トップページcompose
1001コメント454KB

■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 13:27:21ID:2Km55IFG
前スレ

  山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6
   http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
   http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
   http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
   http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
0389ドレミファ名無シド2011/04/01(金) 00:22:12.59ID:t5IM32mM
6月のバッハ、誰か行くのかな?
0390ドレミファ名無シド2011/04/01(金) 00:29:52.08ID:LDBJbl+v
>>389
チケットはとったが、遠征になるので、どうかな。6月の社会状況次第では無理です。

3月4日も遠征だったが、あれがもし次週の金曜日だったらと思うと、ぞっとした。
0391ドレミファ名無シド2011/04/01(金) 00:45:57.20ID:tey3DI85
そうですね、自分も後でびびりました。
楽しめるうちに観ておきたいものです。次はぜひ関西で。
0392ドレミファ名無シド2011/04/01(金) 00:48:22.80ID:ScYkQKCp
>>388
泣かれるとつらいです… もう少し見守っていて下さいm(_ _)m

0393ドレミファ名無シド2011/04/02(土) 13:32:12.21ID:ZLYityYm
また兵庫芸文センター小ホールでやって欲しいニャー。
そういば12月↑にセルシェルが来るって。行くべきか?スレに関係なくてm(_ _)m
0394ドレミファ名無シド2011/04/02(土) 20:16:18.50ID:coeVKiYg
Lillian Fuchs plays the Prelude from Bach's 6th Cello Suite on the viola (in original key)
http://www.youtube.com/watch?v=CxuHSiG8sug&feature=related

ヴィオラ版見つけた。今井信子氏もやってるけど。
0395ドレミファ名無シド2011/04/02(土) 20:29:36.92ID:coeVKiYg
Julian Rachlin & Friends - Goldberg Variations (Part 1/12)
http://www.youtube.com/watch?v=x7ZMDeIazE8&feature=mfu_in_order&list=UL

ついでに今井、ラクリン、マイスキーのゴルドベルク弦楽三重奏版みつけた。
cdは持ってたけど映像もあった。
0396ドレミファ名無シド2011/04/02(土) 20:40:47.43ID:03b1I2Xp
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん


みんなに見て貰って気付いて欲しい、、


お願いします 広げてくれ、、。


MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望

http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4&;hd=1
0397ドレミファ名無シド2011/04/02(土) 22:09:13.19ID:7E760cJH
>>395
アリアを聴くと、どうしてもグールドの超凄い演奏が
思い出されて、冷静に聴けない。

山下和仁も、アリアを何度か演奏しているようだ。

 2004年12月5日 浜離宮朝日ホール
 2005年9月19日 しらかわホール
 2007年5月25日 トッパンホール

WEBで検索したら、以上の3回が出てきたが、
残念ながら一度も観ていない。どんな演奏だったのだろうか。

↓こういう人の演奏からちょっと想像してみた。
YouTube - Bach - Goldberg Variations BWV 988 - 1/7
ttp://www.youtube.com/watch?v=22S6tdMVTns

・・・想像していて気づいたが、山下さんってタッチノイズ少ないね?
弾いた後、思いっきり右手を離したりするし。指離れが早いというか…
消音時のノイズも少ない、というかギリギリまで音を伸ばしている。
ロングトーンがギターじゃないように聴こえたりする。
0398ドレミファ名無シド2011/04/02(土) 22:24:25.02ID:7E760cJH
>>393
山下さんとは対極だと思いますが、セルシェルは結構好きです。
技巧的には出来るだけ無理をせず、曲の解釈に全力を注いでいる
ように感じます。ヘボい解釈だと聴く気になりませんが、自分には
すごく魅力的に聴こえますね。

芸文センターなら近いので、行ってみようかな〜と思いましたが、
公演予定が見当たりません。ひょっとして別の場所なのかな?
0399ドレミファ名無シド2011/04/02(土) 22:48:58.22ID:ZLYityYm
>>398
ありがとー。そっかー。行ってみようかな〜。11弦ギターの響きも聴いてみたいし。
情報は↓ここで仕入れました。(ページの一番下)演目はまだ決まってないみたい。
http://www.ohnoguitar.com/kikaku.html
0400ドレミファ名無シド2011/04/02(土) 22:58:02.78ID:7E760cJH
おー、大野企画なのね。

イョラン・セルシェル
12月3日(土)13時〜 マスタークラス 大野ホール
12月4日(日)14時〜 ギターリサイタル 兵庫県立芸術文化センター小ホール
詳細が決まり次第、チケット発売開始します

演目はバッハやビートルズかな? 俺も行っちゃろ
0401ドレミファ名無シド2011/04/04(月) 22:38:51.70ID:TVyR/+A/
>>392

お返事有難うございます。
気長にお待ちしておりますm(_ _)m
0402ドレミファ名無シド2011/04/04(月) 23:58:57.99ID:98P9/AH3

>>401

チキン野郎の名古屋人クズに頭下げるカスwwwwwww

さもしいやっちゃのー( 苦笑 )

団塊おっさんは古賀メロでも聞いてろやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0403ドレミファ名無シド2011/04/06(水) 10:37:38.20ID:uf9BEfoo
>>401
だっらどーしてアゲるのか理解に苦しム ( ゚д゚)ポカーン
0404ドレミファ名無シド2011/04/08(金) 23:43:26.85ID:KxLnOI9s
ヒント:つんでれ
0405ドレミファ名無シド2011/04/09(土) 00:48:42.77ID:rRFpBXlB
ところでビドロの九連は

9回/4分音符ひとつ

ですが一ヶ所、八分音符が出てきますよね。 
山下さんはどう弾いてるんでしょう?
0406ドレミファ名無シド2011/04/09(土) 01:30:00.87ID:xR2uP+I5
>>405
4分→8分、8分→16分ですよね?

楽譜の指定は、9回/8分音符だが、実際の音を聞いてみると、
6+3回/8分音符に聞こえる。初めの6回はゆっくり(でもないか)
後の3回は音数を押し込むように早くなっているような。

ご指摘の16分の所は、ゆっくりの方で3回弾いているように聞こえました。

譜割どおりきっちり弾くというよりは、低音でリズムをキープし、
高音のトレモロは、辻褄を合わせて弾いているって感じ?
0407ドレミファ名無シド2011/04/09(土) 09:30:32.67ID:rRFpBXlB
>4分→8分、8分→16分ですよね?
そうでしたすみません 

辻褄合わせですか。あのスピードだから
和感無く聞こえるんでしょうね。
0408ドレミファ名無シド2011/04/10(日) 13:40:00.23ID:OQcoXOOA
緩楽章のテンポ保持、レガート、遠達性のあるタッチ
これ、山下さんの他の奏者と際立った違い。
モンポーの歌6なんかはその典型で、人気のS氏やH氏の演奏は
いずれの要素も×でとても聴けたものではない。
0409ドレミファ名無シド2011/04/11(月) 03:08:19.47ID:UxhbutYY
塩村と法子戸かな
0410ドレミファ名無シド2011/04/11(月) 17:23:21.91ID:kLV3S8ms
山下さんの練習量について、ちょっと考えてみました。
とある金メダリストの話で、一流になるには1万時間の練習が必要である、
という持論を見たことがあります。山下さんは周知のとおり、練習の鬼なので、
かなり早い時期に1万時間の練習量に到達したと思います。

「学校に行く前もランドセルを背負って玄関で」
「帰ってきたらまたギターの所へ走って行って」
「今は、できれば一日六〜八時間、どんなに少なくても四時間」
「朝一番に音楽院へ行ってやったりする」(まだ皆が寝ているので)
「自宅では夜十一時までしかできません」(音楽院に泊まれば朝四時まで出来ます)
「それでもまだまだ足りないですね」

上記のことは20才の時の発言ですが、1日6時間練習していたと仮定して、
1万時間に達するのは、10000÷6÷365で約4年半。氏がギターを始めたのは
8才の時だから、中学生の頃には既に一流だったと考えられます。
東京国際ギターコンクールで3位入賞したのが12才の時だから、大体合ってる?

・・・しかしクラシックギターを弾くのって大変ですよね? 演奏性って意味で。
・指板がフラットで幅広。
・足台を使って弾く、決まった姿勢を長時間強いられる。
・ボディが厚く角ばっている、もちろんコンターなど無いw
・弦高が高い、弦が太い。柔らかいのが不幸中の幸い。
・ハイポジションで弾くことが考慮されていない
 (カッタウェイやレイズドフィンガーボードは、一般的ではない)

もうね、難行苦行の世界です。これだけのデメリットを超える魅力が
クラシックギターにはあると信じていますが…
自分はクラシックギターで練習することは諦めて、普段は別のギターで
練習しています。デメリットも大きいが、練習量を多くできる方を選びました。
皆さんはクラシックギターを何時間も弾き続けられるのでしょうか?
0411ドレミファ名無シド2011/04/11(月) 19:48:24.92ID:jFFWFmzl
なぜラジオの修理屋の設計したギターを基準にしてるのか謎
> ・指板がフラットで幅広。
演奏性って意味で寧ろ有利
> ・足台を使って弾く、決まった姿勢を長時間強いられる。
ギターレストを用いたりチェロみたいなフォームで弾いてもかまわない
> ・ボディが厚く角ばっている、もちろんコンターなど無いw
コンターなんか無いほうが右手が安定しやすい
> ・弦高が高い、弦が太い。柔らかいのが不幸中の幸い。
演奏性って意味で寧ろ有利
> ・ハイポジションで弾くことが考慮されていない
>  (カッタウェイやレイズドフィンガーボードは、一般的ではない)
たとえ一般的でなくとも使いたい人は使えばいい
0412ドレミファ名無シド2011/04/11(月) 21:21:35.86ID:bxuYMbnZ

字が多すぎて読めねーよwwwwwwwwwwwww
0413ドレミファ名無シド2011/04/11(月) 22:16:56.30ID:bxuYMbnZ

>>410

伝統と格式のあるクラギとフェンダーの板っきれを一緒にしてるバカ発見www
 
0414ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 00:11:13.47ID:Dsraew2C
>>413
読むのに55分もかかったのね
0415ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 10:16:43.06ID:e6w+ifdc
長い文章は誰でも書けるけど、
読める文章を書くのは難しいある。
0416ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 10:47:18.87ID:PDaAoayJ
 何故読みづらいのか理解不能。投稿者じゃないけど普通の文章にしか見えないよ。
0417ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 11:00:08.08ID:wQfzNNMl
俺が1万時間費やしたのって、今の仕事ぐらいだな・・・・
0418ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 11:07:34.76ID:SVEa3VIZ
>>416
普通ではない感覚を持つ本人乙
内容の割に長いと読むのに苦痛を感じるんだよ
0419ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 11:40:23.06ID:wQfzNNMl
国語の勉強を1万時間やるべきだな。
0420ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 12:06:03.50ID:wQfzNNMl
>>410
俺は聞き専でよくわからんのだが、何で「フラットで幅広」だと弾きにくいんだ?
0421ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 15:24:49.23ID:Qp2U1Xh4
小6の九州で佐野さんを抑えての1位、中1のコンクールですでに
全出場者を恐怖のどん底に陥れた、超ウルトラ超絶技巧を身に付け
ていたことを考えると、2年で今と変わらぬスピードで、3年で今と
変わらぬ音量をマスターしていたのではないか。
0422ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 17:05:08.62ID:X6C+aSl6
>>420
指板の幅が広いことによる、メリット・デメリットは次のような事だと思います。

<メリット>
・弦の間隔が広いため、右手のタッチする角度・深さの自由度が大きい。
・左手の押弦時・右手の弾弦時に、指が隣の弦に当たって振動を妨げるミスをしにくい。
<デメリット>
・セーハする範囲が広くなる。
・左手のストレッチ量が多くなる。

同じく、フラットな形状の場合では、

<メリット>
・1〜6弦の高低差が最小で、右手の上下動が少なくなる。
<デメリット>
・セーハする時、人間の指には不利な方向の動きを強いられる。


・・・他にもあると思いますが、弾いていて強く感じるのは上記のような事です。
右手には有利な点が多く、左手は肉体的な負担を強いられる点が多い、と思います。

クラシックギターの特徴的な奏法として、アポヤンド・アルアイレがありますが、
これは幅広の指板(広い弦間)が有ってこその奏法のような気がします。
作音していく上で、クラシックギターは他の楽器と比較して、より大きな
可能性があるのではないでしょうか?

ただし、長時間の練習をする際には肉体的負担が大きいので、自分は練習時の
使用は諦めました。山下さんは練習しすぎて手がはれると、冷やして練習
していたそうですが、その積み重ねが強靭な手を作ったのでしょうね。
演奏中に山下さんが苦しそうな顔をしている所って、見たことがない気がします。
0423ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 20:12:52.38ID:DRG60FXA
>>411
じゃあ今度は411に質問、何で「弦高が高い、弦が太い」と有利なんだ?
0424ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 20:35:07.53ID:VhiLyxHC
メリット
ダイナミックレンジが広くなる
デメリット
弦がフレットに触れるまでの移動距離や必要な力が大きくなる
0425ドレミファ名無シド2011/04/12(火) 20:42:48.40ID:DRG60FXA
おー、ふたり共サンクス。楽器のことはよくわからんが、クラシックギターって
音楽的に優れているんだな。やっぱり長い歴史があるからかな。
0426ドレミファ名無シド2011/04/13(水) 21:21:00.52ID:X1ikdeac
展覧会の絵だけで、腹心の60枚分よりも売れているんじゃあるまいか。
0427ドレミファ名無シド2011/04/17(日) 15:05:18.14ID:7EbkRsHI
動画見て思ったけど演奏前にブリッジ辺りを確認してるのは一体??
0428ドレミファ名無シド2011/04/17(日) 17:42:37.05ID:8fidB3Gw
絵の逆輸入版、1999年発売のジャケットで収録は、絵のみ(火の鳥なし)、
価格4400円っていう珍しい盤を見た。
0429ドレミファ名無シド2011/04/17(日) 18:58:50.12ID:ZwNt/UDN
技巧的には10代で超絶だったが、今の音色になるには30年かかったね。
0430ドレミファ名無シド2011/04/18(月) 00:17:19.52ID:l8/TcOIm
>>428
逆輸入でな国内版でもある。
絵のCDジャケは少なくとも3種類ある。
0431ドレミファ名無シド2011/04/18(月) 12:45:52.70ID:6tqCbq77
必須CD(ベスト10枚?)
禁じられた遊び
 これは、内容云々ではなく、天才山下のデビュー盤であることだけで必須。
展覧会の絵
 火の鳥とのセットの再販でもよいが、できればLPと同じジャケットCDを揃えたい。

この後が難しい。

0432ドレミファ名無シド2011/04/18(月) 13:18:11.85ID:6tqCbq77
3大作曲家シリーズ

バッハ 89年録音のバッハ集
 2回目の録音も凄いし、チェロも超名演。10代のバッハ集もあるが、
 89年盤は、まさに怒涛のバッハ。その衝撃は、絵以上だったかも。

テデスコ
 これは、すんなり、最新の悪魔。プラテーロは、達演ではあるが、
 純然たるギターソロを聴いてみたい。

藤家
 これも、すんなり、「家」。メロディーメーカーではないが、不思議
 な魅力がある。聴くほどに、そのよさが実感できる。
0433ドレミファ名無シド2011/04/18(月) 13:26:20.34ID:6tqCbq77
コンチェルト 天馬効果
 ベートーベン、アランフェス、テデスコ等たくさんあるが、これも
 比較的すんなり決まった。アランフェスは定番過ぎ。テデスコの
 2台のギター(尚子)のコンチェルトは、珍しい。

小品集
 1,2,3とあるが、3は実質藤家版で、1と2で迷った。
 よく聴いたのは、第2集だが、蜘蛛の歌、中央アジア、アロンソ
 など、今となっては貴重な録音なので、一応、第1集を上げておく。
 
0434ドレミファ名無シド2011/04/18(月) 13:34:19.23ID:6tqCbq77
二重奏 シェエラザード
 ソル集も好きだし、今世紀最大の珍事(?)コリエルとの四季も良く聴いた。
 ライブ盤で尚子さんの演奏に僅かに瑕があるが、素晴らしいアンサンブル能力
 に脱帽。

その他作曲家 タンスマン
 このタンスマンで聴かれる美音は特筆もの。タンスマンの夕を聴き逃して
 しまったことが悔やまれる。

  
0435ドレミファ名無シド2011/04/18(月) 13:41:27.43ID:6tqCbq77
最後の一枚 ヘイジュード
 これも、迷った。大聖堂は、最も良く聴いたCD(LP)だし、新世界を
 外すのには勇気がいる。バッハ集で入れなかったチェロを推したい気も
 する。それにしても、山下さんの編集、再現能力は凄い。この盤では
 タイトルのヘイジュードや、アクロスザユニバースの2曲のアレンジが
 今一つ好きになれないが、あとは全て大満足。

0436ドレミファ名無シド2011/04/18(月) 14:22:25.69ID:GCkP/C6r
おもしろいですね。
タンスマンは大好き。その日の気分によってはこれが一番好きとかいいそうな
くらい好きです。
テデスコはゴヤの24のカプリッチョと悪魔どっちか迷ってしまう。
バッハはこの前聴いた西宮のチェロ組曲一番。ライブだけど。
はじまって三十秒ぐらいしてすぐにわざわざ関東からきてよっかたと確信した。

最新録音のソルエチュードニ長調op-29-20は余人にはなしえない解釈・演奏だと思う
0437ドレミファ名無シド2011/04/18(月) 15:45:17.21ID:90mogKDG
山下って80年代に録音した未公開録音が何曲か残ってるけど、もう発表しないのかな?
ツゴイネルワイゼンもあるんだよね、
ゲネプロとしてレコーディングの前に試し録音したのが。
あと黄金の何とか、っていう現代ものとか、ボンセのホ長調プレリュードとか。
0438ドレミファ名無シド2011/04/19(火) 21:28:55.96ID:/khJ0NBb
3スレ目でまとめてくれた人が居て、すごく参考になった。再掲させて頂きます。

==山下和仁氏編曲作品の未録音リスト==
(独奏曲)
【アルビノー二「 アダージョ 」】
1980年「展覧会の絵」東京初演時にプログラムの前半で演奏
しかし、その後録音はされず。

【ベートーベン「ロマンスハ長調」】
1983年発売のLP「ハンガリー狂詩曲」に収録予定曲として
当時のレコード雑誌に掲載記事あり。おそらくバイオリン曲だと
思われる。LPの曲順選考時にカットされた可能性もあり、
未発表音源があるかも・・・。

【ベートーベン「エグモント序曲OP84」】
1984年頃(資料損失のため、詳細不明)、長崎ギター音楽院の
定期演奏会で試演されたとの記事が現代ギター誌にあった。
その後、演奏・録音された記録なし。
0439ドレミファ名無シド2011/04/19(火) 21:30:58.85ID:/khJ0NBb
【アバザ他「ロシアロマンス」】
1990年頃(こちらも資料損失のため、詳細不明)、東京文化会館での
リサイタルで演奏。ソビエト時代の歌曲4〜5曲を組曲風につなげて演奏したもの
で、第一曲目の「霧の朝」のみ小品集U「はちすずめ・インドの歌」に収録。
当時は当然録音されるものと思っていたが、なぜか未録音のまま。

【バッハ「マタイ受難曲よりコラールBWV244」「ゴールドベルク変奏曲よりアリアBWV988」】
最近のバンビニとの競演リサイタルの前半でよく弾かれる。両曲とも全曲の演奏・録音に期待したい。

(協奏曲他)
【メンデルスゾーン「バイオリン協奏曲ホ短調OP64】
デビュー当時、テレビ番組「オーケストラがやってきた」で第一楽章の抜粋を演奏。
当時のギター界に衝撃を与えた。その後、1984年ソウルでのギター協奏曲の夕べにて
全曲を演奏。演奏歴は長いが,何故か録音されず。
0440ドレミファ名無シド2011/04/19(火) 21:32:08.58ID:/khJ0NBb
【サラ・サーテ 「チゴイネルワイゼンOP20 」】
1984年前述のソウルでのリサイタルにて、アンコールで演奏。
その後、録音の計画も挙がったらしいが、実現せず。

【ドビュッシー「ベルガマスク組曲よりパスピエ」】
妹・尚子氏とのデュオが既録音なのは、ご存知のとおり。
しかし、同曲は1984年のラリーコリエル氏との「ギターオデッセイ」において
アンコール曲として演奏。コリエル氏が尚子氏のパートを担当した。
当時FM放送で、サビの部分だけ流れたが、正式に録音はされず。

【モーツアルト「交響曲第40番K550】
1985年、ラリーコリエル氏とのアンコール公演で演奏。ちなみにこの公演での曲順は
この曲が最後である(当時のプログラムで確認済み)。山下氏単独での編曲ではないが
一応リストに加えておく。
0441ドレミファ名無シド2011/04/19(火) 21:32:36.38ID:/khJ0NBb
【バッハ「フランス組曲BWV817」】
これも妹尚子氏とのデュオ。シェエラザード発表後1985年頃演奏記録あり。
当時、この曲の他にもバロックの組曲を数点演奏していたようだが、
いずれも録音されず。
0442ドレミファ名無シド2011/04/20(水) 20:13:31.52ID:UvICdp8x
それこそ、既発の四季の前半は、ご両人の火の鳥が演奏されているのだから
(他に、魔笛だったっけ??)、その映像をDVD化して売って欲しい。
0443ドレミファ名無シド2011/04/20(水) 22:45:16.05ID:ld9MhcyG
442を見て久しぶりにコリエルの火の鳥聴いた。山下版の超絶シリアスな感じと違って、
コリエルの演奏は、いつもどこかで吹き出してしまう。いや、好きなんですがw
ヴァリアシオンなんて、どこが火の鳥よ?って感じだ。意外とカスチェイ王が
それらしく聴こえる。結構メロディアスな曲なのかも知れない。

次に冨田勲の火の鳥も超久しぶりに聴いてみたが、音色の懐かしさに泣いた。
シンセの音が懐かしく聴こえるようになるとはね…

最後にストラヴィンスキー本人が指揮しているオケを聴いたが、山下さんの
演奏とはテンポやアクセント等が結構違うと感じた。
山下さんの火の鳥は、誰の演奏を参考にしているのだろうか?
0444ドレミファ名無シド2011/04/21(木) 14:14:07.27ID:CgZQ/GpQ
DVD化に金がかかるなら、動画配信とかで出来ないのかな
0445ドレミファ名無シド2011/04/22(金) 19:07:12.60ID:rPvxkiPG
Marko Topchii が弾く展覧会の絵をを聴くと、終盤になって苦しそうな感じが
伝わってくる。全曲弾くには相当な負担なのだろう。
一方、トロントの山下さんは、最後まで全開で余力すら感じる。

高難度の曲を長時間弾くことに対して、まったく問題が無いんだろうね。
その分、鬼気迫る表現に100%注力出来ているようだ。
聴いていて、その異様なバランスに畏怖すら覚える。
0446ドレミファ名無シド2011/04/22(金) 21:34:47.02ID:Mza4+QK+
トプ君を比較対象にするには、あまりに気の毒だと思う。
彼は、十分にテクニシャン、熟れた音楽家なのだろうから。

山下さんとの比較にたえうる奏者など、一人もいない。
勿論、山下さんだけが、優れた奏者ではない。

0447ドレミファ名無シド2011/04/22(金) 22:28:54.97ID:mGXD8bp+
そうだな、音楽家のありようは色々だ。だから好みも分かれるんだろう。
音楽は勝ち負けではないだろうが、山下さんの突き抜けっぷりは別次元だね。
0448ドレミファ名無シド2011/04/27(水) 16:39:11.01ID:SIKO8dN8
山下さんはロシアがお好き。
http://www.youtube.com/watch?v=LZK93C5WUaQ&feature=related

2度録音しているインドの歌。
こういう曲は、もう山下さんの独壇場。
0449ドレミファ名無シド2011/04/27(水) 19:35:03.58ID:VGRRziHc
リムスキー・コルサコフって、すっごいカラフルですねー。WIKIを見ると、
調性に色を感じる共感覚者であった、なんて書かれている。

私見だが山下さんは、彼のオーケストレーションに影響を受けている気がする。
山下さんの色彩豊かな演奏は、こういう音楽を聴いて育ち、それをギターに
移し変える作業をやっていた結果として、育まれたものじゃないだろうか。
0450ドレミファ名無シド2011/04/27(水) 20:07:59.93ID:v21xzSyi
アロンソの結婚マジすごいね
0451ドレミファ名無シド2011/04/27(水) 21:09:07.32ID:X/u/uwwP
6月3日はみんなチケット購入済みだよね?
0452ドレミファ名無シド2011/04/27(水) 22:38:55.91ID:Qm+/E0uk
眠い曲があるらしいのでパス。
行く人はレポヨロ。
0453ドレミファ名無シド2011/04/29(金) 09:15:46.12ID:HjL0K8AV
DEsperado
http://www.youtube.com/watch?v=GhKJ9ig7I1c
バンデラスと山下先生ってどっちがうまいの。
0454ドレミファ名無シド2011/04/30(土) 22:33:04.73ID:cq+NtSe0
私の長年思い描いた山下さんの人物像、音楽観など、まったく
合致するものだった。

最後のほうのコメント、若いギタリストへの配慮、人気作曲家等
をあえて弾かない理由あたりも、まったく私の想像とおりだった。
芸術家としても、人間としても心底、尊敬できる方だと確信した。


http://www.philiahall.com/j/interview/110603/index.shtml
0455ドレミファ名無シド2011/05/01(日) 00:31:37.87ID:IagpT7Im
既得権益にしがみ付く輩が跳梁跋扈する俗世間において、若い世代に
道を開く山下さんの視野の広さと姿勢は、何とも清々しい。

でも、でもっ、山下さんはフツーの人ではなく、人間国宝級の存在なのだから、
もっとわがままに自己主張を続けていっても、誰も文句言わないよ〜
というか、地球上で最もうまいギタリストを目指してください、いやマジで。
0456ドレミファ名無シド2011/05/01(日) 00:52:29.65ID:IagpT7Im
6月のコンサート、1部が藤家作品で40分ぐらい?
2部がバッハで30分弱。休憩入れて合計1時間半??

短くね? それともアレか、アンコールが…
0457ドレミファ名無シド2011/05/04(水) 12:34:13.91ID:Sbb8jk0i
ゴヤのカプは、旧バッハの最終日に収録しているのだね。
4日間で3CDの製作!
0458ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 05:41:00.24ID:s9vdbxv1
2011年01月15日(土)
菅原潤さんメモリアルコンサート
http://ameblo.jp/sorfernando/entry-10768835892.html
0459ドレミファ名無シド2011/05/09(月) 01:57:37.52ID:N26TxC5t
>>400
J.ダウランド/
時は止まって
プレリュード
涙のパバーヌ
デンマーク王のガイヤルド

ザ・ビートルズ/
イエスタデイ
エリナー・リグビー
ヒア・ゼア・アンド・エヴリウェア

J.S.バッハ/
無伴奏チェロ組曲第2番 BWV1008

A.ペルト/
アリーナのために
アリヌーシュカの癒しによる変奏曲

S.L.ヴァイス/
ロジー伯爵の死を悼むトンボー

J.S.バッハ/
無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007


なんかすごいプログラムだな…
0460ドレミファ名無シド2011/05/11(水) 22:29:24.28ID:vNE8HLSf
 みなさん上の記事読みましたか?
 
―今年は、コルドバ・フェスティヴァルから招待されています。ボブ・ディランやラリー・カールトン、
パット・メセニー、パコ・デ・ルシア、など大物ギタリストが登場するコルドバ・フェスティヴァルへの出演は2度目で、今回は「千夜一夜絵巻」に加えて、
次女とのデュオによる「シェヘラザード」―

 まだシエラザード弾くんですね…
0461ドレミファ名無シド2011/05/11(水) 22:39:53.26ID:ePSPRgsj
読んだ。次女というのは愛陽さんの事ですね。去年の8月12日シンガポールで、
新世界よりラルゴをソロで演奏している。今回はデュオでシェラザードか。
「あの」編曲で弾くとは思えないがどうだろう。
0462ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 04:21:18.07ID:HYg/1b9M
>>460
それ何の記事?
現ギ?
千夜一夜絵巻ってシェエラザードじゃねーの?
0463ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 09:06:27.65ID:mTYhZ9qY
Takashi Yoshimatsu - Guitar Concerto "The Pegasus Effect", II. Flower
http://www.youtube.com/watch?v=dqYe0Rpg1Xo
0464ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 19:15:47.60ID:2qTTSdBM
吉松と結婚して欲しかったな…
0465ドレミファ名無シド2011/05/12(木) 20:23:03.73ID:DhwaMn0o
>>464
誰が?
0466ドレミファ名無シド2011/05/13(金) 02:36:16.30ID:gObasLEY
>>459
まるで西洋風幕の内弁当や〜(彦摩呂風に)
0467ドレミファ名無シド2011/05/13(金) 03:34:12.79ID:7b1qO4Jz
J.S.Bach Chaconne 1980's ver =Kazuhito Yamashita=
http://www.youtube.com/watch?v=08mdCyLbxFQ

J.S.Bach Chaconne 1989's ver =Kazuhito Yamashita=
http://www.youtube.com/watch?v=s3qW2YdQViQ&feature=mfu_in_order&list=UL

J.S.Bach Chaconne 2004's ver =Kazuhito Yamashita=
http://www.youtube.com/watch?v=bAE8VAeUZyY&feature=mfu_in_order&list=UL
0468ドレミファ名無シド2011/05/17(火) 11:15:56.12ID:b1Leium5
 ttp://www.youtube.com/watch?v=HAN8qV6-1E4
こりゃなんですか?はじめて聞きました…
0469ドレミファ名無シド2011/05/17(火) 12:19:25.22ID:1OWIgzdz
Castelnuovo-Tedesco 24 Caprichos de Goya

Volaverunt
0470ドレミファ名無シド2011/05/18(水) 17:39:51.91ID:elYkyU/2
テスト
0471ドレミファ名無シド2011/05/19(木) 11:29:56.18ID:oapv/BWo
いつか子供達が展覧会を弾いたり、火の鳥の楽譜が出版されたりするかな?
0472ドレミファ名無シド2011/05/20(金) 09:59:06.95ID:uzpBg2Wk
>>471
実際、娘さんがシェエラザードや新世界を弾いているのですから、
展覧会の絵のあるでしょう。

火の鳥の楽譜も是非見てみたいですよね。
0473ドレミファ名無シド2011/05/20(金) 11:15:01.04ID:FQA3KmCS
それは期待大

火の鳥の楽譜はホント出してほしいです
聴きながら譜を追ってニヤニヤしたいww
0474ドレミファ名無シド2011/05/20(金) 14:16:08.49ID:fESdckxn
せっかく動画もあるんだし、誰か譜面を起こしてみては。
0475ドレミファ名無シド2011/05/20(金) 16:23:49.73ID:u+P8vPQK

ttp://www.windssheetmusic.com/
0476ドレミファ名無シド2011/05/21(土) 11:58:33.07ID:GPJEHeEZ
これは必読だね。

http://www.philiahall.com/j/interview/110603/index.shtml
0477ドレミファ名無シド2011/05/21(土) 12:14:24.71ID:GPJEHeEZ
>>454 で紹介済みだったね。スマソ。
0478ドレミファ名無シド2011/05/28(土) 23:35:51.82ID:5Zl+CPXH
山下和仁のコンサートの動画をようつべで初めて見たけど、
下を向いて指板を凝視しながらオーバーアクションで演奏する姿はカッコいいけれど、ちょっと笑える。
なんか、クラシックギタリストっていうよりロックギタリストみたいな印象だった。
0479ドレミファ名無シド2011/06/02(木) 02:20:48.91ID:wItmhFpO
Masahiro Masuda plays J.Turina - Sevillana(J.トゥリーナ:セビリアーナ)
http://www.youtube.com/watch?v=SA-zNWDcntY

益田ってほんとうまいねえ。映像みるといつもがっかりする福田とはおおちがい
0480ドレミファ名無シド2011/06/02(木) 08:16:36.29ID:wItmhFpO
Jan Freidlin STROPHES OF SAPPHO-Kazihito Yamashita-5 postludes Guitar
http://www.youtube.com/watch?v=p9j9ANv3E-M
0481ドレミファ名無シド2011/06/02(木) 19:58:59.11ID:3m/Q71md
明日遠征します。横浜で泊まりなり。
0482ドレミファ名無シド2011/06/02(木) 20:34:34.77ID:wtla9toc
おー、レポート待ってますよ〜
0483ドレミファ名無シド2011/06/03(金) 08:10:56.12ID:OdmDzkeJ
http://blog.chosun.com/blog.log.view.screen?blogId=11009&logId=5141703

シューベルトの山下DUOが聴ける。
0484ドレミファ名無シド2011/06/03(金) 08:20:18.69ID:OdmDzkeJ
というか映像が見れる
0485ドレミファ名無シド2011/06/03(金) 10:28:41.12ID:TRLFAjLi
これは次女の愛陽さんとのデュオですね?
Arpeggione Sonata D821 arr.Yamashita となっているので、>>308に書いてある
シューベルトのアルペジョーネ・ソナタという事だろう。

また、パンフの写真を見ると2010年12月3日となっているので、>>308にある
「秋風の吹く頃から」「夫と娘がギター2台で」「13才になる娘の」という
内容とも合致するな。

愛陽さんの演奏は初めて観た。サンクス
0486ドレミファ名無シド2011/06/03(金) 11:07:15.27ID:TRLFAjLi
今日の演目はこれですね。アンコール分かったらお願いします>行かれる方


2011年6月3日(金) 19:00開演 フィリアホール

グリーン・スリーヴス:イングランド民謡(藤家溪子編)
冷たい波と、赤い血と:藤家溪子
燈火節:藤家溪子
貝の歌、石の歌:藤家溪子
夏の名残りのバラ:アイルランド民謡(藤家溪子編):
無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調BWV1012:J.S.バッハ(山下和仁編):
 
0487ドレミファ名無シド2011/06/04(土) 14:28:43.21ID:o3P3GklP
>>486
板書してあったとおりに書きますね。

アンコール
1. 古謡 白い小船
2. グルック作曲 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」より  “精霊の踊り −メヌエット−”
3. 古謡 コンポステラの歌

もともとバッハのために行ったんだけど、期待にたがわぬ熱演でした。プレリュードが
始まると、静かな前半の曲とはがらっと変わって、まるで別の楽器のよう。
優しい選曲のアンコールもよかったです。

前半と後半で拍手の熱が全然違いました。
0488ドレミファ名無シド2011/06/04(土) 14:41:57.27ID:pckhfKXL
ありがとうございます。白い小船っていうのは、青い花に収録されてる曲ですね?
例によって優しさに包まれたコンサートだったようですね。

で、バッハは別の楽器のようでしたか… 西宮で火の鳥を弾いた時、
別人が弾いているように感じたようなものなのだろうか。
いや〜聴きたかったなあ。

客の入りはどうでしたか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています