楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第21章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 18:45:07ID:ugtj8USh楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。
改造スレは別に在ります
↓
ギターの改造&パーツ総合スレ【16】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258957758/l50
こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。
前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第20章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253475436/l50
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0758ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 01:12:02ID:Dm9NwDoE0759ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 01:13:51ID:Y4QEM5Ve0760ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 08:08:20ID:JkNsskJfレモンオイルを使うとフレットが浮くと誤認させかねない悪質な書き込みだなw
素人のブログでも鵜呑みにしたか?
0761ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 08:24:47ID:z/ynfDdO>保湿というか過度の乾燥を防ぐ効果は十分あるよ。
ソースあるなら出して
素人の電波ブログとかは抜きでw
0762ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 08:56:32ID:S31Fvtg4汚れ落としとしての適量を使って異常があるか無いかは、メーカーも含めて技術的な
測定結果は無いのでは?
以前、メーカーが「保湿効果がある」とHPに書いてあるのを「保湿の根拠」だと言うのを
見た記憶が有るんだけど、雑誌も含めて「売りたいからそれらしい事を言う」のが良くある
からな。
0763ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 09:32:53ID:4zku3DbQどこまで引っ張れば気か済むんだか
0764ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 09:57:23ID:UBAToDdo一晩オイル漬けとか・・・・・
ちゅうのが元じゃないの?
勝手に決めつけとかはちょいと話違う。
0765ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 11:29:47ID:7Fh0vPsh0766ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 12:58:29ID:2FQrJT68そのオイル分を補充する感じでオイルで磨くって家具でもそういう風に説明される
けど、ローズ指板のような無塗装の木に塗っても百害あっても一理もないと思う。
オイルだけだと塗膜も形成しないし。ちなみにおいらはペンキ屋さん
0767ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 14:06:15ID:pwf0QnTI艶が出て気持ちいいぞ
0768ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 14:25:42ID:UdyskVKm0769ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 15:49:56ID:mR0T2gsAオイルフィニッシュについては >>440あたりにも書かれてるね。
保湿とは水分の保持なのか、油脂分の保持なのか。
そもそもオイルフィニッシュとは何かをすっ飛ばしたうえで、
そこらへんを混同したまま話すからややこしい。
0770ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 15:55:37ID:2FQrJT680771ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 17:48:11ID:FX1wB9lh0772ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 00:16:39ID:yC6qStHQ0773ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 05:41:17ID:eDuqfjGn見た目も、店で売ってるギターのように新品同様。
元が酷いってのもあったけどね。
つーかレモンオイルとかいらないんじゃないの?
基本ちょっと弾いて満足して放置な俺でも、反りとか無いぞ。
0775ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 09:47:28ID:NulxNywg0776ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 09:49:56ID:IQdd3RIV0777ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 10:41:25ID:AJ7Fupoh0778ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 11:44:30ID:vpEtNRYJばかばっかだな
0779ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 12:15:10ID:IQdd3RIV塗装してたほうがネックは安定するんじゃね
0780ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 12:25:28ID:gDnrVOFK0781ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 12:56:13ID:tAXe7xbt0782ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 13:26:34ID:0UEjzqr50783ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 13:58:43ID:e9oTiw+d「精油の特性は長期の保存に向いていません」って書いてますね。
「心理面でいいますと気分を高揚させ」とも書いています。。。
0784ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 14:19:24ID:IQdd3RIV0785ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 15:02:03ID:geu9OJiLついつい一気呑みしたくなる
0786ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 15:59:31ID:rf15qaBR昔オレンジを使った洗剤の安全性をアピールして売る為に
会社の代表だかが一気飲みしたって話はあったが・・・。
オレンジオイルでやらかしたら倒れそうだなw
0787ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 18:16:16ID:7i7EbnZVギターよりも売れてるんじゃないだろうか
0788ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 19:02:10ID:Rhcq2W9sサスティナーだよな
0789ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 19:08:14ID:klLmoO8+0790ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 19:16:52ID:rf15qaBR0791ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 22:28:41ID:LVsMgS4u0792ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 22:52:40ID:Rhcq2W9s0793ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 23:05:15ID:s9NSGuev弦交換時にコレをたらふくかけてやって
使い古しの歯ブラシで指板を磨いてる。
レモンオイルなんてモン不要なんだけど。
0795ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 00:57:08ID:ynsjYkffこういうオイルにも何か不純物が入ってそうな気がする。
クリーニングにはハワードのオレンジオイル、保湿にはエノ油でいい。
0797ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 03:11:23ID:IyvunfBK0799ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 09:49:34ID:yYg1UKlk0801ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 13:50:20ID:xCMGoddwplaytechのベースEBT405というのを買ったのですが、
ピックアップの取り付けがひどかったのと、弦高がコマ一番下で
一弦12フレットで2.2ミリほどもあり、
それ以上下げられなかったので、返品交換してもらいました。
新しく来たのはピックアップもOKで音も良く(本当に24Kかよ!)、満足なんですが、
弦高はどの個体もこんなものらしく、それ以上下げられません。
自分ではせめて1.5ミリぐらいにはしたい。
しかしセットネックなので、シムなどでのネック角調整もできないので、ブリッジを落とし込むしか
ないかなと思っています。
で、ブリッジ全体のフチを鉛筆などで隈取りして、外して、その部分のボディを
1〜2ミリ削ぎ削ろうと思うのですが、
必要な工具はどんなものを用意すればいいでしょう?
また、作業に際してどんなことに気をつければいいでしょう?
木工未経験なので、お願いします。
0802ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 13:51:34ID:X86yViPw0804ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 14:00:13ID:X86yViPw0805ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 14:04:29ID:QrO1TMjA0807ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 15:21:52ID:AF+zYQwIオクターブ調整ネジの角度がきつくなることもあるから気をつけれ。
お前の場合はその前にまずネックのまっすぐを見るべきだと思うけど?
0808ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 15:44:44ID:bEw/OySeWinkinsonの鉄板を曲げてあるサドルが付いたやつだよね。
弦高を下げる方法:
○ ネックが順反なのをほぼ真っ直ぐに直す。 新品でも順反のがあるからチェック。
これでも弦高はmm単位で直せる場合がある。
・ ナット溝はブリッジ側の弦高には殆ど効かないけど、何処を低くしたいかも要チェック。
・ ブリッジ毎、削って下げられるものに交換。
・ サドルをWinkinsonのブロック状の削られるものに交換。
(普通のサドルはWilkinsonには付かないから)
× サドルを削るのは、対象の商品では出来ない。
× ブリッジの下を削るのは、専用の機械を持っていないと出来ない。
0809808
2010/06/05(土) 15:46:43ID:bEw/OySeというのは、ボディー側の事ね。質問者がやろうとしていた。
0810ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 16:53:11ID:diVfP0k8もしやるとしたら(電動)トリマーは不可欠だろうね
ただ木工未経験でさらに楽器の調整にも慣れてなさそうに見えるのでやめといたほうがいい
トリマー自体安いものでもないしね
0811ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 18:08:57ID:xCMGoddw801です。さっそくみんなありがとう。
ネックはほぼまっすぐか、どちらかというと逆ぞりぎみですらある。
そのせいで軽いフレットノイズが気持ちいい。
たしかにサドルの下は削れそうにないので、落とし込みを考えました。
でも、みなさんの意見によると、ボディ木工かなり大変そうで
失敗の可能性大ですね。
あきらめてリペアショップにブリッジ落とし込み頼もうかな。
たぶん8000円ぐらいかな?
ついでにインプレしときます。
すごく重量重い。4.8キロ。
返品したのも考えると、音はあたりはずれあり。
音色は、うんとよく言えば、ミッシェルンデゲオチェロの2枚目(ファンク期)的。
本体のイコライザでベースあげてミッド削るといいかんじ。
裏通しのボディ穴はそろってなくて、ブリッジの穴と干渉するギリギリ。
他のザグリなどは意外ときれい。
0812ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 18:22:25ID:diVfP0k8どうでもいいことかもしれんが今更画像みて思ったんだけど
それセットネックじゃなくてスルーネックじゃないのか?
0813ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 18:52:21ID:RPJVlTXjVolにはBカーブがいいと聞いたのですが、CTSのロングシャフトのBカーブ500kが売ってません。
CTSのものは販売してないのでしょうか?
0815ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 21:53:13ID:KEJnP+Nl写真の様に塗装の剥がれた痕が10箇所程度、剥がれていない小さいへこみが無数にあります。
これらを直すには、剥がれた痕をエポキシで埋め、
小さいへこみがなくなるまでサンディングで大丈夫なのでしょうか。
それともクリアーを吹いてサンディングの方が良いでしょうか。
修正後見た目が悪くても構いません。
アドバイス頂ければ嬉しいです。
http://imagepot.net/image/127574163247.jpg
0816ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 21:58:03ID:pAoL45Hhおいらなら、少し大きめにざぐって、色変わり部分を削り取ってから
サンディングシーラを塗って、ペーパー当てて平滑にして、ハンドピースで
クリア仕上げ、その後コンパウンドだな
0817ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 08:57:01ID:7UIHvxns指板と弦の距離を短くしたくてナットとブリッジを削ってみたのですが、 その後
何度チューニングしても4弦だけが以前のようにぴたりとは合わなくなってしまいました。
あと、フレットの場所と音がずれている感じがします。
なので、楽器店にリペアをお願いしようと思うのですが
料金は大体どれぐらいかかるでしょうか・・・。
ちなみに、トラスロッドつきです。
0818ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 09:33:28ID:vUu+QtfI0819ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 12:04:19ID:QNlXiETMオクターブチューニングも合わなくなってしまいました
店によるから電話しろ
0820ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 12:08:16ID:H28H3qYjトラスロッド付きのクラシックギターの弦高が高く感じたので、ナット溝を深くしてサドルを低くした。
そうしたら、4弦のチューニングが上手くゆかなくなり、おまけにフレットを押さえた時に音程が狂う
様になってしまった。
リペアしてもらおうと思うんだけど、幾ら位かかるのかな?
原因:
ある程度弦高があるのを前提にフレットを打ってあるので、原稿を下げると音程が合わなくなる
場合がある。
回答:
ナットと、サドルの新しいのを買ってきて付けるだけなので、自分でやれば1000円あれば十分。
頼むと1万円? 値段は店のHPで上記2点の価格を見れば分かる。俺は頼まないので値段を
見たことは無い。
0821ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 13:12:11ID:1G0JTWbOもうこれはテンプレ入りでいいんじゃね。
0822ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 15:57:15ID:8xKI7hy4すばらしい音だった、一生忘れない
0823ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 16:00:30ID:9/ABGMZG0824ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 16:59:11ID:NTZFgk4S固着してるか限界まで回してたかしたのを無理に捩じ切ったのか?
トラウマでロッドをいじれなくならないことを祈ります
0825ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 21:52:36ID:Xvciyc+/0826ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 22:26:10ID:nPqKw2V8でも、よっぽど気に入ったモノでない限り諦めた方が良い。
デタッチャブルならネック特注してもその方が安い
0827ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 23:02:56ID:dLKhNLTn0828ドレミファ名無シド
2010/06/07(月) 00:13:09ID:SBQGkGDx奇麗にはがれる訳じゃないだろうし。
0829ドレミファ名無シド
2010/06/07(月) 08:59:59ID:fNDsCywR0830ドレミファ名無シド
2010/06/07(月) 09:48:18ID:FEg3YUom0831ドレミファ名無シド
2010/06/08(火) 08:04:58ID:vKOY4B9U以前オールドのSGロッド交換したときはもとの指板を張り直してくれたぞ。
跡もわからんぐらい綺麗に。
まあ最近のガチガチの接着剤使ったギターやフェンダーのラウンド張りなんかは
さすがに無理な場合もあるってそのリペア屋が言ってたけど。
0832ドレミファ名無シド
2010/06/08(火) 17:53:31ID:FOSoxxZfだから比較的綺麗に剥がれた場合でも指板調整→リフレットした方が良いみたいだよ。
まぁ予算との兼ね合いもあるしそれぞれじゃない?
0833ドレミファ名無シド
2010/06/08(火) 18:55:56ID:u4woPJxV0835ドレミファ名無シド
2010/06/12(土) 11:55:04ID:+0RGWFVUどうやって直すのがよいでしょうか。
0836ドレミファ名無シド
2010/06/12(土) 14:22:47ID:+9xkRTfl1.スタッドを抜く
2.スタッド穴の周囲を削り取る
3.穴に合ったサイズの木で埋める
4.スタッド穴をあけ直す
0837ドレミファ名無シド
2010/06/12(土) 22:52:23ID:VB+KyUgz0838ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 19:49:43ID:f9DzEtOZアルダーボディなんですが何か対処法はありますか?
0839ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 20:14:06ID:0ImAooSJ0840ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 20:15:06ID:Mst/EpwY異論反論必至だが、俺は長年これでなんも問題なかよ。
0842ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 20:39:33ID:PF47Nnsp0843ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 20:49:27ID:DvXSdtYg0844ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 20:52:51ID:Hpu6qjfD0845ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 21:08:05ID:Mst/EpwY0846ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 21:13:32ID:G9TMAUm7/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ,、ヽ、_\) ;;;;)
/ ;;;(○)::::::(○/;;/
| :;:, (__人__) l;;,´| <呼んだか?
\. ∩ |++++━・/
,,.....イ ヽ .|| `ー‐´ /-、.
: | 'f「| |^ト、__ ノ .| ヽ i
| |:. :: ! }__)\,| i |
>.ヽ ,イハ | ||
0847ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 22:15:09ID:0g6cc+bS0848ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 00:13:28ID:kZqW46W9本来なら適当な木材で穴埋めしてから穴の開けなおしが正規な対処な
爪楊枝でも本人が良ければそれで良いと思う、手っ取り早いしな
0849ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 00:48:02ID:3ZWPTTgT0850ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 07:07:03ID:KV+mz7fI0851ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 07:44:36ID:zH5Tinh0ドリルで下穴を開けてからねじ込むようにしてる。
たいていネジ穴まわりの材が崩れてガバマン状態になってるから、そこを埋めるには
柔らかい楊枝じゃなくて竹串のほうが食い付きがいいと思うな。程度次第で。
それでもライブ直前に折れるなど即座に対応できない状況を考えると、ストラップネジの
2本挿しがいいかもね。これはシェクターあたりが流行らせた手口だっけか。
ストラトのケツ中央の緩んだ尻穴は放置、それを挟んで少し離れた箇所に1本づつ。
こうしておけばちょっと立てかけるときでも多少は安定するようになる。
0852ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 09:45:31ID:sPC5z17E>ちょっと立てかけるとき
シェクタースタイルも、どっちかって言えばそれ狙いだったよね。
そもそも下の方(ギターをぶら下げた時ね)のピンはバランス悪くて使い物にならんし。
ただ、ギタースタンドもないライブハウスなんて聞いたこともないし
ケースのポケットに入る折り畳みスタンドだってあるんだから
立てかけるなんて横着しないでちゃんとスタンド使えよ、と思うが。
それにピン二本差しはボディエンドが丸いレスポールや、エンドブロックがセンターにしかない
ほとんどのアコギには使えない手段だし、そういうギターこそヘッド折れの危険が大きい。
アイデアとしては面白いけど、その必要が大きなギターにはほとんど使えないという、
今思えば何だかなあ‥というギミックのような気がする。
0853ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 10:05:49ID:byvYOgU30854ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 10:07:20ID:3sbdptP6はめれるようになるのですか?
0856ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 10:42:06ID:aJsNYpMY0857ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 13:49:14ID:dvwqtEnYまずズクズクになったネジ穴を3mmのドリルで穴を掘って
木工ボンドを塗ったラミン棒を突っ込んでry・・・
ストラトなどのピックガードを交換するとネジ穴の位置が微妙に違うだろ?
そんな時便利だよ
0858ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 01:07:21ID:ncm6gDkB10年前に友人が部屋に置いていったものなんですが
他人のモノなのでヘタに触ることもできず、放置していたらボディの塗装にクラック
ソフトケースにいれっぱなしだったのでケースに接触しているところがベタベタしたりしています。
外見的にはビンテージな感じでかっこいい気もしますが
もう少しキレイにしたいんです。リフィニッシュ以外でもそれなりにキレイにすることはできるでしょうか?
クラックのあるラッカーにはポリッシュなどは使用不可だと聞いたことがあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています