楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第21章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 18:45:07ID:ugtj8USh楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。
改造スレは別に在ります
↓
ギターの改造&パーツ総合スレ【16】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258957758/l50
こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。
前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第20章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253475436/l50
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0203ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 13:10:44ID:I5y8d4Ldオレの日課
0204ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 13:12:48ID:I5cDAYUa3000円でジャンク買って、1日かけて修理しても
ハードオフで5000円ぐらいにしかならなかったら
実質赤字じゃん
0205ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 13:20:59ID:I5y8d4Ld0206ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 15:02:14ID:EbWA3tqs0207ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 16:21:54ID:b4ENHVpIストラトタイプのギターでネックを他の物に交換その後最初についていた
ネックに戻したんですが、4つある木ネジのうち1つが、ネジ回しで締めても
ゆるゆるでしっかり締まりません、あとの3つは大丈夫なんですが、この場合
このままほっておいていいんでしょうか?ネックが曲がってくるとかなりませんか?
0208ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 16:40:33ID:hcJFEPYaネジ山を潰したんだな。
こういう質問をしてくるレベルなら素直にリペアショップで治してもらった方が良いよ。
ネジ穴を修理するスキルは無いでしょ?
捨てても良いギターなら壊れるまでそのまま、という考え方も有り。
0209ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 17:41:58ID:kdCzxHWz0210ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 17:54:00ID:b4ENHVpIキュと締まる感じがしなくって、何時までもクルクルネジが締まらずに回って
いる感じです。
0211ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 18:04:54ID:gGT3pZ93俺はリペアショップに持っていく
0212ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 18:07:39ID:GNAIXV9Oその説明だとなおさらに「ネジ山」と言いたくなる…
念のために聞くけれど、
あっちのネックについてたスクリューをこっちのネックに付けてしまった
ネジを締める前に一度緩める方向に回してネジ山に落とし込むのを忘れてた
ボディのジョイント穴にネジ山がついていてそれを落とさずにそのまま締めてしまった
とかの心当たりはない?
心当たりがある場合はやっぱりネジ山があやしいんだけど。
0213ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 18:14:05ID:ICRDLznrホムセンでモクパテ買って来て、ネジ山だけ埋めるぐらいの気持ちでちょっとだけ付けて閉めればok
0214ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 18:30:52ID:b4ENHVpI回答ありがとうございます。シロウトなんで>>212さんの言ってる事は
チンプンカンプンです。ネジを締める前に一度緩める方向に回してネジ山に落とし込むのを忘れてた
これは、ものすごくためになりました。一応>>213さんの方法を試してみます。
0215ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 18:46:08ID:FzolLDc1爪楊枝や丸棒をボンドで詰めて、
ヤスリで面を合わせて締め直せばOK。
丸棒は色々なサイズがある。
ホムセンやダイソーで買え。
0216ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 20:14:18ID:YherHw7I>>212がチンプンカンプンなら自分で直すのはやめて素直にリペアに出したほうがいい。
ピックガードのネジとか応力のかからないところならば素人がやってもかまわないが、ネックジョイントはプロに任せたほうがいいよ。
0217ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 20:53:48ID:yGTMverN木ネジはタッピングビスとも言う。自分で相手にタッピングし(ネジ山を切り)ながら締めこんでゆくもの。
次に入れ直す時に、一度タッピングした所に入れてやらないと下手をすると山になっている所をへこませて
谷にしてしまい、谷だらけになって抜けやすくなる。
一度やっただけではネジが締まらなくなるなんて事はないから、貴方はこんな事を何度も繰り返したんだね。
こんなことを起こさない様にするのは、初歩的な注意事項だし、起こったものを直すのも初歩的なリペア。
それを分からない「チンプンカンプン」な人なんだから、金を出してプロに直してもらうしかないのでは?
0218ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 22:15:00ID:b4ENHVpIプロにお願いしてみます。
0219ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 07:40:52ID:fzJQHmq00221ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 10:29:32ID:JmOUtLvd物の作りを全く理解してない人間はとんでもない事を平気でやるから十分にあり得る
0222ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 10:47:35ID:NqzIPmW+俺も同じだな。
丁寧にやれば、そんな難しい作業でもない。
ストラトタイプのギターは弄れるから楽しい。
金はかかるが最悪パーツを交換すれば元通り。
責任は持てないが、どのみち自分のギターなんだから
いろいろ弄ってみるといいと思う。
0223ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 16:18:10ID:1U7K9mBL0224ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 16:34:19ID:o74X2TcZこの動画のひとつめやり方で弦を張っているのですが
弦をチョーキングした後に若干下がるんですね。
だけど、2〜3回ピッキングしたら、下がる前の音程に戻ってくれるんです。
ペグはもちろん触らずにです。これは正しく巻けてるってことですか?
0225ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 17:08:57ID:D7sMGrVDチョーキングした後にナットかブリッジに弦が引っ掛かって伸びたままになってるんじゃない?
こういう時はとりあえずナット、ブリッジの溝を掃除してあげればok。
自分は指板をオレンジオイルで拭くときにナットも軽く拭いちゃってる。
ホントは良くないかもしれないけど、、
張り替え直後は別だけど、
弦の巻き方だけで音程が狂うってのはそうないんじゃないかな。
Dr.シーゲルが言うセコい弦は別だけどw
0226ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 17:45:25ID:o74X2TcZそれが、もしかしてずれたり戻ったりしているのかもしれません。
ありがとうございました!
0227ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 19:18:38ID:t7rRSJ170228ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 22:02:50ID:xo6tmTco0230ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 00:16:14ID:GCkWp4eAサドルがずれるのがその原因だとしたら
「チョークでサドルが後退してピッキングで自ら前へ出てくる」事になるよw
自然に考えればナットでしょ。
0232ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 09:25:48ID:rdrs3vvB実際に木ネジはタッピングビスという名称で売られているよ。
ネジ山を貫いてに縦に溝が入ったものだけがタッピングビスだと思っていたら違うよ。
0234ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 11:28:58ID:mZ+GDv160235ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 14:30:50ID:MuxSugfL0236ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 15:44:17ID:oz/ZAbc3> 実際に木ネジはタッピングビスという名称で売られている
何か勘違いしてるようだけど、「木ねじ」と「タッピン(グ)ねじ」は別物ですよ。
十字穴付木ネジJISB1112、十字穴付きタッピンねじJISB1122参照のこと。
木材に適したタッピンねじもあるけども、「木ネジはタッピングビスとも言う」は間違い。
まともなネジ屋ならそんな売り方はしないです。
0238ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 16:31:49ID:a6ax/FX/メンテに出すのがベターだと思うのですが、割と高額みたいなので躊躇している状態です
自己責任ですが、何か自前で出来る応急処置方法などございますでしょうか?
よろしくお願いいたします
0239ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 17:08:42ID:GCkWp4eAブリッジサドルの底に同型に切ったプラ板の様なものを敷いて弦高を上げる。
但しこれは応急処置の様なもので、本来ならサドルを新調するべき。
新規のサドルは楽器屋で数百円で売っている牛骨を自分で削って作る。
作業には手先の器用さが必要だが、作り方は検索すれば幾らでも出てくる。
これは程度問題なので、どれだけ弦高を上げなかればならないかは
やって見ないと分からない。現在ネックが完全に真っすぐなら
ほんの僅かに順反りにネックを反らせるのも、効果がある場合もある。
これも程度問題で、あんまりやると弾き難くなるし音程も悪くなる。
そんなとこかな。
0240ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 17:18:15ID:a6ax/FX/ありがとうございます
ネックを反らすことには抵抗がありますので、まずはサドル調整にチャレンジしてみたいと思います
ネック調整は最後の手段として参考にさせていただきます
0241ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 18:12:59ID:IMemcdx2問題が2,3フレットだったらサドルじゃどうなるもんでもねえよ。
ちったあ考えれ。
ネックを起こしてやる以外にテはない。
0242ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 18:40:34ID:GCkWp4eAどの程度すり減ってるのか、どの程度ビビってるのか
今の弦高だって分からないんだから
プラ板カットしてシム噛ましてみるくらい
まずやって見るのがいいだろう?
30分も要らないよ。
0243ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 18:47:59ID:CLgPsqPXそれはそれでOKだろうし。
0244ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 21:27:50ID:a6ax/FX/程度で言えば弦が軽く衣類に触れた状態でなったような音(鳴らないことはないが、サステインが短く金属音が大きい)です
ただしその他の2〜6弦の2〜3フレットにはビビリはなく良好な状態です
0245ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 21:32:43ID:4cxI3NiOそれデッドポイントかウルフサウンドじゃねーか?
0246ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 22:13:22ID:U70RiCXo簡単な解決法は1弦のナット溝をアロンアルファを使って浅くしてあげる
弦と溝の間に紙でも挟んで試してみよう
0247ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 05:40:56ID:tursi7Ojナット側を何ミリ高くしたって、押弦してはじいたときの条件はなんも変わらねえぞなもし。
0248ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 06:24:59ID:/3nhX/Av構造的,物理的なデッドポイントみたいな問題なのか
どちらかで対策は変わるだろ
前者ならナット弄ったりで改善できるが
後者なら振動の特性を重さ変えたりして変化させないと無理
俺のアコギは5弦9フレF#が死んでる…
0249ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 08:53:26ID:SdUPbCjiそれでダメならネック調整&フレットのすり合わせ。
失敗してしまったら、業者に依頼してフレットの交換。
0250ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 10:09:44ID:tursi7Ojヒト事だが俺ならご免だ。
該当フレット1,2カ所のせいで、無問題のポジションが全部高くなっちゃうなんてな。
それに、ローであればあるほど、よっぽど上げないと効果が表れないしな。
0251ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 12:43:29ID:bN0vo480ネック全体だのサドルだのの話になるんだ?
もっとも
>一弦の2〜3フレットが浅く
という意味が俺にはわからんが。
手始めにヘッドにクランプかなんか付けてみろ。
それでだめなら、その「浅い」フレットに浮きなどがないかよく見る。
原因が特定できないうちはやたらにいじるな
0252ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 14:34:40ID:cHQchFeMメインのギターじゃないしネックバインディングつきでリフレットも
金かかるからもう少しだけこのまま使う。
0253ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 14:48:52ID:94xjae0m0254ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 18:24:07ID:XiXT1InQ0257ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 00:08:15ID:YkTDMyu60258ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 01:02:41ID:1lRwKBoT0259ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 04:13:59ID:fHwhdrBi↑
出てるか? マイナスな。
0260ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 05:38:14ID:iHzmOP5a故意的にフレット浮かせていい事なんてまず無いだろ
うまい具合に高さが合っても、浮いてるまま安定するとは限らない
しかもそのやり方だと指板キズつくだろうし
0261ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 11:36:01ID:8j8SSIjf0262ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 14:12:22ID:Gp98bwSo。
0263ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 23:12:33ID:sbx0Ny/Q応急措置でもいいから即何とかするならアレだろアレ。
0264ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 01:27:07ID:QLgnV7Kq0265ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 04:59:56ID:EZ4qRTYZ0266ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 13:20:05ID:hApLzP7v0267ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 19:28:06ID:L4iZYEj70268ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 19:51:27ID:97S3Jxmc0269ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 22:15:15ID:bXqtQPAoギター暦2ヶ月で中古エレキのフレット交換したボキが通りますよぉ
フレットは1Kだったが、フレットファイルが3Kだったorz
0271ドレミファ名無シド
2010/03/01(月) 03:50:44ID:17Vgqpkg次は5フレでんな? で、そのまた次は・・・(ry
0272ドレミファ名無シド
2010/03/01(月) 10:28:48ID:hIY/lnuQ0273ドレミファ名無シド
2010/03/01(月) 12:50:34ID:rbr+UsWr0274ドレミファ名無シド
2010/03/01(月) 13:19:55ID:ehmeReKaすり合わせの前に原因究明が控えていることを知っているからこそ
「すり合せ自身は...」って書いてるんだろ、なら揚げ足取りじゃん
0275ドレミファ名無シド
2010/03/03(水) 19:00:32ID:42cnF+Snこれが一番簡単安上がりw
0276ドレミファ名無シド
2010/03/03(水) 19:48:32ID:9Mezkn1A0277ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 06:12:03ID:uXtrzN94http://loda.jp/cheap_guitar/?id=549.jpg
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=550.jpg
こういうジャックをはずすのには、特殊工具が必要?
もう1本あって手こずってんの。
0278ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 06:17:11ID:SiszJWWM0280ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 06:19:57ID:yQRaQo7Z0281ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 06:56:09ID:15/5QPRiナットだけで止まってるならまだいいが
同タイプのSXの安ベースは横から木ネジが入っててそれで無理矢理止めるようになってたりした
ペンチでこじって外したらズタボロになったから穴広げてプレート付けたけど
0282ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 12:06:09ID:ObKfQZO6こういうの使え
ttp://www.espguitars.co.jp/accessories/tool/multispanner.html
0283ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 13:54:23ID:697lyOU6話がずれてるぞ。
>>281はナットを外すのは問題なかったけど、その後、ナット以外の木ネジでも止まっていて
気付かずにいたという話だ。
あんたのは、ナットを外す道具なんだよ。
0284ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 12:42:15ID:L+iZBBx8その友人のストラトはネックに力を加えると、センターずれを起こして弦落ちするという事は
ないけど、音がコキッと鳴るらしい。
これって問題あるのかな?自分はボルトオンである以上↑で挙げたようにセンターずれを
起こさなければ問題ないというか、むしろネジの締め付け具合によっては音がでて
当たり前だと思うけど。みなさんどうですか?
0285ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 12:56:29ID:H/YlgF6yそれによってチューニングが狂ったりしないのなら気にしない。
でも、ジョイント部から音がしてるのが確かなら動いてるんだろうから
なるべく不要な力は加えたくはないよね。
ネックポケットが甘かったりするのかもしれないが
ストラトなんてそんなもんだと思ってる。
0287ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 14:05:49ID:igXc+cCPストラトの構造上ネックジョイント部分の遊びというのか誤差というのは多少はあるのが普通。
それによって問題が起こると具合が悪いけど、特に問題は出ていないのであればそんなに気にしなくても良いと思うよ。
適切なメンテナンスをしながら使い込んでいけば収まりの良い所に収まって、ネックの反りなどと合わせて落ち着いた状態になってくるのが良いギターだと思ってる。
0289ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 15:00:35ID:LPMBAstBネックをかなり強くひねっても、ネックのセンターがずれることは無い。
ずれるということは、知らない間にネックセンターがずれる可能性が大きくなるから、
楽器として問題ありだと思う。ボディー側のネジ穴が緩くなっているのが原因だから、
そこを直すべきだよね。
ストラトも他のボルトオンネックのも何本も持っているが、そんな事でネックのセンター
がずれるものは一本も無い。かなり力をいれてもずらせられない。ネックポケットに
隙間がかなり大きいものでも、この状態は変わらない。
0290284
2010/03/07(日) 15:21:48ID:L+iZBBx8友達が言うには、ズレはないそうなんだよ。チューニング、オクターブも
問題ないそう。ただ↑で書くのを忘れたけど、強めに力を入れると音が出ると・・・
ネックジョイント自体は、すごいキツキツみたいなんだけどね。
0291ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 18:21:24ID:LPMBAstB音が出る以上、何処かがずれるからなんだけどね。
そっとしていればチューニングがずれないという事だろうケド、
気温が大きく変わる日とか季節とかはどうなのかな?まあ、伝言の伝言で、実際が分からない
から何とも言えないが・・・
0292ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 18:25:39ID:hSSVywzi0293ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 18:42:38ID:L+iZBBx8>気温が大きく変わる日とか季節とかはどうなのかな?
そこまで話してないからなんとも・・・
>>292
なんでそんなに捻くれてるんだ?
0294ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 19:21:20ID:tbpUsKPF身の回りにギター弾きが数人居るが、調整やら改造やらその辺の話できる人間が居ない…
「ピックアップ変えたんだ、ちょっと弾かせてよ」みたいな仲間が欲しい
0295ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 22:48:32ID:3OCYVWX20296ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 22:54:09ID:wi7V1AQ6工業系の学校を出た人は大抵一度はギターをバラしてる気がする。
因みに俺の学生時代は大抵何かしら弄ってるヤツが多かった。
まぁ、みんな安ギターの中古だったらな、躊躇しなかった。
あと、工具には困らなかったってのも有ったな。
0297ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 23:06:26ID:igXc+cCPギターの電気系は工学系の知識なんて必要ないくらい簡単だよ
中学校の技術家庭科、理科、数学程度の知識があれば問題無い
0298ドレミファ名無シド
2010/03/10(水) 11:31:37ID:I0HcXf1H指紋やアブラがペタペタしてしまう。こういうのを綺麗に除去できる
オヌヌメなクリーナーってなんかないですか?
0299ドレミファ名無シド
2010/03/10(水) 13:09:32ID:a/F8jEO70300ドレミファ名無シド
2010/03/11(木) 18:29:08ID:bQLkUz+I■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています