トップページcompose
982コメント293KB

【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 13:42:09ID:qiYk6p64
過去スレ

ギターの木材について語るスレ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
ギターの木材について語るスレII
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163003572/
ギターの木材について語るスレ5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628147/
ギターの木材について語るスレ5(実質6)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628550/
ギターの木材について語るスレ7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202467283/
【自演】ギターの木材について語るスレ8【うp厨】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207969611/
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215091873/
【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ11【アクリル】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250955507/
0012ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 00:23:15ID:8oYkjaEp
>>11
振動をボディにどう伝えるかで大きく変わるだろうし、構造次第じゃない?
それにアンプから出る音は突き詰めれば、ピックアップと弦の相対位置の変化。
硬い材料で仮に生音もパキパキ、電装系まで一緒だったとしても、アンプから
硬い音しか出ないとは限らないと思う。
0013ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 01:32:34ID:EFtrc/y/
ボディの材質以外はまったく同じスペックの場合の音の違いとして考えればいいんじゃないか。
ピックアップと弦の相対位置なんぞを比較ファクターに入れたらややこしくてかなわん。

高域の出方は分からんが(シールド効果とかが影響するか?)、
常識的には、材の密度が確実に高い分締まった音がしそうだが。
0014ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 10:27:26ID:YHaeqGKC
ちなみに今語られている「アルミボディ」ってのはタルボみたいな中空タイプなのか?

それともソリッド?

それによって随分話が変わってくるが‥。
0015ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 11:37:17ID:H5+fUtk7
ソリッドのアルミ塊なんて重すぎて演奏できたもんじゃないと思うぞ
エボニーなんかの重い木材と比較しても2〜2.5倍くらいあるw

ネックは木だとしても7,8kgにはなる
0016ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 13:18:09ID:YHaeqGKC
>>15
音質の話をしたんだが。
アルミのソリッドボディなんて重くて弾けないぐらい子供でもわかる。
0017ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 14:35:29ID:BUkbAUi4
つーか、アルミのソリッドボディのギターって、存在するのか?
大人なら存在しないものの話はするなよ
0018ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 14:50:05ID:H5+fUtk7
その手の金属加工の工場経営してるギター好きのオッチャンとか
「試しに作ってみたけどコリャだめだ」的なパターンは意外にありそう
0019ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 16:10:29ID:YHaeqGKC
>>17
キャビティ部などは空洞なんで完全なソリッドとは言えないかもしれんが
初期のエレキラップスチールなんかで鋳造アルミ製のものもあるがな。
残念ながら。
言っとくがリッケンじゃないぞ。
ちゃんと大人が造った楽器だからぶら下げて弾くもんじゃないけど。
0020ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 17:58:30ID:IZrZVJLU
風神だか雷神って名の総アルミギターがあったはず
0021ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 20:16:57ID:YHaeqGKC
>>20
龍神のことなら、あれはホロウボディだぜ。
0022ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 20:27:49ID:YHaeqGKC
途中で書き込んでしまった。
龍神は中空とは言ってもジュラルミンブロックからの削りだしという意欲作だった。
しかも削りだしによるブレーシング(ツタンカーメンブレーシングとか名付けてたな)
まで施して音響も充分考慮したかつてない作りだった。
もっと認められてもいいギターだと思ったがすぐ消えちゃったな。
0023ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 22:39:43ID:YHaeqGKC
>>11-13
>>19で書いたアルミ製ラップスチールを弾いたことがあるが
思いの外ナチュラルな良い音だったよ。

同じくラップスチールだが、リッケンのプレスボディのやつは
中身が空洞なためかピックアップの性格がもろに出たような音だった。

クレイマーやトラビスビーンのアルミ中空ネックのやつも弾いたことがあるが
こちらもピックアップの個性か強すぎてアルミならではの音というのは感じられなかった。

どちらもボディが激重だったのもあってサスティーンだけは凄まじかったが。

アルミソリッドボディは音響的には割と扱いやすい良い素材だと思うが
>>15の指摘の通り、重さと、保守的な人が多いギター弾きに受け入れられないこと、
何より加工の難しさとコスト面で今後もあまり普及することはないんじゃないかな。

ゼマティスみたいに装飾的に使用するぐらいが関の山では。


0024ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 22:43:33ID:1E85eONT
>>21
龍神、懐かしい!
ギタマガの巻末カラーで広告を見かけていた記憶が。
0025ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 00:46:14ID:Oc8MMrJb
つうかID:YHaeqGKCは何者だよw
マイナー楽器にまで異常に詳しすぎだろ。
ID最後の3文字からして、まさかギタ吉さんがよみがえったとかじゃないだろうなw
0026ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 02:42:37ID:idtycckG
質問です。

ttp://lovestube.com/up/src/up1429.jpg

レスポールのバック面なのですが、この縦方向に見える模様、光の反射でキラキラ
見え隠れするものですが、これはどういうものなのでしょうか?
(横方向に走っているのはマホガニーの導管です)
マホガニーにもメイプル(ストラトのネックなど)にもこの模様はよく見かけますが
これについて書かれてるものを見たことがありません。
木材の質の良し悪し等にも関係するのでしょうか?
一応この写真のギターはホンジュラスマホガニーということらしいのですが・・・
0027ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 02:48:46ID:wL6y7OXd
昔、グランドファンクのマークファーナーが使ってたメッセンジャーってギターは
ネックがアルミだったそうだね
ボディは木のホローボディだったらしい
伝説の嵐の後楽園でぐしょ濡れになってダメになってしまったんだってw
0028ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 07:05:26ID:LnCR0sYe

               ======
               ||    立    ||
               ||    日      ||
                ======                                     
   ________________________
   ||
   || ・エレキギターはアンプ(SP)からの音が基本
   || ・音の良い/悪いは、弾く奴しだい
   || ・値段やロゴはあんまりかんけえない
   ||  ・生音がどうとかはほとんどかんけえない
   ||              ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/         
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ___________________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |  ここ大事。 テストに出るからな!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|  知らなかった奴は10回復唱するように。
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    >>12 は100点やるからテスト受けなくてよーし。
0029ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 07:34:36ID:E2gowkyn
質の良し悪しとは関係ないけどそれがあるとホンマホって事らしい
0030ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 09:53:14ID:stqexZL3
>>26
これ、ラワン(メランチ系)じゃねぇの?

ところでおまえ、縦横って画像に対して言ってるのか?
普通木目方向で話するもんだが・・
0031ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 12:25:28ID:Op5usLtP
タルボって再生産以降、アルミとウッド二種類あったけど音の違いってどうだったんだろう。
あちこち違ってたので単純に比べるのは酷かもしれんが。

鉄製のホロウボディならジョームズ・トラサルトだがこれも気になる。
ようつべでは普通に良い音だと思ったが・・・現物ってどこで試せるんだろうな。
日本には正規ディーラーもないし。

>>21
キコ・ルーレイロモデルで龍神をもとにしたのがあったような
0032ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 14:10:20ID:iFjmgVNd
>>30
この場合はその画像>>26の縦横だってのは見れば誰でもわかると思うが・・・

>>26
木取りの向きによって出るらしいし、縮杢とかさざ波杢とか言われてる物じゃないか?
ホンマホだろうがラワンだろうがサペリだろうがハードメイプルだろうがソフトメイプルだろうが
切り出し方で出る物だから、質の善し悪しとは関係ないって聞いたような気がする

ただ、あくまで詳しい人から聞いた話で俺の知ってる事はここまでだから、もっと詳しい
エロい人フォロー頼む
0033ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 17:28:08ID:a248b8Fu
100点もらっちった、テヘッ
0034ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 05:39:00ID:KvlPgCDG
トイレに花子さんが出たら、それ見せつけるよろし。
花子さん、退散するらし。
なので大切にとっとくよろし。
0035ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 04:41:43ID:NfeEzQ8H
アガチスの強度が・・・
0036ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 04:43:49ID:5b8Pm/P3
ギブソンのヒストリックのローズ指板について質問させてください
Jr.を数本試奏してきたんですが、表面が違和感覚えるほど粗くざらついてるんです
90年代のフェンダーJ(実売6万)2本、USAヴィンテージホットロッドST
90年代のLPと国産LPコピーでは全く感じなかった嫌〜な触り心地です
50年代のフレットすり合わせたJr.と60年代のリフレットして使い込んだJr.は滑らかなくらいに感じます
材が昔と違うというし色味や木目に欲は無いんですが、弾いてて気持ち悪いのはちょっと・・・
値段の割りに処理が適当と思いますが、木の種類によって価格に対し処理の限度ってあります?
自分で言っててンな訳あるか!って思うんですが・・・楽器なんだし
0037ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 08:51:13ID:ME2RTYkr
で、質問は結局

>木の種類によって価格に対し処理の限度ってあります?

なのか?

回答に困るなw
0038ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 09:43:52ID:Y8vI1kOJ
上手く説明できないんですけど、
昔のローズと違って種類的に加工がしにくい物なのか?って事です
それともコスト抑えるのに手を抜いているだけで、購入してから修正できるものなのかと
新品や中古でも新しい区分だから、リフレットは気がひけるんです
半世紀前の状態のいい物に触れちゃうと粗ばかり見えて困ります
現物拝んだこと無いんですが、95年のカスタムショップJr.はもっと出来がいいんじゃねって思ったんですが
SGなみに薄いネックだと聴いたので断念しました
工房に相談しようかとも思ったんですが、20万超えるものを買ってすぐ出すのって嫌だなー
0039ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 19:04:42ID:v2GszKaM
オイル塗ればいいんじゃね
0040ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 19:29:54ID:SeqliI07
女みたいな文章だな。

ただ新品の指板に慣れてないってだけじゃなくて?
0041ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 01:01:36ID:WFArx8vZ
そんなのいちいち気にしてたらハゲるよ?
0042ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 01:11:48ID:WfBMNobl
木だから個体差というかバラつきはしょうがないよ
ヒスコレレスポールでも割とざらついてる指板のもあるし、レギュラーUSAので
艶っぽい指板のもある
材としての品質差とどこまで関係あるかは知らないが、人でいえば顔つきの
違いみたいなもんじゃないの?
自分が弾いてて感触として違和感あるなら買うの止めればいい
0043ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 01:46:56ID:cI2inw9p
>>38
改善効果がありそうなものを挙げまくると、
・いちばん目の細かいスチールウール(楽器屋、ギターワークスなどで扱ってるやつ)
・揮発性の高いレモンオイル系じゃなくて
 オイルフィニッシュ的な効果を持つ系のオイル(ヒューマンギアのとか)
・木材用ワックス(ハワードのとかはギター向けでも定評あり)
上記の合わせ技も効果的と思う。

でも、>>42さんと同じく、
指板の感触が気に入らないギターを買うこと自体を、そもそもおすすめしない。
同じモデル(ヒスコレのJr.)でも、
根気強く探していれば良い感触のは見つかると思うよ。
0044ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 09:24:46ID:MH8F/K5/
>>38
あとこの時期ならではの乾燥のせいもあるかも。
管理の悪い楽器屋だとパサパサに乾いてる場合もあるし
逆に安いレモンオイルを過剰に塗りたくって指板が毛羽だっちゃってる場合もある。

材のせいにしろ楽器屋のせいにしろ、そんなギターは買わなければいいだけの話。
0045ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 15:53:23ID:2dwW08O6
亀レスすいません
マジでなよっちぃ文体でヘタレすぎる。。。

>自分が弾いてて感触として違和感あるなら買うの止めればいい
>材のせいにしろ楽器屋のせいにしろ、そんなギターは買わなければいいだけの話。
>根気強く探していれば良い感触のは見つかると思うよ。
まさに 一軒二件で決めつけすぎでした
スチールウールは掃除に使ってます

>オイルフィニッシュ的な効果を持つ系のオイル
>木材用ワックス(ハワードのとかはギター向けでも定評あり)
>逆に安いレモンオイルを過剰に塗りたくって指板が毛羽だっちゃってる場合もある。
ジャンクで試してみます

>ただ新品の指板に慣れてないってだけじゃなくて?
フェンダーはJでもUSAも新品で買いましたが不満はないっす
JはクラフテッドBassですが5年選手のSTと遜色ない
音の差はくらべらんないけど十ウン年使い込んでもやつれないな

>管理の悪い楽器屋だとパサパサに乾いてる場合もあるし
大阪で掃除もへったくれもないヴィンテージのギブを昔見ました
新古のLPもネック塗装のしみかと思ったら弾いてる内にきれいになってたし
お茶の水みたいな聖地はまっとうなんでしょうがね

メンテスレむきな流れにしちまって・・・以後自重します


0046ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 17:25:26ID:kQGy1Slq
話は違うかもしれんが、異様に導管が深いローズ指板てあるよね
1mmぐらい溝があるような。導管の深さとグレードは関係してるのかな?
深いやつ大嫌いなんだが
0047ドレミファ名無シド2009/12/23(水) 18:03:53ID:MH8F/K5/
>>45
別に木材の話にはかわりないんだからいんじゃね?
俺も厳しく書きすぎた。
別に叩いたつもりじゃないんだが、すまん。

>>46
ローズじゃないが、同じ理由でウェンジ指板は大嫌い。
ギターじゃあまり見かけないけどな。
チョーキングとかしないベースならあまり影響ないのかもしれんが。
0048ドレミファ名無シド2009/12/24(木) 18:05:01ID:XE+S+d7J
タルボってアルミの殻に発泡材が詰まっているんだね。
中空のままの音も一度聴いてみたいな。

とりあえずタルボにグラファイトネックを組み合わせて、
金属パーツをオールステンレスにすれば耐候性抜群。
0049ドレミファ名無シド2009/12/24(木) 18:17:45ID:nm9fELRa
どっかの素人が(金属加工のプロらしいが)
削りだしでテレボディ作ったのをホームページで観たことがある。
tctだったかな
0050ドレミファ名無シド2009/12/24(木) 22:39:54ID:XE+S+d7J
削りだしだとどうやって中空構造にするんだろう?
くり抜いたボディにトップかバックを貼るのかな。
まさかソリッド!?(もはや筋トレ用具)
0051ドレミファ名無シド2009/12/24(木) 23:45:33ID:nm9fELRa
http://www.nymphusa.com/arrow/bbs/usersrep1.asp
ここにある。4本も作ったらしいw

執念というか、馬鹿趣味というか、俺はこういうの好きだ
0052ドレミファ名無シド2009/12/24(木) 23:46:43ID:LWpALfoG
>>50
>>49のどこにも「ホロウボディ」なんて書いてないんだが‥?
そもそも「削り出し」って時点でソリッドなんじゃねえの?
0053ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 00:00:22ID:kZm0WFmf
>>52
テレキャスのシンラインとかは削りだしでセミホロウだよ。
それと同じように、アルミを箱状に削ってアルミのふたをかぶせれば、
アルミ削り出しのホロウボディってことになると思う
0054ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 00:17:13ID:YDChwCzh
51で解決してるじゃないか。
0055ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 00:46:19ID:6jamm+NT
>>52
構造は>>51のリンクの画像を見れば分かるんだけど>>50の時点ではソリッドじゃ使い物にならんだろう、
と想像しただけ。

>ボディーは アルミ17S 無垢材から削りだし、無垢22.5kg〜切削後1.85kg
>仏壇屋に頼んで、18金の色でハードアルマイト
>自己流で追求した結果、トップは、2mm以下で バックにも振動を伝える。
>共振しすぎないように、適度に抑える。(ピックガードを金属にしました)などなど・・・

22.5kgのアルミ塊から削ったのかよ!
俺もこういう人って好きだなー、スゲーや、これぞ趣味人。
この掲示板の人達、みんな気合入りすぎw
0056ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 01:00:52ID:K+hq+RRv
趣味人っていうか金がありすぎるのが羨ましいわw
アルミの塊なんてめちゃくちゃ高いぞ・・
0057ドレミファ名無シド2009/12/25(金) 03:59:41ID:IHHJykCA
完全ソリッドは無理としてもセミアコみたいに真ん中だけでも残せないものなのかな
0058ドレミファ名無シド2009/12/26(土) 02:10:38ID:mfvdCpve
もはや「ギターの木材」スレではないこの流れ。
まあスレタイに「アルミ」とあるので構わんが。

そろそろアクリルの話をしないか?
0059ドレミファ名無シド2009/12/26(土) 17:02:23ID:MiHHA+bt
現行の市販品でアクリルってあるの?
青色点滅LED仕込んでピカピカさせたい
0060ドレミファ名無シド2009/12/26(土) 22:38:45ID:zxGs6dWh
透明なギターを発見した

>>58は「アクリルのギター」を装備した

装備すると「アクリルのギター」は「ルーサイト」になった
見た目が2 防御力が3 上がった

>>58は重さで腰痛になった

http://www.tcgakki.com/items01/tc017071.html
0061ドレミファ名無シド2009/12/26(土) 22:41:36ID:zxGs6dWh
>>59
まさにここに載ってるヤツだね、でも特注だって。

>2003年に製作したオリジナル。ボディの淵にブルーのLEDが組み込まれており、電源を入れるとほぼ青く光る。
http://www.johta.com/kikkawa/click/guitar.html
0062ドレミファ名無シド2009/12/27(日) 10:40:46ID:/brXkj+i
>>59
KG-PRIME Ice Burnがある。
面白いから調べてみたら意外とあるもんだ。
フォトジェニストラト
http://msbob.blog39.fc2.com/blog-entry-10.html
http://www4.ocn.ne.jp/~asao/link2.html ←ここならまだ在庫ある
江戸フォレスト
http://www.espguitars.co.jp/edwards/original/E-FR-145GT.html
Junoジャズマス?
http://www.sun-inet.or.jp/~sar1009/GUITARS/juno.html
木琴
http://www.geocities.jp/guitarofworld/MK.html
その他ZO-3とかタルボとかあった。
0063ドレミファ名無シド2009/12/27(日) 16:57:11ID:jCRkNQzN
>>57
アルミのインゴットを手に持ってみたらそんなこと考えたくなくなるぞw

センターブロックが必要ならヒートシンクみたいな形状やハニカム構造とかで軽量化するか、
木材で作るのが現実的だろうな(エボニーで作っても無垢のアルミよりは軽い)

ところで、ブラスボディのドブロやジェームズ・トラサルトのスチールボディって金属板で作ってるんだよね?
あれってプレス加工なのかな?
溶接でつぎはぎなのかな?

傷つけたり凹ませたりしたら板金で治すんだよな?w
0064ドレミファ名無シド2009/12/27(日) 19:36:44ID:fA1oHwdq
どう考えてもプレス加工だろw
細かい部品をロウ付けくらいしてはいるかもしれんけど
0065ドレミファ名無シド2009/12/28(月) 01:07:40ID:1VGXdqDo
ドブロ社の人達は日夜>>51の人のアルミ隗みたいに、大きな鉄の塊からコツコツと削っているのです。
ってそんなん出来るかいっ!

ドブロの実物は持った経験が無いんだけど、とりあえずスチールの比重でアコギ並みの大きさだから、
タルボ並みの重さにするとしても単純計算で0.5〜0.7mmって所かな。
切りっ放しの縁が露出したら手を切りそうだ。
0066ドレミファ名無シド2009/12/28(月) 11:32:20ID:/Ic7q60q
>>65
フルメタルじゃないドブロもクソ重いが、ペダルスチールも超重い。
ケースに入れたら片手じゃ持てない。
0067ドレミファ名無シド2009/12/28(月) 13:11:10ID:cxpAly0M
持ってるだけで十分すごいが、それを弾くなんてさらにすごいな! すごすぐる…
0068ドレミファ名無シド2009/12/28(月) 20:17:11ID:yvJskxpz
>>59
フェルナンデスのHideモデル
0069ドレミファ名無シド2009/12/29(火) 09:21:02ID:yELSmjUJ
市販されてるかしらんがグレイのHISASHIって人のギターもアクリル
0070ドレミファ名無シド2009/12/29(火) 13:02:03ID:+Mu1vAZF
ペダルスチールを肩から提げて弾く人って見たこと無いですが・・・w
0071ドレミファ名無シド2009/12/30(水) 02:14:21ID:brwDxDVR
現実的な素材ではアクリルほど透明度・価格・強度のバランスのとれた素材はない。
それでも普通のギターの倍くらいの重さなんだよな。
シンラインみたいにくり抜いたら空洞がそのまんま見えちゃうし、透明は難しいね。
ストラトみたいな角の少ないシェイプの内部を中空にして、内側をメッキしたら
かなり綺麗かも知れない。
樹脂素材だったらかなり複雑な構造でも可能なはず。
0072ドレミファ名無シド2009/12/30(水) 12:40:02ID:KPhsyqtJ
>>64
アコギみたいに表板・側板・裏板を貼り合わせるように
金属でもそれぞれの板を溶接したりとかしないのかな?

アルミ溶接はいろいろ面倒だけど鉄やブラスなら大丈夫かな
ま、プレスの方が重量の点で有利だろうけど
0073ドレミファ名無シド2009/12/30(水) 12:51:51ID:WbMZ2wA2
鉄ギターはあえて表面処理しないで
表面がさびていくのを楽しんでみたい…
0074ドレミファ名無シド2009/12/30(水) 15:12:04ID:Tx5TCSxm
ttp://www.fernandes.co.jp/products/musician/list.html#hide
0075ドレミファ名無シド2009/12/31(木) 12:49:03ID:cpzkTxqS
>>73
自然にサビさせるだけだと弾くたび服が汚れまくり擦り切れまくりだぞ
0076ドレミファ名無シド2009/12/31(木) 12:59:59ID:7uQy7ELg
>>73
そんなあなたにタルボSABI
0077ドレミファ名無シド2010/01/02(土) 03:09:30ID:SDmleOvs
スレの流れから金属のギターか、もしかして中空ルーサイト内側塗装があるのか!?
と期待して>>74を開いたら普通にメイプルonマホガニー。
ペイントとサスティニアック以外に変わったところは無さそう、かえって気になる。
0078ドレミファ名無シド2010/01/02(土) 14:06:35ID:uA/r1iV+
>>77
スクロールしていくと
> BODY : Solid Acrylic Resin Fiber 38mm
ってのが一本混じってるよ。
0079ドレミファ名無シド2010/01/02(土) 21:57:22ID:Xg9CeJZ3
あ、ホントだ。
Acrylic Resin Fiberって事は繊維状にする事で透明じゃなく白くしてるのかな。
0080ドレミファ名無シド2010/01/04(月) 23:18:19ID:+qaDx77K
アクリル製もひとつ見つけた。
ttp://www.killer.jp/killer/guitar/kg_prime_iceburn.html
0081ドレミファ名無シド2010/01/08(金) 17:49:13ID:CeuAQuWP
ttp://www.ikebe-gakki.com/shopping/goods/goods_detail.php?category_id=1&brand=113&type=1&count=12&sort=1&update_time=2010-01-08&id=114914
0082ドレミファ名無シド2010/01/17(日) 00:46:01ID:itFW0qWD
最近の安物ギターのバスウッドは木目が強く出てるものが多いね。
昔はぺったりして木目の弱い奥行きの無い感じのものばかりだったけど
何で変わって来たのかな。
0083ドレミファ名無シド2010/01/25(月) 16:39:08ID:vN9hxvcY
アコギの中ってオイル塗っちゃだめなの?トップの裏だけとか
0084ドレミファ名無シド2010/01/27(水) 11:45:29ID:Lp+0A1c6
ホンマホっていっても現地のだったり植林のdあったりあるわけだけど
ニューホンマホって言い方は聞かないよね
0085ドレミファ名無シド2010/01/28(木) 00:04:19ID:1TxLmhHl
庭にホンマホの木を植えよう
0086ドレミファ名無シド2010/01/28(木) 09:38:10ID:aaEchh4F
カタログ明記のホンマホを
全部がホンジュラス産の本物だと思ってる人っていそうだね確かに
0087ドレミファ名無シド2010/01/28(木) 10:28:26ID:qqmbrqWY
>>83
何のために塗るの?

>>86
本黒檀や本紫檀などと同列のオーソライズと早とちりさせる作用もありそうだね。
ちなみに、ホンジュラス共和国にもマホガニはあるが、いわゆるホンジュラスマホガニとは、
英領ホンジュラス(現ベリーズ)から積み出されたグアテマラ産マホガニのことだ。
0088ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 12:50:31ID:a6xkDksX
ようするに、マホガニーっぽいああいう木目の材でそれなりに目が詰まってれば
もう何だっていいじゃんってことですか?
0089ドレミファ名無シド2010/01/30(土) 15:30:42ID:OafUd+Fy
目が詰まってると何がいいの?スカスカの方が軽いんじゃね
バーストなんて軽いのが好まれるじゃん
0090ドレミファ名無シド2010/01/31(日) 04:42:45ID:bUtP48wv
アフリカンマホガニー!
0091ドレミファ名無シド2010/01/31(日) 21:37:57ID:ETFFz5CK
目が詰まってるって言っても、たんに導管の並び方が隙間無く密っていうのと、材自体の
繊維の密度が詰まってるっていうのがごっちゃにされてんじゃない?
本当は後者の方なんだけど、俺たち素人は前者で見て言っちゃったりしてるんじゃないかな?
0092ドレミファ名無シド2010/02/01(月) 00:00:11ID:ly4O3pmW
アイモクからホンマホの在庫が消えた・・・
0093ドレミファ名無シド2010/02/01(月) 00:31:38ID:rqX+6IOi
ホンマや・・・
0094ドレミファ名無シド2010/02/02(火) 12:54:09ID:+wppMfYz
言うな、あいもくの了解や...
0095ドレミファ名無シド2010/02/02(火) 21:34:06ID:E2DE2JiF
・・・
0096ドレミファ名無シド2010/02/03(水) 00:32:05ID:lVHnBFGD
チェ・ホンマン
0097ドレミファ名無シド2010/02/03(水) 00:56:56ID:oXLxyKeJ
ちぇっ!本間さん!
0098ドレミファ名無シド2010/02/06(土) 11:49:39ID:XDdV0mYY
日本の誇るヒノキは何で楽器に向かないんでしょうかね?
0099ドレミファ名無シド2010/02/06(土) 16:44:26ID:TMhU9Ehk
>>98
同じ針葉樹でヒノキ科ヒノキ属の(スペイン)シープレス、いわゆる糸杉なら、
フラメンコギターのサイド&バック材として有名。明るくてキレのあるトーン。
0100ドレミファ名無シド2010/02/06(土) 16:53:58ID:jmoRHPJk
木目で値段が決まるのに、さも値段が高いギターだと
さも出音もいい材がごとく思ってる素人って相当いるんだろうね
罪だね
0101ドレミファ名無シド2010/02/06(土) 18:25:25ID:usASuAwg
このギターに使われてる材の名前を教えてください。
なんだかとっても良い音が出そうですよね。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up3491.jpg
0102ドレミファ名無シド2010/02/06(土) 18:30:50ID:JSLv+0sn
素晴しい合板
色々な音が出るよ
0103ドレミファ名無シド2010/02/06(土) 18:55:29ID:usASuAwg
このギター、ホワイトウッド製なんですがホワイトウッドっていろんな色なんですね。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up3492.jpg
0104ドレミファ名無シド2010/02/06(土) 18:58:23ID:V9kBGmEO
誰がどう見ても廃材再利用にしか見えないんだが、、、
0105ドレミファ名無シド2010/02/06(土) 19:49:01ID:brq3l1YX
ウチの犬小屋とコタツを破壊してギターつくりました、みたいなw
0106ドレミファ名無シド2010/02/06(土) 19:56:14ID:ARIEyzie
エボニーもローズウッドも一種類の木を指す用語じゃないけど、
それでもホワイトウッドって表記は信用できない。

シカモアトップのギター手に入れたけどあんまりよく解らん。
0107ドレミファ名無シド2010/02/06(土) 20:35:17ID:jmoRHPJk
アコギは合板エレキはピースっていった方がわかりやすくね
0108ドレミファ名無シド2010/02/07(日) 01:36:51ID:TxhL4Nq/
アクリルギターは重いね。ピグノーズのスケルトン持ってるけどレスポールより重い。
人に「はいっ」って手渡しするとたいてい軽いと思って持つから渡した瞬間重さで
手が下がる。
0109ドレミファ名無シド2010/02/07(日) 02:13:31ID:XzS6tfyx
俺のアクリルストラトは5.2s!
0110ドレミファ名無シド2010/02/07(日) 03:05:42ID:yPWFPKJN
ダンエレは軽くて最高だぜ。
しかも家計への負担まで軽いんだぜ。
0111ドレミファ名無シド2010/02/07(日) 03:12:15ID:mgO5g8cV
今のダンエレはなぁ・・・
あのわざとらしい艶消しやめて、ローズウッドサドルも復活させるなら今の値段でもいいと思うけど
0112101&1032010/02/07(日) 17:17:48ID:zylwEulA
ロダからきえたので再うp
http://imagepot.net/view/126553042996.jpg
http://imagepot.net/view/126553043200.jpg
http://imagepot.net/view/126553043404.jpg
真ん中らへんの2Pは黒檀だよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています