トップページcompose
983コメント305KB

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第21章

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド2010/01/05(火) 18:45:07ID:ugtj8USh
楽器のリペア・メンテナンスについてのスレです。
楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。

改造スレは別に在ります

ギターの改造&パーツ総合スレ【16】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258957758/l50

こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。

前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第20章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253475436/l50
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0832ドレミファ名無シド2010/06/08(火) 17:53:31ID:FOSoxxZf
アイロン当てて指板引っぺがすんだからどうしても元の指板は歪むよ。
だから比較的綺麗に剥がれた場合でも指板調整→リフレットした方が良いみたいだよ。

まぁ予算との兼ね合いもあるしそれぞれじゃない?
0833ドレミファ名無シド2010/06/08(火) 18:55:56ID:u4woPJxV
リフレットした方がいいとかそういった次元じゃない
0834ドレミファ名無シド2010/06/12(土) 10:49:59ID:iyiJmbv3
>>832
普通、指板剥がすなら先にフレット取るだろ。
0835ドレミファ名無シド2010/06/12(土) 11:55:04ID:+0RGWFVU
フロイドのスタッドがネック側に傾いてしまいました。
どうやって直すのがよいでしょうか。
0836ドレミファ名無シド2010/06/12(土) 14:22:47ID:+9xkRTfl
バスウッドボディかな?

1.スタッドを抜く
2.スタッド穴の周囲を削り取る
3.穴に合ったサイズの木で埋める
4.スタッド穴をあけ直す
0837ドレミファ名無シド2010/06/12(土) 22:52:23ID:VB+KyUgz
叩き壊して新しいのを買う
0838ドレミファ名無シド2010/06/13(日) 19:49:43ID:f9DzEtOZ
ストラップピンのネジがゆるゆるですぐ取れてしまいます。
アルダーボディなんですが何か対処法はありますか?
0839ドレミファ名無シド2010/06/13(日) 20:14:06ID:0ImAooSJ
木の穴に木工用ボンドを流しこむ
0840ドレミファ名無シド2010/06/13(日) 20:15:06ID:Mst/EpwY
っ爪楊枝で穴埋め

異論反論必至だが、俺は長年これでなんも問題なかよ。
0841ドレミファ名無シド2010/06/13(日) 20:22:53ID:f9DzEtOZ
>>840
やり方詳しく教えてもらえますか?
0842ドレミファ名無シド2010/06/13(日) 20:39:33ID:PF47Nnsp
「ギター 穴埋め 爪楊枝」とかでぐぐってみると出てくるよ
0843ドレミファ名無シド2010/06/13(日) 20:49:27ID:DvXSdtYg
心の隙間を埋めたいのですが何を使えばいいのでしょうか?
0844ドレミファ名無シド2010/06/13(日) 20:52:51ID:Hpu6qjfD
妻ようじが最適かと思われ。
0845ドレミファ名無シド2010/06/13(日) 21:08:05ID:Mst/EpwY
山田く〜ん
0846ドレミファ名無シド2010/06/13(日) 21:13:32ID:G9TMAUm7
       ____      
     /      \ ( ;;;;(
    /   _ノ ,、ヽ、_\) ;;;;) 
  /   ;;;(○)::::::(○/;;/
  |    :;:, (__人__) l;;,´|    <呼んだか?
  \.  ∩  |++++━・/
,,.....イ ヽ .|| `ー‐´ /-、.
:   | 'f「| |^ト、__ ノ .| ヽ i
    | |:. ::  ! }__)\,|  i |
    >.ヽ  ,イハ  |   ||
0847ドレミファ名無シド2010/06/13(日) 22:15:09ID:0g6cc+bS
妻幼児じゃなくて安心した
0848ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 00:13:28ID:kZqW46W9
>>838
本来なら適当な木材で穴埋めしてから穴の開けなおしが正規な対処な
爪楊枝でも本人が良ければそれで良いと思う、手っ取り早いしな
0849ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 00:48:02ID:3ZWPTTgT
木工用ボンドと爪楊枝でいったん埋めてから再度穴あけでいいんジャマイカ
0850ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 07:07:03ID:KV+mz7fI
この質問が出ると毎回木パテを薦めるが、いっっつも楊枝ばっかりで、採用されたことがない
0851ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 07:44:36ID:zH5Tinh0
ストラップネジがグラついて交換するときは、元の3倍ほどの長さの別のネジを用意して、
ドリルで下穴を開けてからねじ込むようにしてる。
たいていネジ穴まわりの材が崩れてガバマン状態になってるから、そこを埋めるには
柔らかい楊枝じゃなくて竹串のほうが食い付きがいいと思うな。程度次第で。

それでもライブ直前に折れるなど即座に対応できない状況を考えると、ストラップネジの
2本挿しがいいかもね。これはシェクターあたりが流行らせた手口だっけか。
ストラトのケツ中央の緩んだ尻穴は放置、それを挟んで少し離れた箇所に1本づつ。
こうしておけばちょっと立てかけるときでも多少は安定するようになる。
0852ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 09:45:31ID:sPC5z17E
>>851
>ちょっと立てかけるとき
シェクタースタイルも、どっちかって言えばそれ狙いだったよね。
そもそも下の方(ギターをぶら下げた時ね)のピンはバランス悪くて使い物にならんし。
ただ、ギタースタンドもないライブハウスなんて聞いたこともないし
ケースのポケットに入る折り畳みスタンドだってあるんだから
立てかけるなんて横着しないでちゃんとスタンド使えよ、と思うが。
それにピン二本差しはボディエンドが丸いレスポールや、エンドブロックがセンターにしかない
ほとんどのアコギには使えない手段だし、そういうギターこそヘッド折れの危険が大きい。
アイデアとしては面白いけど、その必要が大きなギターにはほとんど使えないという、
今思えば何だかなあ‥というギミックのような気がする。
0853ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 10:05:49ID:byvYOgU3
タイトボンド注入のほうが爪楊枝よりもガッチリ仕上がる
0854ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 10:07:20ID:3sbdptP6
木工パテってネジは木に普通にねじ込むように
はめれるようになるのですか?
0855ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 10:23:11ID:sN1VKVXS
>>854
目ネジを入れられるけど、所詮パテ。木の様に強度はないから、爪楊枝の方が余程木ネジに耐える。
0856ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 10:42:06ID:aJsNYpMY
アレは別名:石膏
0857ドレミファ名無シド2010/06/14(月) 13:49:14ID:dvwqtEnY
ホムセンに売ってるラミン材3mm丸棒を使ってる
まずズクズクになったネジ穴を3mmのドリルで穴を掘って
木工ボンドを塗ったラミン棒を突っ込んでry・・・
ストラトなどのピックガードを交換するとネジ穴の位置が微妙に違うだろ?
そんな時便利だよ
0858ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 01:07:21ID:ncm6gDkB
1965年のフェンダーのジャガー売って貰いました

10年前に友人が部屋に置いていったものなんですが
他人のモノなのでヘタに触ることもできず、放置していたらボディの塗装にクラック
ソフトケースにいれっぱなしだったのでケースに接触しているところがベタベタしたりしています。

外見的にはビンテージな感じでかっこいい気もしますが
もう少しキレイにしたいんです。リフィニッシュ以外でもそれなりにキレイにすることはできるでしょうか?

クラックのあるラッカーにはポリッシュなどは使用不可だと聞いたことがあります。
0859ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 04:39:20ID:099vOvlC
>>858
バフ掛けの設備のあるリペア工房に出して全体をバフ掛けしてもらうと粘りが取れてピカピカになる。
0860ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 08:32:37ID:uw9pWlEQ
>>858
ベタベタしているのは可塑剤の影響だと思うな
塗装の下地まで行っていると簡単ではないぞ

0861ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 09:25:32ID:6obBz2/L
ttp://up.cool-sound.net/src/cool14609.jpg
こんなんです。プリセットスイッチまわりがタダレてます、クラックは気にしてません。。
ベタベタしてるかと思い触ってみましたがそうでもなかったです
指紋は拭いたら取れました。
まずはショップですよね。ナット交換も必要なので。
0862ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 09:44:52ID:kfMxwGwt
グリムジョー・ジャックジャガー
0863ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 10:58:29ID:b1037k78
>>861
かっこいいな。
0864ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 12:59:23ID:6PQl43fA
>>861
現状で普通にかっこいいじゃないか。
0865ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 13:13:13ID:gS+omUBu
>>861
うちの今にある座布団と同じだw
0866ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 13:29:07ID:6obBz2/L
画像ではキレイに見えますけど実物は結構ひどいですよ。
10年間半開きのソフトケースに放置されていてホコリだらけだったんです。弦は緩めてましたよ。
ナット要交換、フレット3分、ポット類全てガリ、サーキット見直し必要。
ネックはやや反りで済んだのが嬉しい。

ボディはいまのままでも使えますが、どうせなら磨いてやりたいなと思ってます。
楽器屋さんのオールドって汚いんだけどキレイじゃないです?(伝わりますか?)
ああいうのはどういった工程でやっているんですかね。
0867ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 13:57:14ID:099vOvlC
ホコリが湿気を溜めて塗装ダレしてしまったんだろ。
バフ掛けで一皮剥けばピカピカに復活してしまうよ。
ちゃんとしたバフィングマシンと適切な研磨剤の選択が出来る店じゃないと出来ない。
0868ドレミファ名無シド2010/06/18(金) 14:05:58ID:kfMxwGwt
指板はぎりぎりハカランダなのかな、、
0869ドレミファ名無シド2010/06/19(土) 16:39:08ID:Xx9IUwzd
質問なのですが
若気の至りでオールリフィニッシュするつもりでネックのバインディングを
剥いだのですがその際ネックの木まで少し剥いでしまったのですが
こういった場合2液式のエポキシで埋めたほうが無難ですか?
0870ドレミファ名無シド2010/06/19(土) 16:52:32ID:317L9R4N
樹脂には樹脂で
木は木で埋めた方が良い
0871ドレミファ名無シド2010/06/19(土) 21:34:13ID:BITZHW1g
1番最後も「ですが」にしたらもっとよかった
08728692010/06/19(土) 22:51:25ID:KyH5H7tx
>>870
なるほど。
やっぱり木には木がいいんですね。ただ剥がれたネックの破片をなくしてしまったんですよ。
>>871
わかりずらい書き込み申し訳ないです。
少し慌てて取り乱してしまいました。
0873ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 03:00:28ID:qoYk5M2t
ネックが青っぽくなった…これってカビ?
0874ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 04:30:25ID:yFk7EWyp
リフィニッシュするためにバインディング剥ぐとか意味分からんし
0875ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 08:42:36ID:484SX+NZ
>>874
バインディングも白から黒に巻きなおしたかったのでしてしまいました。
0876ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 11:04:40ID:Ozx47i0j
>>875
染めQ
と言う染料系塗料を知っていればバインディング取らないで済んだのにね
0877ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 11:46:36ID:Ilo7dCzc
>>876
あの染料もどきの顔料みたいの使うくらいならラッカーでいいだろ
0878ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 16:42:59ID:Ozx47i0j
ラッカーは磨耗すると地の色が出てくるからだめだろ
0879ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 16:49:33ID:5UN2pSje
塗装の剥離用にサンダーを買おうと思うんですが
アコギやセミアコのボディトップ/バックのアーチを扱う予定です。
サンダーの中でもこう言うタイプの物が良いとか
逆にこれは向いていないとかあるでしょうか。

ラバーパッドの物ならセミアコのアーチにでも
使えるだろうかと思っているんですが。
0880ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 17:09:25ID:yFk7EWyp
>>875
それなら最初からそう言いなさい。木違いかと思ったじゃないか。
0881ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 18:28:20ID:Ilo7dCzc
>>878
しかし染めQやらなんやら吹いただけでプラスチックやらセルロイドが
"磨耗しても地の色が出ない"レベルまで染まりきるとは思えないんだが

調べたら、成分も「合成樹脂(アクリル)、顔料、有機溶剤」とか書いてるし
顔料の成分ちょっとイジっただけのアクリルラッカーじゃねーの?

実際に使ったこと無いから知らんが
0882ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 20:38:24ID:LTnLOmi/
経験すればわかるさ
0883ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 22:13:27ID:jh8OxZ+v
使ってから書いた方がいい事もある
0884ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 22:15:21ID:DFjWDopr
染めQって今まで定着しにくかった素材にも塗装できるだけで
染めてはいないはず
0885ドレミファ名無シド2010/06/20(日) 23:05:12ID:jh8OxZ+v
色を塗る事も染めるとも言うが、いいたい事はわかる
0886ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 01:01:41ID:cCKABMPj
顔料=水や油に溶けない
染料=水や油に溶けるもの

でわかるヨナ キム
0887ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 01:06:08ID:E8CCd5ea
素人はロッド調整するなって連中が永遠と騒いでるよ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1265010380/
0888ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 04:40:38ID:kfDhV3VQ
ブキッチョが騒いでるだけだろ

六角レンチすら触ったことないヤツって結構居るからな
0889ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 06:21:26ID:qDJnziR/
>>887
何かひどい物を見た気がする
0890ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 08:00:35ID:z5Jbfc0Y
中古品を虎視眈々と狙ってるコレクターが、楽器をいじらずに市場に流して欲しいだけなんじゃ
0891ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 08:33:59ID:Q3+4i4ND
>>887
「永遠と」なんて日本語はないセヨ?
もっと勉強するジュセヨ!
0892ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 08:35:37ID:W21xXkqr
遠泳と続いてるよ
0893ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 09:26:58ID:wTC8gAXv
ゑんゑん るんるんじゃないニダ
0894ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 11:37:26ID:YS/z/soN
指板がニューハラカンダなんだけどこれもレモンオイルでいいの?
0895ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 11:44:36ID:3LJUBxDU
未塗装部のクリーニングには必要最低限の柑橘オイル
コンディショニングには他の成分が必要

混ぜものなしの柑橘オイルなんてそうそう無いけど
コンディショニンとクリーニングはそれぞれ専用のもの
使った方がいいと思うよ
0896ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 12:29:26ID:XcFLNnXT
クリーニング→唾
コンディショニング→顔の油
0897ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 20:22:22ID:5s0VgTAT
>>880
そうですよね。混乱招いてしまって申し訳ないです。
0898ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 22:14:22ID:DWB4oW0p
質問です。
テレキャスのフロントPUの高さを変えようとピックガードを外したら、
調整ネジがバカになってて動かなかったんだけど、
これってリペアでどうにかなるものですか?
自分の記憶が正しければ新品で買ったはずなんで何かショックですが…。
0899ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 22:43:45ID:Jx6sVFzY
>>898
新品で買ったことがあやふやになる位に昔の買い物?
ネジが馬鹿になるというのは、ネジ山がネジ側かナット側がつぶれて、回しても空回りする
時に使うと思うんだが、表現からするとネジが接着剤か何かで動かなくなっているという
事かな?普通は接着剤が垂れる所じゃないから、保管が悪くて錆が出て動かなくなった
んだと思う。工房へ持ってゆけば何とかなるんじゃない?
0900ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 23:30:17ID:cCKABMPj
>>899
+ネジが舐めて+が亡くなった時にも使うと思うけど
0901ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 23:43:03ID:DWB4oW0p
>>900の方のおっしゃる状態です。+が潰れててドライバーが空転しちゃいます。
二年前くらいに買ったんですが、新品だったかは記憶が曖昧になってきましたすんません。
保証期間も過ぎちゃったみたいです。
いずれにしろ買った店に持ってくか諦めるかですよね。
ありがとうございました。
0902ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 23:44:50ID:rL0z/MBS
2年前に買ったギターが新品かどうかあやふやって…
ギターより自分の心配した方がいいぞ
0903ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 23:47:28ID:7HA8qoh0
>>898 つりでなければ まともに答える
100円ショップにいき
ラジペンを買ってきて、つまんで引いてやれば一発でしょ!!
0904ドレミファ名無シド2010/06/21(月) 23:47:51ID:3LJUBxDU
ラジオペンチでまわして新しいネジに換えりゃいい話じゃん
0905ドレミファ名無シド2010/06/22(火) 15:33:46ID:N56pmG+4
いやいや、バイスプライヤーだろ。
0906ドレミファ名無シド2010/06/22(火) 15:44:24ID:eExW1deF
>>905
バイスプライヤーが確実だよね。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
掴む方は工具に任せられるから、回す時に失敗し難い。
0907ドレミファ名無シド2010/06/22(火) 18:53:34ID:IklpQcHz
バイスプライヤーはpetersenがいいよ
0908ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 10:58:00ID:cH85eVKZ
>>902
まあ世の中には想像を絶する金持ちというのがいてだな。
月に何本もギター買うような御仁だと二年も前のギターなんて覚えてなくて当然‥

と解釈しようとしたけど無理あるな。
0909ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 15:48:48ID:Z0ezqFcW
>>908
到底無理だな。そんな金持ちならネジがナメたぐらいでガタガタ言わんわな。
0910ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 20:42:03ID:FXhDFQE7
一応なめたねじ用のドライバーってのも有るんだけどな。
ただし回す前にドライバーをハンマーでぶっ叩いてそのドライバー用のネジ山を作らないとダメだけどな。
0911ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 22:40:30ID:IQM1yUqy
使い捨てのドライバーかよ
0912ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 22:57:38ID:kqm+048M
ためしてガッテンのネジの回は目から鱗だったな
0913ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 23:02:49ID:gnsMPMmi
>>912
楽器のネジ類もキツく閉めるより
半回転から一回転くらい緩く閉めるってのは常識だから
やっぱりそうなんだ程度だったけど
0914ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 23:21:13ID:mYQIXuJI
>>912
何だって言ってた?
0915ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 23:29:11ID:CBlGx/yM
検索してから聞いてくれ
0916ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 23:46:40ID:mYQIXuJI
このスレで会話してるだけで別に検索までして見るつもりはない
0917ドレミファ名無シド2010/06/24(木) 23:47:09ID:KgMQHvKA
>>914
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20100331
0918ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 00:48:23ID:QLA3t1OG
>>913
電気系の知識しか無かった俺にはためになった
0919ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 01:39:16ID:DksUE1AS
ネジの座金だけでも かなり奥が深いぞ
0920ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 12:04:12ID:MGD94kAN
>>910
バイクの修理だと潰れたネジごと穴開けてそこにもう1度ねじ山切るってやるけど
0921ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 17:36:49ID:ZVdg5Qml
>>920
つ バイスプライヤー、エキストラクター、タガネ
0922ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 20:24:18ID:Kyd1mQcW
ストラトのネックポケットにシム的な何かを仕込んで弦高上げたいんだが、
挟むものって紙とかやすり紙とかでもOK?ほかに適した素材ありますか?
あと適切な挟む位置とか紙の形状とかってありますか?
0923ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 20:29:01ID:0c887ivT
とりあえずお前がググってまとめた自分なりの結論から聞かせてもらおうか。
0924ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 20:48:12ID:bFQR99YX
>>923
誰もがググる事からはじめると思う固定観念は直そうね
>>922
ポケット内部にシム仕込んだら弦高が下がると思うんだがどこか間違ってないか?
0925ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 20:58:59ID:7yjHfsoD
自分は

名刺程度の厚紙を全面タイトボンド塗って二枚重ね

板で挟んでクランプで密着後一日放置

幅はネックポケットより少し狭い程度にカット

長さや位置はネック角によりけりなんで様子見しながら
一週間程度かけてカット&調整を繰り返し

ネックの安定に時間のかかるギターならかなりベスト
コンディションまでもってくのに根気が必要
0926ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 21:53:50ID:WyD4l1yr
>>924
シムを挟む場所によって弦高を上げることも下げることも出来る。

>>922
シムを挟んで弦高を上げるには、シムをヘッド側の固定ボルトの所に挟む。
Fender Japanで厚紙を入れてあるものを持っていた。(別のシムに変えたので過去形)
なるべく厚さが変わってゆかない物にする必要がある。こだわる人は、木の板を接着して
削る人も居るらしい。俺はポリカーボネイト板。手軽に手に入って強度があるから。
0927ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 22:08:26ID:G0Fc1RTj
ダイソーに売ってた粘着剤がついてるアルミ板が便利だっな、
ハサミで切れる位薄かったから重ねて厚み調整したりできたし。
0928ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 22:23:40ID:cjH/Ag1+
>>926
ブリッジ側にシムを入れないと角度がつかないんじゃないの?
0929ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 22:33:12ID:WyD4l1yr
>>928
ヘッド寄りのネジ位置にシムを入れると、
 ブリッジより側は今まで通りだから、ヘッドが表側に移動した位置に
 ネックが傾いて、ブリッジやサドルが同じ位置でも、弦高が高くなる。

ブリッジ寄りのネジ位置にシムを入れると、
 ヘッドが裏側に移動した位置になるから、弦高が低くなる。

ブリッジ寄りだろうと、ヘッド寄りだろうと、片方にシムを入れれば、ネックに角度は付く。
当たり前の事。
0930ドレミファ名無シド2010/06/25(金) 23:02:13ID:rllWo+6B
EVHはシムにピック使ってたな
0931ドレミファ名無シド2010/06/26(土) 17:51:24ID:enk6ym6i
千石でギターの配線セットが売ってたから、
バラで買うより安いかと思って買ったら、朝鮮製のシールドだったw
国産のポット、オレンジドロップ、国産?スイッチと朝鮮製シールドの内容
国産のシールドにしてくれよ 高いもんじゃないだろ・・・・
0932ドレミファ名無シド2010/06/26(土) 18:00:49ID:3EjmgqcM
生産国に拘るくらいならセットとか買うなよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。