トップページcompose
987コメント303KB

☆☆三線スレッド PART4☆☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 13:04:46ID:1DtU+Olk
☆☆三線スレッド PART3☆☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1234190582/
0758ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 12:23:21.97ID:rIbq0v0Q
声域は不利
0759ドレミファ名無シド2012/05/26(土) 15:54:45.67ID:FJUG4lae
つべで三線検索するとtakenobuってオッサンがメチャクチャ沢山うpってるんだけど何者だよ寒気がするんだけど
0760ドレミファ名無シド2012/06/11(月) 22:04:01.85ID:+1exZeuG
ゆんた
0761ドレミファ名無シド2012/06/29(金) 15:09:42.34ID:yRFW6UYB
>>759
寒気がする奴に寒気がする。

いいおじさんではないか。
頑張って練習して。
いい三線使ってそうだな、
声もなかなかいい。

俺のもマグロだけど。
0762ドレミファ名無シド2012/06/29(金) 17:00:30.94ID:m7Z4mm5e
小雨批判の時にも思ったけど
つべにUPしてる人を貶す人の歌って
どれくらいすごいんだろう・・・・・
0763ドレミファ名無シド2012/06/30(土) 15:42:23.27ID:gk2JUf/F
ネットで世界に配信するってのはこういう事だろ?
大会で初級者を笑う奴は神経を疑うけどな
0764ドレミファ名無シド2012/07/02(月) 14:59:50.18ID:izANMtkb
>>761takenobu1120さんチーッスwwwwww
2chにまで出張ご苦労様でーすっwwwwwwwwwwwwwwwwwwこれからも三線普及にご尽力下さいwwwwww
0765ドレミファ名無シド2012/07/02(月) 15:17:36.26ID:mRm7nYdE
馬鹿か、
洞察力のないあほーだ。
どこにも、こういうのいるな。
ダブルの連続に低学歴低偏差値丸出しだしな。
0766ドレミファ名無シド2012/07/02(月) 17:04:39.39ID:izANMtkb
wwwでそこまで見抜くのか
お見逸れお見逸れ
0767ドレミファ名無シド2012/07/03(火) 15:16:23.64ID:SNtYCEFu
対人恐怖症なので店舗に行きたくない
興味本位で触ってる最中に話しかけられようものならダッシュで逃げる
練習用の二万くらいの三線程度ならネットで買っても大丈夫なのか?
0768ドレミファ名無シド2012/07/03(火) 21:35:12.38ID:ZgPdZ1bP
一本一本あまりにも竿も鳴りも違うが、二万ならいいんじゃない?
0769ドレミファ名無シド2012/07/04(水) 10:19:41.92ID:73SVuhOF
二万帯なら大差は出ないよね
0770ドレミファ名無シド2012/07/05(木) 22:14:29.79ID:rAjsPMgt
音は大差だよ。
取りあえず鳴る。
棹の太さと形状も大差。
取りあえず弾ける。
0771ドレミファ名無シド2012/07/06(金) 20:34:50.12ID:oWlACY6E
ようつべと楽譜だけでかじゃで練習してるけど上達しない
まず歌も手もメロディーが難しくて完全に頭に入ってないしそれを脳内で二重に再生するとかマジで無理

先生に付かないとマスター出来ねーのかね?
0772ドレミファ名無シド2012/07/06(金) 21:18:57.16ID:u/gsayhf
>>771
歌と手を別々の二系列と考えている時点で無理だよ
先生に付いていても、付いてなくても
頑張ってやってれば歌と手が不可分の一系列になるときが来るって、
そうなれば、歌が手を助け、手が歌を助けてくれる。曲の暗譜だって驚くほど早くなる。
何のためにかぎやで風節を練習しているのか分からぬが
荘厳なメロディーを弾きたい、歌いたいという気持ちありきじゃないだろうか
難しく聞こえる好きでもない曲をどんな目的で覚えようとしているのか・・・
いろいろ書いたが、正直言って難曲であることは間違いない、頑張ってくれたまえ

追伸: 掛、当、ネーイが何をどうやれば良いのか全く分からなかったら先生に付くしかないだろうな
    (まあ、明示的に正しく指導できる先生は本場でも希少だと思うが・・・・)
0773ドレミファ名無シド2012/07/06(金) 22:57:46.39ID:oWlACY6E
長文ありがとうございます
お手間お掛けしました
0774ドレミファ名無シド2012/07/20(金) 21:57:53.93ID:x6XNiGsO
人工皮の安物なんだけどオススメの弦とかある?
0775ドレミファ名無シド2012/07/21(土) 14:22:41.98ID:fwz5qsAF
沖縄では、人工も、本皮も、初心者も、名人も、古典も、民謡も、
何ら迷うことなく琉王印2号でやっています
0776ドレミファ名無シド2012/07/21(土) 14:59:55.59ID:pDjlcW8W
>>775
そういうもんなんだ
調べてみたら素材とか太さとか色々あるから迷ってたんだよ
ありがと
0777ドレミファ名無シド2012/07/21(土) 20:01:48.96ID:sQScQqbR
いやいやウチの会社のも使ってる人多いよ
0778ドレミファ名無シド2012/07/26(木) 23:23:07.90ID:5TGdHeMF
>>777
なんの会社だよw
0779ドレミファ名無シド2012/07/28(土) 20:16:59.92ID:tutt7W/4
三線始めたいんだけど、どういうの買えばいいんだろう?
アマゾンとかにある初心者セットみたいなのでいいのかな?

おすすめあれば教えてください
0780ドレミファ名無シド2012/07/29(日) 07:42:15.39ID:6Osc+8xt
もし途中で挫折しそうなら、安い初心者向け三線とか、カンカラ三線とかを購入してみた方が。

続けてやってみたいってんなら、アマゾンとか、ネットでも買える沖縄の三線店で爪やら弦やらがセットになってるのを注文すればいいと思うよ

本当は実際に見てみて買ったほうがいいと思うけどね。地方の人だったら難しいと思うからあえてネット購入前提で。頑張って!
0781ドレミファ名無シド2012/07/29(日) 22:04:22.19ID:eQKvKb/i
>>780
ありがとうございます!

ギターやってるので、挫折するなんてことはないと思います!
またなにかあれば質問しにスレに来させてもらいますー
0782ドレミファ名無シド2012/07/31(火) 06:44:52.59ID:P4vScBV8
>>777
なんの会社だよw
0783ドレミファ名無シド2012/08/09(木) 07:33:46.50ID:CwIzqZAZ
株式会社スーパー三線
0784ドレミファ名無シド2012/08/10(金) 08:03:17.38ID:fqxSDk9N
>>783
笑いどころを教えてくれ
0785ドレミファ名無シド2012/08/11(土) 18:27:07.50ID:VjiI/Mhs
笑い者にしてやるなよ小さいながらも長く続いてる企業なんだから
0786ドレミファ名無シド2012/08/16(木) 13:44:46.28ID:lqBQKvaZ
兼城建という人が凄く早い
生でみたいな
0787ドレミファ名無シド2012/08/16(木) 18:42:43.91ID:jJ14eCFM
速さよりも味わい重視でw
0788ドレミファ名無シド2012/08/16(木) 22:35:44.57ID:lqBQKvaZ
>>787
あなたにとっての味重視のヒーチャーって誰?
良かったら教えて
0789ドレミファ名無シド2012/08/16(木) 23:02:44.78ID:jJ14eCFM
ディスろうとして訊く人には教えない主義w(琉球笑)
0790ドレミファ名無シド2012/08/18(土) 18:03:03.51ID:ARjlWT4n
沖縄の三線、伝統工芸品の指定保留されてたのかー
まぁしょうがないわな。
ばっきばきに割れた木に樹脂詰め込んで
これが沖縄の伝統工芸です〜 なんて通じないわな。
だって樹脂とか瞬間接着剤は100年前には
存在しないからな。

0791ドレミファ名無シド2012/08/19(日) 09:54:41.34ID:lC50iMJi
ぼったくり過ぎだからだろw
適正価格に是正しろよw
0792ドレミファ名無シド2012/08/19(日) 19:22:32.10ID:D7G6iHwZ
ttp://d.hatena.ne.jp/mokuzai/20120203/1328209005
ここのブログに書いてある。
これはそう簡単に伝統工芸になれそうにないね。
0793ドレミファ名無シド2012/08/19(日) 20:35:08.99ID:lC50iMJi
紅木ならいいの?
0794ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 16:46:59.47ID:uc1e2jzD
木工品としてなら紅木でもいい。
伝統工芸品としてなら沖縄県産の材
じゃなきゃダメってことだろう。

沖縄の三線屋が漆塗りにしました〜
って言うときはよく確認したほうがいい。
と、いうのは、意図的に間違えているか
漆って何なのかわかっていない人が作っている
ことが多い。
俺なんか「カインズホームに漆が売ってる」
何て言われたぞ。
見に行ったらワシン 工芸うるし
ての売ってたが、これは漆じゃないからな。
まぁこの程度の人が三線屋やってるんだから
伝統工芸の指定も落ちるわな。
県の職員のほうがよっぽど勉強してるよ。
0795ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 17:24:15.25ID:TCiOuWsq
>>793
黒檀がダメなんじゃなくて、擬装・不当表示、ニセ黒檀が多いのがダメってことでしょ
うーん、縞黒も黒檀って言っちゃだめなのかな?

>>794
>伝統工芸品としてなら沖縄県産の材じゃなきゃダメ
それはないでしょ?ニシキヘビの皮もNGになっちゃうw って…ハブか?まさかねw
0796ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:34:34.67ID:uc1e2jzD
あほか。
誰も皮の話はしとらん。
0797ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 21:01:56.11ID:TCiOuWsq
沖縄県産の材 じゃなきゃダメ−なんて話もどこにもないと思うがw
0798ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 22:01:03.06ID:uc1e2jzD
おまえなぁ、
沖縄三線っての琉球黒檀でずうっと
作ってきたんだぞ。
琉球王国時代から
インド黒檀で作ってきたってんなら
外材でもいいんだろーけどさ。
0799ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 22:03:32.67ID:uc1e2jzD
伝統的工芸品の指定条件は、以下の通りである。
1 日常生活で使われている工芸品である
2 手工業である
3 技術、原材料が100年以上受け継がれている
4 一定の地域で産業として成り立っている

おまえの言ってることは3に反しているな。
0800ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 09:29:06.31ID:uKNu13y0
親が奄美の家系だからかうちに奄美三線?があって
竹の棒みたいなもので弾くタイプなんだけど、どうやって弾くのか全く分かりません
一番最初は何から始めればいいですか?
0801ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 22:18:31.42ID:5xx1Td7W
>>799
>おまえの言ってることは3に反しているな。
ちょっと考えたらわかると思うが、その3を文言通りに受け止めたら現在伝統工芸と
されているものの半分近くが認められなくなってしまうだろうなw

ttp://kougeihin.jp/crafts/course/whats
0802ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 00:37:20.18ID:9cEPS776
いやべつにどうでもいいんだけどさ、

伝統的工芸品の指定条件は、以下の通りである。
1 日常生活で使われている工芸品である
2 手工業である
3 技術、原材料が100年以上受け継がれている
4 一定の地域で産業として成り立っている

こういう大前提があって、
それに反している状態があったから
県の判断が保留になったんだよ。

ただのインド黒檀を、貴重な琉球黒檀ですーっ
言って高値で売り払っちゃだめですよ。
3 技術、原材料が100年以上受け継がれている
って規定ぐらい知ってるでしょ、
伝統工芸目指している産業ならね

ってことじゃないかなぁ。
0803ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 00:45:54.05ID:9cEPS776
それに三線で一番こだわるとこ
と言ったら棹の材質のはずだよ。
棹は祖代々引き継ぐものだからね。

沖縄県産材でなければ沖縄三線とはいわない。
それはただの三線だ。

と、三線屋が言ってたな。
まぁこの辺は個人的なこだわりかもね。
革は別だぞ。革は昔から輸入品。
0804ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 01:22:46.62ID:9cEPS776
100年前、沖縄三線で使われる事のなかった
ローズウッドで三線作りました。
はい沖縄の伝統工芸です〜
って言ったら通ると思う?
100年間ローズウッドで作り続けたら
伝統になるだろうけどさ
0805ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 10:18:53.04ID:wspbM089
伝統工芸なんかに指定されないほうが三線業界の今後のためにもいいんじゃないか?
いろいろ縛りがかかっちゃったら、行き詰まって潰れる店が続出するのでは?
0806ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 13:20:53.02ID:9cEPS776
縛りはほとんどないと思う。
伝統工芸品の他に、
木工品としての三線を売ればいいだけだから。
技術の保存と言う意味でも
目指しといたほうがいいんじゃないかな。
そういう意味でも、やっぱり県産材で
というのは外せないだろう。
「ぼくローズウッドだけでしか作ったことないから
かっちかちの琉球黒檀での作り方わかりませーん。
昔の人はどうやってこんな堅い木でつくったのですか?」
という三線屋しか居なくなったら、
伝統終わりだからね。
0807ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 22:36:58.58ID:/35b/hdM
何ひとりで舞いあがってんだよw
0808ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 22:55:18.36ID:9cEPS776
ふふw
0809ドレミファ名無シド2012/09/01(土) 10:45:19.82ID:It2NbGMC
伝統工芸の認定なんか受けなくたって
伝統工芸っぽい雰囲気で売ってるんだからもういいだろw
0810ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 21:32:56.03ID:FBcFF6Y+
この前商店街のイベントで弾いたけど酷かったw歌詞忘れるわ三線ひけないわで

トラウマになりそう…orz

頼まれたらまた行くけどな…確実に黒歴史
0811ドレミファ名無シド2012/09/26(水) 18:01:17.09ID:yDImGY2z
都内で教室を探し中なんだけど
平日の夜通えそうな良いとこが見つからない

今通ってるとこ1年くらいになるんだけど
先生のライブに行かなきゃいけない雰囲気とか
生徒同志の慣れ合い的なのが色々面倒くさいんだ
Fasebookとtwitter登録して皆で繋がろう!とかそんな感じ

ほんとに申し訳ないんだけど
自分は純粋に教えて貰えるだけでいいんだよね
0812ドレミファ名無シド2012/09/27(木) 21:38:40.97ID:VQD8BCf/
うわぁ面倒臭そうな雰囲気・・・。
俺も先輩面した面倒臭い奴が不愉快で教室行かなくなった。
0813ドレミファ名無シド2012/09/28(金) 18:20:07.59ID:ptaRGFwP
>>812
811だけど同意してくれて嬉しい。そっちも大変だったのね

稽古行ったら皆で「先日のライブ後の飲み会が」とか
「ツイッターで○○さんが」とか内輪の当然みたいなノリがどうにも

先生の教え方自体はとても好きだから辞めるの勿体なくてさ
もっと淡白なとこないだろうか
0814ドレミファ名無シド2012/09/28(金) 18:36:53.45ID:SZvoeQdZ
ここ数年の自称沖縄好きってそんなんばっか。
0815ドレミファ名無シド2012/09/28(金) 20:22:41.77ID:DSV/7jO4
>>811
気持ちはわかるよ。
しかしどこに行っても、811にとって面倒くさいメンバーの何人か、
必ずいると思って間違いない。
教え方が気に入った先生についているならそれだけで儲けものだ。
0816ドレミファ名無シド2012/09/28(金) 20:30:13.61ID:WveGf+L0
中学校の野球部じゃあるまいし、単に先に生まれたという理由だけで敬えと言われても無理だからw
そんなにリスペクトしてほしかったら人間性をどうにかしろよと。
尊敬すべき点が無いのに年上だからと威張られても気持ちが悪いんだよ(´-ω-`)
0817ドレミファ名無シド2012/09/28(金) 21:03:18.06ID:DSV/7jO4
教室でいやな思いしている三線弾き多いようだな。
楽器として面白いだけに本当に残念な世界だ。
0818ドレミファ名無シド2012/09/28(金) 22:20:45.43ID:ZmPP5x7e
>>813

俺も>>815と同意見。

先生のライブやライブ後の付き合いが面倒なら、仕事や家庭事情を理由に無理に出なくていいだろ。
強制はされないと思うけど、もし強制(半強制や行かないと村八分を含)するなら、辞めればいいじゃん。
0819ドレミファ名無シド2012/09/29(土) 01:42:33.88ID:G7vIS4kS
>>813
○リーさんのとこ?
0820ドレミファ名無シド2012/09/29(土) 06:31:08.77ID:OHyJ2qCY
辞めるのはいつでもできる
0821ドレミファ名無シド2012/09/29(土) 07:43:24.69ID:wt4l1ESd
本人なりに考えた結果なのだから、辞めたことを責めるよりも未来を考えてあげたほうが建設的
0822ドレミファ名無シド2012/09/29(土) 12:10:36.63ID:EJJ2gNLc
>>821

レスよく読め。辞めてないよ。
0823ドレミファ名無シド2012/09/29(土) 16:00:27.15ID:vdzG54sx
>>817
どんな集団にも、馴染めない、馴染まない少数派は存在する。
三線教室だけの特異な事象として語るのは間違い。
共通の趣味の仲間を得て良かったと感じる人のほうが圧倒的に多そうな気がするが
上達しない奴に限って人間関係が気になりだしたりするんだろーな・・・・ヒトリゴチ
0824ドレミファ名無シド2012/09/29(土) 22:16:04.74ID:J/FV41ZE
うちは練習終わったら
さっさと散るなぁ、淡白すぎ?
0825ドレミファ名無シド2012/09/29(土) 22:19:31.76ID:EJJ2gNLc
一旦、散ったフリしてるだけ。

0826ドレミファ名無シド2012/09/30(日) 16:05:35.74ID:xnpk/6Ym
age
0827ドレミファ名無シド2012/09/30(日) 18:10:03.10ID:yiJKyuz1
>>819
あたり
生徒の人?

>>825
羨ましいな
そういうとこ通いたい
0828ドレミファ名無シド2012/09/30(日) 18:22:13.98ID:yiJKyuz1
すみません
×825
>>824宛て

三線以外の話は一切したくないとか、極端な話じゃないんだよ
でもそこまで深い付き合いはいらない

>>823みたいな人は付き合いも含めて楽しめるんだろうし、勿論否定しない
でも自分には合わないから替えたい

なんかイライラした人がいるようだからごめんね
0829ドレミファ名無シド2012/09/30(日) 20:56:36.06ID:BMajGEYj
シュプレヒコールのようにゆっくり弾けと叫ぶ自称先輩って何様
早弾き禁止にまでして練習つまらなくさせて得意顔
おまけに唄が先とぎゃあぎゃあわめきたてて人の三線取り上げるなよ
三線教室なんだから三線だけ弾いたっていいじゃないか

と言ってみたい
08308232012/09/30(日) 22:36:14.75ID:/C59QnSC
>>829
得意顔で早弾きの三線だけ弾いてる奴がいたら先輩じゃなくてもイラつくさ、
沖縄じゃ「三線を覚えたてのヤマトーンチュウにありがちな光景」てなもんで
自宅以外でそれやると失笑されるから気をつけな
ゆっくり弾けってのは、お前さんの早弾きのリズムが違ってるんじゃないかな
お前さんの人格じゃなくて、お前さんの歌三線そのものが先輩をイラつかせてんじゃないかと思う
唄が先ってのは賛同できないが、三線が先ってのは、もっとあり得ない
まあ、がんばれ

>>828
オレも研究所の連中とは、研究所以外では、ほとんど付き合いはなかったよ
ただ、上手く言えないけど、淡白なところを探すより、
お前さん自身が淡白を自然体で貫き通せばいいんじゃないか、、、
ずいぶん感受性の強い人のようだが、そういう人の方がいい歌がうたえるさ
まあ、がんばれ
0831ドレミファ名無シド2012/09/30(日) 23:49:06.80ID:TdvXLH6y
流派や教室や先生によるとは思うけど、基本的に三線は「唄が先」だと思う。

三線だけ弾けりゃいいって考えなら
「三線が先」と思うだろうけど
沖縄三線って「唄7、三線3」って言うし、三線に唄を合わせるのではなく、
唄に三線を合わせるのが本来の姿だと思う。
そういう面からも、唄を先に覚えた方が
合理的かつ効率的なんだと思う。
0832ドレミファ名無シド2012/10/01(月) 01:21:14.90ID:ZqZMWCjl
>>831

>>772
>歌と手を別々の二系列と考えている時点で無理だよ
>先生に付いていても、付いてなくても
>頑張ってやってれば歌と手が不可分の一系列になるときが来るって、
>そうなれば、歌が手を助け、手が歌を助けてくれる。曲の暗譜だって驚くほど早くなる。

絃声に主従なんて無いよ、絃声一如だってば、
理屈ではなくて境地だが、そこに至れば合理的かつ効率的なことが直感的にわかる
君のためにも君の思いは断じて間違いだと言いたい
0833ドレミファ名無シド2012/10/01(月) 07:19:52.98ID:NiuSx5rf
>>830
>>832
815・817・829です。
ありがとう。君たちのような先輩がいたら良いのに。
どこぞの師範みたいなセリフを上から目線で叫ぶ自称先輩の言うことは
自分の言葉ではなく信者として教祖の言葉を唱えるだけだから心に響かない。
だから今の先生の教え方が好きな発展途上のおれは反発心を持ってしまう。
基礎とテクニックを覚えるのには努力が必要でその一番のモチベーションは
好きであること・楽しいこと・上達することだと思ってた。
オールカマーなグループレッスンにいろいろな人がくること認めて欲しいよ。
0834ドレミファ名無シド2012/10/01(月) 11:34:12.73ID:uyQDzk6W
割高な気はするけど、個人の先生じゃなくて
会社がやってる教室のほうが付き合いは楽なイメージ

カワイとか宮地楽器の教室ってどうなんだろね
自分も教室探してるんで
もし行ったとある人がいたら教えてほしいな
0835ドレミファ名無シド2012/10/02(火) 04:26:27.58ID:k75dD6mz
>>827
問題は、師匠の指導内容が自分に合うかどうかだけ。合ってるなら辞めるのはもったいない。飲み会やTwitterは遠慮します、でいいと思う。全員がそういう場に参加してるわけでもないし。
忘年会やら花見やら、結局どこの教室でもついて回るからね。

そもそも指導内容自体が合わないなら他を探すことになるな。ナビィ三線店のサイトにリストがある。
0836ドレミファ名無シド2012/10/02(火) 21:04:10.55ID:ZfAwSFMI
自分の三線に教室でケチつけられたり
別の進められて買わされた人いる?
0837ドレミファ名無シド2012/10/03(水) 21:34:32.30ID:daKBkEcB
>>831

何で唄が先なのか説得力が無い
誰かの受け売りか
三線取り入れてるバンドはどうなる
ボーカル兼ねなきゃいけないのか
0838ドレミファ名無シド2012/10/04(木) 00:00:55.41ID:u3Mb6WUF
書き込み見てると、初級者と中級者以上がはっきりわかる、
0839ドレミファ名無シド2012/10/04(木) 08:27:15.37ID:C5d7eR7/
ピアノやギターなどの楽器と違うのは
上達に向けて合理的に体系化された共通のカリキュラムが何も無いということ
流派多すぎて先生によって言うことも練習方法も使う教材もバラバラ
世界が狭いから生徒もちょっとうまくなるとすぐ初級者に口出すようになる
だから自由で淡白に楽しめるような教室を探すのはとてもむつかしい
つまるところ誰が何を言おうとやってるのは自分なんだから楽しんだらいい
間違った方法で失敗したって誰も困らないし少しだけ遠回りになるだけのこと
三線が好きならどんなやり方だって毎日続けてれば必ず上手くなる
0840ドレミファ名無シド2012/10/04(木) 23:08:36.28ID:eDGyt/8H
とどのつまり楽しんだもの勝ちだぁね
0841ドレミファ名無シド2012/10/05(金) 07:17:45.50ID:rn+qAGcx
なんか近所に教室が出来たんだけど、講師のプロフを見ると生粋のヤマトゥなんよ。
んで、沖縄旅行で三線に出会い…(以降、よくあるパターンだから割愛)みたいなこと書いてある。
クイパラとどっちがマシ?
0842ドレミファ名無シド2012/10/05(金) 08:22:30.81ID:2BxpEFP+
>>841

ヤマトンチュの先生だからって逆差別するのはどうかと思うぞ
なにしろヤマトンチュが三線で食って行くには半端じゃない才能と努力が必要だろうからな
ライブでも沖縄出身じゃないとわかった途端あからさまにがっかりする客だっているだろう
アーティストあるいはエンターテイナーとして中途半端なレベルじゃ食っていけないはずだよ
そのプロフだとN村GOさん思い出す
偏見持たずにいちど見学に行くことをおすすめする
クイ○ラのことはよく知らん
0843ドレミファ名無シド2012/10/05(金) 12:08:39.71ID:sipDnSoQ
俺が知る限り、三線に対する一生懸命さとか、ウチナンチュよりヤマトンチュの方が熱い割合が多く感じる。

ただ総合的に、付け刃でないウチナーグチを教えてもらえたり、ヤマトンチュには解らない文化や風習やエピソードを聞けたりするから、ウチナンチュに習うメリットは大きいと思う。
0844ドレミファ名無シド2012/10/05(金) 12:50:05.47ID:2BxpEFP+
>>843

前半同意/後半微妙

身近にウチナンチュ先生いるならそれも良いとは思うが
ウチナーグチに期待しすぎてがっかりすることの方が多いかも
語学講座じゃなくて唄だしな
現代語と唄の歌詞ではだいぶ違うらしいし八重山と宮古と本島でも違うらしい
世代によっては標準語ベースの方言程度しかわからない人も多いそうだ
0845ドレミファ名無シド2012/10/05(金) 13:01:49.47ID:rn+qAGcx
なるほどね。でも豪君じゃないよ。
活動を見る限り土曜日に沖縄料理屋でライブをやったりやらなかったりで、日曜日や祝日に教室をやるみたいだから三線だけ弾いて生計を立てている感じでは無い感じ。
平日は普通に勤めに出てるのか、家業があるのか、主婦なのか、そこまでは知らん。
0846ドレミファ名無シド2012/10/05(金) 15:58:01.12ID:sipDnSoQ
>>844

後半微妙って言うけど、細かい面まで言えば俺はお前の意見と同じだよ。
あくまでもヤマトンチュ先生との比較だから浅めに書いたんだよ。

極端な話、同じ地区でも人によって微妙に違ってたりするし、地区毎でも本当の本来のウチナーグチ使える人は恐らく生存してないんじゃないかな。

0847ドレミファ名無シド2012/10/05(金) 17:34:10.55ID:BQhNvhms
かなり名の知れた師範2名に師事したが、
いずれも、グロータルストップを的確に伝えられたことはなかった。
多分、沖縄語の一部にグロータルストップが存在するという知識すらも
師匠方は欠落していたかもしれない、
又、ヤマトンチュがグロータルストップを使い分けることができないばかりか、
聞き分けもできないということも理解してなかったのではないかと思う。

自分自身は、沖縄語辞典で、その存在を知り、古典の声楽譜付きの
工工四の表記で、それが使い分けられているのを確認した。(そこまで、数年を浪費したが・・)
今現在、発声はやっているつもりだが、聞き分けは全く自信がない。

ウチナンチュとして生まれることは、かなりのアドバンテージだと思うが、
そのアドバンテージ部分を伝えることができるウチナンチュ先生は少ないと思う。
沖縄語への理解については、『たるーの島唄まじめな研究』のタルー先生が一番の教師だ。
0848ドレミファ名無シド2012/10/06(土) 10:17:22.14ID:qH8Zu/Br
そこまで書いておいてウチナーンチュをウチナンチュとか呆れる
0849ドレミファ名無シド2012/10/06(土) 10:32:02.43ID:ihI8SWvl
>>848
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5

君も毛深くて、年間所得200万円未満なのか
0850ドレミファ名無シド2012/10/06(土) 21:52:20.27ID:6OEkhh0m
お前らの好きな唄を教えろください。

その理由も簡単にコメントしろください。
0851ドレミファ名無シド2012/10/07(日) 00:14:45.56ID:ofKtMLKJ
うちなんちゅーはマン毛が濃いから嫌だ
ワキ毛も濃いから嫌だ
ただマンコの締まりは大和よりキツイから辛抱たまらん
0852ドレミファ名無シド2012/10/07(日) 01:15:10.16ID:O4rJh8fc
>>830

遅レススマソ

> 沖縄じゃ「三線を覚えたてのヤマトーンチュウにありがちな光景」てなもんで
> 自宅以外でそれやると失笑されるから気をつけな

ヤマトーンチュ関係ないよな
自宅どころかyoutube大量投稿のあのおっさんはウチナーンチュだろ
0853ドレミファ名無シド2012/10/08(月) 08:44:28.09ID:d+rkTYm3
>>850
>その理由も簡単にコメントしろください。
ツンデレ乙w

今これにハマってる
http://www.youtube.com/watch?v=4lXh5AlhONQ&feature=related

ところで、ググってみると一般的な歌詞は、行逢たしや久志小 語たしや辺野古だそうだが、
ここでは、行逢たしや辺野古 語たしや幸喜と聞こえるのだが、
地図で確認すると、久志小−辺野古−二見ラインの方が自然なのだが、
辺野古−幸喜−二見ラインに故事等(事故じゃないぞw)があるのでしょうか、
教えて沖縄の中の人
0854ドレミファ名無シド2012/10/08(月) 22:37:45.41ID:Xg3+FhvH
自分も都内でどこかいい教室、サークルを探しているけどなかなかね…
ネットで探しても、ダサい格好させられて、イベントで弾くようなところしかないし
0855ドレミファ名無シド2012/10/09(火) 07:31:34.63ID:4Zn8RM8s
発表会とかライブとか民謡協会のコンクールなどに興味がなく、ただ三線を教わりたいだけなんだけど、
そういったイベントに出なきゃ出ないで教室内で村八分になるんだったら考えちゃうな。
先生なんかは人前で唄う仕事だからそれが普通なのかも知れないが、
楽器持ったら人前で演奏することをイコールで結ばれちゃうと、ちょっと勘弁だわ。
0856ドレミファ名無シド2012/10/09(火) 09:22:23.86ID:LJwo114u
研究所だと自由なやり方なんて許されないな
師匠の指定したコンクールの課題曲の練習に行くと思った方が良いだろう
教室系も大手だと主催者から半押し付けのイベントもあるようだ
最大手と自称している某団体は一種の新家元だから特に気をつけれ
854・855には一匹狼のミュージシャン先生がおすすめかもしれない
カルチャーならフリーの契約講師あるいは居酒屋系にそういう先生いるよ
見学に行って生徒も含めて気に入ればOK
どこに行こうが村八分になるかどうかはお前さん次第だ

それから三線やるの初めてでちゃんと上手くなりたいならサークルはやめとけ
免状あろうがなかろうがプロの指導者がいるといないとでは大違い
それこそどっかのイベントとか慰問のための練習になっちまうぞ
0857ドレミファ名無シド2012/10/09(火) 11:13:22.07ID:K0wOqIhW
古典だが、チケットを捌くのも大変だし、(面倒くさいから大抵は自腹になってしまう)
コンクールや発表会の独唱は何回やっても心臓バクバクで、直前まで逃げ出したくなる。
ただ、コンクールや発表会の独唱が自分の成長の糧になったことは否めないし、
いろんな場面で、その時の体験(失敗もあり、成功もある)を反芻している。
いろんな価値観があるんだろうけど、人の耳に届けるのが歌だと思ってるし、
できれば、聞き手の琴線にふれるような唄を歌いたい。
0858ドレミファ名無シド2012/10/09(火) 17:46:49.71ID:4Zn8RM8s
855だけど親身なレスありがとう。
一応、研究所に通っていた時期もあって琉球民謡協会の新人賞は合格してる程度。
俺の通っていた研究所は先生が生粋のステージマンで、三線とライブハウス兼料理店と印税と地方ツアーらしきことで生活してる人だった。
故に民謡だけに拘らず、幅広いジャンルを指導してくれて、飽きずに楽しかったよ。
コンクールの為の課題曲を練習しても全く意味が無い。何曲も何曲も出来るうちの中の一曲に課題曲が入ってるぐらいじゃなければダメだし、弾き手としてつまらない人になっちゃうでしょ?と言った言葉には感銘を受けたりした。
ただ上に書いた通り、俺自身がステージに上がったりコンクールに出て賞を目指したり、人前でパフォーマンスすることにまるで興味が無かったから、
いつも熱心に教えてくれる先生に対して申し訳ない気持ちが募ってしまい、行かなくなっちゃった。
先生のライブを観ていると突然ステージに呼ばれて演奏させられ、盛り上がっているライブを白けさせたことが幾度となくあったのは、いい思い出w
まぁ理由はそれだけでは無いんだけど、ざっくり言えばこんな感じ。
だからクールとまでは言わないけど、極力イベントが無いところで改めて勉強したいと思ってる。
別に三線が嫌いになって研究所に行かなくなったわけではないので、
行かなくなって四年くらい経った今でも三線だけは一日も欠かさずに弾いてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています