楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第21章
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 18:45:07ID:ugtj8USh楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。
改造スレは別に在ります
↓
ギターの改造&パーツ総合スレ【16】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258957758/l50
こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。
前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第20章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253475436/l50
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0002ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 18:46:03ID:ugtj8UShhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253475436/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第19章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1245685510/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第18章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1238156149/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第17章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225503553/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第16章
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211689661/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第15章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1201069639/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第14章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1186934682/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第13章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1174568757/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第12章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1164614495/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第11章
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1159733310/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第9章
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145470204/
(m4だったりする鴨)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第8章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1136508114/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第7章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1126527280/
ttp://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?music4/2/compose/1126527280/
0003ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 18:46:28ID:ugtj8UShhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1117892512/
ttp://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?music4/2/compose/1117892512/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第5章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110302376/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1110/1110302376.html
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第4章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1103116032/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1103/1103116032.html
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第3章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1090395941/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1090/1090395941.html
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第2章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1071975267/
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・4【修理】
http://makimo.to/2ch/music2_compose/1041/1041503969.html
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・3【修理】
http://makimo.to/2ch/music_compose/1040/1040798618.html
リペア・メンテナンス統一スレッド・その2
http://makimo.to/2ch/music_compose/1021/1021398290.html
楽器のリペア・メンテナンス統一スレッド
http://makimo.to/2ch/music_compose/1008/1008605015.html
0004ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 18:47:40ID:ugtj8USh(って俺も今気がついたんだけど)
0005ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 19:24:57ID:aEqFG5VBやってるおすすめの店があったら教えて欲しいです。
地方在住者につき、郵送対応して頂ければなお良しなのですが。。。
0006ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 19:43:37ID:ugtj8USh神田の宮地楽器でUREIとかNEVEのビンテージ機材扱ってるから、リペアもやってるか聞いてみたら?
http://www.miyaji.co.jp/recgear/index.php
0009ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 03:54:23ID:yp8gC+2i購入した楽器屋がやっているリペアショップに持ち込んでもトップ浮きは直せないといわれてしまったのですが
そういうものなのでしょうか?
0010ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 04:35:06ID:JQwNhNuZ2.サドルの底面にペーパーをかけて弦高を調整する.(ついでに可能な範囲内でオクターブもやっちゃう)
この二択かな。
俺なら迷うことなく 2.だが、以後弾かないときは弦を緩めるクセをつけるべし。
目安は、巻き弦はツマミ半回転、プレーン弦は1回転つうところか。
1音下げなんちう手間は必要ないべ。
0011ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 21:06:17ID:ocoN9LbRこれ良くね?
0013ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 21:17:42ID:ocoN9LbRどこかにツッパリ棒付けてぶら下げれば良さそうだと思ったんだが・・・
0014ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 06:41:04ID:SMDz4G800016ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 08:45:56ID:L6vqTFVl0017ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 08:54:33ID:nule+MBp0018ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 09:07:58ID:pxJyb/WFその前に、ちょっとかっこ悪い。
0019ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 13:01:05ID:lt68X1Kg壁を利用できるならモノはなんでもいいのよ。
場所もどこでもいい。自分とアンプに近いほどいい。
0020ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 17:58:54ID:SMDz4G800021ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 18:16:13ID:6Owya7uo特注というか別注なので、
秋葉原の電子部品屋さんには商品が置いてないのですね? わかりました。
00229
2010/01/08(金) 20:07:39ID:ZxCuotUyお返事遅れてすいません。やはり治すのは難しいみたいですね・・・
それほど高いギターでもないしブリッジのほうで対処したいと思います。
ありがとうございました。
0024ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 21:06:24ID:nEWAEyPh秋葉原デパートは改築中。
002521
2010/01/08(金) 21:58:46ID:6Owya7uo秋葉原デパートからググって、店のHPの通販サイトを見つけられました。 が、
千円するのね・・・
音屋の通販と同じ価格なのね・・・ orz
とりあえず、ありがとう (涙・・・
0026ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 16:14:14ID:yj41dvAsttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=144%5EGH013%5E%5E
ぶら下げとります。
ヘッドホンやシールド、エロDVDや小物類もかけられるし、なんといってもスペースをとらないから便利だよ。
0027ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 14:12:36ID:0VcpKM6lプロに頼んだほうがいい?
0028ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 15:18:01ID:+jt40x/1たぶん壁の穴埋めに使うくらいの木工パテだと強度不足でボロボロになる
2液式のエポキシ塗りたくって埋めた方が無難
どちらにせよ見た目は不自然になるけど
0029ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 15:30:38ID:xY9FM51Vはしっこどっかにぶつけて打痕ついたのかい?
だったら、近い色の木の粉をまぜたエポキシで盛り上げて丁寧に削る。
だが、>>28が言っていることは一理あるので、自身がないなら無理するな。
あるいは板きれ拾ってきて、実験して慣れてからにするのが吉だよ
0031ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 23:45:11ID:USt9FR6N2日くらいは放置してから加工のがいいよ。
0032ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 23:48:02ID:Am1G9UE90033ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 00:08:48ID:H4VrU0OV場合と予算によっては木を使う場合もあるけど、木目の違いを目立たせない
ようにするのが大変。
0034ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 00:55:31ID:Qwtg1hITメイプルかローズの木片で埋める方がいいけどね。
木目も揃えるとぱっと見には
気付かれないくらいに出来る。
これも絶対に練習してからの方がいいけど。
ところでT-O-Mのサドルの溝を深くしたいんだけど
STEWMACやSCUDを見てもそれ用と思える工具が見つけられない。
ナットファイリングとは別だよね?
誰か商品のリンクを貼ってもらえないでしょうか。
003527
2010/01/11(月) 01:54:00ID:vz2uVlsqhttp://up.cool-sound.net/src/cool10270.jpg
0036ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 01:55:29ID:b59v5LZR0037ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 02:12:04ID:Qwtg1hIT画像ではバインドの上に指板が乗ってるように見えるけど
そんな造りなのかな。
0039ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 03:57:26ID:BnQyxfcc丁寧に整形するのが良いに一票。
力かかるとこじゃないんで、5分硬化型で良いと思うが
手際良くやること、自信が無ければ木っ端で練習ね。
0040ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 05:36:55ID:H4VrU0OV行ってるけどその辺は大丈夫なのかな?
0041ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 06:18:55ID:rE0MYiQzそのワリには、お前自身、あまりヘコんだ感じしねえなあ。
もしかして lial なタフガイ?
0042ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 09:23:48ID:f+hzn2dJ0043ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 10:13:58ID:y8yM7cRg0044ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 10:53:21ID:7UJ3FPfT0045ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 12:36:40ID:H4VrU0OV0046ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 13:32:08ID:rE0MYiQz↓
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1248961892/l50
0047ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 17:05:58ID:6Ik7Ia+cラッカー塗装なので、タッチアップを自分でしようかと考えてます。
ついでに打痕も直そうかと思うのですが、タッチアップにコツなどはありますか?
何かあれば教えてください。
ちなみに色は黒
使うのはこれ⇒http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1566%5ESPP13%5E%5E
0048ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 17:16:05ID:NpRBBn2I0050ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 10:27:42ID:ViuRr0KS0051ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 14:36:30ID:dGYwQfQqという本。
0052ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 15:26:23ID:xGsOLg9o無難にリットーの
エレクトリック・ギター・メカニズム完全版
ギター・マガジン メインテナンス・ブック
の二冊をおすすめ。
0053ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 16:03:48ID:09mijT55読み物としてもおもしろい
0054ドレミファ名無シド
2010/01/12(火) 16:41:18ID:0/65+8/r0056ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 16:58:24ID:JcziZi4y音が極端に小さくなったり、出なかったりすることが多々あるのですが、
考えられる原因は何でしょうか?
0059ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 18:32:56ID:E738PKo10060ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 21:35:10ID:rTMn/yo0スイッチがダメになった事がある。
ライブの時に車のトランクに入れてて上から何かに押されたんだと思う
まぁ取り替えたら問題なく直ったけど
ケースに入れるときはスイッチ真ん中にする事推奨、てか常識
0061ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 21:52:32ID:kY5VOTYF0062ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 21:55:23ID:QOysab1wそれ、真ん中にしてた位では防げなかった位の「なにかの力」が加わってると思うよ、多分。
スイッチ真ん中でも倒してても高さはそう変わらん、ましてハードケースの中なんだし。
というかスレチだな。
0063ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 23:29:10ID:2fWHIew2だから新品のギブソンにはノブが付いてない(ケースの中)
0064ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 11:23:27ID:WlC+xtde何のためのハドケかわからんし
0065ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 12:02:39ID:jO3WUGDuアメリカに限らず、諸外国の運送会社は、取り扱いが非常に荒いんだよ。楽器でもほうり投げる人がいたり、
日本では信じられないことが行われる。
日本では、北海道〜九州間は、2〜3日もあれば運ばれるけど、アメリカは同じ距離を2〜3週間かけるのが当たり前
の状態。ハードケースだからと安心は出来ない事情の国が多いんだよ。
0066ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 12:08:01ID:OzIDSRXm0067ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 12:21:40ID:mA9bRX3N他国だと扱いが荒いこともそうだけど紛失して出てこないことも多い。
某NHKの取材班なんて最低限の撮影機材は機内持ち込みにするそうだ。
0068ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 12:28:22ID:xU90V5tG0069ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 14:47:13ID:WlC+xtdeそっかー
訴訟の国アメリカだっちゅーのにひどいもんだな
万が一ライヴする場合は現地調達して
終われば売っぱらって帰ればいいんだな
0070ドレミファ名無シド
2010/01/23(土) 04:16:59ID:o2cKhTfFttp://www.guitarworks.jp/item.php?lg=200
巻弦サドル用の丸い溝を切るにはもっとそれ向きのがありますか?
0071ドレミファ名無シド
2010/01/23(土) 12:52:23ID:3gMXRLECサドル部分では弦はものすごい圧力でのっかってるから、ナットのような神経質な丸い溝切りは不要だと思う。
弦がずれないように、これでキズをつける程度で十分だ。
このヤスリはナットの1〜3弦もいける。
ナットの4〜6弦用はここの修理用品の中のやつがいい。これを使うようになってから失敗したことはない。
↓
http://kabaiwa.web.fc2.com/
これでサドルをやると一発で目がなくなりそうだからやめとけな。
0072ドレミファ名無シド
2010/01/23(土) 16:02:38ID:X5Dp61zk安いけど十分使えるよな
っていうかギター専用の工具って明らかにボッタが多いよな
ナットファイルのセットとか普通に買うと1万以上とられるし…
0073ドレミファ名無シド
2010/01/23(土) 17:01:26ID:M9cyBJHE007470
2010/01/25(月) 00:35:47ID:i5zlwWyYダイヤモンドやすりかどうかって言うのはポイントなのかな。
ブラス程度ならホームセンターの安いので平気?
↓これとか安いけどダイヤモンドやすりだとは書いてない。
http://item.rakuten.co.jp/dejima/y698-44601/
0075ドレミファ名無シド
2010/01/25(月) 04:43:23ID:CfEqrx7xダイヤは面で研磨するやつだよ。
それにしても高けえ。送料、代引き等で千円超えじゃん。
今日にもホムセンへ行くんだ。
0076ドレミファ名無シド
2010/01/25(月) 04:52:19ID:lzv/U5Awやたらと高機能やハイテク謳ってる工具はそもそも精度悪いゴミが多い印象
0077ドレミファ名無シド
2010/01/25(月) 10:28:16ID:h8NQWN3p0078ドレミファ名無シド
2010/01/25(月) 17:26:25ID:ZCX0nBFU極普通の目立てやすりでまったく問題なし。
ぼったくり工具買う予算でサイズ違いを揃えるのが良いよ。
0079ドレミファ名無シド
2010/01/26(火) 16:39:44ID:+aF+2BiJニカワとか使ってみたかったけど無理せずタイトボンド、ただ今2時間経過
とりあえず24時間くらい圧着続けた方がいいんだよな?
0080ドレミファ名無シド
2010/01/26(火) 16:54:41ID:I0GCMUOe008179
2010/01/26(火) 18:20:10ID:+aF+2BiJ手元のカメラ→型落ちで携帯あるからいいや、と思って人にあげた
携帯のカメラ→冗談半分で分解して塗装したら組み込んだ時にCCDの配線切ったらしくて死亡
0082ドレミファ名無シド
2010/01/26(火) 18:38:58ID:VFUguV87涙が出た
0083ドレミファ名無シド
2010/01/27(水) 04:00:53ID:7EY0ptfaなんでか、ごめんなって言いたくなっちまうぜ、、、
0084ドレミファ名無シド
2010/01/27(水) 09:02:41ID:ukqU1U000085ドレミファ名無シド
2010/01/27(水) 19:58:46ID:gqMkCstQ先日、ギターのパーツ交換をしたところ、以下のように音がおかしくなりました。
原因を特定しようと思ったのですが、結局わからずじまいで…。何が原因なのか、知恵をお貸しください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org598588.wav.html
(クリーン→歪ませた音です)
ギターはLPで、PUはbill lawrenceのL500Lです。
交換したパーツはブリッジ、テイルピース、PUです。
(関係ないと思いますが、ピックガード、エスカッションも交換しています。)
PU交換のため、回線もPU周辺のコードをいじくっています。
PUは他のギターについていたものなのですが、ギターの種類による音色の違いというレベルではなく、音がおかしくなっていると思われます。
以上です。何卒よろしくお願いします。
0086ドレミファ名無シド
2010/01/27(水) 20:02:49ID:7EY0ptfa008785
2010/01/27(水) 20:13:53ID:gqMkCstQどう説明すればいいのかわかりませんが、歪み方がエゲツなくなったというか、低音が出なくなったというか…
このPUはもともとこんな感じの音色なんですが、それにしても綺麗に音が出てないような気がします。
0088ドレミファ名無シド
2010/01/27(水) 20:30:31ID:LMjB7PI2008979
2010/01/27(水) 20:44:34ID:am+SURVF適当にラッカーでリタッチしてから研磨したら手触りも滑らか
弦高6mmの激高状態でアレだったので
ナットとブリッジ適当に削ったら12F6弦3.2mm,1弦2.9mmくらいになったのでとりあえず妥協
アコギの適正弦高ってこんなもんなのか?ググっても結構マチマチでワカラン
009085
2010/01/27(水) 21:03:39ID:gqMkCstQ確認してみたところ、本当にタップしてました…
タップ線の色を間違えてたようです。タップした音を聞いたことがなかったので、混乱してしまいました。
初歩的なミスですいません。配線直したら良くなりました。ありがとうございました!
0092ドレミファ名無シド
2010/01/30(土) 05:46:57ID:puleNzGu血と汗と涙と苦労と工夫 と努力
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=380
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=381
0093ドレミファ名無シド
2010/01/30(土) 10:27:35ID:7nTqyGXTネックが落ち着いたら次は指板&フレット修正かな?
ジャンクの懐を借りてトライしてみよう オマエならできる
弦のテンションをかけた状態で指板を修正する方法もあるらしいぞ
0094ドレミファ名無シド
2010/01/31(日) 22:18:09ID:/qZ0sGRO0095ドレミファ名無シド
2010/02/01(月) 14:55:07ID:oIBDFbnBバーカスベリーが圧電式のP.Uを出す前に、同じ改造をしたことあるよ
なつかしいな
その頃はグヤトーンとかからアコギ用の電磁式P.Uが出てたけど、ミュージシャンの
誰かがストラト(多分)のP.Uをつけている(写真ではそう見えた)のを真似
してやってみた。これまた安物のテスコのアンプで鳴らしてた。
0096ドレミファ名無シド
2010/02/01(月) 19:19:54ID:8LDwEMm30097ドレミファ名無シド
2010/02/01(月) 20:21:53ID:oLqLelMJ指板Rにあわせて曲線を描くように揃えろって人と
まっすぐで問題ないって人がいるんですが
どっちが本当なんでしょう?
0098ドレミファ名無シド
2010/02/01(月) 21:11:17ID:6zoWda6I0099ドレミファ名無シド
2010/02/01(月) 21:34:39ID:oIBDFbnB調整することが先決。
その結果Rを描いたり比較的フラットになったりするが、それはあくまでも
満足いくように調整したらたまたまそうなった、というだけのこと。
0100ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 12:02:43ID:c4MZ56Chナットの溝とかかな?
0101ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 12:31:36ID:UuJA7+jH0102ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 12:49:44ID:NvwSVbUyっ目立てヤスリ@ホムセン
0104ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 13:01:56ID:gKwYLCgG0105ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 13:15:08ID:AVH1Brk8さとり世代乙
0106ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 14:12:04ID:xmc1EjDE0107ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 14:42:48ID:JSLv+0sn0109ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 17:02:12ID:MrhrpR7o0110ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 23:12:47ID:If4o5xge0111ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 02:18:43ID:AnDR4v5O片方浮いていると共振を起こしてサスティンが短くなることもあるよ。
0112ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 11:34:42ID:najxE8E9音を伸ばしていると徐々に下がっていくのは
ネックの状態が悪いのでしょうか?
0113ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 11:42:34ID:najxE8E90114ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 13:10:12ID:ApI+nCE80115ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 13:17:15ID:XzS6tfyxメーターで表示するその精度が、俺らの耳よりもシビアだっつうことよ。
初めは振れ幅が大きい分、テンション上がってハイ気味になると理解してるんだけど。
すぐに下がって落ち着くんだから、そこで合わせればいいんじゃない?
0116ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 13:24:42ID:Lwq1L7Ys>コルグDTー7を使用する際は、中程度の強さでピッキングし、パネル中央の緑のLEDが約1.5秒ほど点灯した後ゆっくりと左に下がっていくのを確認して下さい。
*高めにチューニングしてLEDが落ち着くのを待たないで下さい。
このようにチューニングして他の楽器と共演するとギターがシャープして聞こえます。 (特にG弦はテンションが他の弦より緩くシャープしがちなのでチューニングの際には十分注意して下さい。)
これ、あくまでBFTSのときだけの話なのかな?
0117ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 14:29:26ID:eSrz6xgoそんな微々たるもんより、オレのチョーキングの不安定さの方が気になるっつ〜のorz
0118ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 15:10:02ID:vkEc/yFO当方BTFSではないけど、「合わせたはずなのになぜか上ずり感」にずっと悩まされてた。
これからは、6弦と3弦をすこし低めにチューニングすることにするよ。
0119ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 15:11:36ID:vkEc/yFO0120ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 20:05:09ID:btZqtrc60121ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 21:39:50ID:Ul8zlEll0122ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 21:45:39ID:NOqmyfrd0123ドレミファ名無シド
2010/02/09(火) 00:38:24ID:2tIlTU3G演奏が出きるほどには直りますか?ググったのですが直したその後がわからないのでご教授ください
0124ドレミファ名無シド
2010/02/09(火) 00:59:59ID:htoowqei0125ドレミファ名無シド
2010/02/09(火) 08:23:49ID:gZu/ZTG+あとあとまでトラウマとして引きずる。
演奏や修理の練習用に、二番手としてとっといて、新しいのを買おう。
0126ドレミファ名無シド
2010/02/09(火) 15:57:39ID:2tIlTU3Gレスありがとう。
友人のリペアを手伝うだけだからトラウマとかはないです。
自分のギターがそうなったら直してあげたいから後学の為に勉強しておきます。
なにか気をつけることとかあったら教えていただけたら僥倖です。
0127ドレミファ名無シド
2010/02/09(火) 16:18:44ID:njuusopA一番したのだけ全部間違えててワロタ
しかし何故俺はbmpのままうpしてしまったんだ。
0128ドレミファ名無シド
2010/02/09(火) 16:21:22ID:zfnGGLaTまあ、素人修復失敗して楽器屋に持ち込むと更にボられるけどなw
少し痛い目見て学習しろ
0130ドレミファ名無シド
2010/02/10(水) 02:08:12ID:+eVBVigf0131ドレミファ名無シド
2010/02/10(水) 10:37:11ID:o7Dt0VWi0132ドレミファ名無シド
2010/02/10(水) 23:55:41ID:mQKA+ktb演奏あとに弦に吹いてるんだけど、少し気になって。
0133ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 00:05:50ID:1qKczVebフレットに影響があるという話は聞いたことがない。
でもたびたび話題になるところだけれど、
自分は指板(ローズウッド)にその類いの成分が付かないように、
弦のメンテナンスというか寿命延長には、
弦だけを布で挟んでその手の液剤を塗るようにしているよ。
0134ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 07:59:55ID:QsFpfHaSアコギだったら絶対やらないな
0135ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 08:06:23ID:LxPRObdT自分のギターだったら絶対やらないなぁ。他人だったら自由にどうぞだが。
つかそういう事する意味がイマイチ理解出来んが。
弦の寿命云々言うならコーティング弦にして、演奏後に布で拭いとけば2・3ヶ月は持つし。
まあ、漏れはコーティング弦でも月一のペースで交換する人だけど、
132がどれくらいのペースで弦交換する人かわからんかなぁ。
0136ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 09:34:04ID:Gj5bwOb3弾き終わったら拭く程度で丁寧にケアする必要もないって思ってる。
0137ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 09:35:55ID:/JfSHQONフレットにはなんの御利益もないけど、指板の木材によくないよ。
そんな使い方をするんならシリコンもなんとかオイルも液体の製品はすべてアウトやろ。
布に吹いてやって、それで拭くのが正しい使い方だべ。
0138ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 13:08:30ID:I7hZYYM90139ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 13:29:19ID:/QFkg//80140ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 16:45:36ID:f7mfu8c4ゾウサンのブリッジをボディに留めるためのネジを探しています。
径、長さ、教えて下さい!また、純正部品でも、ネジだけ五本注文とか可能でしょうか。
0141ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 17:01:07ID:JgNyZB46あとはホームセンターに行って大体合ってそうな木ネジを数種類買って来て試す
0142ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 17:14:56ID:f7mfu8c4ありがとうございます
0143ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 19:46:17ID:GXMg/lNTリフレットしたいんだけど、
ぐぐったら基本料2万円てとこが出てきたんだけど、
安いですかね??
0144ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 19:55:04ID:JuRLrNEC打ち替えだけで調整や摺り合わせは別料金な場合もある。
仕事のレベルが低くて金をどぶに捨てることになる場合もある。
0145ドレミファ名無シド
2010/02/14(日) 16:47:34ID:FE1z+X9O0146ドレミファ名無シド
2010/02/14(日) 17:15:45ID:5r3vn3zC0147ドレミファ名無シド
2010/02/14(日) 17:59:18ID:5ETXsJHH0149ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 18:01:44ID:iGrqPsWZ5分ほどで、どの設定でもやまびこ(サステイン)の回数が約2回で途切れてしまいます。
しかし、たまに’ポンッ’という接触不良のような音とともに設定が可能になることもあります。
かなり古い機材なので、コンデンサが劣化しているのかと思っています。
どなたかご教授願います。
0150ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 19:26:34ID:5wVPpc9zそれならコンデンサーを交換したら直るだろうね。
0151ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 00:36:52ID:ZNQp0N+R0152ドレミファ名無シド
2010/02/17(水) 09:58:32ID:DQVdh2wr5分ほどで・・で引っかかる
それは電子部品が温まってから出始める事象なのかも
温度で特性が変わるのはコンデンサが有力だが他に
熱の影響が出ている素子が無いかどうかチェックしてみよう
余談だが真空管アンプのコンデンサは熱の影響で傷みやすく
それだけが原因でジャンク扱いになっているアンプは山ほどあるね
0153ドレミファ名無シド
2010/02/17(水) 21:26:10ID:BEwZbN3w0154ドレミファ名無シド
2010/02/17(水) 21:36:57ID:LSfH455i日本製でそういうの掴む事は滅多にねえけど雨製や埃被った不人気機種では意外とある。
(もっと多いのがエアコンにやられてフレットがサイドからハミってるの)
大概再起不能か、再起させるのに安物一本余裕で買える額がぶっ飛ぶんで注意。
015574
2010/02/17(水) 23:49:23ID:5oWpaux1遅レスですみません。
ホームセンターで目立てやすり(800円)買って来てやって見ました。
道具さえあればあっけなく出来てびっくり。
こんなんでリペア出さなくて良かった…
ただ巻弦のサドルは丸棒ヤスリで丸めたいと思いました。
サドルに乗ってる部分はフィットしていてスムースな方が良い気がするので。
目立てやすりと一緒に下見はして来たんですが
どれも先細りでテーパーが掛かってるんですよね。
真っすぐで太さ取り揃えの丸棒やすりって品としてないものなのかな。
0156ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 00:18:31ID:LyIxtg26ってナットファイルって言葉知らなきゃググれないか…
ttp://www.itempost.jp/detail/1/gakkidegenki/11890
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1345%5ETLNF10%5E%5E
↑
このへんとか
ttp://blog.waltzguitars.com/?eid=617469
↑
こーゆー工夫とか
0157ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 00:37:20ID:aKaZVlvGただやってるのはナットじゃなくて真鍮のサドルなんですよ。
>>71 で、ナット用のものでは「一発で目がなくなりそう」
との事だったので、普通の金ヤスリかなーと。
でも、サドルの溝なんて長さ1mm程度だから
テーパーあってもいいのかな。
0158ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 00:42:20ID:eMSVePqNしかし真鍮ナットとは面倒だな
興味はあるが加工面倒臭そうで手を出す気になれない
0159ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 00:53:54ID:BWimEvFI0160158
2010/02/18(木) 01:00:05ID:eMSVePqN0161ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 01:17:03ID:pgdSBHH70162ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 12:23:11ID:ovAOtsLyまず、PUの高さはねじ〇回し単位でいじってもよいものなんでしょうか?
あと、PU高を変化させても、元に戻せば音、弾き心地も元にもどるはずですよね?
PUの高さで結構音、弾き易さが変わるなぁと思い、
先日リア、フロントともに何回しずつか上げて、やはり元に戻そうと同じ回数分下げるという作業をやったのですが、
なんとなく音や弾き心地が変わってしまったような気がします・・。
PUやテールピースの高さは比較的素人でも簡単にいじれる部分と聞いて、元に戻す前提でいじってみたんですが、
PUを上げる→磁力で弦がボディ側に引っ張られる→ネックへの圧力などの本体環境が微妙に変わる→そのままPUを下げる→本体の状態に変な癖がつく
みたいなことが万が一発生するものだったらどうしようと不安になっています。素人の空想ですいません・・w
0163ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 12:30:49ID:Ossg0GhB0164ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 12:34:18ID:BWimEvFIPUの磁力がそんなに強かったら、弦が振幅しないよ
0166ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 14:23:00ID:dosoLWEQ>>71が言っていたのは、「ダイヤモンドヤスリを真鍮に使うと、ダイヤモンドが剥がれてしまいそうだ」
という事だと思うが、そもそも金属加工を目的としたダイヤモンドヤスリが真鍮の様な柔らかい金属
を加工して痛むと考える事が可笑しい。
0167ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 14:37:33ID:0lqEk8xt受けることによってなりたってるんだけどな
0168ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 16:24:34ID:dosoLWEQ>これでサドルをやると「一発で」目がなくなりそうだからやめとけな。>>71
が可笑しいということ。
0169ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 16:54:41ID:0lqEk8xt0170ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 16:57:30ID:kyPksyFg0171ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 20:33:49ID:U5WzUsVi0172ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 21:26:11ID:ByxeIBvY0173ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 05:36:27ID:TvZ7ivOk0174ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 08:08:50ID:yEkHFRM10176ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 18:10:01ID:n6VPixnt0177ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 19:30:30ID:nYEbJYJ+1、2フレットとすべての弦のハイフレット(17〜22フレット辺り)が5〜10セントぐらいですがシャープしてしまいます。
ハイフレットはチューニングが合いにくい場所ですしそんなに気にならないんですが1、2フレットが気になります・・・。
そのギターは購入当初からネックが順反りしてて、自分で治す自信がないのでリペアショップに
持って行こうと思うんですがネック調整だけでシャープしてしまう症状も治るでしょうか?
それとも何か他に見てもらった方がいい所ありますか?
0178ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 19:33:53ID:/ob9IzVG0179ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 19:36:56ID:W83lHAR6ハイポジは押さえる力入れすぎの可能性もあるが
巻き弦はある程度妥協も必要。
0180ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 20:16:48ID:nYEbJYJ+安物ではないんですけどね・・・。70000円でした。
ナットの高さが適正かは自分では判断できないのですがこの価格帯のギターでもそういう
不良ってあるんでしょうか?
0181ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 20:54:27ID:ImExuvREその価格帯でナットが高め(溝が浅め)になっているのは、
不良ではなくてメーカーの意図である場合が大半だよ。
ナット調整をぴたりとやるのは量産品としては手間かかりすぎだし、
店頭でのネックのコンディション変化に敏感になりすぎる。
あと、溝が浅い場合にそれを適正な深さに調整するのと
溝が深い場合にそれを適正な浅さに直すのとを比べると
前者の方が効率的なので、
出荷時にはそちらを前提にしておくのが妥当だし。
0182ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 21:29:46ID:vOhwUj9P安ギターではないが
高いギターでもないな。
メーカーにもよるが、同じメーカーの安ギターと生産ラインが多少違うだけで、ナット等は同じライン、人手でしてる場合もあるだろうし。
いわゆる量産品だし、181の言う通りだな。
気になるなら、ショップへで調整してもらいなさい。
0183ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 21:52:03ID:VdKqzEct1〜2フレットがシャープするのはギターの構造上ある程度は仕方のないもの。
直すには、ナット溝をギリギリまで下げた微調整をするか(これは7万円位の
安目のギターではやっていない可能性が大きい)、
ギターの構造上の問題を解決(方向に)するパーツをナットの近くに付けるか。
0184ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 23:15:19ID:enOZceu30185ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 23:22:33ID:2gFwdrckまんまで使ってたら5万そこらのと大差ない訳よ。
0186ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 23:36:10ID:i/7mCuSS順反りを治すのが先決。
その上で、ハイフレットよりむしろ
2,3フレットの方がピッチは厳しい部分かもね。
解放を含めたコードGのルート+3度とか
案外ピッチ甘めになり易いとこだよね。
まずはオクターブ調整が正確に出来てるか。
次に、2フレットを押さえて1フレットと弦との隙間を見る。
一見して十分な隙間があるならナットの溝が浅い。
弦を押して沈めて見る事でとフレットまでの隙間を確認出来る程度
で、丁度良い(適当な例えだけどプレーン弦一本分くらいの隙間とか)まー大体その前後ならOK。
そこからかなり外れてるならナットの溝切りに出して見るのもいいかも。
但しこれもネック調整が出来てる事前提だから気を付けて。
0187ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 23:39:59ID:i/7mCuSS> そのギターは購入当初からネックが順反りしてて
これは購入した店でタダで直してもらえる事だよね。
変な店員に当たるとアレだけど…
ネックエンドにロッドが出てるフェンダータイプだと特に
人による違いが出るけどね。
0188ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 23:45:21ID:i/7mCuSS> 次に、2フレットを押さえて1フレットと弦との隙間を見る。
ごめん。指板で言うと3フレットね。
弦を2フレットに乗せて、1フレットと弦との隙間を見る。
と言う事。
0189180
2010/02/21(日) 12:01:34ID:9AWu/i51>>185
70000円といってもギブソンなのでブランド料が入ってる事を考えると実際の品質的には
5万クラスかも知れませんが。
みなさんいろいろ詳しくて勉強になりました。ありがとうございます。
>>186さんの方法でみたら結構隙間空いてました。
リペアショップでネックとナットの調整してもらうことにします。
リペアに出す時って普通に持っていってこことここを調整してくださいって感じでお願いすればいいんですか?
それともこういう事で困ってるからここを調整してくれみたいに言った方がいい?
何に困ってるとか言っちゃうとそれならここも治さないといけないよみたいな感じで
どんどん修理場所を追加されそうで怖いです。
0190ドレミファ名無シド
2010/02/21(日) 12:18:28ID:K2RCyE9B買ったばかりのギターで、あちこち直さないと行けないというのがすでにおかしいが
それに費用がかかるというならもっとおかしい
ジャンク品を買ったならしかたないが、新品を保証付で買っているのなら納得が行くまできちんと調整してもらえ
0191ドレミファ名無シド
2010/02/21(日) 13:45:46ID:X8rcW0of新品で購入したばかりなんだから、異常なら無料で保障対象になる。
店によっては、「ギターはこんなもんですよ。異常じゃないです」と言う所もあるかも知れない。
まあ調整し切れていないギターである可能性があるから、その分安いんだという意見も
場合によってはあり得る。現状がどの程度のものか分からないので、ケースバイケースだね。
とりあえずは、購入した店に異常の内容を説明して、保障対象として修理する事を交渉するのが
最初だと思う。それ以降は、貴方が何処まで店の対応に満足なり反論できるか・・・続く・・・
0192ドレミファ名無シド
2010/02/21(日) 14:53:32ID:cfFFfKPMナット調整はいきなり素人がやるには知織・道具、器用不器用も関係し危ないが、
ロッド調整ぐらいは覚えた方が良いよ。巷で言われる程危険じゃないし。
馬鹿力で一度に何回転もさせたりしなければ、
そう簡単にネジ切ったりネックがダメになるもんじゃない。
コツは一度軽く緩める(反時計回転=ネック順反方向)、
ロッドが動くのを確認したら少しずつ締める(時計回転=ネック逆反方向)。
よく言われているのが1回の最大量1/4回転、最低1日は間隔を置いて必要あらば再度行う。
(俺は平気で半回転位動かすがね。それで不良になった個体は1本も無い)
だたし稀に新品でも固着している事があるから、その場合無理せずショップへ。
ネックは季節(温度・湿度)で動くから、年に最低数回は調整が必要になる。
その度にリペアショップに持ち込むなんて勿体無いよ。(費用も時間も)
0193ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 02:00:11ID:j591z97C買ったらレンチも付いてくるし、反りの調整くらい自分でやるもんだと自分の中で思い込んでたんだが
世の中にはネジの加減も分からないブキッチョさんがそんなに多いのか?
それともリペア代稼ぐための業界の陰謀か?w
オクターブ調整の原理すら分かってないギター弾きが多くて結構驚いたりする
0194ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 02:14:36ID:8BIY1IPTどこら辺を見たら良いのか分からんですたい。
0195ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 02:34:22ID:obPBZhGVネックのチェックはネックジョイント部と1フレットを押さえて、
8フレット目の隙間を見る。
と俺の持ってるギターの説明書に書いてあった。
>>193
ネジの加減じゃなくてネックの反り具合が判らない人が多いんだと思う。
時計回り・反時計回りでそれぞれネックがどっちに動くかとか、
あらかじめ知っていないと取り返しが付かない事になりがちだからでは。
説明書に「出来なさそうだったら無理せず楽器店か弊社にご相談ください」って書いてるわ。
きっと過去においてネックを無理に調整しようとしてダメにした客が
クレーマーと化した事例がたくさんあるんだろうw
0196ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 14:16:17ID:ET2EwZ6Jボディエンド側から見るときギターを仰向けにしたらダメとかいろいろ
風説に惑わされすぎて正確に読む自信がなくなったおいら。
スチュマックのフレットに惑わされずにネックを読む直定規まで買っちゃった。
あれけっこう高いし、エッジが角ばってるからさいしょにヤスリかけたほうがいいよ。
0198ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 19:55:50ID:8fGR6NGIそのままでしばらく置いておくと、次第にサーというノイズが大きくなり、そのうちぷっと言う音がなり
ベースを弾いても音が出なくなってしまいます。プリをスルーしてパッシブにするとその状態になっても
音は出るのですが・・・何が原因になっているのでしょうか?修理に出すと1〜2週間は帰ってこないので
出来れば自分で直したいです。
0200ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 20:18:16ID:8fGR6NGI電池は初期不良等も考慮して何度も新しいのに交換して試しているのでそれはないはずです。
やはりプロの方にみて頂かないといけないのでしょうか。
0203ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 13:10:44ID:I5y8d4Ldオレの日課
0204ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 13:12:48ID:I5cDAYUa3000円でジャンク買って、1日かけて修理しても
ハードオフで5000円ぐらいにしかならなかったら
実質赤字じゃん
0205ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 13:20:59ID:I5y8d4Ld0206ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 15:02:14ID:EbWA3tqs0207ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 16:21:54ID:b4ENHVpIストラトタイプのギターでネックを他の物に交換その後最初についていた
ネックに戻したんですが、4つある木ネジのうち1つが、ネジ回しで締めても
ゆるゆるでしっかり締まりません、あとの3つは大丈夫なんですが、この場合
このままほっておいていいんでしょうか?ネックが曲がってくるとかなりませんか?
0208ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 16:40:33ID:hcJFEPYaネジ山を潰したんだな。
こういう質問をしてくるレベルなら素直にリペアショップで治してもらった方が良いよ。
ネジ穴を修理するスキルは無いでしょ?
捨てても良いギターなら壊れるまでそのまま、という考え方も有り。
0209ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 17:41:58ID:kdCzxHWz0210ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 17:54:00ID:b4ENHVpIキュと締まる感じがしなくって、何時までもクルクルネジが締まらずに回って
いる感じです。
0211ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 18:04:54ID:gGT3pZ93俺はリペアショップに持っていく
0212ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 18:07:39ID:GNAIXV9Oその説明だとなおさらに「ネジ山」と言いたくなる…
念のために聞くけれど、
あっちのネックについてたスクリューをこっちのネックに付けてしまった
ネジを締める前に一度緩める方向に回してネジ山に落とし込むのを忘れてた
ボディのジョイント穴にネジ山がついていてそれを落とさずにそのまま締めてしまった
とかの心当たりはない?
心当たりがある場合はやっぱりネジ山があやしいんだけど。
0213ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 18:14:05ID:ICRDLznrホムセンでモクパテ買って来て、ネジ山だけ埋めるぐらいの気持ちでちょっとだけ付けて閉めればok
0214ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 18:30:52ID:b4ENHVpI回答ありがとうございます。シロウトなんで>>212さんの言ってる事は
チンプンカンプンです。ネジを締める前に一度緩める方向に回してネジ山に落とし込むのを忘れてた
これは、ものすごくためになりました。一応>>213さんの方法を試してみます。
0215ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 18:46:08ID:FzolLDc1爪楊枝や丸棒をボンドで詰めて、
ヤスリで面を合わせて締め直せばOK。
丸棒は色々なサイズがある。
ホムセンやダイソーで買え。
0216ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 20:14:18ID:YherHw7I>>212がチンプンカンプンなら自分で直すのはやめて素直にリペアに出したほうがいい。
ピックガードのネジとか応力のかからないところならば素人がやってもかまわないが、ネックジョイントはプロに任せたほうがいいよ。
0217ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 20:53:48ID:yGTMverN木ネジはタッピングビスとも言う。自分で相手にタッピングし(ネジ山を切り)ながら締めこんでゆくもの。
次に入れ直す時に、一度タッピングした所に入れてやらないと下手をすると山になっている所をへこませて
谷にしてしまい、谷だらけになって抜けやすくなる。
一度やっただけではネジが締まらなくなるなんて事はないから、貴方はこんな事を何度も繰り返したんだね。
こんなことを起こさない様にするのは、初歩的な注意事項だし、起こったものを直すのも初歩的なリペア。
それを分からない「チンプンカンプン」な人なんだから、金を出してプロに直してもらうしかないのでは?
0218ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 22:15:00ID:b4ENHVpIプロにお願いしてみます。
0219ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 07:40:52ID:fzJQHmq00221ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 10:29:32ID:JmOUtLvd物の作りを全く理解してない人間はとんでもない事を平気でやるから十分にあり得る
0222ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 10:47:35ID:NqzIPmW+俺も同じだな。
丁寧にやれば、そんな難しい作業でもない。
ストラトタイプのギターは弄れるから楽しい。
金はかかるが最悪パーツを交換すれば元通り。
責任は持てないが、どのみち自分のギターなんだから
いろいろ弄ってみるといいと思う。
0223ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 16:18:10ID:1U7K9mBL0224ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 16:34:19ID:o74X2TcZこの動画のひとつめやり方で弦を張っているのですが
弦をチョーキングした後に若干下がるんですね。
だけど、2〜3回ピッキングしたら、下がる前の音程に戻ってくれるんです。
ペグはもちろん触らずにです。これは正しく巻けてるってことですか?
0225ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 17:08:57ID:D7sMGrVDチョーキングした後にナットかブリッジに弦が引っ掛かって伸びたままになってるんじゃない?
こういう時はとりあえずナット、ブリッジの溝を掃除してあげればok。
自分は指板をオレンジオイルで拭くときにナットも軽く拭いちゃってる。
ホントは良くないかもしれないけど、、
張り替え直後は別だけど、
弦の巻き方だけで音程が狂うってのはそうないんじゃないかな。
Dr.シーゲルが言うセコい弦は別だけどw
0226ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 17:45:25ID:o74X2TcZそれが、もしかしてずれたり戻ったりしているのかもしれません。
ありがとうございました!
0227ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 19:18:38ID:t7rRSJ170228ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 22:02:50ID:xo6tmTco0230ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 00:16:14ID:GCkWp4eAサドルがずれるのがその原因だとしたら
「チョークでサドルが後退してピッキングで自ら前へ出てくる」事になるよw
自然に考えればナットでしょ。
0232ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 09:25:48ID:rdrs3vvB実際に木ネジはタッピングビスという名称で売られているよ。
ネジ山を貫いてに縦に溝が入ったものだけがタッピングビスだと思っていたら違うよ。
0234ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 11:28:58ID:mZ+GDv160235ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 14:30:50ID:MuxSugfL0236ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 15:44:17ID:oz/ZAbc3> 実際に木ネジはタッピングビスという名称で売られている
何か勘違いしてるようだけど、「木ねじ」と「タッピン(グ)ねじ」は別物ですよ。
十字穴付木ネジJISB1112、十字穴付きタッピンねじJISB1122参照のこと。
木材に適したタッピンねじもあるけども、「木ネジはタッピングビスとも言う」は間違い。
まともなネジ屋ならそんな売り方はしないです。
0238ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 16:31:49ID:a6ax/FX/メンテに出すのがベターだと思うのですが、割と高額みたいなので躊躇している状態です
自己責任ですが、何か自前で出来る応急処置方法などございますでしょうか?
よろしくお願いいたします
0239ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 17:08:42ID:GCkWp4eAブリッジサドルの底に同型に切ったプラ板の様なものを敷いて弦高を上げる。
但しこれは応急処置の様なもので、本来ならサドルを新調するべき。
新規のサドルは楽器屋で数百円で売っている牛骨を自分で削って作る。
作業には手先の器用さが必要だが、作り方は検索すれば幾らでも出てくる。
これは程度問題なので、どれだけ弦高を上げなかればならないかは
やって見ないと分からない。現在ネックが完全に真っすぐなら
ほんの僅かに順反りにネックを反らせるのも、効果がある場合もある。
これも程度問題で、あんまりやると弾き難くなるし音程も悪くなる。
そんなとこかな。
0240ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 17:18:15ID:a6ax/FX/ありがとうございます
ネックを反らすことには抵抗がありますので、まずはサドル調整にチャレンジしてみたいと思います
ネック調整は最後の手段として参考にさせていただきます
0241ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 18:12:59ID:IMemcdx2問題が2,3フレットだったらサドルじゃどうなるもんでもねえよ。
ちったあ考えれ。
ネックを起こしてやる以外にテはない。
0242ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 18:40:34ID:GCkWp4eAどの程度すり減ってるのか、どの程度ビビってるのか
今の弦高だって分からないんだから
プラ板カットしてシム噛ましてみるくらい
まずやって見るのがいいだろう?
30分も要らないよ。
0243ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 18:47:59ID:CLgPsqPXそれはそれでOKだろうし。
0244ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 21:27:50ID:a6ax/FX/程度で言えば弦が軽く衣類に触れた状態でなったような音(鳴らないことはないが、サステインが短く金属音が大きい)です
ただしその他の2〜6弦の2〜3フレットにはビビリはなく良好な状態です
0245ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 21:32:43ID:4cxI3NiOそれデッドポイントかウルフサウンドじゃねーか?
0246ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 22:13:22ID:U70RiCXo簡単な解決法は1弦のナット溝をアロンアルファを使って浅くしてあげる
弦と溝の間に紙でも挟んで試してみよう
0247ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 05:40:56ID:tursi7Ojナット側を何ミリ高くしたって、押弦してはじいたときの条件はなんも変わらねえぞなもし。
0248ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 06:24:59ID:/3nhX/Av構造的,物理的なデッドポイントみたいな問題なのか
どちらかで対策は変わるだろ
前者ならナット弄ったりで改善できるが
後者なら振動の特性を重さ変えたりして変化させないと無理
俺のアコギは5弦9フレF#が死んでる…
0249ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 08:53:26ID:SdUPbCjiそれでダメならネック調整&フレットのすり合わせ。
失敗してしまったら、業者に依頼してフレットの交換。
0250ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 10:09:44ID:tursi7Ojヒト事だが俺ならご免だ。
該当フレット1,2カ所のせいで、無問題のポジションが全部高くなっちゃうなんてな。
それに、ローであればあるほど、よっぽど上げないと効果が表れないしな。
0251ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 12:43:29ID:bN0vo480ネック全体だのサドルだのの話になるんだ?
もっとも
>一弦の2〜3フレットが浅く
という意味が俺にはわからんが。
手始めにヘッドにクランプかなんか付けてみろ。
それでだめなら、その「浅い」フレットに浮きなどがないかよく見る。
原因が特定できないうちはやたらにいじるな
0252ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 14:34:40ID:cHQchFeMメインのギターじゃないしネックバインディングつきでリフレットも
金かかるからもう少しだけこのまま使う。
0253ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 14:48:52ID:94xjae0m0254ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 18:24:07ID:XiXT1InQ0257ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 00:08:15ID:YkTDMyu60258ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 01:02:41ID:1lRwKBoT0259ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 04:13:59ID:fHwhdrBi↑
出てるか? マイナスな。
0260ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 05:38:14ID:iHzmOP5a故意的にフレット浮かせていい事なんてまず無いだろ
うまい具合に高さが合っても、浮いてるまま安定するとは限らない
しかもそのやり方だと指板キズつくだろうし
0261ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 11:36:01ID:8j8SSIjf0262ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 14:12:22ID:Gp98bwSo。
0263ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 23:12:33ID:sbx0Ny/Q応急措置でもいいから即何とかするならアレだろアレ。
0264ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 01:27:07ID:QLgnV7Kq0265ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 04:59:56ID:EZ4qRTYZ0266ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 13:20:05ID:hApLzP7v0267ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 19:28:06ID:L4iZYEj70268ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 19:51:27ID:97S3Jxmc0269ドレミファ名無シド
2010/02/28(日) 22:15:15ID:bXqtQPAoギター暦2ヶ月で中古エレキのフレット交換したボキが通りますよぉ
フレットは1Kだったが、フレットファイルが3Kだったorz
0271ドレミファ名無シド
2010/03/01(月) 03:50:44ID:17Vgqpkg次は5フレでんな? で、そのまた次は・・・(ry
0272ドレミファ名無シド
2010/03/01(月) 10:28:48ID:hIY/lnuQ0273ドレミファ名無シド
2010/03/01(月) 12:50:34ID:rbr+UsWr0274ドレミファ名無シド
2010/03/01(月) 13:19:55ID:ehmeReKaすり合わせの前に原因究明が控えていることを知っているからこそ
「すり合せ自身は...」って書いてるんだろ、なら揚げ足取りじゃん
0275ドレミファ名無シド
2010/03/03(水) 19:00:32ID:42cnF+Snこれが一番簡単安上がりw
0276ドレミファ名無シド
2010/03/03(水) 19:48:32ID:9Mezkn1A0277ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 06:12:03ID:uXtrzN94http://loda.jp/cheap_guitar/?id=549.jpg
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=550.jpg
こういうジャックをはずすのには、特殊工具が必要?
もう1本あって手こずってんの。
0278ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 06:17:11ID:SiszJWWM0280ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 06:19:57ID:yQRaQo7Z0281ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 06:56:09ID:15/5QPRiナットだけで止まってるならまだいいが
同タイプのSXの安ベースは横から木ネジが入っててそれで無理矢理止めるようになってたりした
ペンチでこじって外したらズタボロになったから穴広げてプレート付けたけど
0282ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 12:06:09ID:ObKfQZO6こういうの使え
ttp://www.espguitars.co.jp/accessories/tool/multispanner.html
0283ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 13:54:23ID:697lyOU6話がずれてるぞ。
>>281はナットを外すのは問題なかったけど、その後、ナット以外の木ネジでも止まっていて
気付かずにいたという話だ。
あんたのは、ナットを外す道具なんだよ。
0284ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 12:42:15ID:L+iZBBx8その友人のストラトはネックに力を加えると、センターずれを起こして弦落ちするという事は
ないけど、音がコキッと鳴るらしい。
これって問題あるのかな?自分はボルトオンである以上↑で挙げたようにセンターずれを
起こさなければ問題ないというか、むしろネジの締め付け具合によっては音がでて
当たり前だと思うけど。みなさんどうですか?
0285ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 12:56:29ID:H/YlgF6yそれによってチューニングが狂ったりしないのなら気にしない。
でも、ジョイント部から音がしてるのが確かなら動いてるんだろうから
なるべく不要な力は加えたくはないよね。
ネックポケットが甘かったりするのかもしれないが
ストラトなんてそんなもんだと思ってる。
0287ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 14:05:49ID:igXc+cCPストラトの構造上ネックジョイント部分の遊びというのか誤差というのは多少はあるのが普通。
それによって問題が起こると具合が悪いけど、特に問題は出ていないのであればそんなに気にしなくても良いと思うよ。
適切なメンテナンスをしながら使い込んでいけば収まりの良い所に収まって、ネックの反りなどと合わせて落ち着いた状態になってくるのが良いギターだと思ってる。
0289ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 15:00:35ID:LPMBAstBネックをかなり強くひねっても、ネックのセンターがずれることは無い。
ずれるということは、知らない間にネックセンターがずれる可能性が大きくなるから、
楽器として問題ありだと思う。ボディー側のネジ穴が緩くなっているのが原因だから、
そこを直すべきだよね。
ストラトも他のボルトオンネックのも何本も持っているが、そんな事でネックのセンター
がずれるものは一本も無い。かなり力をいれてもずらせられない。ネックポケットに
隙間がかなり大きいものでも、この状態は変わらない。
0290284
2010/03/07(日) 15:21:48ID:L+iZBBx8友達が言うには、ズレはないそうなんだよ。チューニング、オクターブも
問題ないそう。ただ↑で書くのを忘れたけど、強めに力を入れると音が出ると・・・
ネックジョイント自体は、すごいキツキツみたいなんだけどね。
0291ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 18:21:24ID:LPMBAstB音が出る以上、何処かがずれるからなんだけどね。
そっとしていればチューニングがずれないという事だろうケド、
気温が大きく変わる日とか季節とかはどうなのかな?まあ、伝言の伝言で、実際が分からない
から何とも言えないが・・・
0292ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 18:25:39ID:hSSVywzi0293ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 18:42:38ID:L+iZBBx8>気温が大きく変わる日とか季節とかはどうなのかな?
そこまで話してないからなんとも・・・
>>292
なんでそんなに捻くれてるんだ?
0294ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 19:21:20ID:tbpUsKPF身の回りにギター弾きが数人居るが、調整やら改造やらその辺の話できる人間が居ない…
「ピックアップ変えたんだ、ちょっと弾かせてよ」みたいな仲間が欲しい
0295ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 22:48:32ID:3OCYVWX20296ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 22:54:09ID:wi7V1AQ6工業系の学校を出た人は大抵一度はギターをバラしてる気がする。
因みに俺の学生時代は大抵何かしら弄ってるヤツが多かった。
まぁ、みんな安ギターの中古だったらな、躊躇しなかった。
あと、工具には困らなかったってのも有ったな。
0297ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 23:06:26ID:igXc+cCPギターの電気系は工学系の知識なんて必要ないくらい簡単だよ
中学校の技術家庭科、理科、数学程度の知識があれば問題無い
0298ドレミファ名無シド
2010/03/10(水) 11:31:37ID:I0HcXf1H指紋やアブラがペタペタしてしまう。こういうのを綺麗に除去できる
オヌヌメなクリーナーってなんかないですか?
0299ドレミファ名無シド
2010/03/10(水) 13:09:32ID:a/F8jEO70300ドレミファ名無シド
2010/03/11(木) 18:29:08ID:bQLkUz+I0302ドレミファ名無シド
2010/03/12(金) 01:46:56ID:zyAJ6eW5これ、冗談じゃなくてマジおぬぬめ。
唾付けると良く浮きます。
乾拭きは必ず。
0304ドレミファ名無シド
2010/03/12(金) 13:28:45ID:ONo8O68A0305ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 03:39:20ID:Jkfhku1215F以降がかなり怪しくなりますw
逆にするとローポジションで全然音程あわないですね。
高いギターだと大体合うものですか?
僕のはフェンダージャパンの5万くらいの安物ですけど
0307ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 04:31:00ID:Jkfhku120308ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 04:38:07ID:O7G8JhjO0309ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 06:46:39ID:7ZCJF5nHネックの状態かフレットじゃない?
だんだんシャープしてるなら過度の逆反り
フラットなら順反りとか
フェンジャパって順反り気味の個体が多い希ガス
0310ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 09:58:56ID:RLQjGE110311ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 11:22:34ID:7KCYg0MK自分はいつもピタって決まるけど、チューナーにもよるのかな。
自分のはBOSSのTU-8。
10年近く使ってるからさすがに壊れたら買い替えようと思ってるけど
今の所、全く問題なし。
0312ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 12:28:57ID:WqX2IqS5ココで勉強すれ!
http://www.geocities.jp/egoperation/
0313ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 13:13:44ID:WJDFjgEmチューニング=丁寧にやる という心理が働くのか弱い押弦力でチューニング
しておいて、いざ本番になるとエキサイトして音が上ずる、とかあるよ。
特にジャンボフレットとかの高いフレットを打ってる場合と、うんと細い弦を
張ってる場合。あと、興奮しやすい人w
0314ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 14:53:47ID:xkfW/SItオレ、これだゎw
練習は脱力を意識してるけど、いざ本番となるとorz
チンコ以上に握り締めちゃってるw
>>305
よく使うポジションで合わせて、後は諦めれw
0315ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 17:16:53ID:RLQjGE11ってコメントしてた、ヒット曲が番組企画でやった一曲だけで今はすっかり消えてしまった人を思い出した。
0316ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 22:24:37ID:ew9hWjoE0317ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 23:05:00ID:oD/jfMm00318ドレミファ名無シド
2010/03/14(日) 23:44:01ID:Ldn7Mofg0319ドレミファ名無シド
2010/03/15(月) 10:13:18ID:a1FhbPc30320ドレミファ名無シド
2010/03/15(月) 17:52:33ID:upwZnL2N想像以上に複雑で大規模なシステムだった。
0321ドレミファ名無シド
2010/03/15(月) 23:22:48ID:ktDXGj54ギターには、もっと根本的な欠陥がある。
いくらオクターブチューニングをあわせたところで、
各フレット正確なピッチはあわせられない。特にローフレット。
それをなんとか解決しようとしているのが、バズフェイトンTSや、
ミネハラTS、Earvanaナットあたり。
0322ドレミファ名無シド
2010/03/16(火) 09:33:57ID:HCXnpVh6そういうのをsteve vaiが分かりやすく説明してくれてる動画をどっか見た気がする。
0323ドレミファ名無シド
2010/03/16(火) 15:31:02ID:8OHLs9iA0324ドレミファ名無シド
2010/03/16(火) 15:33:39ID:2j//V7Qi0325ドレミファ名無シド
2010/03/16(火) 18:04:56ID:VWOrOIcmギターのフレットはコードを抑えるためにある()笑
鍵盤楽器こそ究極()笑
現代音楽の象徴()笑
究極の楽器()笑
擦弦()笑
複雑なコード(和音)()笑
撥弦()笑
ギターシンセ()笑
純正律()笑
440Hz()笑
平均律()笑
オーケストラチューニング()笑
マホガニー()笑
ストラディバリウス()笑
膠()笑
マンドリン()笑
根本的な欠陥()笑←New!!
0327ドレミファ名無シド
2010/03/16(火) 18:45:16ID:ZBeERm6m0328ドレミファ名無シド
2010/03/16(火) 18:48:24ID:x12Di4bAある程度合わせたら問題なし!
0329ドレミファ名無シド
2010/03/16(火) 19:02:38ID:HKNv2nhO0330ドレミファ名無シド
2010/03/16(火) 19:05:15ID:e7oI7K/qチューナーの精度が良過ぎるんだよw
0331ドレミファ名無シド
2010/03/16(火) 19:05:31ID:b07LzSLr0332ドレミファ名無シド
2010/03/16(火) 20:30:49ID:8OHLs9iA音をしばらく聞いてから
完全にあってる音を聞くと
その音がずれて聞こえる、人間の耳、感覚はその程度なのがかなしいね
0333ドレミファ名無シド
2010/03/16(火) 23:18:30ID:IEDnSPENそのファジーさがなきゃ音楽なんて楽しめないよ。
でもそこが言い争いの火種になってるかもと考えると確かにね…
0334ドレミファ名無シド
2010/03/17(水) 01:17:58ID:ucy8tToeチューニングが気になって弾けないなんてのはアレだな
0335ドレミファ名無シド
2010/03/17(水) 01:37:12ID:jOgUbsPp0336ドレミファ名無シド
2010/03/17(水) 07:43:58ID:Do1tRWHF厚みをつける方法があるんだが、ギターも多少ずれた位の方が音に厚みが出るんじゃないのかな?
0337ドレミファ名無シド
2010/03/17(水) 08:01:46ID:BDCypKjjそれは同じ音程で、違う音色を少しずつピッチを変える事ではないの?
ギターの場合は、同じ音程を弾く話じゃなくて、和音等で違う音程を
弾くのに調和し難くなるという話をしている訳だよね。
0338ドレミファ名無シド
2010/03/17(水) 08:05:07ID:0Q70FdU90340ドレミファ名無シド
2010/03/17(水) 09:39:32ID:qR033zWH0341ドレミファ名無シド
2010/03/17(水) 11:52:49ID:72v0TnnDに見えた
0342ドレミファ名無シド
2010/03/17(水) 18:31:50ID:4/VgYDx+0343ドレミファ名無シド
2010/03/19(金) 21:30:59ID:9ePdDSVcどの程度の頻度で使用するものなのでしょうか?
僕は手汗をほとんどかかないので指板の汚れを意識した事がないのですが
エボニー指板のメンテナンス用としてレモンオイルを購入しました
使いすぎはフレット浮きの原因にもなるとの事なので皆さんの使用頻度を
参考にさせていてだければと思っています。
0344ドレミファ名無シド
2010/03/19(金) 21:50:07ID:Bjxfxutxもちろん少量をクロスにつけて、さっと拭くぐらい
0346ドレミファ名無シド
2010/03/19(金) 23:00:48ID:8AroHHbT未だに補湿効果がどうのとうたっているが、指板をオイルまみれにすることの
弊害について知られていない頃からの因習と言ってもいい
どろどろに塗れば種油だって、保湿効果ありと言えるわ
0347ドレミファ名無シド
2010/03/19(金) 23:31:30ID:bzzW0QXhひじょーに有益な情報満載なのでこの過去ログをご一読ください。
http://mentai.2ch.net/compose/kako/982/982425970.html
16レス目あたりからレモンオイルの話題が出てきます。
0348ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 01:03:56ID:SBBF6D6g0349ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 01:17:30ID:4VBb64TN俺はレモンオイルでふき取って自分の中でOKってことにしてるけど
0350ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 01:23:47ID:eo2fZxsB絶対に真似しないでね。
レモンオイルをティッシュに垂らして、
そのティッシュで拭いて乾かしたあと、
荏油を塗ってる。真似しないでね。
0351ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 03:44:13ID:WlS8fGu+0352ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 03:49:03ID:adoBilaV最近のジッポオイルはナフサじゃないから意味ないよね
自分は手垢等は出来るとこまでブラシで落としてから少量の
柑橘オイルで残りの汚れ拭き取って最後に指板用ワックスを
擦り込む感じ
柑橘オイルで拭いてそのままにしとくのはなんとなく怖い
0353ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 11:45:24ID:nU6XH9YS取り付ける際どうしてもアンプは横(仰向け)にしなくてはできないですよね?
以前詳しい人から真空管アンプはなるべく横に寝かせたりしない方がいいと言われたのですが
そのまま運ぶでもなく、たとえ少しの間でも良くないのですか?
0354343
2010/03/20(土) 11:57:34ID:Wa9e7POxありがとうございます。
やはり保湿効果は迷信説のほうが有力ですね・・・
洗顔フォームと化粧水を兼ねてるような事になりますもんね
0355ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 13:41:15ID:/I1sMShX真空管ってのはソケットに挿さってるんだ。
それと石と違って基板じゃなくてシャーシだから、
抵抗やら何やらのパーツが固定されていない。
横に倒した時に怖いのは、
真空管がソケットから抜ける事と、
パーツが動いてショートすること。
これが分かってりゃ、元に戻した後に、
真空管がしっかりとソケットに挿さっていることと、
パーツが動いてないことを確認すれば大丈夫。
横に倒す前に、元の状態の写真を撮っておけよ。
0356ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 14:04:47ID:4VBb64TN>横に倒す前に、元の状態の写真を撮っておけよ。
外れた電子部品くらいなら分かるだろうけど、流石に写真どうこうで確認するのはキツいだろw
0357ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 14:46:44ID:Y56k3550原因はパワーチューブ内の高電圧部分(DC500V)が
横にされたため内部でショート状態が起こり
パワーチューブはおろか抵抗やらコンデンサが死亡した
ホーロー抵抗が赤熱してコワカッタ
つまり、通電中は垂直で使うのが基本中の基本だす
電源が入っていなければ大丈夫!
ちなみに
「逆さまにしても垂直だろ?」
と屁理屈を言ってはいけません
0358355
2010/03/20(土) 15:39:23ID:CHVvxS4xその時は通電してなくてセーフでも、
縦に戻した時にショート状態が解消されるとは限らないんだ。
縦に戻してもショートしたままの状態だったら、
通電した途端にオシャカになります。だからそう簡単には、
「横倒しにしても、電源が入っていなければ大丈夫!」
とは言えないんだ。
>>355にも書いたけど、
・真空管がソケットにしっかりと挿さっていることの確認
・パーツが動いてないことの確認
は必須だと思ってほしい。
もちろん、真空管が抜け掛かっていればしっかりと挿し直し、
パーツが動いていれば、元の位置に戻して
ショートしていないことを確認する。
0359ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 15:51:02ID:Y56k3550んで
オシャカになった真空管はあまり流通してない7591でつ
後々のことを考えて6L6GC仕様に改造も考えたけど
いまだに直してませーーーんW
0360ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 17:48:46ID:WzEAI8vKパーツが動いてショートしたりもしない。
どんだけブラブラのゆるゆるで接続されてるんだと。
それじゃ移動も出来ない。
それに「トランジスタと違って基盤じゃない」とも言えない。
リイシューのデラリバなら基盤だよ。
>>357
「パワーチューブ内の高電圧部分」って真空管の中でしょう?
そりゃ最初からおかしかったか
電源入れてから動かしたんじゃないかな。
ちなみに真空管を横向きに取り付けるアンプもありますよ。
>>353
そっとやってそっと戻せば何の問題もないですよ。
フェンダーのコンボでは運輸時に
わざわざ上下逆に梱包する習慣さえあるしね。
0361ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 17:52:05ID:WzEAI8vK> それに「トランジスタと違って基盤じゃない」とも言えない。
これは
>>355
> それと石と違って基板じゃなくてシャーシだから、
> 抵抗やら何やらのパーツが固定されていない。
ここについてのレスね。
0362ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 18:34:47ID:4VBb64TNバイオリンだと中に米入れて振り回すって方法があるみたいだが
サイズも違うし、食い物でゴミ掃除ってのも気が引ける
やっぱりエアブロワー&掃除機が現実的か?
0363ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 18:43:14ID:CQHfexbG例えるならむしろ良質のクレンジングオイル
シンナーみたいに全部揮発するわけじゃないから木部の過度の乾燥を防ぐ効果はある
0364ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 18:47:07ID:oWm9gpqS手持ち機材に小型コンプがあるから気になればエアダスターで
軽くホコリを吹き飛ばす位しかしてない。
でもそんなこと今まで数えるくらいしかした記憶がないぞ・・・。
米入れて振るのは新米バーテンのシェーカー訓練くらいしか知らんw
0365362
2010/03/20(土) 18:49:49ID:4VBb64TNちょっと触りたくないくらいに客室がホコリ様で満員www
0366353
2010/03/20(土) 19:47:30ID:nU6XH9YS皆様のレスを拝読するまえにキャスターつけちゃいました。勿論そーっと倒しましたけど・・。
今のところ異常はないみたいですが・・・。皆様のレスでいまさら不安になってます。
ごく最近の新しいアンプなのですが、中古で購入しました。
来た時からビブラートのSpeedに同期する「ポツ、ポツ、ポツ・・・」という
ノイズがあります。Intensityの深さとは関係なく発生しております。
勿論音を鳴らしているときは気にならない程度ですが、これは不具合なのでしょうか?
0368ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 20:33:08ID:Wa9e7POx0369ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 20:48:15ID:eo2fZxsB作りによる、としか言えんな。
函館に亡命してきたMig19のアビオニクスは真空管回路だったし、
キチンと作ってあれば「多分」大丈夫だとは思うけど、
匿名掲示板の相談で状態も分からないアンプに、
「大丈夫だよ」と言い切る自信は、俺には無いな。
>>358
> ・真空管がソケットにしっかりと挿さっていることの確認
> ・パーツが動いてないことの確認
は常識の範囲内のチェックだと思うけど?
0370ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 20:58:53ID:adoBilaVすると普通に使ってる時点でも不安定な動作になってるはず
用心しすぎてしすぎることはないと言ってもさすがに>>355も
独断(知ったか?)の部分が多すぎて反論されても仕方ない
0371ドレミファ名無シド
2010/03/21(日) 00:33:55ID:siEVY4ti0372ドレミファ名無シド
2010/03/21(日) 00:37:04ID:s8u8WzsKフルアコにはちょっとウェットだけど
0373ドレミファ名無シド
2010/03/21(日) 01:25:29ID:NIDaFs0t削り出しのセミソリッドにはきらら397というのはもはや常識だな
0374ドレミファ名無シド
2010/03/21(日) 03:11:55ID:JTGQDhxC同意、かなり大雑把な認識で書込んでるようだな
もともとギターアンプは搬送中のみならず演奏中も相当の振動にさらされる物だと
いう事まで考えてはいないんだろう
姿勢を変えたくらいで真空管が抜け落ちることを心配しなきゃならないなら
フェンダーのB/FやS/Fなんてぼとぼと管が落ちる欠陥商品になるはずw
0375ドレミファ名無シド
2010/03/21(日) 04:40:15ID:FKMzc9g+マイカで固定されてるフィラメントカソードあるいはヒーターが加熱されて伸びて弛んで
カソードやアノードと接触するとまずいので、弛みや変形が一番小さくなる方向に
実装するように指示してあるものがある。
それとは別に、ソケットからの脱落と振動によるノイズなどの不具合を防ぐためには、
GT管のハカマ部分を咥えるような脱落防止ソケット、MT管ならワイヤで固定する仕掛けが
ギターアンプにもよく使われている。ロック機能をもつロクタル管やロックイン管は移動用セットに
多用されたけど、楽器アンプではあまり見かけないね。
0376ドレミファ名無シド
2010/03/21(日) 15:16:32ID:J4gePs2Dこれって、爪楊枝をボンドでさして、新たにネジ穴あけたほうが良い?
0377ドレミファ名無シド
2010/03/21(日) 15:44:43ID:d3/WY9lS俺は昔そうしてた。でも木ねじってなんどもつけたり緩めたりすると
バカになるのであんまし好きじゃない。ので今はプラグ埋めちゃう。
ハンズ行くといろんなプラグ売ってる。俺は六角ステンの
プラグを埋めて普通のネジ使ってる。
0378ドレミファ名無シド
2010/03/21(日) 19:08:32ID:J4gePs2Dプラグってどういうやつ? 全然、どういうものか想像できない
参考url張ってくれるとありがたい
ボディがデボィになってた・・・・
0379ドレミファ名無シド
2010/03/21(日) 19:37:43ID:33NzwE/hネジ穴広げて鬼目ナットでも打ち込むなら簡単にできそうだが
下手くそならボディがひび割れそうだ。
0380ドレミファ名無シド
2010/03/21(日) 21:50:34ID:nDPBmMnD抜け止め構造になってるから失敗すると
悲惨
0381ドレミファ名無シド
2010/03/22(月) 02:21:36ID:JNJck74F締めるとき雑に突っ込んで山潰してなきゃそうそうバカにならないと思うけど。
あ、バスウッドボディなら別。
0382ドレミファ名無シド
2010/03/22(月) 23:29:55ID:+DwAT8Tbhttp://www.youtube.com/watch#!v=mo-OU7QKZt0&feature=channel
0383ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 00:43:45ID:iti5lbXp一般的なレモンオイルを敢えて使わない意味がわからん
0384ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 01:12:26ID:ZEaWoJV3↓
0386ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 01:53:14ID:gAPlcVep指板をレモンオイルボテボテにして一晩放置とか意味ないし
わりと浸透しやすいから指板以外のところに影響でるほうが怖い
レモンオイルやオレンジオイルはあくまで洗浄用途だから
保湿等の指板のケアは指板用のコンディショニングオイルで
0387ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 09:26:42ID:lmSoKYtF0389ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 13:11:29ID:ZEaWoJV3レモンオイルやオレンジオイルの使用用途には乾燥防止って
ちゃんと書いてあるんだが、これはメーカーが間違ってるわけか。
実際カピカピに乾燥した指板がオレンジオイルで艶を取り戻すこともあるんだが、
こういうのは保湿効果といわないんだろうか。
0390ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 13:51:46ID:qR7tO3ECないより乾燥が防げるのは確か
0391ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 14:18:34ID:L6WA8x1n揮発するんだし
0392ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 15:22:14ID:LNPQnCoUアース線はアース線で別の線使ったりするもんなの?
全部同じ線で繋げようと思ってるんだけど
0393ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 15:43:31ID:GD3nT30Tつかそんなこと普通に考えれば分かるだろ・・・。
0395ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 16:50:26ID:lmSoKYtFぼうや じがよめるようになったら またおいで
それから かいてないことが みえるのは よくないから
へんな おくすりは やめようね
0396ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 17:28:45ID:ZEaWoJV3これにレスしてるんだ。すっこんでろ。
それに保湿効果がないって話は散々既出だろ。
0398ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 17:46:40ID:LNPQnCoUいや、自分も同じ線で良いと思うし、今までもそうしてきたんだけど、
配線にこだわるカルト信者みたいな人に変えるのが当たり前だ!とか言われたから
最近はそういう配線の仕方が流行ってるのかな?と気になって聞いたんだ。
別に流行ってるわけでもないのね、アリガト
0399ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 18:25:41ID:UjZDt5q4信号線とアース線が同じ色だと、それが何倍にもなって、
おまけにつまらない間違いも起こしやすいのよ。
結果、音が出ない原因をつきとめるのに半日かかったりもする。
俺はギターごとに様々だが、1本のギターの中では
信号は白、アースは黒、で統一とか
別のでは赤が信号でアースラインは白、、だったりしちゃうけどな。
0400ドレミファ名無シド
2010/03/23(火) 21:25:03ID:J1aZ7M+X0401ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 00:09:37ID:iA05Oz5v> レモンオイルやオレンジオイルの使用用途には乾燥防止って
俺のレモンオイルには書いてないな。
・古いワックスや汚れを落とす。
・オイル成分を補う。
の2点だな。ちなみにオイル成分を補うのと艶を取り戻すのと
保湿効果の三つは、それぞれ完全な独立事象だよ。
0402ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 00:21:27ID:Zt4rOcEShttp://www.zenbu-jp.com/howard/lineup/orange_oil.html
>オイルを施したウォルナットやチーク材に天然のオイルを補給します。
とか書いてるけど、事実かどうかは知らん
>>401
「木の保湿」って油分のことじゃなくて水分のことなの?
0403ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 00:28:40ID:iA05Oz5v親水基を多く含んだ乾性油なら水分を保持してくれるかも。
でもレモンオイルはそうした乾性油じゃない。それどころか、
俺のレモンオイルには第二石油類って明記してある。
灯油、ベンゼン、テレビン油の類ってことだ。
0404ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 00:33:11ID:iA05Oz5v> 天然のオイルを補給します。
間違っちゃいない。
ガソリンも灯油もコールタールも「天然のオイル」だよ。
0405ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 00:46:32ID:ix5PIqFj結局全部同じことじゃないの?
0406ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 00:53:00ID:iA05Oz5v第二石油類ってことは揮発油ってこと。蒸発して無くなっちゃう。
少なくとも俺のレモンオイルでは保湿もされなきゃ艶も出ない。
白木の板で色々と試してみたんだけど、
実質的には洗浄効果しか無かったね。
0407ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 01:15:36ID:Q0jSo+Td「塗った瞬間はオイルが染み込みます」
実質:
「塗った後は揮発性のオイルなので、木の中の水分も入ったオイルも一緒に揮発して
かえって乾燥します」
0408ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 01:20:12ID:iA05Oz5vそれと、何らかの残留成分は残るとは思うけどね、良かれ悪しかれ。
0409ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 02:11:02ID:g3jW2nRV第2石油類ってのは消防法に基づく危険物の分類で、主として引火点が基準
揮発性は関係ない(揮発性が高いほうが引火しやすいというのはあるけど)
もちろん、普通のレモンオイル/オレンジオイルは第2石油類には該当しない
第2石油類に該当する混ぜ物があれば話は別だが
また、レモンオイルのすべての成分が揮発して消えてなくなっちゃうなんてことはない
金属板にでも塗って試せばいい
小学生にでもわかる
0410ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 02:14:04ID:iA05Oz5v> もちろん、普通のレモンオイル/オレンジオイルは第2石油類には該当しない
第二石油類じゃない普通のレモンオイル/オレンジオイルのメーカーを教えてください。
0411ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 02:25:22ID:z6zqf07vこれが基本形だよな?
0412ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 06:39:50ID:epedZJLf0413ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 08:03:28ID:YEPB+Wk+ただでさえ湿気の多い日本なのに、そんなに保湿させてどうする。
汚れ落としたら、さっさと蒸発してくれる方がよっぽど嬉しいと思うが
0414ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 08:07:13ID:CP7YmJMa0415ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 08:13:23ID:vKXZMU0l0416ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 08:31:14ID:Q0jSo+Td売りたい。必要な地域もあるだろうケド、日本の多くは不必要だと思う。保湿が必要なのは北海道位では?
0417ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 09:49:50ID:guCwLAf3木の臭いがして見た目も黒艶がでて、指板のさわり心地もしっとりと気持ちよくなる
俺が通ります。
0418ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 11:00:39ID:hj0bUwu7湿度をある程度一定に保つって意味もある
オイルワックスは木の繊維に吸い込まれて微粒化されて空気に触れると
硬化して極々薄い膜状態になって木材が余計な水分を吸収しにくくなる
オイルケアはギターの乾燥や多湿の影響を受けにくくする
と知り合いのリペアマンは言ってた
0419ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 11:05:25ID:2Rc8JM4n0420ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 13:06:38ID:ix5PIqFj元の状態
http://up.cool-sound.net/src/cool12441.jpg
一滴たらした直後
http://up.cool-sound.net/src/cool12442.jpg
12時間後
http://up.cool-sound.net/src/cool12443.jpg
見ての通り完全に揮発してなくなる性質とは思えない。
有機溶剤のベンジンやテレピンとはまったくちがう。
指板に油分を与えるという点では十分効果があると思う。
0421ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 13:52:58ID:W0driJy1「既存の常識を否定する俺ってカンコいい!」って酔ってる中二病患者なの?
0423ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 14:56:00ID:DxKh9NdZしかし、その残留成分に保湿効果があるかどうかは誰にも分からない。
0424ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 15:06:09ID:ix5PIqFj便宜上「保湿」といっているだけで、実質的には水分ではなく油分のことを指しているんじゃないのかな。
0425ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 18:04:03ID:LJT8+MBCブチブチッ!
こんな音がアンプから出てくるんですけどどこがわるいんですか?
楽器はベースです
0426ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 18:23:29ID:J0LhXGT+業者なり詳しい友人なりに持ち込むか、自分で調べる努力でもしろカス。
0428ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 18:31:23ID:nGyYZoYdアクティブベースなら、電池切れとかかもな。
0429ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 18:40:10ID:YEPB+Wk+ジャズベなら、ピックガードが帯電している可能性がある
指でなぞってぱちぱち言うなら、裏にアルミ箔を張る
0430ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 19:10:45ID:Hm9pG2Bs0431ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 19:16:19ID:xuw0fcFcんじゃ俺は、シールドのジャックが断線仕掛かって接触不良、と予想する。
0432ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 19:20:23ID:Q0jSo+Td楽器のジャックか、シールドのプラグの接触不良で、そこが少しでも動くとノイズが入る。
シールドに以上が無いと言うのが実はチェック不良。
0433ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 19:20:56ID:gEtaLg5K0434ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 19:58:37ID:LJT8+MBCスタジオでもなったんでアンプは無事です
>>429
すいませんプレべです
>>431.432
スタジオのシールドでもなったんでシールドはたぶん違います
たぶんジャックがおかしいんですね!
>>430
すいません
バネホット端子ってのがググってもでてこなくてわかりませんでした
>>433
すいませんプレべです
0435ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 20:14:03ID:LJT8+MBC音の理由はたぶんジャックに埃がたまってたからです
中古だったし初めてのベースだったんで中身はぜんぜんみてなかったんですよ汗
みなさん本当にありがとうございました!
楽器屋さんにださないでよかったですwww
0436ドレミファ名無シド
2010/03/24(水) 21:06:32ID:YzN/i8kZ良かったな、愛してやれよ。
そうやってたまには磨いたり、分解したりしてやるんだ。
ただし、やり過ぎは行かんぞ。
0439ドレミファ名無シド
2010/03/25(木) 00:08:52ID:5ryRzPQoキャビティ内とかポット周りとかの埃を吸い取ってやるといいよ。
吸い込みパワー調節ついてる掃除機だと尚安心。
0440ドレミファ名無シド
2010/03/25(木) 09:45:30ID:ewr6M/TAこれはいわゆる白木素材かな?
未塗装(未処理)の木材表面におけるオイルの挙動は、オイルフィニッシュを含む塗装表面へ施したオイルの挙動とは、
まるで違ってくると思います。
木材塗装(仕上)は、スムースフィニッシュ(塗膜仕上げ)とオープンポア(オープングレイン)フィニッシュとに大別されます。
塗膜仕上げは、いわゆる塗装によって表面に固い塗膜を作る方法。一方、導管(木目)を埋めないという意味あいの
オープンポア(オープングレイン)は、目止め材や塗料で導管(木目)を埋めずに浸透させる方法で、塗料浸透仕上げ
ともいいます。この場合の塗膜は柔らかくウェットな手触りがあり、オイルフィニッシュやワックスフィニッシュ、拭き漆などが
オープンポア(オープングレイン)に相当します。
これらの仕上げ方法は材と用途によって適宜使い分けられており、ギターでは、スプルースやメイプル、マホガニなどに
塗膜仕上げ、エボニーやローズウッドにはオイルフィニッシュが使われます。ボディ材や突き板となるローズウッドなら、
目止めを施してからの塗膜仕上げも可ですが、スプルースやメイプルなどの白木には、オイルフィニッシュは適しません。
オイルフィニッシュに用いるオイルもれっきとした塗料なので、メンテ用のオイルや塗膜仕上げ用の塗料と混乱しそうに
なるけども、その成分は溶剤60%、乾性油25%、樹脂15%ほどです。
ここで問題となっている指板などオイル仕上げ材のメンテナンスに用いるオイルの成分は、上記のオイル塗料に
準じたものや、より乾燥しやすい配合になっているものが多いようです。指板のように常に摩擦され手汗に晒される
状況では、健全な塗膜保持の意味あいでも油脂分の補給メンテが欠かせません。オイルフィニッシュにおける
保湿というのは、水分ではなくて油脂分を適度に保つということです。
>>424
材の強制乾燥のメリットのひとつは、平衡状態よりも少しだけ乾いた状態まで含水率が下がるということですが、
この特性が手汗の染み込んだ指板材の割れをもたらすことが多いです。特にエボニー指板の場合、弾かずに
放置していても乾燥による脱脂・収縮でよく割れます。
0443ドレミファ名無シド
2010/03/26(金) 11:09:16ID:I1H3MOCVリサイクルショップ巡りで中古やジャンクギターを数100本見て
いるがこれまで指板が割れてたやつって、数十年倉庫に放置してい
たと思われるほこりまみれのやつ1本だけだ。
0445ドレミファ名無シド
2010/03/26(金) 16:17:36ID:gHrIeYHx0446ドレミファ名無シド
2010/03/26(金) 16:43:24ID:FF0CoIY10447ドレミファ名無シド
2010/03/26(金) 20:46:00ID:v+2np/ED0448ドレミファ名無シド
2010/03/27(土) 22:54:15ID:AWUcTD2p素人が中古やジャンクギター数100本見ただけで何が分かんだよ
エボニーつってんだろ
だいぶ前からカタログ上はエボニーでもローズ黒くしただけとか多いの知ってる?
冬場のコンクリート建物内は加湿器かけないとよく割れるぞ?
単位がお前とは2つ違うから印象も違うのかもしんないけど。
0449ドレミファ名無シド
2010/03/27(土) 23:04:15ID:2PZ2FTSW指板の部分剥がれやズレなんかはよく見る
それこそ新品の吊しでも空調の吹き出し口で
ビュウビュウ吹かれててフレット飛び出して
見えるのとかさ
0450ドレミファ名無シド
2010/03/28(日) 18:32:00ID:TFtth2RC0451ドレミファ名無シド
2010/03/29(月) 22:26:29ID:Wp2ESK+Oいくらなんでも黒く塗ったローズとエボニーは間違えないだろ
導管まで埋めた上で染めるんなら別だけど
色が薄いローズウッドや縞黒檀を染めて見栄えを良くするのは何十年も前からあるテクニックだな
0452ドレミファ名無シド
2010/03/29(月) 22:39:24ID:v8KGfV5H足さなくても何とかなりそうなんだけど
今度配線し直してみようかな
0453ドレミファ名無シド
2010/03/30(火) 09:00:09ID:WQw67Jum0454ドレミファ名無シド
2010/03/30(火) 10:31:44ID:m5C/6GQ/電池から伸びてる配線だから無視していいのかな
0455ドレミファ名無シド
2010/03/30(火) 13:33:03ID:6ER3TZSY修理が楽なようにわざと長めにしている場合もあるんだよ
0456ドレミファ名無シド
2010/03/31(水) 04:27:00ID:/FeoHq42↑のタイプのギタースタンドについて聞きたいんですがこのタイプのスタンドは
ネックを支える位置を調整できるんですがどの位置で支えるのが一番ギターにとって
良いんでしょうか?
0457ドレミファ名無シド
2010/03/31(水) 04:45:09ID:coy2+7V90458ドレミファ名無シド
2010/03/31(水) 06:18:22ID:/FeoHq42境目までは下がらないんですができるだけボディ寄りのほうが良い?
0459ドレミファ名無シド
2010/03/31(水) 06:40:47ID:coy2+7V90460ドレミファ名無シド
2010/03/31(水) 09:34:21ID:dkZ2NXhCベースのように全長が長い物に対応するため可動するようになっているだけです
安定するように調整すればイイんだよ
0461ドレミファ名無シド
2010/04/01(木) 14:07:57ID:0mcE6JUZ0462ドレミファ名無シド
2010/04/01(木) 17:42:01ID:QBOoeuJI0463ドレミファ名無シド
2010/04/02(金) 11:03:00ID:dN1rVTji0464ドレミファ名無シド
2010/04/02(金) 22:39:06ID:Zcak/S8K何を使ったらメッキを剥がさずに綺麗にできる?
0465ドレミファ名無シド
2010/04/02(金) 22:47:52ID:pPrHNSpyメガネ拭きとかで丁寧に拭えば清掃できるでしょ。
で、その後好きなサビ止めでも塗布→組み上げ。
当たり前すぎて人に聞くまでもない気がするのだが。
0466ドレミファ名無シド
2010/04/03(土) 03:56:59ID:dbZlsZL+100均とかに売ってる白スポンジお勧め。
少し水を着けて軽く擦ればゴールドも褪色せずクスミだけ取れてピカピカになる。
0467ドレミファ名無シド
2010/04/03(土) 11:45:01ID:2SXLmrWWありがとう
0468ドレミファ名無シド
2010/04/09(金) 21:53:19ID:ox5XfJrg0469ドレミファ名無シド
2010/04/09(金) 22:08:42ID:FGW4iUir0470ドレミファ名無シド
2010/04/09(金) 22:28:58ID:vaPluEVD0471ドレミファ名無シド
2010/04/09(金) 22:34:35ID:xe2cJ6tb0472ドレミファ名無シド
2010/04/09(金) 22:34:35ID:GDyoI7aN先にボディにしっかり火を通さないと生焼けになるぞ
塗装はがすかはお好みで
0473ドレミファ名無シド
2010/04/09(金) 22:35:50ID:7+0zob8R念入りにバーナーで焦がさないと生焼けになるぞ。
0474ドレミファ名無シド
2010/04/09(金) 23:20:34ID:ox5XfJrg焼きたいのサンバーストだからだめなのかしらー
0475ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 00:26:51ID:FYWHnv71最初はレモンオイルとかポリッシュとかは避けて
乾拭きがいいんかな?
0478ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 02:59:08ID:/GfF25/l(真っ赤な缶の安いやつ)、傾けると内容液が噴出する。
そしてその液はラッカーを侵す(本当)。あわててすぐ拭いてもあとが残る。焦る。
PC用品屋には内容液が出ないエアスプレーも売ってるが、そもそも
圧縮ガス自体がどんな成分か分からないのでどんなもんやら。
ブリッジ周りのホコリ除去にと思って買ったスプレーだが、やっぱり
カメラ屋のゴムボール式ブロワーが一番だわ。
俺の友人は掃除機の先に「はぼき」ってのを付けて掃除してたけどね。
ブリッジ周りはホコリ溜まりすぎると汗すってサビの温床にもなるので
弦交換の機会に吹き飛ばしましょうね。
0479ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 03:44:41ID:sUXT2C1J随分と粗忽な人間だな
0480ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 04:05:17ID:LfAzFy7Hオクターブ調整ビスやバネ、イモネジは、フィルムケースの中でCRC漬け
↑
貴重品
0481ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 04:20:01ID:C4kGC8j2まあ百均に幾らでも代用品になるのが転がってるけど
0482ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 09:14:54ID:LfAzFy7Hところがだ、CRC漬けにした細かい部品をシャカシャカやりたくなるじゃん。
それをやって漏れたりにじみ出たりしないのってのは、まずねえのよ。<ダイソー
0484ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 14:38:16ID:vjsXm36D5-56を金属部品の洗浄に使ってる馬鹿はそういないとは思うが
0485ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 15:37:21ID:hSeAwP5Yガソリンで十分
バイクの場合は
0486ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 16:31:55ID:qmWuCNwQ0487ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 22:32:55ID:/HTX3Qbk0489ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 23:05:26ID:/5tNn09E0491ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 23:42:26ID:/5tNn09E0492ドレミファ名無シド
2010/04/11(日) 01:18:58ID:Loe1dcBO|\`、: i'、
.\\`_',..-i
.\|_,..-┘
はいはい これでおk?
0493ドレミファ名無シド
2010/04/11(日) 23:12:55ID:fmM79B7d24mmのポットが全然みつからんな・・・
東コスの密閉のはあったけど、ギター用のノブが入らないし
16mmばっかだ・・ 16mmでも問題ないといえばないんだろうけど
0495ドレミファ名無シド
2010/04/12(月) 01:26:19ID:iSPIWHcDギターパーツ扱いのCTSとかしかなかった気がするけど
0496ドレミファ名無シド
2010/04/12(月) 08:52:59ID:0iAVy3dL千石、覗いたよ USとか書いてある24mmとCTSの24mmがあったんだけど
USのほうの在庫が切れてた そんなに数がないのかな?
アルプスの16mmにするかなあ
0497ドレミファ名無シド
2010/04/12(月) 10:13:36ID:zjM9MYZkギターのリペアにかかる費用についてなんですが…。
エドワーズのSUGIZOの13年前に発売されたエクリプスモデルなんですが、
・フレット打ち換え(24F)
・金属パーツ(ペグやフロイドローズ)の交換
・接触不良が多い回路系統の修理(ミッドブースト付き)
これで総額いくら位かかるか検討がつきませんか?
自分では10万程度を目安にしてるんですが…。
新しいギターを買うよりこいつを使いので,それよりもリペアの方向で考えてます。
どうかよろしくm(__)m
0498ドレミファ名無シド
2010/04/12(月) 10:25:41ID:PA4Fgq3ahttp://www.guitarworks.jp/repairdetail3.html
これ参考にならないか
0499ドレミファ名無シド
2010/04/12(月) 13:39:02ID:dm2NDY6q楽器の状態がハッキリしないし交換するパーツも詳細不明。
交換するためのパーツもどれにするか分からず、
例えばフレット打ち替えた後に摺り合わせやナット交換など
どこまで徹底して調整系の作業をするのかも謎。
店によって作業賃も大きく違う。
>>497は氏ねばいいと思うよ。
0500ドレミファ名無シド
2010/04/12(月) 14:22:53ID:Ups6Bs5Wフロイドローズとペグの交換って必要なん?
よほど酷い使い方してなきゃ壊れないと思うが。
0501ドレミファ名無シド
2010/04/12(月) 14:34:44ID:fDFFKpWf0502ドレミファ名無シド
2010/04/12(月) 15:20:58ID:epBElHtg元から付いてた物がよろしくないと、ガタきたりするな
80年代のフロイド(風)パチ物ブリッジとか
ペグも最近は安物でも大丈夫だけど、昔のはガチャガチャ音したりw
0503ドレミファ名無シド
2010/04/13(火) 14:23:16ID:/Q5rPfzC0504ドレミファ名無シド
2010/04/13(火) 22:01:55ID:guqW+m7k0505ドレミファ名無シド
2010/04/13(火) 22:48:56ID:P8IHuivI0506ドレミファ名無シド
2010/04/14(水) 00:14:06ID:+t34rnm+質量が若干変わる→振動の仕方・伝わり方が若干変わる→音も若干変わる。
ただし聞き取れるかどうか・良いか悪いかはあなたしだい。
0507ドレミファ名無シド
2010/04/14(水) 00:56:56ID:hG20FMFNブリッジなら錆びようがキノコ生えようが音変わらんでしょう
デットポイントが変わるかも知れないが
0509ドレミファ名無シド
2010/04/14(水) 06:25:44ID:FBCyRhLJたまにいる5-56信者ってタチが悪いよね。
適切な使い方をすれば便利なケミカルではあるけど、何にでも使い回して
そこらじゅうベタベタにするから始末が悪い。
0510ドレミファ名無シド
2010/04/14(水) 07:30:10ID:foaNorDf0511ドレミファ名無シド
2010/04/14(水) 19:21:53ID:YFTw7Uelサドルと間違えてました><
気分も変わるし良くなるかもしれないから前のレスに出てた556漬けを今度試してみるよ!
ありがとう!
0512ドレミファ名無シド
2010/04/14(水) 21:23:51ID:NBh1p6VC0513ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 01:14:16ID:NWI5S5a2やっぱり適材適所だと思うけど。
でも金属パーツのネジの固着への対応には最強と言わざるを得ない。
0514ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 08:26:57ID:Q2Vo8IcR0515ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 12:03:25ID:vLkYvplo0516ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 13:05:00ID:Khu030bW0517ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 14:26:02ID:ziOz227Eそういう認識の人が多いだろうなあ。
例えばママチャリのスプロケット〜チェーンに吹けば、当座(数日程度)は動きも軽くなるが
やがて錆びてくる。そのことが原因となって痛い思いをすることはまず無いだろうけど、
モーターバイクで同じことをやると最悪死ぬ。
電装関係だと、ヤフオクで落とした古いコンパクトカメラの電池室に液漏れ痕が
あったので「処置しておきましたー」というので届いたのを見たら、5-56をベタ吹き
してやがった。ストレスのかかる樹脂の隙間に浸透してクラックが発生、いくらでも
染み出てくるからほぼ全損状態だった。素人が余計なことするんじゃないっての。
0518ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 16:52:02ID:Qzbg1TbEそのくせワケのわかんない、いいにおいのする、バカ高いケミカルなんかはヘーキで使っちゃうんだろ?
ゆとり臭プンプンだぜ?
0519ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 17:02:29ID:Q2Vo8IcRメーカーの説明のように潤滑性を求めることはないな
0520ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 17:21:07ID:H5ocr2JD556頼りだな
浸透性、潤滑性、錆落としとメーカーのうたい文句が
一手に集まるシチュエーション
0521ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 20:18:37ID:IWfm53Yq臭いが嫌なだけなら無香性を買えばいいだけ。
http://www.kure.com/line_up/556/index.html
0522ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 05:38:42ID:HX4rnEf4端子類の錆び取りに使うにしても錆びを取ったら洗浄位しろよ。
0523ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 16:47:56ID:vz9nLAQ00524ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 21:47:41ID:E2vVMzSM0525ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 09:56:47ID:ltUS8fPv実際にいるんだよね、こんなやつが。
0526ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 10:23:30ID:FnigRFfnちゃり磨きに使ったことあるけどピカールみたいな固形研磨剤のがとれるよ
0528ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 11:42:36ID:VCwEAU/y真鍮ブラシで磨いたりして
ピカールみたいな金属磨きとは全然用途が違う
0529ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 12:07:08ID:lb2B+2OWお遊びで買ってきたジャンクセルダー?はナットが悪かった
「じゃあ暇つぶしにコレのナットを作ってやろうか」なんて思って買ってきました
ナット素材に選んだのは100キンの風鈴のアルミ棒でサッシの材より硬かった
鬼目、ダイヤモンドやすり、砥石、2000#、ピカール、マイクロメーター・・
ミゾ彫っては3フレットを聴く・・の繰り返し、・・まるで
アリ一匹やっつけるのにメガトンハンマー持ち出すみたいなノリで
目立たないけど輝くアルミナットのワンポイント
音は素性の太い音に高周波成分が混ざったかな
サスティンがよく、余計な倍音は感じません
飽きたらかさ上げしたオリジナルナットに戻します
微調整やら研磨やら終わるまで休み見事につぶれて充実しました〜w
0530ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 12:17:53ID:7smQfvT+俺もこの間プレベのナット削ったんだけどさ、
段取り・技術のせいもあるけど3時間ぐらいかかった。
んで、無漂白牛骨なんだけど、削ってるとホコリがすごいじゃん。
一瞬「ニクコップン」って単語が頭をよぎったw
0531ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 12:48:29ID:lb2B+2OW同じく僕のはアルミだったから
「痴呆症」がアタマをよぎった
無心で作業してるようだけど色々考えるんでつ
もう十分吸い込んだので将来はおk!
0532ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 12:57:21ID:I2GFRuAn0533529
2010/04/17(土) 19:54:43ID:XM4C6NP3こんな感じー
0534ドレミファ名無シド
2010/04/18(日) 18:37:58ID:IDLoTkx3いやジャンクで買ったベースなんだけど、ナットの溝が磨り減ってたんで、
厚紙をボンドで貼り足して、カシュー塗料を塗りこんでみた。
お手軽ご気楽で満足してます。
0535ドレミファ名無シド
2010/04/19(月) 22:47:42ID:iT1CWQBG0536ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 21:44:40ID:b8v32yjaテスターでどうやったら確認できるの? お願いします
0537ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 21:52:06ID:vxbUZ5360538ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 23:29:04ID:Mw8m8yIo>>537の色分けはダンカン専用ね。他のメーカーは他の色分けになる。
ホットかコールドかは、他のPUと合せれば良いから、全てのPUが同じならどっちがどっちでも構わない。
仮にホットと思う方と、コールドと思う方をテスターの電圧モードで接続しておいて、ドライバー等をポール
ピースに付けたり離したりする。その時、+の電圧になるか、−の電圧になるか、全てのPUで合わせて
おけばOK。
あと、同じボビンでない芯は、抵抗を測ると何処かにショートしていなければ、∞の抵抗値になるから分かる。
0539ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 23:52:46ID:8q5S9Uhr導通する二組を探す(シングル2基と考える)。
見つけたら一組を適当にテスターにつないで抵抗計にする。
PUの上に磁石にくっつくものを置いてPUから離すと左右どちらかに針が触れるはず(ここでは右に振れたと仮定)。
もう一方の組もテスターにつなぎ磁石にくっつくものを置いてPUから離す。
これで右に振れれば(左に振れたら赤黒反転させてテスターにつなぐ)1組目の黒につないだほうと2組目の赤につないだほう(もしくは1組目の赤と2組目の黒)を半田付け。
ここからはどう交換するかにもよるので交換するギターのPU数と同時に何個交換するかを教えてくれ。
0541536
2010/04/21(水) 00:16:24ID:xC01KtnEそこに載ってないです ありがとうございます
>>538
同じPUなら区別しなくて良いというのは、
ダンカンでも同じPUなら、説明書通りの配線色じゃなくても可能ってことですか?
>>539
2ハムのギターなんですが、2つとも同時に交換予定です
フロントとリアは同じPUです
お願いします
0542539
2010/04/21(水) 00:34:11ID:mtAU98HDそれなら自分で右or左に振れたときの赤or黒がホットと適当に決めれて裸線のアースとコールドをポット背面に落とせばいい。
ただし2基とも同じにすること(右ならどちらも右、赤ならどちらも赤がホット)
後出しですまんがタップやフェイズはないよな?
0543538
2010/04/21(水) 05:11:44ID:z/EOyHU+>同じPUなら区別しなくて良いというのは、
>ダンカンでも同じPUなら、説明書通りの配線色じゃなくても可能ってことですか?
「同じPUなら」とは何処にも書いていないよ。
0544536
2010/04/21(水) 09:02:54ID:xC01KtnE正位相でも逆位相でも統一すれば良いってことですかね
ありがとうございました
0545ドレミファ名無シド
2010/04/22(木) 15:48:04ID:DpkZCgE+コイル1と2の結線をはずして、その2本を引っぱり出してくる。
はがすのさえ気をつければ、位相/極性等いちばん確実よ。
あと、逆位相はいただけねえ。
元々のアース側は守るべし。
0546ドレミファ名無シド
2010/04/22(木) 16:33:09ID:VeE1lIYx>あと、逆位相はいただけねえ。
>元々のアース側は守るべし。
の理由は?当然、1つのPUだけ逆になるからではない理由で。
0547ドレミファ名無シド
2010/04/22(木) 18:26:28ID:DpkZCgE+逆だと盛大にノイズを取り込む危険性。
0549536
2010/04/23(金) 17:43:42ID:yjHp5sU2赤、黒と赤、黒でした。
リード線も2芯に交換しようと思うのですが、この場合
赤に2芯のホット、黒と赤を結線、黒を2芯ケーブルのアース線と一緒に金具へ
これで大丈夫でしょうか? お願いします
0550ドレミファ名無シド
2010/04/23(金) 17:49:14ID:iF+6tiy2○ 1芯 or 単芯
分かってない奴が多いようだが、同軸(=シールド)ケーブルの
芯線は信号(=HOT)線の事だからアース線は数には数えない
0551ドレミファ名無シド
2010/04/23(金) 18:32:02ID:QGgdJa5H2芯が入ったシールド線もあるぞ。
普通は商業的には単芯ですますだろうけど、必ずしも2芯が間違いではない。
0553ドレミファ名無シド
2010/04/23(金) 18:58:15ID:jYIbYKAD画像引っ張ってきて説明してやれよ
俺にはめんどくさくてできない
0554ドレミファ名無シド
2010/04/23(金) 19:56:07ID:AD30tCja>赤に2芯のホット、黒と赤を結線、黒を2芯ケーブルのアース線と一緒に金具へ
これじゃ元のハムバッカーじゃん。
コイル1と2が結線されている黒と赤を別々に出してくるからいろいろできるようになるんよ。
だから2芯じゃ足りないわ。4芯か2芯×2が必要。3芯はそこらにゃねえべ。
続きは ↓ ここDGBスタジオの 【ギター配線図】 の中から希望のものを探し出すんだな。
http://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html
あ〜本日2件目の誘導だなあ。
0555536
2010/04/23(金) 20:04:24ID:yjHp5sU2すいません、説明不足でした
もともとフェイズアウト、コイルタップの配線がしてあるのを、
普通のレスポールの配線にしたかったんです。
0556ドレミファ名無シド
2010/04/23(金) 21:17:51ID:AD30tCja/´::::::::::::::::::::::::::::::::::::`',
,r''j´ ̄ `ヽ、 /::::_;;、--――-- 、;;;:::::::l
/ / ヽ /゙´,,. --―――-- 、,,`゙ヽ!
l / |l;:´---;=t;;ァ┬┬t;;ォ、、,_`ヽ|
l, ,'::ハ,゙´ ノ,、 l, ヽ,゙l::〉‐、
人 ノ ' ヽ、... 'r'゙ ヽヽ、.... -' Y 〈
/ `''┬―‐'´ヽ-、 l''ー;=、;_―゙ニ゙-----__,ニ'' | ヽ >>555 ID:yjHp5sU2
/ `''ー、,、 `ト-!、__| ̄Τ ̄「 ̄|__,/ j ノ
./ , / ,、 ハ;ト 、,.二,^,二,二´,./ /-ヘ ドーーーン!!!
| `''ー---|. 〈 ヽイ \、L.,,__|__,,.」.../ ,イ:::::::::゙i,
| ,ハ、,Уヽヽ、.`''ー---‐''゙´ _,,//|:::::::::::: l,
\ ''ー――' )/::l V:::``ヽ、_,,. -'´l / .|:::: _,、-┘
0557ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 22:33:50ID:FYD4YLth修理にだしたほうがいいのでしょうか ギターはギブソンのレスポールクラシックです
0558ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 22:45:27ID:iDrBhRRC0559ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 22:46:21ID:3HmfBSmi0560ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 23:24:53ID:HXWwTxWn0563ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 01:09:35ID:iKluYQZA0564ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 02:01:14ID:Bsk6EtntじゃあITの授業受けてない世代はパソコン使えないのかと
0565ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 02:09:57ID:iKluYQZA学校教育の実態を言っただけ
0566ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 02:30:25ID:yde7xFLv0567ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 02:42:47ID:iKluYQZA>561の2行目の「簡単」はハンダ付けの授業を受けてないゆとり世代には
当てはまらないんじゃないかなと思ったからだよ
質問者は文章を読む限り、ゆとりっぽかったしね
0568ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 03:08:28ID:N6g8lbvVとりあえずポット交換するんだったらここ参考にしてみて
http://members3.jcom.home.ne.jp/spica-virgo/knowledge/haisen1/index.html
これ見てもよくわからないのであれば、カメラで元の状態を撮っといておく
ハンダ付けはわからなかったら
http://www9.plala.or.jp/hiraken01/mod/solder_work/solder_work.html
http://teruterugs.blog121.fc2.com/blog-entry-9.html
0569ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 03:27:25ID:RVCui8hw販売元がぼってるからな、ホムセンの電子部品もたかい。
ただパッケージングして有るだけでアキバの倍以上の値段とかおかしいよな。
0570ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 11:52:18ID:ZohgDGMi地元の倶楽部で絞めにママ特製にゅうめん食べたら1000円したでござる
0571ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 12:38:15ID:BCPOLZkrただの可変抵抗なのにね
0572ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 18:27:24ID:LLp9JfDvフロイドローズを6弦側に1mmずらしたいのですが
ボディのスタッド穴開け直し以外で
何か良い方法あったら教えてください
オフセットされたアンカー&スタッド等があれば嬉しいのですが
0573ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 19:22:02ID:y+jaUdKB全弦を緩めといて、ネックジョイントボルトを緩める。
両手と頭、机とか総動員して、ボディとネックの角度をちょいと左へずらしてやる。
そうしておいてあらためてボルトを締め直してみ?
正面から見てネックがわずかにでも左に傾けば、弦の通り方がずいぶん変わるよ。
0574ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 20:11:21ID:6Jszpkoaどうすればいいんでしょう。
0575ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 20:16:33ID:y+jaUdKB元のと同じ弦セットに戻すか、今のに合わせてロッドナットを締めるかすれば
即解決。
ハイ次の方。
0576ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 20:18:08ID:y+jaUdKB0577ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 22:13:44ID:LLp9JfDvおかげさまで直りました。
パキッて音出たけど。
ちなみにスルーネックやセットネックの場合はどんなワザがあるのでしょうか
0578ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 22:26:14ID:OSWChLaCおいおい大丈夫かよ・・・(´д`; )
ネックか取り付け部のどっか亀裂入ったとかじゃねーよな?
そういうのはギシッくらいで止めとくもんだろうに・・・
0579ドレミファ名無シド
2010/04/26(月) 00:11:53ID:1EUCSCKC0580ドレミファ名無シド
2010/04/26(月) 03:45:25ID:+2NJ6t/s>スルーネックやセットネックの場合
サドルに弦が乗る位置をずらせばいい。 <目立てヤスリ
ナットに近い低フレットではテンションがきついから、まず落ちないでしょ?
5F以下でも落ちるようならナット交換だけどね。
>>578
バキッでもギシッでも、亀裂が入った音じゃなくて、
今までタイトに密着してたのから初めて解放された音だ。
半乾きの塗料のせいで、接着状態だった、、なんてことは珍しくもなんともない。
>>579
荒療治でもなんでもねえわ。
ネックには木ネジがグワッシとねじこまれてるけど、ボディのほうは少ーしゆるいぐらいがいいのよ。
ゆるい、という言い方だと誤解されるだろうが、こっちにネジ山が立ってるようじゃ、むしろ不具合が出やすい。
そんなのにあたっちゃったら、ネックをはずして ↓
電ドリのトルク強で空回りさせて、穴をなめらかにしてやってるぐらいだ。心配すな。 ↓
ネックとボディが接合部で隙間あいてるのに出っくわしたこと、ない? ←
または、自分で組みこんだときに、うっかりあいたまんま、、、とか。
紙っきれでもつっこんで、いっぺんチェックしといたほうがよかよ。
0581ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 16:50:22ID:3YV2Diol0582ドレミファ名無シド
2010/04/28(水) 08:53:29ID:XQF/jLeY0583ドレミファ名無シド
2010/05/04(火) 23:08:11ID:oMJ7TDsu机の角にぶつけて細かい傷を作ってしまいました。
凹んでます。ほんとに細かい傷なんだけど....
0584ドレミファ名無シド
2010/05/04(火) 23:14:11ID:24GNih8jひとつめの傷は痛いけれど、
ふたつめみっつめと鈍感になっていくよ。
人なんて良くも悪くもそんなものだよ。
0585ドレミファ名無シド
2010/05/04(火) 23:26:49ID:G1bx6xKK気持ちは痛いほどよくわかるが、あんまり気にするな
どんなに大事にしてても弾き込んで、色んな場所に持っていけば嫌でも傷つく
指板ざっくりとかフレットべっこりとかドカンと倒したりとか大事故にならなければ問題ない
君がケースから出して弾いた証拠なんだからむしろ誇りに思っていいよ
ネック痛めるから弦張らないとかいうアホどもよりギターを楽しんでる証拠
0586ドレミファ名無シド
2010/05/04(火) 23:40:45ID:5cpFRulz致命傷以外は気にしない
0588ドレミファ名無シド
2010/05/04(火) 23:52:14ID:c/Z8Hcb60589ドレミファ名無シド
2010/05/05(水) 04:27:56ID:oIXr7Gdzっつぅ〜か、愛してんな・・・ぎたーをw
0590ドレミファ名無シド
2010/05/05(水) 04:31:35ID:QiKUv8u60591583
2010/05/05(水) 07:32:42ID:fypTA26dでも>589がおっしゃるとおり、
おまいら、優しいです。なんだか泣けてきたよ。
そして、みなさんのギターに対する
愛情がスゲー伝わってきました。
ギターは使ってなんぼ、弾いてなんぼ。
傷がつくなんて当たり前だもんな。
みなさん、本当にありがとう!
0592ドレミファ名無シド
2010/05/05(水) 08:45:58ID:87toNeXA0593ドレミファ名無シド
2010/05/05(水) 09:00:56ID:et2MrT/Oでもやっぱ最初は心に傷ついたわww
0594ドレミファ名無シド
2010/05/05(水) 09:14:58ID:87toNeXA本当の意味でのオールラッカーギターじゃないやつなら
それこそリフィニッシュする意味が二十にも三十にもなるし
0595ドレミファ名無シド
2010/05/05(水) 22:03:28ID:8TU3KT9s0596ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 11:09:19ID:9A6RtKg6レスポの既往症ってヘッド割れとネック勃起じゃねーの
0597ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 13:51:11ID:0/tQBLag音が数倍よくなる
0598ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 14:14:13ID:g67l5SfVどうもリアのトーンの0〜1付近で小さなガリが出る。
リアの0付近なんて普段演奏上、ほとんど使わないんだけど、
店にクレームをつけるべきか、しばらくほっとくか迷ってます。
みなさんならどうしますか?
0600ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 14:25:15ID:qnnLNVZ/たぶん店の奥で接点復活材吹いておしまい。自分でやってみ?
良心的な店が万が一交換してくれたとして、木取りなんかが前のほうがよかった
なんてことは旺々にしてあることだぜ。
そんなことよりもっと大事なとこ見なはれ。
0601ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 14:27:44ID:onR1itf+で接点洗浄剤を使っているけどホントはどうなの?
誰かエロイ人教えて。
0603ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 16:06:22ID:n8pIrTCP接点復活剤をキャビティーにベトベトに噴いて、塗装が溶け出した異常の報告があったが、
それは無知な店員の仕業だった。正しく使えば危険は無い。本来接点に噴くもので、キャビティーに
噴くものではないから。
0604ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 16:57:16ID:9A6RtKg60605ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 19:42:07ID:qxkCyUsi0606ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 19:49:32ID:tZjDNDXK両端で反りが違わないかとかチェックすればいいじゃん
0607ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 20:29:44ID:0/tQBLag完全にまっすぐな(実用レベルで)ネックなんぞないらしいな
0608ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 20:51:00ID:qnnLNVZ/すなおなねじれね、ストラトみたいに弦ごとにサドル調整できるギターなら全然オッケーよ。
うちにも2,3本あるけど、どれも1弦12Fで1ミリ切ってるよ。21Fで1.2ミリだもん。
他の弦も指板Rに合わせてかなり低くできてるし。
どうにもならないのは波打ちネックだな。
>>606 みたいなのでも、4〜6弦の上の方を犠牲にしてならなんとかね。
0609ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 20:58:51ID:qxkCyUsiありがとう
ベースなんだけど1Fと最終Fを押さえると1,4弦ともに紙1枚入らない程度の隙間しか空いてないから大丈夫だとは思うんだけど若干4弦側が反ってる気がする
1Fと最終F押さえて叩いてみてもいまいちわからない
0610ドレミファ名無シド
2010/05/06(木) 21:38:45ID:qnnLNVZ/それならネック自体はほぼまっすぐじゃん。
まだ高い気がするなら、ナット溝が浅すぎて、開放〜1Fの始めっから高いか。。。
3Fを押さえて、弦と1Fの隙間がはっきり見て分かるようだと(ry
0611ドレミファ名無シド
2010/05/08(土) 00:00:11ID:cLEw+Yc6>>583
コンパウンドで傷消し超極細で磨き傷消し&ワックスで元通りピカピカ!
0614ドレミファ名無シド
2010/05/08(土) 11:30:56ID:bAxI9H1cむしろそうじゃない方が極めてまれ
0616ドレミファ名無シド
2010/05/08(土) 14:08:05ID:ftFAE0vd0617ドレミファ名無シド
2010/05/08(土) 20:51:43ID:FyuuELs/お前のようなレスをときどき見かけるが、
1〜6または1〜4のテンションがとんでもなく差があるかのように勘違いしてないか?
そんなビックリするほどの差はないんだぜ。
0618ドレミファ名無シド
2010/05/08(土) 21:06:51ID:E9gGBvEJワウンド弦は弦のある意味密度が薄いから
見た目太くても張力は見た目に比例しない
逆にプレーン弦は密度が濃いからその分、
細くても張力があがるし高い音程までチューニングしないといけないから
その意味でも張力があがる。
0620ドレミファ名無シド
2010/05/08(土) 22:51:59ID:MuuPoeUw誤差の範囲なのかな
張力の強さはE<G<D<Aの順だったと思う
でも大抵4弦側のが反りやすいよね
0621ドレミファ名無シド
2010/05/08(土) 23:27:41ID:TiyRUjPr-------------------------
フォスファー弦のテンション総計例
Extra Light (010-047) 61.27kg
Light (012-053) 75.38kg
Medium (013-056) 85.63kg
Heavy (014-059) 98.45kg
12-String Light (010-047) 114.6kg
-------------------------
ダダリオのサイトなどに各ゲージのテンション詳細データがあるけど、
6弦セットの場合、ふつう3弦と4弦のテンションがいちばん大きいよ。
013-056のミディアム弦だと、6弦→1弦の各弦テンション(kg)は、
ワウンド6弦 13.15kg
ワウンド5弦 15.42kg
ワウンド4弦 16.69kg
ワウンド3弦 16.01kg
プレーン2弦 11.93kg
プレーン1弦 12.43kg
2弦がいちばん小さい。
テンションチャートPDF
http://www.daddariostrings.com/Resources/JDCDAD/images/tension_chart.pdf
-------------------------
0622ドレミファ名無シド
2010/05/09(日) 01:05:56ID:uelUn29hhttp://store.daddario.com/category/145823/EXL120_Super_Light_9-42
http://store.daddario.com/category/145826/EXL125_Super_Light_TopRegular_Bottom_9-46
>>614はヘビーボトムしか使ったこと無いのかな?w
0623ドレミファ名無シド
2010/05/09(日) 01:15:30ID:WgltR0mdItem# Note inches mm lbs kg
XLB045 G 0.045 1.14 42.8 19.41
XLB065 D 0.065 1.65 51.3 23.27
XLB085 A 0.085 2.16 48.4 21.95
XLB105 E 0.105 2.67 40.3 18.28
ベースも
0624ドレミファ名無シド
2010/05/09(日) 09:00:08ID:yf5c04DYところで、この数値はフェンダースケールなの?ギブソンスケールなの?
わたしはバカです
0625ドレミファ名無シド
2010/05/09(日) 12:11:57ID:xnZ6+bTKたいていが消耗部分の劣化なり調整不足が原因
あたりとかはずれは、音を出す状態で別段不満が無い状況を10と
考えるべきだし、音が13,15的な状態で 鳴る なんて状況はない、言葉のマジックというか
転売するための言葉になっちゃってる今は。
0627ドレミファ名無シド
2010/05/09(日) 17:46:18ID:fWJ7tV760628ドレミファ名無シド
2010/05/09(日) 18:06:27ID:s96idu+e0629ドレミファ名無シド
2010/05/13(木) 01:40:19ID:z+OQDwoo買ったばっかなのにな
0630ドレミファ名無シド
2010/05/13(木) 02:22:11ID:7DkvW4Bi0631ドレミファ名無シド
2010/05/13(木) 02:33:52ID:z+OQDwooほんの少しねじれてるっぽい・・・・・・
弦は45−105のダダリオだから>>623みるとねじれるとしても1弦側からだと思うんだけどね
0632ドレミファ名無シド
2010/05/13(木) 02:45:04ID:cAUwen2M0633ドレミファ名無シド
2010/05/13(木) 10:06:34ID:tgq2xXTD0634ドレミファ名無シド
2010/05/15(土) 00:58:32ID:DtBATorIみなさん何使ってます?
フレット磨き用プレートは買いました
磨きと仕上げでお願いします
0636ドレミファ名無シド
2010/05/15(土) 01:42:58ID:m53CjxF3マジで「銅みがきクロス」お薦め。そこらへんのホムセンにもあるでしょ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AQQERW
一枚を4分の1に切ったぐらいが使いやすい。裏表使えるし、
一枚で当〜分持つ。「ヌラリ」というツヤが出る。
銀みがきクロスでも磨けるけどムダに疲れるだけ。
スチールウールは鉄粉がピックアップにこびりつくとそこから
サビの原因になるし、液体は指板にしみこむのが心配。
「フレット磨き用プレート」を当ててエボニーに使ってるけど
研磨剤が指板にしみて白くなるようなことはなかった。
ただし目の粗いローズは試してないので分からない。
これで磨いたあと、空拭きなり何なりして終わり。
ただし数ヶ月弾かずに放っといてフレットに白サビが浮いて
チョーキングのすべりが悪くなったときぐらいしか不要と思う。
普段はネック空拭きのついでにフレットも拭く程度で十分。
0637ドレミファ名無シド
2010/05/15(土) 02:43:33ID:HlWwRVY4メイプル指板には車用の傷消しコンパウンド使ってる
グリス状で出来るだけ目が細かいやつ
塗装と木材にはよくないだろうけど、俺は重宝してる
最小限の量を使うのと、きっちりマスキングすればある程度は大丈夫・・・だと思う
そんな頻繁に磨くもんじゃないし
ローズ指板はスチールウールとか>>636のクロスとかいいんじゃないか?
0638ドレミファ名無シド
2010/05/15(土) 06:53:22ID:FwAjEOjFSTPのスタッドを押し付けた、塗装についた痕に
吹いても取れない汚れがついたんですが
コンパウンド使う場合はどの目の荒さがいいんですかね、
0639ドレミファ名無シド
2010/05/15(土) 15:53:55ID:cPmCt3RD0640ドレミファ名無シド
2010/05/15(土) 19:51:51ID:cUcGp+6O赤と黒の線。赤と黒どっちかわからないけど自分でハンダでつけた
結果、音は鳴ったんだけど線を間違えてつけたら音は鳴らないのですか?
0641ドレミファ名無シド
2010/05/15(土) 20:10:15ID:by35BoIe今迄見たなかでは
かなり精度高いと見受けられる。
0643ドレミファ名無シド
2010/05/15(土) 20:46:45ID:cUcGp+6Oありがとうございます。
初めてはんだ付けしたんで聞きたいだけど
ちゃんと付けないと火噴いたりしないよね?
何故、線が切れたかと言うと。
ギブソンのゴシックシリーズのギターなんだけど蓋を開けない
でも電池の部分だけ引っ張って電池交換できる仕組みで
開けすぎると線が突っ張るみたいです
0644ドレミファ名無シド
2010/05/15(土) 21:38:33ID:dLl2OTX/0645ドレミファ名無シド
2010/05/15(土) 22:10:51ID:ZjlOgy6C0646ドレミファ名無シド
2010/05/15(土) 22:46:48ID:yN+RTPgu0647ドレミファ名無シド
2010/05/15(土) 23:40:51ID:ncWi/xb70648ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 09:12:12ID:/RJmclms0649ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 23:56:46ID:Y80lCA0f知らなかった
0650ドレミファ名無シド
2010/05/17(月) 00:04:00ID:Y5Vjl2Qo逆の奴にはあたった事ないけどw
0651ドレミファ名無シド
2010/05/17(月) 00:29:12ID:txOLen8dビギナー向けだからこそ罪が重いと思う
0653ドレミファ名無シド
2010/05/17(月) 00:53:54ID:3wjfmuK9ホムセンあたりに吊るしてあるブリスターパックのDMMなら、俺もギグバッグに入れてるよ。
アナログ針メーター式のもあるよね。あのテのプローブリードはたいてい赤黒ワイヤの
直出しだけど、さすがに赤黒逆になってるのがあるかも?とは思わなかった。
まさか同色の赤赤なんてのはないだろうな?
ハンディなテスターの場合は、コネクタのスペースやコストがないのと、リード紛失&
忘れ防止という意味あい、さらにDMMならアナログと違って逆振れさせても一向に
構わないという事情もあるから、ちゃんとわかった上で電池の正極に黒リードを
当ててマイナス表示を気にせずに読んじゃうこともある。
ただ、電池BOXのようなものの場合、例えば006Pスナップの赤黒が逆だったり同色だと
不良品だろうなあ。そのようなものは本来流通してはいけないモノだけど、今どきは何が
あるかわからない。そんな不良品が安さゆえに組込用に使われ、たまたま断線した
赤黒のリードの先っちょだけが見えてるとき、万一のコトを考えて極性を確認する
エンジニアはいないだろうから、気をつけないといけないんだろうなあ。
0654ドレミファ名無シド
2010/05/17(月) 06:30:44ID:wtlasuT30655ドレミファ名無シド
2010/05/18(火) 00:18:35ID:G935Arqnリアのボリュームを「下げる」とブオーって凄いノイズが出るようになりました。
これって何が原因なのでしょうか?
自分で直すつもりですが作業前に前提知識が欲しくて質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
0656ドレミファ名無シド
2010/05/18(火) 00:42:05ID:pfX1w7yG0657ドレミファ名無シド
2010/05/18(火) 00:48:02ID:qqHO7+ZVコンパクトエフェクタやパッシブpuなどによく使われる9v積層電池用の
スナップハーネスならそこらのホムセンにも売ってるが、赤と黒のリードが
繋がってる電極との接点部分はグレーや黒の被覆でカバーされてて
目視で確認はできないよね。
旧JISにあった配線色分けの5色法や7色法は、今も受け継がれている
実装ノウハウのひとつだから、たとえばヒーターもB電源もグリッドもアースも
皆同じ赤色ワイヤで配線してる真空管セットがあれば、これを組んだ
エンジニアはモグリのポンコツ職人だと思われても仕方ない。
電池のリード線も赤+と黒−という決まりがあるから、ふつうは何の疑問も
持たずにいちいち確認もせず結線するだろうけど、もし黄&緑とか、
黒&黒だったとしたら、どんなへっぽこエンジニアでも、もれなくテスターで
確認しないわけにはいかないよね、ということだ。
0659ドレミファ名無シド
2010/05/18(火) 11:40:04ID:ThFaT63Hすべてにおいて知識不足
勉強の為にそのジャズベのサーキットを分解して
配線どおりにつなげなおしてみればわかるよ
0660ドレミファ名無シド
2010/05/18(火) 14:24:54ID:jqBnFIyIより線2本に付け直す場合、線材はベルデンの8503で大丈夫で
しょうか。
持っている線がこれしか無いもので。
0661ドレミファ名無シド
2010/05/18(火) 14:28:12ID:pfX1w7yG0662ドレミファ名無シド
2010/05/18(火) 14:40:27ID:jqBnFIyI0663ドレミファ名無シド
2010/05/20(木) 20:06:06ID:829BRiut丁寧かな?
0664ドレミファ名無シド
2010/05/20(木) 20:07:23ID:829BRiutスルーで
0665ドレミファ名無シド
2010/05/20(木) 20:18:49ID:Fgz5/VRu0667ドレミファ名無シド
2010/05/21(金) 22:54:46ID:QbsqFBgPおすすめのリペアショップあれば教えてください
0668ドレミファ名無シド
2010/05/21(金) 23:02:26ID:Js9kznf10669ドレミファ名無シド
2010/05/21(金) 23:10:34ID:7QrEI11T0670ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 00:07:08ID:HH7UPB+g0671ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 00:23:57ID:r4O7iYg40672ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 00:53:22ID:+WZ/u2Zs0673ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 01:44:51ID:r3C/bJEi0674ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 02:32:51ID:XKnuTKkzもう結構経ったけど、ちょっと大きい地震があった際に
うちの猫様が動揺してスタンドごと倒してギブソンSGを
工場送りにしてしまった例もある。
家庭ってのは一般に思われてるよりも危険やトラブルもずっと多いもんだよ。
ちなみに折れたネックを接着修理する気ならお早めに。
0675ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 03:27:35ID:r3C/bJEi0676ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 03:33:48ID:w/UhQYtG家が倒壊するような地震ならまだしも・・・
そういう時にも倒れない扱いをするのが注意してるって事だと思ってた。
0677ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 03:34:24ID:6nJ0f5th0678ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 08:49:31ID:ZqeAwFPy0679ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 12:40:04ID:Mf8naZIVSGだのLPだの、スタンドにおいとくのがイケないだろ。折れやすいんだからさ。
マホネックの場合、弾いてないときはケースの中。弾いてる時にちょっとギター置きたくなったら
床に直置きって教わった。
0680ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 12:48:13ID:UJnvzqfB0681ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 12:59:28ID:dKdHacXj>床に直置き
ストラトやテレキャスならまだしも
ヘッドに角度のあるSGやLPは床に直置きしたくねぇな
0682ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 13:55:23ID:UJnvzqfB0683ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 14:47:59ID:zRk7tQX3表の面(PUや弦の側)を下にして直置きw
表面を上にして置くときは、枕になるようなものをネック付け根辺りに噛まして
ヘッドを浮かすようにしないと、弱いところに負荷がかかりまくり。
ヘッドに角度があってもフルアコなら直置きでもまだ安心だが、
よろけた時に踏み抜きそうで怖い。
0684ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 15:00:33ID:woAeZx3g0685ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 15:19:38ID:UJnvzqfB0686ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 15:24:51ID:r3C/bJEi0688ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 17:14:34ID:dKdHacXj>表の面(PUや弦の側)を下にして直置きw
床がフカフカの絨毯とかならそれもアリだろうけど
フローリングなんかだと置こうとしてる途中でうっかり手をすべらせるとフレットに弦傷が付く事がある
踏む、蹴るのリスクもあるし俺は絶対やらない
0689ドレミファ名無シド
2010/05/23(日) 01:15:49ID:DK/YszeO弾いた後は1回1回必ずハードケース閉まってるわな
0690ドレミファ名無シド
2010/05/23(日) 01:19:45ID:cyzt8cxgそれとも座って弾く専門?
0691ドレミファ名無シド
2010/05/23(日) 01:42:56ID:z2tOGsj9ぼくはブルースなので毎回ハードケースにしまってます
0692ドレミファ名無シド
2010/05/23(日) 03:14:48ID:l0qqYZD00693ドレミファ名無シド
2010/05/23(日) 09:50:24ID:+OywoWdQttp://www.digimart.net/pub_gk_list.do;jsessionid=2F368DB19369D058F77E756AE8A70FDF.rm2?org.apache.struts.taglib.html.TOKEN=e73193680c2c025b9a44008415ef6f96&subSearchEnter=true&keywordAnd=BB-2000+&x=26&y=13
3000は別物だし
誰かスルーネックをリペアショップに出した人居るの?
0694ドレミファ名無シド
2010/05/23(日) 11:44:51ID:aHm7aaPK出したことがある人は存在はするんじゃね。
つか本気で直す気あるなら自分で複数の工房とかから見積もり
くらい取ってるだろ。それすらしてない糞なら放置でいいだろ。
0695ドレミファ名無シド
2010/05/23(日) 15:19:13ID:9XbTmVwP木工ボンドとクランプ数カ所で直っちゃったよ。
ナット裏の裂け目は実に無惨な見てくれだけど、演奏にはなんら支障なし。
0698ドレミファ名無シド
2010/05/28(金) 11:12:48ID:vtCMoOazのに気付いた。
早めにリペアしないとまずいかね?
0699ドレミファ名無シド
2010/05/28(金) 11:14:36ID:MPL8ayl7チューニングが安定してない可能性も。
簡単に済ませるなら爪楊枝、しっかり直したいなら
ラミン棒とか。
0700ドレミファ名無シド
2010/05/28(金) 23:58:58ID:NBMsfgBx何で拭いてます?
楽器用クロス?メガネ拭き?綿棒?
0701ドレミファ名無シド
2010/05/29(土) 00:03:47ID:n5mvrN8X細かいこと気にしすぎても疲れるだけだと思うが。
0703ドレミファ名無シド
2010/05/29(土) 06:26:38ID:hPpM5ap1へこみ傷で気になるぞ
0704ドレミファ名無シド
2010/05/29(土) 10:48:21ID:vHupIVgBどうせ傷がつくもんだから気にしない。
0705ドレミファ名無シド
2010/05/29(土) 16:50:16ID:5rlSYCK00706ドレミファ名無シド
2010/05/29(土) 20:45:43ID:hPpM5ap10707ドレミファ名無シド
2010/05/30(日) 08:59:23ID:6Q82hIQ7いろいろ種類があるようだけど
「家電用」?だっけかを買った
ボディの手あかが落ちるし弦を拭くのにも丁度いいよ
0708ドレミファ名無シド
2010/05/30(日) 12:45:50ID:byx50UGp研磨剤とか含まれてない、ちょっと大き目の眼鏡拭きみたいな製品ね。
0709ドレミファ名無シド
2010/05/30(日) 19:57:27ID:YHxLWnDk普段の手入れならウェスでいいけど
数カ月に1回の大掃除のときは使い古しの歯ブラシを使ってる
あまり固くない極細毛先がおすすめ
ちょっと多めにレモンオイルを塗って小刻みにゴシゴシ
ある程度こすったら指板のオイルを拭き取ってまた塗ってゴシゴシ
オイルの汚れがなくなるまで繰り返す
ローズウッドなら木目の溝まできれいになる
0710ドレミファ名無シド
2010/05/30(日) 20:36:42ID:kp3L1+780711ドレミファ名無シド
2010/05/30(日) 21:13:25ID:rPQrLZJj着なくなったTシャツを切ってレモンオイル含ませてふいてるな
0712ドレミファ名無シド
2010/05/30(日) 21:43:24ID:0e+vYRo5レモンオイルを含ませた布ゴシゴシでOKですか?
0713ドレミファ名無シド
2010/05/30(日) 22:07:28ID:rPQrLZJj0715ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 01:15:51ID:QzfrGCvn0716ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 01:21:46ID:w7u/VQhy0718ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 01:53:12ID:pZP041wF指板やバインディングの接着に何使われてるか
分からんし柑橘系オイル多用はなんであれ危険
0721ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 10:25:22ID:t8bUL6jq>>709のやり方はやはり使いすぎ
>>709のギターで問題なくても他のギターでマネすると
ダメージ与える可能性が大いにある
フレット周辺の手垢汚れ等はブラシでこするだけで十分
せいぜいたまにレモンオイルしみこませたボロ布で拭く
程度でいい
0722ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 12:22:37ID:FtqtNfIf0723ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 12:37:17ID:fAcSJFwZ0725ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 16:29:00ID:iBLoz5Y9深いツヤが独特だったなあ
0727ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 19:27:54ID:LEd+Jo4Hばあちゃんが、そんな事をしていたという事は、あなたも既に爺ちゃんだね。
今時のばあちゃんの世代では、既にそんな事はしていないから。
0728ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 20:45:03ID:45ja1s7l米糠油によるオイルフィニッシュ効果だね。
胡桃の殻を砕いて木綿袋に入れて磨く、
なんてのもあるね。色艶の出具合が米糠とは違う。
0729ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 21:31:27ID:t8bUL6jqむしろネット上ではレモンオイルで指板ボテボテにして
一晩置くみたいなトンデモが溢れてると思うんだが
自分はリペアショップで聞いた限りのメンテのやり方を
書いただけだよ
で、あなたのご意見は?
0730ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 21:57:29ID:pPBeCz96>一晩置くみたいなトンデモが溢れてると思うんだが
思うんだが。じゃねーよ。ソース出せクズ
0731ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 22:16:54ID:t8bUL6jq適当に検索しろよ
0732ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 22:48:39ID:pPBeCz960733ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 22:58:45ID:REIZTugPなんか恥かかされたとか?
0734ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 23:29:43ID:/ukMLHjOレモンオイルをたくさん使って欲しい人もいる
0735ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 01:30:55ID:EimQs7BOニス塗ってやったぜ
そこらの床と同じになったわ
0736ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 02:14:28ID:ZHAXHH83他人の事にいちいち目くじら立てて首突っ込む事かね。
0737ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 02:18:11ID:U2wKTA1Oお掃除に最小限使って不要分は拭き取るのが鉄則。塗って放置なんて論外だと思うよ
指板のレモンオイル付けを作りたいならそれは本人の自由だけど・・・
保湿が目的ならこれも最小限の植物油を薄く塗って軽くふき取るだけで十分
そんなにピカピカにしたいならワックスでも塗っとけと思う
何がもっと黒っぽくしたいだよ・・・最初っから好みの色変えよアホが・・・
0738ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 09:22:16ID:IccakCVk縫って放置って意味ないんだよね。
汚れを浮かす敵ない見合いならわからなくもないけど数分でいいはずそれなら。
0739ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 10:01:35ID:XlxELly10740ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 17:29:12ID:7GQVHyj+0741ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 21:42:20ID:juaO1HHd>洗浄用指板レモンオイルって保湿効果はほぼないから
ソースあるなら出して
素人の電波ブログとかは抜きでw
保湿というか過度の乾燥を防ぐ効果は十分あるよ。
指の脂で十分って奴もいるかも知れないけど弊害も大きそうだw
0745ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 22:43:32ID:2R6kTaYE揮発後に残る成分に保湿効果があるの?
自分はそんなの聞いたこと無いけど
0746ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 22:47:27ID:/t36kLsfレモンオイルって強烈な洗剤ですよね?
金属ボロボロにしちゃうくらいの
わたしフェラなんですのローズネックオイルちゅう
西洋杉から抽出したオイルを塗ったくりますハイ。
0747ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 22:48:07ID:5KeNwel50748ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 22:52:11ID:kgskiR2sレモンオイルで汚れとって、その後にオリーブオイルでも塗っとけばいい
0749ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 01:07:09ID:6GrIDTWLはいはい天然成分天然成分。
0750ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 08:24:36ID:GjQYJBXAあと、いい加減レモンオイルの話題はループするだけだから辞めれ。
0751ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 10:28:05ID:8e5NtgQoこれはかのT.C.T.を信頼した上での採用だ。
http://www.nymphusa.com/arrow/bbs/og_clean.asp
参考にしてちょ。
0752ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 23:44:47ID:yMGnwAWi0753ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 23:52:28ID:Us2RrndR手垢に関してはレモンオイルの方が落ちがいいと思った
ただ、ボディのウェザーチェックに垂れると
入り込んで変なシミになるから要注意な
0754ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 00:00:33ID:XB8Y9iTUそこんとこ混同したらダメ
0756ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 00:37:48ID:oFv7RLio練習後に毎回クロスで拭いて、弦交換するときちょこちょこ掃除すりゃいいだろ
変な薬品使わないと取れないくらい固着するまで何故放置する?
週5日プレイでワールドツアーにでも出てるのか?
0757ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 00:59:09ID:2fjPJGuEただ なにも知らない人に 自分がやってることを人に薦めるな
悪質すぎる
0758ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 01:12:02ID:Dm9NwDoE0759ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 01:13:51ID:Y4QEM5Ve0760ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 08:08:20ID:JkNsskJfレモンオイルを使うとフレットが浮くと誤認させかねない悪質な書き込みだなw
素人のブログでも鵜呑みにしたか?
0761ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 08:24:47ID:z/ynfDdO>保湿というか過度の乾燥を防ぐ効果は十分あるよ。
ソースあるなら出して
素人の電波ブログとかは抜きでw
0762ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 08:56:32ID:S31Fvtg4汚れ落としとしての適量を使って異常があるか無いかは、メーカーも含めて技術的な
測定結果は無いのでは?
以前、メーカーが「保湿効果がある」とHPに書いてあるのを「保湿の根拠」だと言うのを
見た記憶が有るんだけど、雑誌も含めて「売りたいからそれらしい事を言う」のが良くある
からな。
0763ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 09:32:53ID:4zku3DbQどこまで引っ張れば気か済むんだか
0764ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 09:57:23ID:UBAToDdo一晩オイル漬けとか・・・・・
ちゅうのが元じゃないの?
勝手に決めつけとかはちょいと話違う。
0765ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 11:29:47ID:7Fh0vPsh0766ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 12:58:29ID:2FQrJT68そのオイル分を補充する感じでオイルで磨くって家具でもそういう風に説明される
けど、ローズ指板のような無塗装の木に塗っても百害あっても一理もないと思う。
オイルだけだと塗膜も形成しないし。ちなみにおいらはペンキ屋さん
0767ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 14:06:15ID:pwf0QnTI艶が出て気持ちいいぞ
0768ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 14:25:42ID:UdyskVKm0769ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 15:49:56ID:mR0T2gsAオイルフィニッシュについては >>440あたりにも書かれてるね。
保湿とは水分の保持なのか、油脂分の保持なのか。
そもそもオイルフィニッシュとは何かをすっ飛ばしたうえで、
そこらへんを混同したまま話すからややこしい。
0770ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 15:55:37ID:2FQrJT680771ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 17:48:11ID:FX1wB9lh0772ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 00:16:39ID:yC6qStHQ0773ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 05:41:17ID:eDuqfjGn見た目も、店で売ってるギターのように新品同様。
元が酷いってのもあったけどね。
つーかレモンオイルとかいらないんじゃないの?
基本ちょっと弾いて満足して放置な俺でも、反りとか無いぞ。
0775ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 09:47:28ID:NulxNywg0776ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 09:49:56ID:IQdd3RIV0777ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 10:41:25ID:AJ7Fupoh0778ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 11:44:30ID:vpEtNRYJばかばっかだな
0779ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 12:15:10ID:IQdd3RIV塗装してたほうがネックは安定するんじゃね
0780ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 12:25:28ID:gDnrVOFK0781ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 12:56:13ID:tAXe7xbt0782ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 13:26:34ID:0UEjzqr50783ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 13:58:43ID:e9oTiw+d「精油の特性は長期の保存に向いていません」って書いてますね。
「心理面でいいますと気分を高揚させ」とも書いています。。。
0784ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 14:19:24ID:IQdd3RIV0785ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 15:02:03ID:geu9OJiLついつい一気呑みしたくなる
0786ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 15:59:31ID:rf15qaBR昔オレンジを使った洗剤の安全性をアピールして売る為に
会社の代表だかが一気飲みしたって話はあったが・・・。
オレンジオイルでやらかしたら倒れそうだなw
0787ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 18:16:16ID:7i7EbnZVギターよりも売れてるんじゃないだろうか
0788ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 19:02:10ID:Rhcq2W9sサスティナーだよな
0789ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 19:08:14ID:klLmoO8+0790ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 19:16:52ID:rf15qaBR0791ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 22:28:41ID:LVsMgS4u0792ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 22:52:40ID:Rhcq2W9s0793ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 23:05:15ID:s9NSGuev弦交換時にコレをたらふくかけてやって
使い古しの歯ブラシで指板を磨いてる。
レモンオイルなんてモン不要なんだけど。
0795ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 00:57:08ID:ynsjYkffこういうオイルにも何か不純物が入ってそうな気がする。
クリーニングにはハワードのオレンジオイル、保湿にはエノ油でいい。
0797ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 03:11:23ID:IyvunfBK0799ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 09:49:34ID:yYg1UKlk0801ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 13:50:20ID:xCMGoddwplaytechのベースEBT405というのを買ったのですが、
ピックアップの取り付けがひどかったのと、弦高がコマ一番下で
一弦12フレットで2.2ミリほどもあり、
それ以上下げられなかったので、返品交換してもらいました。
新しく来たのはピックアップもOKで音も良く(本当に24Kかよ!)、満足なんですが、
弦高はどの個体もこんなものらしく、それ以上下げられません。
自分ではせめて1.5ミリぐらいにはしたい。
しかしセットネックなので、シムなどでのネック角調整もできないので、ブリッジを落とし込むしか
ないかなと思っています。
で、ブリッジ全体のフチを鉛筆などで隈取りして、外して、その部分のボディを
1〜2ミリ削ぎ削ろうと思うのですが、
必要な工具はどんなものを用意すればいいでしょう?
また、作業に際してどんなことに気をつければいいでしょう?
木工未経験なので、お願いします。
0802ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 13:51:34ID:X86yViPw0804ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 14:00:13ID:X86yViPw0805ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 14:04:29ID:QrO1TMjA0807ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 15:21:52ID:AF+zYQwIオクターブ調整ネジの角度がきつくなることもあるから気をつけれ。
お前の場合はその前にまずネックのまっすぐを見るべきだと思うけど?
0808ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 15:44:44ID:bEw/OySeWinkinsonの鉄板を曲げてあるサドルが付いたやつだよね。
弦高を下げる方法:
○ ネックが順反なのをほぼ真っ直ぐに直す。 新品でも順反のがあるからチェック。
これでも弦高はmm単位で直せる場合がある。
・ ナット溝はブリッジ側の弦高には殆ど効かないけど、何処を低くしたいかも要チェック。
・ ブリッジ毎、削って下げられるものに交換。
・ サドルをWinkinsonのブロック状の削られるものに交換。
(普通のサドルはWilkinsonには付かないから)
× サドルを削るのは、対象の商品では出来ない。
× ブリッジの下を削るのは、専用の機械を持っていないと出来ない。
0809808
2010/06/05(土) 15:46:43ID:bEw/OySeというのは、ボディー側の事ね。質問者がやろうとしていた。
0810ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 16:53:11ID:diVfP0k8もしやるとしたら(電動)トリマーは不可欠だろうね
ただ木工未経験でさらに楽器の調整にも慣れてなさそうに見えるのでやめといたほうがいい
トリマー自体安いものでもないしね
0811ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 18:08:57ID:xCMGoddw801です。さっそくみんなありがとう。
ネックはほぼまっすぐか、どちらかというと逆ぞりぎみですらある。
そのせいで軽いフレットノイズが気持ちいい。
たしかにサドルの下は削れそうにないので、落とし込みを考えました。
でも、みなさんの意見によると、ボディ木工かなり大変そうで
失敗の可能性大ですね。
あきらめてリペアショップにブリッジ落とし込み頼もうかな。
たぶん8000円ぐらいかな?
ついでにインプレしときます。
すごく重量重い。4.8キロ。
返品したのも考えると、音はあたりはずれあり。
音色は、うんとよく言えば、ミッシェルンデゲオチェロの2枚目(ファンク期)的。
本体のイコライザでベースあげてミッド削るといいかんじ。
裏通しのボディ穴はそろってなくて、ブリッジの穴と干渉するギリギリ。
他のザグリなどは意外ときれい。
0812ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 18:22:25ID:diVfP0k8どうでもいいことかもしれんが今更画像みて思ったんだけど
それセットネックじゃなくてスルーネックじゃないのか?
0813ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 18:52:21ID:RPJVlTXjVolにはBカーブがいいと聞いたのですが、CTSのロングシャフトのBカーブ500kが売ってません。
CTSのものは販売してないのでしょうか?
0815ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 21:53:13ID:KEJnP+Nl写真の様に塗装の剥がれた痕が10箇所程度、剥がれていない小さいへこみが無数にあります。
これらを直すには、剥がれた痕をエポキシで埋め、
小さいへこみがなくなるまでサンディングで大丈夫なのでしょうか。
それともクリアーを吹いてサンディングの方が良いでしょうか。
修正後見た目が悪くても構いません。
アドバイス頂ければ嬉しいです。
http://imagepot.net/image/127574163247.jpg
0816ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 21:58:03ID:pAoL45Hhおいらなら、少し大きめにざぐって、色変わり部分を削り取ってから
サンディングシーラを塗って、ペーパー当てて平滑にして、ハンドピースで
クリア仕上げ、その後コンパウンドだな
0817ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 08:57:01ID:7UIHvxns指板と弦の距離を短くしたくてナットとブリッジを削ってみたのですが、 その後
何度チューニングしても4弦だけが以前のようにぴたりとは合わなくなってしまいました。
あと、フレットの場所と音がずれている感じがします。
なので、楽器店にリペアをお願いしようと思うのですが
料金は大体どれぐらいかかるでしょうか・・・。
ちなみに、トラスロッドつきです。
0818ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 09:33:28ID:vUu+QtfI0819ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 12:04:19ID:QNlXiETMオクターブチューニングも合わなくなってしまいました
店によるから電話しろ
0820ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 12:08:16ID:H28H3qYjトラスロッド付きのクラシックギターの弦高が高く感じたので、ナット溝を深くしてサドルを低くした。
そうしたら、4弦のチューニングが上手くゆかなくなり、おまけにフレットを押さえた時に音程が狂う
様になってしまった。
リペアしてもらおうと思うんだけど、幾ら位かかるのかな?
原因:
ある程度弦高があるのを前提にフレットを打ってあるので、原稿を下げると音程が合わなくなる
場合がある。
回答:
ナットと、サドルの新しいのを買ってきて付けるだけなので、自分でやれば1000円あれば十分。
頼むと1万円? 値段は店のHPで上記2点の価格を見れば分かる。俺は頼まないので値段を
見たことは無い。
0821ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 13:12:11ID:1G0JTWbOもうこれはテンプレ入りでいいんじゃね。
0822ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 15:57:15ID:8xKI7hy4すばらしい音だった、一生忘れない
0823ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 16:00:30ID:9/ABGMZG0824ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 16:59:11ID:NTZFgk4S固着してるか限界まで回してたかしたのを無理に捩じ切ったのか?
トラウマでロッドをいじれなくならないことを祈ります
0825ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 21:52:36ID:Xvciyc+/0826ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 22:26:10ID:nPqKw2V8でも、よっぽど気に入ったモノでない限り諦めた方が良い。
デタッチャブルならネック特注してもその方が安い
0827ドレミファ名無シド
2010/06/06(日) 23:02:56ID:dLKhNLTn0828ドレミファ名無シド
2010/06/07(月) 00:13:09ID:SBQGkGDx奇麗にはがれる訳じゃないだろうし。
0829ドレミファ名無シド
2010/06/07(月) 08:59:59ID:fNDsCywR0830ドレミファ名無シド
2010/06/07(月) 09:48:18ID:FEg3YUom0831ドレミファ名無シド
2010/06/08(火) 08:04:58ID:vKOY4B9U以前オールドのSGロッド交換したときはもとの指板を張り直してくれたぞ。
跡もわからんぐらい綺麗に。
まあ最近のガチガチの接着剤使ったギターやフェンダーのラウンド張りなんかは
さすがに無理な場合もあるってそのリペア屋が言ってたけど。
0832ドレミファ名無シド
2010/06/08(火) 17:53:31ID:FOSoxxZfだから比較的綺麗に剥がれた場合でも指板調整→リフレットした方が良いみたいだよ。
まぁ予算との兼ね合いもあるしそれぞれじゃない?
0833ドレミファ名無シド
2010/06/08(火) 18:55:56ID:u4woPJxV0835ドレミファ名無シド
2010/06/12(土) 11:55:04ID:+0RGWFVUどうやって直すのがよいでしょうか。
0836ドレミファ名無シド
2010/06/12(土) 14:22:47ID:+9xkRTfl1.スタッドを抜く
2.スタッド穴の周囲を削り取る
3.穴に合ったサイズの木で埋める
4.スタッド穴をあけ直す
0837ドレミファ名無シド
2010/06/12(土) 22:52:23ID:VB+KyUgz0838ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 19:49:43ID:f9DzEtOZアルダーボディなんですが何か対処法はありますか?
0839ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 20:14:06ID:0ImAooSJ0840ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 20:15:06ID:Mst/EpwY異論反論必至だが、俺は長年これでなんも問題なかよ。
0842ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 20:39:33ID:PF47Nnsp0843ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 20:49:27ID:DvXSdtYg0844ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 20:52:51ID:Hpu6qjfD0845ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 21:08:05ID:Mst/EpwY0846ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 21:13:32ID:G9TMAUm7/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ,、ヽ、_\) ;;;;)
/ ;;;(○)::::::(○/;;/
| :;:, (__人__) l;;,´| <呼んだか?
\. ∩ |++++━・/
,,.....イ ヽ .|| `ー‐´ /-、.
: | 'f「| |^ト、__ ノ .| ヽ i
| |:. :: ! }__)\,| i |
>.ヽ ,イハ | ||
0847ドレミファ名無シド
2010/06/13(日) 22:15:09ID:0g6cc+bS0848ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 00:13:28ID:kZqW46W9本来なら適当な木材で穴埋めしてから穴の開けなおしが正規な対処な
爪楊枝でも本人が良ければそれで良いと思う、手っ取り早いしな
0849ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 00:48:02ID:3ZWPTTgT0850ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 07:07:03ID:KV+mz7fI0851ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 07:44:36ID:zH5Tinh0ドリルで下穴を開けてからねじ込むようにしてる。
たいていネジ穴まわりの材が崩れてガバマン状態になってるから、そこを埋めるには
柔らかい楊枝じゃなくて竹串のほうが食い付きがいいと思うな。程度次第で。
それでもライブ直前に折れるなど即座に対応できない状況を考えると、ストラップネジの
2本挿しがいいかもね。これはシェクターあたりが流行らせた手口だっけか。
ストラトのケツ中央の緩んだ尻穴は放置、それを挟んで少し離れた箇所に1本づつ。
こうしておけばちょっと立てかけるときでも多少は安定するようになる。
0852ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 09:45:31ID:sPC5z17E>ちょっと立てかけるとき
シェクタースタイルも、どっちかって言えばそれ狙いだったよね。
そもそも下の方(ギターをぶら下げた時ね)のピンはバランス悪くて使い物にならんし。
ただ、ギタースタンドもないライブハウスなんて聞いたこともないし
ケースのポケットに入る折り畳みスタンドだってあるんだから
立てかけるなんて横着しないでちゃんとスタンド使えよ、と思うが。
それにピン二本差しはボディエンドが丸いレスポールや、エンドブロックがセンターにしかない
ほとんどのアコギには使えない手段だし、そういうギターこそヘッド折れの危険が大きい。
アイデアとしては面白いけど、その必要が大きなギターにはほとんど使えないという、
今思えば何だかなあ‥というギミックのような気がする。
0853ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 10:05:49ID:byvYOgU30854ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 10:07:20ID:3sbdptP6はめれるようになるのですか?
0856ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 10:42:06ID:aJsNYpMY0857ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 13:49:14ID:dvwqtEnYまずズクズクになったネジ穴を3mmのドリルで穴を掘って
木工ボンドを塗ったラミン棒を突っ込んでry・・・
ストラトなどのピックガードを交換するとネジ穴の位置が微妙に違うだろ?
そんな時便利だよ
0858ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 01:07:21ID:ncm6gDkB10年前に友人が部屋に置いていったものなんですが
他人のモノなのでヘタに触ることもできず、放置していたらボディの塗装にクラック
ソフトケースにいれっぱなしだったのでケースに接触しているところがベタベタしたりしています。
外見的にはビンテージな感じでかっこいい気もしますが
もう少しキレイにしたいんです。リフィニッシュ以外でもそれなりにキレイにすることはできるでしょうか?
クラックのあるラッカーにはポリッシュなどは使用不可だと聞いたことがあります。
0861ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 09:25:32ID:6obBz2/Lこんなんです。プリセットスイッチまわりがタダレてます、クラックは気にしてません。。
ベタベタしてるかと思い触ってみましたがそうでもなかったです
指紋は拭いたら取れました。
まずはショップですよね。ナット交換も必要なので。
0862ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 09:44:52ID:kfMxwGwt0866ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 13:29:07ID:6obBz2/L10年間半開きのソフトケースに放置されていてホコリだらけだったんです。弦は緩めてましたよ。
ナット要交換、フレット3分、ポット類全てガリ、サーキット見直し必要。
ネックはやや反りで済んだのが嬉しい。
ボディはいまのままでも使えますが、どうせなら磨いてやりたいなと思ってます。
楽器屋さんのオールドって汚いんだけどキレイじゃないです?(伝わりますか?)
ああいうのはどういった工程でやっているんですかね。
0867ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 13:57:14ID:099vOvlCバフ掛けで一皮剥けばピカピカに復活してしまうよ。
ちゃんとしたバフィングマシンと適切な研磨剤の選択が出来る店じゃないと出来ない。
0868ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 14:05:58ID:kfMxwGwt0869ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 16:39:08ID:Xx9IUwzd若気の至りでオールリフィニッシュするつもりでネックのバインディングを
剥いだのですがその際ネックの木まで少し剥いでしまったのですが
こういった場合2液式のエポキシで埋めたほうが無難ですか?
0870ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 16:52:32ID:317L9R4N木は木で埋めた方が良い
0871ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 21:34:13ID:BITZHW1g0872869
2010/06/19(土) 22:51:25ID:KyH5H7txなるほど。
やっぱり木には木がいいんですね。ただ剥がれたネックの破片をなくしてしまったんですよ。
>>871
わかりずらい書き込み申し訳ないです。
少し慌てて取り乱してしまいました。
0873ドレミファ名無シド
2010/06/20(日) 03:00:28ID:qoYk5M2t0874ドレミファ名無シド
2010/06/20(日) 04:30:25ID:yFk7EWyp0878ドレミファ名無シド
2010/06/20(日) 16:42:59ID:Ozx47i0j0879ドレミファ名無シド
2010/06/20(日) 16:49:33ID:5UN2pSjeアコギやセミアコのボディトップ/バックのアーチを扱う予定です。
サンダーの中でもこう言うタイプの物が良いとか
逆にこれは向いていないとかあるでしょうか。
ラバーパッドの物ならセミアコのアーチにでも
使えるだろうかと思っているんですが。
0881ドレミファ名無シド
2010/06/20(日) 18:28:20ID:Ilo7dCzcしかし染めQやらなんやら吹いただけでプラスチックやらセルロイドが
"磨耗しても地の色が出ない"レベルまで染まりきるとは思えないんだが
調べたら、成分も「合成樹脂(アクリル)、顔料、有機溶剤」とか書いてるし
顔料の成分ちょっとイジっただけのアクリルラッカーじゃねーの?
実際に使ったこと無いから知らんが
0882ドレミファ名無シド
2010/06/20(日) 20:38:24ID:LTnLOmi/0883ドレミファ名無シド
2010/06/20(日) 22:13:27ID:jh8OxZ+v0884ドレミファ名無シド
2010/06/20(日) 22:15:21ID:DFjWDopr染めてはいないはず
0885ドレミファ名無シド
2010/06/20(日) 23:05:12ID:jh8OxZ+v0886ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 01:01:41ID:cCKABMPj染料=水や油に溶けるもの
でわかるヨナ キム
0887ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 01:06:08ID:E8CCd5eahttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1265010380/
0888ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 04:40:38ID:kfDhV3VQ六角レンチすら触ったことないヤツって結構居るからな
0890ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 08:00:35ID:z5Jbfc0Y0892ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 08:35:37ID:W21xXkqr0893ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 09:26:58ID:wTC8gAXv0894ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 11:37:26ID:YS/z/soN0895ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 11:44:36ID:3LJUBxDUコンディショニングには他の成分が必要
混ぜものなしの柑橘オイルなんてそうそう無いけど
コンディショニンとクリーニングはそれぞれ専用のもの
使った方がいいと思うよ
0896ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 12:29:26ID:XcFLNnXTコンディショニング→顔の油
0898ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 22:14:22ID:DWB4oW0pテレキャスのフロントPUの高さを変えようとピックガードを外したら、
調整ネジがバカになってて動かなかったんだけど、
これってリペアでどうにかなるものですか?
自分の記憶が正しければ新品で買ったはずなんで何かショックですが…。
0899ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 22:43:45ID:Jx6sVFzY新品で買ったことがあやふやになる位に昔の買い物?
ネジが馬鹿になるというのは、ネジ山がネジ側かナット側がつぶれて、回しても空回りする
時に使うと思うんだが、表現からするとネジが接着剤か何かで動かなくなっているという
事かな?普通は接着剤が垂れる所じゃないから、保管が悪くて錆が出て動かなくなった
んだと思う。工房へ持ってゆけば何とかなるんじゃない?
0901ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 23:43:03ID:DWB4oW0p二年前くらいに買ったんですが、新品だったかは記憶が曖昧になってきましたすんません。
保証期間も過ぎちゃったみたいです。
いずれにしろ買った店に持ってくか諦めるかですよね。
ありがとうございました。
0902ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 23:44:50ID:rL0z/MBSギターより自分の心配した方がいいぞ
0903ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 23:47:28ID:7HA8qoh0100円ショップにいき
ラジペンを買ってきて、つまんで引いてやれば一発でしょ!!
0904ドレミファ名無シド
2010/06/21(月) 23:47:51ID:3LJUBxDU0905ドレミファ名無シド
2010/06/22(火) 15:33:46ID:N56pmG+40906ドレミファ名無シド
2010/06/22(火) 15:44:24ID:eExW1deFバイスプライヤーが確実だよね。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
掴む方は工具に任せられるから、回す時に失敗し難い。
0907ドレミファ名無シド
2010/06/22(火) 18:53:34ID:IklpQcHz0908ドレミファ名無シド
2010/06/24(木) 10:58:00ID:cH85eVKZまあ世の中には想像を絶する金持ちというのがいてだな。
月に何本もギター買うような御仁だと二年も前のギターなんて覚えてなくて当然‥
と解釈しようとしたけど無理あるな。
0910ドレミファ名無シド
2010/06/24(木) 20:42:03ID:FXhDFQE7ただし回す前にドライバーをハンマーでぶっ叩いてそのドライバー用のネジ山を作らないとダメだけどな。
0911ドレミファ名無シド
2010/06/24(木) 22:40:30ID:IQM1yUqy0912ドレミファ名無シド
2010/06/24(木) 22:57:38ID:kqm+048M0913ドレミファ名無シド
2010/06/24(木) 23:02:49ID:gnsMPMmi楽器のネジ類もキツく閉めるより
半回転から一回転くらい緩く閉めるってのは常識だから
やっぱりそうなんだ程度だったけど
0915ドレミファ名無シド
2010/06/24(木) 23:29:11ID:CBlGx/yM0916ドレミファ名無シド
2010/06/24(木) 23:46:40ID:mYQIXuJI0917ドレミファ名無シド
2010/06/24(木) 23:47:09ID:KgMQHvKAhttp://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20100331
0919ドレミファ名無シド
2010/06/25(金) 01:39:16ID:DksUE1AS0922ドレミファ名無シド
2010/06/25(金) 20:24:18ID:Kyd1mQcW挟むものって紙とかやすり紙とかでもOK?ほかに適した素材ありますか?
あと適切な挟む位置とか紙の形状とかってありますか?
0923ドレミファ名無シド
2010/06/25(金) 20:29:01ID:0c887ivT0924ドレミファ名無シド
2010/06/25(金) 20:48:12ID:bFQR99YX誰もがググる事からはじめると思う固定観念は直そうね
>>922
ポケット内部にシム仕込んだら弦高が下がると思うんだがどこか間違ってないか?
0925ドレミファ名無シド
2010/06/25(金) 20:58:59ID:7yjHfsoD名刺程度の厚紙を全面タイトボンド塗って二枚重ね
↓
板で挟んでクランプで密着後一日放置
↓
幅はネックポケットより少し狭い程度にカット
↓
長さや位置はネック角によりけりなんで様子見しながら
一週間程度かけてカット&調整を繰り返し
ネックの安定に時間のかかるギターならかなりベスト
コンディションまでもってくのに根気が必要
0926ドレミファ名無シド
2010/06/25(金) 21:53:50ID:WyD4l1yrシムを挟む場所によって弦高を上げることも下げることも出来る。
>>922
シムを挟んで弦高を上げるには、シムをヘッド側の固定ボルトの所に挟む。
Fender Japanで厚紙を入れてあるものを持っていた。(別のシムに変えたので過去形)
なるべく厚さが変わってゆかない物にする必要がある。こだわる人は、木の板を接着して
削る人も居るらしい。俺はポリカーボネイト板。手軽に手に入って強度があるから。
0927ドレミファ名無シド
2010/06/25(金) 22:08:26ID:G0Fc1RTjハサミで切れる位薄かったから重ねて厚み調整したりできたし。
0929ドレミファ名無シド
2010/06/25(金) 22:33:12ID:WyD4l1yrヘッド寄りのネジ位置にシムを入れると、
ブリッジより側は今まで通りだから、ヘッドが表側に移動した位置に
ネックが傾いて、ブリッジやサドルが同じ位置でも、弦高が高くなる。
ブリッジ寄りのネジ位置にシムを入れると、
ヘッドが裏側に移動した位置になるから、弦高が低くなる。
ブリッジ寄りだろうと、ヘッド寄りだろうと、片方にシムを入れれば、ネックに角度は付く。
当たり前の事。
0930ドレミファ名無シド
2010/06/25(金) 23:02:13ID:rllWo+6B0931ドレミファ名無シド
2010/06/26(土) 17:51:24ID:enk6ym6iバラで買うより安いかと思って買ったら、朝鮮製のシールドだったw
国産のポット、オレンジドロップ、国産?スイッチと朝鮮製シールドの内容
国産のシールドにしてくれよ 高いもんじゃないだろ・・・・
0932ドレミファ名無シド
2010/06/26(土) 18:00:49ID:3EjmgqcM0933ドレミファ名無シド
2010/06/26(土) 22:04:47ID:9LNNvAeV0934ドレミファ名無シド
2010/06/26(土) 22:46:56ID:enk6ym6iアース線が巻いてあるのはすべてシールド線だと思うが・・・
最近は定義が違うのか?
0935ドレミファ名無シド
2010/06/26(土) 22:56:11ID:0q5I/tmU0936ドレミファ名無シド
2010/06/26(土) 23:40:04ID:iQM7DlVu0937ドレミファ名無シド
2010/06/26(土) 23:45:09ID:9LNNvAeVシールド線使うことマレだしリペアショップでも特に何も指定しなかったら
韓国・台湾パーツでやっちゃうしね
0938ドレミファ名無シド
2010/06/28(月) 23:27:30ID:+EgcZQVmいつぞやソニー製品を買ってよくよく見たらマレーシアだったことがあって
以来まったく気にしないことにした。
俺のシボレーもハーレーも、電装部品は全部ニッポンだぞ。
いまや MADE IN JAPAN は高品質の証。
で韓国やインドネシアは、ちょっと前のジャパンてえ構図なわけだ。
お前ら少し悔い改めれ。
0939ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 00:00:10ID:5Uhhgl6R俺はマレーシアだろうがインドネシアだろうが台湾だろうが
気にしないが、中国、韓国は絶対に絶対に嫌だ。
ネトウヨ乙とか言うなよw
0940ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 00:05:35ID:7ATDoG6p0941ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 07:52:25ID:LPvEpVN70942ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 07:55:40ID:VgNAd6qq最終的な品質管理だけでは追いつかないので、生産管理・教育も欠かせない。
後進国は信じられない常識の人も居るからね。
アメリカだって信じられない常識の人がいる。
日本位底辺のレベルが高い国は珍しいよ。
0943ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 08:01:13ID:LPvEpVN7それは、底辺の工員をやってるから良くわかるわ、何か知らんが不良品は出すものか
と言う底辺なりのプライドは有るからな。
0944ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 08:07:44ID:YMTD3c6+0945ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 16:53:56ID:CxgFuAtZズ抜けた奴らの割合ではだいぶ負けてるんだな。
ドングリの背比べ→戦後民主主義→ゆとり教育→DQN率ダントツ1位
0946ドレミファ名無シド
2010/07/02(金) 15:33:35ID:q8x7iJ3E0947ドレミファ名無シド
2010/07/02(金) 16:28:34ID:w9Hc5SNh0948ドレミファ名無シド
2010/07/03(土) 11:03:55ID:UM9cSBrA友人からもらったギターのネックがやや順ぞりなのですが
トラスロッドのカバーを開けてみたら、ヘックスレンチ式ではなく、
なにやら心中っぽい色の(実際は別の金属かもしれません)
砲弾型みたいなナットが着いているんです。
こんなトラスロッドは初めて見たのですが、調整方法を教えていただけませんでしょうか。
0950ドレミファ名無シド
2010/07/03(土) 11:30:52ID:rK44Wtvd0951ドレミファ名無シド
2010/07/03(土) 11:43:44ID:+so0JjLl0953ドレミファ名無シド
2010/07/03(土) 12:46:06ID:xZLtXee/5mmか6/16(うろ覚え)のレンチでまわしゃあいいだろ。
0955ドレミファ名無シド
2010/07/03(土) 15:07:46ID:g44pFGmd0956ドレミファ名無シド
2010/07/03(土) 21:54:40ID:FAyx3s220957ドレミファ名無シド
2010/07/04(日) 09:34:03ID:Kkj0jJqeブリッジの位置を変えるくらいしか方法はないだろう
やってもコマ溝を切りなおすくらいかも
楽器として音が出るならシロウトは手ださんほうがエエで
0958ドレミファ名無シド
2010/07/04(日) 10:04:50ID:IeTPKynaセットネックでネックセンターがズレテイル:
・新品からなら、そんな酷い楽器は捨てるか、改造練習に使う。
・途中からなら工房に依頼して直してもらうしかない。変にネジレテイルはず。
0959ドレミファ名無シド
2010/07/04(日) 11:03:41ID:Zvz2xNHk0960ドレミファ名無シド
2010/07/05(月) 10:01:01ID:Hq05PUVCむかしデタッチャブルで横に曲がったネックを修正したことがある
削ったら指板幅がおよそ3mm狭くなった
そこまでやってもジャンク決定だったw
0961ドレミファ名無シド
2010/07/05(月) 10:19:33ID:RwMthIxc0962951
2010/07/05(月) 14:44:40ID:IW5VxTA0とのことなので、気にしないことにしました
失礼しました
0964ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 00:09:23ID:pUxAgP81トーンを絞るとノイズが出ることがたまにあります。
ガリじゃなくて、継続的な音です。
絞るほどノイズが大きくなる感じですが、たまにしか発生しません。
2年ほど前に中古で買って以来、改造はしていません。
こんな情報で、どのあたりが原因かわかりますか?
0965ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 00:34:01ID:+/bk7vDe0966ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 00:42:12ID:SlswLuD6ボリュームやトーン絞ることでノイズ載ることもあるかもしれん
まずアンプとギターだけでその現象が出るかためして一個一個
エフェクタ繋いでいって原因突き止めてみては?
0967ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 00:52:17ID:YupHnaMc前は10数万の中古だったから良かったけど、
今度はマジでフレットエッジを残す仕事が出来る匠を探しておかないと。
毎日弾きたくて弾きまくってるんだけど、その度に
ああ、今日もまたフレットを削ってしまったと、憂鬱になる。
プレイヤーは、そういうスケベ心を抱くべきではないですかね?
0968ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 01:43:42ID:1ZsrXh+V知らん。
自分のギターだろ?
飾る為に買ったなら弾かずに飾っておけばいいし
弾く為に買ったなら気にせず弾き倒せばいい。
そんなにフレットが惜しいなら飾っておけ。
それをネタに構ってほしいだけならmixi行け。
0969ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 01:45:32ID:3cNOtlyh希少価値とかビンテージとかよく分からんけど
鑑賞のために買ったんじゃなければ楽器は使ってナンボかと
0971ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 11:21:47ID:V47fAaIU0972ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 14:31:56ID:YjAUX/c7>>ああ、今日もまたフレットを削ってしまったと、憂鬱になる
つまらない演奏をするから費用対効果が気になるのだろう
おまえはどんどんカネ使って世の経済に貢献するのが吉
0973ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 14:53:51ID:lP6WSop20974ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 18:04:16ID:IXr5ai4X値段的におれにあってるとオモてる
0975ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 20:01:00ID:MF7LF3kyぶっちゃけあたりとかはズレとか鳴りとかってなんなの?って感じ。
音が出ればそれでいいじゃん、それよりも見た目、構成だろみたいな。
半田付けもできないレベルだけどな。
0976ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 20:24:18ID:0pWZ2pgl踏ん切りがつかず、結局安めのを気が済むまで改造して、トータル気に入ってくるのは
俺はよくある。しばらくは放置してあったのに、ふと改造に目覚めて細かい所まで調節して
その音が気に入ってしまう。弾き易さがたまらなくなる。
0977ドレミファ名無シド
2010/07/06(火) 20:29:39ID:BA56WP7M下手糞な俺には似合ってる。
0978ドレミファ名無シド
2010/07/07(水) 00:48:02ID:EVNVMraE0979ドレミファ名無シド
2010/07/07(水) 04:52:41ID:nG/M0W+uすげえ女々しい。神経質すぎるぞ
「ボディの後ろに打痕が付くからベルト外すわwちょっと待ってねw」
とか言うキモい野朗と変わらん。大人しくガラスケースにでも飾っとけ。
ギターなんぞジーンズみたいにガンガン使って弾き潰しゃいいんだよ。
かと言って乱暴に扱えってわけではないけどね。
0980ドレミファ名無シド
2010/07/07(水) 06:47:11ID:5Sa8hx207千円なんつったらお前、ビッカビカを期待しちゃうぜえ。
0981ドレミファ名無シド
2010/07/07(水) 09:36:17ID:Gx0F1anB0982ドレミファ名無シド
2010/07/07(水) 10:59:01ID:tug0f6HD良個体は別として。
0983ドレミファ名無シド
2010/07/07(水) 12:19:51ID:kmQPoR0pレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。