■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 13:27:21ID:2Km55IFG山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
0103ドレミファ名無シド
2011/01/04(火) 23:38:34ID:KyOdLokh0104ドレミファ名無シド
2011/01/06(木) 11:15:00ID:uKOzbzaa0105ドレミファ名無シド
2011/01/06(木) 12:37:00ID:458nUfoW0106ドレミファ名無シド
2011/01/06(木) 16:38:21ID:9L3QEuU70107ドレミファ名無シド
2011/01/06(木) 16:56:56ID:2zKs0pWg使用楽譜を相談したんじゃないかと妄想してる。
0108ドレミファ名無シド
2011/01/07(金) 22:18:30ID:xM4c53y50109ドレミファ名無シド
2011/01/07(金) 23:14:10ID:RPmUXkyM0110ドレミファ名無シド
2011/01/08(土) 08:07:18ID:75UwGPT9頼むからホールで録ってよ。
0111ドレミファ名無シド
2011/01/08(土) 09:12:14ID:7cpa2y1M最近、録音状態悪いというか、レコーディングに日数をかけていない感じがする。
椅子のきしむ音がそのまま入っていたりして、臨場感あふれ過ぎw
0112ドレミファ名無シド
2011/01/08(土) 18:02:47ID:1jxbl+X00113ドレミファ名無シド
2011/01/08(土) 20:06:05ID:TKeqCxB9おおっ、ありがとうございます!
だが、試聴にiTunesがいるのか・・・ で、他を探してみたら↓発見。
http://morawin.jp/package/80328180/4538182107089/
<ソル: 12の練習曲 Op. 6>
1 エチュード ニ長調 Op. 6-1 アレグロ モデラート 1:24
2 エチュード イ長調 Op. 6-2 アンダンテ アレグロ 1:10
3 エチュード ホ長調 Op. 6-3 アンダンテ 1:59
4 エチュード ト長調 Op. 6-4 アレグレット 1:42
5 エチュード ハ長調 Op. 6-5 アンダンテ 3:43
6 エチュード イ長調 Op. 6-6 アレグロ 1:31
7 エチュード ニ長調 Op. 6-7 アレグロ 2:11
8 エチュード ハ長調 Op. 6-8 アンダンティーノ 2:36
9 エチュード ニ短調 Op. 6-9 アンダンテ アレグロ 4:39
10 エチュード ハ長調 Op. 6-10 モデラートマエストーソ 3:20
11 エチュード ホ短調 Op. 6-11 アレグロ モデラート 3:55
12 エチュード イ長調 Op. 6-12 アンダンテ 7:21
しっかりOp.6-12も入っているので、買いかなと思ったが、
指摘があったとおり録音がなんとも言えん。
アンビエンスが感じられないただの部屋で、PCMレコーダーで
録ってオシマイって感じだ。
こりゃ自分でVSTプラグイン使って加工したほうがいいな。
0114ドレミファ名無シド
2011/01/08(土) 22:08:08ID:9mbQoYL3↑は、1種類ではなく、Op31、35とか5種でてるよ?
12日発売のCDを同じなのかな???
作品6番だけのCDだったら、収録時間が短すぎる。
なんか、別物のような気がする。
0115ドレミファ名無シド
2011/01/12(水) 16:26:32ID:9Ni6S9RBPCMレコーダーとか超小型カメラとか出てくるな・・・
いいぞ
0116ドレミファ名無シド
2011/01/12(水) 23:29:59ID:D1LUvJ9J0117ドレミファ名無シド
2011/01/13(木) 20:25:23ID:Wh+nilqoダンティーノ、エチュード・イ長調Op.6-12アンダンテ、エチュード・変ロ
長調Op.29-13アンダンテ・レント、エチュード・ニ長調Op.29-20モデラート、
エチュード・ホ長調Op.29-18アンダンテ、エチュード・イ長調Op.35-20テン
ポ・ディ・メヌエット、エチュード・ロ短調Op.35-22アレグレット“月光”
、エチュード・ホ長調Op.31-23敬虔な祈りのように、「マルボローは戦争に
行く」による変奏曲Op.28、静けさOp.50
現在、100曲以上の新録音を、iTunesなどでネット配信中の山下和仁。その
中から選りすぐりの演奏をまとめたCDが発売されました!しかも全曲ソル
作品です!超絶テクニックの派手な山下和仁とは異なる、楽曲の一音一音
に深い慈愛が満ちた演奏。美しく響き渡るピアニシモの世界です。
0118ドレミファ名無シド
2011/01/13(木) 21:27:57ID:93w24PVOちょww 100てwww
「古典派のもの、実は最新録音がたくさんあります。」
ありすぎwwwwwwwww
真相はこういうことだったのか!
しかし山下さんから、小川銀次臭がする・・・
0119114
2011/01/13(木) 22:35:59ID:skCKntpA曲の紹介どうもです。
Op31-23を入れてきましたか。
実は、この曲、独断と偏見で隠れ名曲エチュードN0.1に認定していた曲です。
相当前のGGの付録(リクエスト集)に掲載された曲で、この曲を推したのは斉藤女史でした。
あと、荘村さんが講師のときの「ギターをひこう」にも掲載されていました。
セゴビアは、この曲を録音しなかったけど、イエペスは、流石です、この名曲をちゃんと収録しています。
(ただし、イエペスの曲想は私には合わない)
0120ドレミファ名無シド
2011/01/14(金) 22:03:48ID:UbHLiNBB「新たなるギターの巨匠たち〜バッハがつなぐギターの宇宙」
第2回 山下和仁
[日時] : 2011年6月3日(金) 19:00開演
待望の初登場!極限の音楽が、聴き手の心に深くこだまする。
イングランド民謡(藤家溪子編):グリーン・スリーヴス
藤家溪子:冷たい波と、赤い血と / 燈火節 / 貝の歌、石の歌
アイルランド民謡(藤家溪子編):夏の名残りのバラ
J.S.バッハ(山下和仁編):無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調BWV1012
[料 金]:S¥5,500 A¥4,500 シリーズセット券S\15,000
(4/17アンドリュー・ヨーク、11/22イョラン・セルシェル)
[フィリアホールメンバーズ先行予約締切]:2011年1月21日(金) 18:00
[一般発売]:2011年2月12日(土) 電話・インターネット・モバイル11:00
[チケット取扱]:フィリアホールチケットセンター ?-982-9999(10:00〜18:00)
[主 催]:フィリアホール
過去16才で国際コンクール三冠。凛然と輝く世界のYAMASHITA。
ギター=山下和仁
0121ドレミファ名無シド
2011/01/15(土) 11:38:58ID:onGTtSaO「前は数年間のブランク。今回はたったの三ヶ月ですからねえ。」
「こっちの都合はお構い無し、か。女性に嫌われるタイプね。」
0122ドレミファ名無シド
2011/01/15(土) 12:34:48ID:j0vtvR5h0123ドレミファ名無シド
2011/01/15(土) 17:42:45ID:YOh7RuuOソルを2曲弾いたようですが。
0124ドレミファ名無シド
2011/01/16(日) 09:16:14ID:ZycEowhN他の出演者はみなさん菅原さんの思い出を語っていたけれど、山下氏だけは
最初から最後まで無言。
でもカーテンコールで全員舞台に集まってから退場する時、さりげなく
女性を先に通すという舞台マナーはさすが。
0126ドレミファ名無シド
2011/01/16(日) 10:58:26ID:iM8hIekWありがとうございます。そうかあ、別次元か・・・
山下さんと他の奏者を隔てているものは何なんだろうね。
0127ドレミファ名無シド
2011/01/16(日) 15:02:20ID:ZycEowhN0128ドレミファ名無シド
2011/01/16(日) 16:24:10ID:iNQjhlHC3月の紀尾井ホールでも演奏される可能性が高そうだ。(アンコールで)
0131ドレミファ名無シド
2011/01/16(日) 20:55:57ID:S8C6J75Y紅弓さんが使っている楽器のような響きですが、どう思われます?
0132ドレミファ名無シド
2011/01/16(日) 21:40:08ID:Ob+RoYZE少なくとも、何人かは、山下さんにCDにサインをもらっていると思う。
尾尻さんとは、多少、交流がありそうな気がする。
日本のギタリストからすると、同国なのに、もっとも会えない
近寄りがたい存在かも。
他の出演者にとっては、一生涯のよい思い出になったはず。
0133ドレミファ名無シド
2011/01/16(日) 23:52:27ID:Au9F0iUp自分もただ今聴き込み中ですが、たしかに今までの音とは違いますね。
「やさしい12の小品」の胴の鳴りが多めの音ともまた違っています。
たまに自分の演奏をPCMレコーダーで録音するのですが、それと共通した
音の感触を感じます。比較になるのか判りませんが、宅録の場合、部屋の
響きを入れると貧乏くさいアンビエンスになるので、オンマイク気味で録音し、
あとからエフェクトで加工する・・のが自分のやり方ですが、今回の新CDも
極端に音が近いです。
そこでレコーディングデータを見てみると、
Home recording 2009,Nagasaki,Japan
Produced by Kazuhito Yamashita
Mastering Engineer:Kazuie Sugimoto(JVC Mastering Center)
使用機材
Vacuum Tube Pre-Amp:izm701
Digital Audio Recorder:izm828
となっていますね。
0134ドレミファ名無シド
2011/01/16(日) 23:53:54ID:Au9F0iUpプロデュース山下和仁…レコーディング・エンジニアがいません。
マイクの位置きめ等は自分でやってるようです。
マスタリング・エンジニア…各曲のレベルを合わせて、CDフォーマットに収めるのは、
さすがに専門の人に任せているようです。ここでかけられているリミッターが
音のキャラクターに影響していると思います。
izm701…真空管マイク/ラインプリアンプ。たぶんこれが今回のCDの音に大きな
影響を与えている気がします。デジタル録音ながら、少し歪んだ様な音です。
下世話な話ですが定価 304,500円ですね。
マイクに何を使用しているかは記載がありません。12の小品の時と違うマイクと想像。
特徴的なのは、残響系のエフェクトを使用していないことです。
(自分にはそう聴こえます)
この辺で紅弓さんのサスティーンの少ない楽器の音に近く聴こえるのでは?
さらに、これがラミレスか否かという事ですが、自分にはよく分からないので
詳しい人の意見を聴きたいです。
自分が思うラミレスの音は、温かみのある太い音、ほどほどの胴鳴り、金属的な響きと
木の響きが同居する音の芯、高音弦と低音弦のバランスが微妙という感じです。
それに当てはめると、ラミレスのような気がしますが・・・よく分かりません。
あまり関係有りませんが、このCDは好みの音ではないので、自分でリヴァーブを
かけまくって聴いています。目標はつくばノバホールの音ですが、難しいですね…
0135ドレミファ名無シド
2011/01/17(月) 00:35:59ID:ORDF7Tt0詳しいんですね。だけど
>自分でリヴァーブをかけまくって
聴くというのが理解できない。
自分としては少しでも生の音に近いほうがいいので。
もちろんホールの反響に近づけるんだと言われれば、そうなのかもしれないが、自然の反響とはずいぶん違うんじゃないかな?
自分の貧しい機材でも、なるべく録音されたままの音で聴いてる。
録音時に加工されているとしても、それをさらにいじって生に近づくことはないから。
0136ドレミファ名無シド
2011/01/17(月) 01:37:58ID:ebG0/j0I貴方のおっしゃっている事はよく分かります。山下さんと関係ない話で恐縮ですが、
オーディオ出力ををグヤトーンのギターアンプに突っ込んで聴いたりして、
よくアホ扱いされましたからw
自然の反響とはかなり違いますね。でも最近のDSPの類はスゴイですよ。
昔とは隔世の感があります。しかもタダですし。新しいもの好きですしおすし。
それに加えてあまり機材に詳しいわけでは有りません。
おそらくここにいる人の中で一番貧乏な機材を使っていると思います。
ちなみに以下のようなシステムです。
・パソコン
・クリプトンKS-1HQM 以上です。
貧乏なので生の音から逃げているとも言えよう(キリッ
まあ関係ないついでに、クラッシックギターを聴く人がどんなオーディオを使っているのか
聞いてみたいですね。なんとなくピュアAU世界の人とダブる気がする。
0137135
2011/01/17(月) 02:11:43ID:ORDF7Tt0スレチ失礼。参考にもならないけど、自分の使っている機材を。
アナログ派なのでレコード中心。カートリッジはsumikoの少しいいやつ。
古いパイオニアのミニコンポにつないで、SPはFOS16センチフルレンジをバックロードで。
自分では気に入ってる。ピュアにはほど遠いが。
0138ドレミファ名無シド
2011/01/17(月) 18:33:40ID:c2QpSN+g0139ドレミファ名無シド
2011/01/19(水) 12:17:30ID:l9GNg7Ot0140ドレミファ名無シド
2011/01/19(水) 16:05:18ID:qjx49zNf0141ドレミファ名無シド
2011/01/19(水) 16:13:16ID:pyQ+1Mse秀美だ
0142ドレミファ名無シド
2011/01/21(金) 13:02:04ID:d9B9KQ9Ihttp://www.youtube.com/watch?v=RsnxpqKNXCw&feature=related
アサドのアクアレルみたいなかっこよさがある
山下さんに弾いてほしいが弾かないだろうな
0143ドレミファ名無シド
2011/01/22(土) 18:15:35ID:zQRxGI3h0144ドレミファ名無シド
2011/01/22(土) 22:00:14ID:XNi6xdqe0145ドレミファ名無シド
2011/01/31(月) 19:29:26ID:L5MXwSKChttp://www.youtube.com/watch?v=FWY7xaohhB4
0146ドレミファ名無シド
2011/02/01(火) 20:43:10ID:krINWqXdhttp://www.youtube.com/watch?v=aLv7m97tKSI
0147ドレミファ名無シド
2011/02/01(火) 21:19:34ID:j7aMkz6Gこうやって弾いてるのか
0148ドレミファ名無シド
2011/02/01(火) 23:30:32ID:FQVtCoGU0149ドレミファ名無シド
2011/02/02(水) 00:56:22ID:rfSbIJ+I0150ドレミファ名無シド
2011/02/02(水) 01:24:13ID:n9aY5y3k0151ドレミファ名無シド
2011/02/02(水) 01:39:06ID:rfSbIJ+I0152ドレミファ名無シド
2011/02/02(水) 22:02:14ID:6n8CjtAp情熱も時間も失せてしまい、放置している。
どなたか挑戦してくれまいか。
Stravinsky: The Firebird for Solo Piano: Complete Ballet
http://www.amazon.co.jp/gp/product/048644953X/ref=oss_product
0153ドレミファ名無シド
2011/02/05(土) 21:38:03ID:RpW0SIMohttp://www.youtube.com/watch?v=Z8r5oS7nDLo
0154ドレミファ名無シド
2011/02/05(土) 22:00:04ID:6IAeAt93http://www.youtube.com/watch?v=hGDgcJe_NYI&feature=related
独断と偏見ですが、山下さんに最も近いものを感じさせるギタリスト。
彼女の出現は、ショックだった。まさに、天才少女。大曲を物ともせず
物凄いテクニックで弾いてしまう。
ただ不幸だったのは、怪物山下さんとデビューが殆ど重なってしまったこと。
現代ギター81年1月号で、山下さんと環さんの新春放談、何と11頁に及び、
山下さんの本音が語られた超貴重版。
尚子さん以外で、山下さんの二重奏できるのは、環さんしかいないとずっと
思っていたけど、可能性があるとすれば、今でもやはり環さんだと思う。
0156ドレミファ名無シド
2011/02/06(日) 06:14:26ID:j2SYc3Y3婆小屋は音を省略しまくっているが、こういうのもアリだと思う。
原典の意匠を損なわなずに、無理せず音楽的に聴かせようという
意図が感じられる。
キエフの大門は絵の中で、最も敷居の低い難易度。
他に弾いている人もいたが、もっと弾かれるべき。
同じ素材をどう料理するかという、クラシックの醍醐味が味わえる。
この Marko Topchii 氏の演奏は、なかなか良いですね。
思わず何者か調べてしまいましたが、
・1991年1月7日生まれのウクライナ出身
・5歳からギターを始めた。今は学生
・2009年ハインスベルグ国際ギターコンクールで優勝
・・・という人らしい。今後の活躍に期待。
「誰でも弾ける山下作品」みたいな編曲してくれないかな。
0157ドレミファ名無シド
2011/02/06(日) 10:20:05ID:yJy9OG9c2位が藤元で3位がGFA優勝したビアンコだった年のだね
Marko Topchii はダントツの1位だったようだね
腹心のブログに詳しく書いてあった。
0158ドレミファ名無シド
2011/02/06(日) 12:47:11ID:qWOoTZDj0159ドレミファ名無シド
2011/02/06(日) 17:07:07ID:D6pHoBAH展覧会の絵、ギリ10代の録音だけど
誕生日前、40代最後の記念になんか録音すんのかな
0160ドレミファ名無シド
2011/02/06(日) 17:30:01ID:jO8emphJ山下和仁の名作がDVDオーディオ付きでよみがえる、発売30周年記念エディション。
ボーナストラックとして、アウトテイクやリハーサル音源、そして未発表の
「アルビノーニのアダージョ」などを収録。またDVDオーディオにはCDと同じ
ボーナストラックも含め、およそ90分におよぶレア音源が24bit/96kHzの高音質で
収められます。
・・・とかやってくれんかなぁ
0161ドレミファ名無シド
2011/02/06(日) 19:51:30ID:qWOoTZDj0162ドレミファ名無シド
2011/02/07(月) 21:46:56ID:cjI4Pc4Jを先行して発売してくれないかな。
0163ドレミファ名無シド
2011/02/08(火) 23:39:13ID:53ZB0c/Tといった所が未CD化かな。デュオが多いね。
この内、ハンガリー狂詩曲はどうしてもCDで聴きたくて、業者に頼んでCD化してもらった。
しかし、デジタルの音に慣れきった耳には、盤起こしの音に違和感を感じる。
たとえ業者のハイエンド・オーディオをもってしても、レコード自体の音が独特なので
仕方ない。懐かしく安らかな音ではあるが。
レコード時代の音は、レコードで聞いたほうが良いのかも知れない。
もしマスターテープがまだ存在して、デジタル化できるのなら、24bit/96kHzでやってほしい。
スタジオマスタ規格の音は、初めてCDが登場した時の衝撃に匹敵すると思う。
自分の耳がまだ聞こえる内に、色々と音を楽しみたいものだ。
最近ではBlu-rayオーディオなんてのもあるが、もう耳が付いていけない気がする。
可聴周波数域チェッカ [masudayoshihiro.jp]
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
0164ドレミファ名無シド
2011/02/15(火) 19:34:05ID:O6ucFjpXまあ、そのうちその辺りも全部CD化して欲しいが
0165ドレミファ名無シド
2011/02/15(火) 20:49:45ID:j/hFdup9ような感じがする。LPで聞いたのは30年近く前だけど。
0166コピペ
2011/02/15(火) 22:13:49ID:1JIrmKq3アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる
そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する
およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W
0167ドレミファ名無シド
2011/02/16(水) 12:54:11ID:bgccXOgd0168ドレミファ名無シド
2011/02/16(水) 23:13:41ID:G6TgOTSz0169ドレミファ名無シド
2011/02/17(木) 00:04:43ID:kiL4PUPpそんなの好きな人じゃないでしょ。
0171ドレミファ名無シド
2011/02/17(木) 16:00:16ID:gnGh2QqPそのとおりだよね。
でも、CDの音はアナログ盤に比べるとやっぱり薄べったい。
サンプリング周波数のせいなのかな?
DVDオーディオが普及するとよかったのにね。
デジタルがアナログ職人芸に勝つのは大変。
0173ドレミファ名無シド
2011/02/17(木) 21:42:53ID:ws8zoIkfもらったことがある人しかわからないね。
昔、カザルスでシリーズでコンサートやったときに、
尚子さんとの二重奏の会だったかな?サイン会で握手&サインをもらったよ。
物凄く手が大きく握力が強かった。
0174ドレミファ名無シド
2011/02/17(木) 22:15:25ID:y5QH/MrL某音楽関係者によると、
左手の握力90kg近くあるらしいね。
0175ドレミファ名無シド
2011/02/17(木) 22:20:28ID:M+f8ecqF0176ドレミファ名無シド
2011/02/17(木) 22:50:41ID:y5QH/MrLそれと意外と身長も高いよな。
0177ドレミファ名無シド
2011/02/17(木) 23:01:14ID:ws8zoIkfレスラー並!
数値の信憑性はともかくとして、俺の手、結構でかくて、握力も
その当時は、60キロくらいあった。
それでも、全然、いやー、凄い力だと思った。
握手というよりも、ギューット、鷲掴みされた感じ。
youtube等でみると左手小指側の筋肉の発達が凄い。
0178ドレミファ名無シド
2011/02/17(木) 23:07:44ID:M+f8ecqF食事には気を使っていて、ゆっくり食べるような事を言っていた。
0179ドレミファ名無シド
2011/02/18(金) 09:03:15ID:TZwRillA0181ドレミファ名無シド
2011/02/19(土) 14:32:23ID:iinRRerL状態みたいね。
0182ドレミファ名無シド
2011/02/19(土) 22:35:34.34ID:+V293BL95年前、Youtubeに展覧会の絵がうpされた時が、
最近での一般人気のピークだったと思う。
品薄のベートーベンが、6万円の値をつけたり、
ニコニコに神動画としてあげられたり。
今でもコンサートに行けば、さらに進化した演奏が
聴けるのだから、新たな動画が出ないものかね。
0183ドレミファ名無シド
2011/02/21(月) 21:42:43.07ID:TbjSoGWe2週間天気予報によれば、3月4日は曇り時々雨のようだ。
AccuWeather.com - 日本 | 東京 天気予報
http://www.accuweather.com/ja/jp/tokyo/tokyo/forecast2.aspx
0184ドレミファ名無シド
2011/02/21(月) 21:46:29.54ID:bB5IsHOF駅から結構遠いんだよなあそこ
0185ドレミファ名無シド
2011/02/22(火) 01:57:20.14ID:747bdd8V0186ドレミファ名無シド
2011/02/23(水) 00:11:25.71ID:qyaQIXrnあ MIDIギターやるの?
私ももう弾けないから、MIDIギターやりたいです。
こんなの http://www.guitarsound.net/elixir/htm/mp3.htm
0187ドレミファ名無シド
2011/02/23(水) 01:12:27.17ID:/48cWLZxMIDIイベントの嵐になるだろう。
バルエコならマシな気がするw
0188ドレミファ名無シド
2011/02/23(水) 19:59:10.09ID:DVCCGGJV0189ドレミファ名無シド
2011/02/23(水) 22:32:33.38ID:2+eVnO2o0191ドレミファ名無シド
2011/02/23(水) 23:01:40.21ID:+FVoABhmソル全集とかバッハセットとか、すでに貴重盤な気がする。
個人的には彼女らの美しき生活が、隠れた名盤として価値が上がる気が。
0192ドレミファ名無シド
2011/02/23(水) 23:22:19.19ID:+FVoABhm大聖堂 20,000円
天馬効果 7,473円
タンスマン 5,850円
ギター賛歌 7,800円
新世界より 14,800円
バッハ・セット 20,388円
ヴィラ=ロボス1994年 9,800円
ソル全集は、影も形も見当たらないね。
で、ベートーベンの楽譜の新品!を発見!
探している人は、手に入れるチャンスなのでは。
0193ドレミファ名無シド
2011/02/24(木) 00:04:06.97ID:Ed3/Dlp+0194ドレミファ名無シド
2011/02/24(木) 10:25:45.21ID:nHiwUaAEいやいや、よく聴くCDだから結構瑕があるし、ファン心理として綺麗な
CDを所有していたいという ことです。
>>191
将来に亘って、山下さんのCDは一枚たりとも売るつもりはありません。
大切に、命のある限り聞き続けます。
最近、ソル集の二重奏、とくにアンクラージュマンばかり聞いています。
ラゴヤ・プレスティの名演あるけど、山下兄妹の演奏が最高!
0195ドレミファ名無シド
2011/02/24(木) 14:39:05.17ID:81O0oZfA0196ドレミファ名無シド
2011/02/25(金) 15:01:36.50ID:I6q3Lq/2山下自身が、「45分近くかかる長い曲ですが、内容は濃く」と言っているが、
自分の糞耳では、新世界の方が密度濃く聴こえる。
あちらはドボルザークの偉大な傑作という事もあるからだろうが、
曲自体の魅力以外に、山下の奏法が青い花では、音色の変化等を
重視したもので、地味に聴こえるという事もある気がする。
新世界よりでは、一本指トレモロの導入から始まり、重音のハーモニクス、
オーケストラの咆哮のようなフォルティッシモや、ピアニッシモのトレモロ、
タンボーラやボディタッピング、ラスゲアードにバルトーク・ピチカート、
演奏不可能に思えるポリフォニーなど
絢爛たる技の連続に、お腹いっぱいの満足感がある。
青い花は、ギターであまり使用されない調性を使うことで、
音色と響きの変化があるという事だが、音を聴いているだけでは
わけがわからないよ //(・ー・)ヽ
8日後のコンサートで、実演を見ることで認識が変わるのかな?
0197ドレミファ名無シド
2011/02/25(金) 17:17:07.03ID:w28DtaO9http://itunes.apple.com/us/album/new-world-symphony-legendary/id410546814
0198ドレミファ名無シド
2011/02/26(土) 22:51:59.61ID:JZeq6PWR中古市場のことはわからないけど、そんな値段で売買されているの?
LPで発売されてから暫くしてCD化されたよね。
リサイタルTとかも。
山下さんのすべてのLPとCDを持っているから、不便さはないけど
新しいファンの人たちは大変だね。
順位はつけられないけど、好きなCD
無伴奏チェロ組曲
タンスマン
無伴奏バイオリン(旧)
ザ・ブルーギター
はちすずめ
良く聴いたCD
大聖堂
四季(VHS)
展覧会の絵
あまり聴かない
藤家作品
黎明期
新世界
0199ドレミファ名無シド
2011/02/27(日) 00:27:06.04ID:FjZ9b+elぜひとも最近の音色で再録音してほしい。
自分が一番聴いたのは、新世界だ。
四季で山下和仁を知って、コピーに明け暮れていた頃、
雑誌か何かで、次のCDが新世界だと知った。
…馬鹿な、あれをギター1本で!?
早速、ドボルザークのポケットスコアを買ってきて、
一体どんな編曲をするのか、あれこれと想像した。
何ヶ月か試行錯誤して、自分なりに想像が固まった頃、CDと楽譜が発売された。
…心底驚愕しました。自分の浅はかな想像を遥かに超えたアイデアと技巧。
コンサートにも足を運んだが、そこでも信じられない超絶な演奏が行われていた。
というわけで、自分にとっては新世界よりが、山下作品で一番です。
曲がりなりにも新世界を研究した経験から言うと、
ギターでありがちな和音+メロディというアレンジから最も遠いのが、
山下和仁の編曲だと思う。オーケストラ全体の響きに注目するより、
細部の動機の積み重ねによって全体を構成するというのか・・・
まあ、常人に出来る安易な編曲とは一線を画しています。
0200ドレミファ名無シド
2011/02/27(日) 10:36:16.75ID:grcGjjP00201ドレミファ名無シド
2011/02/27(日) 10:43:00.86ID:0l8X1Y9v山下の新世界をコンサートで聴いたとき、すばらしい指揮者のオケの音が鳴り響いているようですごく感動した。
だけどそれは自分もオケの音に馴染んでたから、かなと後になって思った。
純粋にギターの曲として聴くにはかなりの不満が残る。ほかの同様な作品も。
だから最近は藤家作品が多いのかな、という気がしてる。
0202ドレミファ名無シド
2011/02/27(日) 14:45:38.96ID:687Xup3Nアランフェス 新盤
ノクターナル 新盤
チェロ6番 新盤
ヴィラ=ロボス 旧盤
シャコンヌ 旧盤(2回目録音)
ソナチネ 旧盤(超ド迫力)
蜘蛛の歌 新盤
バイオリン 旧盤
魔笛 トロントライブ
祈祷と踊り 新盤
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています