【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 13:42:09ID:qiYk6p64ギターの木材について語るスレ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
ギターの木材について語るスレII
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163003572/
ギターの木材について語るスレ5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628147/
ギターの木材について語るスレ5(実質6)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628550/
ギターの木材について語るスレ7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202467283/
【自演】ギターの木材について語るスレ8【うp厨】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207969611/
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215091873/
【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ11【アクリル】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250955507/
0566ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 23:30:25ID:xtH9+q6fアッシュボディ特有の音=わかりませ〜ん
・
・
・
もうどうでもいいや
0569ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 02:27:05ID:/axXm7+r0570ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 03:28:58ID:aFqhs1V1危なくて落とせんわ、そんなもの
画像の2〜3枚くらいどこぞの掲示板に貼ればいいだけなのに
0571ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 09:29:32ID:RfvfqoZ+0572ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 09:38:58ID:A01h7Bd7‥なんて材木屋のつぶやきが聞こえた気がする。
そのぐらいの反り、普通にあると思うけど。
修正する技術も知識もないならギター作るなんて到底無理だと思う。
0573ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 11:04:32ID:Il1lzkh6一回水で濡らしてみればどうでしょう
しかしこれで1万5千円は高いような気がする。。。。
0574ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 11:27:22ID:/axXm7+r更に酷い物を直した事もあるそうな。
しかしながら、横板の曲げはネットでも見かけますがバック材のアンロンがけ
作業は見た事ないんですよね。
技術も知識も無いがアイロンはあります、8000円位で誰か買う?
0575ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 11:34:03ID:+UTdXJJh想定の範囲内
0576ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 11:36:06ID:pFHmnl4nスチームあててヒーターで手作業で修正しろ
0577ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 12:26:39ID:A01h7Bd7たしかにバック材の「アンロンがけ」は俺も見たことない。
アイロン修正ならもっとでかい材でも普通にやるけど。天板とか。
0578ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 12:33:30ID:CChbO+8P裏板のヤニ出し用のヒーターなら置いてあるだろ。
0579ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 12:33:35ID:Il1lzkh6そのまま寝かせたほうが安心できそうだけど、、
すぐ使うのちょっと怖そう
0580ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 13:36:48ID:htMK9EZgttp://010.harikonotora.net/geinou_man/src/816-1.jpg
0581ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 13:55:59ID:/axXm7+rう・・・ウクレレ用にします・・・
一箇所直ると違う曲線を描き初めて良いとこまで行ったんだけどMmaxの地点でピシっと逝った
皆様の意見は、これからの参考にします。
ああ、もう一枚残ってるんだけどどうしようかな・・・
0582ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 14:21:47ID:UwkKy1lV0583ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 14:31:44ID:VTfqD5ta0584ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 14:38:00ID:RfvfqoZ+0585ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 14:40:56ID:ZCYBmi6/0586ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 14:41:08ID:UwkKy1lVサンクス
0587ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 17:38:15ID:/axXm7+r完全には無くなりませんが、20mm以上の反りは3mm程度に治まりまりました。
慣れて来たので、部分的に極端な反りでなければ補正可能っぽいです。
ただ、一時的な物かもしれませんけどね。
やっぱ技術いるわ、力任せが一番ダメ。反り方を読みながら直さないと無駄か
余計に酷くなるもしくは割れてしまう事を学習した次第ですが、
バック材の片方が割れてしまったのでウクレレ用になってしまったorz
0588ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 18:32:10ID:CChbO+8Pおつかれ。
次からはここで買えば。
http://www.stewmac.com/shop/Bodies,_necks,_wood.html
0589ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 21:33:51ID:utZNHaC80590ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 22:56:19ID:zvDg3Oq/あわてて外して、衣服用のアイロンを指板かけたら結構
直ったことがあった。w
0591ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 23:59:02ID:A01h7Bd7そうやって失敗する度に技術は上がっていく。
そう考えれば今回の材も無駄ではないよ。
この経験を覚えているうちに次にトライすべし。
あと、材木はやっぱり自分の目で見て選んだほうが良い。
楽器材専門店じゃなくても街の材木屋やいわゆる銘木店なんかでも意外と手に入る。
そういう所には当然木のプロがいるわけだから用途を説明すれば
無くても取り寄せてくれたり他の店を紹介してくれたりする。
今回みたいなことがあってもアドバイスしてくれたり加工してくれたりもする。
最初は敷居が高く感じるかもしれないけど、恐がらず飛び込めばスキルアップにつながることうけあいだぜ。
0592ドレミファ名無シド
2010/08/12(木) 01:28:07ID:oCAkojg3薄板は買ってすぐじゃなくて積んで一年くらい寝かせるとか、
そういう余裕も出てくればもっと楽に、楽しく作れると思うよ
0593ドレミファ名無シド
2010/08/12(木) 10:02:21ID:9eRPVAcf0594ドレミファ名無シド
2010/08/12(木) 21:45:21ID:KgGLLFmQ愛すべきギター板へ
before
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/20261.jpg
after
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/20262.jpg
0595ドレミファ名無シド
2010/08/12(木) 22:49:35ID:5/m9Rku715000円、高くない?木目も反る気満々の木取りだし、
アイチにでも行けばもっとマシなのがあっただろうと思うよ
0596ドレミファ名無シド
2010/08/12(木) 23:39:45ID:eOpMRjvHでも、置いてといたらまた反ったりしないの?
0597ドレミファ名無シド
2010/08/13(金) 00:35:25ID:ndAtoYbiバック材だけアイチから買う方が確かに安いね
これよりはマシなのが届きそうだし。 アイチもすぐ使うのは・・・
0598ドレミファ名無シド
2010/08/13(金) 10:53:06ID:wgU30YQM0599ドレミファ名無シド
2010/08/13(金) 12:14:04ID:jYJUhLUn∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あばばばばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | /(入__ノ ミ あばばっあびゃばびゃばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─ー
| / ) ) \ _
∪ ( \ \ \
\_)
0600ドレミファ名無シド
2010/08/13(金) 17:53:27ID:/ZK+XzDrしかし同じ材でもタップトーンが全然違いますね。
有名材であっても響かない材はやはりギターになっても響かないのでしょうか。
それなら、響きの良い手ごろな材で作った方が良いのかなと思ったり。
0601ドレミファ名無シド
2010/08/13(金) 19:53:01ID:A18BJQYHハカランダ(でも非ブラジリアンローズ))と謳って売ってる楽器って相当あるよね
0602ドレミファ名無シド
2010/08/14(土) 09:32:11ID:BrjVDJ3Fミクロン単位の厚さでハカの音なんかするわけないのに。
0603ドレミファ名無シド
2010/08/14(土) 10:37:57ID:f6sKhAvC0604ドレミファ名無シド
2010/08/14(土) 10:43:35ID:+sc1VwkS0605ドレミファ名無シド
2010/08/14(土) 11:41:42ID:7hvAea/q0606ドレミファ名無シド
2010/08/14(土) 11:42:59ID:f6sKhAvC0607ドレミファ名無シド
2010/08/14(土) 14:41:15ID:gzxbDc2uttp://www.aristidesinstruments.jp/
0608ドレミファ名無シド
2010/08/16(月) 02:21:13ID:gsF1VzYnセミアコのセンターブロックみたいに真ん中だけでもソリッド構造にして欲しいなぁ
0609ドレミファ名無シド
2010/08/16(月) 03:52:41ID:GtqCf4j9間違っても重いとか言うんじゃねーぞ。
センターだけで20キロ超になるけど腰痛てーとかほざいたらぶっ飛ばすかんな。
せいぜい腹筋・背筋鍛えとけヴォケ。
0610ドレミファ名無シド
2010/08/16(月) 05:44:16ID:yYBDdb8rフルアコのような箱鳴りなんかする訳ないじゃんね。ボディ振動の度合なんて、
下手したら木のソリッドボディよりも振動しないかもしれないのに。
まぁどうしても空洞が許せないなら、現実的には発泡スチロールか
桐みたいな軽量な木でセンターブロックつくってやればいいんじゃない?
どうせ楽器なんてオカルトだらけなんだし、どうしても気になる人がいるのなら
そういう選択肢もあった方が売り上げには繋がる可能性があるもんね。
俺は逆に、木製ボディでもソリッドがどうしても好きになれない。
最低でもシンライン位のチェンバーは欲しい。理想はカジノみたいな
セミアコサイズのフルアコ構造。で、ベース弾きなんで、そういうベースが
もっともっと普及して欲しいのだが…まぁ期待薄だわな。
逆にビザール系にそういうのが豊富なので、どうしてもそっちに走ってしまう。
0611ドレミファ名無シド
2010/08/16(月) 08:12:49ID:1gX91bSv0612ドレミファ名無シド
2010/08/16(月) 13:55:05ID:5Nlk6JJM0614ドレミファ名無シド
2010/08/17(火) 10:36:48ID:vxY32tSfネット販売もあるけど届くまで長いし・・・
どっかいいところないかな?
一応木材店も見てきたけどなかった
0615ドレミファ名無シド
2010/08/17(火) 11:52:49ID:Kce2kcrP0616ドレミファ名無シド
2010/08/17(火) 17:14:36ID:Jp3r9SnE0617ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 07:18:13ID:LS4bBLe2ランク的にどうなの?
0618ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 09:44:31ID:1O5MHgCOシカモアってバイオリンにも使われてるんだよね?
まぁバイオリンに使われてるからって良いかどうかってのは分からないけどw
0619ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 10:17:29ID:PyEdBwc50620ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 10:41:33ID:mcZA5RD4意外とソリッドのボディに使ったら良かったりしてw
0621ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 11:18:47ID:LS4bBLe280年ちょっとまえにグレコが
一時的に木材のグレードダウンしたがそのときメイプルの変わりに
シカモアを使ってたからいい印象ないわ
0623ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 12:08:54ID:1Sw68+j40624ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 12:44:24ID:LS4bBLe2オクで出ててわろた。型番もそれなりの部類なのに。
0625ドレミファ名無シド
2010/08/20(金) 00:02:40ID:FI/M0G3N80年経ってれば時代も変る罠
0626ドレミファ名無シド
2010/08/20(金) 10:48:21ID:unyObInm0627ドレミファ名無シド
2010/08/20(金) 13:21:21ID:YiiHT9qQ0628ドレミファ名無シド
2010/08/20(金) 23:11:15ID:JSNJ+Jnu見ても、シカモアって良い印象湧かない
本当に良かったらメイプルの薄板で隠したりなんてしないよねぇ?
もちろんシカモアにだってメイプルと同じく質の良い悪いはあるんだろうけど
0629ドレミファ名無シド
2010/08/21(土) 00:12:39ID:yuFr/jxt今はヤフオクで3万くらい
0630ドレミファ名無シド
2010/08/21(土) 09:19:34ID:6/3+xx5T0631ドレミファ名無シド
2010/08/21(土) 19:28:13ID:yuFr/jxtジャパンビンテージとか言われても、良いのはそりゃ良いけど悪いのはかなりヒドいんだけどね
0632ドレミファ名無シド
2010/08/26(木) 00:15:43ID:4z7puj6O0633ドレミファ名無シド
2010/08/26(木) 00:30:17ID:lStDcbw+0634ドレミファ名無シド
2010/08/26(木) 19:10:58ID:xWS6KaqA0635ドレミファ名無シド
2010/08/26(木) 21:38:18ID:D/+gmODh0637ドレミファ名無シド
2010/08/27(金) 09:46:34ID:+et04Px5海外に移植された似非ホンマホがホンマホとして売られてるって点
0638ドレミファ名無シド
2010/08/27(金) 11:35:52ID:Il9GLHIx0639ドレミファ名無シド
2010/08/27(金) 11:39:39ID:Il9GLHIx0640ドレミファ名無シド
2010/08/27(金) 11:44:19ID:Il9GLHIx0641ドレミファ名無シド
2010/08/27(金) 19:47:58ID:i9oYuaixホンジュラスが政情不安定だったからだが
(勿論アメリカ特にCIAが当時中米で仕掛けてた政治的な工作からね)
最近はマホガニーと言えば当然のようにホンジュラスマホガニーとなっている
ちょっと不思議と言うか怪しい気はするけどね
0642ドレミファ名無シド
2010/08/27(金) 20:02:30ID:3weN2hN30643ドレミファ名無シド
2010/08/28(土) 00:00:44ID:ojwKug90いつの時代の人ですか?
0644ドレミファ名無シド
2010/08/28(土) 01:05:54ID:mHwJFYO70645ドレミファ名無シド
2010/08/28(土) 21:59:19ID:ojwKug90昔マーチンはホンジュラスマホガニー使ってたがそれはペルー産だし本国のカタログにはペルービアンと表記
1930年代に一部の製品にそれが入ってくる つまりそれ以前は「本物」キューバマホガニー
プリウォーマーチンは音が違うとか言うのもあながち嘘じゃないんだろう キューバマホとホンマホではかなり
性質が違う どちらが良いかは一概には言えないが
0646ドレミファ名無シド
2010/08/28(土) 22:22:35ID:wpDp6u1Fそれを言うとオカルト論信者が「やっぱりこれは本物のマホガニーじゃない」とか言うのかもだけど。
0647ドレミファ名無シド
2010/08/28(土) 22:38:02ID:ojwKug90ただ若干植林ものと天然物は特性が異なるのは事実 どちらが良いかは別として
カナダではメイプル等を保護して年間伐採遼は全体の0.3以下に抑えてる
そんな300年以上の計画であればキューバマホも復活するかもw
0648ドレミファ名無シド
2010/08/28(土) 22:42:56ID:69oFUSBD同じ天然物でも性質が違うかもしれないしいろいろ難しい
0650ドレミファ名無シド
2010/09/11(土) 22:23:34ID:jgqKd+2wいずれは音が出なくなるのか?
0651ドレミファ名無シド
2010/09/11(土) 22:49:53ID:9nHg2At4ボディが白蟻に喰われても音は出るだろうけど、サーキットの断線なら音出なくなるっしょ。
0652ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 09:28:42ID:O56s7BNg見た目がものすごくいい木目がでてるキューバマホや真っ黒なマグロでも
音響特性でいったらそこらの量産工業製品エレキの材に音の成分の幅とか出具合では
普通に劣る事は普通にあるよ。そこをごっちゃにしてるからだめなんだよエレキは。
エレキは電装次第と、とりあえず楽器として下手に組み込まれなければ弦振動楽器としての差はない。
そこにあるのは音色の差の個体差の好み。
0653 ↑
2010/09/12(日) 12:10:10ID:3BK1C4Xx0654ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 12:40:36ID:ulgcpWvwキューバマホとかホンマホには魂があるんだよ。
そこらのアフリカンマホとかと同じにしないでくれ。
0656ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 13:15:29ID:O56s7BNg0657ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 13:16:31ID:WwFacCucどうせこのスレ荒らしたいだけなんだろうけど
0658ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 14:20:48ID:0mKBMe2d>エレキは電装次第と、とりあえず楽器として下手に組み込まれなければ弦振動楽器としての差はない。
>>656
>あれは形状と重さとピックアップの弦振動を拾う位置による差
↑
『形状と重さ』
つまり質量の差が音に影響与えてるのに、材の質量は気付かないフリ?
652と656で論理破綻しちゃったねぇwww
0659ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 15:48:59ID:5DhcBcpU奢ったハイエンドプレミアムギター」や「今となっては入手出来ない希少材が当たり前のように
使われているビンテージギター」の世界やオーナーが妬ましくて悩ましくて、その鬱憤を
こういうとこで吐き散らしていないと精神が持たないからってのは、前はトンデモな言いがかりだと
思ってたけど、こことかビンスレとかヒススレとか見てると、案外的を得ていると思えてしまうな
0660ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 16:06:16ID:O56s7BNg0661ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 16:17:54ID:O56s7BNg0662ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 16:34:37ID:O56s7BNg例えば80万円で売りに出してるのと同じ形状の、
材を選びに選び抜いたナチュラルカラーのギターがあるとする。
そしてそれと同じ型番のギターを、材的にはそこらの楽器屋の入り口の
吊るしにされてるような代替材を使った劣化コピー的な安いギター用材を
ひそかにボディーとネックに使い、木目の悪さを隠す為につぶしカラーにしてギターを作り、
でもサーキット類は数十万で売ってるその工房の高級ハンドメイドギターと同じやつを搭載して
その工房のナチュラルカラーの八十万の同じ型番のギターと試演比べしたら、
何も聞かされてない奴らはボディーとネックが俗に言う糞材で作られた
値段が80万円のギターに対してどういう評価を以来しました、
さてどういう評価になったでしょう?
0663ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 16:35:46ID:O56s7BNg0664ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 16:57:28ID:5In8MBN2理論破綻って言葉は聞いたこと無いな・・・論理破綻ならあるがwwwww
0665ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 16:59:34ID:yU520YS/餅つけw
書いてる内容も支離滅裂だぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています