【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 13:42:09ID:qiYk6p64ギターの木材について語るスレ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
ギターの木材について語るスレII
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163003572/
ギターの木材について語るスレ5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628147/
ギターの木材について語るスレ5(実質6)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628550/
ギターの木材について語るスレ7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202467283/
【自演】ギターの木材について語るスレ8【うp厨】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207969611/
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215091873/
【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ11【アクリル】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250955507/
0253ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 09:50:21ID:HObLNrbNうねるわけはないんだけど、導管なんかの断ち切り方によってうねっているように見える、
出たりでなかったりする
これこそが 『杢』 じゃないの。
0254ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 13:29:56ID:wS83693S知ったかぶりすんな、
0255ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 20:00:59ID:CcOXKpfLhttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k128496317
0256ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 20:17:34ID:FDXH/T760258ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 22:24:22ID:y/MhRH2U0259ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 22:52:37ID:jzXFJZ2+>>255の話だろ
俺もリンク先見て、材がどうかなんて事よりこれペグ着くのか?とか
いろいろ思ったぜ
0260ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 00:56:27ID:G4kuiE8E杉皮を貼っているように見えるんだけど・・・?
何が怖いって、これだけ無駄にインパクトがあるのに一切商品の説明をしていないことが怖い
0261ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 00:57:26ID:/KosKX6o0263ドレミファ名無シド
2010/04/26(月) 16:08:40ID:MXOiVxx3193 :119:2010/04/25(日) 19:18:59 ID:khxY1k7W
お待たせ〜!うpするよ
Jackson USA キングV、フジゲン エキスパートOS、B.C.Rich ドラコ(チョン産)、PUは3本ともダンカンJB
エドワロス信者のみなさん当ててみてね
あと>>120と>>152は逃げるなよw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org838732.mp3
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org838739.mp3
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org838745.mp3
回答はこちらの>>193へ
↓
【EDWARDS】エドワーズni?? 【14th】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1271064708/l50
イチャモンつける人は同時にお手本となる自身の演奏で代替問題用の音源うpもヨロシク
0264ドレミファ名無シド
2010/04/26(月) 18:25:44ID:E3RkfA6Mいっそ売りに出そうか・・
0265ドレミファ名無シド
2010/04/26(月) 18:56:58ID:tLC7eDfT0266ドレミファ名無シド
2010/04/26(月) 18:58:53ID:u/gq2y/v0267ドレミファ名無シド
2010/04/26(月) 20:47:13ID:OQuelFiMオールラッカーになったのは大歓迎だ
0268ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 12:40:19ID:xRYUvdzFまさかレスポールがジュニアになってしまうようなことは無いだろうけど
0269ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 13:29:28ID:aC53LL3I0270ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 13:47:31ID:VzchiSZb0271ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 14:16:20ID:V5Ra/RbT0272ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 18:46:45ID:j7FNYNuH学校の机が出てきたことはあったな
0273ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 20:11:21ID:e8RRXW9N化け物が出てきたこともあったな
0274ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 23:00:02ID:5YnZzPQ80275ドレミファ名無シド
2010/04/28(水) 11:16:53ID:MuEIa4yE>彼女の化粧はがしたら、
>化け物が出てきたこともあったな
つれ合いのほんとの素顔なんて、死んでも見ないほうがいいって言うぞ・
知らぬがホトケつってな。
0276ドレミファ名無シド
2010/04/30(金) 10:28:06ID:/eBUv/a1化け物には早いうちに出会うに限る。すぐに慣れる。
0277ドレミファ名無シド
2010/04/30(金) 13:55:00ID:NhLsUah+結婚なんてするべきじゃないしな。
0278ドレミファ名無シド
2010/05/01(土) 12:31:12ID:YTyhsc9H0279ドレミファ名無シド
2010/05/01(土) 12:35:44ID:c9tE86qn0280ドレミファ名無シド
2010/05/12(水) 22:20:36ID:We47IYcaスタッド穴も開いてないし、パーツが外されたのではなく出品者の自作だったりして。
何故か指板ばっかり良い物を使っている様にも見える不思議なアンバランスさ。
トレモロのザグリやナット部分までザクザクに削られた状態なのは訳が分からん。
0281ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 01:07:22ID:nzLfTi0Yギター・ベース材の最高峰
0282ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 03:01:37ID:inzrrCmT0283ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 10:56:36ID:sYCGMO/f欧米では、ジャパニーズ・アッシュと呼ばれ高級財あつかい
このギャップを利用して、だいぶ儲けさせてもらいましたわw
0284ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 21:15:51ID:w6ZdSwO/人気ギタリストや人気萌えキャラのせいで日本だけは売れるみたいな感じだな
0285ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 21:41:29ID:vOyCCIjw0286ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 22:29:50ID:w6ZdSwO/しょうがなく葉絡んだを輸入したらしいなM社は。
0287ドレミファ名無シド
2010/05/17(月) 02:36:09ID:Lo5jfT1Sぐずぐずに柔らかいヌカセンがセンのイメージを悪くした
オニセンでも激重でちっとも鳴らなかったり
0288ドレミファ名無シド
2010/05/17(月) 09:37:35ID:AOFz6FLd0289ドレミファ名無シド
2010/05/17(月) 13:37:34ID:lgEHubmT0291ドレミファ名無シド
2010/05/19(水) 07:48:41ID:FVMFqoE3アッシュよりなのかアルダーよりなのか知りたい
0292ドレミファ名無シド
2010/05/19(水) 12:28:57ID:cg1aO4yY0293ドレミファ名無シド
2010/05/28(金) 14:38:08ID:w2WGU98Z======
|| 立 ||
|| 日 ||
======
________________________
||
|| ・エレキギターはアンプからの音が基本
|| ・音の良い/悪いは弾く奴しだい
|| ・値段やロゴはあんまりかんけえない
|| ・生音がどうとかなんの木かなんてほとんどかんけえない
||
|| ∧ ∧ 。
|| ( ,,゚Д゚)/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ___________________
| ̄ ̄ ̄ ̄| | | ここ大事。 テストに出るからな!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/| 知らなかった奴は10回復唱するように。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0294ドレミファ名無シド
2010/05/28(金) 17:47:51ID:uHqqEbN30295ドレミファ名無シド
2010/05/30(日) 23:28:40ID:YHxLWnDk0296ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 15:45:02ID:uool9zUx気にするとなるととても奥の深い世界が待ってるし、それに取り組む「めんどくささ」からは
逃げたい
かと言って知らないままだと我慢できない妙な自我の強さだけは一著前
ボクは知らないわけじゃない!
だから>>293みたいな単純で底の浅い結論にして自分を納得させたい
円周率をだいだい3で済ませる感覚と同じだな
0298ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 17:23:53ID:W0GQ4CBQそのくらいの差異はオレは気にしない、気にならない という事とは
全く次元の違う話である
0299ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 17:49:05ID:7GQVHyj+======
|| 立 ||
|| 日 ||
======
______________________________
||
|| ・エレキギターはアンプからの音が基本 六
|| ・音の良い/悪いは弾く奴しだい 月
|| ・値段やロゴはあんまりかんけえない 一
|| ・生音がどうとかなんの木か、なんてほとんどかんけえない 日
|| (火)
|| ∧ ∧ 。
|| ( ,,゚Д゚)/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ___________________
| ̄ ̄ ̄ ̄| | | ここ大事。 テストに出るからな!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/| 知らなかった奴は10回復唱するように。
| あと、これが赤点だと2週間ギター禁止な。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0301ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 20:39:02ID:IccakCVkブラインドテストするとギター業界も同じようなものだろうね
アンプのテストといいつつ、針金と20万のケーブルを
黙って取り替えたら誰も気づかなかった。
0302ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 22:36:57ID:LiUXQYQb楽器は自分で弾く、ってところ
弾き心地やら体感で違いを感じるところは大きいし、逆に音を聞くだけではあんまり意味無いと思う
実際に自分が弾いて聞こえる音とか感覚って、オーディオには存在しない部分だからね
「自分で弾いてもさっぱりわかんねぇ」って人は、たぶんある意味しやわせな人かも知んない
0303ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 02:13:45ID:u8+IqPIe車の助手席に座ってても性能テストなんか出来ないのと同じだな
0304ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 11:53:53ID:TP8O0nOe言う奴っているのか?
ギター関係ではそれを連呼してる奴がいるのだが
0305ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 12:41:39ID:sHF53dj40306ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 14:24:17ID:cLa+qYC9わかりました。
0308ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 17:22:33ID:PRVXTs+7軽だってタイヤ4つついてるんだ!どこが違うんだよ!!
レベルの、本当に良い楽器を手にしたことがない人たちが必死になって
自己弁護、自己催眠に明け暮れている姿だと思っている
あるいは、本当に違いがわからないシヤワセナ人たちなのか…
0310ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 19:58:18ID:fSyELwa4たとえが大げさすぎw
0311ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 15:35:08ID:SscEuI+U0312ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 20:53:26ID:UdyskVKm出だし50Mを競争するとシビックが勝つ件
0313ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 22:49:41ID:A6qc8QvOネックは柾目だけど
0314ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 23:42:04ID:JkNsskJf原付とフェラーリだって同じことだがだからどうしたって話だな
>>313
柾目が理想的だけど板目だからって悪いとは限らない
0315ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 23:43:52ID:Sth5A/uU> ネックは柾目だけど
その点もいろんな意見があるからなあ。
よく引用されるジョン・イングリッシュ氏の見解とか。
0316ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 13:37:35ID:VJfVUYct長期間に渡る自然な反りが、トラスロッドの効かない向きなのが心配だな。
その点、板目はロッドがちゃんと効いていれば安心だ。
0317ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 16:17:26ID:kZSgcvl3アコギ=柾目一択
かな
0318ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 22:42:09ID:4scVddWB> 長期間に渡る自然な反りが、トラスロッドの効かない向きなのが心配
> その点、板目はロッドがちゃんと効いていれば安心だ。
昔、都内某工房にセミオーダーした時にそのあたり聞いたけれど、
柾目についてのその懸念と板目のその優位性はあると言っていた。
でも「万全のシーズニング+加工各工程で寝かせて狂いを出していけば、
板目だろうが柾目だろうが大差ない」とも。
0319ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 23:38:29ID:EBjuHDBQまぁ、大差ない。ダメになるやつは大切に扱ってもダメになるし
ダメにならないやつは荒く扱ってもダメにならない。博打よ
0320ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 00:37:29ID:HEL3vHpw本当に良い楽器が人によってちがうのが
エレキギターってもんだろ。
俺にとっちゃどんなストラトでも3シングルな時点で無理
0321ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 03:41:22ID:AibMhXt+0322ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 06:36:02ID:yYg1UKlkでも音の部分でもあーだこーだー特別ぶるのはなんだかなー
0323ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 10:25:41ID:Hn2YV/Gwぜひマジレス求むなんだが
いわゆる、かなり使用されて「弾き込んだ楽器」は変な歪みが取れてるっていうけど
買ったばかりはちっとも振動が伝わってこないような固体でも弾いてるとガンガン振動するようになるのと
同じようなもんなの?
ヴィンテージ触ったこと無いし仮に触ってもオレの凡人感覚ではわからんと思うけど
0324ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 11:15:31ID:yYg1UKlk自分がいってるのは、鳴りとかそういう意味じゃなく
木としての反り、狂いが経年により出ても調整により
その状態を克服したもしくは狂いやそりが出ない(出にくい)固体は
メンテの面で現行の、いくらシーズニングが終わり楽器として市販される状態になったとはいえ
いまから木ゆえの悪い意味での変化を起こす可能性が残ってる固体より
音楽楽器としての価値は相当高いだろうなぁって意味
ヴィンテージでまともな状態で残ってるのは、選抜代表みたいな状態で
振動がwとか音がwってのは個人的にはヴィンテージゆえのものは無いと思うね
それ以外の要素が大きすぎて。
でも個性はあると思う、しかしそれはヴィンテージだけのものかっていうとそれはない。
個性ってだけ。その音が出る楽器がヴィンテージだったら
希少性にかこつけて、 さすがヴィンテージは、、、と薀蓄を語りたくなる気持ちもわからなくも無い。
あ、これはエレキね。あこぎは弾き込むと振動の面で音にいい影響を与えるのは構造的にありえるし
メーカーも認めてる。でも単板という構造上寿命がくるし
ブレージング類も構造上間違いなく定期的にメンテしないとごみみたいな音になる。
エレキはそもそも音の質を犠牲にして電気を音量に利用した楽器だから
質そのものを語っていけない楽器だよ。
0325ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 11:26:32ID:yYg1UKlkアコギの本質部分を再現できなかったから
当時人気が出ることも無く
各メーカーとも売り上げが伸びず二束三文で投売り。
でも楽団で埋もれずギターでリードを取るという
エレキ創造の大義名分どおりジャズでは
トーン回路により高音域を絞った太い甘い音が
ハムピックアップによってジャズにマッチし重宝された。
しかしジャズ以外ではなにぶん音が弦鳴りを拡大した程度の音で
味気なくおもしろみもなく、電気を飽和状態にして音を歪ませた
遊びをたまたま発見し昇華させたおかげで
今のエレキギターの市場が存在できてる。
エレキを音の質で語るのは
カップヌードルとカップスターの肉みたいなものは
どっちがうまいか?を焼肉屋で黒毛和牛食いながら語るようなものだよ
0326323
2010/06/05(土) 11:34:13ID:Hn2YV/Gw参考になった、ありがとう。
0327ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 11:35:27ID:AibMhXt+0328ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 11:40:39ID:HDY7u61Dいい音 とは何かさえも明確に定義づけられてないんだから
まともな話し合いの場になるわけがない。
それを決めもせず憧れ、思い入れだけで語ってるから
本スレはあんな無様な状態になっちまったんだよ。
0329ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 12:48:52ID:j+yPR/q7生き残ってるギターは、それに耐えることが出来たものだね。
アコギなんか、売ってる状態で既にトップ板の継ぎ目が剥がれてたりすることあるから
0330ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 16:04:41ID:20gYvGU6長文乙だがいまだにブレージングなんて言ってる時点でアウトな
おっさんの生半可な知識のヤツに多い覚え違いだよ
0331ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 21:19:08ID:HEL3vHpw1950年代後半からジャズ以外でも
エレキギターは主力だろう。
当時のヒット曲の映像を見るとかなりの割合でテレキャスもってるよ。
0332ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 01:50:45ID:RVWiOCak材の経年変化を経て狂いが出尽くし安定した個体に、ヴィンテージの真の価値を見いだす。
という考え方に同意。
金属パーツがボロになってたりするけど、そこは交換が利くし。
0333ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 09:51:35ID:orCAZ9xx出尽くして狂いが出にくい状態であると科学的に解明した人がいないのに?
0334ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 14:53:58ID:CT9TpfDp楽器の世界なんてそんなことばっかりなんじゃない?
0335ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 18:41:07ID:CZonmLiV宇宙は科学的にはほとんど解明されていないが、経験的に… あれ?こっちは無理だったw
0336ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 18:56:48ID:IBFH+wfDそれに関わることで、科学的にどうのとか具体的に数値で証明とか言う方がおかしい
あんたはどう思う?ってだけのことなのにね
0337ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 22:20:04ID:z4UXj6zC狂いが出尽くすなんてことは既に科学的にも解明されてるよ 「木材の内部応力が緩和除去される」という言い方だが。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E6%9C%A8%E6%9D%90%E3%80%80%E5%86%85%E9%83%A8%E3%80%80%E5%BF%9C%E5%8A%9B&rlz=1R2RNTN_jaJP341&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
0338ドレミファ名無シド
2010/06/17(木) 14:05:42ID:F16fb5EPちょっと法隆寺に行って切り取って来る。
0339ドレミファ名無シド
2010/06/17(木) 14:10:31ID:p/Nw+SY+0340ドレミファ名無シド
2010/06/17(木) 21:26:51ID:G7S2yTgi何故にギターのサイド、バックにはマホやローズばかりでメイプルってあんまり使われないんだろう?
マホとローズの良い所取りな音で凄く良いと思うんだけど・・・
0343ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 15:09:05ID:zrKqKfkVところで、メイプルって音が硬いって言われてるけど、材の硬さではローズの方が硬いんだよね?
指板とかもローズの方が音が柔らかいって言うけど、逆だと思うんだよなぁ。
0344ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 16:25:14ID:en86bBRg推測だけど、音が柔らかいとされるローズやマホって導管が太くて鬆が入ってるじゃん?
対して音が硬いとされるメイプルやエボニーは導管が細く身が詰まってる。
この違いが音に影響を及ぼすなんてことはないかな?
材中の空洞でリバーブがかかって柔らかく聴こえる、みたいな。
0345ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 16:54:38ID:6PQl43fA別分野の例だけれど、スピーカーの振動板の素材で、
アルミ振動板とダイヤモンド振動板だと、
素材としては柔らかいはずの前者の方が鋭く聴こえる
っていう事例もある。
振動特性のピーク帯域が人間に「鋭さ」を感じさせる帯域に
一致してしまっているみたいな理由だと思うけれど。
0346ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 17:35:05ID:9ziqMXVL内部損失も色々だし、異種素材間で起きる反射・拡散・減衰、等々木材の音響特性は複雑怪奇。
弦の振動がどう振動が伝わってどの周波数帯がエネルギーとして消費され易いとか、基本的な傾向
くらいは学問として確立、と言うか机上の理論でも把握されてるみたいだけど。
0347ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 17:44:48ID:9ziqMXVL伝わり易い事が共振なども含め「鳴る」結果になるのか、エネルギーの消費としてダンピング方向
に現れるのか。
素材の種類や組み合わせや接着方法や質量、色々な要素が全部絡んで結果も色々なのが難しい所。
メイプルワンピースとローズonメイプル又はメイプル指板onメイプルネックの組み合わせも本当に
通説通りの傾向なのか疑問ではある。
0348ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 05:26:58ID:dGsrHvMc好みの音が出りゃ理屈なんかどうでもいいんだよ
0349ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 08:20:13ID:8JacQvQ20350ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 10:07:38ID:kRzs8PHRやっぱりローズかな?
0351ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 10:33:34ID:8JacQvQ2見た目だけならばボディの色との相性で選んだらいいんじゃない?
あとはテイルピースの素材やデザイン、バインディングとボディの色のコントラスト、
ハードウエアやインレイ…この辺りでギター自体の見た目の派手さが決まってくるから、
ピックガードだけが浮かないように、周りと合わせるようにするといいと思うよ。
主観だとローズは地味なギターの方が合いそうな気がする。
マッカーサーエボニーとかなら、模様が入ってるのに落ち着いてるから使いやすいと思う。
あと高いけどスネークウッドとか使ったら個性的な感じになりそうw
0352ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 11:05:15ID:HA687qvMきちんと塗膜でコーティングしても割れや反りがおき易い材は向かないよ。
なので、普通は無難にメイプルやローズ(マメ科)、エボニーあたりになると思う。
あとは形状そのものやパーフリング&バインディングで個性を出すってのが基本だね。
などと書いてみたものの、せっかくの自作だから好きなように作ってみるべきなんだよね。
僕ならジリコーテやウェンジ、レースウッドで作ってみたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています