トップページcompose
982コメント293KB

【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 13:42:09ID:qiYk6p64
過去スレ

ギターの木材について語るスレ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
ギターの木材について語るスレII
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163003572/
ギターの木材について語るスレ5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628147/
ギターの木材について語るスレ5(実質6)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628550/
ギターの木材について語るスレ7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202467283/
【自演】ギターの木材について語るスレ8【うp厨】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207969611/
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215091873/
【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ11【アクリル】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250955507/
0457ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 13:37:54ID:3YPEPzZ6
つべに比較動画たくさんあるから、それを見てみればいい。
録音と生音じゃ確かに違うのだが、大げさに言うほどの違いはない。
楽器屋逝ってアルダーとアッシュのストラト引き比べてみな。
個体差、セッティングレベルの違いしかないから。

もちろん主観ね。
あと、455を否定してるわけじゃないが、ギターとベースの話を一緒にしちゃいけないよ
0458ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 13:54:40ID:dm7yPtGT
マホガニーボディのギターとメイプルボディのギターの音の違いもわからないのかな?w
0459ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 14:02:31ID:X/I+Rgvv
>>458
君みたいなのは邪魔だから黙ってなさい
0460ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 14:38:14ID:dm7yPtGT
>>459
木材を語るスレで木材の違いがわからないバカこそ黙れよ
0461ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 18:33:08ID:/2UGW7M6
関係ないことにしておかないとプライドが傷つく人がいるんだよ
0462ドレミファ名無シド2010/08/02(月) 22:55:46ID:/D5Meb8e
以前全く同じギターのローズ指板4本とメイプル指板1本の音うpしたらほとんどの人が違いに気付いたよ
もちろん他はPU等全て同じ 同型の色違いをそろえていたのでw

ただローズの4本もそれぞれ音は違う

個人的にはボディ材はアタックに影響するところが大きいと思う
04634542010/08/03(火) 00:04:06ID:VVnvsREA
>>456
それもそうだね。

>>459
ヒトノフリミテワガフリナオセ

>>462
そういやメイプル指板の方がパキパキした音だとかいうのをどっかで見たな・・・

ググッたら結構この話あったわ・・・なんかごめんなさい
0464ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 19:13:30ID:hLAlcpUz
今更だけど大前提だと俺が考えているのは

1)アコギで材が関係ないという人はいない

2)エレキは電子回路とアンプがほとんどの音を決めるので材はほとんど関係ないから無視できる
  (この論も俺は支持する エレキは音が出るものではなくて、音を作るものだし、出す音によっては完全に無視できるはず

3)そうはいっても、幾ばくかは影響があるので材は無視できない
  (基本的に俺はこれ 音を作る上で、回路と材を考えた方が幅があるし、ナチュラルな音作りでは材を無視しきれないと思ってる

じゃないかと思ってる
無視できるという人は、マジで無視できるからここには縁がない
材を含めた自分の音作りに興味がある人が、いろいろ語る場だと思うわ
かみ合わない話をしてる人は、この前提からずれてるはず
0465ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 19:31:49ID:dEsPl1WF
>>464
ほぼ同意。
アルダーとアッシュを全然違うという人がよくいるけど
俺にいわせりゃ大げさな表現。ほんのちょっとしか変わらない。
実際、同使用のギターでも音だけで材を判別なんて出来ないんだから、全然違うとは言わん。
これは材に限らずだけど

まぁ、細かいところに拘るのが趣味の醍醐味だから、そういうのを否定はしないけどね。
俺なんてボデー材は何でもかまわんしww
0466ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 19:43:42ID:bWIDsQ/x
指板のローズとメープルで音が違うって言う奴も結構いるもんなw
0467ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 19:44:09ID:sxSdGQr+
おまいらセンスが無いのうw
0468ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 19:45:42ID:hLAlcpUz
>>465
「度合い」の言葉は人それぞれの幅があるから「全然違う」と言っても実際にはちょっとした差なんだと思うな
そのちょっとした差が、時としてとても重要なことがあるかもよ、と思う人が材を考えるんだろうね

エフェクタバリバリかけて音を割ってる場合など、材の差はほぼ無視できるかも知れない
「それよりトーン1段絞る方が遙かに変わるだろ」「ケーブル1m詰める方がよっぽど違う」って話だけど
でも、指板をメイプルとローズで弾き比べたら、そのトーン1段か1mの差を維持したまま、
もうちょっとクリアな割れ方するかな? あるいはもうちょっとだけ腰が粘るかな? というのを考えるのが
いろいろな材の考え方なんだと思ってるよ
0469ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 19:59:22ID:8j7EoORr
    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  r=-   r=ァ   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   はいはいそうですね
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\


0470ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 20:17:42ID:ko9rsYa3
セミアコ・フルアコはどーよ?
材の影響はソリッド以上アコギ未満ってか?
0471ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 22:15:29ID:shiOwJed
鏡に向かって会話してるのがとてもよくわかりますw
0472ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 22:24:06ID:kHwy233k
>>470
セミアコはセンターソリッドか部分かでも変わるだろうけど、エレキよりは影響あるだろうね
特にネックの材がメイプルかマホかで、かなり変わりそうな希ガス

フルアコはもろ影響すると思う
たいていの場合PUがフローティングマウントだから、ボディ振動を含めて拾っている、
というか、ボディに付けるのがイヤなくらい影響を受けてるんだろう
0473ドレミファ名無シド2010/08/03(火) 22:25:13ID:kHwy233k
すまん
>エレキよりは影響あるだろう じゃなくて ソリッドより だ
0474ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 01:18:51ID:5z/A3okC
「比重」と「硬度」が違えばサステインはかなり変わるんじゃないのか?
0475ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 01:25:14ID:T+8w4lah
test
0476ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 01:27:08ID:T+8w4lah
あぁ、やっと書き込めたか
>>474
上の奴らの話だとアンプで引っ張っちゃうヤツには関係ないんだろう
ギターで引っ張るんならもちろんかなり変わるだろうな
0477ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 04:16:02ID:uLC+29O7
だったらなんでレスポールに付いてたピックアップをストラトに載せ換えると違う音が出るんだよwww

どうせいつものように気のせいだの目隠しするとどうだのって強引に決めつけて否定するんだろうが
0478ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 05:58:09ID:G9byCf+q
誰に言っているのか知らないが、その二つではまずスケールが違う
完全にPUだけの載せ替えなら、回路もまったく違う
ブリッジの構造も違うし、もちろんテンションも違う
(俗に言う押弦力のヤツじゃなくて、弦長が違うから張力そのものが違ってる)

材以外にざっと思いつくだけで、これだけ音に大きく影響する要素が違ってるよ
言っておくけど、俺自身は材による違いはけっこうあると思ってるし、考えるのは好きだが
おまえの話はあまりにもおおざっぱすぎる
0479ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 20:01:30ID:8BO5j7yY
アルダーとアッシュの違いもわからない、違いなんてないとか言う人が
なぜこのスレに来てしつこく文句を書き続けるのか

荒らしにしか見えないんだけど
0480ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 23:02:12ID:BAIBErV0
そんなものほっとけばいいだろうが
いい加減スルーぐらい覚えろ
0481ドレミファ名無シド2010/08/04(水) 23:03:18ID:2CJdlFE/
誰も違いがわからない、違いなんてないとは書いてないだろ。
違いは小さいと書いてるんだ。よく読めw
0482ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 00:11:36ID:xBeXNJO4
>>478
だから、お前の言ってるそういうことを頭ごなしに否定して、ピックアップとアンプしか
関係無い様に言い張ってるのが上の方にいたろ?
>>477はそれについて突っついたのだが、なぜ味方を後ろから撃つ?
0483ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 00:31:52ID:WFGOj4Bl
>>482
そもそもおまえの例えは突っ込みどころが多すぎて相手に指摘されたときに擁護すらできん
たとえば>>478の事例を指摘されておまえなんて反論できるんだ?

それから、もし個別のレスに言いたいことがあればアンカーを付けろ
でないと上の方にいるとか言われても判別がつかないから想像でしか誰も答えられん
それに、ここの基本的な流れはおそらく>>464だからスルーできていて反応したくない人はただ黙ってるだけだ
はっきり言えば、戦場でじゃまなヤツは後ろから撃った方が部隊全員が助かる可能性が上がることだってあるぞw
0484ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 01:31:21ID:+t5To7Kz
>>483
実際に載せるボディが違えば同じPUでも違う音が出るのは単純な事実だろ
そんなただ単純な事実書いてるだけなのに何が「突っ込みどころ」だバーカw
お前が対象間違えただけだろw

偉そうに取り繕ってる方がよほど突っ込まれるわ
0485ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 02:46:46ID:03OaelDj
っていうか、ここ戦場だったんすかwww
どちらさまも血気盛んで何よりですな。
0486ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 02:56:18ID:qBm8JLnS
>>484
ヲマエハホントウニバカダナ
それがおまえの主張したいことなら材は関係ないといっている人と同じ理屈だよ?
おまえが言いたいのは材が違えば音も変わると言いたいのか、関係ないと言いたいのかどっちなんだ
中学生はさっさと寝ろ
0487ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 04:31:02ID:FXObdjKZ
>>486
こんなとこで無意味に知ったか書こうとして相手間違えて噛みつかれて、その
みっともないザマを取り繕うのに必死なカタカナ書きの爺ぃは永遠に寝てなwww
どうせ今までも劣等感の強い人生送ってきたんだろ?w
0488ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 07:00:00ID:FYYvvkrj
なんかここって荒らしの対象になってるみたいだな
しばらく避難したほうがいいんじゃねーの

木材なんて関係ないって人には本来無縁のスレなのに
0489ドレミファ名無シド2010/08/05(木) 21:47:00ID:SoQsIBiS
木材なんて関係ないどころか大いに関係があるって言ってる人間に対しても
自分のささやかな優越感のために叩いたりしてるアホがいりゃあそりゃ荒れるだろうよ

避難所なんて行ったってそのアホまで付いてきたら一緒だよ
0490ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 01:37:24ID:oRQqcQ2m
とりあえず、ボディ材がバルサだったら?桐だったら?と思考実験してみるといい
0491ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 03:47:13ID:8fQxC1O0
全くかみ合ってなくて笑える。
0492ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 09:25:37ID:x4R+q0Iz
>>464がほぼ正解なんだろうけど、ヴィンテージ商法で
材の見た目の質がよかった頃の材をさも音も特別がごとく
ごっちゃまぜにしちゃったからこんな状態になってるんだと思う
0493ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 09:27:53ID:x4R+q0Iz
というかそもそも、材の質が○○だと音がよくなるなんて誰か知ってる人一人でもいるん?
そもそも 音がよい の定義は? その音がよくなる状態は
ギターとしての状態での音だから、ギターとしてのできは影響してないん?
とかいろんな影響を受けまくってるんだから比較行為そのものさえも
木を直にこづいて出る音を比べる以外は
比較行為というレベルにさえ達していないのが現実
0494ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 09:37:51ID:bp9I3XEs
>そもそも 音がよい の定義は?
個人の主観
よって、人それぞれ
0495ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 09:38:10ID:hn9jICnf
>>493
音の善し悪しの話じゃないよ。
「材がああだと、音がこうなる。」っていう話。
0496ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 09:58:20ID:x4R+q0Iz
クリーンで使う(といってもある程度加工があたりまえになったが)以外は
くそすぎてエレキが売れなくて各社が製造販売を見合わせそうになった過去の事実からみるに
材って何でもいいんじゃね実はマホが粘りのアル中域がとか
メイプルは針のアルなんたらかんたらがとかいっても
ブラインドテストだとてんで答えられないじゃん。
0497ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 10:01:05ID:bp9I3XEs
ブラインドテストって目隠しして弾くのか?
0498ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 10:02:01ID:x4R+q0Iz
↑はなしで。

ジャズとかで高域を落としてクリーンで使う以外は
当時は正直、音 としての魅力を民衆は感じず
エレキが売れなくて各社が製造販売を見合わせそうになった
のはいろんな書物wを読むと事実らしいが、
それを材って何でもいいんじゃね実は。
だって、マホが粘りのアル中域がとか
メイプルは針のアルなんたらかんたらがとかいっても
ブラインドテストだとてんで答えられないじゃん
アンプやエフェクターのイコライザーで
中域を削って低音を強調させたやつが、
マホだってわかるやついるん?
高域を削って中域をブースとしたやつを
アッシュだってわかるやつがいるん?
それを考えると、材は音の加工ありきなんだと思う。
0499ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 10:03:17ID:x4R+q0Iz
あw>>496のレスはなしね
0500ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 10:06:33ID:x4R+q0Iz
更にはボディー以外にネックも影響してくるしね。
レスポでマホネックとメイプルネックのギターを聞き分けれるやついるん?
前者の高域をブーストして抜けをよくして
後者の高域をちょっと削ってもっさりさせてその加工っぷりを
区別できるん?
0501ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 12:15:40ID:nuSmtMGn
そんなやつぁおらへんのや。

とつっこむと、弾き心地が違う、弾き手には分かるゆうてはぐらかすのや。
0502ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 12:15:58ID:ZG6/yHcC
レスポと呼ぶなティムポと呼べ!
0503ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 15:36:30ID:ueRoO4E+
50年代、60年代の材は、質が高いのはもちろん材そのものに「魂」が宿っていると思う。
だからビンテージギターはこのうえない至上の音がする。
しかし現在の材はどれにも「魂」が宿っていないから作られたような音しか出ない。
これはいろいろな研究で明らかになっている。
0504ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 16:40:41ID:bz95du2e
>>500
>前者の高域をブーストして抜けをよくして
>後者の高域をちょっと削ってもっさりさせて

なぜわざわざそのような細工をするのか
アンプを揃えるなど同じ条件でやらなきゃ意味が無い
「違いがわからない」という答を引き出すための悪意を感じる
そもそも弾いてる自分にとって好みかどうかが大事なのであって
他人が弾いてる音の違いがわかるかどうかとは別問題だ
0505ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 18:26:32ID:IW42dfjg
つまり材の違いはプラシーボのためだけにあると。
0506ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 19:04:13ID:vQ6xcV9Z
他人が聞いてもわからないようなただの自己満足ですかw
0507ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 19:15:33ID:x4R+q0Iz
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1279713179/86
ほんとそう思う。
>>503がありがたってるのはムック本の文章、ヴィンテージギターの権威であって楽器の音ではない。
0508ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 19:50:29ID:q2ZtzqA9
>>503はヴィンテージ持ってたり弾いたことがある人じゃなくて、ヴィンテージ(笑)って思考の人が
印象悪くしようとして書いたようにしか見えないw
0509ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 19:56:36ID:No1C3tbC
音の違いは比べれば誰でもわかるけど、違いが何から来てるのかは誰も分らん。
分らんからこそ、知って調べることが精神衛生には大切なことなのだよ。
分かったかな?明智君
0510ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 21:06:22ID:x4R+q0Iz
5,60年代って、ムックさまによると
本当のマホガニーが枯渇して、当時ただ同然だった
ホンジュラスマホをしょうがなく使ったらしいぞw
0511ドレミファ名無シド2010/08/06(金) 23:36:57ID:3wPU3vCh
>>499
0512ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 00:06:24ID:OsvrNkjT
まぁぶっちゃけラワンでも十分だしな
0513ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 01:04:17ID:2X9rRV+N
マグネシウム合金でボディ作ろうぜ
重量は気合でなんとか・・・
0514ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 01:50:30ID:kOLkjOdD
材を選ぶのは自分の音作りに有効だと考えるからで、音が良くなる訳じゃない
材でいい音を出す、いい音がでる、なんて訳じゃない

何かと比較して材の当てっこするんなら、もうそれは音楽に必要な楽器じゃなくなってるよ
0515ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 04:26:50ID:JaojGLEz
見れば馬鹿でもわかることw
>>503はいわゆるビンテージ崇拝を否定したくてしょうがなくて連投してる奴が
姑息な「成り済まし」でわざと痛い言い方してみただけだろ
「人の好み」で済むことを何で連投しまくりで必死になって否定するレスを念仏のように
繰り返さなきゃ気が済まないのか・・・ビンテージ崇拝よりも俺にはそっちの方がむしろ意味不明だわw

ついでに私見言っちゃえば、ビンテージが元々「良い音」がするからって言うんじゃないんだよ
60〜70年代にロックやそれを演奏する楽器の音の「価値基準」が出来たってだけの話
当時、たとえばクラプトンの演奏聞いて感動して、あれと同じ音が出したいって思って
それが「目指す音」になった、みたいなもんだ
いわば「刷り込み」が今ではビンテージと呼ばれる年代に製造されたギターの音だから
ただそれだけの話だよ
そして聞く人弾く人それぞれが、それが好きかどうか、お金を払う価値を感じるかどうか
人それぞれ、ただそれだけ
何をしつこく連投して否定の価値観を人に押し付けようとしてんだか・・・
0516ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 08:25:56ID:q+90nw5u
例えばカールトンの335の音を再現したい場合は
実は335を使うよSG、FVを使った方が
似た音が出やすいんだよね。
なぜかというと世の中の音源のほとんどは録音時に
音の質をいじってるから。
ヴィンテージギターを使っても当時の音なんてでるわけがないのは
エンジニアなら誰だって知ってる。
0517ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 11:41:08ID:CzDbWuZS
こういう語りたがりが多いスレって、釣りするの簡単だよね。
0518ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 12:47:10ID:PhHPyUh0
ベニヤの合板で十分
0519ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 14:03:58ID:nJCkViVJ
ベニヤの合板とな!?
0520ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 14:35:45ID:xLYSFDAU
楽器としての強度が保たれていれば、木材なんてなんでもいいや
0521ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 17:40:26ID:oewXzCkO
何でもいい人がいるスレではありませんので、お出口のご案内を致しましょうか?
0522ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 18:45:53ID:eT5P1jpG
僕は>>515の戦いを応援するっ!
敵は無数に存在するっ!
けして気を許すなっ!
0523ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 18:59:32ID:q+90nw5u
>>515は保護されているッ!!
0524ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 20:44:05ID:CzDbWuZS
合板(ごうはん)とは、薄く切った単板を繊維方向を90°、互い違いに重ねて熱圧接着した木質ボードのことである。
日本では合板をベニヤ板と呼ぶことが多いが、本来ベニヤ(veneer)とは単板を意味する(合板の英訳はplywoodである)。
これは明治45年に範多商会がロシアから合板を輸入した際にベニア板と呼んだことが広まったためである。
0525ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 20:55:16ID:q+90nw5u
ベニヤといえば身欠きニシンが乗せられてる木の箱ってイメージ
0526ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 21:15:39ID:nJCkViVJ
ベニアの合板とベニア合板では意味が違う。
0527ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 21:37:03ID:Sqd1jfES
一枚板のボディと、おがくず固めて作ったボディでも聞き分け出来ないだろうから何でもいいや。
0528ドレミファ名無シド2010/08/07(土) 22:47:40ID:cTw8crio
おがくず固めて作ったやつ結構高いんだぞw
0529ドレミファ名無シド2010/08/08(日) 00:19:25ID:iZIP6+nA
でも>>515の言ってることって当たってるよな。
もちろん下半分のことだけど、ついでに上半分の方もなw
0530ドレミファ名無シド2010/08/08(日) 01:24:47ID:49O9yNWi
>516
例えばSGをMXRのディストーション+かませただけで卓直結したとして、
Spiralのあの音になるか?とはとても思えのだがな。
0531ドレミファ名無シド2010/08/08(日) 15:32:45ID:LkW7G56i
>>506
楽器の好みなんて自己満足以外の何者でもない。自分が心地よく弾くためのものだ。
それのなにが悪いのか?他人の趣味にケチつけんな。
0532ドレミファ名無シド2010/08/08(日) 19:54:52ID:eFZW4BEB
とりあえず流れはこの辺でおいといて、材による傾向の違いをまったり話そうぜ
自分の感じたことで良いんだぜ
正解なんかないだろうし、誰もそれを証明できない
意見の違いはあくまで感じ方の違いで、たぶんそれは事実とはまた違うものだから

俺は指板はエボニーが好きだ
立ち上がりと抜けてる感じがカラッとしてる気がする
ので、エボニー指板のストラトネックをオーダーしてみたい
0533ドレミファ名無シド2010/08/08(日) 22:25:32ID:vXtBFQBa
硬度の差ゆえネック全体の強度の底上げにはなるのかも試練が
音の差なんて誰一人聞き分けれないよ
0534ドレミファ名無シド2010/08/08(日) 23:36:43ID:ah9YUIlf
お客様、お出口はこちらになっております
0535ドレミファ名無シド2010/08/09(月) 08:54:52ID:9c8xb03O
ムックとか読むといい意味でも悪い意味でも知識が手に入るが、
それらの雑誌系の知識などをなくギターを続けてきた場合、
ヴィンテージを引いたときに、あぁこれは木材が違うなぁなんて思うなんてぶっちゃけいないでしょこの世に。
0536ドレミファ名無シド2010/08/09(月) 11:02:30ID:8ddOALks
違いなんてほとんどないだのプラシーボだの言ってる奴は、ザック・ワイルドにも同じこと聞いてみたら?

「あなたはメイプルネックを好んで使ってますよね」
「ああ、メイプルネックのシャープなトーンが好きなんだ」
「でも違いなんてほとんどないですよね?」
「所詮はプラシーボでしょ?」
「聞き分けられる自信はありますか?」

「・・・テメー殺されたいのか」
0537ドレミファ名無シド2010/08/09(月) 22:14:02ID:WqY6s+B3
>>535
昔、最初にそういうことを言いだした連中はまさにそうだったんじゃないのか?
0538ドレミファ名無シド2010/08/09(月) 22:30:13ID:8qY7MIhb
木材と出音を関連付けて語る人ってインチキ臭いw
0539ドレミファ名無シド2010/08/09(月) 22:33:23ID:twgbT5Tu
お客様、入り口をお間違えのようですのでこちらへどうぞ
0540ドレミファ名無シド2010/08/09(月) 23:51:19ID:8qY7MIhb
メイプルだと音が硬い、マホガニーだと柔かいイメージがあるね

だけどブラインドテストで撃沈だろなw
0541ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 01:06:02ID:vsqCzpn1
ブラインドテストは意味ない
0542ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 01:33:59ID:5dGXeaCd
クイズごっこがしたいんならきっと他のスレが良いと思う
0543ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 01:36:53ID:9hnk3pvM
なんでブラインドテストは意味が無いんだ?
それじゃあまるで、音作りでいくらでも変えれるからって言ってる様にしか思えんが・・・

別に木材による音の違いを否定する気はないが、ブリッジとナットの方が遥かに変わる
と思うんだが。
0544ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 02:47:37ID:L+EVsEzQ
弦の違いが音の違いに一番重要だと思うぜよ
0545ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 04:16:31ID:HR45mGVw
ブラインドで材が当てられたら音楽性に何か関係あるのかって部分が一つ
気持ちよく弾けるならそれが最高、というのは道具の最も重要な部分だから
これは音楽やる人間にとってとても重要なことなので、クイズなんぞ意味がない

ブリッジとナット同じにして材の変化より大きな効果が得られるのか、そもそも
そんな基本的な部分できちんとできてないやつが材を語る意味など無い、というのが二番目


最終的に、材に興味がないならさっさと帰れ、要は材の違いがわからないのはおまえだろうが、
というのが、ファイナルアンサー
0546ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 06:16:51ID:5Rox0fwq
広東語でもいいよ。
0547ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 06:45:48ID:RT2R0iuA
>>545
ブラインドで材の違いを聞き分けられないあなたも一緒に帰りましょ
0548ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 09:31:46ID:akFa19k6
哀しいことに、ピック、弦、ナット、サドルの材質の違いによる音への影響は
木材による音の変化の数百倍だと思う
0549ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 10:12:49ID:0s91dmFB
もっと哀しいことに、弾き方、というか弾き手の技量、というものの方が
音色に与える影響はナットだサドルだ弦だのによる影響よりも数百倍大きい。
0550ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 10:50:33ID:akFa19k6
まぁ木材の質なんてものはヴィンテージ市場を作った
投機家が付加価値を付ける為にした情報操作でしかないんだけどね
0551ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 11:19:06ID:O3rmnlM4
バック材買ったら反りまくりなんだけど・・・どうしたらいいんだ?
0552ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 15:26:51ID:YvEAID3L
どこから買ったの?
反りを直すのは削ったりするしかないのかなぁ
0553ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 17:02:07ID:O3rmnlM4
ヤフオクで
無垢なので反りがある場合がありますって、荷物開けたら煎餅みたいなのが来た。

ゴミかなあ・・・?1万五千円もしたんだよな・・・
0554ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 17:08:44ID:YvEAID3L
ご愁傷様です・・・。 私もカスみたいなマホが届いたことがあります。
ヤフオクで1万5千円ってなかなかレアな材でしょうか?
バック材っていうと薄そうなので削って直すのは難しそうな気がします。
ヘッドプレートとかに流用とかしかないかもしれないね・・・
0555ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 17:32:52ID:neD8g5PN
試しにアイロンで平面にしてみるんだ
0556ドレミファ名無シド2010/08/10(火) 18:20:27ID:akFa19k6
薄ければこの時期じゃそりゃ反るわ。
知識不足を棚にあげないように。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています