トップページcompose
1001コメント454KB

■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 13:27:21ID:2Km55IFG
前スレ

  山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6
   http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
   http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
   http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
   http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
   http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/
0002ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 13:33:48ID:0VrKq2FH
>>1
0003ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 21:30:04ID:/rbccjQU
 再掲

山下 和仁 ギター・リサイタル
【公演日】 2011年3月4日(金)19:00開演
【会場】 紀尾井ホール
【プログラム】
 禁じられた遊び
 F.タレガ:アルハンブラの想い出
 I.サビオ:音楽の小箱
 F.モンプー:コンポステラ組曲
 藤家溪子編:シューベルトの「野バラ」による変奏曲
 藤家溪子:ギター・ソナタ 第1番「青い花」
0004ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 03:08:16ID:6bW8UiBw
>>3
どこでチケット買えばいいの?
0005ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 04:31:27ID:3upbO5Oe
>>4
ローソンチケットやイープラスは糞
PCMへ直接TELが最良のようだ
0006ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 17:38:40ID:ClaY72/2
禁じられた遊びねぇ・・・
山下和仁の原点といえばそうだが、これは原点すぎる。
0007ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 22:34:22ID:YtfercSI
音楽の小箱は、あのギターリサイタルUからの選曲だね。
名曲揃いのアルバムの中で、蜘蛛の歌と並ぶ一服の清涼剤の
ような小品だったけど、ライブで演奏したことあるのかな。

ハーモニクスによるメロディと、本当に最小限の分散和音からなる
超シンプルな曲だけど、いったいどういう意図の選曲なんだろう。

東京の客層に合わせたのかな。
0008ドレミファ名無シド2010/12/03(金) 01:52:04ID:JAYOGUvS
>>5
どもです
イープラスで申し込んでまいました。
一階の右側で中々良いかと。

あ 天板を左の方に動かすから左の方がよかったかw
0009ドレミファ名無シド2010/12/03(金) 02:08:39ID:VVP/O0uX
ギター観るなら右側がいいと思う。タッチがよく見える。
0010ドレミファ名無シド2010/12/04(土) 10:58:47ID:amVz0ZQ8
kazuhito yamashita - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=kazuhito+yamashita
0011ドレミファ名無シド2010/12/05(日) 09:53:02ID:v4+e62uN
青い花の良い所を教えてください
0012ドレミファ名無シド2010/12/06(月) 17:10:11ID:HwQoRl+r
ない
0013ドレミファ名無シド2010/12/06(月) 19:16:06ID:AHoKjjXn
青い花の悪いところを教えてください。
0014ドレミファ名無シド2010/12/06(月) 23:03:10ID:PjjmfwqF
>>7
むしろ小品集(鳥の歌)からの選曲じゃないかな。

音楽の小箱は、確か、「鳥の歌」を発売した頃に、同CDの全曲演奏会を
お茶の水のカザルスホールでやっていたよ。
会場には、同年の尾尻さんがいたと記憶している。

そのとき、アロンソも弾いたけど、珍しく、あまり弾けてなかった。
山下さんにも、不調なときにあるのだなと思ったものだ。
0015ドレミファ名無シド2010/12/06(月) 23:35:12ID:sHKQlU/R
ほえ〜そうだったんだ。
それでも20年ぐらい前だね。ちょっと調べてみたら、2002年9月11日に
浜離宮朝日ホールで演奏してるね。結構お気に入りの曲なのかな。
0016ドレミファ名無シド2010/12/06(月) 23:48:28ID:sHKQlU/R
ところでシューベルトの野バラって、わーらーべーはみいたぁりい〜っていうアレか。
なんだか中学校の音楽の授業でやるダセー曲ってイメージだが、
ギター向けの編曲もあるのな。(藤家編ではない)
どんな感じなのでしょうか。ちょっとはカッコ良くなってるのかな。
0017ドレミファ名無シド2010/12/07(火) 00:03:44ID:sHKQlU/R
>>13
IDがアホwwww
0018ドレミファ名無シド2010/12/07(火) 11:27:54ID:bIBYPE43
>>11
良いところ?
「山下和仁が弾いている」という所だよ。
0019ドレミファ名無シド2010/12/07(火) 19:28:47ID:/gJdcddC
プログラムの意図、で言ったらやっぱり藤家作品を聴かせようというプログラミングなんでない?
一部は軽めの曲で聴衆が落ち着いた所で変奏曲
二部で真打のソナタ
前回、バッハに「新世界」で聴衆が満足して藤家作品をちゃんと聴いてくれなかった、という反省があるんじゃないか
で、前座を出来るだけ軽めの曲にして山下本人も全力を藤家作品に打ち込めると
0020ドレミファ名無シド2010/12/07(火) 21:57:09ID:mx7ieAwb
2009年4月 燈火節5分、貝の歌石の歌8分
2010年2月 夜との語らい10分、貝の歌石の歌8分

ときて、

2011年3月 青い花46分

おいおい、だんだん増えてるじゃねーか。つーか今回、2部まるまる青い花だろ!
どんだけ聴衆に高度な被虐嗜好を求めてんだよw
0021ドレミファ名無シド2010/12/07(火) 22:31:41ID:fm7dtox/
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、東京の紀尾井ホール行ったんです。紀尾井。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、禁じられた遊び、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、禁じられた遊び如きで普段来てない紀尾井に来てんじゃねーよ、ボケが。
遊びだよ、遊び。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で紀尾井ホールか。おめでてーな。
よーしパパアルハンブラのCD買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ギターを弾こうのテキストやるから荘村でも聞いてろと。
紀尾井ホールってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
バルコニー席に座らされた奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと2部が始まったかと思ったら、隣の奴が、今日は藤家作品を楽しみに…、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、青い花なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、藤家作品、だ。
お前は本当に藤家の曲を聞きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ギターソナタ第1番青い花って言いたいだけちゃうんかと。
山下通の俺から言わせてもらえば今、山下通の間での最新流行はやっぱり、
ビートルズ、これだね。
イエスタデイ・夢の人・ビコーズ。これが通の頼み方。
ビートルズってのはアレンジが多めに入ってる。そん代わり一曲が短め。これ。
で、それにブラックバード・イエローサブマリン。これ最強。
しかしこれを頼むと次からPCMのお姉ちゃんにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、アルベニスでも聞いていなさいってこった。
0022ドレミファ名無シド2010/12/07(火) 23:27:59ID:4uAuBhiU
> 禁じられた遊び如きで普段来てない紀尾井に

ここ、いいねw

>>19
アンケートでバッハや新世界を喜びすぎただろうか。逆効果になるような気が
確かにしてたんだ。
0023ドレミファ名無シド2010/12/08(水) 08:48:21ID:zN9L1oGP
>>21
あれれ、釣られそうになっちゃった
0024ドレミファ名無シド2010/12/08(水) 13:50:21ID:58HxIuhr
紀尾井町ホール 共同記者会見会場

Q 「今回のプログラムが大変話題になっていますが、禁じられた遊びを
  プログラムされた意義は何なのでしょうか」
山「え、まあ、簡単にいうと、滅多にできないものですから、いわば、私自身
  の遊びです。ええ、単なる冗談、いえ、遊びです」
Q 「次に、後半のプログラムは、奥様の作品で占められていますが、これは
  どのような狙いがあるのでしょうか」
山「そうですねえ、やはり、家庭平和、円満、これが第一です。私は、海老ゾル
  ようなことは決してしません」
Q 「さて。ビートルズの編曲が、通の間で流行っているそうですが、イエスタディの
  編曲のヒントはなんだったのでしょうか」
山「ああ、あれは、家のかみさんが、あれ、だったものですから、まあ、あれだけに
  使ってみようかなと、そんな感じです」
Q 「では、次に、イエローサブマリンはどうでしょうか」
山 「うーん、林檎は丸かじるに限るということです」
Q 「そうですか、よくわかりませんが、ブラックバードは何を連想されて編曲したのですか」
山 「正直、烏です」
Q 「山下さん、大分お疲れの様子ですので、これで質問を終了させていただきます」
0025ドレミファ名無シド2010/12/08(水) 16:14:46ID:XWevXZjH
>>24
完全版をうpしてくれ
0026ドレミファ名無シド2010/12/08(水) 17:20:21ID:J2sxCifB
アンコールに BWV 1012 プレリュードを弾いてくれたらオレはすべてゆるすよ。
その後に BWV 1007 クーラントも弾いてくれたらもう言うことない!
0027ドレミファ名無シド2010/12/08(水) 18:03:37ID:WoMYNfhK
BWV1012に同意。Youtubeでしか見たこと無いけど、素晴らしいね。
アンコールに超期待
0028ドレミファ名無シド2010/12/08(水) 23:03:47ID:ScnoxDIR
アンコールに期待したいが、46分の我慢大会の後では
拍手する気力が萎えるんじゃなイカ?
0029ドレミファ名無シド2010/12/09(木) 13:11:08ID:1XycBbyQ
著作権の問題があるのかもしれないが、藤家の曲は視聴できないのかな。
ぜんぜん知らないのに高い料金の演奏会に行くのも録音を買うのもなんだし。
0030ドレミファ名無シド2010/12/09(木) 15:30:13ID:a6NGuYFs
30秒だけ試聴できる。

Sony Music Online Japan : 山下和仁 : 青い花〜藤家溪子ギター曲集
ttp://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/BV/KazuhitoYamashita/BVCC-31081/index.html
0031ドレミファ名無シド2010/12/09(木) 18:40:40ID:bkfknO2l
青い花は別に眠い曲じゃないよ。
でも、ソナタ形式にこだわり過ぎた構成にイライラする。
あと聴いてて恥ずかしい所もある。4楽章最後の盛り上がりをワザと止めたりね。
大仰に、感情的にならないように抑制している所が、聴いていて逆にあざとく感じる。
0032ドレミファ名無シド2010/12/09(木) 23:52:41ID:vnHPhIla
>>15
2002年9月11日のコンサートって、28曲もプログラムに入ってるんだな。
しかも最後が聖母の御子という。
誰か観に行った人いないのかな?
0033ドレミファ名無シド2010/12/10(金) 02:53:35ID:PW1Tyl/+
>>30
こうして聞くと名曲に聞こえるから不思議だ。
0034292010/12/10(金) 11:28:41ID:2E4Mbqgv
>>30
ありがとう。
どんな曲なのかわくわくして開いたら、普通なんだね。
30秒だけで言うのはなんだが、普通にきれいで普通に楽しめそうだ。

でも、なぜ今こういう曲を?
0035ドレミファ名無シド2010/12/10(金) 21:48:31ID:qYUu1igK
まったく、何でいまさらという気がするので、青い花の演奏歴をざっと調べてみました。

 2002年9月12日 浜離宮朝日ホール (初演)
 2004年12月5日 浜離宮朝日ホール
 2005年9月19日 しらかわホール
 2005年11月4日 韓国 Seoul Arts Center
 2009年2月    セルビア ベオグラード
 2009年10月    アメリカ シアトル
 2010年3月23日 イタリア

これ以外にも大阪やスペインでやっているようです。

去年ぐらいから普及活動を再開したようだな・・・
0036ドレミファ名無シド2010/12/10(金) 22:02:29ID:qYUu1igK
さらに、本人のコメント↓

<青い花>は、東京でも2回、大阪、名古屋などでもやりましたし、スペインや
アメリカなど海外でも何回か演奏しています。ピアノにはベートーヴェンや
シューベルトなどにこの曲と同じ規模の大ソナタがありますが、このような内容の
大作はギター史上なかったもので、海外のピアニストたちからも、作品の素晴らしさを
絶賛されます。他のギタリストたちも興味をもっているようなので、これから演奏
されればと思っています。45分近くかかる長い曲ですが、内容は濃く、曲を
献呈されたものとしても、これからも引き続き演奏していきたいと思っています。

 ギターのために大きなソナタを書くというのは素晴らしいことだと思います。
少し乱暴な表現かも知れませんが、セゴビアが出現してギターのための大きな
作品が必要になり、彼は色んな作曲家にソナタを委嘱しています。
 ギターには楽器の特性を生かした得意な調があるが、その逆に苦手な調がたくさん
あります。転調の自由が利き難く、実際に楽器も鳴りにくくなる。ほとんどのギター
曲がニ短調で書かれているのもそんな理由からで、自由に転調して長いソナタを演奏
するために、ギタリストは様々に工夫をして克服しようとしてきました。
 藤家は自由に作曲し、調を超えていくことでギターの可能性に挑んでいます。ギター
では鳴りにくい調を逆に生かして使い、それは音色の変化となって表れます。スペイン
でもローマでも好評でしたし、これから色々なギタリストが挑戦するに値する作品だと
思います。

 リサイタルでのこのところのプログラムは、藤家渓子の「青い花」です。
45分の大作ですが、CDやiTunesでも聴かれていますので、演奏依頼も多くなってきて
います。「青い花」は、あちこちで、セルビアでも演奏しましたが、東京では2回
演奏していますから、今回の紀尾井ホール(2010年)ではプログラムに入れませんでした。
0037ドレミファ名無シド2010/12/10(金) 22:11:01ID:qYUu1igK
ふむ、ピアニストには好評なのか… 弾けないのでよくわからん。
あと、青い花の譜面って出てないですね? もし弾こうとする人がいても、
クラギストって楽譜クレって言うんじゃないの?
0038ドレミファ名無シド2010/12/10(金) 23:07:17ID:1T6uMfWB
>このような内容の大作はギター史上なかった
もっとすごいのがあるじゃん。展覧会の絵と新世界よりという。
0039ドレミファ名無シド2010/12/11(土) 00:20:58ID:d/+D1Dtm
落ち着いてよく読めば
「このような内容の大作」は「ピアノにはベートーヴェンやシューベルトなどにこの曲と同じ規模の大ソナタ」
などを指したソナタをイメージしたものだろ
たしかにそれらの作曲家が、ギターのためのすばらしいソナタを書いていないからなあ
そういった歴史の流れか以降もほとんどないのはさびしいなあと思う
まあ、現代にその需要があるかは定かではないが
こうやって作ったり発掘してくれるのはレパートリーの充実という意味で貴重だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています