■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 13:27:21ID:2Km55IFG山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
0242ドレミファ名無シド
2011/03/04(金) 23:49:27.35ID:BW18wVdEコンポステラの後が長かった。ムニェイラで気合入れすぎて爪が割れたので、
その補修をしていたのだと思う。
0243ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 00:00:35.02ID:G/rJ7foLはっきり言おう。
あの作曲家の曲をやってる内はもう行かないかなって感じ。
となりの人寝てた。
アンコール曲が一番 山下らしいってどゆことよ。
アンコールが一曲ってどゆことよ。
音も十分綺麗だし、たまに見せる鬼の部分もまだまだ健在。
つくづくモッタイナイ。
0244ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 00:24:56.62ID:n0+TzHndでもそうしないのは訳があるんだろうな、それを聴極めてやろう
と勇んでコンサートに足を運んでるが、帰りはいつもハテナマークだわ
0245ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 00:28:14.86ID:XnDuFLeiあっさり客電がついたので目が点になった。
どう見ても紀尾井ホールの時間制限です。本当にありがとうございました。
0246ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 02:37:51.31ID:+5XIKjsH休憩後の曲はだんだん疲れてきたのもあって、正直に言って少し眠たくなった。
休憩終わったらいなくなってた人いたなあ。席空いてたから移ったか前半で満足だから帰ったか。
二階はガラガラだったよ。
0247ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 07:34:47.74ID:f15X/r7U満足したのか、用事があったか、演奏に不満だったのか。
寂しかったが、個人の事情で仕方ない。
仕方なくないのは、演奏中にプログラムで曲名を確認する人だ。
集中して聴いているので、紙の音はすごく大きく不快に聴こえる。
頼むから床に置いといてくれよ。
0249ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 08:06:04.44ID:qrS0JjWqオレの斜め前の人も二部は睡魔が襲ってきたみたいだった。
目の覚めるような彼ならではの演奏って本当に
アラビア1曲だけだった。あれが本来の彼の演奏だと思うんだけど。
0250ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 09:03:36.05ID:f15X/r7Uアルハンブラはアンコールにした方がいいだろ。
それともアレか? 事前に禁遊・アルハンブラと発表した方が客が入るからか?
山下のファンはそんなの求めてないよ。
0251ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 11:00:34.50ID:0iGPz84a12月18日(日)午後2時開演
佐倉市民音楽ホール<667席>
A:3500円 B:3000円 学生:2000円
6月11日発売(電話予約は午後1時から)
次はえらい安いな・・・高いだけの紀尾井ホールよりマシなのか
0252ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 11:44:55.15ID:ChfJVajs0253ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 13:45:12.44ID:Arf0GpBW観客を引き込むのは流石だね
山下のロッシニアーヌが聴きたいね
0254ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 15:05:51.12ID:dEib2jd7力を抑えるための重りを外していたんだよ。
0255ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 19:47:10.14ID:X2+E0E+Whis entire life depends on that moment in time... I have never seen?
a guitarist like this before. I listen to Anner Bylsma play this on
cello all the time and I'm telling you this is just as good...
this is phenomenal. Those strings sound brand new.
0256ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 21:21:45.03ID:egnPqbYxちょっとだけ演奏をYOUTUBEで聴いてみたが、自分の好みではなかった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=eXWhlmU448Y&feature=related
チェロの事はまったく分からないので見当はずれかも知れないが、
山下の重々しい演奏とは異なり、格調高い軽快さを感じた。
山下のチェロ組曲が大好きなので、実は前からチェロのソロには興味があった。
しかし門外漢なので、どれを聴けば良いのか分からない。
どなたかお勧めを教えてくれませんか? 希望としては、
・無伴奏
・重々しい演奏
・音程が正確なこと
・録音が良いとうれしい
まあプロだから音程は正確なんだろうが、ギター耳には違和感を感じる。
よろしくお願いします。
0257ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 21:32:59.52ID:u7Ca7gNvカザルスは一度は聞いておくべきだな
録音悪いし、今となってはスタイルも古いんだろうが・・・
温故知新の精神で
0258ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 21:45:53.32ID:egnPqbYxスケールの大きな音楽性がビンビン伝わってきました。
いいじゃないですか! 自分の無知が恥ずかしい。
ちなみに無伴奏ヴァイオリンでは、Joseph Szigeti が自分の好みだった。
譜面の意匠に忠実でありながら、枯れた音色が唯一無二の個性で
他の奏者とは異なる魅力があると思いました。
でも最近ヴァイオリン聴いてないので、もっと魅力的な人がいるのかな・・・
0259ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 22:27:10.50ID:TbnURpcZ>>最近ヴァイオリン聴いてないので、もっと魅力的な人がいるのかな・・・
いないよ、カザルス、シゲティは精神性では極めた演奏、山下も山口もみんな最高と思っている。
ただし、様式や表現方法は古いので、その分はフィルターを書けてそぎ落として聞くべし。
ピアノでも、ブレンデルだってコルトーをの演奏をショパンの理想としているんだよ。
巨匠はこのスレの凡人と違って、表面に表れない演奏の本質を追究しているんだと思う。
本質さえつかめば現代の表現法で可能だからね。
そうはいっても最近の山下にはもっと可能性があると思う。
結婚というのは恐ろしいものだ。
0260ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 22:37:59.94ID:vcEGR7eQ>様式や表現方法は古いので、その分はフィルターを書けてそぎ落として
そぎ落としたらカザルスでもシゲティでもなくなっちゃうだろ。
セゴビアだって何もそぎ落とすところなんかない。
それぞれがそれぞれの完成した音楽表現。
表現に対する思いはあるのだろうが、本質とか現代の表現法とか、中身のない言葉遊びに見える。
0261ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 22:56:06.78ID:egnPqbYxまともに録音再生する環境がない時代の人が、イノベーターであり
オーソリティーだったりする。
音楽の本質は情報から得られるのではなく、個人の資質の中にあるんだろう。
山下には間違いなく資質があると思うけど、家庭の幸福は諸悪の根源なのかな。
0262ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 23:04:06.70ID:7chPpIcIいや、良い悪いじゃなくてね。
0263ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 23:29:55.23ID:egnPqbYxメロディメーカーとしての本質を失わず、最後の Grow old with me
に至るまで才能を放出し続けたが、山下和仁はどうなんだろうね。
自在に音色・音量・テンポをあやつる近年の演奏も神がかっているけど、
彼の本質である(?)弾きたい物をギターで弾いてやる、無理でも
出来るまでやる、という情熱が果たして持続できるのだろうか。
0264ドレミファ名無シド
2011/03/05(土) 23:47:15.17ID:0S02dg9J同じクラシックギターなのに、総合スレと内容があまりに違ってワロタ
0265ドレミファ名無シド
2011/03/06(日) 01:39:14.88ID:a4GeMaVr0266ドレミファ名無シド
2011/03/06(日) 02:27:42.66ID:E0KOEUpFまったく同じことを考えている人がいて笑ってしまった。
僕はジョン・レノンのことは詳しく知らないが、やはり
オノ・ヨーコと藤家さんは同じように思われるものかな。
0267ドレミファ名無シド
2011/03/06(日) 03:44:30.95ID:A+1ORUOy>>243
まったく同意。
誰かほんとに選曲について山下に意見できる人はいないのか。アンケート書いてた
やつらは「No More 藤家」をちゃんと書いてるのか。
アンコールで「ああ、やっと山下が聴ける」みたいな思いっきり解放された気持ちに
なるのはどういうことだよ。しかもアンコールが本番かと思ったら1曲だけ。
女房の分もチケットあったんだけど、都合で俺一人だけだった。行かせなくて
よかったよ。ぐっすり寝られた挙句に、帰りの途中で文句言われっぱなしになる
ところだった。俺の隣の人はサヴィオから寝始めて、ほとんど下むいてたわ。
感心にも、二部も帰らずにいたけど。
0268ドレミファ名無シド
2011/03/06(日) 08:10:45.40ID:E0KOEUpFみんな同じ心境なんだな。僕は6月のチケットは買ってない。
来年、紀尾井ホールでリサイタルがあっても奥さんの曲が
半分近くあるようなら、やはり行かないと思う。
0270ドレミファ名無シド
2011/03/06(日) 12:53:23.32ID:E0KOEUpFいえいえ、残念ながら。
プログラム
イングランド民謡(藤家溪子編):グリーン・スリーヴス
藤家溪子:冷たい波と、赤い血と / 燈火節 / 貝の歌、石の歌
アイルランド民謡(藤家溪子編):夏の名残りのバラ
J.S.バッハ(山下和仁編):無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調BWV1012
0272ドレミファ名無シド
2011/03/06(日) 16:18:46.33ID:Wac5Wyp40273ドレミファ名無シド
2011/03/06(日) 16:33:11.65ID:Qw9GKRJV0274ドレミファ名無シド
2011/03/06(日) 16:55:07.23ID:Wac5Wyp40275ドレミファ名無シド
2011/03/07(月) 08:58:23.83ID:Z89jSqKNいう絶妙なバランスだった。
あのプログラムを東京で再演する話があると聞いたのだが、
どうなったんだろう?
0276ドレミファ名無シド
2011/03/07(月) 19:10:59.99ID:9r5oYHwi良く分かりませんでした。疑問に思ったのは、この曲がどういった経緯で
ギターソナタとして献呈されるに至ったか、という事です。
■第1楽章
1部の演目とは明らかに違った気合で弾いていた。弾き込んでいる様子が伺える。
それに対して、禁遊とかアルハンブラとか、モチベーション低いのでは?
とすら思えてしまった。演奏前の集中も無かったしね…
第1楽章は延々と続く音、まるで暗号のようだ。よく暗譜できるなー
譜面はあったが、あまり見ていなかったと思う。
>>40氏が音の繋ぎについて書いてくれたが、確かに物理的に音を伸ばせないだろって
箇所があった。その時の左手の動きは、絵のこびと並に跳躍していた。
無理がある。絶対これはギターを意識して作曲されて無いだろう。
その点、野バラ変奏曲はギターの特性を使いこなしていると思った。
短2度の音を異弦でぶつけたり、プリングオフ・オンとスライドの表情の違いを
活かしたり、アルペジオの上に旋律を味わい深く乗せたり、ハイポジの細かい音型で
羽音のような効果をあげたりと、青い花で感じるギター曲らしからぬ印象はなかった。
青い花は2002年の作曲だが、野バラは今回初演なので、この10年弱で
藤家さんのギターに対する理解が進んだのだと想像。
山下和仁も水を得た魚のように、最近の音色を駆使して完成度の高い演奏だった。
野バラが本日のベストと言いたい所だが、いかんせん曲が小学唱歌なので、
素直に喜べない。いい演奏だと思ったが、寝ている人も多かったのでは?
0277ドレミファ名無シド
2011/03/07(月) 19:13:59.66ID:9r5oYHwi5弦をGに下げる。
個人的に観てみたい曲だったので、集中していられたが、寝ていた人の気持ちも
分かるようなテンションが低く感じる曲。
ところで当日の楽器の音だが、いつもより弦のテンションが低く思えた。
弦を変えたのか、楽器を変えたのか、自分の耳がホールの響きに惑わされているのか、
前回観た時よりも、丸みを帯びた音だと感じました。
既に指摘がありましたが、途中で調弦が狂ってきてヤバかった。
どうやって回復するのか見ていたが、例の瞬間チューニングに加えて、
弦をチョークしながら弾いたり、エレキのような縦のビブラートで音程を保とうと
したようだ。それと、自分の位置(左)からは良く見えなかったのだが、
ナットとペグの間の弦を左指で引っ張っているように見えた。
エレキでトレモロダウンして、チューニングが下がったとき、トレモロアップして
回復するような感じだ。どこまで音がシャープするかは運しだいに思うが、
本当にやっていたのかな? 左側の席からは遠くてわからなかった。
やっぱり右側の席にすりゃ良かったよ。ギター光線が眩しいし・・・
エリック・クラプトンは、気に入った女の子に、スポットをギターで反射させて
サインを送っていたらしいが、オッサンが光線受けても嬉しくないな…
0278ドレミファ名無シド
2011/03/07(月) 19:16:58.45ID:9r5oYHwiライブらしい、CDよりも白熱した感じの演奏。まあ、一番白熱していたのは、
コンポステラ組曲の最後のパートだったが。
コンサートが始まってから、40分経って初めてのフォルテッシモが、
ムニェイラの最初の音ってどうよ?
それまで延々と静かに進行したので、逆に凄いプログラムだと感じるぐらいだw
禁じられた遊びは、録音された演奏と異なり、静かな演奏だったし、
アルハンブラに至っては、ピアニシモのトレモロとか、やり過ぎだろと思った。
んー申し訳ないが、この2曲はいらなかったなあ。
逆に良かったのは、アラビア風奇想曲。冒頭の低音からの上昇で、4弦14Fの
ビブラートたっぷりのE音は、とても目の前のギターから出ているとは
信じられない音でした。紀尾井ホールの天井を突き破って、向かいにある
ニューオータニのスカイ・バーまで届くような凄い音だった。
>>36に書いてある「調を超えていくことでギターの可能性に挑」まなくても、
山下さんが弾けば、ニ短調でも十分新しい響きですよ。
0279ドレミファ名無シド
2011/03/07(月) 19:18:58.96ID:9r5oYHwiCDで聴いた時は、多くの要素があって複雑な曲だな〜と思っていたが、
実演を観ると実に明瞭だった。最初の主題が何度も顔を出すロンド形式なのね。
改めて自分の糞耳ぶりが嫌になる。まあ自分にとって、ライブの大きな楽しみは
こうした発見がある事なので、トーシロらしく楽しんでいます。
弾きはじめる前に、手のひらを拡げて前の空間を探るような、見慣れぬ集中ポーズw
さすがに疲れてきたのだろうかwww
青い花はとにかく長い。てっきりギターの為の大曲を必要とした山下和仁の
求めに応じて、藤家さんが作曲したものだと思っていたが、コンサートを観た後、
そうは思わなくなった。山下が藤家作品の中から、ギター用に長い曲を選んで
編曲したのではないだろうか。CDのライナーを見ると、藤家の言葉として、
「ソナタなどという形式は〜それを書く必然性などどこにも見当たらない」
「書いてみたいという情熱が〜沸き起こってきた理由は、自分でもよくわかりません」
「この曲は、シューベルトへのオマージュでもあるのです」
どこにも山下和仁の為とか、ギター演奏を想定したとかは書いていない。
まあ事実はどうなのか知る由も無いが、どう思いますか?
0280ドレミファ名無シド
2011/03/07(月) 19:20:59.23ID:9r5oYHwiやっとプログラムが終わった! さあこれから本番だ。
コンポステラの歌はもうやらないだろう、最新のソル曲集からやるのかな、
それとも今日弾いていないバッハか、思いもよらないサプライズか!
と期待して思いっきり拍手したが、なんと1曲で終わりだよ!!
あんまり腹が立ったので、各ホールの利用条件を調べてみました。
2009年4月26日(日) 神戸女学院小ホール 13:00-17:00 80,000円
2010年10月30日(土)5/R HALL 13:00-16:30 25,000円
2011年3月4日(金) 紀尾井ホール 18:00-21:30 504,000円
2011年12月18日(日)佐倉市民音楽ホール 13:00-17:00 37,800円
紀尾井ホール高杉www
時間も短めだ。今回のコンサートは9:15ぐらいに終わったので(>>231)、
もし演れても、あと1曲ぐらいが精一杯だったのだろう。
それを考えたら、時間ぎりぎりまでアンコールしてくれた、火の鳥の時は良かった。
次の佐倉市民音楽ホールも、盛り上がりによってはアンコールに期待できそうだ。
0281ドレミファ名無シド
2011/03/08(火) 00:59:11.56ID:T7aTokOnでも前はここで6曲アンコルしてませんでしたっけ?
西宮と勘違いしてたらごめん。
どこの場所でも3曲はやると思ったんだけどなぁ。
山下のほんとのコンサートはアンコールだと思ってる俺w
0282ドレミファ名無シド
2011/03/08(火) 01:06:26.26ID:DxEJNBMH耳慣れた曲を弱く弾くことで客の意識を集中させる目的があったのかも
今日は俺の演奏じゃなくて曲自体をしっかり聴いてくれっていう
コンサートでは言葉を発しない山下さんなりの意思表示だったんじゃないかと憶測してみたり
0283ドレミファ名無シド
2011/03/08(火) 08:17:36.23ID:JgaKNg7Y去年2月10日は、アンコール3曲だった。予定のプログラムが終了したのが、
9:00ごろだったから、今年より5分ほど本編が短かった。
アンコールが終了したのは9:20ぐらいだったと記憶している。
>>282
コンサートでMCを一切せずに、演目で語る・・・グレイトフル・デッドですかw
録音と音源の交換も許可して欲しいwwww
0284ドレミファ名無シド
2011/03/08(火) 11:55:21.78ID:6bUBZNP4もうしかたないね。
とにかくアンコールが思う存分出来る会場でやって欲しいね。
紀尾井ホールがそんなに時間に厳格で高いとは
思わなかった。
そういえば私もちょっと遅刻した程度だったけど
もう禁じられた遊びやってたもんね。
0285ドレミファ名無シド
2011/03/08(火) 12:50:14.27ID:sDRLp/MB>今日は俺の演奏じゃなくて曲自体をしっかり聴いてくれ
それに対する殆どの客の答えは「NO!」。
なら山下じゃなくても桶だからな。
0286ドレミファ名無シド
2011/03/09(水) 23:33:11.88ID:xoA3qhSD何を伝えたのだろうか。現ギで評が読めるかな。
0287ドレミファ名無シド
2011/03/10(木) 00:16:20.67ID:1mlLvQee0288ドレミファ名無シド
2011/03/13(日) 07:31:35.45ID:anRvI6sqanyone, but it is so soft and boring. I am so tired of these new
guitarists who play everything mp with a nice sound and no personality.
MUSIC is all? about personality.
That's why Yamashita and Bream are my two favorites
0289ドレミファ名無シド
2011/03/15(火) 19:57:55.63ID:6Wz3VCfrそれだけのことだと思う。
0290ドレミファ名無シド
2011/03/16(水) 11:37:33.31ID:7v5Z4rFc0291ドレミファ名無シド
2011/03/17(木) 20:27:19.51ID:bx4meaYq非常に面白かった。
音楽CDも、透明感溢れる素晴らしい作品で、思わず聞き惚れた。
0292ドレミファ名無シド
2011/03/17(木) 22:27:54.58ID:TT4FDiM2こういう時だからこそ、美しい音楽が支えになるね。
自分の場合は、個人的に思い出の深い演奏が特に心にしみる。
山下氏の演奏では、聖母の御子だ。
パスは 04 だ、良ければ観て下さい。
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/152425.zip&key=2009
こっちは 10 ね。
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/55427.zip&key=2010
0293ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 01:57:46.50ID:Cwp8uGHIすごく、癒されました
そして、山下さんの偉大さを改めて痛感しました
0294ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 06:16:02.47ID:9LX49mI9私的に視聴したよ。
0295ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 08:53:43.44ID:Z0Gi6mpt子供さんと共演している方だけど、
昔のがむしゃらなまでに高みを追求する姿勢と違って
暖かくお子さんをサポートする姿に包容力というか、ああパパなんだなぁという感想を改めて持ちました。
それと、音楽で会話できる親子関係っていいなと。
0296ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 09:40:06.65ID:r5UAg5dAありがとうございます。
癒されました。
こんな事態の中ですから、余計にね。
できたら「火の鳥」をノーカットでみたいです。
0297ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 10:23:38.43ID:QKS0ftjoパスが04の方、キーワードが違いますってエラーになるけど。。。
01の方はパス2010でDLできたぞ( 苦笑 )
0298ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 10:42:45.07ID:SgPkahyP>>296
ttp://www1.axfc.net/uploader/Al/so/33875&key=fire
bird
0299ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 11:28:33.49ID:QKS0ftjoうおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
てーか斧の場合はパスはDLパスと解凍パスを区別汁カス
0300ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 13:45:49.06ID:bqlro1IU思えば、僕は、いつも優等生の仮面をかぶったパンクだった。
可能性が閃いたら、しがみつけ。生き延びろ。合い言葉は、レジスタンス。
2010年11月23日 18:55:49 webから
http://twitter.com/jawango
いつも優等生の仮面をかぶったパンクス、岡本博文です
http://www.studiorag.com/school/guitar/okamoto_hirofumi.html
自己のグループ「Okamoto Island」やタンゴバンドアストロリコ等でワールドワイドに活躍するギタリスト岡本博文のギター教室です。
ジャズ、ブルースを題材に扱いながら、いろいろな音楽に対応する力をつけます。
その特徴としては、一般的な楽典の理解はもちろん、岡本メソッドとも言える雑誌にも理論書にも載っていないオリジナルな方法で、
初心者から段階的にソロの組み立て方、コードの発展のさせ方などをわかりやすく教えて行きます。
マンツーマンで指導する個人レッスン、仲間同士でも気軽に楽しめるグループレッスン、いずれも内容の濃さはかわりません。
レッスンは10時から19時のあいだで受講できますので、仕事や学校帰りでも充分通える時間帯のレッスンです
http://hirofumiokamoto.com/
0301ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 13:47:23.66ID:JyK/0jRw誠にありがとうございます。
涙が溢れて止まりませんでした。
0302ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 14:41:11.80ID:r5UAg5dAパスワードってfirebirdなんですか?
エラーが出るんですが。
0305ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 14:50:42.25ID:r5UAg5dA302です。すいません。パスワードではなくて、ダウンロード時の
キーワードが正しくありませんと表示されてしまいます。
ご教授下さい。
0306ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 14:55:22.02ID:Cwp8uGHIはってあるアドレスをそのままクリックするとPASSのところに「fire」って入ってますか?
ブラザによっては文字化けしてるケースもありますが英字だからめったに起こらないはずだと思うのだが
それとダウンロードキーはパスしたのボックスの左の画像の数字をいれてますか?
0308ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 16:08:21.42ID:xF1falmC秋風の吹く頃から、シューベルトのアルペジョーネ・ソナタの、喜びと切なさに
ふるえるようなしらべが、階下から流れてくるようになった。(略)
高校の頃から級友たちが弾くのを、いくどとなく耳にし、ピアノ伴奏を
受け持ったことさえあったはず(ry
階下から流れてくるアルペジョーネ・ソナタのしらべは、夫と娘がギター2台で
合奏しているものだが、13歳になる娘のしなやかな感性と、早春の輝きに満ちた
明るい音色が、どれほど夫や私の胸に切なる思いを、ありとあらゆる、若やいだ
生命をいとおしまずにはおれない気持ちを掻き立てるか(後略)
13歳の娘というのは、愛陽さんのことだろうか。
1階で父娘がギター・デュオの練習しているのを、2階で母親が聴いている、
弾いている曲は、母親が学生だった頃の馴染み深い曲・・・という情景ですね。
いやいや裏山。
アルペジョーネというのはWikiによれば、チェロを小ぶりにした本体に6本の弦と
24のフレットをもつ楽器らしい。シューベルトがこの楽器のために作曲したのが、
くだんのソナタという事だ。
ピアノ弾きには有名な曲らしいが、自分は全然知らなかったよ(恥
この度のモンドンヴィーユのソナタも、このような情景から生まれたのだろうね。
0309ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 18:17:01.09ID:24/z7PTu今から帰宅するんです〜;;
もうしばらく残しておいてくださいめっちゃ見たい><
お願いしますm(__)mm(__)m
0310ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 18:36:04.11ID:xF1falmCFirebirdは、以前のものと同じです。
新動画は僅少です、気をつけてお帰りください。
0311ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 18:43:10.35ID:24/z7PTu0312ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 19:05:43.35ID:tpObqAW80313ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 20:06:05.33ID:2tsVzHgnだからDLパスと解凍パスを区別し、それぞれを明記しろよカス
ったく使えねーな
てめー民主党かよ
0314ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 20:56:05.48ID:Y2Sr75fYありがとおおおおおおおおおおございます
音ふてええええええええええええええええええええええええ
神だ
0315ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 21:54:41.72ID:qPrfpngR243 名前: ドレミファ名無シド 投稿日: 2008/12/01(月) 20:40:34 ID:7bjgVii/
大野ギター院のサイトに大将のチケット販売のところに[火の鳥]ってのがあるけど、
これって今回のプログラムなのかな?だとしたら凄くない?
244 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 2008/12/01(月) 21:38:06 ID:bE0zkQsx
ローソンにてチケット購入成功。
愛知から駆けつけます。
「火の鳥」演ってくれたら鼻血出してぶっ倒れちゃうけど
たぶん何かの間違いでしょう。
245 名前: ドレミファ名無シド 投稿日: 2008/12/01(月) 21:44:26 ID:7bjgVii/
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/7841/info1.htm
このページなんですけど、違うのかな…
246 名前: ドレミファ名無シド 投稿日: 2008/12/01(月) 22:01:18 ID:xoQ9s8K7
>>244
俺もたった今ローソンでチケット購入した
E席だ
http://www1.gcenter-hyogo.jp/sysfile/center/04_facz_s1.html
247 名前: ドレミファ名無シド 投稿日: 2008/12/01(月) 22:01:21 ID:Zd8GD2OO
超朗報!!!!!
演目の「火の鳥」間違いなし。
逆にこの火の鳥しか決まっていないとか。
なんか、凄いことになりそう。
おーい、皆なあ、起きろー。
248 名前: ドレミファ名無シド 投稿日: 2008/12/01(月) 22:06:45 ID:7bjgVii/
何じゃそりゃー!マジですか!カメラ入らないかな。映像としてNHKとか録画してくんないかなー
0316ドレミファ名無シド
2011/03/18(金) 22:45:29.21ID:JyK/0jRwお目当てはなんといっても四季だったので、あまり印象に残らなかった。
CD(当時はLP)が出た当初も、今一つ興味がそそられなかった。
西宮の演目に上がったときも、やはり、今一つ。
でも、↑の演奏を聴くと、鬼神の如くといいますか、もう、感動の一言!
独奏では、コリエルが先行していたし、絵の後ということもあり、あまり
再演されなかったのかもしれませんね。
0317ドレミファ名無シド
2011/03/19(土) 12:07:05.77ID:MY7AFp2y305です。DLできました。
個人的に楽しまして頂きます。
ありがとうございました。
0319ドレミファ名無シド
2011/03/19(土) 14:24:31.01ID:XJjYhxrW火の鳥のように...
0320ドレミファ名無シド
2011/03/19(土) 17:55:51.45ID:pKdL6uXP0321ドレミファ名無シド
2011/03/19(土) 22:09:49.78ID:7jD7ZIrQ音ふてええええええええええええええええええええええええ
うむ、極太だなw
ホールの響きを考慮しても、あの音は普通ではない。
実際見たときも、鳥以外の曲との違いに異次元に入ったような錯覚を覚えた。
0322ドレミファ名無シド
2011/03/19(土) 23:08:14.44ID:aNKJLt1x0323ドレミファ名無シド
2011/03/20(日) 07:09:22.29ID:LYhORTbJ0324ドレミファ名無シド
2011/03/20(日) 11:39:55.68ID:30lKs4DO荒れたものでした。
今回、改めて聞いてみると多少のキズはあるものの、ちゃんと弾けている。
あれほど速いと、やはりホールの残響に左右されるのだなぁと、あらためて
納得。
0325ドレミファ名無シド
2011/03/20(日) 17:07:11.90ID:g/BCjUWjホールが変われば、音色の印象もかなり違ってくる。
2010-10の方が残響少なく演奏者に近い為、より生の山下和仁の音に近いと
思うが、自分はとてもあんな音出せないよ。
また、ソナタ2楽章のバッキングで、次々と音色を変えつつ煽るような
リズム感は素晴らしいなと思いました。
二人のリズム感覚は相当違うと感じたが、こういうのは遺伝しないのだろうか。
0326ドレミファ名無シド
2011/03/21(月) 23:00:25.36ID:qL9Q3vL+チェロ3番、ポーランド風組曲、ノクターナル
ボッケリー二讃、グランソロ、ファンダンギーリョ
アンコール4曲
軽く2夜分。
0327ドレミファ名無シド
2011/03/22(火) 02:27:00.26ID:TvSK06T8俺の知ってるギターの音じゃない
別次元すぎて・・・
でも、ああやって見ることは不可能ではないということがしっかりわかりいい目標になった
がんばって練習しよう
0328ドレミファ名無シド
2011/03/22(火) 09:37:00.75ID:L0b+QoSm>不可能ではない
自分も20年前に火の鳥に挑戦していました。
山下さんのようは弾けませんが、レベルを問わなければ、
カスチェイ王以外は何とかなると思います。
ヴァリアシオンは、何らかのブレイクスルーが必要だと思います。
>>146で火の鳥をコピーした人の演奏が聴けます。
0329ドレミファ名無シド
2011/03/22(火) 11:55:38.55ID:3co8k3q8火の鳥の弾き方とか、アンコール?に白鳥を選ぶところとか。
今回の動画を元に、ペルーのJorge Caballeroや、ウクライナのMarko Topchiiが
火の鳥弾いたりしないかな。
0331ドレミファ名無シド
2011/03/22(火) 13:52:27.78ID:QEleAQcgみんな弾けるのかなぁ。
0332ドレミファ名無シド
2011/03/22(火) 14:55:09.63ID:FB2rbOIE318 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 2009/09/02(水) 11:02:44 ID:Xp5aqz/k
('A`)オウジョタチノ ロンドクセ
E----------|-14------12--11--|-9---11--12------|-----14--12--11---|
B----------|-----------------|-----------------|------------------|
G----------|-----------------|-11------9---8---|---------9--------|
D----------|-----------------|-----------------|-11--13-----------|
A----------|-----------------|-----------------|------------------|
E--7<14>---|-----------------|-----------------|------------------|
E--9---11--12------|-0-------0-------|-----0-----------|
B------------------|-0---------------|---------4-------|
G------11--9---8---|-----8-----------|-------------6---|
D------------------|-11------8---6---|-4---6---8-------|
A------------------|-----------------|-----------------|
E------------------|-----------------|-----------------|
E--7---9---11----------9---7-------|-----9-----------------------|
B--7---------------------------11--|-9-------11--7---9---7-------|
G--8-------------------------------|-9---------------8-----------|
D--9-------------------------------|-9---------------9-----------|
A--9-------------------------------|-7---------------------------|
E--7-------------------------------|-7---------------------------|
E--4---6---7-----------9---6-------|---------6-------------------|
B--5---------------------------7---|-9-----------9---7-----------|
G--4---------------8---------------|-7---------------6-----------|
D------------------9---------------|-9---------------8-----------|
A----------------------------------|-----------------------------|
E----------------------------------|-----------------------------|
0333ドレミファ名無シド
2011/03/22(火) 18:09:59.18ID:8xnYmilXなんだか良く分からないがすごい物、の正体を知りたがるのは、
自然なことじゃない?
音聴くだけで満足できる人の方が少数だと思うよ。
音より映像、映像に加えて書かれた物って感じで。
0334ドレミファ名無シド
2011/03/22(火) 19:49:47.33ID:QEleAQcg誰かMIDIでやって欲しいね。
>>332
俺 TAB読めないっすw
でも楽譜は貼れないですもんね。
0335ドレミファ名無シド
2011/03/22(火) 20:31:10.31ID:d14WQOa+しかし読めないギター弾きってのは珍しいな
0336ドレミファ名無シド
2011/03/22(火) 21:51:03.14ID:8xnYmilX山下 バッハは素晴らしい作曲家です。家にはすべての
作品の楽譜が揃っています。オルガンやカンタータなど
の曲も含めて、作品が果てしなくあるという感じです。
一応全部読みました。
・・・全部読んだのかよっ!!
これってただ読んだだけでなく、「譜読み」だよな? どんだけ〜
ソル全集みたいな感じで、バッハ全集とかやって下さい。
ダウンロード販売でもおk
0337ドレミファ名無シド
2011/03/23(水) 00:47:30.38ID:mm3IIvWu以前、ヤマハを通して新バッハ全集を購入しようとしたけど売り切れで入荷はいまのところ見込みがないといわれた
しかし、旧か新かはわからんがそれ全部譜読みしたとしたらものすごい労力だな
他にソル全集いれてるし彼の譜読能力は驚異的だ・・・
0338ドレミファ名無シド
2011/03/23(水) 01:00:41.30ID:0UmMM/mKたった今気づいた私的にはこっそり再うpをおねだりしてみたり、、、m(_ _)m
0339ドレミファ名無シド
2011/03/23(水) 02:27:29.33ID:T406wpBwアンコールだよ!って、さりげなくこれが最後だってアピールしてみたり。
ttp://www1.axfc.net/uploader/S/so/72418&key=encore
123456
0340338
2011/03/23(水) 04:08:18.29ID:0UmMM/mKいただきました!私は当時もうちょっと左側におりました。(D-15)
ありがトンございます!家宝にいたします!
ですが、ですが、あの時の奏者と音と聴衆が、あの会場でトロけて一つに混じり合った、宗教的とも言えるあの感じは、
リアルでないと感じられ得ないものなのですね。
0341ドレミファ名無シド
2011/03/23(水) 04:20:24.31ID:qJ2o2A7+どんどん変わっている様子が、当日来られなかった方にも
伝わりますでしょうか?
最高にくだけた雰囲気の中で迎えた、5回目のアンコールは
生涯忘れがたい体験でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています