楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第21章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 18:45:07ID:ugtj8USh楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。
改造スレは別に在ります
↓
ギターの改造&パーツ総合スレ【16】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258957758/l50
こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。
前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第20章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253475436/l50
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0003ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 18:46:28ID:ugtj8UShhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1117892512/
ttp://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?music4/2/compose/1117892512/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第5章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110302376/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1110/1110302376.html
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第4章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1103116032/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1103/1103116032.html
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第3章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1090395941/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1090/1090395941.html
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第2章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1071975267/
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・4【修理】
http://makimo.to/2ch/music2_compose/1041/1041503969.html
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・3【修理】
http://makimo.to/2ch/music_compose/1040/1040798618.html
リペア・メンテナンス統一スレッド・その2
http://makimo.to/2ch/music_compose/1021/1021398290.html
楽器のリペア・メンテナンス統一スレッド
http://makimo.to/2ch/music_compose/1008/1008605015.html
0004ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 18:47:40ID:ugtj8USh(って俺も今気がついたんだけど)
0005ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 19:24:57ID:aEqFG5VBやってるおすすめの店があったら教えて欲しいです。
地方在住者につき、郵送対応して頂ければなお良しなのですが。。。
0006ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 19:43:37ID:ugtj8USh神田の宮地楽器でUREIとかNEVEのビンテージ機材扱ってるから、リペアもやってるか聞いてみたら?
http://www.miyaji.co.jp/recgear/index.php
0009ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 03:54:23ID:yp8gC+2i購入した楽器屋がやっているリペアショップに持ち込んでもトップ浮きは直せないといわれてしまったのですが
そういうものなのでしょうか?
0010ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 04:35:06ID:JQwNhNuZ2.サドルの底面にペーパーをかけて弦高を調整する.(ついでに可能な範囲内でオクターブもやっちゃう)
この二択かな。
俺なら迷うことなく 2.だが、以後弾かないときは弦を緩めるクセをつけるべし。
目安は、巻き弦はツマミ半回転、プレーン弦は1回転つうところか。
1音下げなんちう手間は必要ないべ。
0011ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 21:06:17ID:ocoN9LbRこれ良くね?
0013ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 21:17:42ID:ocoN9LbRどこかにツッパリ棒付けてぶら下げれば良さそうだと思ったんだが・・・
0014ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 06:41:04ID:SMDz4G800016ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 08:45:56ID:L6vqTFVl0017ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 08:54:33ID:nule+MBp0018ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 09:07:58ID:pxJyb/WFその前に、ちょっとかっこ悪い。
0019ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 13:01:05ID:lt68X1Kg壁を利用できるならモノはなんでもいいのよ。
場所もどこでもいい。自分とアンプに近いほどいい。
0020ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 17:58:54ID:SMDz4G800021ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 18:16:13ID:6Owya7uo特注というか別注なので、
秋葉原の電子部品屋さんには商品が置いてないのですね? わかりました。
00229
2010/01/08(金) 20:07:39ID:ZxCuotUyお返事遅れてすいません。やはり治すのは難しいみたいですね・・・
それほど高いギターでもないしブリッジのほうで対処したいと思います。
ありがとうございました。
0024ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 21:06:24ID:nEWAEyPh秋葉原デパートは改築中。
002521
2010/01/08(金) 21:58:46ID:6Owya7uo秋葉原デパートからググって、店のHPの通販サイトを見つけられました。 が、
千円するのね・・・
音屋の通販と同じ価格なのね・・・ orz
とりあえず、ありがとう (涙・・・
0026ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 16:14:14ID:yj41dvAsttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=144%5EGH013%5E%5E
ぶら下げとります。
ヘッドホンやシールド、エロDVDや小物類もかけられるし、なんといってもスペースをとらないから便利だよ。
0027ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 14:12:36ID:0VcpKM6lプロに頼んだほうがいい?
0028ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 15:18:01ID:+jt40x/1たぶん壁の穴埋めに使うくらいの木工パテだと強度不足でボロボロになる
2液式のエポキシ塗りたくって埋めた方が無難
どちらにせよ見た目は不自然になるけど
0029ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 15:30:38ID:xY9FM51Vはしっこどっかにぶつけて打痕ついたのかい?
だったら、近い色の木の粉をまぜたエポキシで盛り上げて丁寧に削る。
だが、>>28が言っていることは一理あるので、自身がないなら無理するな。
あるいは板きれ拾ってきて、実験して慣れてからにするのが吉だよ
0031ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 23:45:11ID:USt9FR6N2日くらいは放置してから加工のがいいよ。
0032ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 23:48:02ID:Am1G9UE90033ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 00:08:48ID:H4VrU0OV場合と予算によっては木を使う場合もあるけど、木目の違いを目立たせない
ようにするのが大変。
0034ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 00:55:31ID:Qwtg1hITメイプルかローズの木片で埋める方がいいけどね。
木目も揃えるとぱっと見には
気付かれないくらいに出来る。
これも絶対に練習してからの方がいいけど。
ところでT-O-Mのサドルの溝を深くしたいんだけど
STEWMACやSCUDを見てもそれ用と思える工具が見つけられない。
ナットファイリングとは別だよね?
誰か商品のリンクを貼ってもらえないでしょうか。
003527
2010/01/11(月) 01:54:00ID:vz2uVlsqhttp://up.cool-sound.net/src/cool10270.jpg
0036ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 01:55:29ID:b59v5LZR0037ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 02:12:04ID:Qwtg1hIT画像ではバインドの上に指板が乗ってるように見えるけど
そんな造りなのかな。
0039ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 03:57:26ID:BnQyxfcc丁寧に整形するのが良いに一票。
力かかるとこじゃないんで、5分硬化型で良いと思うが
手際良くやること、自信が無ければ木っ端で練習ね。
0040ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 05:36:55ID:H4VrU0OV行ってるけどその辺は大丈夫なのかな?
0041ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 06:18:55ID:rE0MYiQzそのワリには、お前自身、あまりヘコんだ感じしねえなあ。
もしかして lial なタフガイ?
0042ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 09:23:48ID:f+hzn2dJ0043ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 10:13:58ID:y8yM7cRg0044ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 10:53:21ID:7UJ3FPfT0045ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 12:36:40ID:H4VrU0OV0046ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 13:32:08ID:rE0MYiQz↓
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1248961892/l50
0047ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 17:05:58ID:6Ik7Ia+cラッカー塗装なので、タッチアップを自分でしようかと考えてます。
ついでに打痕も直そうかと思うのですが、タッチアップにコツなどはありますか?
何かあれば教えてください。
ちなみに色は黒
使うのはこれ⇒http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1566%5ESPP13%5E%5E
0048ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 17:16:05ID:NpRBBn2I0050ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 10:27:42ID:ViuRr0KS0051ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 14:36:30ID:dGYwQfQqという本。
0052ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 15:26:23ID:xGsOLg9o無難にリットーの
エレクトリック・ギター・メカニズム完全版
ギター・マガジン メインテナンス・ブック
の二冊をおすすめ。
0053ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 16:03:48ID:09mijT55読み物としてもおもしろい
0054ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 16:41:18ID:0/65+8/r0056ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 16:58:24ID:JcziZi4y音が極端に小さくなったり、出なかったりすることが多々あるのですが、
考えられる原因は何でしょうか?
0059ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 18:32:56ID:E738PKo10060ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 21:35:10ID:rTMn/yo0スイッチがダメになった事がある。
ライブの時に車のトランクに入れてて上から何かに押されたんだと思う
まぁ取り替えたら問題なく直ったけど
ケースに入れるときはスイッチ真ん中にする事推奨、てか常識
0061ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 21:52:32ID:kY5VOTYF0062ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 21:55:23ID:QOysab1wそれ、真ん中にしてた位では防げなかった位の「なにかの力」が加わってると思うよ、多分。
スイッチ真ん中でも倒してても高さはそう変わらん、ましてハードケースの中なんだし。
というかスレチだな。
0063ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 23:29:10ID:2fWHIew2だから新品のギブソンにはノブが付いてない(ケースの中)
0064ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 11:23:27ID:WlC+xtde何のためのハドケかわからんし
0065ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 12:02:39ID:jO3WUGDuアメリカに限らず、諸外国の運送会社は、取り扱いが非常に荒いんだよ。楽器でもほうり投げる人がいたり、
日本では信じられないことが行われる。
日本では、北海道〜九州間は、2〜3日もあれば運ばれるけど、アメリカは同じ距離を2〜3週間かけるのが当たり前
の状態。ハードケースだからと安心は出来ない事情の国が多いんだよ。
0066ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 12:08:01ID:OzIDSRXm0067ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 12:21:40ID:mA9bRX3N他国だと扱いが荒いこともそうだけど紛失して出てこないことも多い。
某NHKの取材班なんて最低限の撮影機材は機内持ち込みにするそうだ。
0068ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 12:28:22ID:xU90V5tG0069ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 14:47:13ID:WlC+xtdeそっかー
訴訟の国アメリカだっちゅーのにひどいもんだな
万が一ライヴする場合は現地調達して
終われば売っぱらって帰ればいいんだな
0070ドレミファ名無シド
2010/01/23(土) 04:16:59ID:o2cKhTfFttp://www.guitarworks.jp/item.php?lg=200
巻弦サドル用の丸い溝を切るにはもっとそれ向きのがありますか?
0071ドレミファ名無シド
2010/01/23(土) 12:52:23ID:3gMXRLECサドル部分では弦はものすごい圧力でのっかってるから、ナットのような神経質な丸い溝切りは不要だと思う。
弦がずれないように、これでキズをつける程度で十分だ。
このヤスリはナットの1〜3弦もいける。
ナットの4〜6弦用はここの修理用品の中のやつがいい。これを使うようになってから失敗したことはない。
↓
http://kabaiwa.web.fc2.com/
これでサドルをやると一発で目がなくなりそうだからやめとけな。
0072ドレミファ名無シド
2010/01/23(土) 16:02:38ID:X5Dp61zk安いけど十分使えるよな
っていうかギター専用の工具って明らかにボッタが多いよな
ナットファイルのセットとか普通に買うと1万以上とられるし…
0073ドレミファ名無シド
2010/01/23(土) 17:01:26ID:M9cyBJHE007470
2010/01/25(月) 00:35:47ID:i5zlwWyYダイヤモンドやすりかどうかって言うのはポイントなのかな。
ブラス程度ならホームセンターの安いので平気?
↓これとか安いけどダイヤモンドやすりだとは書いてない。
http://item.rakuten.co.jp/dejima/y698-44601/
0075ドレミファ名無シド
2010/01/25(月) 04:43:23ID:CfEqrx7xダイヤは面で研磨するやつだよ。
それにしても高けえ。送料、代引き等で千円超えじゃん。
今日にもホムセンへ行くんだ。
0076ドレミファ名無シド
2010/01/25(月) 04:52:19ID:lzv/U5Awやたらと高機能やハイテク謳ってる工具はそもそも精度悪いゴミが多い印象
0077ドレミファ名無シド
2010/01/25(月) 10:28:16ID:h8NQWN3p0078ドレミファ名無シド
2010/01/25(月) 17:26:25ID:ZCX0nBFU極普通の目立てやすりでまったく問題なし。
ぼったくり工具買う予算でサイズ違いを揃えるのが良いよ。
0079ドレミファ名無シド
2010/01/26(火) 16:39:44ID:+aF+2BiJニカワとか使ってみたかったけど無理せずタイトボンド、ただ今2時間経過
とりあえず24時間くらい圧着続けた方がいいんだよな?
0080ドレミファ名無シド
2010/01/26(火) 16:54:41ID:I0GCMUOe008179
2010/01/26(火) 18:20:10ID:+aF+2BiJ手元のカメラ→型落ちで携帯あるからいいや、と思って人にあげた
携帯のカメラ→冗談半分で分解して塗装したら組み込んだ時にCCDの配線切ったらしくて死亡
0082ドレミファ名無シド
2010/01/26(火) 18:38:58ID:VFUguV87涙が出た
0083ドレミファ名無シド
2010/01/27(水) 04:00:53ID:7EY0ptfaなんでか、ごめんなって言いたくなっちまうぜ、、、
0084ドレミファ名無シド
2010/01/27(水) 09:02:41ID:ukqU1U000085ドレミファ名無シド
2010/01/27(水) 19:58:46ID:gqMkCstQ先日、ギターのパーツ交換をしたところ、以下のように音がおかしくなりました。
原因を特定しようと思ったのですが、結局わからずじまいで…。何が原因なのか、知恵をお貸しください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org598588.wav.html
(クリーン→歪ませた音です)
ギターはLPで、PUはbill lawrenceのL500Lです。
交換したパーツはブリッジ、テイルピース、PUです。
(関係ないと思いますが、ピックガード、エスカッションも交換しています。)
PU交換のため、回線もPU周辺のコードをいじくっています。
PUは他のギターについていたものなのですが、ギターの種類による音色の違いというレベルではなく、音がおかしくなっていると思われます。
以上です。何卒よろしくお願いします。
0086ドレミファ名無シド
2010/01/27(水) 20:02:49ID:7EY0ptfa008785
2010/01/27(水) 20:13:53ID:gqMkCstQどう説明すればいいのかわかりませんが、歪み方がエゲツなくなったというか、低音が出なくなったというか…
このPUはもともとこんな感じの音色なんですが、それにしても綺麗に音が出てないような気がします。
0088ドレミファ名無シド
2010/01/27(水) 20:30:31ID:LMjB7PI2008979
2010/01/27(水) 20:44:34ID:am+SURVF適当にラッカーでリタッチしてから研磨したら手触りも滑らか
弦高6mmの激高状態でアレだったので
ナットとブリッジ適当に削ったら12F6弦3.2mm,1弦2.9mmくらいになったのでとりあえず妥協
アコギの適正弦高ってこんなもんなのか?ググっても結構マチマチでワカラン
009085
2010/01/27(水) 21:03:39ID:gqMkCstQ確認してみたところ、本当にタップしてました…
タップ線の色を間違えてたようです。タップした音を聞いたことがなかったので、混乱してしまいました。
初歩的なミスですいません。配線直したら良くなりました。ありがとうございました!
0092ドレミファ名無シド
2010/01/30(土) 05:46:57ID:puleNzGu血と汗と涙と苦労と工夫 と努力
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=380
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=381
0093ドレミファ名無シド
2010/01/30(土) 10:27:35ID:7nTqyGXTネックが落ち着いたら次は指板&フレット修正かな?
ジャンクの懐を借りてトライしてみよう オマエならできる
弦のテンションをかけた状態で指板を修正する方法もあるらしいぞ
0094ドレミファ名無シド
2010/01/31(日) 22:18:09ID:/qZ0sGRO0095ドレミファ名無シド
2010/02/01(月) 14:55:07ID:oIBDFbnBバーカスベリーが圧電式のP.Uを出す前に、同じ改造をしたことあるよ
なつかしいな
その頃はグヤトーンとかからアコギ用の電磁式P.Uが出てたけど、ミュージシャンの
誰かがストラト(多分)のP.Uをつけている(写真ではそう見えた)のを真似
してやってみた。これまた安物のテスコのアンプで鳴らしてた。
0096ドレミファ名無シド
2010/02/01(月) 19:19:54ID:8LDwEMm30097ドレミファ名無シド
2010/02/01(月) 20:21:53ID:oLqLelMJ指板Rにあわせて曲線を描くように揃えろって人と
まっすぐで問題ないって人がいるんですが
どっちが本当なんでしょう?
0098ドレミファ名無シド
2010/02/01(月) 21:11:17ID:6zoWda6I0099ドレミファ名無シド
2010/02/01(月) 21:34:39ID:oIBDFbnB調整することが先決。
その結果Rを描いたり比較的フラットになったりするが、それはあくまでも
満足いくように調整したらたまたまそうなった、というだけのこと。
0100ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 12:02:43ID:c4MZ56Chナットの溝とかかな?
0101ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 12:31:36ID:UuJA7+jH0102ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 12:49:44ID:NvwSVbUyっ目立てヤスリ@ホムセン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています