【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 13:42:09ID:qiYk6p64ギターの木材について語るスレ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
ギターの木材について語るスレII
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163003572/
ギターの木材について語るスレ5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628147/
ギターの木材について語るスレ5(実質6)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628550/
ギターの木材について語るスレ7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202467283/
【自演】ギターの木材について語るスレ8【うp厨】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207969611/
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215091873/
【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ11【アクリル】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250955507/
0317ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 16:17:26ID:kZSgcvl3アコギ=柾目一択
かな
0318ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 22:42:09ID:4scVddWB> 長期間に渡る自然な反りが、トラスロッドの効かない向きなのが心配
> その点、板目はロッドがちゃんと効いていれば安心だ。
昔、都内某工房にセミオーダーした時にそのあたり聞いたけれど、
柾目についてのその懸念と板目のその優位性はあると言っていた。
でも「万全のシーズニング+加工各工程で寝かせて狂いを出していけば、
板目だろうが柾目だろうが大差ない」とも。
0319ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 23:38:29ID:EBjuHDBQまぁ、大差ない。ダメになるやつは大切に扱ってもダメになるし
ダメにならないやつは荒く扱ってもダメにならない。博打よ
0320ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 00:37:29ID:HEL3vHpw本当に良い楽器が人によってちがうのが
エレキギターってもんだろ。
俺にとっちゃどんなストラトでも3シングルな時点で無理
0321ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 03:41:22ID:AibMhXt+0322ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 06:36:02ID:yYg1UKlkでも音の部分でもあーだこーだー特別ぶるのはなんだかなー
0323ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 10:25:41ID:Hn2YV/Gwぜひマジレス求むなんだが
いわゆる、かなり使用されて「弾き込んだ楽器」は変な歪みが取れてるっていうけど
買ったばかりはちっとも振動が伝わってこないような固体でも弾いてるとガンガン振動するようになるのと
同じようなもんなの?
ヴィンテージ触ったこと無いし仮に触ってもオレの凡人感覚ではわからんと思うけど
0324ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 11:15:31ID:yYg1UKlk自分がいってるのは、鳴りとかそういう意味じゃなく
木としての反り、狂いが経年により出ても調整により
その状態を克服したもしくは狂いやそりが出ない(出にくい)固体は
メンテの面で現行の、いくらシーズニングが終わり楽器として市販される状態になったとはいえ
いまから木ゆえの悪い意味での変化を起こす可能性が残ってる固体より
音楽楽器としての価値は相当高いだろうなぁって意味
ヴィンテージでまともな状態で残ってるのは、選抜代表みたいな状態で
振動がwとか音がwってのは個人的にはヴィンテージゆえのものは無いと思うね
それ以外の要素が大きすぎて。
でも個性はあると思う、しかしそれはヴィンテージだけのものかっていうとそれはない。
個性ってだけ。その音が出る楽器がヴィンテージだったら
希少性にかこつけて、 さすがヴィンテージは、、、と薀蓄を語りたくなる気持ちもわからなくも無い。
あ、これはエレキね。あこぎは弾き込むと振動の面で音にいい影響を与えるのは構造的にありえるし
メーカーも認めてる。でも単板という構造上寿命がくるし
ブレージング類も構造上間違いなく定期的にメンテしないとごみみたいな音になる。
エレキはそもそも音の質を犠牲にして電気を音量に利用した楽器だから
質そのものを語っていけない楽器だよ。
0325ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 11:26:32ID:yYg1UKlkアコギの本質部分を再現できなかったから
当時人気が出ることも無く
各メーカーとも売り上げが伸びず二束三文で投売り。
でも楽団で埋もれずギターでリードを取るという
エレキ創造の大義名分どおりジャズでは
トーン回路により高音域を絞った太い甘い音が
ハムピックアップによってジャズにマッチし重宝された。
しかしジャズ以外ではなにぶん音が弦鳴りを拡大した程度の音で
味気なくおもしろみもなく、電気を飽和状態にして音を歪ませた
遊びをたまたま発見し昇華させたおかげで
今のエレキギターの市場が存在できてる。
エレキを音の質で語るのは
カップヌードルとカップスターの肉みたいなものは
どっちがうまいか?を焼肉屋で黒毛和牛食いながら語るようなものだよ
0326323
2010/06/05(土) 11:34:13ID:Hn2YV/Gw参考になった、ありがとう。
0327ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 11:35:27ID:AibMhXt+0328ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 11:40:39ID:HDY7u61Dいい音 とは何かさえも明確に定義づけられてないんだから
まともな話し合いの場になるわけがない。
それを決めもせず憧れ、思い入れだけで語ってるから
本スレはあんな無様な状態になっちまったんだよ。
0329ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 12:48:52ID:j+yPR/q7生き残ってるギターは、それに耐えることが出来たものだね。
アコギなんか、売ってる状態で既にトップ板の継ぎ目が剥がれてたりすることあるから
0330ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 16:04:41ID:20gYvGU6長文乙だがいまだにブレージングなんて言ってる時点でアウトな
おっさんの生半可な知識のヤツに多い覚え違いだよ
0331ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 21:19:08ID:HEL3vHpw1950年代後半からジャズ以外でも
エレキギターは主力だろう。
当時のヒット曲の映像を見るとかなりの割合でテレキャスもってるよ。
0332ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 01:50:45ID:RVWiOCak材の経年変化を経て狂いが出尽くし安定した個体に、ヴィンテージの真の価値を見いだす。
という考え方に同意。
金属パーツがボロになってたりするけど、そこは交換が利くし。
0333ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 09:51:35ID:orCAZ9xx出尽くして狂いが出にくい状態であると科学的に解明した人がいないのに?
0334ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 14:53:58ID:CT9TpfDp楽器の世界なんてそんなことばっかりなんじゃない?
0335ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 18:41:07ID:CZonmLiV宇宙は科学的にはほとんど解明されていないが、経験的に… あれ?こっちは無理だったw
0336ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 18:56:48ID:IBFH+wfDそれに関わることで、科学的にどうのとか具体的に数値で証明とか言う方がおかしい
あんたはどう思う?ってだけのことなのにね
0337ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 22:20:04ID:z4UXj6zC狂いが出尽くすなんてことは既に科学的にも解明されてるよ 「木材の内部応力が緩和除去される」という言い方だが。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E6%9C%A8%E6%9D%90%E3%80%80%E5%86%85%E9%83%A8%E3%80%80%E5%BF%9C%E5%8A%9B&rlz=1R2RNTN_jaJP341&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
0338ドレミファ名無シド
2010/06/17(木) 14:05:42ID:F16fb5EPちょっと法隆寺に行って切り取って来る。
0339ドレミファ名無シド
2010/06/17(木) 14:10:31ID:p/Nw+SY+0340ドレミファ名無シド
2010/06/17(木) 21:26:51ID:G7S2yTgi何故にギターのサイド、バックにはマホやローズばかりでメイプルってあんまり使われないんだろう?
マホとローズの良い所取りな音で凄く良いと思うんだけど・・・
0343ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 15:09:05ID:zrKqKfkVところで、メイプルって音が硬いって言われてるけど、材の硬さではローズの方が硬いんだよね?
指板とかもローズの方が音が柔らかいって言うけど、逆だと思うんだよなぁ。
0344ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 16:25:14ID:en86bBRg推測だけど、音が柔らかいとされるローズやマホって導管が太くて鬆が入ってるじゃん?
対して音が硬いとされるメイプルやエボニーは導管が細く身が詰まってる。
この違いが音に影響を及ぼすなんてことはないかな?
材中の空洞でリバーブがかかって柔らかく聴こえる、みたいな。
0345ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 16:54:38ID:6PQl43fA別分野の例だけれど、スピーカーの振動板の素材で、
アルミ振動板とダイヤモンド振動板だと、
素材としては柔らかいはずの前者の方が鋭く聴こえる
っていう事例もある。
振動特性のピーク帯域が人間に「鋭さ」を感じさせる帯域に
一致してしまっているみたいな理由だと思うけれど。
0346ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 17:35:05ID:9ziqMXVL内部損失も色々だし、異種素材間で起きる反射・拡散・減衰、等々木材の音響特性は複雑怪奇。
弦の振動がどう振動が伝わってどの周波数帯がエネルギーとして消費され易いとか、基本的な傾向
くらいは学問として確立、と言うか机上の理論でも把握されてるみたいだけど。
0347ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 17:44:48ID:9ziqMXVL伝わり易い事が共振なども含め「鳴る」結果になるのか、エネルギーの消費としてダンピング方向
に現れるのか。
素材の種類や組み合わせや接着方法や質量、色々な要素が全部絡んで結果も色々なのが難しい所。
メイプルワンピースとローズonメイプル又はメイプル指板onメイプルネックの組み合わせも本当に
通説通りの傾向なのか疑問ではある。
0348ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 05:26:58ID:dGsrHvMc好みの音が出りゃ理屈なんかどうでもいいんだよ
0349ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 08:20:13ID:8JacQvQ20350ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 10:07:38ID:kRzs8PHRやっぱりローズかな?
0351ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 10:33:34ID:8JacQvQ2見た目だけならばボディの色との相性で選んだらいいんじゃない?
あとはテイルピースの素材やデザイン、バインディングとボディの色のコントラスト、
ハードウエアやインレイ…この辺りでギター自体の見た目の派手さが決まってくるから、
ピックガードだけが浮かないように、周りと合わせるようにするといいと思うよ。
主観だとローズは地味なギターの方が合いそうな気がする。
マッカーサーエボニーとかなら、模様が入ってるのに落ち着いてるから使いやすいと思う。
あと高いけどスネークウッドとか使ったら個性的な感じになりそうw
0352ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 11:05:15ID:HA687qvMきちんと塗膜でコーティングしても割れや反りがおき易い材は向かないよ。
なので、普通は無難にメイプルやローズ(マメ科)、エボニーあたりになると思う。
あとは形状そのものやパーフリング&バインディングで個性を出すってのが基本だね。
などと書いてみたものの、せっかくの自作だから好きなように作ってみるべきなんだよね。
僕ならジリコーテやウェンジ、レースウッドで作ってみたい。
0353ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 13:13:25ID:IJS/IMlDメイプルサイド・バックのギターなんでいくらでもあるじゃん。
フルアコの単板ものなんて中級以上はほとんどメイプルみたいなイメージすらある。
まあ木自体のサイズの問題もあるからね。
メイプルに比べてマホガニーなんかははるかに太い大木になるから。
アコギのバック材ぐらいのサイズを取ろうと思うと、音質以前にそういう制約もかなりある。
だから、ある程度の高級機種じゃないとメイプルなんかは使いづらいわな。
0354ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 13:54:37ID:kRzs8PHRトン
国産の古いピックギターを購入したのだが、
ピックガードがボロボロだから、
ちょっと手入れをしようと思って。
0355ドレミファ名無シド
2010/06/22(火) 15:58:54ID:+n0sFOMQ>この違いが音に影響を及ぼすなんてことはないかな?
あると思う。
ストラト(テレキャス)のネックで、同じメイプルでも、
アッシュボディ向きと、アルダーボディ向きの部分があるそうだ。
0356ドレミファ名無シド
2010/06/22(火) 20:55:08ID:z+rrDxvGブラインドテストでもろくもくずれさりそうだなw
0357ドレミファ名無シド
2010/06/23(水) 17:37:32ID:7JJul9B70358ドレミファ名無シド
2010/06/27(日) 05:52:42ID:yFNZSBoc仕方ないので指板をバーズアイメイプルで作ってやる
0359ドレミファ名無シド
2010/06/27(日) 09:54:33ID:XHwYhSxl0360ドレミファ名無シド
2010/06/27(日) 10:36:03ID:exa9uH4u0361ドレミファ名無シド
2010/06/28(月) 12:34:10ID:+EgcZQVmどこのムック厨だい?
0362ドレミファ名無シド
2010/06/28(月) 12:37:44ID:ELQA27Et0363ドレミファ名無シド
2010/06/28(月) 21:32:32ID:S2jQyJiB0364ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 00:58:44ID:WeGF/cO/エボニーらしいんだけどそれらしい資料が見つからなかった。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org993837.jpg
0365ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 01:27:15ID:6Uy15rHIしっかしカッサカサやな!
0366ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 06:53:47ID:CxgFuAtZそれにしても見るからにジャンクやな、、、
0367ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 07:59:12ID:7LcC9lkiマッカーサーエボニーじゃないの?いわゆる縞黒檀。
濃淡が激しいのだと↓のボディトップとか。
なんか黒柿みたいで和の風情を感じるから俺は好きだけどな。
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00880377
0368ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 09:59:56ID:fdfPU5gQ0370ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 16:22:04ID:fVXKbr8M安価なストライプエボニーかねえ
0371364
2010/06/29(火) 20:40:09ID:PBdnVo15縞黒檀、パーフェローですか
エボニーってもっと黒が強いと思ってたんだけど安物だと違うんですね
良いギターなら修理してもらおうかなと思ったんだけどね
情報ありがとう。おまけで反対側の写真
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org995399.jpg
0372ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 20:41:21ID:fdfPU5gQマグロといえどかならず縞的な色の濃度さはでるから
染めたやつが精神衛生上一番いいよ
0373ドレミファ名無シド
2010/06/30(水) 12:16:02ID:7FudVsE9フェンダーメヒコのストラトなんかでこういう色合いの指板たまに見るよ
一応ローズウッドと記載されてるが・・・
0374ドレミファ名無シド
2010/06/30(水) 15:16:26ID:pV/O5f3F導管目立つなら単にローズの色合いが珍しいだけ
0375ドレミファ名無シド
2010/06/30(水) 23:27:04ID:qjeMxybd今まで縞模様に気を取られてた
よーく見たらエボニーと同じ導管が出てました
縞黒檀で解決、ありがとう
0376ドレミファ名無シド
2010/07/01(木) 12:09:40ID:7dlakwyP本家はもちろんローズウッドだし、国産コピーにしたってその辺は本家の仕様に
準ずるもんじゃないの?
オーダー物とか?
0377ドレミファ名無シド
2010/07/01(木) 12:24:02ID:yv85d+wx0378ドレミファ名無シド
2010/07/02(金) 00:04:50ID:ibpe+RF6当時の上位モデルのほとんどがエボニー
http://psyco.jp/greco/c09_32.html
0379ドレミファ名無シド
2010/07/02(金) 00:28:23ID:foRGHFqV0380ドレミファ名無シド
2010/07/02(金) 00:43:46ID:foRGHFqV0381ドレミファ名無シド
2010/07/02(金) 11:03:31ID:ETA/YArS0382ドレミファ名無シド
2010/07/02(金) 22:10:14ID:cAbUB/bZ昔のアイバニーズのARとかもこんなのあるよ 染められちゃうと区別がつかないし
0383名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 17:54:56ID:DcJhXRN1メイプルのネック用ブランク材が手元にあるが木材を丸々沈められる鍋がないw
0384名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 21:04:04ID:l7e2BFcv0385名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 21:09:27ID:UcT81CMGてかさ、セルロースは130°で軟化するんだぜ
0386名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 23:17:06ID:DcJhXRN1てことは、楽器用に製材された木材を煮てもあんま意味ねえって事かな?
意味があるならとりあえず手始めに頑張って指板材でも煮てみようかと思うけど。
0387名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 01:25:14ID:XqsG/o0Eアコギの横板は煮てから曲げる。
煮るのはあくまでも曲げるためであって、それ以外の目的はない。
その他にも、高熱を加えてローズウッドのヤニを出す工程もある。
0388名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 01:26:50ID:XqsG/o0E指板剤はヤニを出す必要はないが、
接着の時にヤニが強すぎる材の場合はアセトン等を使って脱脂する場合もある。
0389ドレミファ名無シド
2010/07/16(金) 12:25:05ID:zsbKNtXr0390ドレミファ名無シド
2010/07/16(金) 14:39:44ID:9t7ITh2I0391ドレミファ名無シド
2010/07/16(金) 17:23:12ID:ZSFO8xgA0392ドレミファ名無シド
2010/07/22(木) 06:03:20ID:rCe+Cl720393ドレミファ名無シド
2010/07/22(木) 08:17:12ID:gTp4rD33れぽ欲しい人もいるかもしれないから
0394ドレミファ名無シド
2010/07/22(木) 13:31:17ID:/UeNrWsu0395ドレミファ名無シド
2010/07/22(木) 15:22:50ID:rCe+Cl72ネックジョイント部分のボディ欠けたのをくっつけてあったら元俺の・・・(ry
0396ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 15:27:09ID:PHGVEjgi経年変化がほとんどないことだね
逆に言えばいわゆる「鳴り」が良くなるというようなこともないと言えるが
この安定性はじゅうぶんメリットだと言えるだろう
0397ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 17:08:08ID:a6uE82n7鳴りが良くなる?
そういうの俺まったく信じてねえから。
どこかしらの変形はあるだろうけどな。
0398ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 17:26:18ID:bQgp5dWF経年で鳴りが良くなるって具体的にどうなるの?
木目か詰まるの?
それとも空洞化が進むの?
どっち?
0399ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 17:40:00ID:xsbH0BKH0400ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 17:59:52ID:a6uE82n70401ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 18:08:33ID:8baDOE/fまず最初に、君が信じてないから事実じゃない、ってのはどうかと思う
次に、
>木のボディやネックが経年で良い方向に変化して 鳴りが良くなる
これはアコギでは普通にそういうことが経験則的に知られているんで
あまり否定する人はいない(いないわけじゃないけど
で、エレキだととたんに「事実無根」的なレスが多くなる
度合いの問題で、アコギだとわかりやすいけどエレキだとわかりにくい、っていう事じゃないかな
同様に、エレキでもその度合いが大きいものがあれば、弾いてもわかるんじゃないかと思う
ただ、エレキでは弾き込みなんて迷信!と固く信じている人や、安いギターでも高いのと何ら変わらない!
と信じたい子供なんかがこのへんについていろいろと大声出している気はするよ
0403ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 19:15:23ID:a6uE82n7こんなことを大声で言うなんてのも見たことねえし。
0405ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 19:28:05ID:+qhpiDmu0406ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 19:28:17ID:afejW1h3フレットだけプロのリペアマンにやってもらったギターであれば
エレキってそれで十分だよね
0407ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 19:43:30ID:ghHdfCaQ製品にしているけど、エレキではどうなんだろうなぁ
0408ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 19:46:29ID:ghHdfCaQttp://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eg/sg/index.html
科学的に説明してくれ、という人は、ヤマハに聞いてみると良いかもね
0409ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 20:02:51ID:bQgp5dWF見た見た見たよー
あざース!
セルロースのバラつきを改善して均一化してるんですね。
すでに出来上がったギターであれ(YAMAHA曰く熟成)が起きると、セルロースが均一化される箇所と空洞箇所ができますね。
アコースティックなら空洞箇所もメリットになるでしょうが、エレキギターの場合は、均一化+空洞化=メリットになるかは疑問ですね。
YAMAHAのページには「丸く深みのある良い音を奏でるようになります。」ってあるけど、丸くなった音を「良い音になった」と断言してしまうんですね。
0410ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 20:06:55ID:86u/Jf3V音はただの振動だっての
0411ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 20:09:30ID:ghHdfCaQヤマハが考える「いい音」なんだから断言していいと思うが?
自分の好きな音=いい音 なのは間違いないが、逆は成立しない
君が違うと思うならそれで良いんじゃない?
それと、セルロースの均一化とは何をさして言っているんだろうか
結晶化のことにしても、空洞化するとは聞いたことがないので、ソースが欲しい
0412ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 20:23:06ID:bQgp5dWFYAMAHAはギターに加工する前の木材を圧力鍋に入れて、『温度・湿度・圧力』をかけますよね。
動画にあったようにグニャグニャで重なっていたセルロースが平らになっていました(←私はこれを平均化と書いてしまいました)
すでに出来上がったギターの経年変化では、上記の条件の内の『圧力』が無いので、空洞箇所ができますよね?
できないんでしょうか?
0413ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 22:02:30ID:ghHdfCaQ根拠が知りたいと言うことで、「なぜ経年変化すると空洞ができるのか?」と言うことなのよ
それと、動画はおそらくセルロースではなく、単に導管などの木質構造そのものだと思うんだが
基本的な木質のセルロース化、という現象については密度が上がったり下がったりはしない
なのに君が空洞化を前提にしているので、そういう文献があるのなら知りたい、ということ
0414ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 22:27:53ID:TQxOKr3r0415ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 22:58:31ID:bQgp5dWF↑見れるかな…
これはYAMAHAのA.R.Eの説明の動画だけど、圧力をかける事が前提で、セルロースが整った状態で結晶化してるようだけど、圧力をかけなかったらこうはならないんじゃないかな、と。
つまり経年変化でセルロースの結晶化が進んでも、圧力が無ければ、動画の後半にあるような、整然とした結晶化にはならないよね?
YAMAHAのA.R.Eは出来上がったギターの経年変化とは条件が違うからしょうがない、と言えばそれまでだけどね…
0416ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 23:12:03ID:eZ28G7Gyよくなるかどうか分からないけど 木材である以上性質は変わる
木材自体に水分がまず徐々に保持できなくなる
あと張り合わせに使った接着剤も変わる
10年もすれば、電装部品も変化するし、
フレットもさすがに打ち直しになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています