期待しているようだが、
今ひとたび、自分のモチベーションを上げて欲しい。
0501ドレミファ名無シド
2011/06/10(金) 10:07:24.25ID:GO3+PHG42012年5月5日(土)PM2時開演
兵庫県立芸術文化センター 小ホール
0502ドレミファ名無シド
2011/06/10(金) 18:44:53.21ID:qJlbijR50504ドレミファ名無シド
2011/06/12(日) 16:43:58.73ID:RGN3HIPq展覧会の絵 キタ ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
0505ドレミファ名無シド
2011/06/12(日) 17:12:38.88ID:1UvS6Jqe2年ほど前に、バッハとかゴヤとか展覧会の絵をやる計画が
出ていたので、それが実現したのかな?
0506ドレミファ名無シド
2011/06/13(月) 00:58:46.18ID:sskcUbuf優雅な生活だなぁ。
0507ドレミファ名無シド
2011/06/13(月) 19:12:51.00ID:CcH2hbPeいま知られている限りでは12月にも千葉であるけどね。
海外もあるし。
過去に発表した膨大な録音の収益もずーっと入ってくる。
演奏者としても編曲者としても、作曲者としても。
0508ドレミファ名無シド
2011/06/15(水) 16:38:42.86ID:wQmST4jj>山下ってクラギ定番中の定番のアルベニスは弾いたことがないのが不思議。
Vnの巨匠ハイフェッツが、パガニーニの作品を全く演奏、録音しなかったのと同じかw
その理由について、ハイフェッツ自身がガンとして明確にしなかったんだよな。
でもファイフェッツは若い頃はもちろんパガニーニのカプリースを練習しており、
その音源が発掘されたけど、山下もアルベニス音源が見つかったら面白いかも。
あ、でもそれじゃあ山下の死後になっちゃうな、縁起でもない
0509ドレミファ名無シド
2011/06/16(木) 01:08:58.21ID:tf8FsWi5「朱色の塔」や「セビリア」を聴いたことがありますよ。
0510ドレミファ名無シド
2011/06/16(木) 01:39:20.91ID:OOkAzzPt朱色の塔ってまぢ?
山下の東京デヒューリサイタル ( 78年3月19日銀座ヤマハホール ) は、
チェロ組曲第3番 ( J.S.バツハ )
ポーランド風組曲 ( A.タンスマン )
ノクターナル ( B.フリテン )
グラン・ソロ ( F.ソル )
ソナタ・二長調 ( C.テデスコ )
だった。
その後、半年間で全国縦断リサイタルを敢行、その中で
スペインものではモンポウのコンポステラ組曲やファリャ三角帽子、アルベニスのセビリアをやったのは知ってたけど。。。
0514ドレミファ名無シド
2011/06/20(月) 08:11:07.70ID:BNHX/Ubtttp://www.youtube.com/watch?v=1QlBZVMkUmI&feature=channel_video_title
日本のアマチュアだと思うけど目茶うまい
0515ドレミファ名無シド
2011/06/20(月) 20:04:15.92ID:RfOByHyd0517ドレミファ名無シド
2011/06/21(火) 00:36:53.37ID:g5+J0k5k2009年クラシカル3位の人。
ようつべのProfileに本人のHPのURLが乗ってるからそこのBBS(Sound hole)-> 18~19ページ目
(コメントNo.5800付近)参照。
0518ドレミファ名無シド
2011/06/21(火) 22:31:13.00ID:nTTLo2kiブリテンはパリコン優勝時の自由曲
0519ドレミファ名無シド
2011/06/21(火) 23:02:38.45ID:K1X8q+MZ0521ドレミファ名無シド
2011/06/22(水) 05:22:38.73ID:1rsXp0irhttp://www.youtube.com/watch?v=jAZeD9J09zg
0522ドレミファ名無シド
2011/06/22(水) 07:54:10.53ID:pWZYsvCJ0523ドレミファ名無シド
2011/06/22(水) 11:30:07.47ID:trNQJKN2しかし、このカルカッシの一番は、練習時間、収録時間等の関係か
完成度が低いね。
消音の不徹底、スケールの切れのなさ、ポジション移動の拙さ等、
らしくない演奏。
0524ドレミファ名無シド
2011/06/22(水) 20:00:45.86ID:W03r2tZrhttp://www.takeshobo.co.jp/photo/shohin/4884756010-m.jpg
0525ドレミファ名無シド
2011/06/22(水) 22:52:24.59ID:1rsXp0irAllan Willcocks - No. 5 - Frost and Dew (for the seconds)
http://www.youtube.com/watch?v=aoyKFtiDzkA&feature=autoplay&list=UL9e0KnS0adrQ&index=18&playnext=1
0526ドレミファ名無シド
2011/06/27(月) 13:53:37.12ID:AkRtGIHEでトロモロっぽいところがあるけど、
あれはどうやって演奏するんですか?
二音を ] で囲ってi ch a m
って楽譜に書いてあるけど
二音を和音で弾くのは最初のiだけで、
あとの ch a m は高音だけ弾く
って事でオーケーですか?
それとも
全部和音でトレモロ?
あと、i ch a m の弦のはじく方向を教えて下さい
0527ドレミファ名無シド
2011/06/27(月) 19:19:27.89ID:FYIAD5Vaトレモロですね。
頭の音は、高音を i で和音+プリングオフ、それと同時に低音を p で弾いている。
続く ch a m は和音で弾いているようだ。超スピードの和音トレモロなので、
音が固まって流れるような、他では決して聴けない独特な響きになっている。
弦を弾く方向は通常の包む方向でおk。
思うに頭を i で弾いている所がミソじゃないか?
どうしても拍の頭にアクセントを付けたかったのだろうと想像。
ところで、コレ弾こうとしてるんですか? 改めて譜面とCDと映像見たけど、
悪魔の所業としか思えなかったよw
0528ドレミファ名無シド
2011/06/27(月) 20:52:59.73ID:DfRZGKL20529ドレミファ名無シド
2011/06/27(月) 21:52:00.46ID:AkRtGIHEたとえ挫折するとわかっていても
男なら一度は挑戦したくなるでしょうwwwこの曲わっw
やっと第4プロムナードまで行って、次に挑戦しようと
>思うに頭を i で弾いている所がミソじゃないか?
コレがよく分からなかったです
問題の箇所の最初の音は
高音 ファ#プリングミ プラス ド# の和音
低音 ミ
ですが、
それともその小節の低音のことですかね?
ミ→ソ#の。
それと、通常の包みこむ方向なのに
一本指で和音って、どうやって
はじくのwwって感じです
ラスゲアードみたいに手の甲側に
弾くなら和音もわかるけど
0530ドレミファ名無シド
2011/06/27(月) 23:11:43.09ID:FYIAD5Va右手の運指は他にも考えられるが、 i ch a m を山下氏が選択したのは、
どういう意図かな〜って思って。
>>359のトプチィきゅんは ch a m i で弾いているように見える…
他の解釈としては、フラメンコのトレモロは p i a m i の5連なので、
コレの変形パターンなのかな…とか。
・・・疑問点にお答えすると、低音はフツーに p で弾いています。
i でファ# PO ミを弾くのと同時に p でミのハーモニクス。
あと山下編曲では多弦トレモロは頻出で、一本指でもフツーに和音弾いちゃう。
トロントの動画お持ちでしたら、コマ送りで見てはいかが?
>男なら一度は挑戦したくなる
おおおっ素晴らしい! そこに山があるから登るみたいな〜
山下仙人だけが登る事ができる未踏峰への挑戦って感じでカコイイ
0531ドレミファ名無シド
2011/06/27(月) 23:18:40.11ID:tToq6ae4何だかんだ言っても山下後のギター弾きは常に山下がやれたことは意識して
いる。
総合的には全く評価しない私のような立場の者でも。
準メクニック的には,小指での指上下のピック的トレモロと,複数弦に渡る
ぷんテアー土での和音又はその連続
は音楽的に使えない,というか使いたくない楽音しか出せないことは
確定
それ以外のメカは,十分従来のギターメカの延長戦上のものとして興味深いし
それなりに対応が可能。ことあればチャレンジしてきた。
よって展覧会の絵はその9割5分まではちゃんとしたレバートリーとして
目標になり得る。
ただその5分が.....
絶望的だが
0533ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 01:08:06.54ID:Df2YBH7Fトロントの動画はもちろん参考にしてます
あれしかないし…
>i でファ# PO ミを弾くのと同時に p でミのハーモニクス。
iでファ#とド#を弾きつつ(ファ#はPOで→ミへ)同時にpでミのハーモニクス
ってことでおk?くどくてすみません
>あと山下編曲では多弦トレモロは頻出で、一本指でもフツーに和音弾いちゃう。
イヤなんかどんどん山頂の標高が上がってるんですけど…orz
>>531
>複数弦に渡るプンテアードでの和音又はその連続
って、和音をずらしてぽろんって弾いたりとか、
アルペジオ・トレモロとかのことですか?
つまりそこが評価できない5分の箇所??
0534ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 07:45:56.72ID:l6dW0OpWhttp://www.youtube.com/watch?v=On3lVcd-WFg
0535ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 08:39:40.02ID:kQJobtG4>山下後のギター弾きは常に山下がやれたことは意識している
そういう発言や記事があったの?
>使いたくない楽音しか出せないことは確定
誰が確定させたの?
0536ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 10:51:51.01ID:jUjMf8kL考え方や評価は人それぞれと言わないし、自分なりの視点を持っているとは言わないよな
・・・単に決めつけるのが好きなオッサンなわけだがw
0537ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 11:27:29.34ID:PA++nZhoここは2chだから、好きなこと書いても良いと思うが、
>>531がどこの5分に「絶望的」と感じたか興味ある。
具体的にどこが絶望的なのか教えてくれ。
0538ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 16:08:19.56ID:c7HA/byx>iでファ#とド#を弾きつつ(ファ#はPOで→ミへ)同時にpでミのハーモニクス
>ってことでおk?
その通りです。しかし i ch a m のトレモロが高速すぎて、PO が間に合わず
ファ#は i だが、ミは a で弾いているように聴こえます。
それにしても23小節目からの展開はスリリングですね。
展覧会の絵、全曲中でも最高の瞬間のひとつだと思います。
0539ドレミファ名無シド
2011/06/28(火) 16:10:08.85ID:c7HA/byx×ファ#は i だが、ミは a
○ファ#は i だが、ミは ch
0540ドレミファ名無シド
2011/06/29(水) 01:55:27.82ID:RMTlI4Kchttp://www.youtube.com/watch?v=B2zBuXJaMwI
0541ドレミファ名無シド
2011/06/29(水) 02:07:30.84ID:yDzoRnHE0543ドレミファ名無シド
2011/06/29(水) 06:48:26.75ID:U3V++ZqV’(==)””
↑これナニ?顔文字?自分で考えたの?
0544ドレミファ名無シド
2011/06/29(水) 08:49:19.36ID:tlga4Lej検索のヒント:
別のキーワードを試してみます。
0545ドレミファ名無シド
2011/06/30(木) 11:03:48.99ID:oZHrCQqz当然のことながらまともなギター弾きであるなら使いたくない楽音は避けてきかるっべき。
いかにレバートリーとして対応可能であっても
同様
総合的に全く山下を評価しない私の立場だが耳障りな非楽音おのぞいて対応して
きた。
大多数のギター弾きみんながみんなそうしていることが事実。
よって5分の絶望は対応できないのでなくしたくないのだ.....
妄信的な山下信者は意を唱えるだろうが
0546ドレミファ名無シド
2011/06/30(木) 13:36:19.44ID:oMexoBWC日本語めためただぞ
0547ドレミファ名無シド
2011/06/30(木) 18:57:06.51ID:B8zDxGqjお前の立場などどうでもよいが、妄信的なアンチ山下であるお前が
総合的に評価するギタリストは、誰だ?
0548ドレミファ名無シド
2011/07/01(金) 08:36:10.39ID:tIgBJI3Iなんか日本語おかしくて読みにくいし
0549ドレミファ名無シド
2011/07/05(火) 09:47:44.97ID:UOAYbfgg的に見られるのがいやだったのかもしれませんね。
昔、NHKでギターについてのトーク番組がありまして見てたらChar氏の信者
が山下さんはまともなギタリストではないと発言し、誰も否定もしなかったの
で、めっちゃ腹が立ちました。もしこんな分かってない連中の意見を気にされ
ていたのだとしたら、とても残念です。
0550ドレミファ名無シド
2011/07/05(火) 10:56:33.56ID:HtQwX3lT0551ドレミファ名無シド
2011/07/06(水) 11:58:32.62ID:OWSfgvRs「日本人拉致事件の容疑者の長男が所属する政治団体」
に計6250万円の政治献金て最低だな。ありえない
0552ドレミファ名無シド
2011/07/06(水) 13:24:52.63ID:ppKgIrSi一過性の作品に過ぎない。
山下さんは、常に意義というものを重んじるから、一旦発表した後に
ある程度の成果、評価がでた段階で意義が薄れ、次なる作品への取組み、挑戦が
始まる。
ギリギリ最低限のファンサービスでいいと思う。
山下さんは、日本、アジア、家庭をとても大切にする。
伝統西洋音楽を凌駕する山下音楽は実にすがすがしい。
0553ドレミファ名無シド
2011/07/07(木) 03:23:24.93ID:2sbStJu2http://blog.livedoor.jp/naoguitar/archives/1918417.html#comments
0554ドレミファ名無シド
2011/07/07(木) 17:08:27.28ID:ofiT7PkJ全部聴きたい。
http://www.youtube.com/watch?v=4y8AEjPrFWE
0555ドレミファ名無シド
2011/07/09(土) 16:47:33.51ID:9cX4KI/Jマルケス、アザバギッチ、ジュキッチ、デュラなど。
決して下手ではないけど、没個性、魅力がない。
中堅以下の奏者はほぼ全滅。
0556ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 00:05:02.40ID:ADGu8aSEあと新興宗教にはまってしまいインドに逃避しちゃった尚子事件が(ry
まあ尚子は10年程で日本に帰国したけど、もう後の祭り。
まさに「失われた10年間」
0557ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 05:59:42.64ID:QbhI37Nckwsk
女流棋士の林葉直子みたいにサイババに帰依したとか?
