トップページcompose
982コメント293KB

【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 13:42:09ID:qiYk6p64
過去スレ

ギターの木材について語るスレ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
ギターの木材について語るスレII
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163003572/
ギターの木材について語るスレ5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628147/
ギターの木材について語るスレ5(実質6)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628550/
ギターの木材について語るスレ7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202467283/
【自演】ギターの木材について語るスレ8【うp厨】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207969611/
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215091873/
【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ11【アクリル】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250955507/
0002ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 13:42:51ID:qiYk6p64
【関連サイト】
アイチ木材加工株式会社
ttp://www.aimokukakou.jp
GUITAR WORKS
ttp://www.guitarworks.jp
Warmoth Online Catalog
ttp://www.warmoth.com
USA Custom Guiter
ttp://www.usacustomguitars.com
USA Custom Guiter JP
ttp://www.yajimastringworks.com/usacg/default.asp
Stewart MacDonald
ttp://www.stewmac.com
Roberto Venn
ttp://www.roberto-venn.com

【木材とか木目とか】
世界の銘木 木材図鑑
ttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/

【ギター木材 資料URL】
ESP
ttp://www.espguitars.co.jp/ordermade/material.html
Warmoth
ttp://www.warmoth.com/guitar/options/options_bodywoods.cfm
Yairi
ttp://www.yairi.co.jp/order_card/org_wood/org_wood.html
0003ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 13:44:35ID:qiYk6p64
Warmoth木材資料はこちら
ボディ(二つとも内容は同じ)
ttp://www.warmoth.com/Guitar/Bodies/Options/BodyWoodOptions.aspx
ttp://www.warmoth.com/Bass/Options/WoodDescriptions.aspx
ネック(こちらはちょっと違う マホガニー等強度的にベースには使えない材がある為)
ttp://www.warmoth.com/Guitar/Necks/NeckWoods.aspx
ttp://www.warmoth.com/Bass/Necks/BassNeckWoods.aspx

ヤイリ
ttp://www.yairi.co.jp/catalog_wood.html

ごめん、ちょっとミスった。
0004ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 14:27:33ID:RnXgqK7U
おつかれ。

おれも建てようとしたが建てられなかった
0005ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 22:39:35ID:WhvMqAOi
>>1乙です
0006ドレミファ名無シド2009/12/16(水) 23:59:51ID:Eb6w819z
>>1乙。
さて、そろそろアフリカンブラックウッドの話でもしようじゃないか。
0007ドレミファ名無シド2009/12/17(木) 01:53:42ID:znspaO1r
リグナムバイタでも使ってみようかな
0008ドレミファ名無シド2009/12/17(木) 01:56:55ID:pDqYnpZp
バスウッドの話題はこっちへ誘導かな

ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1255914578/
0009ドレミファ名無シド2009/12/17(木) 19:43:56ID:gElkVONE
アルミボディのギターって、アースやらグラウンドやら言う線は
ぜんぶボディの手近な部分につないでおきゃいいのかな?
0010ドレミファ名無シド2009/12/17(木) 21:22:44ID:W2L4arI3
繋がなくてもセレクタやポットのボディが接してるんじゃないかな
0011ドレミファ名無シド2009/12/17(木) 22:25:41ID:E4z5EKCG
ピックアップのアース線はつながってないな


金属ボディって配線の楽さとノイズ対策の面では最強なのか
音はどうなんだろ?
金属っぽくキンキンするのかな?
0012ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 00:23:15ID:8oYkjaEp
>>11
振動をボディにどう伝えるかで大きく変わるだろうし、構造次第じゃない?
それにアンプから出る音は突き詰めれば、ピックアップと弦の相対位置の変化。
硬い材料で仮に生音もパキパキ、電装系まで一緒だったとしても、アンプから
硬い音しか出ないとは限らないと思う。
0013ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 01:32:34ID:EFtrc/y/
ボディの材質以外はまったく同じスペックの場合の音の違いとして考えればいいんじゃないか。
ピックアップと弦の相対位置なんぞを比較ファクターに入れたらややこしくてかなわん。

高域の出方は分からんが(シールド効果とかが影響するか?)、
常識的には、材の密度が確実に高い分締まった音がしそうだが。
0014ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 10:27:26ID:YHaeqGKC
ちなみに今語られている「アルミボディ」ってのはタルボみたいな中空タイプなのか?

それともソリッド?

それによって随分話が変わってくるが‥。
0015ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 11:37:17ID:H5+fUtk7
ソリッドのアルミ塊なんて重すぎて演奏できたもんじゃないと思うぞ
エボニーなんかの重い木材と比較しても2〜2.5倍くらいあるw

ネックは木だとしても7,8kgにはなる
0016ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 13:18:09ID:YHaeqGKC
>>15
音質の話をしたんだが。
アルミのソリッドボディなんて重くて弾けないぐらい子供でもわかる。
0017ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 14:35:29ID:BUkbAUi4
つーか、アルミのソリッドボディのギターって、存在するのか?
大人なら存在しないものの話はするなよ
0018ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 14:50:05ID:H5+fUtk7
その手の金属加工の工場経営してるギター好きのオッチャンとか
「試しに作ってみたけどコリャだめだ」的なパターンは意外にありそう
0019ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 16:10:29ID:YHaeqGKC
>>17
キャビティ部などは空洞なんで完全なソリッドとは言えないかもしれんが
初期のエレキラップスチールなんかで鋳造アルミ製のものもあるがな。
残念ながら。
言っとくがリッケンじゃないぞ。
ちゃんと大人が造った楽器だからぶら下げて弾くもんじゃないけど。
0020ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 17:58:30ID:IZrZVJLU
風神だか雷神って名の総アルミギターがあったはず
0021ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 20:16:57ID:YHaeqGKC
>>20
龍神のことなら、あれはホロウボディだぜ。
0022ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 20:27:49ID:YHaeqGKC
途中で書き込んでしまった。
龍神は中空とは言ってもジュラルミンブロックからの削りだしという意欲作だった。
しかも削りだしによるブレーシング(ツタンカーメンブレーシングとか名付けてたな)
まで施して音響も充分考慮したかつてない作りだった。
もっと認められてもいいギターだと思ったがすぐ消えちゃったな。
0023ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 22:39:43ID:YHaeqGKC
>>11-13
>>19で書いたアルミ製ラップスチールを弾いたことがあるが
思いの外ナチュラルな良い音だったよ。

同じくラップスチールだが、リッケンのプレスボディのやつは
中身が空洞なためかピックアップの性格がもろに出たような音だった。

クレイマーやトラビスビーンのアルミ中空ネックのやつも弾いたことがあるが
こちらもピックアップの個性か強すぎてアルミならではの音というのは感じられなかった。

どちらもボディが激重だったのもあってサスティーンだけは凄まじかったが。

アルミソリッドボディは音響的には割と扱いやすい良い素材だと思うが
>>15の指摘の通り、重さと、保守的な人が多いギター弾きに受け入れられないこと、
何より加工の難しさとコスト面で今後もあまり普及することはないんじゃないかな。

ゼマティスみたいに装飾的に使用するぐらいが関の山では。


0024ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 22:43:33ID:1E85eONT
>>21
龍神、懐かしい!
ギタマガの巻末カラーで広告を見かけていた記憶が。
0025ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 00:46:14ID:Oc8MMrJb
つうかID:YHaeqGKCは何者だよw
マイナー楽器にまで異常に詳しすぎだろ。
ID最後の3文字からして、まさかギタ吉さんがよみがえったとかじゃないだろうなw
0026ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 02:42:37ID:idtycckG
質問です。

ttp://lovestube.com/up/src/up1429.jpg

レスポールのバック面なのですが、この縦方向に見える模様、光の反射でキラキラ
見え隠れするものですが、これはどういうものなのでしょうか?
(横方向に走っているのはマホガニーの導管です)
マホガニーにもメイプル(ストラトのネックなど)にもこの模様はよく見かけますが
これについて書かれてるものを見たことがありません。
木材の質の良し悪し等にも関係するのでしょうか?
一応この写真のギターはホンジュラスマホガニーということらしいのですが・・・
0027ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 02:48:46ID:wL6y7OXd
昔、グランドファンクのマークファーナーが使ってたメッセンジャーってギターは
ネックがアルミだったそうだね
ボディは木のホローボディだったらしい
伝説の嵐の後楽園でぐしょ濡れになってダメになってしまったんだってw
0028ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 07:05:26ID:LnCR0sYe

               ======
               ||    立    ||
               ||    日      ||
                ======                                     
   ________________________
   ||
   || ・エレキギターはアンプ(SP)からの音が基本
   || ・音の良い/悪いは、弾く奴しだい
   || ・値段やロゴはあんまりかんけえない
   ||  ・生音がどうとかはほとんどかんけえない
   ||              ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/         
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ___________________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |  ここ大事。 テストに出るからな!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|  知らなかった奴は10回復唱するように。
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    >>12 は100点やるからテスト受けなくてよーし。
0029ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 07:34:36ID:E2gowkyn
質の良し悪しとは関係ないけどそれがあるとホンマホって事らしい
0030ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 09:53:14ID:stqexZL3
>>26
これ、ラワン(メランチ系)じゃねぇの?

ところでおまえ、縦横って画像に対して言ってるのか?
普通木目方向で話するもんだが・・
0031ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 12:25:28ID:Op5usLtP
タルボって再生産以降、アルミとウッド二種類あったけど音の違いってどうだったんだろう。
あちこち違ってたので単純に比べるのは酷かもしれんが。

鉄製のホロウボディならジョームズ・トラサルトだがこれも気になる。
ようつべでは普通に良い音だと思ったが・・・現物ってどこで試せるんだろうな。
日本には正規ディーラーもないし。

>>21
キコ・ルーレイロモデルで龍神をもとにしたのがあったような
0032ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 14:10:20ID:iFjmgVNd
>>30
この場合はその画像>>26の縦横だってのは見れば誰でもわかると思うが・・・

>>26
木取りの向きによって出るらしいし、縮杢とかさざ波杢とか言われてる物じゃないか?
ホンマホだろうがラワンだろうがサペリだろうがハードメイプルだろうがソフトメイプルだろうが
切り出し方で出る物だから、質の善し悪しとは関係ないって聞いたような気がする

ただ、あくまで詳しい人から聞いた話で俺の知ってる事はここまでだから、もっと詳しい
エロい人フォロー頼む
0033ドレミファ名無シド2009/12/19(土) 17:28:08ID:a248b8Fu
100点もらっちった、テヘッ
0034ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 05:39:00ID:KvlPgCDG
トイレに花子さんが出たら、それ見せつけるよろし。
花子さん、退散するらし。
なので大切にとっとくよろし。
0035ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 04:41:43ID:NfeEzQ8H
アガチスの強度が・・・
0036ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 04:43:49ID:5b8Pm/P3
ギブソンのヒストリックのローズ指板について質問させてください
Jr.を数本試奏してきたんですが、表面が違和感覚えるほど粗くざらついてるんです
90年代のフェンダーJ(実売6万)2本、USAヴィンテージホットロッドST
90年代のLPと国産LPコピーでは全く感じなかった嫌〜な触り心地です
50年代のフレットすり合わせたJr.と60年代のリフレットして使い込んだJr.は滑らかなくらいに感じます
材が昔と違うというし色味や木目に欲は無いんですが、弾いてて気持ち悪いのはちょっと・・・
値段の割りに処理が適当と思いますが、木の種類によって価格に対し処理の限度ってあります?
自分で言っててンな訳あるか!って思うんですが・・・楽器なんだし
0037ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 08:51:13ID:ME2RTYkr
で、質問は結局

>木の種類によって価格に対し処理の限度ってあります?

なのか?

回答に困るなw
0038ドレミファ名無シド2009/12/22(火) 09:43:52ID:Y8vI1kOJ
上手く説明できないんですけど、
昔のローズと違って種類的に加工がしにくい物なのか?って事です
それともコスト抑えるのに手を抜いているだけで、購入してから修正できるものなのかと
新品や中古でも新しい区分だから、リフレットは気がひけるんです
半世紀前の状態のいい物に触れちゃうと粗ばかり見えて困ります
現物拝んだこと無いんですが、95年のカスタムショップJr.はもっと出来がいいんじゃねって思ったんですが
SGなみに薄いネックだと聴いたので断念しました
工房に相談しようかとも思ったんですが、20万超えるものを買ってすぐ出すのって嫌だなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています