トップページcompose
987コメント303KB

☆☆三線スレッド PART4☆☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2010/03/22(月) 13:04:46ID:1DtU+Olk
☆☆三線スレッド PART3☆☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1234190582/
0123ドレミファ名無シド2010/04/28(水) 00:19:31ID:WAbXShuI
>>122
私は、偉そうに云えるほどの人物ではありませんが。。。

NHKの「知名定男 三線入門」のテキストを御覧になりましたか?
これを読むと、沖縄の人、ましてプロの歌手にとって、三線は単なるグッズでない事が解ると思いますよ。

知名先生が解説してくれている「沖縄人にとっての三線」が、夏川りみさんにも当て嵌まると考えるか、
当て嵌まらないと考えるかは、貴女次第です。

ただ、実物を手に取らず購入するのは、私は個人的には、お勧めません。
音色も判らないし、持った時の感触が自分にフィットするか判らないからです。

貴女が気に入った三線が、結局は貴女にとって一番いい三線です。
0124ドレミファ名無シド2010/04/28(水) 00:20:33ID:WAbXShuI
>>123
誤植です

お勧めません→お勧めしません。
0125ドレミファ名無シド2010/04/28(水) 01:49:47ID:+g3dUC2q
3週間ぶり規制解除キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
なので流れぶった切って超遅レス。

>>37
http://ameblo.jp/yonaha-t/day-20100406.html
↑これ聴いてきたけど、三線がすっごく小さく見えてびっくりした。
ちなみに演奏は津軽や長唄の人がよなは徹に合わせてくれて、沖縄民謡を
やってた。三線で例えば津軽の曲を再現するのは難しいからだろうと思った。
0126ドレミファ名無シド2010/04/28(水) 01:53:30ID:+g3dUC2q
>>83
>>85
俺は↓
http://www.asobi-sanshin.com/set_detail2.html

音色的にはもちろんお勧めしない。飽きて放り出すかも…と自分なりに考えた
あげくの選択だから後悔はしてないけど、黒檀本皮とか弾かせてもらうと違いは
歴然。
でも長いこと弾いてるとそれなりに愛着も湧いたりして。
0127ドレミファ名無シド2010/04/28(水) 03:01:30ID:4d0OB4TY
>126

ここ一連の流れで
コストパフォーマンス的に、最良の選択かもしれん

てか
この写真も、棹がティーガの紐、踏んづけてるっぽいな

紐ずらして、棹を押し込むだけで、「コキッ」と入るやつ、多すぎ
ここ(部当てぃ)が差込アマイと
音悪い・弦高上がる・棹ねじれて付いてる、の三重苦

材質に拘るのもイイけど、組み立てしっかりやって欲しいよ
0128ドレミファ名無シド2010/04/28(水) 16:54:16ID:2p6DNSHh
>>127
写真判定でも微妙だな
0129ドレミファ名無シド2010/04/28(水) 17:54:56ID:1RgFB8RN
三線の手入れってどうすればいいの?
もらいもので、本漆なのかラッカーなのか不明だけど
買った時は5−6万、外国産黒木棹らしい。皮は人工。
ギター用ポリッシュとかで拭いてもいいのかな?
糸巻きの差し込み部分って何か滑り止めみたいに塗るものあるの?
0130ドレミファ名無シド2010/04/28(水) 18:05:33ID:R0Jus2HA
>>129
>糸巻きの差し込み部分って何か滑り止めみたいに塗るものあるの?
チョーク(白墨)が適当という話はアチコチで聞く
0131ドレミファ名無シド2010/04/28(水) 22:31:40ID:0oF5bPYv
夏川りみ、自分も好きなんで気になる。
これが2〜3マンならどうせ飾り物だと思って興味わかないんだが、
妙に高額だから一体どんなモノ?って気になる。
せめてりみさん認定のシリアルナンバーなり直筆署名なり入ってればいいのにね。
●●商法みたいで手が出しにくい。
0132ドレミファ名無シド2010/04/28(水) 23:35:42ID:+g3dUC2q
>>127
俺のはだいじょうぶだったみたい
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1272465242.jpg
0133ドレミファ名無シド2010/04/29(木) 15:15:31ID:A6fTpzv6
>>86
そのブログ見たけど、某団体に対する批判すごいな
たしかに、いろいろ言いたくなる気持ちはわからんでもないけど
0134ドレミファ名無シド2010/04/30(金) 12:18:51ID:cl8wQFqv
質問です。
沖縄へなかなか行く機会がないのでネット通販を考えてるんですが、
評価の高い三線通販サイトってどこでしょう?
える・おきなわ
ちんだみ三線店
ASOVIVA
あたりを物色しています。
本皮一枚張りの4万〜6万くらいのものを考えてます。
ご経験者の方、よろしくお願いします。
0135ドレミファ名無シド2010/04/30(金) 17:59:42ID:+imfj/e6
>>134
どこに住んでるの?
沖縄じゃなくても三線を取り扱ってる店はあるよ。

全くの初心者なら先ずは直に触ってみることをおすすめします。
その上で本皮に拘るなり値段に拘るなりすれば納得出来る買い物が出来るんじゃないかな。
0136ドレミファ名無シド2010/04/30(金) 18:14:36ID:0ZcH0HIq
>>135
いや、初心者は触っても分かんないってば、弾いても、聞いても分かんないよ
だから、最大公約数的意見を聞きたいんだと思う
つまり、その購入価額が品質と比して妥当かどうか、満足度を
その各SHOPで購入した人に聞きたいんだと思う

個人的に意見を言わしてもらうと、
通販サイトもだが、通販やってなくても評判の良い三線店に電話して予算を伝えて、
ケースも購入して、ケースに入れてもらって送ってもらう方が安心感はある
まあ、その評判の良い三線店を知りたいんだと云われれば、
ここでは、過去ログ&ググってとしか云えないんだが・・・スマン
0137ドレミファ名無シド2010/04/30(金) 18:35:53ID:+imfj/e6
初心者でも初心者なりに感じ取れるモノはあるだろうに
店員に弾き比べてもらうのもありだと思うし

三線がどういう楽器なのか分からないまま、他人の意見だけで買うよりよっぽどマシ
01381342010/04/30(金) 18:48:23ID:cl8wQFqv
>>135
ありがとうございます。
ウチは東京ですお。
>>84書いた者ですが、実は拾った三線が蛇柄の箱を組み合わせて作られた
お土産というか鑑賞用のものでした。
指ならしには良いのですが、ギターやってたこともあるので音に我慢できず
どうせならと本物の三線が欲しくなったのです。
直に触るとなればちんだみ練馬店さんかな、と思っています。

>>136
ありがとうございます。
ズバリその通りなんですよ。
参考程度に評価の良いお店が分かれば絞り込みやすいかなと思いました。
やっぱり過去ログとググるしかないようですね。

>>137
確かにその通りですね。
考えるよりも行動のほうがいい結果が出そうです。
背中押された気がしました。
ありがとうございます。
01391362010/04/30(金) 19:10:39ID:0ZcH0HIq
>>138
関東住みだが練馬に一緒に行くか
それとも、その前にウチに何本かあるから見にくるか
乗り気だったら捨てアド置いてくれ
01401362010/04/30(金) 19:13:16ID:0ZcH0HIq
連投スマソ
趣味でやっている者で、販売業者じゃないからなw
0141ドレミファ名無シド2010/04/30(金) 20:08:31ID:+imfj/e6
他にも荻窪のトーア楽器、三鷹のくくる、代田橋のとぅるるんてん、銀座のわしたショップでも店頭で三線を販売してるから行ってみるといいかも。
オススメはわしたショップかな。地下一階売場に6、7本置いてあって沖縄のお土産ショップだから敷居も高くないし試奏の申し出もしやすかったよ。

他の店だとマンツーマンになる可能性大で色々試すにはちょっと気まずかった
01421342010/04/30(金) 23:48:49ID:XwHWZvV+
>>139
サンクスです。
さすがにそこまでしていただくのも申し訳ないので
拾った箱三線を練習しつつ、購入までの期間も勉強しながら楽しみます。
136さんのような人がこのスレにいることがわかっただけでも心強いですよ。
ほんとにありがとう。

>>141
銀座わしたは知ってました。
でも三線専門店にこだわりすぎて、わしたは今まで見落としていたので
気付かされました。
近いうちに覗いて来ようと思います!
情報ありがとうです。
0143ドレミファ名無シド2010/05/01(土) 02:09:39ID:npL4yBt8
沖縄までくればいいのに。
それで、職人がヤスリで削ってるのみて、買えばいい。
飛行機で二時間ていどだよ。
0144ドレミファ名無シド2010/05/01(土) 04:33:57ID:C0UgLTFi
>>143
二時間でいくらかかるんだよw
>>142の代わりに鳩ポッポ行かせるから歓迎ヨロ


地雷踏んだかも
0145ドレミファ名無シド2010/05/01(土) 06:50:39ID:F4mz6NyH
すみませんが、>>129の件おしえてください。
漆塗にギター用のポリッシュ(研磨剤はなし)使ってもOKですか?
それとも空拭きしかしちゃいけない楽器ですか?
0146ドレミファ名無シド2010/05/01(土) 10:49:05ID:0xV2lRC8
>>145
返信がないということは答えられる人がいないということだ
無責任に大丈夫という奴がいないだけでも良心的なスレだ
不安だったら使わないことだが、やってみて報告してくれたら漢だ
01471342010/05/01(土) 11:20:09ID:mmEqnbDj
>>143
沖縄行きたいんですよねえ。
実際現地でいろいろ見聞きすれば勉強にもなるし
愛着もひとしおになるんだろうなぁと思います。
でも往復の航空運賃を加算するなら、もっと良い材の三線をと欲が出てしまいます。
そういう意味では>>144さんに代弁していただいたと思います。

みなさんのおかげで三線のことが更に興味深くなりました。
これから経験を積んで納得できる1棹を探せるように頑張ります。
いろいろと教えていただいた皆様、ほんとにありがとうございました。
0148ドレミファ名無シド2010/05/01(土) 11:48:24ID:pYF1n9hO
>>145
昨日弦交換するときにギター用のオイルで軽く拭き上げたけど今のところ問題無しだよ〜。
汚れ落としでポリッシュを使おうとしてるなら特別使わなくても平気だと思う。

ちなみに滑り止めに何かを塗るのはあんまりおすすめしません。
0149ドレミファ名無シド2010/05/01(土) 14:34:34ID:npL4yBt8
本当に漆塗りなら、楽器用クロスで拭くだけで十分。
ちなみに5、6万のものが漆塗りであることはまずない。
漆塗りがどんなものだか知っている人もすくないので、
漆だっていってウレタン塗りだったりすることも多い、
と聞く。
0150ドレミファ名無シド2010/05/01(土) 14:42:48ID:yqZp6Ksa
スンチって木目が見えるけど漆ってそんなに透明度のある液体なの?
漆擦込ってのは、また種類の違う漆を使ってるの?
漆と言えば仏壇の黒くらいしか思い浮かばないのでよくわからない。
0151ドレミファ名無シド2010/05/01(土) 15:07:23ID:npL4yBt8
スンチ塗りってどうやってるのかしらないけど、
ぱっと見、拭きうるしかなって思う。
きじろ漆なら透明度はあるけど、やっぱ茶色っぽい。
黒や赤漆は色素が入っているからだよ。
漆は時間が経てば透けてくるけどね。
でも真っ透明にはならない。
なんで本当に透明なのはただのラッカーか
ウレタンのような気がする。
0152ドレミファ名無シド2010/05/03(月) 23:59:03ID:IgFsVnt/
スンチって言葉に騙されそうだ。

スンチ≒ラッカー

本漆=本物の漆
0153ドレミファ名無シド2010/05/07(金) 11:07:49ID:cRsVIhg8
ttp://www.dream-fact.com/lovers/jude/img-box/img20100504145524.jpg
0154ドレミファ名無シド2010/05/07(金) 14:22:32ID:fReGG2zI
これは嬉しい誤爆
0155ドレミファ名無シド2010/05/07(金) 17:58:43ID:kwZihw44
やはり本皮だな
0156ドレミファ名無シド2010/05/10(月) 22:00:55ID:5nYxkB4O
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY6JyLAQw.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYwfeMAQw.jpg
0157ドレミファ名無シド2010/05/14(金) 20:44:13ID:7EDEUq1q
ホッシュ
http://img.gazo-ch.net/bbs/11/img/200911/524345.jpg
0158ドレミファ名無シド2010/05/15(土) 14:20:08ID:rKkXQLPj
めでたい めでたい

すりすり めでたい
0159ドレミファ名無シド2010/05/16(日) 03:28:47ID:LuJ/gGbt
三板のスレなんて…ないよなあw
0160ドレミファ名無シド2010/05/23(日) 14:26:52ID:/HKU1xsh
ttp://giga-ero.com/e_hip/up/img/giga_eh_001483.jpg
01611342010/05/24(月) 00:41:20ID:FpFN2DU9
以前、ココで相談にのっていただいた皆様、ありがとうございました。
先日、ついに注文した三線が届きましたのでそのご報告と、
あと今後、三線購入を考えている方の参考になればと思い書いときます。

購入店:ASOVIVA
三線:本皮強化二重張三線、棹は本紫檀に変更
製作期間:約3週間
注文から商品到着まで、メールでしたが迅速丁寧な対応で安心して購入できました。
0162ドレミファ名無シド2010/05/24(月) 01:13:18ID:8PlLN/eY
音の聞き比べとか(音源メール)
竿材と好みの音との相談とか、しましたか?
01631342010/05/24(月) 02:27:04ID:FpFN2DU9
>>162
音の聞き比べは、ホームページにあった動画の音を参考にしました。
好みの音に近く価格との折り合いで選びました。
とは言うものの、初めての三線購入だったので難しいものですね。
結果的に届いた三線の音は気に入ってますよ。
耳が肥えてきたら、そのうちにこだわりが出てきてしまうんでしょうけどね。
0164ドレミファ名無シド2010/05/24(月) 03:03:50ID:JFodtEHt
なるほど〜まずは購入オメデト。
自分も夏棒次第で発注を計画中〜
0165ドレミファ名無シド2010/05/24(月) 11:08:25ID:IQkSpDbb
>>161
オメデト
嫁と同じで、いざ自分の手元に来てみると
つまんないところがアチコチ気になりだすもんだ
だが、これまた嫁と同じで可愛がってやれば
良い声で鳴くようになるよ
0166ドレミファ名無シド2010/05/26(水) 11:20:06ID:7+xiZ8lx
沖縄民謡の工工四で「コレ持っとけ!」っていうおススメの工工四集ありますか?
初心者〜中級者程度のもので。
本によって微妙に工工四が違うのでどれを買ったらいいものやら。
赤青緑本は全部揃えるの大変なので、それ以外の工工四集の良し悪しを
参考程度に教えていただけるとありがたいです。
0167ドレミファ名無シド2010/05/27(木) 00:26:18ID:qCZJf+hO
>>166
自分のやりたい曲(ジャンル)が入ってるかどうか、で選ぶのが一番かと。
童謡・ポップス不要!でも古典はちょっと弾いてみたい、とか。

初級者向け(と思われる)工工四集もいろいろ特徴があるから、自分の
嗜好次第である程度絞り込めるのでは?
たとえばコレ↓は古典がメイン、
http://www.el-okinawa.com/cart/index.php?main_page=product_info&cPath=103_106_107&products_id=3364
コレ↓は易〜難とりまぜてて、20曲と少なめ、
http://www.el-okinawa.com/cart/index.php?main_page=product_info&cPath=103_106_107&products_id=3370
コレ↓はエイサー曲が見当たらない
http://www.el-okinawa.com/cart/index.php?main_page=product_info&cPath=103_106_107&products_id=3406
とかな。

ちなみに俺はちんだみ工芸の百選集2冊を主に使ってる。ハンディだし選曲が好み。
ただ採譜は少しクセがあるような気もする。
0168ドレミファ名無シド2010/05/27(木) 10:25:19ID:CoqdYfNM
>>167
ありがとうございます。
童謡、ポップス系は初心者向けの工工四持ってるので、
スタンダードな民謡とかエイサーが入ってるものを探してるんですよ。
ある程度長く使える工工四だと皆さんはどんなものをお持ちなのかな、と。
ちんだみ工芸百選はよさげに思ってたんですが、クセがあるんですね。
選曲はたしかに好みです。
0169ドレミファ名無シド2010/05/27(木) 12:49:45ID:0rfBScU+
>>168
声楽譜入りの舞踊曲集なんかどうだい
0170ドレミファ名無シド2010/05/27(木) 17:22:42ID:CoqdYfNM
>>169
声楽譜の舞踊曲集、ググってみると登川氏のが一番有名みたいですね。
これも行く行くは欲しくなりそう。
民謡バージョンの方はもうどこも完売で売ってないなぁ。
0171ドレミファ名無シド2010/05/27(木) 22:53:05ID:ntssJezc
わりとアチコチのグループ(沖縄方面含)とか
混ざって遊んでもらってるのだが
ジャンルや流派を超えて、なんやかやで
「赤青緑本」は定番本になってる気が・・・
次、ちんだみな感じ
01721672010/05/27(木) 23:39:21ID:qCZJf+hO
>>168
あ、ちんだみはお勧めできるけど、声楽記号は入ってないよ。
念のため。
0173ドレミファ名無シド2010/05/28(金) 05:08:23ID:oCI5AqDC
>>170
入手困難かもしれないが前川朝昭の工工四
は良かったよ(師匠に貸してもらったことがある)
登川本みたいなテーゲーさのない、几帳面できれいな譜面だった
ビッグネームだから、本人持ち歌も含めてスタンダード曲の宝庫だった
古典の連中に言わせると、高温の鼻声が許せないらしいがw
0174ドレミファ名無シド2010/05/28(金) 13:35:08ID:rKYnRZQp
みなさんありがとうございます。
いろいろと参考になりました!

やっぱり赤青緑本とちんだみは定番なんですね。
この2種類からまずは1冊を絞り込んでみようと思います。
声楽譜付は、初心者の自分にとってはまだ早いかなと。
工工四を初見で合わせられるくらいになったら、また考えたいと思います。
前川朝昭氏、ググってみました。
今度機会があれば探して、音源とかも聞いてみます。

ありがとうございました。
0175ドレミファ名無シド2010/05/28(金) 23:16:27ID:rbOcmvA6
http://up.pandoravote.net/up23/img/pangay00000914.jpg
0176ドレミファ名無シド2010/05/29(土) 03:45:56ID:JeZVK+Fr
>>174
>声楽譜付は、初心者の自分にとってはまだ早いかなと。
バックボーンが古典なので、声楽譜の無い工工四には
音源を聴きながら声楽譜を書き込む(赤黒レベルまでw)
弦楽譜の方も音源と一致することはまず無いので修正する
0177ドレミファ名無シド2010/05/29(土) 11:44:41ID:+fb1PcI9
>>176
たしかに言われてみるとその通りですね。
古典や舞踊って独学だと敷居が高そうなので敬遠してました。
一般の工工四でも音源となかなか一致しないし、
修正しながら形にしていくのは今挑戦しているところです。
そう考えると声楽譜付の工工四を持ってみるのも良いかもしれませんね。
0178ドレミファ名無シド2010/05/29(土) 12:35:25ID:QpFkYfEK
古典には、マスター譜なるものが存在している
それを各流派がそれぞれ委員会を設置して改訂しているが、
改訂理由の大半は何十年も前の印刷屋のミス及び校正もれだがなw

民謡にはマスター譜が存在しないので(唄者の数だけ存在するw)
工工四は自分で耳コピしながら作っていくしかない
市販の工工四をコピーして、修正液、修正シール等で手を加えていくが、
最初から書き込んでいく場合は過去スレで紹介されていたものを使っている
http://www.showa-note.co.jp/product/japonica/catalogue/jl-49/

民謡の敷居も独習者にとっては低くないような気もするんだが・・
当たり前のことだが、独習者は自分が何を教わらなかったのか、
つまり必須なのに欠けているものの認識ができないんだよ
0179ドレミファ名無シド2010/05/29(土) 12:57:41ID:+fb1PcI9
>>178
なるほど!勉強になります。
ショウワノートの漢字練習帳がココで役立つとは思いませんでした。

確かにその通りですよね。
独学だと自分に都合の良い練習がメインになってしまう気がします。
結果的に習得できないものは習得できない理由がわからなくなる。
民謡の敷居が低いというわけではなく(言葉足らずでした)、
音源の数が多い=耳にする機会が多いので馴染みやすいという意味でした。
申し訳ない。

とりあえず今のところはちんだみの百選集を買ってみようかなと考えてます。
0180ドレミファ名無シド2010/06/03(木) 21:01:40ID:1JDTDzbx
三線の爪について教えて下さい。大中小いろいろあるけど、
何は何に適しているとかあるの?
0181ドレミファ名無シド2010/06/04(金) 10:12:21ID:Er3uWI8g
>>180

沖縄民謡やってる人がどっかで「そんなん好きなのつかえばいいじゃん、自分の耳で判断しな」って言ってた

沖縄のおじいには爪楊枝で弾く人も多いらしいよ
0182ドレミファ名無シド2010/06/04(金) 19:03:16ID:BHhp1OYS
六線の日揚げ
0183ドレミファ名無シド2010/06/04(金) 23:18:53ID:G9lR2lce
>>180
登川誠仁いわく、カチャーシーには大きくて重いのがいいんだと。
弦に落とすだけで音が鳴るから。

初心者は小さめの方が扱いやすいと書いてあるのを見たことがあるが、
個人的にはあまりそうは思わない。指の長さとか弾きやすさとか、先端の
形状とかいろいろ合う・合わないがあると思う。
0184ドレミファ名無シド2010/06/04(金) 23:57:28ID:r3jWK5g/
>>180
でかいのは力が入らず大きい音が出せるから初心者向け
ちっさいのは扱い易いが大きい音を出すには力が必要(力むことではない)
速弾きするとガチガチになる初心者には向いてない
01851802010/06/05(土) 00:47:08ID:T53Dpayh
\(^o^)/おー皆さん、お答え下さり感謝です。

>>181
爪楊枝はちょっと無理でした^^;

>>183
>>184
わかりました、一番大きいのを買う事にします。
さんしんやーに行って色々な種類を試しさせてくれるのなら
やってみます^^
0186ドレミファ名無シド2010/06/05(土) 06:01:31ID:70LmA9oB
>>185
人差し指の第一関節、第二関節まで差し込む人がいるが、
穴の入り口に指の頭を置く程度だと教わった
もちろん、異論はたくさんあるだろうが・・・
0187ドレミファ名無シド2010/06/05(土) 17:02:09ID:xzInHqMe
三線はまだ歴史の浅い楽器だからココはこうした方が良いって定石は、今の段階では決めないで、どんどん研究していくべきだと思う
0188ドレミファ名無シド2010/06/05(土) 17:36:55ID:9o+h8mG/
薬指使うのは邪道とか?
0189赤犬子2010/06/05(土) 18:45:45ID:H5+KmpGg
>>187
お前の言う歴史が浅いっていう西洋醤油を出してくれ
決して、ピアノやバイオリンに負けないだけの歳月を経ているはずだが
0190ドレミファ名無シド2010/06/07(月) 16:57:30ID:1YCZh42U
ttp://www.youtube.com/watch?v=QsS6znOhhWI
0191ドレミファ名無シド2010/06/13(日) 20:49:50ID:vtDpsjtY
カンカラ三線やってて、普通?の三線を買おうかなと思ってるのだが何がいいのか全くわからないorz
カンカラ三線から始めた人いたら、次はどのような三線買ったか教えてください
0192ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 05:25:50ID:wg4uOBPQ
そんなの予算しだいだと思うけどな。他人にあんたの懐具合までわからんだろ
0193ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 07:00:25ID:xtUHhfZd
>>188

左手中位では薬指使うよ
0194ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 12:54:11ID:whRGam/v
>>193
主語はしっかり入れろよ
0195ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 20:41:02ID:+3TMFiYm
弦って柔らかい・硬いなど種類があるの?

俺の声は4〜5の本調子ぐらいが合って歌いやすいんだけど、その調弦だと
弦が張り詰めてて硬くて弾きづらいし、三線の音もキンキンしてあまり好き
じゃない。
柔らかい弦があるなら張り替えたい。
0196ドレミファ名無シド2010/06/15(火) 05:41:06ID:sZEBCX+m
>>195
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%89%E7%B7%9A%E3%80%80%E5%BC%A6%E3%80%80%EF%BC%93%E5%8F%B7&lr=lang_ja
0197ドレミファ名無シド2010/06/15(火) 21:10:52ID:QahoZp5M
>>192
そうだよね。ありがとう。懐と相談します
0198ドレミファ名無シド2010/06/16(水) 20:06:13ID:LxKjQPzm
初心者○点セットなんかは止めたほうがいい。真面目に取り組む気なら
0199ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 16:35:35ID:o6ypHnEc
昨日、蒲田の誠小コンサートいってきた
いや〜〜〜爺さんまだまだ元気だわw
0200ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 21:54:41ID:dzInEUwO
誠小先生来てたんだ。
蒲田近くだのに、知ってたら行ったのになぁ…
0201ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 17:09:53ID:19c47wu/
ttp://bit.ly/eW1E
0202ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 21:17:39ID:TCjR6AAV
>>200
8/29にも青山のライブハウスでやるって
0203あぼーんNGNG
あぼーん
0204ドレミファ名無シド2010/06/27(日) 01:04:03ID:2jbnrCvw
三線購入、真壁で鉄木で、強化張り。
0205ドレミファ名無シド2010/07/02(金) 07:18:04ID:LcPQaXRx
工工四エディター
使ってみてください

http://www.pc-rs.com/flash/kunkun4/
0206ドレミファ名無シド2010/07/02(金) 07:53:22ID:xoUuTLbL
>>205
作者の方ですか?随分進化しましたね。
下尺=工ですね
尺は浅くもなく深くもない尺ですか?
尺は浅い尺と深い尺の2種類の尺が必要だと思います。

尚、下尺の方が工よりピッチが高くなっていますよ
0207ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 01:11:52ID:uLjQGeay
皆、独学?それとも教室通ってる?
通いたいんだが時間が合わないorz
大分クセがついてしまって手遅れかもしれないけど…
0208ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 01:25:56ID:rBMSANrA
>>207
俺は初めて1年以上、ずっと独学(東京)
でも1回だけ教室行って、構え方とか直してもらって参考になったよ。
たまに教えてもらうのもいいと思う。
0209ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 01:51:14ID:Wv0y06ai
円光
ttp://e.pic.to/18o079
0210ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 11:27:08ID:QBl/IlN/
弾くだけならなんとかなるけど、唄となれば独学は難しいし、
良い先生に出会うことすら難しい
0211ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 16:00:26ID:i8/XcRbe
>>210 禿同
琉球歌謡は、メロディーとリズムと掛で構成されている
正しい掛を良い指導者無しで学ぶのは至難の技だ
師匠をいただく者であっても正しく喉掛けができている者は多くは無い
美しい掛は唄に程好い艶を与える、掛の無い歌謡は琉球歌謡ではない
異論は認める
0212ドレミファ名無シド2010/07/04(日) 14:25:48ID:JhnQ0Mtp
俺も独学だけど、細かいこと気にするかしないかじゃね。

別に弾いてて自分が楽しければいいと思うんだけど。

変に形に囚われるのも、沖縄っぽくないと思うんだけどな。
0213ドレミファ名無シド2010/07/04(日) 14:58:38ID:DP3NA4Po
>>207です。
ちゃんとした形でやりたけてれば、教室に通うのが一番なのかな。
習ってもみたいけど、今のところは独学でやってみようと思う。色々レスありがとう。
0214ドレミファ名無シド2010/07/04(日) 16:29:35ID:LWG8rDG4
何をやりたいかにもよるだろな
古典を独学で、っていうのはさすがに…
0215ドレミファ名無シド2010/07/04(日) 16:44:18ID:CU5otaq4
>>212
>俺も独学だけど、細かいこと気にするかしないかじゃね。
君に欠けているのは細かいことだけなのかw

>変に形に囚われるのも、沖縄っぽくないと思うんだけどな。
だから、沖縄っぽく歌うには先生が必要じゃないかという議論をしてるんがだ

大和人が沖縄の師匠につくと真っ先に注意され、かつ理解できないものが
グロッタル・ストップなんだよ
http://lince.jp/hito/seimonharetu.html
独学者の大半が沖縄の民謡を歌うときに "?あ" と "あ" の使い分けをしては
いないと思うんだが、それは君の言う細かいことではなくて、歌詞の意味が
全く違ってしまうという重要なことなんだよ

そういう連中は楽しく弾くのは自由だが、決して沖縄人の前では歌うなよ
0216ドレミファ名無シド2010/07/04(日) 18:00:33ID:LWG8rDG4
沖縄に生まれ育ってればなあ、と思うことはよくあるね。

ふとテレビつけたら誠小や知名定男の唄が聴けて、ラッキーな日曜だった
http://www.nhk.or.jp/minyo/uta/index.html
02172122010/07/04(日) 21:22:56ID:UWHAX+XZ
>>215
>だから、沖縄っぽく歌うには先生が必要じゃないかという議論をしてるんがだ

そんな議論をしてたっけ??

そんな議論をしてるなら、俺の言ってることは的外れだな。

すまんね。

0218ドレミファ名無シド2010/07/04(日) 22:01:08ID:rWMB92HU
まあ、人それぞれライフスタイルがあるし、金と時間が許すならばきちんと習ったほうがいい。モチベーション保てるし、発表の場もあるし。やっぱり方言やイントネーションは内地の人間にとっては難しい。
BEGINあたり弾いて個人的に楽しむんだったら別にいいかも
0219ドレミファ名無シド2010/07/05(月) 21:37:25ID:uTZOdR+6
>>216
おれも見たけど、太鼓叩いてたよなは徹ってあの与那覇?
なんか、すっかり感じ変わっててびっくりした
0220ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 01:21:19ID:udwuxGT0
>>219
與那覇な。
何があったか知らんが髪坊主にしてメガネかけて…
春先にライブ聴きに行ったとき、自分で「新良幸人みたいですね」ってMCしてたw
0221ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 01:22:03ID:udwuxGT0
>>218
>>モチベーション保てるし、発表の場もある

これ大事だよなあ。
人前で弾くって本当に難しいし。
0222ドレミファ名無シド2010/07/07(水) 22:37:54ID:YL5kxNYo
ttp://www.beats21.com/ar/A10040502.html
誰だかわかんねーな、本当
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています