トップページcompose
983コメント305KB

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第21章

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド2010/01/05(火) 18:45:07ID:ugtj8USh
楽器のリペア・メンテナンスについてのスレです。
楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。

改造スレは別に在ります

ギターの改造&パーツ総合スレ【16】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258957758/l50

こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。

前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第20章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253475436/l50
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0881ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 18:28:20ID:Ilo7dCzc
>>878
しかし染めQやらなんやら吹いただけでプラスチックやらセルロイドが
"磨耗しても地の色が出ない"レベルまで染まりきるとは思えないんだが

調べたら、成分も「合成樹脂(アクリル)、顔料、有機溶剤」とか書いてるし
顔料の成分ちょっとイジっただけのアクリルラッカーじゃねーの?

実際に使ったこと無いから知らんが
0882ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 20:38:24ID:LTnLOmi/
経験すればわかるさ
0883ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 22:13:27ID:jh8OxZ+v
使ってから書いた方がいい事もある
0884ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 22:15:21ID:DFjWDopr
染めQって今まで定着しにくかった素材にも塗装できるだけで
染めてはいないはず
0885ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 23:05:12ID:jh8OxZ+v
色を塗る事も染めるとも言うが、いいたい事はわかる
0886ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 01:01:41ID:cCKABMPj
顔料=水や油に溶けない
染料=水や油に溶けるもの

でわかるヨナ キム
0887ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 01:06:08ID:E8CCd5ea
素人はロッド調整するなって連中が永遠と騒いでるよ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1265010380/
0888ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 04:40:38ID:kfDhV3VQ
ブキッチョが騒いでるだけだろ

六角レンチすら触ったことないヤツって結構居るからな
0889ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 06:21:26ID:qDJnziR/
>>887
何かひどい物を見た気がする
0890ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 08:00:35ID:z5Jbfc0Y
中古品を虎視眈々と狙ってるコレクターが、楽器をいじらずに市場に流して欲しいだけなんじゃ
0891ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 08:33:59ID:Q3+4i4ND
>>887
「永遠と」なんて日本語はないセヨ?
もっと勉強するジュセヨ!
0892ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 08:35:37ID:W21xXkqr
遠泳と続いてるよ
0893ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 09:26:58ID:wTC8gAXv
ゑんゑん るんるんじゃないニダ
0894ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 11:37:26ID:YS/z/soN
指板がニューハラカンダなんだけどこれもレモンオイルでいいの?
0895ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 11:44:36ID:3LJUBxDU
未塗装部のクリーニングには必要最低限の柑橘オイル
コンディショニングには他の成分が必要

混ぜものなしの柑橘オイルなんてそうそう無いけど
コンディショニンとクリーニングはそれぞれ専用のもの
使った方がいいと思うよ
0896ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 12:29:26ID:XcFLNnXT
クリーニング→唾
コンディショニング→顔の油
0897ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 20:22:22ID:5s0VgTAT
>>880
そうですよね。混乱招いてしまって申し訳ないです。
0898ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 22:14:22ID:DWB4oW0p
質問です。
テレキャスのフロントPUの高さを変えようとピックガードを外したら、
調整ネジがバカになってて動かなかったんだけど、
これってリペアでどうにかなるものですか?
自分の記憶が正しければ新品で買ったはずなんで何かショックですが…。
0899ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 22:43:45ID:Jx6sVFzY
>>898
新品で買ったことがあやふやになる位に昔の買い物?
ネジが馬鹿になるというのは、ネジ山がネジ側かナット側がつぶれて、回しても空回りする
時に使うと思うんだが、表現からするとネジが接着剤か何かで動かなくなっているという
事かな?普通は接着剤が垂れる所じゃないから、保管が悪くて錆が出て動かなくなった
んだと思う。工房へ持ってゆけば何とかなるんじゃない?
0900ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 23:30:17ID:cCKABMPj
>>899
+ネジが舐めて+が亡くなった時にも使うと思うけど
0901ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 23:43:03ID:DWB4oW0p
>>900の方のおっしゃる状態です。+が潰れててドライバーが空転しちゃいます。
二年前くらいに買ったんですが、新品だったかは記憶が曖昧になってきましたすんません。
保証期間も過ぎちゃったみたいです。
いずれにしろ買った店に持ってくか諦めるかですよね。
ありがとうございました。
0902ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 23:44:50ID:rL0z/MBS
2年前に買ったギターが新品かどうかあやふやって…
ギターより自分の心配した方がいいぞ
0903ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 23:47:28ID:7HA8qoh0
>>898 つりでなければ まともに答える
100円ショップにいき
ラジペンを買ってきて、つまんで引いてやれば一発でしょ!!
0904ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 23:47:51ID:3LJUBxDU
ラジオペンチでまわして新しいネジに換えりゃいい話じゃん
0905ドレミファ名無シド2010/06/22(火) 15:33:46ID:N56pmG+4
いやいや、バイスプライヤーだろ。
0906ドレミファ名無シド2010/06/22(火) 15:44:24ID:eExW1deF
>>905
バイスプライヤーが確実だよね。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
掴む方は工具に任せられるから、回す時に失敗し難い。
0907ドレミファ名無シド2010/06/22(火) 18:53:34ID:IklpQcHz
バイスプライヤーはpetersenがいいよ
0908ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 10:58:00ID:cH85eVKZ
>>902
まあ世の中には想像を絶する金持ちというのがいてだな。
月に何本もギター買うような御仁だと二年も前のギターなんて覚えてなくて当然‥

と解釈しようとしたけど無理あるな。
0909ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 15:48:48ID:Z0ezqFcW
>>908
到底無理だな。そんな金持ちならネジがナメたぐらいでガタガタ言わんわな。
0910ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 20:42:03ID:FXhDFQE7
一応なめたねじ用のドライバーってのも有るんだけどな。
ただし回す前にドライバーをハンマーでぶっ叩いてそのドライバー用のネジ山を作らないとダメだけどな。
0911ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 22:40:30ID:IQM1yUqy
使い捨てのドライバーかよ
0912ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 22:57:38ID:kqm+048M
ためしてガッテンのネジの回は目から鱗だったな
0913ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 23:02:49ID:gnsMPMmi
>>912
楽器のネジ類もキツく閉めるより
半回転から一回転くらい緩く閉めるってのは常識だから
やっぱりそうなんだ程度だったけど
0914ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 23:21:13ID:mYQIXuJI
>>912
何だって言ってた?
0915ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 23:29:11ID:CBlGx/yM
検索してから聞いてくれ
0916ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 23:46:40ID:mYQIXuJI
このスレで会話してるだけで別に検索までして見るつもりはない
0917ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 23:47:09ID:KgMQHvKA
>>914
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20100331
0918ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 00:48:23ID:QLA3t1OG
>>913
電気系の知識しか無かった俺にはためになった
0919ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 01:39:16ID:DksUE1AS
ネジの座金だけでも かなり奥が深いぞ
0920ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 12:04:12ID:MGD94kAN
>>910
バイクの修理だと潰れたネジごと穴開けてそこにもう1度ねじ山切るってやるけど
0921ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 17:36:49ID:ZVdg5Qml
>>920
つ バイスプライヤー、エキストラクター、タガネ
0922ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 20:24:18ID:Kyd1mQcW
ストラトのネックポケットにシム的な何かを仕込んで弦高上げたいんだが、
挟むものって紙とかやすり紙とかでもOK?ほかに適した素材ありますか?
あと適切な挟む位置とか紙の形状とかってありますか?
0923ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 20:29:01ID:0c887ivT
とりあえずお前がググってまとめた自分なりの結論から聞かせてもらおうか。
0924ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 20:48:12ID:bFQR99YX
>>923
誰もがググる事からはじめると思う固定観念は直そうね
>>922
ポケット内部にシム仕込んだら弦高が下がると思うんだがどこか間違ってないか?
0925ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 20:58:59ID:7yjHfsoD
自分は

名刺程度の厚紙を全面タイトボンド塗って二枚重ね

板で挟んでクランプで密着後一日放置

幅はネックポケットより少し狭い程度にカット

長さや位置はネック角によりけりなんで様子見しながら
一週間程度かけてカット&調整を繰り返し

ネックの安定に時間のかかるギターならかなりベスト
コンディションまでもってくのに根気が必要
0926ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 21:53:50ID:WyD4l1yr
>>924
シムを挟む場所によって弦高を上げることも下げることも出来る。

>>922
シムを挟んで弦高を上げるには、シムをヘッド側の固定ボルトの所に挟む。
Fender Japanで厚紙を入れてあるものを持っていた。(別のシムに変えたので過去形)
なるべく厚さが変わってゆかない物にする必要がある。こだわる人は、木の板を接着して
削る人も居るらしい。俺はポリカーボネイト板。手軽に手に入って強度があるから。
0927ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 22:08:26ID:G0Fc1RTj
ダイソーに売ってた粘着剤がついてるアルミ板が便利だっな、
ハサミで切れる位薄かったから重ねて厚み調整したりできたし。
0928ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 22:23:40ID:cjH/Ag1+
>>926
ブリッジ側にシムを入れないと角度がつかないんじゃないの?
0929ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 22:33:12ID:WyD4l1yr
>>928
ヘッド寄りのネジ位置にシムを入れると、
 ブリッジより側は今まで通りだから、ヘッドが表側に移動した位置に
 ネックが傾いて、ブリッジやサドルが同じ位置でも、弦高が高くなる。

ブリッジ寄りのネジ位置にシムを入れると、
 ヘッドが裏側に移動した位置になるから、弦高が低くなる。

ブリッジ寄りだろうと、ヘッド寄りだろうと、片方にシムを入れれば、ネックに角度は付く。
当たり前の事。
0930ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 23:02:13ID:rllWo+6B
EVHはシムにピック使ってたな
0931ドレミファ名無シド2010/06/26(土) 17:51:24ID:enk6ym6i
千石でギターの配線セットが売ってたから、
バラで買うより安いかと思って買ったら、朝鮮製のシールドだったw
国産のポット、オレンジドロップ、国産?スイッチと朝鮮製シールドの内容
国産のシールドにしてくれよ 高いもんじゃないだろ・・・・
0932ドレミファ名無シド2010/06/26(土) 18:00:49ID:3EjmgqcM
生産国に拘るくらいならセットとか買うなよ
0933ドレミファ名無シド2010/06/26(土) 22:04:47ID:9LNNvAeV
シールド?普通の内部配線用ケーブルでしょ?
0934ドレミファ名無シド2010/06/26(土) 22:46:56ID:enk6ym6i
>>933
アース線が巻いてあるのはすべてシールド線だと思うが・・・
最近は定義が違うのか?
0935ドレミファ名無シド2010/06/26(土) 22:56:11ID:0q5I/tmU
あれアース線っていうの?線って言う場合はシールド線って言うのだと思ってた
0936ドレミファ名無シド2010/06/26(土) 23:40:04ID:iQM7DlVu
ベースマガジンの表紙が具合いい。
0937ドレミファ名無シド2010/06/26(土) 23:45:09ID:9LNNvAeV
本当にシールド線なんだ?最近はハムバッカーでもレスポじゃないなら
シールド線使うことマレだしリペアショップでも特に何も指定しなかったら
韓国・台湾パーツでやっちゃうしね
0938ドレミファ名無シド2010/06/28(月) 23:27:30ID:+EgcZQVm
今どき生産国がどーのこーのゆうやつぁ完全に過去の遺物やな!
いつぞやソニー製品を買ってよくよく見たらマレーシアだったことがあって
以来まったく気にしないことにした。
俺のシボレーもハーレーも、電装部品は全部ニッポンだぞ。
いまや MADE IN JAPAN は高品質の証。
で韓国やインドネシアは、ちょっと前のジャパンてえ構図なわけだ。
お前ら少し悔い改めれ。
0939ドレミファ名無シド2010/06/29(火) 00:00:10ID:5Uhhgl6R
気持ちの問題だろ?
俺はマレーシアだろうがインドネシアだろうが台湾だろうが
気にしないが、中国、韓国は絶対に絶対に嫌だ。
ネトウヨ乙とか言うなよw
0940ドレミファ名無シド2010/06/29(火) 00:05:35ID:7ATDoG6p
バカ乙
0941ドレミファ名無シド2010/06/29(火) 07:52:25ID:LPvEpVN7
最終的な品質管理さえちゃんとやってれば良いよ。
0942ドレミファ名無シド2010/06/29(火) 07:55:40ID:VgNAd6qq
>>941
最終的な品質管理だけでは追いつかないので、生産管理・教育も欠かせない。
後進国は信じられない常識の人も居るからね。
アメリカだって信じられない常識の人がいる。
日本位底辺のレベルが高い国は珍しいよ。
0943ドレミファ名無シド2010/06/29(火) 08:01:13ID:LPvEpVN7
>>942
それは、底辺の工員をやってるから良くわかるわ、何か知らんが不良品は出すものか
と言う底辺なりのプライドは有るからな。
0944ドレミファ名無シド2010/06/29(火) 08:07:44ID:YMTD3c6+
日本じゃほぼ全員が整数の計算なら出来るし、文字も読めるから、訓練が楽だろうし
0945ドレミファ名無シド2010/06/29(火) 16:53:56ID:CxgFuAtZ
底辺のレベルが広くて高いかわりに
ズ抜けた奴らの割合ではだいぶ負けてるんだな。

ドングリの背比べ→戦後民主主義→ゆとり教育→DQN率ダントツ1位
0946ドレミファ名無シド2010/07/02(金) 15:33:35ID:q8x7iJ3E
ポット洗浄中である
0947ドレミファ名無シド2010/07/02(金) 16:28:34ID:w9Hc5SNh
俺は噴射ボタン押すからおまえはツマミ回してくれ
0948ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 11:03:55ID:UM9cSBrA
すみません、教えてください。

友人からもらったギターのネックがやや順ぞりなのですが
トラスロッドのカバーを開けてみたら、ヘックスレンチ式ではなく、
なにやら心中っぽい色の(実際は別の金属かもしれません)
砲弾型みたいなナットが着いているんです。

こんなトラスロッドは初めて見たのですが、調整方法を教えていただけませんでしょうか。
0949ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 11:26:18ID:QBhs4rVf
>>948
ブランド位書けや、エスパーはおらんぞw
0950ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 11:30:52ID:rK44Wtvd
ブレットシリーズかな
0951ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 11:43:44ID:+so0JjLl
セットネックのセンターズレって直しようがありませんよね?
0952ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 11:44:57ID:UM9cSBrA
>>949
それが、誰かの自作ギターなんですよ。
0953ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 12:46:06ID:xZLtXee/
真鍮って事はレスポールに使われてるナットだろ?
5mmか6/16(うろ覚え)のレンチでまわしゃあいいだろ。

0954ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 13:42:57ID:UM9cSBrA
>>952

そうか。ありがとう。やってみる。
0955ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 15:07:46ID:g44pFGmd
心中お察しします
0956ドレミファ名無シド2010/07/03(土) 21:54:40ID:FAyx3s22
ネック心中
0957ドレミファ名無シド2010/07/04(日) 09:34:03ID:Kkj0jJqe
>>951
ブリッジの位置を変えるくらいしか方法はないだろう
やってもコマ溝を切りなおすくらいかも
楽器として音が出るならシロウトは手ださんほうがエエで
0958ドレミファ名無シド2010/07/04(日) 10:04:50ID:IeTPKyna
>>951
セットネックでネックセンターがズレテイル:
 ・新品からなら、そんな酷い楽器は捨てるか、改造練習に使う。
 ・途中からなら工房に依頼して直してもらうしかない。変にネジレテイルはず。
0959ドレミファ名無シド2010/07/04(日) 11:03:41ID:Zvz2xNHk
心中見舞い
0960ドレミファ名無シド2010/07/05(月) 10:01:01ID:Hq05PUVC
それは横曲がり?
むかしデタッチャブルで横に曲がったネックを修正したことがある
削ったら指板幅がおよそ3mm狭くなった
そこまでやってもジャンク決定だったw
0961ドレミファ名無シド2010/07/05(月) 10:19:33ID:RwMthIxc
よっぽど酷いズレじゃないかぎりナットとサドルの修正で済むんじゃないの?
09629512010/07/05(月) 14:44:40ID:IW5VxTA0
ベテランに見てもらったら御本家でもそんなもんはある
とのことなので、気にしないことにしました
失礼しました
09639512010/07/05(月) 22:23:24ID:IW5VxTA0
>>961ミス
そんなもんはある→その程度なら本家にもある
0964ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 00:09:23ID:pUxAgP81
ダンカンのストラト(シングル*3)使っているんですけど、
トーンを絞るとノイズが出ることがたまにあります。
ガリじゃなくて、継続的な音です。
絞るほどノイズが大きくなる感じですが、たまにしか発生しません。
2年ほど前に中古で買って以来、改造はしていません。

こんな情報で、どのあたりが原因かわかりますか?
0965ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 00:34:01ID:+/bk7vDe
ダンカン、この野郎!!
0966ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 00:42:12ID:SlswLuD6
途中に挟むエフェクタ等によっちゃDC漏れがグラウンド伝ってきて
ボリュームやトーン絞ることでノイズ載ることもあるかもしれん

まずアンプとギターだけでその現象が出るかためして一個一個
エフェクタ繋いでいって原因突き止めてみては?
0967ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 00:52:17ID:YupHnaMc
勢いで60万のレスポールを買ってしまって、また後悔した。
前は10数万の中古だったから良かったけど、
今度はマジでフレットエッジを残す仕事が出来る匠を探しておかないと。
毎日弾きたくて弾きまくってるんだけど、その度に
ああ、今日もまたフレットを削ってしまったと、憂鬱になる。
プレイヤーは、そういうスケベ心を抱くべきではないですかね?
0968ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 01:43:42ID:1ZsrXh+V
>>967
知らん。
自分のギターだろ?
飾る為に買ったなら弾かずに飾っておけばいいし
弾く為に買ったなら気にせず弾き倒せばいい。
そんなにフレットが惜しいなら飾っておけ。
それをネタに構ってほしいだけならmixi行け。
0969ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 01:45:32ID:3cNOtlyh
>>967
希少価値とかビンテージとかよく分からんけど
鑑賞のために買ったんじゃなければ楽器は使ってナンボかと
0970ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 07:38:13ID:9n+MH2a+
>>967
そう考えるなら飾っておくべきだと思う
俺だったら気にしないが
0971ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 11:21:47ID:V47fAaIU
0972ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 14:31:56ID:YjAUX/c7
>>967
>>ああ、今日もまたフレットを削ってしまったと、憂鬱になる

つまらない演奏をするから費用対効果が気になるのだろう
おまえはどんどんカネ使って世の経済に貢献するのが吉


0973ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 14:53:51ID:lP6WSop2
10万だから60万だからでリペアにグレード分けするような奴は何使っても一緒
0974ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 18:04:16ID:IXr5ai4X
9800円のセルダーで毎日練習の日々だお〜
値段的におれにあってるとオモてる
0975ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 20:01:00ID:MF7LF3ky
おれは中古で5万で買ったギターに改造十万かけた。
ぶっちゃけあたりとかはズレとか鳴りとかってなんなの?って感じ。
音が出ればそれでいいじゃん、それよりも見た目、構成だろみたいな。
半田付けもできないレベルだけどな。
0976ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 20:24:18ID:0pWZ2pgl
下手に高いのを買ってしまうと、自分の好きな様に改造できなくて、もう少しの調整とかが
踏ん切りがつかず、結局安めのを気が済むまで改造して、トータル気に入ってくるのは
俺はよくある。しばらくは放置してあったのに、ふと改造に目覚めて細かい所まで調節して
その音が気に入ってしまう。弾き易さがたまらなくなる。
0977ドレミファ名無シド2010/07/06(火) 20:29:39ID:BA56WP7M
3000円のジャンクギターをリペアして使ってる。
下手糞な俺には似合ってる。
0978ドレミファ名無シド2010/07/07(水) 00:48:02ID:EVNVMraE
ここの住人は安ギタースレと被ってそうだ
0979ドレミファ名無シド2010/07/07(水) 04:52:41ID:nG/M0W+u
>>967
すげえ女々しい。神経質すぎるぞ

「ボディの後ろに打痕が付くからベルト外すわwちょっと待ってねw」
とか言うキモい野朗と変わらん。大人しくガラスケースにでも飾っとけ。
ギターなんぞジーンズみたいにガンガン使って弾き潰しゃいいんだよ。
かと言って乱暴に扱えってわけではないけどね。
0980ドレミファ名無シド2010/07/07(水) 06:47:11ID:5Sa8hx20
俺も2千円3千円は当たり前、5千円だと高けえな思うわ。
7千円なんつったらお前、ビッカビカを期待しちゃうぜえ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。