和仁&尚子のシエラザードは聴きに行って感動しただけに残念無念。
0558ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 11:53:45.74ID:LImm5xXK1.セゴビア
2.ワルカー
3.セレドニロ
4.イエペス
5.ホセルイス
6.パークニング
7.ピエッリ
8.フィスク
9.山下和仁
10. 空白
空白欄は、今後の若手に空けておきたい。
次点 ホセトーマス、プレスティ、アニード、ブリーム
0559ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 12:00:07.54ID:LImm5xXK1.セゴビア
2.セレドニオ
3.イエペス
4.パークニング
5.ピエッリ
6.フィスク
7.山下和仁
0560ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 12:02:10.95ID:LImm5xXK1.セゴビア
2.イエペス
3.パークニング
4.ピエッリ
5.山下和仁
0561ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 12:03:55.93ID:LImm5xXK1.セゴビア
2.ピエッリ
3.山下和仁
0562ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 12:09:17.29ID:AEvDG+ue0563ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 15:25:28.30ID:k1S5R8BQソル
パガニーニ
タレガ
0564ドレミファ名無シド
2011/07/10(日) 22:44:08.57ID:k1S5R8BQミックな演奏をするイメージでした。CDではそんな印象が強かったし、youtubeでもそう。
だから少し怖いもの見たさというか、そういう感覚で「観に」行きたかったとい
うのが本音です。
しかし一曲目の禁じられた遊びが始まるとなんと音が小さい。アルハンブラでも
何より繊細。これだけで推し量るのはなんですが本当にイメージと違う。音綺麗
だし。何よりしていることや、音楽が全部山下流にコントロールされている。
次のコンポステラ組曲でそれは的中。
凄い、この人はむやみに弾き飛ばしもしないし、むしろ全て聴いてコントロール
している。この辺りから山下の魅力でもある音色の多彩さ、ダイナミクスも出て
きて感動。コンポステラ組曲を非常に濃い味付けで弾いていたが、僕にはすべて
自然に聴こえてきて気持ちが良かった。コンポステラの巡礼記を描いたこの曲の
立体感が見事に出ていた。組曲を締めくくるガリシア舞曲、と括弧で書かれた最
後のムニェイラでは鐘の音だろうか?踊りの風景が浮かんでくる。叙唱も聴き入っ
てしまった。
0565ドレミファ名無シド
2011/07/11(月) 00:25:53.58ID:iT+Ionbghttp://blog.livedoor.jp/naoguitar/archives/1918417.html
0566ドレミファ名無シド
2011/07/11(月) 19:55:17.05ID:1HQ3FV9A限界に挑んだような演奏だった
0567ドレミファ名無シド
2011/07/14(木) 15:55:46.74ID:FhQGbT7N同業者からしたら雲の上の存在の山下さんに対して、もうちょっと
気を配った別の表現ができないものかね。
0568ドレミファ名無シド
2011/07/15(金) 05:03:12.23ID:wlI77WgK再録曲を聴けば,山下の心境ぶりがよくわかる。ひたすら真摯な取り組み方に
は頭が下がる思い。しかし,ここ数年の彼のアルバムは,感心はさせられるもの
の楽しめない。あまりにも求心的で,息が詰まる思いがする。音楽は立派なだ
けが魅力ではない。
0569ドレミファ名無シド
2011/07/15(金) 11:01:06.11ID:vglWxjJMこれ何のCDのレビュー?
バッハ無伴奏Vnぽいけど
>あまりにも求心的で,息が詰まる思いがする。
逆だろ
アメイジングやバッハ小品集あたりから、すげー軽くなった
その軽さが逆に受け入れられなくなってるだろJK
バッハ無伴奏Vnの再録ものを除けば、ブルーギターと藤家青い花を最後に山下は休眠した
0571ドレミファ名無シド
2011/07/16(土) 23:16:25.45ID:wfGIkKKQttp://www.youtube.com/watch?v=aEVMgkUTOGY
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています