トップページcompose
1001コメント454KB

■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 13:27:21ID:2Km55IFG
前スレ

  山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6
   http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
   http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
   http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
   http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
0153ドレミファ名無シド2011/02/05(土) 21:38:03ID:RpW0SIMo
Mussorgsky - the Hut of Baba Yaga and The Bogatyr Gates in the Capital in Kiev
http://www.youtube.com/watch?v=Z8r5oS7nDLo
0154ドレミファ名無シド2011/02/05(土) 22:00:04ID:6IAeAt93
環さんのリュート4のプレリュード

http://www.youtube.com/watch?v=hGDgcJe_NYI&feature=related

独断と偏見ですが、山下さんに最も近いものを感じさせるギタリスト。
彼女の出現は、ショックだった。まさに、天才少女。大曲を物ともせず
物凄いテクニックで弾いてしまう。
ただ不幸だったのは、怪物山下さんとデビューが殆ど重なってしまったこと。

現代ギター81年1月号で、山下さんと環さんの新春放談、何と11頁に及び、
山下さんの本音が語られた超貴重版。

尚子さん以外で、山下さんの二重奏できるのは、環さんしかいないとずっと
思っていたけど、可能性があるとすれば、今でもやはり環さんだと思う。

0155ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 00:11:43ID:mNhmY45s
>>153
良いね〜
弾いてる様というか、指の動きというか
ヴィジュアルのかっこよさってあるね
0156ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 06:14:26ID:j2SYc3Y3
>>153
婆小屋は音を省略しまくっているが、こういうのもアリだと思う。
原典の意匠を損なわなずに、無理せず音楽的に聴かせようという
意図が感じられる。

キエフの大門は絵の中で、最も敷居の低い難易度。
他に弾いている人もいたが、もっと弾かれるべき。
同じ素材をどう料理するかという、クラシックの醍醐味が味わえる。

この Marko Topchii 氏の演奏は、なかなか良いですね。
思わず何者か調べてしまいましたが、
・1991年1月7日生まれのウクライナ出身
・5歳からギターを始めた。今は学生
・2009年ハインスベルグ国際ギターコンクールで優勝

・・・という人らしい。今後の活躍に期待。
「誰でも弾ける山下作品」みたいな編曲してくれないかな。
0157ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 10:20:05ID:yJy9OG9c
2009年ハインスベルグ国際ギターコンクールというと
2位が藤元で3位がGFA優勝したビアンコだった年のだね

Marko Topchii はダントツの1位だったようだね
腹心のブログに詳しく書いてあった。
0158ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 12:47:11ID:qWOoTZDj
ソルの第二集はありかな。
0159ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 17:07:07ID:D6pHoBAH
ほぼ展覧会の絵の録音の10年後に生まれてるんだ
展覧会の絵、ギリ10代の録音だけど
誕生日前、40代最後の記念になんか録音すんのかな
0160ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 17:30:01ID:jO8emphJ
妄想/展覧会の絵 30th Anniversary Edition

山下和仁の名作がDVDオーディオ付きでよみがえる、発売30周年記念エディション。
ボーナストラックとして、アウトテイクやリハーサル音源、そして未発表の
「アルビノーニのアダージョ」などを収録。またDVDオーディオにはCDと同じ
ボーナストラックも含め、およそ90分におよぶレア音源が24bit/96kHzの高音質で
収められます。


・・・とかやってくれんかなぁ
0161ドレミファ名無シド2011/02/06(日) 19:51:30ID:qWOoTZDj
アマゾンで「はちすずめ」の新品が1891円でお買い得!
0162ドレミファ名無シド2011/02/07(月) 21:46:56ID:cjI4Pc4J
CD化されていないLPがたくさん残っているのだから、そっち
を先行して発売してくれないかな。
0163ドレミファ名無シド2011/02/08(火) 23:39:13ID:53ZB0c/T
ハンガリー狂詩曲、SONATA、パスピエ、グリーンスリーブス、フィンランディア
といった所が未CD化かな。デュオが多いね。

この内、ハンガリー狂詩曲はどうしてもCDで聴きたくて、業者に頼んでCD化してもらった。
しかし、デジタルの音に慣れきった耳には、盤起こしの音に違和感を感じる。
たとえ業者のハイエンド・オーディオをもってしても、レコード自体の音が独特なので
仕方ない。懐かしく安らかな音ではあるが。

レコード時代の音は、レコードで聞いたほうが良いのかも知れない。


もしマスターテープがまだ存在して、デジタル化できるのなら、24bit/96kHzでやってほしい。
スタジオマスタ規格の音は、初めてCDが登場した時の衝撃に匹敵すると思う。
自分の耳がまだ聞こえる内に、色々と音を楽しみたいものだ。
最近ではBlu-rayオーディオなんてのもあるが、もう耳が付いていけない気がする。

可聴周波数域チェッカ [masudayoshihiro.jp]
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
0164ドレミファ名無シド2011/02/15(火) 19:34:05ID:O6ucFjpX
LPでしか聴けないという音源があったとしても、それはそれで味だな
まあ、そのうちその辺りも全部CD化して欲しいが
0165ドレミファ名無シド2011/02/15(火) 20:49:45ID:j/hFdup9
LPで聞いた「展覧会の絵」とCDになって聞いたそれとは、聞こえ方が違う
ような感じがする。LPで聞いたのは30年近く前だけど。
0166コピペ2011/02/15(火) 22:13:49ID:1JIrmKq3
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W
0167ドレミファ名無シド2011/02/16(水) 12:54:11ID:bgccXOgd
amazonで「はちすずめ」の新品が更に値下げで1584円!

0168ドレミファ名無シド2011/02/16(水) 23:13:41ID:G6TgOTSz
去年の紀尾井ホールってサイン会あった?
0169ドレミファ名無シド2011/02/17(木) 00:04:43ID:kiL4PUPp
なかったと思うよ。
そんなの好きな人じゃないでしょ。
0170 冒険の書【Lv=1,xxxP】 2011/02/17(木) 07:49:46ID:ZyvXe14c

山 下 禾口 イ二

 │─]T─87
0171ドレミファ名無シド2011/02/17(木) 16:00:16ID:gnGh2QqP
>>166
そのとおりだよね。
でも、CDの音はアナログ盤に比べるとやっぱり薄べったい。
サンプリング周波数のせいなのかな?

DVDオーディオが普及するとよかったのにね。
デジタルがアナログ職人芸に勝つのは大変。
0172ドレミファ名無シド2011/02/17(木) 20:23:47ID:XIgSPZ9T
>>169
そうか。ありそうなら「青い花」を会場で買おうかと思ってたんだが、Amazonで
買うか。
0173ドレミファ名無シド2011/02/17(木) 21:42:53ID:ws8zoIkf
>>170
もらったことがある人しかわからないね。
昔、カザルスでシリーズでコンサートやったときに、
尚子さんとの二重奏の会だったかな?サイン会で握手&サインをもらったよ。
物凄く手が大きく握力が強かった。
0174ドレミファ名無シド2011/02/17(木) 22:15:25ID:y5QH/MrL
>>173
某音楽関係者によると、
左手の握力90kg近くあるらしいね。
0175ドレミファ名無シド2011/02/17(木) 22:20:28ID:M+f8ecqF
うん、手でかかった。ぷにぷにしてたw
0176ドレミファ名無シド2011/02/17(木) 22:50:41ID:y5QH/MrL
>>175
それと意外と身長も高いよな。
0177ドレミファ名無シド2011/02/17(木) 23:01:14ID:ws8zoIkf
>>174
レスラー並!
数値の信憑性はともかくとして、俺の手、結構でかくて、握力も
その当時は、60キロくらいあった。
それでも、全然、いやー、凄い力だと思った。
握手というよりも、ギューット、鷲掴みされた感じ。

youtube等でみると左手小指側の筋肉の発達が凄い。
0178ドレミファ名無シド2011/02/17(木) 23:07:44ID:M+f8ecqF
うん、体もでかいwww
食事には気を使っていて、ゆっくり食べるような事を言っていた。
0179ドレミファ名無シド2011/02/18(金) 09:03:15ID:TZwRillA
偉人の手は柔らかいというね
0180ドレミファ名無シド2011/02/18(金) 10:45:01ID:2UlzUgFt
>>165
展覧会の絵って
16ビット、44.056kHzデジタル録音じゃん
0181ドレミファ名無シド2011/02/19(土) 14:32:23ID:iinRRerL
CD モダンコレクション、ギター賛歌、悪魔は、品薄(販売中止?)
状態みたいね。
0182ドレミファ名無シド2011/02/19(土) 22:35:34.34ID:+V293BL9
なんか山下自体がオワコンになりつつあるような。
5年前、Youtubeに展覧会の絵がうpされた時が、
最近での一般人気のピークだったと思う。
品薄のベートーベンが、6万円の値をつけたり、
ニコニコに神動画としてあげられたり。

今でもコンサートに行けば、さらに進化した演奏が
聴けるのだから、新たな動画が出ないものかね。
0183ドレミファ名無シド2011/02/21(月) 21:42:43.07ID:TbjSoGWe

2週間天気予報によれば、3月4日は曇り時々雨のようだ。

AccuWeather.com - 日本 | 東京 天気予報
http://www.accuweather.com/ja/jp/tokyo/tokyo/forecast2.aspx
0184ドレミファ名無シド2011/02/21(月) 21:46:29.54ID:bB5IsHOF
去年も冷たい雨だったな
駅から結構遠いんだよなあそこ
0185ドレミファ名無シド2011/02/22(火) 01:57:20.14ID:747bdd8V
会場で青い花の楽譜、販売してくれないかな。
0186ドレミファ名無シド2011/02/23(水) 00:11:25.71ID:qyaQIXrn
弾けるんか。
あ MIDIギターやるの?

私ももう弾けないから、MIDIギターやりたいです。
こんなの http://www.guitarsound.net/elixir/htm/mp3.htm
0187ドレミファ名無シド2011/02/23(水) 01:12:27.17ID:/48cWLZx
山下和仁の演奏をMIDIにすれば、鬼のような
MIDIイベントの嵐になるだろう。

バルエコならマシな気がするw
0188ドレミファ名無シド2011/02/23(水) 19:59:10.09ID:DVCCGGJV
宿と新幹線の予約完了。けっこう負担が重い・・・
0189ドレミファ名無シド2011/02/23(水) 22:32:33.38ID:2+eVnO2o
尼ではちすずめが1396円。既に持っているが、追加で買おうか迷っている。
0190ドレミファ名無シド2011/02/23(水) 22:43:05.40ID:BaznnRxG
>>189
追加? 自分で使うんならコピーしてもいいんじゃないの?
0191ドレミファ名無シド2011/02/23(水) 23:01:40.21ID:+FVoABhm
過去のCDが入手困難になっているので、将来価値が出るとか?

ソル全集とかバッハセットとか、すでに貴重盤な気がする。
個人的には彼女らの美しき生活が、隠れた名盤として価値が上がる気が。
0192ドレミファ名無シド2011/02/23(水) 23:22:19.19ID:+FVoABhm
ちょいとAMAZON見てきたが、こんな感じ。

大聖堂  20,000円
天馬効果  7,473円
タンスマン  5,850円
ギター賛歌  7,800円
新世界より  14,800円
バッハ・セット  20,388円
ヴィラ=ロボス1994年 9,800円

ソル全集は、影も形も見当たらないね。
で、ベートーベンの楽譜の新品!を発見!
探している人は、手に入れるチャンスなのでは。
0193ドレミファ名無シド2011/02/24(木) 00:04:06.97ID:Ed3/Dlp+
新品って現ギじゃん。もともと在庫があったのかな?
0194ドレミファ名無シド2011/02/24(木) 10:25:45.21ID:nHiwUaAE
>>190
いやいや、よく聴くCDだから結構瑕があるし、ファン心理として綺麗な
CDを所有していたいという ことです。

>>191
将来に亘って、山下さんのCDは一枚たりとも売るつもりはありません。
大切に、命のある限り聞き続けます。

最近、ソル集の二重奏、とくにアンクラージュマンばかり聞いています。
ラゴヤ・プレスティの名演あるけど、山下兄妹の演奏が最高!
0195ドレミファ名無シド2011/02/24(木) 14:39:05.17ID:81O0oZfA
青い花全4楽章、演奏時間45分もあるんか?
0196ドレミファ名無シド2011/02/25(金) 15:01:36.50ID:I6q3Lq/2
4楽章の大曲という事で、どうしても青い花は、新世界よりと比べたくなる。
山下自身が、「45分近くかかる長い曲ですが、内容は濃く」と言っているが、
自分の糞耳では、新世界の方が密度濃く聴こえる。

あちらはドボルザークの偉大な傑作という事もあるからだろうが、
曲自体の魅力以外に、山下の奏法が青い花では、音色の変化等を
重視したもので、地味に聴こえるという事もある気がする。

新世界よりでは、一本指トレモロの導入から始まり、重音のハーモニクス、
オーケストラの咆哮のようなフォルティッシモや、ピアニッシモのトレモロ、
タンボーラやボディタッピング、ラスゲアードにバルトーク・ピチカート、
演奏不可能に思えるポリフォニーなど
絢爛たる技の連続に、お腹いっぱいの満足感がある。

青い花は、ギターであまり使用されない調性を使うことで、
音色と響きの変化があるという事だが、音を聴いているだけでは
わけがわからないよ //(・ー・)ヽ


8日後のコンサートで、実演を見ることで認識が変わるのかな?
0197ドレミファ名無シド2011/02/25(金) 17:17:07.03ID:w28DtaO9
で、その新世界の日本でのライブ盤がiTuns store USにありますた。
http://itunes.apple.com/us/album/new-world-symphony-legendary/id410546814
0198ドレミファ名無シド2011/02/26(土) 22:51:59.61ID:JZeq6PWR
大聖堂が2万円とは、凄いね。
中古市場のことはわからないけど、そんな値段で売買されているの?
LPで発売されてから暫くしてCD化されたよね。
リサイタルTとかも。
山下さんのすべてのLPとCDを持っているから、不便さはないけど
新しいファンの人たちは大変だね。

順位はつけられないけど、好きなCD
無伴奏チェロ組曲
タンスマン
無伴奏バイオリン(旧)
ザ・ブルーギター
はちすずめ

良く聴いたCD
大聖堂
四季(VHS)
展覧会の絵

あまり聴かない
藤家作品
黎明期
新世界


0199ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 00:27:06.04ID:FjZ9b+el
無伴奏チェロ組曲、俺も大好きw 
ぜひとも最近の音色で再録音してほしい。


自分が一番聴いたのは、新世界だ。
四季で山下和仁を知って、コピーに明け暮れていた頃、
雑誌か何かで、次のCDが新世界だと知った。

…馬鹿な、あれをギター1本で!?

早速、ドボルザークのポケットスコアを買ってきて、
一体どんな編曲をするのか、あれこれと想像した。
何ヶ月か試行錯誤して、自分なりに想像が固まった頃、CDと楽譜が発売された。

…心底驚愕しました。自分の浅はかな想像を遥かに超えたアイデアと技巧。
コンサートにも足を運んだが、そこでも信じられない超絶な演奏が行われていた。

というわけで、自分にとっては新世界よりが、山下作品で一番です。


曲がりなりにも新世界を研究した経験から言うと、
ギターでありがちな和音+メロディというアレンジから最も遠いのが、
山下和仁の編曲だと思う。オーケストラ全体の響きに注目するより、
細部の動機の積み重ねによって全体を構成するというのか・・・
まあ、常人に出来る安易な編曲とは一線を画しています。
0200ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 10:36:16.75ID:grcGjjP0
俺は無伴奏ヴァイオリンの新録音だな 小品集もよく聞く
0201ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 10:43:00.86ID:0l8X1Y9v
>>199
山下の新世界をコンサートで聴いたとき、すばらしい指揮者のオケの音が鳴り響いているようですごく感動した。
だけどそれは自分もオケの音に馴染んでたから、かなと後になって思った。
純粋にギターの曲として聴くにはかなりの不満が残る。ほかの同様な作品も。

だから最近は藤家作品が多いのかな、という気がしてる。
0202ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 14:45:38.96ID:687Xup3N
旧盤vs新盤

アランフェス 新盤
ノクターナル 新盤
チェロ6番  新盤
ヴィラ=ロボス 旧盤
シャコンヌ  旧盤(2回目録音)
ソナチネ   旧盤(超ド迫力)
蜘蛛の歌   新盤
バイオリン  旧盤
魔笛     トロントライブ
祈祷と踊り  新盤

02031832011/02/27(日) 17:47:21.85ID:ixQTpa8T
週間予報では、3月4日は晴れるみたいだ。
2週間予報は当てにならないね。
0204ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 18:39:31.50ID:nW7bX6z5
>>201
ギター版を聞きながら頭の中にオケの音がならないようにするのは、難しいんじゃない?

おれといっしょに山下新世界のリサイタルにいった友人は、ギターはかなり弾ける
のだが、何を弾いてるんだか全くわからなかったと感想を言っていた。クラシック
全般には関心がなく、この交響曲もほとんど知らなかったようで。
0205ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 18:51:39.55ID:0l8X1Y9v
>>204
オケの音を聴かせてしまう山下の演奏がすばらしい、という言い方もあるな。確かに。
0206ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 19:34:50.27ID:P/ktbDgl
>ギターはかなり弾けるのだが、何を弾いてるんだか全くわからなかった

ワロタ 予備知識なしで聴いたら、そんな感じなんだw
0207ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 19:40:11.17ID:P/ktbDgl
>>201
>だから最近は藤家作品が多いのかな

ん? どういう意味だ?
藤家の曲がギターの曲として満足がいくってか?
俺は逆にギターらしくない作品だと思うがね。
0208ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 20:34:38.59ID:nW7bX6z5
>>206
ただでさえ速くて音数の多いあの演奏を、CDのようには音が分離しないホールで
聞いてパートを聞き分けるのは、予備知識無しでは難しいと思う。特に第3楽章とか。

ギターの限界かもしれない。っていうかソロ楽器には難しい領域に踏み込んでるん
だと思う。
0209ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 21:27:41.08ID:0l8X1Y9v
>>207
単に新しいオリジナルのギター曲、という意味で書いたんだが
0210ドレミファ名無シド2011/02/27(日) 22:02:26.52ID:J3yL0x41
新世界よりの原曲のイメージは、雄大・色彩感・郷愁という感じだが、
山下が新世界をやると聞いたとき、どうやってギター1本でオケの迫力や
色彩感を表現するのか、見当が付かなかった。
弦を伴った雄大な金管の響きや、スケール大きな打楽器の音とか、原曲で重要だと
感じるポイントが、ギター1本では無理だろと思った。

発表されたCDを聴いて最初に感じたのが、オーケストラの響きとはずいぶん
異なる、という事だった。特に和音については、何か足りないように聴こえた。
当時、山下の新世界は酷評されたという事だが、この辺が原因なのだろうか?

>>199に書いたとおり、自分は大好きだけどね。個人的な経験によるバイアスもある。
「好み」というのは人それぞれだね。
0211ドレミファ名無シド2011/02/28(月) 13:49:03.80ID:NyR4pctS

>>161,>>167,>>189

今見たら1,262円じゃねーかwwwどこまで下がるんだよwww

廃盤で在庫処分なのか? そうなのか???

思わず買っちまったよ、クッソwwwwwwwwwwwwwwww
0212ドレミファ名無シド2011/02/28(月) 14:13:31.46ID:mwnxAiWd
>>211

??2,562円になっていたけど??
0213ドレミファ名無シド2011/02/28(月) 16:02:14.50ID:NyR4pctS

また訳の分からんことをww老眼でボケてるんじゃねーのwwww

・・・と思ったら、本当に値が上がっているよ!!!

安かったのは尼のミスなの? なのなの??

サンキュー>>194氏、俺もくたばるまで聴き続けるぞwwww
0214ドレミファ名無シド2011/03/01(火) 22:34:09.48ID:glExeaL8
モダンコレクション、ギター讃歌の2枚は、どこにも売っていないね。
0215ドレミファ名無シド2011/03/02(水) 14:26:04.54ID:Nvsm0/aJ
暫しチェロ6に酔う
0216ドレミファ名無シド2011/03/02(水) 15:58:13.08ID:wKGFSRii
>>215
6月3日のバッハ:チェロ6行く?
0217ドレミファ名無シド2011/03/02(水) 21:57:49.09ID:Nvsm0/aJ
えっ、やるの?
場所はどこ?

チェロ6は、もう超名演とかのレベルじゃなくて神演奏だよ。
奇跡の演奏ともいえる。
0218ドレミファ名無シド2011/03/02(水) 23:16:14.30ID:MdlAWda6
>>120に詳細が

フィリア・ハイムコンツェルトシリーズ
「新たなるギターの巨匠たち〜バッハがつなぐギターの宇宙」
第2回 山下和仁|フィリアホール
http://www.philiahall.com/j/series/110603/index.shtml

最近良く演奏している、チェロ1の圧倒的な充実度から見て、
今回のチェロ6は、物凄い演奏になると想像している。
すごく観に行きたいが、所用により無理くそおおおおおおおおお

後は頼んだぞ・・・・
0219ドレミファ名無シド2011/03/03(木) 12:34:21.80ID:kjNVElBD
いよいよ明日なわけだが、正直言って紀尾井ホールでギターソロを
聴くのは好きではない。ハコが大きすぎて寒々とした感じがする。
それを覆すような演奏を期待したい。
0220ドレミファ名無シド2011/03/03(木) 17:09:42.62ID:hpUonZwp
席が近いといいね。
でも前に聞いた時は良く響いて問題なかったよ。
0221ドレミファ名無シド2011/03/03(木) 17:49:23.18ID:508k8Xyc
そうだね、山下氏の演奏は問題なく響く。
演奏に集中できるように、席は出来るだけ前にした。
0222ドレミファ名無シド2011/03/03(木) 22:21:36.34ID:Ie4qoQJG
>>218
サンクスです。

ギター演奏会に丁度良さそうなホールだね。
前半は、オール奥様か・・・

チェロ6の全曲演奏って、録音が実に少ない。
セゴビアをはじめ、名だたる巨匠は、一部(ガボット)しか録音していない。
弾き易い調だと思うのだが。




0223ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 01:47:16.37ID:51Y0CrI0
「青い花」はCDで何度かは聴いたが、どうも具体的なイメージがつかめない。
明日の実演を観れば何か分かるかもしれないが、一応観る前の印象を書きます。

第1楽章
3音から成る音型が低音から高音まで、調を変えながら様々に変化していく。
メロディは3音のトップノートにある感じ。
延々と展開部が続いているような印象。
7分辺りで音型が変わるが、よく分からないまま2分ちょっとで元の音型に戻る。
短いコーダらしきものが、小さめの音でソフトに弾かれてエンド。

第2楽章
着地点を求めて彷徨うような幽玄な旋律が、個人的に気に入っている緩徐楽章。
山下和仁の深い音楽性を感じる。
グラーヴェとなっているが、高音主体であまり重々しくない。
低音は単弦で同じ音をデデデデーといたってシンプル。

第3楽章
いかにも舞曲然としたメヌエット。ちょっと照れる。
硬質な音色メインだが、リタルダンドしてソフトな音になるのは定番とはいえ美しい。

第4楽章
終わりを感じるメロディ。1楽章・3楽章辺りの変奏にも聴こえる。
色々な要素が登場し、新世界より4楽章の激しい展開を少し思い出す。
ラスト1分のフィナーレは、ギター曲じゃない感じ。オーケストラまんま。
0224ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 09:15:52.11ID:ubIhqTPB
山下少年も、今月50歳
0225ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 12:32:37.14ID:mUJXGtIF
今日会えるね!
0226ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 13:11:57.82ID:qWnZANoC
いい天気だな
0227ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 16:36:23.09ID:Y7hBjqN4
さて、そろそろ紀尾井ホールへの出発準備を始めるか。
0228ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 17:24:14.68ID:9oq0pK44
ぼちぼちホールの前に集まりだした。5人ぐらいかな。
夕日がきれいだ。
0229ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 18:41:16.96ID:JKHLPXLO
ロビーで販売しているCD見ている人多いな。
さ、楽しもう。電源切ります。
0230ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 20:01:58.68ID:ADSJtByM
休憩中。なんだか妙な気分。アルハンブラなんかは、別人の演奏のよう。
0231ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 21:20:26.33ID:kr5rXdJE
終わった。アンコールはアラビア風奇想曲一曲のみ。
0232ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 21:39:45.43ID:ep0GghBW
山下が弾くアラビア風奇想曲!
聴きたい
0233ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 21:46:37.74ID:qxwbtkOX
アルハンブラ弾きながらチューニングワロタ そりゃ無茶だろw
0234ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 21:50:02.13ID:qJAF0VL7
コンポステラ組曲の最後で、爪飛んだな?
0235ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 21:54:26.89ID:UtHtUzP6
アラビア風奇想曲の最初の低音、スゲー鳴ってたな。
ギター全部がビリビリ来ているみたいだった。
0236ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 22:06:49.39ID:Z2Z4dhcE
当日券で前列2列目だった。ラッキー
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmL7YAww.jpg
0237ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 22:18:06.88ID:mywt8uX/
いや、爪は飛んでないよ。何か気にしてたけど。
アルハンブラの途中調弦はすごかったな。
確かにメジャーの部分は左手がフリーになる一瞬はあるな。
0238ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 22:53:43.13ID:SSp3XkLk
演奏中にだんだん調弦狂ってきて正直聞いてて気持ち悪かった。
0239ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 22:59:30.50ID:BW18wVdE
そうだな、青い花は楽章ごとに調弦が変わる上に1曲が長いので、
だんだん狂ってきていた。
2楽章だけ5弦=G(?)なので、その辺で苦しかった。
縦のビブラートやベンドしながら調整して弾いていたようだ。
神業だが、聞き苦しいという意見も出るだろうな〜
0240ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 23:29:25.43ID:42c2Z175
スポットライトはナイロン弦の天敵。
0241ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 23:34:37.16ID:Y7hBjqN4
今日は特に調弦に時間がかかっていたようだった。
それにしてもコンポステラ弾く前に一度ステージ袖に戻って
出てくるまで異常に長かったけど、何してたんだろうな。
なんか明らかに1部の最初3曲は雰囲気が違っていた。
禁じられた遊びを弾き終わっても大きな拍手にならない。
そりゃ、お客さんもどう反応していいものか....っていう感じだった。
0242ドレミファ名無シド2011/03/04(金) 23:49:27.35ID:BW18wVdE
そうか? 音楽の小箱とコンポステラは、袖に引っ込まず続けて演奏したと思ったが。
コンポステラの後が長かった。ムニェイラで気合入れすぎて爪が割れたので、
その補修をしていたのだと思う。
0243ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 00:00:35.02ID:G/rJ7foL
俺は右側サイドで聞いた。
はっきり言おう。
あの作曲家の曲をやってる内はもう行かないかなって感じ。
となりの人寝てた。
アンコール曲が一番 山下らしいってどゆことよ。
アンコールが一曲ってどゆことよ。

音も十分綺麗だし、たまに見せる鬼の部分もまだまだ健在。
つくづくモッタイナイ。
0244ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 00:24:56.62ID:n0+TzHnd
若い頃のように弾こうと思えば弾けるんだろうなっと毎回感じる
でもそうしないのは訳があるんだろうな、それを聴極めてやろう
と勇んでコンサートに足を運んでるが、帰りはいつもハテナマークだわ
0245ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 00:28:14.86ID:XnDuFLei
うむ、アンコールが一番良かった。さあ、これからという所で
あっさり客電がついたので目が点になった。

どう見ても紀尾井ホールの時間制限です。本当にありがとうございました。
0246ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 02:37:51.31ID:+5XIKjsH
初めて行ったけど、生で聴くのはやっぱりいいなあ。
休憩後の曲はだんだん疲れてきたのもあって、正直に言って少し眠たくなった。
休憩終わったらいなくなってた人いたなあ。席空いてたから移ったか前半で満足だから帰ったか。
二階はガラガラだったよ。
0247ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 07:34:47.74ID:f15X/r7U
最前列でも1部で帰る人がいたなあ。
満足したのか、用事があったか、演奏に不満だったのか。
寂しかったが、個人の事情で仕方ない。

仕方なくないのは、演奏中にプログラムで曲名を確認する人だ。
集中して聴いているので、紙の音はすごく大きく不快に聴こえる。
頼むから床に置いといてくれよ。
0248ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 08:03:48.42ID:qrS0JjWq
>>242
ごめんごめん、コンポステラの後に間があったんだ。
やっぱり爪の修正か。
0249ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 08:06:04.44ID:qrS0JjWq
>>243
オレの斜め前の人も二部は睡魔が襲ってきたみたいだった。
目の覚めるような彼ならではの演奏って本当に
アラビア1曲だけだった。あれが本来の彼の演奏だと思うんだけど。
0250ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 09:03:36.05ID:f15X/r7U
なんかプログラムおかしいよな。青い花は仕方ないとして、1部にアラビア風奇想曲で、
アルハンブラはアンコールにした方がいいだろ。

それともアレか? 事前に禁遊・アルハンブラと発表した方が客が入るからか?
山下のファンはそんなの求めてないよ。
0251ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 11:00:34.50ID:0iGPz84a
速報! 山下和仁リサイタル開催決定
12月18日(日)午後2時開演
佐倉市民音楽ホール<667席>
A:3500円 B:3000円 学生:2000円
6月11日発売(電話予約は午後1時から)


次はえらい安いな・・・高いだけの紀尾井ホールよりマシなのか
0252ドレミファ名無シド2011/03/05(土) 11:44:55.15ID:ChfJVajs
まずは曲目を確認してからだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています