トップページcompose
987コメント303KB

☆☆三線スレッド PART4☆☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 13:04:46ID:1DtU+Olk
☆☆三線スレッド PART3☆☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1234190582/
0721ドレミファ名無シド2012/03/20(火) 19:42:21.82ID:j1Zdim3i
おじいおばあは、しゃみせんという。
サンシンてのは三味線に対抗して独自の呼称として作ったものだろ。
0722ドレミファ名無シド2012/03/21(水) 01:51:14.79ID:65wrht1m
サンシンが本土へ伝わってシャミセンになったと聞いたが。
0723ドレミファ名無シド2012/03/21(水) 09:24:36.28ID:+poecXBu
>>722
物の流れそうたよ。
ただ、なまえはまた、べつだ。
流れとしては、
大陸の三弦が琉球に、そこから薩摩に上陸。
琵琶ほうしたちに当初弾かれたこともあり、使うバチか琵琶のバチからはじまり、いまのイチョウにあれこれ変化。長唄、義太夫、津軽、みな銀杏の形ちがう。

日本で変化発達した機能はに「さわり」がある。
つまり、吉原でのおさわりサービスだが、
琵琶はビーンと共鳴音がでる楽器だが、三味線でも共鳴音がでるしかけを「さわり」という。具体的にはサンシンでいえば、女弦を弾くと男弦
が共鳴して、ビーンと長く響く

つまり吉原でのアンアンだな
これがいいんでありんす!おれもいいぞ、一緒に感じあおうな。
はい、ぬしさま、アンアンアン

なんの話してたか忘れた
0724ドレミファ名無シド2012/03/21(水) 10:17:06.34ID:/stSRKUu
おい何があったんだどうなってる
0725ドレミファ名無シド2012/03/28(水) 22:34:29.22ID:ivUEPpQZ
だれかもうちょっと書き込めよw
0726ドレミファ名無シド2012/03/29(木) 06:35:24.75ID:IVayIQTw
じゃあお前らオススメのCDあげてけ
0727ドレミファ名無シド2012/04/04(水) 06:25:17.85ID:csW/mqYg
ここは無人なんだなwwww
CDは 決定版 沖縄の民謡 島唄で十分だわ
0728ドレミファ名無シド2012/04/04(水) 21:20:36.74ID:xC6kfDDL
こんな、寂しい人達は、見たことがない
0729ドレミファ名無シド2012/04/06(金) 14:51:08.91ID:cUoDH6vc
↑こんな句読点が多い人も見たことない
0730ドレミファ名無シド2012/04/06(金) 17:03:39.77ID:S28CXioJ
前はよくいたのに
0731ドレミファ名無シド2012/04/13(金) 22:58:36.48ID:DiJt6N48
三線習い始めて1年。
ちっとも上達しねぇorz
0732ドレミファ名無シド2012/04/14(土) 14:46:02.41ID:z/NenAyi
このスレの人でゴールデンウイークに青森の津軽三味線3大大会を
聴きに行く人はいますか?
0733ドレミファ名無シド2012/04/15(日) 07:47:29.41ID:eAz7AACt
沖縄人にはむりな話かw
0734ドレミファ名無シド2012/04/15(日) 12:03:35.62ID:jpibiAnL
何か馬鹿にされてる?
でもビックリするくらい悔しくも何とも感じないのは何故だろう


若者に演歌のコンサート行くのを自慢するくらい場違いな見栄だ
0735ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 00:00:56.37ID:yX09I0FI
習い始めて1年、次回から豊年音頭始めると先生に言われたけどかなり難しくて難儀しながらも練習してる。が、やっぱり難しい。なんかコツとかあるかな? やっぱ練習あるのみ? 毎日弾いてるけど上達する気がしねぇw
0736ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 00:29:28.55ID:ULdPI+qT
見ないで弾けるまで手を覚えよう
0737ドレミファ名無シド2012/04/16(月) 15:52:35.29ID:6ZGUzHSq
大阪、神戸辺りでアフターパーツ買えるような店ってある?
0738ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 03:06:24.51ID:q23EevQe
ググレカスの見本のような質問だな・・・
0739ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 03:58:37.93ID:5uanRR3s
それが以外と引っ掛からない
0740ドレミファ名無シド2012/04/17(火) 15:50:51.90ID:OHhvnaoG
尼崎とか大正区とか沖縄人街があるんだからすぐみつかりそうだけど
0741ドレミファ名無シド2012/04/23(月) 21:00:42.01ID:9heXSwgU
半年振りくらいに三振見付けて歌ってみた
録音したんだけど何年も前からずっと変わってないわwwwwww音痴泣きそうwww
0742ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 00:32:02.06ID:jWhXic0b
初めて間もない初心者ですけどここで質問させてください。
本調子の話なんですが
この間初めて教室に行って『君は尺の位置が違う』と先生に言われました。

その時押さえていた所はいわゆる 高い尺 で民謡なんかはもっぱらここだとネットで
見てたので独学の時は高い尺で練習していました。が、

先生がおっしゃるには   尺とは女弦の七の位置の中弦の尺(これを低い尺というのかな?)でした。
しかも『君の尺はそれほとんど下尺だって』とまで言われました。下尺って八の位置の中弦ですよね?

ネットや本で調べた事と違う感じがするんですがそれって流派の違いとかでしょうか?
民謡は低い尺でやるのが一般的ですか?
 
0743ドレミファ名無シド2012/04/25(水) 02:21:34.72ID:jIMtRqTO
BかB♭かは曲によりけり
耳と手のセンスに任せるしかないよ
0744ドレミファ名無シド2012/04/27(金) 02:57:27.68ID:z/kJsJx8
>>742
戦前のレコードなんかを聴いてみると尺が今より
ずいぶん浅いらしい、昔風に唄いたい場合は尺を
浅くなんていわれる。
琉球音階がジワジワと西洋音階に歩み寄っているんだと。
尺の曖昧さが、琉球音楽を豊かにしているとも言えるのだが

君の場合は、左手中位の曲で深い尺を押さえてるような
気がするが、とりあえず曲名を教えてくれ、答えはすぐ出る
0745ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 00:48:33.25ID:IgNGcD2Y
>>744
レスありがとうございます。
曲は 涙そうそう です。
0746ドレミファ名無シド2012/04/28(土) 03:23:23.67ID:Bo/N7W8Z
最近のならBでいいんじゃね
07477442012/04/30(月) 04:11:03.03ID:uv4z5n9H
>>745
本調子で前奏が六七工で始まっているなら、左手中位の「涙そうそう」だから、浅い尺(B♭)

六は左手中指ではなくて人差指で押さえる。左手中位の曲は「ハイサイおじさん」、「四つ竹」等
多いが、本調子で六が出てくれば大抵左手中位の曲だ

合を主音にして琉球音階を展開すれば深い尺(B)、四を集音にすれば浅い尺(B♭)
本調子で前奏が尺工上で始まっていれば合が主音の「涙そうそう」になる

まあ、どちらの「涙そうそう」でも、尺の位置が違えば相当な違和感があるので、その時点で気付くはずだ
最初は、教師の言うことを良しとして素直に学ぶことだ、その教師の実力まではすぐに成長する

ところで、深い尺を下尺ということは一般的にあることだから安心してくれ
07487442012/04/30(月) 04:14:26.46ID:uv4z5n9H
訂正; 四を集音→四を主音
0749ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 17:03:19.01ID:DaXc2e/h
数年ぶりに三線のハードケースを開けたらバチが欠けてた。
さらに、少し独特なかおりがした。

あさどやユンタを歌ったら、息がもたなかった。
何もかもダメー。
0750ドレミファ名無シド2012/05/02(水) 20:35:21.89ID:9OI448B9
また歌えばすぐに治るさ
07517422012/05/03(木) 01:13:55.86ID:kNJbAqHg
742で質問した初心者のものです。
皆様方が親切に教えていただいてとてもありがたく思っております。

お教え通りひとまず教示していただいている講師の言う通り学ぶ事にします。
若い講師なんでどうかな?と思ってたのですけど自分とは雲泥の差なんで慎むことにします。

ありがとうございました。
0752ドレミファ名無シド2012/05/04(金) 10:59:06.89ID:Qzb81DI6
積極的に色んな人のライブ(沖縄居酒屋みたいな場所の)を観に行って
多くの歌手の唄や演奏を聴くと、今の先生がどこら辺の人なのか分かってくるよ。
大ホールのライブは参考にならないから無駄足。
0753ドレミファ名無シド2012/05/09(水) 20:27:26.03ID:DK7j93kL
発声についての質問はここではスレちかな。
高音が出なかったり、息切れしてしまったりって、
ひたすら出るように繰り返し歌ってたら出るようになりますか?
発声法とかあるのでしょうか。
田舎なので近くに教室がなくて、1、2度教わったのみであとは独学です。
0754ドレミファ名無シド2012/05/10(木) 19:48:18.26ID:sJ0MgP7L
>>753
三線の世界にも、高音至上主義がはびこっているが、
無理せず自分のキーで楽しく唄うこと
調弦、3とか4にこだわらないで、1、2でも気にしない事
又、息は一気に死ぬほど吸い込むこと

何十年やった人でも、同じ事で悩んでいるよ
0755ドレミファ名無シド2012/05/12(土) 13:24:36.75ID:6fITxH1R
沖縄民謡って女の人は唄のハードルがやけに高いよね、男は適当で許されるのに
あの差に疑問をもたないところが沖縄人の凄さだなと思う

県外の真面目な人は裏読みして、普通風でも男も凄い深いところで高度な技術をつかってるのではとか悩んしゃったりする人もいるみたいだけど

悩んだあげく、聞いた師匠に(´゜Д゚`)ハァ!?って言われて
急にばかばかしくなって吹き出したら、その力のぬけ具合が民謡の極意だよ〜
とか上手いこと言われたりして丸め込まれるんだよな
0756ドレミファ名無シド2012/05/15(火) 19:23:52.91ID:iYyypl5y
0757ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 12:16:05.15ID:FfdeUSp4
>>755
舞台で合奏する場合の調弦は、大抵3か4になってしまう、
高音になると男性でも苦しいものだ
女性で、その調弦で、7、8の高さの音を地声で唄うことは至難の技だと思う
そこに高いハードルが存在するのを認めるが、
それ以外に、女性のみに存在する高いハードルは無い
0758ドレミファ名無シド2012/05/16(水) 12:23:21.97ID:rIbq0v0Q
声域は不利
0759ドレミファ名無シド2012/05/26(土) 15:54:45.67ID:FJUG4lae
つべで三線検索するとtakenobuってオッサンがメチャクチャ沢山うpってるんだけど何者だよ寒気がするんだけど
0760ドレミファ名無シド2012/06/11(月) 22:04:01.85ID:+1exZeuG
ゆんた
0761ドレミファ名無シド2012/06/29(金) 15:09:42.34ID:yRFW6UYB
>>759
寒気がする奴に寒気がする。

いいおじさんではないか。
頑張って練習して。
いい三線使ってそうだな、
声もなかなかいい。

俺のもマグロだけど。
0762ドレミファ名無シド2012/06/29(金) 17:00:30.94ID:m7Z4mm5e
小雨批判の時にも思ったけど
つべにUPしてる人を貶す人の歌って
どれくらいすごいんだろう・・・・・
0763ドレミファ名無シド2012/06/30(土) 15:42:23.27ID:gk2JUf/F
ネットで世界に配信するってのはこういう事だろ?
大会で初級者を笑う奴は神経を疑うけどな
0764ドレミファ名無シド2012/07/02(月) 14:59:50.18ID:izANMtkb
>>761takenobu1120さんチーッスwwwwww
2chにまで出張ご苦労様でーすっwwwwwwwwwwwwwwwwwwこれからも三線普及にご尽力下さいwwwwww
0765ドレミファ名無シド2012/07/02(月) 15:17:36.26ID:mRm7nYdE
馬鹿か、
洞察力のないあほーだ。
どこにも、こういうのいるな。
ダブルの連続に低学歴低偏差値丸出しだしな。
0766ドレミファ名無シド2012/07/02(月) 17:04:39.39ID:izANMtkb
wwwでそこまで見抜くのか
お見逸れお見逸れ
0767ドレミファ名無シド2012/07/03(火) 15:16:23.64ID:SNtYCEFu
対人恐怖症なので店舗に行きたくない
興味本位で触ってる最中に話しかけられようものならダッシュで逃げる
練習用の二万くらいの三線程度ならネットで買っても大丈夫なのか?
0768ドレミファ名無シド2012/07/03(火) 21:35:12.38ID:ZgPdZ1bP
一本一本あまりにも竿も鳴りも違うが、二万ならいいんじゃない?
0769ドレミファ名無シド2012/07/04(水) 10:19:41.92ID:73SVuhOF
二万帯なら大差は出ないよね
0770ドレミファ名無シド2012/07/05(木) 22:14:29.79ID:rAjsPMgt
音は大差だよ。
取りあえず鳴る。
棹の太さと形状も大差。
取りあえず弾ける。
0771ドレミファ名無シド2012/07/06(金) 20:34:50.12ID:oWlACY6E
ようつべと楽譜だけでかじゃで練習してるけど上達しない
まず歌も手もメロディーが難しくて完全に頭に入ってないしそれを脳内で二重に再生するとかマジで無理

先生に付かないとマスター出来ねーのかね?
0772ドレミファ名無シド2012/07/06(金) 21:18:57.16ID:u/gsayhf
>>771
歌と手を別々の二系列と考えている時点で無理だよ
先生に付いていても、付いてなくても
頑張ってやってれば歌と手が不可分の一系列になるときが来るって、
そうなれば、歌が手を助け、手が歌を助けてくれる。曲の暗譜だって驚くほど早くなる。
何のためにかぎやで風節を練習しているのか分からぬが
荘厳なメロディーを弾きたい、歌いたいという気持ちありきじゃないだろうか
難しく聞こえる好きでもない曲をどんな目的で覚えようとしているのか・・・
いろいろ書いたが、正直言って難曲であることは間違いない、頑張ってくれたまえ

追伸: 掛、当、ネーイが何をどうやれば良いのか全く分からなかったら先生に付くしかないだろうな
    (まあ、明示的に正しく指導できる先生は本場でも希少だと思うが・・・・)
0773ドレミファ名無シド2012/07/06(金) 22:57:46.39ID:oWlACY6E
長文ありがとうございます
お手間お掛けしました
0774ドレミファ名無シド2012/07/20(金) 21:57:53.93ID:x6XNiGsO
人工皮の安物なんだけどオススメの弦とかある?
0775ドレミファ名無シド2012/07/21(土) 14:22:41.98ID:fwz5qsAF
沖縄では、人工も、本皮も、初心者も、名人も、古典も、民謡も、
何ら迷うことなく琉王印2号でやっています
0776ドレミファ名無シド2012/07/21(土) 14:59:55.59ID:pDjlcW8W
>>775
そういうもんなんだ
調べてみたら素材とか太さとか色々あるから迷ってたんだよ
ありがと
0777ドレミファ名無シド2012/07/21(土) 20:01:48.96ID:sQScQqbR
いやいやウチの会社のも使ってる人多いよ
0778ドレミファ名無シド2012/07/26(木) 23:23:07.90ID:5TGdHeMF
>>777
なんの会社だよw
0779ドレミファ名無シド2012/07/28(土) 20:16:59.92ID:tutt7W/4
三線始めたいんだけど、どういうの買えばいいんだろう?
アマゾンとかにある初心者セットみたいなのでいいのかな?

おすすめあれば教えてください
0780ドレミファ名無シド2012/07/29(日) 07:42:15.39ID:6Osc+8xt
もし途中で挫折しそうなら、安い初心者向け三線とか、カンカラ三線とかを購入してみた方が。

続けてやってみたいってんなら、アマゾンとか、ネットでも買える沖縄の三線店で爪やら弦やらがセットになってるのを注文すればいいと思うよ

本当は実際に見てみて買ったほうがいいと思うけどね。地方の人だったら難しいと思うからあえてネット購入前提で。頑張って!
0781ドレミファ名無シド2012/07/29(日) 22:04:22.19ID:eQKvKb/i
>>780
ありがとうございます!

ギターやってるので、挫折するなんてことはないと思います!
またなにかあれば質問しにスレに来させてもらいますー
0782ドレミファ名無シド2012/07/31(火) 06:44:52.59ID:P4vScBV8
>>777
なんの会社だよw
0783ドレミファ名無シド2012/08/09(木) 07:33:46.50ID:CwIzqZAZ
株式会社スーパー三線
0784ドレミファ名無シド2012/08/10(金) 08:03:17.38ID:fqxSDk9N
>>783
笑いどころを教えてくれ
0785ドレミファ名無シド2012/08/11(土) 18:27:07.50ID:VjiI/Mhs
笑い者にしてやるなよ小さいながらも長く続いてる企業なんだから
0786ドレミファ名無シド2012/08/16(木) 13:44:46.28ID:lqBQKvaZ
兼城建という人が凄く早い
生でみたいな
0787ドレミファ名無シド2012/08/16(木) 18:42:43.91ID:jJ14eCFM
速さよりも味わい重視でw
0788ドレミファ名無シド2012/08/16(木) 22:35:44.57ID:lqBQKvaZ
>>787
あなたにとっての味重視のヒーチャーって誰?
良かったら教えて
0789ドレミファ名無シド2012/08/16(木) 23:02:44.78ID:jJ14eCFM
ディスろうとして訊く人には教えない主義w(琉球笑)
0790ドレミファ名無シド2012/08/18(土) 18:03:03.51ID:ARjlWT4n
沖縄の三線、伝統工芸品の指定保留されてたのかー
まぁしょうがないわな。
ばっきばきに割れた木に樹脂詰め込んで
これが沖縄の伝統工芸です〜 なんて通じないわな。
だって樹脂とか瞬間接着剤は100年前には
存在しないからな。

0791ドレミファ名無シド2012/08/19(日) 09:54:41.34ID:lC50iMJi
ぼったくり過ぎだからだろw
適正価格に是正しろよw
0792ドレミファ名無シド2012/08/19(日) 19:22:32.10ID:D7G6iHwZ
ttp://d.hatena.ne.jp/mokuzai/20120203/1328209005
ここのブログに書いてある。
これはそう簡単に伝統工芸になれそうにないね。
0793ドレミファ名無シド2012/08/19(日) 20:35:08.99ID:lC50iMJi
紅木ならいいの?
0794ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 16:46:59.47ID:uc1e2jzD
木工品としてなら紅木でもいい。
伝統工芸品としてなら沖縄県産の材
じゃなきゃダメってことだろう。

沖縄の三線屋が漆塗りにしました〜
って言うときはよく確認したほうがいい。
と、いうのは、意図的に間違えているか
漆って何なのかわかっていない人が作っている
ことが多い。
俺なんか「カインズホームに漆が売ってる」
何て言われたぞ。
見に行ったらワシン 工芸うるし
ての売ってたが、これは漆じゃないからな。
まぁこの程度の人が三線屋やってるんだから
伝統工芸の指定も落ちるわな。
県の職員のほうがよっぽど勉強してるよ。
0795ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 17:24:15.25ID:TCiOuWsq
>>793
黒檀がダメなんじゃなくて、擬装・不当表示、ニセ黒檀が多いのがダメってことでしょ
うーん、縞黒も黒檀って言っちゃだめなのかな?

>>794
>伝統工芸品としてなら沖縄県産の材じゃなきゃダメ
それはないでしょ?ニシキヘビの皮もNGになっちゃうw って…ハブか?まさかねw
0796ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 20:34:34.67ID:uc1e2jzD
あほか。
誰も皮の話はしとらん。
0797ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 21:01:56.11ID:TCiOuWsq
沖縄県産の材 じゃなきゃダメ−なんて話もどこにもないと思うがw
0798ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 22:01:03.06ID:uc1e2jzD
おまえなぁ、
沖縄三線っての琉球黒檀でずうっと
作ってきたんだぞ。
琉球王国時代から
インド黒檀で作ってきたってんなら
外材でもいいんだろーけどさ。
0799ドレミファ名無シド2012/08/20(月) 22:03:32.67ID:uc1e2jzD
伝統的工芸品の指定条件は、以下の通りである。
1 日常生活で使われている工芸品である
2 手工業である
3 技術、原材料が100年以上受け継がれている
4 一定の地域で産業として成り立っている

おまえの言ってることは3に反しているな。
0800ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 09:29:06.31ID:uKNu13y0
親が奄美の家系だからかうちに奄美三線?があって
竹の棒みたいなもので弾くタイプなんだけど、どうやって弾くのか全く分かりません
一番最初は何から始めればいいですか?
0801ドレミファ名無シド2012/08/23(木) 22:18:31.42ID:5xx1Td7W
>>799
>おまえの言ってることは3に反しているな。
ちょっと考えたらわかると思うが、その3を文言通りに受け止めたら現在伝統工芸と
されているものの半分近くが認められなくなってしまうだろうなw

ttp://kougeihin.jp/crafts/course/whats
0802ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 00:37:20.18ID:9cEPS776
いやべつにどうでもいいんだけどさ、

伝統的工芸品の指定条件は、以下の通りである。
1 日常生活で使われている工芸品である
2 手工業である
3 技術、原材料が100年以上受け継がれている
4 一定の地域で産業として成り立っている

こういう大前提があって、
それに反している状態があったから
県の判断が保留になったんだよ。

ただのインド黒檀を、貴重な琉球黒檀ですーっ
言って高値で売り払っちゃだめですよ。
3 技術、原材料が100年以上受け継がれている
って規定ぐらい知ってるでしょ、
伝統工芸目指している産業ならね

ってことじゃないかなぁ。
0803ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 00:45:54.05ID:9cEPS776
それに三線で一番こだわるとこ
と言ったら棹の材質のはずだよ。
棹は祖代々引き継ぐものだからね。

沖縄県産材でなければ沖縄三線とはいわない。
それはただの三線だ。

と、三線屋が言ってたな。
まぁこの辺は個人的なこだわりかもね。
革は別だぞ。革は昔から輸入品。
0804ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 01:22:46.62ID:9cEPS776
100年前、沖縄三線で使われる事のなかった
ローズウッドで三線作りました。
はい沖縄の伝統工芸です〜
って言ったら通ると思う?
100年間ローズウッドで作り続けたら
伝統になるだろうけどさ
0805ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 10:18:53.04ID:wspbM089
伝統工芸なんかに指定されないほうが三線業界の今後のためにもいいんじゃないか?
いろいろ縛りがかかっちゃったら、行き詰まって潰れる店が続出するのでは?
0806ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 13:20:53.02ID:9cEPS776
縛りはほとんどないと思う。
伝統工芸品の他に、
木工品としての三線を売ればいいだけだから。
技術の保存と言う意味でも
目指しといたほうがいいんじゃないかな。
そういう意味でも、やっぱり県産材で
というのは外せないだろう。
「ぼくローズウッドだけでしか作ったことないから
かっちかちの琉球黒檀での作り方わかりませーん。
昔の人はどうやってこんな堅い木でつくったのですか?」
という三線屋しか居なくなったら、
伝統終わりだからね。
0807ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 22:36:58.58ID:/35b/hdM
何ひとりで舞いあがってんだよw
0808ドレミファ名無シド2012/08/24(金) 22:55:18.36ID:9cEPS776
ふふw
0809ドレミファ名無シド2012/09/01(土) 10:45:19.82ID:It2NbGMC
伝統工芸の認定なんか受けなくたって
伝統工芸っぽい雰囲気で売ってるんだからもういいだろw
0810ドレミファ名無シド2012/09/13(木) 21:32:56.03ID:FBcFF6Y+
この前商店街のイベントで弾いたけど酷かったw歌詞忘れるわ三線ひけないわで

トラウマになりそう…orz

頼まれたらまた行くけどな…確実に黒歴史
0811ドレミファ名無シド2012/09/26(水) 18:01:17.09ID:yDImGY2z
都内で教室を探し中なんだけど
平日の夜通えそうな良いとこが見つからない

今通ってるとこ1年くらいになるんだけど
先生のライブに行かなきゃいけない雰囲気とか
生徒同志の慣れ合い的なのが色々面倒くさいんだ
Fasebookとtwitter登録して皆で繋がろう!とかそんな感じ

ほんとに申し訳ないんだけど
自分は純粋に教えて貰えるだけでいいんだよね
0812ドレミファ名無シド2012/09/27(木) 21:38:40.97ID:VQD8BCf/
うわぁ面倒臭そうな雰囲気・・・。
俺も先輩面した面倒臭い奴が不愉快で教室行かなくなった。
0813ドレミファ名無シド2012/09/28(金) 18:20:07.59ID:ptaRGFwP
>>812
811だけど同意してくれて嬉しい。そっちも大変だったのね

稽古行ったら皆で「先日のライブ後の飲み会が」とか
「ツイッターで○○さんが」とか内輪の当然みたいなノリがどうにも

先生の教え方自体はとても好きだから辞めるの勿体なくてさ
もっと淡白なとこないだろうか
0814ドレミファ名無シド2012/09/28(金) 18:36:53.45ID:SZvoeQdZ
ここ数年の自称沖縄好きってそんなんばっか。
0815ドレミファ名無シド2012/09/28(金) 20:22:41.77ID:DSV/7jO4
>>811
気持ちはわかるよ。
しかしどこに行っても、811にとって面倒くさいメンバーの何人か、
必ずいると思って間違いない。
教え方が気に入った先生についているならそれだけで儲けものだ。
0816ドレミファ名無シド2012/09/28(金) 20:30:13.61ID:WveGf+L0
中学校の野球部じゃあるまいし、単に先に生まれたという理由だけで敬えと言われても無理だからw
そんなにリスペクトしてほしかったら人間性をどうにかしろよと。
尊敬すべき点が無いのに年上だからと威張られても気持ちが悪いんだよ(´-ω-`)
0817ドレミファ名無シド2012/09/28(金) 21:03:18.06ID:DSV/7jO4
教室でいやな思いしている三線弾き多いようだな。
楽器として面白いだけに本当に残念な世界だ。
0818ドレミファ名無シド2012/09/28(金) 22:20:45.43ID:ZmPP5x7e
>>813

俺も>>815と同意見。

先生のライブやライブ後の付き合いが面倒なら、仕事や家庭事情を理由に無理に出なくていいだろ。
強制はされないと思うけど、もし強制(半強制や行かないと村八分を含)するなら、辞めればいいじゃん。
0819ドレミファ名無シド2012/09/29(土) 01:42:33.88ID:G7vIS4kS
>>813
○リーさんのとこ?
0820ドレミファ名無シド2012/09/29(土) 06:31:08.77ID:OHyJ2qCY
辞めるのはいつでもできる
0821ドレミファ名無シド2012/09/29(土) 07:43:24.69ID:wt4l1ESd
本人なりに考えた結果なのだから、辞めたことを責めるよりも未来を考えてあげたほうが建設的
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています