【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 13:42:09ID:qiYk6p64ギターの木材について語るスレ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
ギターの木材について語るスレII
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163003572/
ギターの木材について語るスレ5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628147/
ギターの木材について語るスレ5(実質6)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628550/
ギターの木材について語るスレ7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202467283/
【自演】ギターの木材について語るスレ8【うp厨】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207969611/
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215091873/
【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ11【アクリル】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250955507/
0432ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 15:58:18ID:1y1JIzO4まさにその通りで、フェンダーなんか仕入れの都合でボディ材なんかは決まってた
塗料に至っては、「なんかピカピカしてきれいだから」って言う理由で車用メタリック塗料とかw
やっぱ、レオのおっちゃんはすげぇぜ!
でも、それがオリジナルなんだからフェンダーの音が好きな人は同じ材料を使いたいし、
場合によっては傾向は似ているがもっとアタックを!とか、柔らかめの音を、という
味付けをするためにいろいろおもしろがるのがこのスレの趣旨
どうでも良いと思う人が来て楽しめるところではないね
逆に、どうでも良いのにここを気にする人って何がしたいのかが不思議
0433ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 16:28:32ID:MvTOJcGl>けずれぐあい
最近、楽作板のあちこちでネガなこと書いて荒してるバカに同じ特徴だな
夏休みかな
0434ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 17:02:17ID:GqSjKylH0435ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 17:43:44ID:98c8C/hxボディがバスウッドでもアルダーでもマホガニーでも
ピックアップとか弦とかアンプが同じなら
全部同じってこと?
0437ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 18:56:55ID:BFkTC82q有意義な意見交換ができていないから恥ずかしいとか思っちゃうんだろうねぇ
まぁ夏休みだしな
0438ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 20:25:47ID:GqSjKylH0439ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 23:45:37ID:LqZy/f+hアクリルボディも悪くないと・・・
音は好みだとしても工業製品として個体差はほぼ無くなるだろうし
ある程度売れれば値段も下がりそうだし
めっさチラ裏ごめんです。
0441ドレミファ名無シド
2010/07/27(火) 05:53:20ID:/hAwAinTアクリルは丸見えだからね。
アルミテープを必要最小限に使って目立たないようにやるんだけど
どこかしらにどうしても不備が残るらしく
ノーノイズまでいかずにローノイズが関の山。
0442ドレミファ名無シド
2010/07/27(火) 13:05:02ID:r1pI37Nn樹脂ボディならセミアコの方が可能性を感じる、ovationみたいな
0443ドレミファ名無シド
2010/07/27(火) 13:19:20ID:Q15v14ZT0444ドレミファ名無シド
2010/07/27(火) 17:14:35ID:PlLcCespこれカーボンなんだけど
アクリルはまず、重いのがなぁ
ソリッドじゃなくて部分的に抜いたとしたら型が必要で、ソリッドから削ると異様に高価になるし
元もとソリッドのアクリルボディってコストの点では異常に悪いんで、量産してかなり低価格で
売らないとダメだけど趣味の問題もあって売りづらい
いっそのことプラスチックモールドで左右を超軽量化して真ん中だけソリッド、という型を作れば
2〜3万レベルのモッキンバードぽいデザインならちょっとは売れるかも
0445ドレミファ名無シド
2010/07/27(火) 20:27:28ID:/hAwAinTこんなアクリルモデル、だれが欲しがるよ。
0446ドレミファ名無シド
2010/07/27(火) 22:33:36ID:9b1bwRaq0447ドレミファ名無シド
2010/07/28(水) 03:21:38ID:B2wAYvLMだんだんスタインバーガーに近付いていく、という。
0448ドレミファ名無シド
2010/07/28(水) 06:42:42ID:Q5U+lXGyペグつきの普通のヘッドなんで落ちる落ちる。
でも木よりはマシなんかね。
0449ドレミファ名無シド
2010/07/28(水) 18:05:48ID:qVakCHDCなんか室温だけでボディがゆがみそうだw
熱膨張実感できるぐらいかも
ソリッドボディはともかくアコギは曲がってもおかしくないな
膠使ってるヤツは気を付けろよ〜
0450ドレミファ名無シド
2010/07/28(水) 18:39:08ID:u2zFlxmj部屋に不在の時のサウナ状態と在室の時のエアコンバリバリ状態の繰り返しで
ネック起きとかが心配だ
0451ドレミファ名無シド
2010/07/28(水) 21:19:15ID:Q5U+lXGy0452ドレミファ名無シド
2010/07/29(木) 04:53:25ID:59teF45p0453ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 02:43:44ID:JCEY+HJo0454ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 13:06:55ID:hSJ3dOak生音じゃなく、アンプに繋いだばやい。
0455ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 13:14:48ID:Y8rmMbGo影響が大きい小さいから良い悪いではないと思うし、腕のいいビルダーさんだと意図的に方向性を持って
この材はこの程度出音に影響するように作ろうといったことをやってのけてるように、弾いてて感じるな。
あくまでも主観だが
0456ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 13:19:00ID:dm7yPtGTわからないんならわからないでいいんじゃないの?
あんたみたいな糞耳クンにはどれだけ言葉で説明してもたぶん伝わらない
0457ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 13:37:54ID:3YPEPzZ6録音と生音じゃ確かに違うのだが、大げさに言うほどの違いはない。
楽器屋逝ってアルダーとアッシュのストラト引き比べてみな。
個体差、セッティングレベルの違いしかないから。
もちろん主観ね。
あと、455を否定してるわけじゃないが、ギターとベースの話を一緒にしちゃいけないよ
0458ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 13:54:40ID:dm7yPtGT0461ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 18:33:08ID:/2UGW7M60462ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 22:55:46ID:/D5Meb8eもちろん他はPU等全て同じ 同型の色違いをそろえていたのでw
ただローズの4本もそれぞれ音は違う
個人的にはボディ材はアタックに影響するところが大きいと思う
0463454
2010/08/03(火) 00:04:06ID:VVnvsREAそれもそうだね。
>>459
ヒトノフリミテワガフリナオセ
>>462
そういやメイプル指板の方がパキパキした音だとかいうのをどっかで見たな・・・
ググッたら結構この話あったわ・・・なんかごめんなさい
0464ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 19:13:30ID:hLAlcpUz1)アコギで材が関係ないという人はいない
2)エレキは電子回路とアンプがほとんどの音を決めるので材はほとんど関係ないから無視できる
(この論も俺は支持する エレキは音が出るものではなくて、音を作るものだし、出す音によっては完全に無視できるはず
3)そうはいっても、幾ばくかは影響があるので材は無視できない
(基本的に俺はこれ 音を作る上で、回路と材を考えた方が幅があるし、ナチュラルな音作りでは材を無視しきれないと思ってる
じゃないかと思ってる
無視できるという人は、マジで無視できるからここには縁がない
材を含めた自分の音作りに興味がある人が、いろいろ語る場だと思うわ
かみ合わない話をしてる人は、この前提からずれてるはず
0465ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 19:31:49ID:dEsPl1WFほぼ同意。
アルダーとアッシュを全然違うという人がよくいるけど
俺にいわせりゃ大げさな表現。ほんのちょっとしか変わらない。
実際、同使用のギターでも音だけで材を判別なんて出来ないんだから、全然違うとは言わん。
これは材に限らずだけど
まぁ、細かいところに拘るのが趣味の醍醐味だから、そういうのを否定はしないけどね。
俺なんてボデー材は何でもかまわんしww
0466ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 19:43:42ID:bWIDsQ/x0467ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 19:44:09ID:sxSdGQr+0468ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 19:45:42ID:hLAlcpUz「度合い」の言葉は人それぞれの幅があるから「全然違う」と言っても実際にはちょっとした差なんだと思うな
そのちょっとした差が、時としてとても重要なことがあるかもよ、と思う人が材を考えるんだろうね
エフェクタバリバリかけて音を割ってる場合など、材の差はほぼ無視できるかも知れない
「それよりトーン1段絞る方が遙かに変わるだろ」「ケーブル1m詰める方がよっぽど違う」って話だけど
でも、指板をメイプルとローズで弾き比べたら、そのトーン1段か1mの差を維持したまま、
もうちょっとクリアな割れ方するかな? あるいはもうちょっとだけ腰が粘るかな? というのを考えるのが
いろいろな材の考え方なんだと思ってるよ
0469ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 19:59:22ID:8j7EoORr//~ ~\:::::\
. | r=- r=ァ .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| はいはいそうですね
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
0470ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 20:17:42ID:ko9rsYa3材の影響はソリッド以上アコギ未満ってか?
0471ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 22:15:29ID:shiOwJed0472ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 22:24:06ID:kHwy233kセミアコはセンターソリッドか部分かでも変わるだろうけど、エレキよりは影響あるだろうね
特にネックの材がメイプルかマホかで、かなり変わりそうな希ガス
フルアコはもろ影響すると思う
たいていの場合PUがフローティングマウントだから、ボディ振動を含めて拾っている、
というか、ボディに付けるのがイヤなくらい影響を受けてるんだろう
0473ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 22:25:13ID:kHwy233k>エレキよりは影響あるだろう じゃなくて ソリッドより だ
0474ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 01:18:51ID:5z/A3okC0475ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 01:25:14ID:T+8w4lah0476ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 01:27:08ID:T+8w4lah>>474
上の奴らの話だとアンプで引っ張っちゃうヤツには関係ないんだろう
ギターで引っ張るんならもちろんかなり変わるだろうな
0477ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 04:16:02ID:uLC+29O7どうせいつものように気のせいだの目隠しするとどうだのって強引に決めつけて否定するんだろうが
0478ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 05:58:09ID:G9byCf+q完全にPUだけの載せ替えなら、回路もまったく違う
ブリッジの構造も違うし、もちろんテンションも違う
(俗に言う押弦力のヤツじゃなくて、弦長が違うから張力そのものが違ってる)
材以外にざっと思いつくだけで、これだけ音に大きく影響する要素が違ってるよ
言っておくけど、俺自身は材による違いはけっこうあると思ってるし、考えるのは好きだが
おまえの話はあまりにもおおざっぱすぎる
0479ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 20:01:30ID:8BO5j7yYなぜこのスレに来てしつこく文句を書き続けるのか
荒らしにしか見えないんだけど
0480ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 23:02:12ID:BAIBErV0いい加減スルーぐらい覚えろ
0481ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 23:03:18ID:2CJdlFE/違いは小さいと書いてるんだ。よく読めw
0482ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 00:11:36ID:xBeXNJO4だから、お前の言ってるそういうことを頭ごなしに否定して、ピックアップとアンプしか
関係無い様に言い張ってるのが上の方にいたろ?
>>477はそれについて突っついたのだが、なぜ味方を後ろから撃つ?
0483ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 00:31:52ID:WFGOj4Blそもそもおまえの例えは突っ込みどころが多すぎて相手に指摘されたときに擁護すらできん
たとえば>>478の事例を指摘されておまえなんて反論できるんだ?
それから、もし個別のレスに言いたいことがあればアンカーを付けろ
でないと上の方にいるとか言われても判別がつかないから想像でしか誰も答えられん
それに、ここの基本的な流れはおそらく>>464だからスルーできていて反応したくない人はただ黙ってるだけだ
はっきり言えば、戦場でじゃまなヤツは後ろから撃った方が部隊全員が助かる可能性が上がることだってあるぞw
0484ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 01:31:21ID:+t5To7Kz実際に載せるボディが違えば同じPUでも違う音が出るのは単純な事実だろ
そんなただ単純な事実書いてるだけなのに何が「突っ込みどころ」だバーカw
お前が対象間違えただけだろw
偉そうに取り繕ってる方がよほど突っ込まれるわ
0485ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 02:46:46ID:03OaelDjどちらさまも血気盛んで何よりですな。
0486ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 02:56:18ID:qBm8JLnSヲマエハホントウニバカダナ
それがおまえの主張したいことなら材は関係ないといっている人と同じ理屈だよ?
おまえが言いたいのは材が違えば音も変わると言いたいのか、関係ないと言いたいのかどっちなんだ
中学生はさっさと寝ろ
0487ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 04:31:02ID:FXObdjKZこんなとこで無意味に知ったか書こうとして相手間違えて噛みつかれて、その
みっともないザマを取り繕うのに必死なカタカナ書きの爺ぃは永遠に寝てなwww
どうせ今までも劣等感の強い人生送ってきたんだろ?w
0488ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 07:00:00ID:FYYvvkrjしばらく避難したほうがいいんじゃねーの
木材なんて関係ないって人には本来無縁のスレなのに
0489ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 21:47:00ID:SoQsIBiS自分のささやかな優越感のために叩いたりしてるアホがいりゃあそりゃ荒れるだろうよ
避難所なんて行ったってそのアホまで付いてきたら一緒だよ
0490ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 01:37:24ID:oRQqcQ2m0491ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 03:47:13ID:8fQxC1O00492ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:25:37ID:x4R+q0Iz材の見た目の質がよかった頃の材をさも音も特別がごとく
ごっちゃまぜにしちゃったからこんな状態になってるんだと思う
0493ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:27:53ID:x4R+q0Izそもそも 音がよい の定義は? その音がよくなる状態は
ギターとしての状態での音だから、ギターとしてのできは影響してないん?
とかいろんな影響を受けまくってるんだから比較行為そのものさえも
木を直にこづいて出る音を比べる以外は
比較行為というレベルにさえ達していないのが現実
0494ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:37:51ID:bp9I3XEs個人の主観
よって、人それぞれ
0495ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:38:10ID:hn9jICnf音の善し悪しの話じゃないよ。
「材がああだと、音がこうなる。」っていう話。
0496ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:58:20ID:x4R+q0Izくそすぎてエレキが売れなくて各社が製造販売を見合わせそうになった過去の事実からみるに
材って何でもいいんじゃね実はマホが粘りのアル中域がとか
メイプルは針のアルなんたらかんたらがとかいっても
ブラインドテストだとてんで答えられないじゃん。
0497ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 10:01:05ID:bp9I3XEs0498ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 10:02:01ID:x4R+q0Izジャズとかで高域を落としてクリーンで使う以外は
当時は正直、音 としての魅力を民衆は感じず
エレキが売れなくて各社が製造販売を見合わせそうになった
のはいろんな書物wを読むと事実らしいが、
それを材って何でもいいんじゃね実は。
だって、マホが粘りのアル中域がとか
メイプルは針のアルなんたらかんたらがとかいっても
ブラインドテストだとてんで答えられないじゃん
アンプやエフェクターのイコライザーで
中域を削って低音を強調させたやつが、
マホだってわかるやついるん?
高域を削って中域をブースとしたやつを
アッシュだってわかるやつがいるん?
それを考えると、材は音の加工ありきなんだと思う。
0499ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 10:03:17ID:x4R+q0Iz0500ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 10:06:33ID:x4R+q0Izレスポでマホネックとメイプルネックのギターを聞き分けれるやついるん?
前者の高域をブーストして抜けをよくして
後者の高域をちょっと削ってもっさりさせてその加工っぷりを
区別できるん?
0501ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 12:15:40ID:nuSmtMGnとつっこむと、弾き心地が違う、弾き手には分かるゆうてはぐらかすのや。
0502ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 12:15:58ID:ZG6/yHcC0503ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 15:36:30ID:ueRoO4E+だからビンテージギターはこのうえない至上の音がする。
しかし現在の材はどれにも「魂」が宿っていないから作られたような音しか出ない。
これはいろいろな研究で明らかになっている。
0504ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 16:40:41ID:bz95du2e>前者の高域をブーストして抜けをよくして
>後者の高域をちょっと削ってもっさりさせて
なぜわざわざそのような細工をするのか
アンプを揃えるなど同じ条件でやらなきゃ意味が無い
「違いがわからない」という答を引き出すための悪意を感じる
そもそも弾いてる自分にとって好みかどうかが大事なのであって
他人が弾いてる音の違いがわかるかどうかとは別問題だ
0505ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 18:26:32ID:IW42dfjg0506ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:04:13ID:vQ6xcV9Z0507ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:15:33ID:x4R+q0Izほんとそう思う。
>>503がありがたってるのはムック本の文章、ヴィンテージギターの権威であって楽器の音ではない。
0508ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:50:29ID:q2ZtzqA9印象悪くしようとして書いたようにしか見えないw
0509ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:56:36ID:No1C3tbC分らんからこそ、知って調べることが精神衛生には大切なことなのだよ。
分かったかな?明智君
0510ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 21:06:22ID:x4R+q0Iz本当のマホガニーが枯渇して、当時ただ同然だった
ホンジュラスマホをしょうがなく使ったらしいぞw
0512ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 00:06:24ID:OsvrNkjT0513ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 01:04:17ID:2X9rRV+N重量は気合でなんとか・・・
0514ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 01:50:30ID:kOLkjOdD材でいい音を出す、いい音がでる、なんて訳じゃない
何かと比較して材の当てっこするんなら、もうそれは音楽に必要な楽器じゃなくなってるよ
0515ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 04:26:50ID:JaojGLEz>>503はいわゆるビンテージ崇拝を否定したくてしょうがなくて連投してる奴が
姑息な「成り済まし」でわざと痛い言い方してみただけだろ
「人の好み」で済むことを何で連投しまくりで必死になって否定するレスを念仏のように
繰り返さなきゃ気が済まないのか・・・ビンテージ崇拝よりも俺にはそっちの方がむしろ意味不明だわw
ついでに私見言っちゃえば、ビンテージが元々「良い音」がするからって言うんじゃないんだよ
60〜70年代にロックやそれを演奏する楽器の音の「価値基準」が出来たってだけの話
当時、たとえばクラプトンの演奏聞いて感動して、あれと同じ音が出したいって思って
それが「目指す音」になった、みたいなもんだ
いわば「刷り込み」が今ではビンテージと呼ばれる年代に製造されたギターの音だから
ただそれだけの話だよ
そして聞く人弾く人それぞれが、それが好きかどうか、お金を払う価値を感じるかどうか
人それぞれ、ただそれだけ
何をしつこく連投して否定の価値観を人に押し付けようとしてんだか・・・
0516ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 08:25:56ID:q+90nw5u実は335を使うよSG、FVを使った方が
似た音が出やすいんだよね。
なぜかというと世の中の音源のほとんどは録音時に
音の質をいじってるから。
ヴィンテージギターを使っても当時の音なんてでるわけがないのは
エンジニアなら誰だって知ってる。
0517ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 11:41:08ID:CzDbWuZS0518ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 12:47:10ID:PhHPyUh00519ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 14:03:58ID:nJCkViVJ0520ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 14:35:45ID:xLYSFDAU0521ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 17:40:26ID:oewXzCkO0524ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 20:44:05ID:CzDbWuZS日本では合板をベニヤ板と呼ぶことが多いが、本来ベニヤ(veneer)とは単板を意味する(合板の英訳はplywoodである)。
これは明治45年に範多商会がロシアから合板を輸入した際にベニア板と呼んだことが広まったためである。
0525ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 20:55:16ID:q+90nw5u0526ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 21:15:39ID:nJCkViVJ0527ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 21:37:03ID:Sqd1jfES0528ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 22:47:40ID:cTw8crio0530ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 01:24:47ID:49O9yNWi例えばSGをMXRのディストーション+かませただけで卓直結したとして、
Spiralのあの音になるか?とはとても思えのだがな。
0531ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 15:32:45ID:LkW7G56i楽器の好みなんて自己満足以外の何者でもない。自分が心地よく弾くためのものだ。
それのなにが悪いのか?他人の趣味にケチつけんな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています