【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 13:42:09ID:qiYk6p64ギターの木材について語るスレ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
ギターの木材について語るスレII
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163003572/
ギターの木材について語るスレ5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628147/
ギターの木材について語るスレ5(実質6)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628550/
ギターの木材について語るスレ7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202467283/
【自演】ギターの木材について語るスレ8【うp厨】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207969611/
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215091873/
【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
【アルミ】ギターの木材について語るスレ11【アクリル】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250955507/
0002ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 13:42:51ID:qiYk6p64アイチ木材加工株式会社
ttp://www.aimokukakou.jp
GUITAR WORKS
ttp://www.guitarworks.jp
Warmoth Online Catalog
ttp://www.warmoth.com
USA Custom Guiter
ttp://www.usacustomguitars.com
USA Custom Guiter JP
ttp://www.yajimastringworks.com/usacg/default.asp
Stewart MacDonald
ttp://www.stewmac.com
Roberto Venn
ttp://www.roberto-venn.com
【木材とか木目とか】
世界の銘木 木材図鑑
ttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/
【ギター木材 資料URL】
ESP
ttp://www.espguitars.co.jp/ordermade/material.html
Warmoth
ttp://www.warmoth.com/guitar/options/options_bodywoods.cfm
Yairi
ttp://www.yairi.co.jp/order_card/org_wood/org_wood.html
0003ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 13:44:35ID:qiYk6p64ボディ(二つとも内容は同じ)
ttp://www.warmoth.com/Guitar/Bodies/Options/BodyWoodOptions.aspx
ttp://www.warmoth.com/Bass/Options/WoodDescriptions.aspx
ネック(こちらはちょっと違う マホガニー等強度的にベースには使えない材がある為)
ttp://www.warmoth.com/Guitar/Necks/NeckWoods.aspx
ttp://www.warmoth.com/Bass/Necks/BassNeckWoods.aspx
ヤイリ
ttp://www.yairi.co.jp/catalog_wood.html
ごめん、ちょっとミスった。
0004ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 14:27:33ID:RnXgqK7Uおれも建てようとしたが建てられなかった
0007ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 01:53:42ID:znspaO1r0008ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 01:56:55ID:pDqYnpZpttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1255914578/
0009ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 19:43:56ID:gElkVONEぜんぶボディの手近な部分につないでおきゃいいのかな?
0010ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 21:22:44ID:W2L4arI30011ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 22:25:41ID:E4z5EKCG金属ボディって配線の楽さとノイズ対策の面では最強なのか
音はどうなんだろ?
金属っぽくキンキンするのかな?
0012ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 00:23:15ID:8oYkjaEp振動をボディにどう伝えるかで大きく変わるだろうし、構造次第じゃない?
それにアンプから出る音は突き詰めれば、ピックアップと弦の相対位置の変化。
硬い材料で仮に生音もパキパキ、電装系まで一緒だったとしても、アンプから
硬い音しか出ないとは限らないと思う。
0013ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 01:32:34ID:EFtrc/y/ピックアップと弦の相対位置なんぞを比較ファクターに入れたらややこしくてかなわん。
高域の出方は分からんが(シールド効果とかが影響するか?)、
常識的には、材の密度が確実に高い分締まった音がしそうだが。
0014ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 10:27:26ID:YHaeqGKCそれともソリッド?
それによって随分話が変わってくるが‥。
0015ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 11:37:17ID:H5+fUtk7エボニーなんかの重い木材と比較しても2〜2.5倍くらいあるw
ネックは木だとしても7,8kgにはなる
0017ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 14:35:29ID:BUkbAUi4大人なら存在しないものの話はするなよ
0018ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 14:50:05ID:H5+fUtk7「試しに作ってみたけどコリャだめだ」的なパターンは意外にありそう
0019ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 16:10:29ID:YHaeqGKCキャビティ部などは空洞なんで完全なソリッドとは言えないかもしれんが
初期のエレキラップスチールなんかで鋳造アルミ製のものもあるがな。
残念ながら。
言っとくがリッケンじゃないぞ。
ちゃんと大人が造った楽器だからぶら下げて弾くもんじゃないけど。
0020ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 17:58:30ID:IZrZVJLU0022ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 20:27:49ID:YHaeqGKC龍神は中空とは言ってもジュラルミンブロックからの削りだしという意欲作だった。
しかも削りだしによるブレーシング(ツタンカーメンブレーシングとか名付けてたな)
まで施して音響も充分考慮したかつてない作りだった。
もっと認められてもいいギターだと思ったがすぐ消えちゃったな。
0023ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 22:39:43ID:YHaeqGKC>>19で書いたアルミ製ラップスチールを弾いたことがあるが
思いの外ナチュラルな良い音だったよ。
同じくラップスチールだが、リッケンのプレスボディのやつは
中身が空洞なためかピックアップの性格がもろに出たような音だった。
クレイマーやトラビスビーンのアルミ中空ネックのやつも弾いたことがあるが
こちらもピックアップの個性か強すぎてアルミならではの音というのは感じられなかった。
どちらもボディが激重だったのもあってサスティーンだけは凄まじかったが。
アルミソリッドボディは音響的には割と扱いやすい良い素材だと思うが
>>15の指摘の通り、重さと、保守的な人が多いギター弾きに受け入れられないこと、
何より加工の難しさとコスト面で今後もあまり普及することはないんじゃないかな。
ゼマティスみたいに装飾的に使用するぐらいが関の山では。
0025ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 00:46:14ID:Oc8MMrJbマイナー楽器にまで異常に詳しすぎだろ。
ID最後の3文字からして、まさかギタ吉さんがよみがえったとかじゃないだろうなw
0026ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 02:42:37ID:idtycckGttp://lovestube.com/up/src/up1429.jpg
レスポールのバック面なのですが、この縦方向に見える模様、光の反射でキラキラ
見え隠れするものですが、これはどういうものなのでしょうか?
(横方向に走っているのはマホガニーの導管です)
マホガニーにもメイプル(ストラトのネックなど)にもこの模様はよく見かけますが
これについて書かれてるものを見たことがありません。
木材の質の良し悪し等にも関係するのでしょうか?
一応この写真のギターはホンジュラスマホガニーということらしいのですが・・・
0027ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 02:48:46ID:wL6y7OXdネックがアルミだったそうだね
ボディは木のホローボディだったらしい
伝説の嵐の後楽園でぐしょ濡れになってダメになってしまったんだってw
0028ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 07:05:26ID:LnCR0sYe======
|| 立 ||
|| 日 ||
======
________________________
||
|| ・エレキギターはアンプ(SP)からの音が基本
|| ・音の良い/悪いは、弾く奴しだい
|| ・値段やロゴはあんまりかんけえない
|| ・生音がどうとかはほとんどかんけえない
|| ∧ ∧ 。
|| ( ,,゚Д゚)/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ___________________
| ̄ ̄ ̄ ̄| | | ここ大事。 テストに出るからな!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/| 知らなかった奴は10回復唱するように。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>12 は100点やるからテスト受けなくてよーし。
0029ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 07:34:36ID:E2gowkyn0030ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 09:53:14ID:stqexZL3これ、ラワン(メランチ系)じゃねぇの?
ところでおまえ、縦横って画像に対して言ってるのか?
普通木目方向で話するもんだが・・
0031ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 12:25:28ID:Op5usLtPあちこち違ってたので単純に比べるのは酷かもしれんが。
鉄製のホロウボディならジョームズ・トラサルトだがこれも気になる。
ようつべでは普通に良い音だと思ったが・・・現物ってどこで試せるんだろうな。
日本には正規ディーラーもないし。
>>21
キコ・ルーレイロモデルで龍神をもとにしたのがあったような
0032ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 14:10:20ID:iFjmgVNdこの場合はその画像>>26の縦横だってのは見れば誰でもわかると思うが・・・
>>26
木取りの向きによって出るらしいし、縮杢とかさざ波杢とか言われてる物じゃないか?
ホンマホだろうがラワンだろうがサペリだろうがハードメイプルだろうがソフトメイプルだろうが
切り出し方で出る物だから、質の善し悪しとは関係ないって聞いたような気がする
ただ、あくまで詳しい人から聞いた話で俺の知ってる事はここまでだから、もっと詳しい
エロい人フォロー頼む
0033ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 17:28:08ID:a248b8Fu0034ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 05:39:00ID:KvlPgCDG花子さん、退散するらし。
なので大切にとっとくよろし。
0035ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 04:41:43ID:NfeEzQ8H0036ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 04:43:49ID:5b8Pm/P3Jr.を数本試奏してきたんですが、表面が違和感覚えるほど粗くざらついてるんです
90年代のフェンダーJ(実売6万)2本、USAヴィンテージホットロッドST
90年代のLPと国産LPコピーでは全く感じなかった嫌〜な触り心地です
50年代のフレットすり合わせたJr.と60年代のリフレットして使い込んだJr.は滑らかなくらいに感じます
材が昔と違うというし色味や木目に欲は無いんですが、弾いてて気持ち悪いのはちょっと・・・
値段の割りに処理が適当と思いますが、木の種類によって価格に対し処理の限度ってあります?
自分で言っててンな訳あるか!って思うんですが・・・楽器なんだし
0037ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 08:51:13ID:ME2RTYkr>木の種類によって価格に対し処理の限度ってあります?
なのか?
回答に困るなw
0038ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 09:43:52ID:Y8vI1kOJ昔のローズと違って種類的に加工がしにくい物なのか?って事です
それともコスト抑えるのに手を抜いているだけで、購入してから修正できるものなのかと
新品や中古でも新しい区分だから、リフレットは気がひけるんです
半世紀前の状態のいい物に触れちゃうと粗ばかり見えて困ります
現物拝んだこと無いんですが、95年のカスタムショップJr.はもっと出来がいいんじゃねって思ったんですが
SGなみに薄いネックだと聴いたので断念しました
工房に相談しようかとも思ったんですが、20万超えるものを買ってすぐ出すのって嫌だなー
0039ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 19:04:42ID:v2GszKaM0040ドレミファ名無シド
2009/12/22(火) 19:29:54ID:SeqliI07ただ新品の指板に慣れてないってだけじゃなくて?
0041ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 01:01:36ID:WFArx8vZ0042ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 01:11:48ID:WfBMNoblヒスコレレスポールでも割とざらついてる指板のもあるし、レギュラーUSAので
艶っぽい指板のもある
材としての品質差とどこまで関係あるかは知らないが、人でいえば顔つきの
違いみたいなもんじゃないの?
自分が弾いてて感触として違和感あるなら買うの止めればいい
0043ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 01:46:56ID:cI2inw9p改善効果がありそうなものを挙げまくると、
・いちばん目の細かいスチールウール(楽器屋、ギターワークスなどで扱ってるやつ)
・揮発性の高いレモンオイル系じゃなくて
オイルフィニッシュ的な効果を持つ系のオイル(ヒューマンギアのとか)
・木材用ワックス(ハワードのとかはギター向けでも定評あり)
上記の合わせ技も効果的と思う。
でも、>>42さんと同じく、
指板の感触が気に入らないギターを買うこと自体を、そもそもおすすめしない。
同じモデル(ヒスコレのJr.)でも、
根気強く探していれば良い感触のは見つかると思うよ。
0044ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 09:24:46ID:MH8F/K5/あとこの時期ならではの乾燥のせいもあるかも。
管理の悪い楽器屋だとパサパサに乾いてる場合もあるし
逆に安いレモンオイルを過剰に塗りたくって指板が毛羽だっちゃってる場合もある。
材のせいにしろ楽器屋のせいにしろ、そんなギターは買わなければいいだけの話。
0045ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 15:53:23ID:2dwW08O6マジでなよっちぃ文体でヘタレすぎる。。。
>自分が弾いてて感触として違和感あるなら買うの止めればいい
>材のせいにしろ楽器屋のせいにしろ、そんなギターは買わなければいいだけの話。
>根気強く探していれば良い感触のは見つかると思うよ。
まさに 一軒二件で決めつけすぎでした
スチールウールは掃除に使ってます
>オイルフィニッシュ的な効果を持つ系のオイル
>木材用ワックス(ハワードのとかはギター向けでも定評あり)
>逆に安いレモンオイルを過剰に塗りたくって指板が毛羽だっちゃってる場合もある。
ジャンクで試してみます
>ただ新品の指板に慣れてないってだけじゃなくて?
フェンダーはJでもUSAも新品で買いましたが不満はないっす
JはクラフテッドBassですが5年選手のSTと遜色ない
音の差はくらべらんないけど十ウン年使い込んでもやつれないな
>管理の悪い楽器屋だとパサパサに乾いてる場合もあるし
大阪で掃除もへったくれもないヴィンテージのギブを昔見ました
新古のLPもネック塗装のしみかと思ったら弾いてる内にきれいになってたし
お茶の水みたいな聖地はまっとうなんでしょうがね
メンテスレむきな流れにしちまって・・・以後自重します
0046ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 17:25:26ID:kQGy1Slq1mmぐらい溝があるような。導管の深さとグレードは関係してるのかな?
深いやつ大嫌いなんだが
0047ドレミファ名無シド
2009/12/23(水) 18:03:53ID:MH8F/K5/別に木材の話にはかわりないんだからいんじゃね?
俺も厳しく書きすぎた。
別に叩いたつもりじゃないんだが、すまん。
>>46
ローズじゃないが、同じ理由でウェンジ指板は大嫌い。
ギターじゃあまり見かけないけどな。
チョーキングとかしないベースならあまり影響ないのかもしれんが。
0048ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 18:05:01ID:XE+S+d7J中空のままの音も一度聴いてみたいな。
とりあえずタルボにグラファイトネックを組み合わせて、
金属パーツをオールステンレスにすれば耐候性抜群。
0049ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 18:17:45ID:nm9fELRa削りだしでテレボディ作ったのをホームページで観たことがある。
tctだったかな
0050ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 22:39:54ID:XE+S+d7Jくり抜いたボディにトップかバックを貼るのかな。
まさかソリッド!?(もはや筋トレ用具)
0051ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 23:45:33ID:nm9fELRaここにある。4本も作ったらしいw
執念というか、馬鹿趣味というか、俺はこういうの好きだ
0052ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 23:46:43ID:LWpALfoG>>49のどこにも「ホロウボディ」なんて書いてないんだが‥?
そもそも「削り出し」って時点でソリッドなんじゃねえの?
0053ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 00:00:22ID:kZm0WFmfテレキャスのシンラインとかは削りだしでセミホロウだよ。
それと同じように、アルミを箱状に削ってアルミのふたをかぶせれば、
アルミ削り出しのホロウボディってことになると思う
0054ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 00:17:13ID:YDChwCzh0055ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 00:46:19ID:6jamm+NT構造は>>51のリンクの画像を見れば分かるんだけど>>50の時点ではソリッドじゃ使い物にならんだろう、
と想像しただけ。
>ボディーは アルミ17S 無垢材から削りだし、無垢22.5kg〜切削後1.85kg
>仏壇屋に頼んで、18金の色でハードアルマイト
>自己流で追求した結果、トップは、2mm以下で バックにも振動を伝える。
>共振しすぎないように、適度に抑える。(ピックガードを金属にしました)などなど・・・
22.5kgのアルミ塊から削ったのかよ!
俺もこういう人って好きだなー、スゲーや、これぞ趣味人。
この掲示板の人達、みんな気合入りすぎw
0056ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 01:00:52ID:K+hq+RRvアルミの塊なんてめちゃくちゃ高いぞ・・
0057ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 03:59:41ID:IHHJykCA0058ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 02:10:38ID:mfvdCpveまあスレタイに「アルミ」とあるので構わんが。
そろそろアクリルの話をしないか?
0059ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 17:02:23ID:MiHHA+bt青色点滅LED仕込んでピカピカさせたい
0060ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:38:45ID:zxGs6dWh>>58は「アクリルのギター」を装備した
装備すると「アクリルのギター」は「ルーサイト」になった
見た目が2 防御力が3 上がった
>>58は重さで腰痛になった
http://www.tcgakki.com/items01/tc017071.html
0061ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 22:41:36ID:zxGs6dWhまさにここに載ってるヤツだね、でも特注だって。
>2003年に製作したオリジナル。ボディの淵にブルーのLEDが組み込まれており、電源を入れるとほぼ青く光る。
http://www.johta.com/kikkawa/click/guitar.html
0062ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 10:40:46ID:/brXkj+iKG-PRIME Ice Burnがある。
面白いから調べてみたら意外とあるもんだ。
フォトジェニストラト
http://msbob.blog39.fc2.com/blog-entry-10.html
http://www4.ocn.ne.jp/~asao/link2.html ←ここならまだ在庫ある
江戸フォレスト
http://www.espguitars.co.jp/edwards/original/E-FR-145GT.html
Junoジャズマス?
http://www.sun-inet.or.jp/~sar1009/GUITARS/juno.html
木琴
http://www.geocities.jp/guitarofworld/MK.html
その他ZO-3とかタルボとかあった。
0063ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 16:57:11ID:jCRkNQzNアルミのインゴットを手に持ってみたらそんなこと考えたくなくなるぞw
センターブロックが必要ならヒートシンクみたいな形状やハニカム構造とかで軽量化するか、
木材で作るのが現実的だろうな(エボニーで作っても無垢のアルミよりは軽い)
ところで、ブラスボディのドブロやジェームズ・トラサルトのスチールボディって金属板で作ってるんだよね?
あれってプレス加工なのかな?
溶接でつぎはぎなのかな?
傷つけたり凹ませたりしたら板金で治すんだよな?w
0064ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 19:36:44ID:fA1oHwdq細かい部品をロウ付けくらいしてはいるかもしれんけど
0065ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 01:07:40ID:1VGXdqDoってそんなん出来るかいっ!
ドブロの実物は持った経験が無いんだけど、とりあえずスチールの比重でアコギ並みの大きさだから、
タルボ並みの重さにするとしても単純計算で0.5〜0.7mmって所かな。
切りっ放しの縁が露出したら手を切りそうだ。
0066ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 11:32:20ID:/Ic7q60qフルメタルじゃないドブロもクソ重いが、ペダルスチールも超重い。
ケースに入れたら片手じゃ持てない。
0067ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 13:11:10ID:cxpAly0M0069ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 09:21:02ID:yELSmjUJ0070ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 13:02:03ID:+Mu1vAZF0071ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 02:14:21ID:brwDxDVRそれでも普通のギターの倍くらいの重さなんだよな。
シンラインみたいにくり抜いたら空洞がそのまんま見えちゃうし、透明は難しいね。
ストラトみたいな角の少ないシェイプの内部を中空にして、内側をメッキしたら
かなり綺麗かも知れない。
樹脂素材だったらかなり複雑な構造でも可能なはず。
0072ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 12:40:02ID:KPhsyqtJアコギみたいに表板・側板・裏板を貼り合わせるように
金属でもそれぞれの板を溶接したりとかしないのかな?
アルミ溶接はいろいろ面倒だけど鉄やブラスなら大丈夫かな
ま、プレスの方が重量の点で有利だろうけど
0073ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 12:51:51ID:WbMZ2wA2表面がさびていくのを楽しんでみたい…
0074ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 15:12:04ID:Tx5TCSxm0077ドレミファ名無シド
2010/01/02(土) 03:09:30ID:SDmleOvsと期待して>>74を開いたら普通にメイプルonマホガニー。
ペイントとサスティニアック以外に変わったところは無さそう、かえって気になる。
0078ドレミファ名無シド
2010/01/02(土) 14:06:35ID:uA/r1iV+スクロールしていくと
> BODY : Solid Acrylic Resin Fiber 38mm
ってのが一本混じってるよ。
0079ドレミファ名無シド
2010/01/02(土) 21:57:22ID:Xg9CeJZ3Acrylic Resin Fiberって事は繊維状にする事で透明じゃなく白くしてるのかな。
0080ドレミファ名無シド
2010/01/04(月) 23:18:19ID:+qaDx77Kttp://www.killer.jp/killer/guitar/kg_prime_iceburn.html
0081ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 17:49:13ID:CeuAQuWP0082ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 00:46:01ID:itFW0qWD昔はぺったりして木目の弱い奥行きの無い感じのものばかりだったけど
何で変わって来たのかな。
0083ドレミファ名無シド
2010/01/25(月) 16:39:08ID:vN9hxvcY0084ドレミファ名無シド
2010/01/27(水) 11:45:29ID:Lp+0A1c6ニューホンマホって言い方は聞かないよね
0085ドレミファ名無シド
2010/01/28(木) 00:04:19ID:1TxLmhHl0086ドレミファ名無シド
2010/01/28(木) 09:38:10ID:aaEchh4F全部がホンジュラス産の本物だと思ってる人っていそうだね確かに
0087ドレミファ名無シド
2010/01/28(木) 10:28:26ID:qqmbrqWY何のために塗るの?
>>86
本黒檀や本紫檀などと同列のオーソライズと早とちりさせる作用もありそうだね。
ちなみに、ホンジュラス共和国にもマホガニはあるが、いわゆるホンジュラスマホガニとは、
英領ホンジュラス(現ベリーズ)から積み出されたグアテマラ産マホガニのことだ。
0088ドレミファ名無シド
2010/01/30(土) 12:50:31ID:a6xkDksXもう何だっていいじゃんってことですか?
0089ドレミファ名無シド
2010/01/30(土) 15:30:42ID:OafUd+Fyバーストなんて軽いのが好まれるじゃん
0090ドレミファ名無シド
2010/01/31(日) 04:42:45ID:bUtP48wv0091ドレミファ名無シド
2010/01/31(日) 21:37:57ID:ETFFz5CK繊維の密度が詰まってるっていうのがごっちゃにされてんじゃない?
本当は後者の方なんだけど、俺たち素人は前者で見て言っちゃったりしてるんじゃないかな?
0092ドレミファ名無シド
2010/02/01(月) 00:00:11ID:ly4O3pmW0093ドレミファ名無シド
2010/02/01(月) 00:31:38ID:rqX+6IOi0094ドレミファ名無シド
2010/02/02(火) 12:54:09ID:+wppMfYz0095ドレミファ名無シド
2010/02/02(火) 21:34:06ID:E2DE2JiF0096ドレミファ名無シド
2010/02/03(水) 00:32:05ID:lVHnBFGD0097ドレミファ名無シド
2010/02/03(水) 00:56:56ID:oXLxyKeJ0098ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 11:49:39ID:XDdV0mYY0099ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 16:44:26ID:TMhU9Ehk同じ針葉樹でヒノキ科ヒノキ属の(スペイン)シープレス、いわゆる糸杉なら、
フラメンコギターのサイド&バック材として有名。明るくてキレのあるトーン。
0100ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 16:53:58ID:jmoRHPJkさも出音もいい材がごとく思ってる素人って相当いるんだろうね
罪だね
0101ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 18:25:25ID:usASuAwgなんだかとっても良い音が出そうですよね。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up3491.jpg
0102ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 18:30:50ID:JSLv+0sn色々な音が出るよ
0103ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 18:55:29ID:usASuAwghttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up3492.jpg
0104ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 18:58:23ID:V9kBGmEO0105ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 19:49:01ID:brq3l1YX0106ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 19:56:14ID:ARIEyzieそれでもホワイトウッドって表記は信用できない。
シカモアトップのギター手に入れたけどあんまりよく解らん。
0107ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 20:35:17ID:jmoRHPJk0108ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 01:36:51ID:TxhL4Nq/人に「はいっ」って手渡しするとたいてい軽いと思って持つから渡した瞬間重さで
手が下がる。
0109ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 02:13:31ID:XzS6tfyx0110ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 03:05:42ID:yPWFPKJNしかも家計への負担まで軽いんだぜ。
0111ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 03:12:15ID:mgO5g8cVあのわざとらしい艶消しやめて、ローズウッドサドルも復活させるなら今の値段でもいいと思うけど
0112101&103
2010/02/07(日) 17:17:48ID:zylwEulAhttp://imagepot.net/view/126553042996.jpg
http://imagepot.net/view/126553043200.jpg
http://imagepot.net/view/126553043404.jpg
真ん中らへんの2Pは黒檀だよね。
0113101&103
2010/02/07(日) 17:19:45ID:zylwEulAWebブラウザで見てくれw
0114ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 17:28:27ID:ApI+nCE80115ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 00:44:13ID:NN9jMmk/0116ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 04:31:21ID:tJzGNkB5同じ材を使わないように気を遣って並べたとしか思えない。
0117ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 05:52:09ID:xBioaF17毎日の作業の中のどうでもいいささやかな遊び
0118ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 08:08:21ID:XZiNmURB毎日の作業の中のどうでもいいささやかな遊び」 byサウントハウス社長
0119ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 17:35:33ID:QtHzN7bA0120ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 23:20:02ID:ICLW5gujホオみたいなのも使ってるし
0122ドレミファ名無シド
2010/02/09(火) 20:07:19ID:G/XFryAJ0123ドレミファ名無シド
2010/02/10(水) 21:40:08ID:82FH5udqなにか実験的な意図なのかな。
絶対にデッドスポットを作ら組み方を探る試験目的とか
もっと現実的に廃材のオイシイ組み合わせ方の研究とか。。。
0124ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 02:11:51ID:gPiXE6dc0125ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 09:13:29ID:tbXXpTzw0128ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 20:34:48ID:tiKPxxsJ0129ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 22:09:58ID:tbXXpTzw8千年過ぎたーころからもっと恋しくなったぁー
0130ドレミファ名無シド
2010/02/12(金) 13:15:53ID:l82+71Gxそれになんか盛大にひき算まつがいてね?
0132ドレミファ名無シド
2010/02/12(金) 16:30:08ID:5EmdQ/3O0133ドレミファ名無シド
2010/02/12(金) 17:00:27ID:l93xpVJX0135ドレミファ名無シド
2010/02/12(金) 17:54:19ID:HNEOI0wdバカにされてるぞ
0136ドレミファ名無シド
2010/02/12(金) 17:58:32ID:xaLTkVVa0137ドレミファ名無シド
2010/02/12(金) 18:04:50ID:MYFIF7RSえ?臭わない?>>136
まぁ・・・自分の臭いは(rya
0138ドレミファ名無シド
2010/02/12(金) 21:33:54ID:CPe3q5zhそれでも廃材じゃダメ?
0139ドレミファ名無シド
2010/02/12(金) 21:48:14ID:xaLTkVVa0140ドレミファ名無シド
2010/02/14(日) 23:05:30ID:VIotHMVQ0141ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 01:26:03ID:0gk1HAtd0142ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 12:50:18ID:KlIDYdbl反り易い部位も貼り合わせで問題回避して使っていそうだけど、良い所を選んで内部に割れさえ無け
れば問題はなさそうな気はする。
使い込まれたボーリングレーンならシーズニングも十二分だろうし、表面の塗装と潰れさえ削っちゃ
えば結構良い状態なのかも。
結局質や状態は素人の推測だけど、良く枯れたメイプル材が安く手に入るってだけでも価値はある。
0144ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 12:36:16ID:Q3Ca7N2nベースに使えるかなり軽くて良い木材って何でしょうか?
0145ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 13:16:06ID:/F6tvBQ60146ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 13:40:12ID:AFQDK1arttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1255914578/
参考にはならないかもしれないが・・・
0147ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 16:10:29ID:n6VPixnt0148ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 16:46:54ID:wYh8UmCg0150ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 21:58:15ID:cFaNOJzt0152ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 04:18:03ID:SX6MdcCPFRPはけっこう重いぞ。
車のハードトップの脱着でいつも泣きそうになる俺の感想。
強度と比重のバランスではやっぱり木材最強。
0153ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 16:20:42ID:Tf55EHyK安いし
0154ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 09:28:40ID:MuxSugfLとかレスしてるやつってどんだけ耳がいいんだよ
0155ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 02:22:57ID:sJ33AgDA「ピックアップは○○一択!最高!」という結論にたどり付いたのに
ショボいギターに積んだら残念な音しか出なかったらそう言いたくもなるだろ。
逆に、良いボディのギターに安物からひっぺがしたピックアップ積んですげえ良い音になった時の感動は異常
0156ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 08:44:39ID:cLXcXlI/0157ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 10:42:13ID:iw4GGDs4に入りを見つけた「してやったり感」を言いたいんだろ。
生音がクソでもアンプから出る音を気に入れば良し、と言う観点ならば安ギターに高PUや逆の組み合わせ
で良い音が出る事はある。
ただ仮に良い音がしてもチューニングの安定性に苦しむのが面倒だから、個人的にはあまり安いギターは
使いたくないな。
逆に言えばパーツの精度や作りが良いなら、ボロくても聞いた事がないメーカーでも全然構わない。
0158ドレミファ名無シド
2010/03/15(月) 20:14:03ID:qo1Q6ozv0159ドレミファ名無シド
2010/03/18(木) 01:03:59ID:pCSEP0GM0160ドレミファ名無シド
2010/03/18(木) 02:29:41ID:rGtH8JGW0161ドレミファ名無シド
2010/03/18(木) 18:20:04ID:vBI72+xr木目(と言っていいのか不明)がエキセントリックな感じで楽しそう
ネックにも使える強度なのかね?
0162ドレミファ名無シド
2010/03/18(木) 21:13:11ID:H3PTzNOY入手性による差ってのをわかる人は
ギター買うときに無駄が寝使わなくてすむ。
たいていの人が勘違いしてるだろうね
0164ドレミファ名無シド
2010/03/19(金) 07:57:19ID:QR+V5i/I0165ドレミファ名無シド
2010/03/19(金) 11:11:21ID:5Hz8JMFoステンレスボディ
トムとジェリーのチーズみたいだ
0166ドレミファ名無シド
2010/03/20(土) 19:03:37ID:CQHfexbGLINDERTみたいにすれば面白いのに
http://members2.jcom.home.ne.jp/jabe-guitar/linST.html
0167ドレミファ名無シド
2010/03/21(日) 01:33:21ID:l7vP0R0l0168ドレミファ名無シド
2010/03/28(日) 23:26:16ID:eKz6WOr1http://www.digimart.net/inst_detail.do;jsessionid=EED42C635E7076D312DE18ED585AB638.rm6?instrument_id=DS00891749
0169ドレミファ名無シド
2010/04/08(木) 10:38:01ID:mRi3W7Na0170ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 09:35:21ID:wl3HhM8Oこれのどこがマホガニーなんだよ?
えぇー!?音家さんよ!?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1318%5ESG250P90VY%5E%5E
255 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2010/04/09(金) 23:46:22 ID:3BBErPLk
?
なんか変なところあんの?
256 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/04/09(金) 23:50:07 ID:b1HMYzgG
フィリピンマホガニーかな?
0171ドレミファ名無シド
2010/04/10(土) 19:47:03ID:Dbjr3Cem0172ドレミファ名無シド
2010/04/11(日) 04:33:22ID:Kc6vt+WXhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1979%5EOIOALM%5E%5E
0173ドレミファ名無シド
2010/04/14(水) 11:01:46ID:lsEofhUpホンジュローズとかブラクウッド・・・もはや良い原木が無い現状じゃ無理もないか
0175ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 11:26:00ID:exwgEDfTPLAYTECHって音屋のオリジナルブランドなんじゃねーの?
だから172は音屋を名指ししてるんだろう
0176ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 11:26:51ID:exwgEDfTまちがえた172じゃなくて170だった
0177ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 21:11:52ID:Cmt9HwCL0178ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 23:01:35ID:FzmVZ9lt0179ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 23:11:50ID:EtKs7ThM大型犬なんでかなりでかい小屋で、総額40万ぐらいかかったって言ってた。
犬が死んだら小屋を譲って欲しいもんだ。
0180ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 23:30:57ID:hb4fpufl昔ギタマガで紹介してたが、ブラジリアンローズウッドでギター用のショウケース(戸棚)作った家具師がいたな
0181ドレミファ名無シド
2010/04/15(木) 23:46:21ID:g/rD7SbO0182ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 00:32:09ID:TIBGX1x80183178
2010/04/16(金) 00:52:04ID:qjSpkYaIハズカシイ。逝ってくる・・・
0184ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 01:03:57ID:TgQNxsCh同じとも、一緒とも、いろんなケースがある。
0186ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 06:49:22ID:JOg8dVLj0187ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 11:26:00ID:bhj+OCaHもともとロースウッドって高級キャビネットやら内装造作に使う素材でもあるから
当たり前といえば当たり前。1970年代に建てたウチの実家の洋室ドアなんか、
そういうハカランダ模様のプリント化粧板仕様だよ。
0188ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 12:11:08ID:zkunm5D5中国産の雑多な角材集めてギターを作るのが今の日本人の夢。
http://para-site.net/up/data/26596.jpg
0189ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 12:37:03ID:9AZF2nET0191ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 12:54:55ID:IbQLI+44クリアだしアタックやサステインも文句なし
それに木材の中では安定してるというか、当たり外れが少ないと思う
アルダーとかマホガニーは個体差があり過ぎる
0193ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 15:42:55ID:eosvmqKNブラジル産でなくても「ハカランダ」として売られている材があるので無問題。
>>191
ギブソンL-6Sとグレッチスーパーアックスを持ってたけど、
鳴りがデッドで音が堅くて、しかも重たくてほとんど出番がなかった。
0194ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 17:10:21ID:UpBDvx/Mセレクテッドアルダーなんて表記有るけど
どんだけのもんなんでしょうね
0195ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 17:32:02ID:jrc55Qfb「なんかイイ感じの木目だから上のグレード」でおk
0196ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 17:50:51ID:fOcad0M+いつも必死に「材やパーツを奢った高額なギター」「何かしらのプレミアムが付いたギター」なんかを
否定したくて否定したくてしょうがない、そういう書き込みを念仏のごとく繰り返してる
奴(か、奴らかは知らないけど)
書いてる内容は同意出来るものも出来ないものもいろいろあるけどさ
でも一つ思うのはさ
そ い つ ( そ い つ ら ) が ど ん な ギ タ ー 持 っ て る の か 見 て み た い よ w
どうせ2chだから自己申告ではどうとでも書けるんだろうけどな
「ビンテージは持ってるけど云々」とかさw
0197ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 18:03:45ID:h4LVQh+Uよしよし
0202ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 18:57:58ID:h4LVQh+U0204ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 21:28:44ID:vM5lamsj0205ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 22:10:58ID:cJIDKYPj0206ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 23:39:25ID:2C2OJBYF0207ドレミファ名無シド
2010/04/16(金) 23:44:05ID:Os1iBUcY日本向けに再生産されたやつはマホネック&ボディに成り下がってたけど。
0209ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 04:36:53ID:TnRVdtvGそんなことないからみんな混乱してるんだろ。
当たり外れの差はデカくなるが安物は侮れない。
ギターのコスト低廉化実験市場みたいなもんだから13ピースなんて材まで登場してくる面白さがある。
そんなのは高級品では試すことが不可能じゃん。
0210ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 05:41:52ID:Vw+thI7W>鳴りがデッドで音が堅くて、しかも重たくてほとんど出番がなかった。
この辺りは好みとしか言いようがないからね
タイトでソリッドでアタッキーでへヴィなのとトレードオフだからなあ
0211ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 12:25:26ID:T/3dnQBQアコギで「合板の方がいい音だ!」なんてあり得ないが(好みとは別の話)
エレキは80%以上が電気回路(アンプ含む)で、残りのわずかを木が味付け、だから
材がどれほどの影響かは客観的事実として把握できない
価格の高低だけで言い切れないのも、これが原因だよなぁ
(あ、、高価格品に良いものが圧倒的に多いのは大前提だよ)
0212ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 13:22:59ID:q7fKIq52今のリイシューって日本向けなの?
しかもミディアムスケールになっちゃったのでまるで別物
>>211
>エレキは80%以上が電気回路(アンプ含む)で、残りのわずかを木が味付け、
これを一般論として言い切っちゃうのは中高生ぐらいのやつに多いな
客観的事実って言うなら、「80%」の客観的事実もないだろ
0213ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 15:37:59ID:N+QI9Xah>回路と材の割合
0214ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 23:04:12ID:qoF8UuLK割合が決まってるとも思わないし
割合で考えてみる必要も感じないな。
211の言ってる事が最初から子供じみてるってだけじゃん?
0215ドレミファ名無シド
2010/04/18(日) 03:07:09ID:lwiTU8wk根拠もなしに80%なんて具体的な数値を挙げちゃうのもお笑いぐさだが、
数値ではなく「大半が」とか「多くが」と言い換えたとしても浅はか
0216ドレミファ名無シド
2010/04/18(日) 15:43:32ID:LBBmZJbt0217ドレミファ名無シド
2010/04/19(月) 15:29:43ID:9CFNjT3C全く逆に、高いのはぼったくりで安いのと変わらないに決まってるだろ!と
上から来る奴がいつも火をつけてるんだけどな
今までこういうスレ見ててわかんない?
それとも金曜日に初めてこのスレ見たの?
0219ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 00:10:42ID:IBfnww7V或る意味ぼったくりも否定できない。
贅沢品だから仕方がないが
まあ、それでも俺も買うなら少しでも高いのが欲しいけどね。
0221ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 13:39:48ID:+d10ubYW98%以上が高価な材の「魂」で、残りのわずかを回路味付け。当たり前。
しかしバスウッドとか安い材には「魂」が感じられない。
80%以上が電気回路で、残りのわずかを「魂」無き木が味付け。情けない。
こんなこと常識で昔から皆知っている。知らない者は泣いて哀れ。
0222ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 13:58:52ID:+MeIWLMs0223ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 14:08:41ID:vqDP/TG20224ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 15:16:41ID:j3h4yNkNとか言ってる人は、メイプルボディのギターの音とマホボディーの音の違いも
聞き取れないのかな?
0225ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 15:29:30ID:MQbCiqcV0226ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 16:19:21ID:e69Qm6jR弾いたらわかるのに。
0227ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 17:17:59ID:QZGWq1P4聞いてもわからなくて当たり前だよな
でもその弾いてる主が家に帰って低ゲインのクリーンな音でそのギター鳴らしたら
本人ならわかるだろjk
そしてその「自分がわかってる音の違い」に基づいて現場での音を創っていくんだ
そういうもんだろ
0228ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 17:21:27ID:QZGWq1P4わかる奴はいないし、そんな事を考えること自体が馬鹿だよw
「いい音だな〜」とか「だっせ〜音」とかぐらいまでだよな、聞いてる側が考えるのは
でも、その音は弾いてる本人がそのギターの音の違いをわかった上で出してる音で
マホガニーだからどうの、なんてのは本人だけがわかってればいいことだ
そういうもんだろjk
0229ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 17:26:27ID:QZGWq1P4音楽が造られてくわけで、聞く側はその音楽そのものを聞いてるわけだからそこで
材質云々は全く関係ない問題になる
でも、そいつらはそのマホガニーのギターを使ってその音楽を創ったわけだ
弾いてる本人だけがわかってる
でもそれによって造られた音楽をこっちが聞いてて、材質がマホガニーなんて
わかるわけなくても、その結果として造られた音楽は聞いて感じて評価する
そういうもんだろjc
0230ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 21:38:56ID:IBfnww7V0231ドレミファ名無シド
2010/04/21(水) 00:39:48ID:zAJ8wYJYオレ、ベースでギター弾けないからドレミファソラシドだけで。
きっと>>224>>225みたいな方々ならわかるんだろうな・・・
0232ドレミファ名無シド
2010/04/21(水) 08:48:41ID:RIuiw4x2面白そうで是非聴いてみたいが・・・・
どうせ「録音状態悪すぎ」とか「MP3圧縮された音源じゃわからん」とか
「良いアンプ使え」とかはぐらかされて終了!っていつものパターンだな。
0233ドレミファ名無シド
2010/04/21(水) 08:58:17ID:0lCIZ3Fq一番違うのに
0234ドレミファ名無シド
2010/04/21(水) 12:40:53ID:pzvMqnQh0236ドレミファ名無シド
2010/04/21(水) 22:12:42ID:jEJxL9+q0237ドレミファ名無シド
2010/04/21(水) 22:19:23ID:uf4w4b9q文句言われないように全部の条件満たす環境で
録音したものうpればいいんじゃね?
しかし、うpする前にダメな材はやっぱりダメだったw
と自己完結してうpする気が失せてしまうだろうけど
0238ドレミファ名無シド
2010/04/21(水) 22:24:38ID:0lCIZ3Fqそれって木材の話?
やっぱ分からないから違う話にすり替えてごまかすしかないんだろうね
かわいそうに、耳が悪いんだなw
0239ドレミファ名無シド
2010/04/21(水) 23:35:28ID:8cjg2BKr他ラワンの作ったが意外とまともだぜ
0240ドレミファ名無シド
2010/04/22(木) 02:07:23ID:3Q1DHlKb0241ドレミファ名無シド
2010/04/22(木) 02:57:38ID:ZCl/qbuG柳腰って言うくらいだから粘りの強いトーンかもね
0242ドレミファ名無シド
2010/04/22(木) 07:43:55ID:DpkZCgE+あまり聞き慣れていないんだろうな、そういう音のままじゃ悪評ばっかよ。
0243ドレミファ名無シド
2010/04/22(木) 13:10:20ID:wZTIhzyYレスポはメイプルトップ/マホガニーバック+マホガニーネック
が、最高。
0244ドレミファ名無シド
2010/04/22(木) 15:47:30ID:r2wQ1iOqレスと呼べ!
0245ドレミファ名無シド
2010/04/22(木) 16:20:51ID:7wUir9hw0247ドレミファ名無シド
2010/04/22(木) 22:10:16ID:uLQsK3Hnハードメイプルより硬く重いソフトメイプルもあるので名前では判断不可能。
0248ドレミファ名無シド
2010/04/22(木) 23:20:47ID:qOY0jFh7ハードメイプルより硬く重いソフトメイプルは初耳。
0249ドレミファ名無シド
2010/04/23(金) 03:48:42ID:qiAnC28Wあと平均的な、音の抜けとかも知りたい。
0250ドレミファ名無シド
2010/04/23(金) 06:15:27ID:JpE5YqLV0251ドレミファ名無シド
2010/04/23(金) 07:00:19ID:cEBS+WM9この黒○部分の木目って傷なんだろうか、それとも
光の関係や木目のうねりなのかな?
ttp://deaikei.opal.ne.jp/up/src/up0615.jpg
0252ドレミファ名無シド
2010/04/23(金) 13:11:29ID:35Z1jnxf自分の思いの丈が全部他人に通じているんですか?
他人の理解できないことは一切しないんですか?
0253ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 09:50:21ID:HObLNrbNうねるわけはないんだけど、導管なんかの断ち切り方によってうねっているように見える、
出たりでなかったりする
これこそが 『杢』 じゃないの。
0254ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 13:29:56ID:wS83693S知ったかぶりすんな、
0255ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 20:00:59ID:CcOXKpfLhttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k128496317
0256ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 20:17:34ID:FDXH/T760258ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 22:24:22ID:y/MhRH2U0259ドレミファ名無シド
2010/04/24(土) 22:52:37ID:jzXFJZ2+>>255の話だろ
俺もリンク先見て、材がどうかなんて事よりこれペグ着くのか?とか
いろいろ思ったぜ
0260ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 00:56:27ID:G4kuiE8E杉皮を貼っているように見えるんだけど・・・?
何が怖いって、これだけ無駄にインパクトがあるのに一切商品の説明をしていないことが怖い
0261ドレミファ名無シド
2010/04/25(日) 00:57:26ID:/KosKX6o0263ドレミファ名無シド
2010/04/26(月) 16:08:40ID:MXOiVxx3193 :119:2010/04/25(日) 19:18:59 ID:khxY1k7W
お待たせ〜!うpするよ
Jackson USA キングV、フジゲン エキスパートOS、B.C.Rich ドラコ(チョン産)、PUは3本ともダンカンJB
エドワロス信者のみなさん当ててみてね
あと>>120と>>152は逃げるなよw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org838732.mp3
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org838739.mp3
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org838745.mp3
回答はこちらの>>193へ
↓
【EDWARDS】エドワーズni?? 【14th】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1271064708/l50
イチャモンつける人は同時にお手本となる自身の演奏で代替問題用の音源うpもヨロシク
0264ドレミファ名無シド
2010/04/26(月) 18:25:44ID:E3RkfA6Mいっそ売りに出そうか・・
0265ドレミファ名無シド
2010/04/26(月) 18:56:58ID:tLC7eDfT0266ドレミファ名無シド
2010/04/26(月) 18:58:53ID:u/gq2y/v0267ドレミファ名無シド
2010/04/26(月) 20:47:13ID:OQuelFiMオールラッカーになったのは大歓迎だ
0268ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 12:40:19ID:xRYUvdzFまさかレスポールがジュニアになってしまうようなことは無いだろうけど
0269ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 13:29:28ID:aC53LL3I0270ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 13:47:31ID:VzchiSZb0271ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 14:16:20ID:V5Ra/RbT0272ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 18:46:45ID:j7FNYNuH学校の机が出てきたことはあったな
0273ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 20:11:21ID:e8RRXW9N化け物が出てきたこともあったな
0274ドレミファ名無シド
2010/04/27(火) 23:00:02ID:5YnZzPQ80275ドレミファ名無シド
2010/04/28(水) 11:16:53ID:MuEIa4yE>彼女の化粧はがしたら、
>化け物が出てきたこともあったな
つれ合いのほんとの素顔なんて、死んでも見ないほうがいいって言うぞ・
知らぬがホトケつってな。
0276ドレミファ名無シド
2010/04/30(金) 10:28:06ID:/eBUv/a1化け物には早いうちに出会うに限る。すぐに慣れる。
0277ドレミファ名無シド
2010/04/30(金) 13:55:00ID:NhLsUah+結婚なんてするべきじゃないしな。
0278ドレミファ名無シド
2010/05/01(土) 12:31:12ID:YTyhsc9H0279ドレミファ名無シド
2010/05/01(土) 12:35:44ID:c9tE86qn0280ドレミファ名無シド
2010/05/12(水) 22:20:36ID:We47IYcaスタッド穴も開いてないし、パーツが外されたのではなく出品者の自作だったりして。
何故か指板ばっかり良い物を使っている様にも見える不思議なアンバランスさ。
トレモロのザグリやナット部分までザクザクに削られた状態なのは訳が分からん。
0281ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 01:07:22ID:nzLfTi0Yギター・ベース材の最高峰
0282ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 03:01:37ID:inzrrCmT0283ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 10:56:36ID:sYCGMO/f欧米では、ジャパニーズ・アッシュと呼ばれ高級財あつかい
このギャップを利用して、だいぶ儲けさせてもらいましたわw
0284ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 21:15:51ID:w6ZdSwO/人気ギタリストや人気萌えキャラのせいで日本だけは売れるみたいな感じだな
0285ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 21:41:29ID:vOyCCIjw0286ドレミファ名無シド
2010/05/16(日) 22:29:50ID:w6ZdSwO/しょうがなく葉絡んだを輸入したらしいなM社は。
0287ドレミファ名無シド
2010/05/17(月) 02:36:09ID:Lo5jfT1Sぐずぐずに柔らかいヌカセンがセンのイメージを悪くした
オニセンでも激重でちっとも鳴らなかったり
0288ドレミファ名無シド
2010/05/17(月) 09:37:35ID:AOFz6FLd0289ドレミファ名無シド
2010/05/17(月) 13:37:34ID:lgEHubmT0291ドレミファ名無シド
2010/05/19(水) 07:48:41ID:FVMFqoE3アッシュよりなのかアルダーよりなのか知りたい
0292ドレミファ名無シド
2010/05/19(水) 12:28:57ID:cg1aO4yY0293ドレミファ名無シド
2010/05/28(金) 14:38:08ID:w2WGU98Z======
|| 立 ||
|| 日 ||
======
________________________
||
|| ・エレキギターはアンプからの音が基本
|| ・音の良い/悪いは弾く奴しだい
|| ・値段やロゴはあんまりかんけえない
|| ・生音がどうとかなんの木かなんてほとんどかんけえない
||
|| ∧ ∧ 。
|| ( ,,゚Д゚)/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ___________________
| ̄ ̄ ̄ ̄| | | ここ大事。 テストに出るからな!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/| 知らなかった奴は10回復唱するように。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0294ドレミファ名無シド
2010/05/28(金) 17:47:51ID:uHqqEbN30295ドレミファ名無シド
2010/05/30(日) 23:28:40ID:YHxLWnDk0296ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 15:45:02ID:uool9zUx気にするとなるととても奥の深い世界が待ってるし、それに取り組む「めんどくささ」からは
逃げたい
かと言って知らないままだと我慢できない妙な自我の強さだけは一著前
ボクは知らないわけじゃない!
だから>>293みたいな単純で底の浅い結論にして自分を納得させたい
円周率をだいだい3で済ませる感覚と同じだな
0298ドレミファ名無シド
2010/05/31(月) 17:23:53ID:W0GQ4CBQそのくらいの差異はオレは気にしない、気にならない という事とは
全く次元の違う話である
0299ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 17:49:05ID:7GQVHyj+======
|| 立 ||
|| 日 ||
======
______________________________
||
|| ・エレキギターはアンプからの音が基本 六
|| ・音の良い/悪いは弾く奴しだい 月
|| ・値段やロゴはあんまりかんけえない 一
|| ・生音がどうとかなんの木か、なんてほとんどかんけえない 日
|| (火)
|| ∧ ∧ 。
|| ( ,,゚Д゚)/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ___________________
| ̄ ̄ ̄ ̄| | | ここ大事。 テストに出るからな!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/| 知らなかった奴は10回復唱するように。
| あと、これが赤点だと2週間ギター禁止な。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0301ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 20:39:02ID:IccakCVkブラインドテストするとギター業界も同じようなものだろうね
アンプのテストといいつつ、針金と20万のケーブルを
黙って取り替えたら誰も気づかなかった。
0302ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 22:36:57ID:LiUXQYQb楽器は自分で弾く、ってところ
弾き心地やら体感で違いを感じるところは大きいし、逆に音を聞くだけではあんまり意味無いと思う
実際に自分が弾いて聞こえる音とか感覚って、オーディオには存在しない部分だからね
「自分で弾いてもさっぱりわかんねぇ」って人は、たぶんある意味しやわせな人かも知んない
0303ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 02:13:45ID:u8+IqPIe車の助手席に座ってても性能テストなんか出来ないのと同じだな
0304ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 11:53:53ID:TP8O0nOe言う奴っているのか?
ギター関係ではそれを連呼してる奴がいるのだが
0305ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 12:41:39ID:sHF53dj40306ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 14:24:17ID:cLa+qYC9わかりました。
0308ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 17:22:33ID:PRVXTs+7軽だってタイヤ4つついてるんだ!どこが違うんだよ!!
レベルの、本当に良い楽器を手にしたことがない人たちが必死になって
自己弁護、自己催眠に明け暮れている姿だと思っている
あるいは、本当に違いがわからないシヤワセナ人たちなのか…
0310ドレミファ名無シド
2010/06/02(水) 19:58:18ID:fSyELwa4たとえが大げさすぎw
0311ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 15:35:08ID:SscEuI+U0312ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 20:53:26ID:UdyskVKm出だし50Mを競争するとシビックが勝つ件
0313ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 22:49:41ID:A6qc8QvOネックは柾目だけど
0314ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 23:42:04ID:JkNsskJf原付とフェラーリだって同じことだがだからどうしたって話だな
>>313
柾目が理想的だけど板目だからって悪いとは限らない
0315ドレミファ名無シド
2010/06/03(木) 23:43:52ID:Sth5A/uU> ネックは柾目だけど
その点もいろんな意見があるからなあ。
よく引用されるジョン・イングリッシュ氏の見解とか。
0316ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 13:37:35ID:VJfVUYct長期間に渡る自然な反りが、トラスロッドの効かない向きなのが心配だな。
その点、板目はロッドがちゃんと効いていれば安心だ。
0317ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 16:17:26ID:kZSgcvl3アコギ=柾目一択
かな
0318ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 22:42:09ID:4scVddWB> 長期間に渡る自然な反りが、トラスロッドの効かない向きなのが心配
> その点、板目はロッドがちゃんと効いていれば安心だ。
昔、都内某工房にセミオーダーした時にそのあたり聞いたけれど、
柾目についてのその懸念と板目のその優位性はあると言っていた。
でも「万全のシーズニング+加工各工程で寝かせて狂いを出していけば、
板目だろうが柾目だろうが大差ない」とも。
0319ドレミファ名無シド
2010/06/04(金) 23:38:29ID:EBjuHDBQまぁ、大差ない。ダメになるやつは大切に扱ってもダメになるし
ダメにならないやつは荒く扱ってもダメにならない。博打よ
0320ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 00:37:29ID:HEL3vHpw本当に良い楽器が人によってちがうのが
エレキギターってもんだろ。
俺にとっちゃどんなストラトでも3シングルな時点で無理
0321ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 03:41:22ID:AibMhXt+0322ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 06:36:02ID:yYg1UKlkでも音の部分でもあーだこーだー特別ぶるのはなんだかなー
0323ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 10:25:41ID:Hn2YV/Gwぜひマジレス求むなんだが
いわゆる、かなり使用されて「弾き込んだ楽器」は変な歪みが取れてるっていうけど
買ったばかりはちっとも振動が伝わってこないような固体でも弾いてるとガンガン振動するようになるのと
同じようなもんなの?
ヴィンテージ触ったこと無いし仮に触ってもオレの凡人感覚ではわからんと思うけど
0324ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 11:15:31ID:yYg1UKlk自分がいってるのは、鳴りとかそういう意味じゃなく
木としての反り、狂いが経年により出ても調整により
その状態を克服したもしくは狂いやそりが出ない(出にくい)固体は
メンテの面で現行の、いくらシーズニングが終わり楽器として市販される状態になったとはいえ
いまから木ゆえの悪い意味での変化を起こす可能性が残ってる固体より
音楽楽器としての価値は相当高いだろうなぁって意味
ヴィンテージでまともな状態で残ってるのは、選抜代表みたいな状態で
振動がwとか音がwってのは個人的にはヴィンテージゆえのものは無いと思うね
それ以外の要素が大きすぎて。
でも個性はあると思う、しかしそれはヴィンテージだけのものかっていうとそれはない。
個性ってだけ。その音が出る楽器がヴィンテージだったら
希少性にかこつけて、 さすがヴィンテージは、、、と薀蓄を語りたくなる気持ちもわからなくも無い。
あ、これはエレキね。あこぎは弾き込むと振動の面で音にいい影響を与えるのは構造的にありえるし
メーカーも認めてる。でも単板という構造上寿命がくるし
ブレージング類も構造上間違いなく定期的にメンテしないとごみみたいな音になる。
エレキはそもそも音の質を犠牲にして電気を音量に利用した楽器だから
質そのものを語っていけない楽器だよ。
0325ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 11:26:32ID:yYg1UKlkアコギの本質部分を再現できなかったから
当時人気が出ることも無く
各メーカーとも売り上げが伸びず二束三文で投売り。
でも楽団で埋もれずギターでリードを取るという
エレキ創造の大義名分どおりジャズでは
トーン回路により高音域を絞った太い甘い音が
ハムピックアップによってジャズにマッチし重宝された。
しかしジャズ以外ではなにぶん音が弦鳴りを拡大した程度の音で
味気なくおもしろみもなく、電気を飽和状態にして音を歪ませた
遊びをたまたま発見し昇華させたおかげで
今のエレキギターの市場が存在できてる。
エレキを音の質で語るのは
カップヌードルとカップスターの肉みたいなものは
どっちがうまいか?を焼肉屋で黒毛和牛食いながら語るようなものだよ
0326323
2010/06/05(土) 11:34:13ID:Hn2YV/Gw参考になった、ありがとう。
0327ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 11:35:27ID:AibMhXt+0328ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 11:40:39ID:HDY7u61Dいい音 とは何かさえも明確に定義づけられてないんだから
まともな話し合いの場になるわけがない。
それを決めもせず憧れ、思い入れだけで語ってるから
本スレはあんな無様な状態になっちまったんだよ。
0329ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 12:48:52ID:j+yPR/q7生き残ってるギターは、それに耐えることが出来たものだね。
アコギなんか、売ってる状態で既にトップ板の継ぎ目が剥がれてたりすることあるから
0330ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 16:04:41ID:20gYvGU6長文乙だがいまだにブレージングなんて言ってる時点でアウトな
おっさんの生半可な知識のヤツに多い覚え違いだよ
0331ドレミファ名無シド
2010/06/05(土) 21:19:08ID:HEL3vHpw1950年代後半からジャズ以外でも
エレキギターは主力だろう。
当時のヒット曲の映像を見るとかなりの割合でテレキャスもってるよ。
0332ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 01:50:45ID:RVWiOCak材の経年変化を経て狂いが出尽くし安定した個体に、ヴィンテージの真の価値を見いだす。
という考え方に同意。
金属パーツがボロになってたりするけど、そこは交換が利くし。
0333ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 09:51:35ID:orCAZ9xx出尽くして狂いが出にくい状態であると科学的に解明した人がいないのに?
0334ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 14:53:58ID:CT9TpfDp楽器の世界なんてそんなことばっかりなんじゃない?
0335ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 18:41:07ID:CZonmLiV宇宙は科学的にはほとんど解明されていないが、経験的に… あれ?こっちは無理だったw
0336ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 18:56:48ID:IBFH+wfDそれに関わることで、科学的にどうのとか具体的に数値で証明とか言う方がおかしい
あんたはどう思う?ってだけのことなのにね
0337ドレミファ名無シド
2010/06/10(木) 22:20:04ID:z4UXj6zC狂いが出尽くすなんてことは既に科学的にも解明されてるよ 「木材の内部応力が緩和除去される」という言い方だが。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E6%9C%A8%E6%9D%90%E3%80%80%E5%86%85%E9%83%A8%E3%80%80%E5%BF%9C%E5%8A%9B&rlz=1R2RNTN_jaJP341&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
0338ドレミファ名無シド
2010/06/17(木) 14:05:42ID:F16fb5EPちょっと法隆寺に行って切り取って来る。
0339ドレミファ名無シド
2010/06/17(木) 14:10:31ID:p/Nw+SY+0340ドレミファ名無シド
2010/06/17(木) 21:26:51ID:G7S2yTgi何故にギターのサイド、バックにはマホやローズばかりでメイプルってあんまり使われないんだろう?
マホとローズの良い所取りな音で凄く良いと思うんだけど・・・
0343ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 15:09:05ID:zrKqKfkVところで、メイプルって音が硬いって言われてるけど、材の硬さではローズの方が硬いんだよね?
指板とかもローズの方が音が柔らかいって言うけど、逆だと思うんだよなぁ。
0344ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 16:25:14ID:en86bBRg推測だけど、音が柔らかいとされるローズやマホって導管が太くて鬆が入ってるじゃん?
対して音が硬いとされるメイプルやエボニーは導管が細く身が詰まってる。
この違いが音に影響を及ぼすなんてことはないかな?
材中の空洞でリバーブがかかって柔らかく聴こえる、みたいな。
0345ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 16:54:38ID:6PQl43fA別分野の例だけれど、スピーカーの振動板の素材で、
アルミ振動板とダイヤモンド振動板だと、
素材としては柔らかいはずの前者の方が鋭く聴こえる
っていう事例もある。
振動特性のピーク帯域が人間に「鋭さ」を感じさせる帯域に
一致してしまっているみたいな理由だと思うけれど。
0346ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 17:35:05ID:9ziqMXVL内部損失も色々だし、異種素材間で起きる反射・拡散・減衰、等々木材の音響特性は複雑怪奇。
弦の振動がどう振動が伝わってどの周波数帯がエネルギーとして消費され易いとか、基本的な傾向
くらいは学問として確立、と言うか机上の理論でも把握されてるみたいだけど。
0347ドレミファ名無シド
2010/06/18(金) 17:44:48ID:9ziqMXVL伝わり易い事が共振なども含め「鳴る」結果になるのか、エネルギーの消費としてダンピング方向
に現れるのか。
素材の種類や組み合わせや接着方法や質量、色々な要素が全部絡んで結果も色々なのが難しい所。
メイプルワンピースとローズonメイプル又はメイプル指板onメイプルネックの組み合わせも本当に
通説通りの傾向なのか疑問ではある。
0348ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 05:26:58ID:dGsrHvMc好みの音が出りゃ理屈なんかどうでもいいんだよ
0349ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 08:20:13ID:8JacQvQ20350ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 10:07:38ID:kRzs8PHRやっぱりローズかな?
0351ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 10:33:34ID:8JacQvQ2見た目だけならばボディの色との相性で選んだらいいんじゃない?
あとはテイルピースの素材やデザイン、バインディングとボディの色のコントラスト、
ハードウエアやインレイ…この辺りでギター自体の見た目の派手さが決まってくるから、
ピックガードだけが浮かないように、周りと合わせるようにするといいと思うよ。
主観だとローズは地味なギターの方が合いそうな気がする。
マッカーサーエボニーとかなら、模様が入ってるのに落ち着いてるから使いやすいと思う。
あと高いけどスネークウッドとか使ったら個性的な感じになりそうw
0352ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 11:05:15ID:HA687qvMきちんと塗膜でコーティングしても割れや反りがおき易い材は向かないよ。
なので、普通は無難にメイプルやローズ(マメ科)、エボニーあたりになると思う。
あとは形状そのものやパーフリング&バインディングで個性を出すってのが基本だね。
などと書いてみたものの、せっかくの自作だから好きなように作ってみるべきなんだよね。
僕ならジリコーテやウェンジ、レースウッドで作ってみたい。
0353ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 13:13:25ID:IJS/IMlDメイプルサイド・バックのギターなんでいくらでもあるじゃん。
フルアコの単板ものなんて中級以上はほとんどメイプルみたいなイメージすらある。
まあ木自体のサイズの問題もあるからね。
メイプルに比べてマホガニーなんかははるかに太い大木になるから。
アコギのバック材ぐらいのサイズを取ろうと思うと、音質以前にそういう制約もかなりある。
だから、ある程度の高級機種じゃないとメイプルなんかは使いづらいわな。
0354ドレミファ名無シド
2010/06/19(土) 13:54:37ID:kRzs8PHRトン
国産の古いピックギターを購入したのだが、
ピックガードがボロボロだから、
ちょっと手入れをしようと思って。
0355ドレミファ名無シド
2010/06/22(火) 15:58:54ID:+n0sFOMQ>この違いが音に影響を及ぼすなんてことはないかな?
あると思う。
ストラト(テレキャス)のネックで、同じメイプルでも、
アッシュボディ向きと、アルダーボディ向きの部分があるそうだ。
0356ドレミファ名無シド
2010/06/22(火) 20:55:08ID:z+rrDxvGブラインドテストでもろくもくずれさりそうだなw
0357ドレミファ名無シド
2010/06/23(水) 17:37:32ID:7JJul9B70358ドレミファ名無シド
2010/06/27(日) 05:52:42ID:yFNZSBoc仕方ないので指板をバーズアイメイプルで作ってやる
0359ドレミファ名無シド
2010/06/27(日) 09:54:33ID:XHwYhSxl0360ドレミファ名無シド
2010/06/27(日) 10:36:03ID:exa9uH4u0361ドレミファ名無シド
2010/06/28(月) 12:34:10ID:+EgcZQVmどこのムック厨だい?
0362ドレミファ名無シド
2010/06/28(月) 12:37:44ID:ELQA27Et0363ドレミファ名無シド
2010/06/28(月) 21:32:32ID:S2jQyJiB0364ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 00:58:44ID:WeGF/cO/エボニーらしいんだけどそれらしい資料が見つからなかった。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org993837.jpg
0365ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 01:27:15ID:6Uy15rHIしっかしカッサカサやな!
0366ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 06:53:47ID:CxgFuAtZそれにしても見るからにジャンクやな、、、
0367ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 07:59:12ID:7LcC9lkiマッカーサーエボニーじゃないの?いわゆる縞黒檀。
濃淡が激しいのだと↓のボディトップとか。
なんか黒柿みたいで和の風情を感じるから俺は好きだけどな。
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00880377
0368ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 09:59:56ID:fdfPU5gQ0370ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 16:22:04ID:fVXKbr8M安価なストライプエボニーかねえ
0371364
2010/06/29(火) 20:40:09ID:PBdnVo15縞黒檀、パーフェローですか
エボニーってもっと黒が強いと思ってたんだけど安物だと違うんですね
良いギターなら修理してもらおうかなと思ったんだけどね
情報ありがとう。おまけで反対側の写真
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org995399.jpg
0372ドレミファ名無シド
2010/06/29(火) 20:41:21ID:fdfPU5gQマグロといえどかならず縞的な色の濃度さはでるから
染めたやつが精神衛生上一番いいよ
0373ドレミファ名無シド
2010/06/30(水) 12:16:02ID:7FudVsE9フェンダーメヒコのストラトなんかでこういう色合いの指板たまに見るよ
一応ローズウッドと記載されてるが・・・
0374ドレミファ名無シド
2010/06/30(水) 15:16:26ID:pV/O5f3F導管目立つなら単にローズの色合いが珍しいだけ
0375ドレミファ名無シド
2010/06/30(水) 23:27:04ID:qjeMxybd今まで縞模様に気を取られてた
よーく見たらエボニーと同じ導管が出てました
縞黒檀で解決、ありがとう
0376ドレミファ名無シド
2010/07/01(木) 12:09:40ID:7dlakwyP本家はもちろんローズウッドだし、国産コピーにしたってその辺は本家の仕様に
準ずるもんじゃないの?
オーダー物とか?
0377ドレミファ名無シド
2010/07/01(木) 12:24:02ID:yv85d+wx0378ドレミファ名無シド
2010/07/02(金) 00:04:50ID:ibpe+RF6当時の上位モデルのほとんどがエボニー
http://psyco.jp/greco/c09_32.html
0379ドレミファ名無シド
2010/07/02(金) 00:28:23ID:foRGHFqV0380ドレミファ名無シド
2010/07/02(金) 00:43:46ID:foRGHFqV0381ドレミファ名無シド
2010/07/02(金) 11:03:31ID:ETA/YArS0382ドレミファ名無シド
2010/07/02(金) 22:10:14ID:cAbUB/bZ昔のアイバニーズのARとかもこんなのあるよ 染められちゃうと区別がつかないし
0383名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 17:54:56ID:DcJhXRN1メイプルのネック用ブランク材が手元にあるが木材を丸々沈められる鍋がないw
0384名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 21:04:04ID:l7e2BFcv0385名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 21:09:27ID:UcT81CMGてかさ、セルロースは130°で軟化するんだぜ
0386名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 23:17:06ID:DcJhXRN1てことは、楽器用に製材された木材を煮てもあんま意味ねえって事かな?
意味があるならとりあえず手始めに頑張って指板材でも煮てみようかと思うけど。
0387名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 01:25:14ID:XqsG/o0Eアコギの横板は煮てから曲げる。
煮るのはあくまでも曲げるためであって、それ以外の目的はない。
その他にも、高熱を加えてローズウッドのヤニを出す工程もある。
0388名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 01:26:50ID:XqsG/o0E指板剤はヤニを出す必要はないが、
接着の時にヤニが強すぎる材の場合はアセトン等を使って脱脂する場合もある。
0389ドレミファ名無シド
2010/07/16(金) 12:25:05ID:zsbKNtXr0390ドレミファ名無シド
2010/07/16(金) 14:39:44ID:9t7ITh2I0391ドレミファ名無シド
2010/07/16(金) 17:23:12ID:ZSFO8xgA0392ドレミファ名無シド
2010/07/22(木) 06:03:20ID:rCe+Cl720393ドレミファ名無シド
2010/07/22(木) 08:17:12ID:gTp4rD33れぽ欲しい人もいるかもしれないから
0394ドレミファ名無シド
2010/07/22(木) 13:31:17ID:/UeNrWsu0395ドレミファ名無シド
2010/07/22(木) 15:22:50ID:rCe+Cl72ネックジョイント部分のボディ欠けたのをくっつけてあったら元俺の・・・(ry
0396ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 15:27:09ID:PHGVEjgi経年変化がほとんどないことだね
逆に言えばいわゆる「鳴り」が良くなるというようなこともないと言えるが
この安定性はじゅうぶんメリットだと言えるだろう
0397ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 17:08:08ID:a6uE82n7鳴りが良くなる?
そういうの俺まったく信じてねえから。
どこかしらの変形はあるだろうけどな。
0398ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 17:26:18ID:bQgp5dWF経年で鳴りが良くなるって具体的にどうなるの?
木目か詰まるの?
それとも空洞化が進むの?
どっち?
0399ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 17:40:00ID:xsbH0BKH0400ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 17:59:52ID:a6uE82n70401ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 18:08:33ID:8baDOE/fまず最初に、君が信じてないから事実じゃない、ってのはどうかと思う
次に、
>木のボディやネックが経年で良い方向に変化して 鳴りが良くなる
これはアコギでは普通にそういうことが経験則的に知られているんで
あまり否定する人はいない(いないわけじゃないけど
で、エレキだととたんに「事実無根」的なレスが多くなる
度合いの問題で、アコギだとわかりやすいけどエレキだとわかりにくい、っていう事じゃないかな
同様に、エレキでもその度合いが大きいものがあれば、弾いてもわかるんじゃないかと思う
ただ、エレキでは弾き込みなんて迷信!と固く信じている人や、安いギターでも高いのと何ら変わらない!
と信じたい子供なんかがこのへんについていろいろと大声出している気はするよ
0403ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 19:15:23ID:a6uE82n7こんなことを大声で言うなんてのも見たことねえし。
0405ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 19:28:05ID:+qhpiDmu0406ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 19:28:17ID:afejW1h3フレットだけプロのリペアマンにやってもらったギターであれば
エレキってそれで十分だよね
0407ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 19:43:30ID:ghHdfCaQ製品にしているけど、エレキではどうなんだろうなぁ
0408ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 19:46:29ID:ghHdfCaQttp://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eg/sg/index.html
科学的に説明してくれ、という人は、ヤマハに聞いてみると良いかもね
0409ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 20:02:51ID:bQgp5dWF見た見た見たよー
あざース!
セルロースのバラつきを改善して均一化してるんですね。
すでに出来上がったギターであれ(YAMAHA曰く熟成)が起きると、セルロースが均一化される箇所と空洞箇所ができますね。
アコースティックなら空洞箇所もメリットになるでしょうが、エレキギターの場合は、均一化+空洞化=メリットになるかは疑問ですね。
YAMAHAのページには「丸く深みのある良い音を奏でるようになります。」ってあるけど、丸くなった音を「良い音になった」と断言してしまうんですね。
0410ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 20:06:55ID:86u/Jf3V音はただの振動だっての
0411ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 20:09:30ID:ghHdfCaQヤマハが考える「いい音」なんだから断言していいと思うが?
自分の好きな音=いい音 なのは間違いないが、逆は成立しない
君が違うと思うならそれで良いんじゃない?
それと、セルロースの均一化とは何をさして言っているんだろうか
結晶化のことにしても、空洞化するとは聞いたことがないので、ソースが欲しい
0412ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 20:23:06ID:bQgp5dWFYAMAHAはギターに加工する前の木材を圧力鍋に入れて、『温度・湿度・圧力』をかけますよね。
動画にあったようにグニャグニャで重なっていたセルロースが平らになっていました(←私はこれを平均化と書いてしまいました)
すでに出来上がったギターの経年変化では、上記の条件の内の『圧力』が無いので、空洞箇所ができますよね?
できないんでしょうか?
0413ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 22:02:30ID:ghHdfCaQ根拠が知りたいと言うことで、「なぜ経年変化すると空洞ができるのか?」と言うことなのよ
それと、動画はおそらくセルロースではなく、単に導管などの木質構造そのものだと思うんだが
基本的な木質のセルロース化、という現象については密度が上がったり下がったりはしない
なのに君が空洞化を前提にしているので、そういう文献があるのなら知りたい、ということ
0414ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 22:27:53ID:TQxOKr3r0415ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 22:58:31ID:bQgp5dWF↑見れるかな…
これはYAMAHAのA.R.Eの説明の動画だけど、圧力をかける事が前提で、セルロースが整った状態で結晶化してるようだけど、圧力をかけなかったらこうはならないんじゃないかな、と。
つまり経年変化でセルロースの結晶化が進んでも、圧力が無ければ、動画の後半にあるような、整然とした結晶化にはならないよね?
YAMAHAのA.R.Eは出来上がったギターの経年変化とは条件が違うからしょうがない、と言えばそれまでだけどね…
0416ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 23:12:03ID:eZ28G7Gyよくなるかどうか分からないけど 木材である以上性質は変わる
木材自体に水分がまず徐々に保持できなくなる
あと張り合わせに使った接着剤も変わる
10年もすれば、電装部品も変化するし、
フレットもさすがに打ち直しになる
0417ドレミファ名無シド
2010/07/24(土) 23:29:59ID:TQxOKr3rわかりづれーよ
じゃあ、とにかく鳴りが良くなる事は文句はないんだな?
科学的な説明がほしいなら2ちゃんでなくyamahaに言ってくれ
0418ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 00:00:39ID:Ew9u/HVf0419ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 04:30:03ID:5iYSIMpc当然、時間経過で得られたはずのいわゆる弾き込みについて、全く同じ状態を再現したわけではない
ほぼ似通った状態 にできることでメリットを得ているが、全く同じになる訳じゃない
そもそも>>415の説明では「空洞化することが前提」についてなにも説明していない
ヤマハは経年変化を人工的に再現するためにいろいろやっているが、経年変化は当然圧力などかからない
ヤマハが圧力をかけてるから、かけなければ空洞化する という論理展開がでたらめだ
完全に事の前後があべこべになっている
どうもいろいろ物理的、あるいは音響的な理解が著しく乏しいようだな
勝手に「圧力をかけなかったらこうはならないんじゃないかな」とかいわれても、
ここの誰にもおまえの理屈を考証する義務も理由もない
好きなだけ自分の理屈を信仰していろ。おまえにとってはそれが正義なんだから
0420ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 04:36:44ID:c5idNoBo経験でわかると思うけどなんでそこまで意固地になるんだろう
頭でっかちで理屈ばっかで本当はギター弾いてないんじゃねーの?
0421ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 05:36:26ID:7nwAbgHL深い/丸い音=高周波数が伝わりにくくなった
0422ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 05:49:30ID:pbSm3A98弦が変わればピックも変わる。
何よりお前の弾き方が変わるし、聞く耳も変わる。
エレキなら何年かの間にはさらに多くの物が変わる。
これらのことを考えたら
変化するかもしれない、しないかもしれないギター本体の変化なんぞ
これっぽっちのものよ。
0423ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 06:26:06ID:6Grslo8p弦の巻き方の個体差によりテンション差による音の違いとかピックのけずれぐあいによる
弦へのヒット角度による音の違いとかいろいろありすぎるのにギターの材がどーのこーのって
どうでもよくね?
0424ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 09:04:41ID:bvgxrlv5人間相手なんだから音の成分とかは後回し。
根拠を示した所で人間なんていい加減なもんだからね。
0425ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 15:23:48ID:3VYF52LLあまりにダメすぎる
弦の個体差をあげつらうなら、それより遙かに差の出るギター本体についてはどうなんだ
そこにこのスレの主題である、木材が関係するだろ
どうしても材は関係しないことにしたいようだけど、弦の個体差は材の差に比べて遙かに小さい
結局は自分で、材の差はありますよ、といってると言うことに気づけ
0426ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 20:38:08ID:pbSm3A98ここはブランドとかゲージとかの違いについて考慮するとこやろ。
0427ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 20:40:55ID:6Grslo8p0428ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 21:38:15ID:zxgMDkmE0429ドレミファ名無シド
2010/07/25(日) 23:01:54ID:w+UdV/gIとるもなにも明確に書かれてますがな
0430ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 04:12:15ID:xwPqI1kc結局ケチつけに来ただけだろ
0431ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 08:49:00ID:LYjkVhrBもっと大事なのは弦だアンプだPUだ。
大昔だって仕入れや加工なんかの都合で決まっただけなんだから。
0432ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 15:58:18ID:1y1JIzO4まさにその通りで、フェンダーなんか仕入れの都合でボディ材なんかは決まってた
塗料に至っては、「なんかピカピカしてきれいだから」って言う理由で車用メタリック塗料とかw
やっぱ、レオのおっちゃんはすげぇぜ!
でも、それがオリジナルなんだからフェンダーの音が好きな人は同じ材料を使いたいし、
場合によっては傾向は似ているがもっとアタックを!とか、柔らかめの音を、という
味付けをするためにいろいろおもしろがるのがこのスレの趣旨
どうでも良いと思う人が来て楽しめるところではないね
逆に、どうでも良いのにここを気にする人って何がしたいのかが不思議
0433ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 16:28:32ID:MvTOJcGl>けずれぐあい
最近、楽作板のあちこちでネガなこと書いて荒してるバカに同じ特徴だな
夏休みかな
0434ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 17:02:17ID:GqSjKylH0435ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 17:43:44ID:98c8C/hxボディがバスウッドでもアルダーでもマホガニーでも
ピックアップとか弦とかアンプが同じなら
全部同じってこと?
0437ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 18:56:55ID:BFkTC82q有意義な意見交換ができていないから恥ずかしいとか思っちゃうんだろうねぇ
まぁ夏休みだしな
0438ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 20:25:47ID:GqSjKylH0439ドレミファ名無シド
2010/07/26(月) 23:45:37ID:LqZy/f+hアクリルボディも悪くないと・・・
音は好みだとしても工業製品として個体差はほぼ無くなるだろうし
ある程度売れれば値段も下がりそうだし
めっさチラ裏ごめんです。
0441ドレミファ名無シド
2010/07/27(火) 05:53:20ID:/hAwAinTアクリルは丸見えだからね。
アルミテープを必要最小限に使って目立たないようにやるんだけど
どこかしらにどうしても不備が残るらしく
ノーノイズまでいかずにローノイズが関の山。
0442ドレミファ名無シド
2010/07/27(火) 13:05:02ID:r1pI37Nn樹脂ボディならセミアコの方が可能性を感じる、ovationみたいな
0443ドレミファ名無シド
2010/07/27(火) 13:19:20ID:Q15v14ZT0444ドレミファ名無シド
2010/07/27(火) 17:14:35ID:PlLcCespこれカーボンなんだけど
アクリルはまず、重いのがなぁ
ソリッドじゃなくて部分的に抜いたとしたら型が必要で、ソリッドから削ると異様に高価になるし
元もとソリッドのアクリルボディってコストの点では異常に悪いんで、量産してかなり低価格で
売らないとダメだけど趣味の問題もあって売りづらい
いっそのことプラスチックモールドで左右を超軽量化して真ん中だけソリッド、という型を作れば
2〜3万レベルのモッキンバードぽいデザインならちょっとは売れるかも
0445ドレミファ名無シド
2010/07/27(火) 20:27:28ID:/hAwAinTこんなアクリルモデル、だれが欲しがるよ。
0446ドレミファ名無シド
2010/07/27(火) 22:33:36ID:9b1bwRaq0447ドレミファ名無シド
2010/07/28(水) 03:21:38ID:B2wAYvLMだんだんスタインバーガーに近付いていく、という。
0448ドレミファ名無シド
2010/07/28(水) 06:42:42ID:Q5U+lXGyペグつきの普通のヘッドなんで落ちる落ちる。
でも木よりはマシなんかね。
0449ドレミファ名無シド
2010/07/28(水) 18:05:48ID:qVakCHDCなんか室温だけでボディがゆがみそうだw
熱膨張実感できるぐらいかも
ソリッドボディはともかくアコギは曲がってもおかしくないな
膠使ってるヤツは気を付けろよ〜
0450ドレミファ名無シド
2010/07/28(水) 18:39:08ID:u2zFlxmj部屋に不在の時のサウナ状態と在室の時のエアコンバリバリ状態の繰り返しで
ネック起きとかが心配だ
0451ドレミファ名無シド
2010/07/28(水) 21:19:15ID:Q5U+lXGy0452ドレミファ名無シド
2010/07/29(木) 04:53:25ID:59teF45p0453ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 02:43:44ID:JCEY+HJo0454ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 13:06:55ID:hSJ3dOak生音じゃなく、アンプに繋いだばやい。
0455ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 13:14:48ID:Y8rmMbGo影響が大きい小さいから良い悪いではないと思うし、腕のいいビルダーさんだと意図的に方向性を持って
この材はこの程度出音に影響するように作ろうといったことをやってのけてるように、弾いてて感じるな。
あくまでも主観だが
0456ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 13:19:00ID:dm7yPtGTわからないんならわからないでいいんじゃないの?
あんたみたいな糞耳クンにはどれだけ言葉で説明してもたぶん伝わらない
0457ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 13:37:54ID:3YPEPzZ6録音と生音じゃ確かに違うのだが、大げさに言うほどの違いはない。
楽器屋逝ってアルダーとアッシュのストラト引き比べてみな。
個体差、セッティングレベルの違いしかないから。
もちろん主観ね。
あと、455を否定してるわけじゃないが、ギターとベースの話を一緒にしちゃいけないよ
0458ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 13:54:40ID:dm7yPtGT0461ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 18:33:08ID:/2UGW7M60462ドレミファ名無シド
2010/08/02(月) 22:55:46ID:/D5Meb8eもちろん他はPU等全て同じ 同型の色違いをそろえていたのでw
ただローズの4本もそれぞれ音は違う
個人的にはボディ材はアタックに影響するところが大きいと思う
0463454
2010/08/03(火) 00:04:06ID:VVnvsREAそれもそうだね。
>>459
ヒトノフリミテワガフリナオセ
>>462
そういやメイプル指板の方がパキパキした音だとかいうのをどっかで見たな・・・
ググッたら結構この話あったわ・・・なんかごめんなさい
0464ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 19:13:30ID:hLAlcpUz1)アコギで材が関係ないという人はいない
2)エレキは電子回路とアンプがほとんどの音を決めるので材はほとんど関係ないから無視できる
(この論も俺は支持する エレキは音が出るものではなくて、音を作るものだし、出す音によっては完全に無視できるはず
3)そうはいっても、幾ばくかは影響があるので材は無視できない
(基本的に俺はこれ 音を作る上で、回路と材を考えた方が幅があるし、ナチュラルな音作りでは材を無視しきれないと思ってる
じゃないかと思ってる
無視できるという人は、マジで無視できるからここには縁がない
材を含めた自分の音作りに興味がある人が、いろいろ語る場だと思うわ
かみ合わない話をしてる人は、この前提からずれてるはず
0465ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 19:31:49ID:dEsPl1WFほぼ同意。
アルダーとアッシュを全然違うという人がよくいるけど
俺にいわせりゃ大げさな表現。ほんのちょっとしか変わらない。
実際、同使用のギターでも音だけで材を判別なんて出来ないんだから、全然違うとは言わん。
これは材に限らずだけど
まぁ、細かいところに拘るのが趣味の醍醐味だから、そういうのを否定はしないけどね。
俺なんてボデー材は何でもかまわんしww
0466ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 19:43:42ID:bWIDsQ/x0467ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 19:44:09ID:sxSdGQr+0468ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 19:45:42ID:hLAlcpUz「度合い」の言葉は人それぞれの幅があるから「全然違う」と言っても実際にはちょっとした差なんだと思うな
そのちょっとした差が、時としてとても重要なことがあるかもよ、と思う人が材を考えるんだろうね
エフェクタバリバリかけて音を割ってる場合など、材の差はほぼ無視できるかも知れない
「それよりトーン1段絞る方が遙かに変わるだろ」「ケーブル1m詰める方がよっぽど違う」って話だけど
でも、指板をメイプルとローズで弾き比べたら、そのトーン1段か1mの差を維持したまま、
もうちょっとクリアな割れ方するかな? あるいはもうちょっとだけ腰が粘るかな? というのを考えるのが
いろいろな材の考え方なんだと思ってるよ
0469ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 19:59:22ID:8j7EoORr//~ ~\:::::\
. | r=- r=ァ .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| はいはいそうですね
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
0470ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 20:17:42ID:ko9rsYa3材の影響はソリッド以上アコギ未満ってか?
0471ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 22:15:29ID:shiOwJed0472ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 22:24:06ID:kHwy233kセミアコはセンターソリッドか部分かでも変わるだろうけど、エレキよりは影響あるだろうね
特にネックの材がメイプルかマホかで、かなり変わりそうな希ガス
フルアコはもろ影響すると思う
たいていの場合PUがフローティングマウントだから、ボディ振動を含めて拾っている、
というか、ボディに付けるのがイヤなくらい影響を受けてるんだろう
0473ドレミファ名無シド
2010/08/03(火) 22:25:13ID:kHwy233k>エレキよりは影響あるだろう じゃなくて ソリッドより だ
0474ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 01:18:51ID:5z/A3okC0475ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 01:25:14ID:T+8w4lah0476ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 01:27:08ID:T+8w4lah>>474
上の奴らの話だとアンプで引っ張っちゃうヤツには関係ないんだろう
ギターで引っ張るんならもちろんかなり変わるだろうな
0477ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 04:16:02ID:uLC+29O7どうせいつものように気のせいだの目隠しするとどうだのって強引に決めつけて否定するんだろうが
0478ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 05:58:09ID:G9byCf+q完全にPUだけの載せ替えなら、回路もまったく違う
ブリッジの構造も違うし、もちろんテンションも違う
(俗に言う押弦力のヤツじゃなくて、弦長が違うから張力そのものが違ってる)
材以外にざっと思いつくだけで、これだけ音に大きく影響する要素が違ってるよ
言っておくけど、俺自身は材による違いはけっこうあると思ってるし、考えるのは好きだが
おまえの話はあまりにもおおざっぱすぎる
0479ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 20:01:30ID:8BO5j7yYなぜこのスレに来てしつこく文句を書き続けるのか
荒らしにしか見えないんだけど
0480ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 23:02:12ID:BAIBErV0いい加減スルーぐらい覚えろ
0481ドレミファ名無シド
2010/08/04(水) 23:03:18ID:2CJdlFE/違いは小さいと書いてるんだ。よく読めw
0482ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 00:11:36ID:xBeXNJO4だから、お前の言ってるそういうことを頭ごなしに否定して、ピックアップとアンプしか
関係無い様に言い張ってるのが上の方にいたろ?
>>477はそれについて突っついたのだが、なぜ味方を後ろから撃つ?
0483ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 00:31:52ID:WFGOj4Blそもそもおまえの例えは突っ込みどころが多すぎて相手に指摘されたときに擁護すらできん
たとえば>>478の事例を指摘されておまえなんて反論できるんだ?
それから、もし個別のレスに言いたいことがあればアンカーを付けろ
でないと上の方にいるとか言われても判別がつかないから想像でしか誰も答えられん
それに、ここの基本的な流れはおそらく>>464だからスルーできていて反応したくない人はただ黙ってるだけだ
はっきり言えば、戦場でじゃまなヤツは後ろから撃った方が部隊全員が助かる可能性が上がることだってあるぞw
0484ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 01:31:21ID:+t5To7Kz実際に載せるボディが違えば同じPUでも違う音が出るのは単純な事実だろ
そんなただ単純な事実書いてるだけなのに何が「突っ込みどころ」だバーカw
お前が対象間違えただけだろw
偉そうに取り繕ってる方がよほど突っ込まれるわ
0485ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 02:46:46ID:03OaelDjどちらさまも血気盛んで何よりですな。
0486ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 02:56:18ID:qBm8JLnSヲマエハホントウニバカダナ
それがおまえの主張したいことなら材は関係ないといっている人と同じ理屈だよ?
おまえが言いたいのは材が違えば音も変わると言いたいのか、関係ないと言いたいのかどっちなんだ
中学生はさっさと寝ろ
0487ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 04:31:02ID:FXObdjKZこんなとこで無意味に知ったか書こうとして相手間違えて噛みつかれて、その
みっともないザマを取り繕うのに必死なカタカナ書きの爺ぃは永遠に寝てなwww
どうせ今までも劣等感の強い人生送ってきたんだろ?w
0488ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 07:00:00ID:FYYvvkrjしばらく避難したほうがいいんじゃねーの
木材なんて関係ないって人には本来無縁のスレなのに
0489ドレミファ名無シド
2010/08/05(木) 21:47:00ID:SoQsIBiS自分のささやかな優越感のために叩いたりしてるアホがいりゃあそりゃ荒れるだろうよ
避難所なんて行ったってそのアホまで付いてきたら一緒だよ
0490ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 01:37:24ID:oRQqcQ2m0491ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 03:47:13ID:8fQxC1O00492ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:25:37ID:x4R+q0Iz材の見た目の質がよかった頃の材をさも音も特別がごとく
ごっちゃまぜにしちゃったからこんな状態になってるんだと思う
0493ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:27:53ID:x4R+q0Izそもそも 音がよい の定義は? その音がよくなる状態は
ギターとしての状態での音だから、ギターとしてのできは影響してないん?
とかいろんな影響を受けまくってるんだから比較行為そのものさえも
木を直にこづいて出る音を比べる以外は
比較行為というレベルにさえ達していないのが現実
0494ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:37:51ID:bp9I3XEs個人の主観
よって、人それぞれ
0495ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:38:10ID:hn9jICnf音の善し悪しの話じゃないよ。
「材がああだと、音がこうなる。」っていう話。
0496ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 09:58:20ID:x4R+q0Izくそすぎてエレキが売れなくて各社が製造販売を見合わせそうになった過去の事実からみるに
材って何でもいいんじゃね実はマホが粘りのアル中域がとか
メイプルは針のアルなんたらかんたらがとかいっても
ブラインドテストだとてんで答えられないじゃん。
0497ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 10:01:05ID:bp9I3XEs0498ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 10:02:01ID:x4R+q0Izジャズとかで高域を落としてクリーンで使う以外は
当時は正直、音 としての魅力を民衆は感じず
エレキが売れなくて各社が製造販売を見合わせそうになった
のはいろんな書物wを読むと事実らしいが、
それを材って何でもいいんじゃね実は。
だって、マホが粘りのアル中域がとか
メイプルは針のアルなんたらかんたらがとかいっても
ブラインドテストだとてんで答えられないじゃん
アンプやエフェクターのイコライザーで
中域を削って低音を強調させたやつが、
マホだってわかるやついるん?
高域を削って中域をブースとしたやつを
アッシュだってわかるやつがいるん?
それを考えると、材は音の加工ありきなんだと思う。
0499ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 10:03:17ID:x4R+q0Iz0500ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 10:06:33ID:x4R+q0Izレスポでマホネックとメイプルネックのギターを聞き分けれるやついるん?
前者の高域をブーストして抜けをよくして
後者の高域をちょっと削ってもっさりさせてその加工っぷりを
区別できるん?
0501ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 12:15:40ID:nuSmtMGnとつっこむと、弾き心地が違う、弾き手には分かるゆうてはぐらかすのや。
0502ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 12:15:58ID:ZG6/yHcC0503ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 15:36:30ID:ueRoO4E+だからビンテージギターはこのうえない至上の音がする。
しかし現在の材はどれにも「魂」が宿っていないから作られたような音しか出ない。
これはいろいろな研究で明らかになっている。
0504ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 16:40:41ID:bz95du2e>前者の高域をブーストして抜けをよくして
>後者の高域をちょっと削ってもっさりさせて
なぜわざわざそのような細工をするのか
アンプを揃えるなど同じ条件でやらなきゃ意味が無い
「違いがわからない」という答を引き出すための悪意を感じる
そもそも弾いてる自分にとって好みかどうかが大事なのであって
他人が弾いてる音の違いがわかるかどうかとは別問題だ
0505ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 18:26:32ID:IW42dfjg0506ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:04:13ID:vQ6xcV9Z0507ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:15:33ID:x4R+q0Izほんとそう思う。
>>503がありがたってるのはムック本の文章、ヴィンテージギターの権威であって楽器の音ではない。
0508ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:50:29ID:q2ZtzqA9印象悪くしようとして書いたようにしか見えないw
0509ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 19:56:36ID:No1C3tbC分らんからこそ、知って調べることが精神衛生には大切なことなのだよ。
分かったかな?明智君
0510ドレミファ名無シド
2010/08/06(金) 21:06:22ID:x4R+q0Iz本当のマホガニーが枯渇して、当時ただ同然だった
ホンジュラスマホをしょうがなく使ったらしいぞw
0512ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 00:06:24ID:OsvrNkjT0513ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 01:04:17ID:2X9rRV+N重量は気合でなんとか・・・
0514ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 01:50:30ID:kOLkjOdD材でいい音を出す、いい音がでる、なんて訳じゃない
何かと比較して材の当てっこするんなら、もうそれは音楽に必要な楽器じゃなくなってるよ
0515ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 04:26:50ID:JaojGLEz>>503はいわゆるビンテージ崇拝を否定したくてしょうがなくて連投してる奴が
姑息な「成り済まし」でわざと痛い言い方してみただけだろ
「人の好み」で済むことを何で連投しまくりで必死になって否定するレスを念仏のように
繰り返さなきゃ気が済まないのか・・・ビンテージ崇拝よりも俺にはそっちの方がむしろ意味不明だわw
ついでに私見言っちゃえば、ビンテージが元々「良い音」がするからって言うんじゃないんだよ
60〜70年代にロックやそれを演奏する楽器の音の「価値基準」が出来たってだけの話
当時、たとえばクラプトンの演奏聞いて感動して、あれと同じ音が出したいって思って
それが「目指す音」になった、みたいなもんだ
いわば「刷り込み」が今ではビンテージと呼ばれる年代に製造されたギターの音だから
ただそれだけの話だよ
そして聞く人弾く人それぞれが、それが好きかどうか、お金を払う価値を感じるかどうか
人それぞれ、ただそれだけ
何をしつこく連投して否定の価値観を人に押し付けようとしてんだか・・・
0516ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 08:25:56ID:q+90nw5u実は335を使うよSG、FVを使った方が
似た音が出やすいんだよね。
なぜかというと世の中の音源のほとんどは録音時に
音の質をいじってるから。
ヴィンテージギターを使っても当時の音なんてでるわけがないのは
エンジニアなら誰だって知ってる。
0517ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 11:41:08ID:CzDbWuZS0518ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 12:47:10ID:PhHPyUh00519ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 14:03:58ID:nJCkViVJ0520ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 14:35:45ID:xLYSFDAU0521ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 17:40:26ID:oewXzCkO0524ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 20:44:05ID:CzDbWuZS日本では合板をベニヤ板と呼ぶことが多いが、本来ベニヤ(veneer)とは単板を意味する(合板の英訳はplywoodである)。
これは明治45年に範多商会がロシアから合板を輸入した際にベニア板と呼んだことが広まったためである。
0525ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 20:55:16ID:q+90nw5u0526ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 21:15:39ID:nJCkViVJ0527ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 21:37:03ID:Sqd1jfES0528ドレミファ名無シド
2010/08/07(土) 22:47:40ID:cTw8crio0530ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 01:24:47ID:49O9yNWi例えばSGをMXRのディストーション+かませただけで卓直結したとして、
Spiralのあの音になるか?とはとても思えのだがな。
0531ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 15:32:45ID:LkW7G56i楽器の好みなんて自己満足以外の何者でもない。自分が心地よく弾くためのものだ。
それのなにが悪いのか?他人の趣味にケチつけんな。
0532ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 19:54:52ID:eFZW4BEB自分の感じたことで良いんだぜ
正解なんかないだろうし、誰もそれを証明できない
意見の違いはあくまで感じ方の違いで、たぶんそれは事実とはまた違うものだから
俺は指板はエボニーが好きだ
立ち上がりと抜けてる感じがカラッとしてる気がする
ので、エボニー指板のストラトネックをオーダーしてみたい
0533ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 22:25:32ID:vXtBFQBa音の差なんて誰一人聞き分けれないよ
0534ドレミファ名無シド
2010/08/08(日) 23:36:43ID:ah9YUIlf0535ドレミファ名無シド
2010/08/09(月) 08:54:52ID:9c8xb03Oそれらの雑誌系の知識などをなくギターを続けてきた場合、
ヴィンテージを引いたときに、あぁこれは木材が違うなぁなんて思うなんてぶっちゃけいないでしょこの世に。
0536ドレミファ名無シド
2010/08/09(月) 11:02:30ID:8ddOALks「あなたはメイプルネックを好んで使ってますよね」
「ああ、メイプルネックのシャープなトーンが好きなんだ」
「でも違いなんてほとんどないですよね?」
「所詮はプラシーボでしょ?」
「聞き分けられる自信はありますか?」
「・・・テメー殺されたいのか」
0538ドレミファ名無シド
2010/08/09(月) 22:30:13ID:8qY7MIhb0539ドレミファ名無シド
2010/08/09(月) 22:33:23ID:twgbT5Tu0540ドレミファ名無シド
2010/08/09(月) 23:51:19ID:8qY7MIhbだけどブラインドテストで撃沈だろなw
0541ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 01:06:02ID:vsqCzpn10542ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 01:33:59ID:5dGXeaCd0543ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 01:36:53ID:9hnk3pvMそれじゃあまるで、音作りでいくらでも変えれるからって言ってる様にしか思えんが・・・
別に木材による音の違いを否定する気はないが、ブリッジとナットの方が遥かに変わる
と思うんだが。
0544ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 02:47:37ID:L+EVsEzQ0545ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 04:16:31ID:HR45mGVw気持ちよく弾けるならそれが最高、というのは道具の最も重要な部分だから
これは音楽やる人間にとってとても重要なことなので、クイズなんぞ意味がない
ブリッジとナット同じにして材の変化より大きな効果が得られるのか、そもそも
そんな基本的な部分できちんとできてないやつが材を語る意味など無い、というのが二番目
最終的に、材に興味がないならさっさと帰れ、要は材の違いがわからないのはおまえだろうが、
というのが、ファイナルアンサー
0546ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 06:16:51ID:5Rox0fwq0548ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 09:31:46ID:akFa19k6木材による音の変化の数百倍だと思う
0549ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 10:12:49ID:0s91dmFB音色に与える影響はナットだサドルだ弦だのによる影響よりも数百倍大きい。
0550ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 10:50:33ID:akFa19k6投機家が付加価値を付ける為にした情報操作でしかないんだけどね
0551ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 11:19:06ID:O3rmnlM40552ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 15:26:51ID:YvEAID3L反りを直すのは削ったりするしかないのかなぁ
0553ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 17:02:07ID:O3rmnlM4無垢なので反りがある場合がありますって、荷物開けたら煎餅みたいなのが来た。
ゴミかなあ・・・?1万五千円もしたんだよな・・・
0554ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 17:08:44ID:YvEAID3Lヤフオクで1万5千円ってなかなかレアな材でしょうか?
バック材っていうと薄そうなので削って直すのは難しそうな気がします。
ヘッドプレートとかに流用とかしかないかもしれないね・・・
0555ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 17:32:52ID:neD8g5PN0556ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 18:20:27ID:akFa19k6知識不足を棚にあげないように。
0558ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 20:54:47ID:fCjG0y1P壊れやすいやら音悪いやら聞くから不安なんだけど
ワッシュバーンの実売四万位のベースと、フェンダーのアルダーの六、七万位のベースがあって
バスウッドがさほど問題ないならそっち買いたくて
0559ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 21:07:31ID:hjv2URHz弾いて気に入った方買えとしか
0560ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 21:42:57ID:DH6psszeピックガードのネジ穴なんかがバカになり易いのは事実だよな。
0561ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 22:15:36ID:O3rmnlM4一発目でカモられましたか・・・orz
0562ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 22:20:30ID:zk9QbkZG0563ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 22:23:52ID:neD8g5PNそりゃいくら何でも酷い。
ホームセンターのいい加減な材でもそこまで反ってるのはないぞ。
ていうか落札する前に反り具合についてきちんと数値で回答して貰うべきだったな?
0565ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 22:48:34ID:O3rmnlM4http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1083575.zip.html
無垢なので反りがある場合って、逃げでしかない。
数値化も必要だと思います。
0566ドレミファ名無シド
2010/08/10(火) 23:30:25ID:xtH9+q6fアッシュボディ特有の音=わかりませ〜ん
・
・
・
もうどうでもいいや
0569ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 02:27:05ID:/axXm7+r0570ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 03:28:58ID:aFqhs1V1危なくて落とせんわ、そんなもの
画像の2〜3枚くらいどこぞの掲示板に貼ればいいだけなのに
0571ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 09:29:32ID:RfvfqoZ+0572ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 09:38:58ID:A01h7Bd7‥なんて材木屋のつぶやきが聞こえた気がする。
そのぐらいの反り、普通にあると思うけど。
修正する技術も知識もないならギター作るなんて到底無理だと思う。
0573ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 11:04:32ID:Il1lzkh6一回水で濡らしてみればどうでしょう
しかしこれで1万5千円は高いような気がする。。。。
0574ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 11:27:22ID:/axXm7+r更に酷い物を直した事もあるそうな。
しかしながら、横板の曲げはネットでも見かけますがバック材のアンロンがけ
作業は見た事ないんですよね。
技術も知識も無いがアイロンはあります、8000円位で誰か買う?
0575ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 11:34:03ID:+UTdXJJh想定の範囲内
0576ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 11:36:06ID:pFHmnl4nスチームあててヒーターで手作業で修正しろ
0577ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 12:26:39ID:A01h7Bd7たしかにバック材の「アンロンがけ」は俺も見たことない。
アイロン修正ならもっとでかい材でも普通にやるけど。天板とか。
0578ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 12:33:30ID:CChbO+8P裏板のヤニ出し用のヒーターなら置いてあるだろ。
0579ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 12:33:35ID:Il1lzkh6そのまま寝かせたほうが安心できそうだけど、、
すぐ使うのちょっと怖そう
0580ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 13:36:48ID:htMK9EZgttp://010.harikonotora.net/geinou_man/src/816-1.jpg
0581ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 13:55:59ID:/axXm7+rう・・・ウクレレ用にします・・・
一箇所直ると違う曲線を描き初めて良いとこまで行ったんだけどMmaxの地点でピシっと逝った
皆様の意見は、これからの参考にします。
ああ、もう一枚残ってるんだけどどうしようかな・・・
0582ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 14:21:47ID:UwkKy1lV0583ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 14:31:44ID:VTfqD5ta0584ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 14:38:00ID:RfvfqoZ+0585ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 14:40:56ID:ZCYBmi6/0586ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 14:41:08ID:UwkKy1lVサンクス
0587ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 17:38:15ID:/axXm7+r完全には無くなりませんが、20mm以上の反りは3mm程度に治まりまりました。
慣れて来たので、部分的に極端な反りでなければ補正可能っぽいです。
ただ、一時的な物かもしれませんけどね。
やっぱ技術いるわ、力任せが一番ダメ。反り方を読みながら直さないと無駄か
余計に酷くなるもしくは割れてしまう事を学習した次第ですが、
バック材の片方が割れてしまったのでウクレレ用になってしまったorz
0588ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 18:32:10ID:CChbO+8Pおつかれ。
次からはここで買えば。
http://www.stewmac.com/shop/Bodies,_necks,_wood.html
0589ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 21:33:51ID:utZNHaC80590ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 22:56:19ID:zvDg3Oq/あわてて外して、衣服用のアイロンを指板かけたら結構
直ったことがあった。w
0591ドレミファ名無シド
2010/08/11(水) 23:59:02ID:A01h7Bd7そうやって失敗する度に技術は上がっていく。
そう考えれば今回の材も無駄ではないよ。
この経験を覚えているうちに次にトライすべし。
あと、材木はやっぱり自分の目で見て選んだほうが良い。
楽器材専門店じゃなくても街の材木屋やいわゆる銘木店なんかでも意外と手に入る。
そういう所には当然木のプロがいるわけだから用途を説明すれば
無くても取り寄せてくれたり他の店を紹介してくれたりする。
今回みたいなことがあってもアドバイスしてくれたり加工してくれたりもする。
最初は敷居が高く感じるかもしれないけど、恐がらず飛び込めばスキルアップにつながることうけあいだぜ。
0592ドレミファ名無シド
2010/08/12(木) 01:28:07ID:oCAkojg3薄板は買ってすぐじゃなくて積んで一年くらい寝かせるとか、
そういう余裕も出てくればもっと楽に、楽しく作れると思うよ
0593ドレミファ名無シド
2010/08/12(木) 10:02:21ID:9eRPVAcf0594ドレミファ名無シド
2010/08/12(木) 21:45:21ID:KgGLLFmQ愛すべきギター板へ
before
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/20261.jpg
after
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/20262.jpg
0595ドレミファ名無シド
2010/08/12(木) 22:49:35ID:5/m9Rku715000円、高くない?木目も反る気満々の木取りだし、
アイチにでも行けばもっとマシなのがあっただろうと思うよ
0596ドレミファ名無シド
2010/08/12(木) 23:39:45ID:eOpMRjvHでも、置いてといたらまた反ったりしないの?
0597ドレミファ名無シド
2010/08/13(金) 00:35:25ID:ndAtoYbiバック材だけアイチから買う方が確かに安いね
これよりはマシなのが届きそうだし。 アイチもすぐ使うのは・・・
0598ドレミファ名無シド
2010/08/13(金) 10:53:06ID:wgU30YQM0599ドレミファ名無シド
2010/08/13(金) 12:14:04ID:jYJUhLUn∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あばばばばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | /(入__ノ ミ あばばっあびゃばびゃばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─ー
| / ) ) \ _
∪ ( \ \ \
\_)
0600ドレミファ名無シド
2010/08/13(金) 17:53:27ID:/ZK+XzDrしかし同じ材でもタップトーンが全然違いますね。
有名材であっても響かない材はやはりギターになっても響かないのでしょうか。
それなら、響きの良い手ごろな材で作った方が良いのかなと思ったり。
0601ドレミファ名無シド
2010/08/13(金) 19:53:01ID:A18BJQYHハカランダ(でも非ブラジリアンローズ))と謳って売ってる楽器って相当あるよね
0602ドレミファ名無シド
2010/08/14(土) 09:32:11ID:BrjVDJ3Fミクロン単位の厚さでハカの音なんかするわけないのに。
0603ドレミファ名無シド
2010/08/14(土) 10:37:57ID:f6sKhAvC0604ドレミファ名無シド
2010/08/14(土) 10:43:35ID:+sc1VwkS0605ドレミファ名無シド
2010/08/14(土) 11:41:42ID:7hvAea/q0606ドレミファ名無シド
2010/08/14(土) 11:42:59ID:f6sKhAvC0607ドレミファ名無シド
2010/08/14(土) 14:41:15ID:gzxbDc2uttp://www.aristidesinstruments.jp/
0608ドレミファ名無シド
2010/08/16(月) 02:21:13ID:gsF1VzYnセミアコのセンターブロックみたいに真ん中だけでもソリッド構造にして欲しいなぁ
0609ドレミファ名無シド
2010/08/16(月) 03:52:41ID:GtqCf4j9間違っても重いとか言うんじゃねーぞ。
センターだけで20キロ超になるけど腰痛てーとかほざいたらぶっ飛ばすかんな。
せいぜい腹筋・背筋鍛えとけヴォケ。
0610ドレミファ名無シド
2010/08/16(月) 05:44:16ID:yYBDdb8rフルアコのような箱鳴りなんかする訳ないじゃんね。ボディ振動の度合なんて、
下手したら木のソリッドボディよりも振動しないかもしれないのに。
まぁどうしても空洞が許せないなら、現実的には発泡スチロールか
桐みたいな軽量な木でセンターブロックつくってやればいいんじゃない?
どうせ楽器なんてオカルトだらけなんだし、どうしても気になる人がいるのなら
そういう選択肢もあった方が売り上げには繋がる可能性があるもんね。
俺は逆に、木製ボディでもソリッドがどうしても好きになれない。
最低でもシンライン位のチェンバーは欲しい。理想はカジノみたいな
セミアコサイズのフルアコ構造。で、ベース弾きなんで、そういうベースが
もっともっと普及して欲しいのだが…まぁ期待薄だわな。
逆にビザール系にそういうのが豊富なので、どうしてもそっちに走ってしまう。
0611ドレミファ名無シド
2010/08/16(月) 08:12:49ID:1gX91bSv0612ドレミファ名無シド
2010/08/16(月) 13:55:05ID:5Nlk6JJM0614ドレミファ名無シド
2010/08/17(火) 10:36:48ID:vxY32tSfネット販売もあるけど届くまで長いし・・・
どっかいいところないかな?
一応木材店も見てきたけどなかった
0615ドレミファ名無シド
2010/08/17(火) 11:52:49ID:Kce2kcrP0616ドレミファ名無シド
2010/08/17(火) 17:14:36ID:Jp3r9SnE0617ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 07:18:13ID:LS4bBLe2ランク的にどうなの?
0618ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 09:44:31ID:1O5MHgCOシカモアってバイオリンにも使われてるんだよね?
まぁバイオリンに使われてるからって良いかどうかってのは分からないけどw
0619ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 10:17:29ID:PyEdBwc50620ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 10:41:33ID:mcZA5RD4意外とソリッドのボディに使ったら良かったりしてw
0621ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 11:18:47ID:LS4bBLe280年ちょっとまえにグレコが
一時的に木材のグレードダウンしたがそのときメイプルの変わりに
シカモアを使ってたからいい印象ないわ
0623ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 12:08:54ID:1Sw68+j40624ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 12:44:24ID:LS4bBLe2オクで出ててわろた。型番もそれなりの部類なのに。
0625ドレミファ名無シド
2010/08/20(金) 00:02:40ID:FI/M0G3N80年経ってれば時代も変る罠
0626ドレミファ名無シド
2010/08/20(金) 10:48:21ID:unyObInm0627ドレミファ名無シド
2010/08/20(金) 13:21:21ID:YiiHT9qQ0628ドレミファ名無シド
2010/08/20(金) 23:11:15ID:JSNJ+Jnu見ても、シカモアって良い印象湧かない
本当に良かったらメイプルの薄板で隠したりなんてしないよねぇ?
もちろんシカモアにだってメイプルと同じく質の良い悪いはあるんだろうけど
0629ドレミファ名無シド
2010/08/21(土) 00:12:39ID:yuFr/jxt今はヤフオクで3万くらい
0630ドレミファ名無シド
2010/08/21(土) 09:19:34ID:6/3+xx5T0631ドレミファ名無シド
2010/08/21(土) 19:28:13ID:yuFr/jxtジャパンビンテージとか言われても、良いのはそりゃ良いけど悪いのはかなりヒドいんだけどね
0632ドレミファ名無シド
2010/08/26(木) 00:15:43ID:4z7puj6O0633ドレミファ名無シド
2010/08/26(木) 00:30:17ID:lStDcbw+0634ドレミファ名無シド
2010/08/26(木) 19:10:58ID:xWS6KaqA0635ドレミファ名無シド
2010/08/26(木) 21:38:18ID:D/+gmODh0637ドレミファ名無シド
2010/08/27(金) 09:46:34ID:+et04Px5海外に移植された似非ホンマホがホンマホとして売られてるって点
0638ドレミファ名無シド
2010/08/27(金) 11:35:52ID:Il9GLHIx0639ドレミファ名無シド
2010/08/27(金) 11:39:39ID:Il9GLHIx0640ドレミファ名無シド
2010/08/27(金) 11:44:19ID:Il9GLHIx0641ドレミファ名無シド
2010/08/27(金) 19:47:58ID:i9oYuaixホンジュラスが政情不安定だったからだが
(勿論アメリカ特にCIAが当時中米で仕掛けてた政治的な工作からね)
最近はマホガニーと言えば当然のようにホンジュラスマホガニーとなっている
ちょっと不思議と言うか怪しい気はするけどね
0642ドレミファ名無シド
2010/08/27(金) 20:02:30ID:3weN2hN30643ドレミファ名無シド
2010/08/28(土) 00:00:44ID:ojwKug90いつの時代の人ですか?
0644ドレミファ名無シド
2010/08/28(土) 01:05:54ID:mHwJFYO70645ドレミファ名無シド
2010/08/28(土) 21:59:19ID:ojwKug90昔マーチンはホンジュラスマホガニー使ってたがそれはペルー産だし本国のカタログにはペルービアンと表記
1930年代に一部の製品にそれが入ってくる つまりそれ以前は「本物」キューバマホガニー
プリウォーマーチンは音が違うとか言うのもあながち嘘じゃないんだろう キューバマホとホンマホではかなり
性質が違う どちらが良いかは一概には言えないが
0646ドレミファ名無シド
2010/08/28(土) 22:22:35ID:wpDp6u1Fそれを言うとオカルト論信者が「やっぱりこれは本物のマホガニーじゃない」とか言うのかもだけど。
0647ドレミファ名無シド
2010/08/28(土) 22:38:02ID:ojwKug90ただ若干植林ものと天然物は特性が異なるのは事実 どちらが良いかは別として
カナダではメイプル等を保護して年間伐採遼は全体の0.3以下に抑えてる
そんな300年以上の計画であればキューバマホも復活するかもw
0648ドレミファ名無シド
2010/08/28(土) 22:42:56ID:69oFUSBD同じ天然物でも性質が違うかもしれないしいろいろ難しい
0650ドレミファ名無シド
2010/09/11(土) 22:23:34ID:jgqKd+2wいずれは音が出なくなるのか?
0651ドレミファ名無シド
2010/09/11(土) 22:49:53ID:9nHg2At4ボディが白蟻に喰われても音は出るだろうけど、サーキットの断線なら音出なくなるっしょ。
0652ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 09:28:42ID:O56s7BNg見た目がものすごくいい木目がでてるキューバマホや真っ黒なマグロでも
音響特性でいったらそこらの量産工業製品エレキの材に音の成分の幅とか出具合では
普通に劣る事は普通にあるよ。そこをごっちゃにしてるからだめなんだよエレキは。
エレキは電装次第と、とりあえず楽器として下手に組み込まれなければ弦振動楽器としての差はない。
そこにあるのは音色の差の個体差の好み。
0653 ↑
2010/09/12(日) 12:10:10ID:3BK1C4Xx0654ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 12:40:36ID:ulgcpWvwキューバマホとかホンマホには魂があるんだよ。
そこらのアフリカンマホとかと同じにしないでくれ。
0656ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 13:15:29ID:O56s7BNg0657ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 13:16:31ID:WwFacCucどうせこのスレ荒らしたいだけなんだろうけど
0658ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 14:20:48ID:0mKBMe2d>エレキは電装次第と、とりあえず楽器として下手に組み込まれなければ弦振動楽器としての差はない。
>>656
>あれは形状と重さとピックアップの弦振動を拾う位置による差
↑
『形状と重さ』
つまり質量の差が音に影響与えてるのに、材の質量は気付かないフリ?
652と656で論理破綻しちゃったねぇwww
0659ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 15:48:59ID:5DhcBcpU奢ったハイエンドプレミアムギター」や「今となっては入手出来ない希少材が当たり前のように
使われているビンテージギター」の世界やオーナーが妬ましくて悩ましくて、その鬱憤を
こういうとこで吐き散らしていないと精神が持たないからってのは、前はトンデモな言いがかりだと
思ってたけど、こことかビンスレとかヒススレとか見てると、案外的を得ていると思えてしまうな
0660ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 16:06:16ID:O56s7BNg0661ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 16:17:54ID:O56s7BNg0662ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 16:34:37ID:O56s7BNg例えば80万円で売りに出してるのと同じ形状の、
材を選びに選び抜いたナチュラルカラーのギターがあるとする。
そしてそれと同じ型番のギターを、材的にはそこらの楽器屋の入り口の
吊るしにされてるような代替材を使った劣化コピー的な安いギター用材を
ひそかにボディーとネックに使い、木目の悪さを隠す為につぶしカラーにしてギターを作り、
でもサーキット類は数十万で売ってるその工房の高級ハンドメイドギターと同じやつを搭載して
その工房のナチュラルカラーの八十万の同じ型番のギターと試演比べしたら、
何も聞かされてない奴らはボディーとネックが俗に言う糞材で作られた
値段が80万円のギターに対してどういう評価を以来しました、
さてどういう評価になったでしょう?
0663ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 16:35:46ID:O56s7BNg0664ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 16:57:28ID:5In8MBN2理論破綻って言葉は聞いたこと無いな・・・論理破綻ならあるがwwwww
0665ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 16:59:34ID:yU520YS/餅つけw
書いてる内容も支離滅裂だぞw
0667ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 17:04:41ID:O56s7BNg高級ギターを、片方の材のランクを落としてつくって
潰しカラーにし、それ以外同じ条件で完成させて
その二つを弾き比べたらどういう評価になるか、、、
おそらく糞材のほうをギターとしての出来が悪いと評価する人がいたとしても
評価内容は、材の質が悪い、、なんてことはいわず
組み込みなどの出来の差とか他の理由しか言わない可能性が高いってこと。
0669ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 17:09:21ID:O56s7BNgでもムックで、ギターの紹介ゆえに材の名称とかのうんちくを乗せてしまったがために
いつからかヴィンテージ楽器が材の質の面で音を出すのに理にかなった性質を持ってるがごとく、
扱われるようになってしまったのがそもそもの間違いなんだよ。
0670ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 17:14:20ID:IfsJWBpZ0671ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 17:19:19ID:0mKBMe2d0672ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 17:36:37ID:KaHsMdAl0673ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 17:40:56ID:O56s7BNg現行ギターでも当時の音と同じよう直人が出る場合はあるが
ヴィンテージのピックアップは使わない条件となると
O案じような音は出ないわけよ
0674ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 17:42:52ID:ecMy8Yp1妄想で保管しちゃうんだよな
それの典型例だなw
0675ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 17:44:27ID:HKL2DjYt0676ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 17:48:11ID:rfGamcl+日本語で書いてくれ。
意味分からない。
>>674
実際色んなギター触ら無いとわからない事も多いしね。
自分でエレキギターを作り始めて解った事も多いからねぇ
能書き垂れる前に色んな木でネックやボディ作ってみれば良いのに(´・ω・`)
0677ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 17:52:34ID:hZVZExtV対米ドルで360円の固定レートだった大昔の頃に、すでに58年のレスポールスタンダードは
200万の値が付いていたのだけどな
「ビンテージギター」なんて言い方も無くて「オールド」と呼んでた頃な
もちろんムックがどうのとかネットでどうしたとかも、誰も口にしなかった頃な
>>669クンの親御さんも、まだ子供だった時代だろうな
0678ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 17:53:57ID:1lyk4Nbsという単純な動機でイイじゃん。
逆にその辺を気にしないで
・マホガニーは落とすと割れ易いからメイプルトップ、頑丈ならそれで良い
・アッシュは重いからアルダーボディ、楽ならOK
みたいな理由だってあって良い、人それぞれ。
0679ドレミファ名無シド
2010/09/12(日) 18:48:25ID:0mKBMe2dヴィンテージギターもヴィンテージPUも持ってないお前が脳内で比較検証かよ
口先だけじゃなく動画や音源UPしろよ、お前のギターを使ってなw
エアギタリストw
0680ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 10:02:03ID:rRS6mBxv気になる木〜♪
(気になる木ー)
0681ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 14:10:49ID:3SDZekAKそこら辺で売ってるシーズニングが終わったマッカーサーエボニー、
五十年前のブラジリアンローズウッドと
ヤフオクで売ってる端材のコーラルローズウッドの硬度を
比べてる海外のサイトがあったけど
前者は同じ、後者においてはコーラルが勝ってて以来自分は
材の質とかは信じないことにしている。
そのサイトはもうnot foundだけど。
0682ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 14:54:14ID:lPfz1+hz同じ硬度でも粘りの違いとかもあるんじゃね
0683ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 16:16:46ID:IKWe1Vuo同じホンマホ、トラ目ハードメイプルでも音がはっきり違う。ソースは俺
ちなみに全部レスポールモデル
0684ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 16:20:18ID:3SDZekAK材の質の差というにはあまりにアバウトすぎるでしょう
0685ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 16:29:13ID:YfhGs3S3野球のバットでもあんなシンプルで画一的な規格のものでも全部違うぞ
0686ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 17:28:51ID:PdlIC6k20687ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 17:38:58ID:lPfz1+hz0688ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 19:34:48ID:5nbkiJSOwwwwwwwwww
0689ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 19:53:22ID:ZWYC2ndb0690ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 19:53:48ID:0qJhbw1M0691ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 19:56:25ID:3SDZekAK0692ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 20:06:38ID:PdlIC6k20693ドレミファ名無シド
2010/09/13(月) 21:49:28ID:IKWe1VuoギブソンLPも持ってるけどレギュラーのほうでもギブよりいい音だし
0696ドレミファ名無シド
2010/09/14(火) 00:21:59ID:C1oDN1QKhttp://www.mizunoballpark.com/takumi/column/past/kubota06/index03.html
おー。深いな!
0697ドレミファ名無シド
2010/09/14(火) 02:51:04ID:ola4n2vxじゃ、ウソだなwww
0698ドレミファ名無シド
2010/09/14(火) 02:53:50ID:/wMG2C0D0699ドレミファ名無シド
2010/09/14(火) 03:19:52ID:A89m7NWK0700ドレミファ名無シド
2010/09/14(火) 05:59:23ID:GmvAqvklまぁ中古は状態悪い事が多いけど
0703ドレミファ名無シド
2010/09/15(水) 03:49:59ID:A4uQvgOw0704ドレミファ名無シド
2010/09/15(水) 09:22:58ID:xB9tt4fK→他のギターも今のうち買っとけ→第一世代の需要がヴィンテージ需要に変化
結局これだけのことであって、音なんかはあくまでも便乗でしかないらしいね
でも材の見た目に関しては昔の方が良質な野のが多いのは否定できないが
その材の質の面での音での優位性となると証明の仕様が無い、、、
0706ドレミファ名無シド
2010/09/15(水) 19:25:54ID:G11eDLNT在庫さばくための後付け。
0707ドレミファ名無シド
2010/09/15(水) 19:59:43ID:MzwaHyls0708ドレミファ名無シド
2010/09/15(水) 21:56:05ID:EZ4vUW4v0710ドレミファ名無シド
2010/09/16(木) 02:36:07ID:ZeX2zF3mこういうとこでやたらネガ書く奴の言い分ってほとんどそれな
・・・らしいな
・・・に決まってる
・・・だそうだ
・・・に違いない
0711ドレミファ名無シド
2010/09/16(木) 12:46:31ID:G9ZcSQZe0713ドレミファ名無シド
2010/09/17(金) 00:21:24ID:0puUokBU0714ドレミファ名無シド
2010/09/17(金) 00:31:15ID:PIiE6NEt圧倒的に経験が足りてない人多いだろう。
知識ってのは経験が有って生きて来る物だしな
0715ドレミファ名無シド
2010/09/17(金) 00:38:13ID:AhvL9E600716ドレミファ名無シド
2010/09/17(金) 09:32:21ID:zo1Na5ppガチャピン派=行動先行
0717ドレミファ名無シド
2010/09/17(金) 09:53:25ID:bMdjNU2V知識あっての実践だろwwww
ガチャピンとか頭おかしいだろwww
ガチャピン人気が悔しいですぞwww
0718ドレミファ名無シド
2010/09/17(金) 10:10:07ID:AhvL9E60それよりも『始めました』を『始めてました』って書いた点を突っ込まれないかヒヤヒヤしてた///
0721ドレミファ名無シド
2010/09/17(金) 23:26:07ID:0vYTdn810722ドレミファ名無シド
2010/09/17(金) 23:45:58ID:6wsTQNvA0723ドレミファ名無シド
2010/09/18(土) 00:53:39ID:Sn8qOaEP著者の知識が集約されたもんだろ?
そこから得れる情報を実体験するのに凄い時間かかると思う。
ムック最高だろ。
タイトルは出せないけど赤いムックは知識の塊ですぞ!
緑はシネですぞ!
0724ドレミファ名無シド
2010/09/18(土) 03:00:18ID:GNLXS90V【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】
…と、木材関係なくなってるが、また新たに、
アルミでもアクリルでもない新素材ベースの動画を見つけたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=P0ydPW7vgTw&feature=related
0725ドレミファ名無シド
2010/09/18(土) 04:25:36ID:ZLezDUby実体験がある人の知識情報まで、ムックのみで仕入れた自分の思い込み知識と違うと
それを頭ごなしに否定してかかるレベルの輩がいなければ、君の言うとおりだな。
でも実際にそういう「廚」が多いのも事実だし、ムックだけの知識情報だとそういう
ダークサイドwに堕ちやすい事もあるんだろう。
0726ドレミファ名無シド
2010/09/18(土) 06:18:49ID:O/Wv0XHZいいかげんしつこい
0727ドレミファ名無シド
2010/09/18(土) 12:10:02ID:O1Hh9Con0728ドレミファ名無シド
2010/09/18(土) 15:24:07ID:Eoq8z3x3これ豆な
0730ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 06:31:52ID:G2giboOKこれってなんなんだろ。
0731ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 07:33:58ID:SpxTjzux0732ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 08:31:34ID:JeGs3DNeでも弾き辛いんじゃないかとも思う。
この値段は手が出しにくいなぁ
0733ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 12:46:11ID:kkk6h6FH俺はここでパスしたい
ていうか合成素材の一体成型ならネックシェイプなんて何通りも用意して選べるように出来るだろうが
0734ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 12:54:45ID:+60jXvcO0735ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 13:03:44ID:SpxTjzux0736ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 13:20:19ID:+MSnl0Sa薄ネックが嫌いな人には辛いな
0737ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 18:29:13ID:Xgt/PY6Wあれは意外といい。
0738ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 19:53:53ID:59dWIB4F現物も見たことないが胡散臭さを禁じ得ない
http://www.aristidesinstruments.jp/reviews/guitar_bass.asp
アリウムとは、複数の樹脂と、振動に反応するガラスの微粒子からなる混合物です。
非常にデリケートな素材のため、アルミのモールドに充填する際はガラスとカーボンファイバーで作られた耐磨耗性のカバーで保護しています。
アリウムは木材に比べると、優れた点がいくつもあります。
まず、木材は繊維の方向に振動しません。そのため弦が発する音波を二次元的にしか伝えられませんが、アリウムは繊維質がないため三次元で伝わります。
これにより、サステインが大幅に向上するほか、生音での音量も上がります。
また、水分を一切含まないアリウムは温度や湿度によって受ける影響が非常に低いため、チューニングの安定感に優れるほか、従来の木製ギターに比べてメンテナンス性にも優れています。
0739ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 23:44:07ID:KWkzi1m0意味の無いフィンやエアインテークもどきは、車でもそうだが
デザイナー気取りのバカがやらかす特徴だな
0740ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 01:29:16ID:IblPagRQシルエットだけ見るといきなりありがちな形に見えちゃうな
0741ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 01:37:06ID:v0vq4Ruv0742ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 02:19:49ID:tiQtvzqe軽量化の目的もあるんじゃないかと
樹脂って木材より重いからね
ただデザインは厨房臭いな
1980年代なら人気出たかも
0743ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 06:01:34ID:Y/F4sqlM0744ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 09:10:41ID:KNt8dEoi1万ちょっとの癖にカーリーみたく木目が凄くキレイで、
フレットも面取り+すり合わせされて、トリートメントまで。
うれしいんだけど何か悔しい!
0746ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 18:47:36ID:tzMGWKs40749ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 22:18:59ID:9M/q4Dmdエボニー並みの高度とのことで、ネック材にしたらかなり安定しそうな
気がするし、音も抜けがよさそうな感じだが、あまり見ない。パーフェロー指板はよく見るけど。
あの独特の茶褐色模様が裏からも表からも見える1ピースだと見た目も個人的には
たまらんのですが、ネック材としてメジャーなハードメイプルとくらべて何か欠点があるのでしょうか?
0750ドレミファ名無シド
2010/09/21(火) 22:26:36ID:XVk3UeGJ0752ドレミファ名無シド
2010/09/22(水) 01:22:58ID:vyctj6Cdギターよりもベースが興味あるなぁ
かなり抜けの良い低音が期待できそうなんだが
0754ドレミファ名無シド
2010/09/22(水) 12:49:08ID:oI0riVJh硬い木は脆いから加工が難しいんじゃないかな
>>753
シェクターでパーフェローネックやウェンジネックを出してたね
0755ドレミファ名無シド
2010/09/22(水) 13:38:27ID:jFuRDyEX0756ドレミファ名無シド
2010/09/22(水) 17:39:40ID:numn2HpU0757ドレミファ名無シド
2010/09/22(水) 18:44:54ID:jFuRDyEX0758ドレミファ名無シド
2010/09/22(水) 23:25:42ID:p3VHBtcv0759ドレミファ名無シド
2010/09/23(木) 00:57:02ID:ESBQQPod試奏してみたらいい音だった。
0760ドレミファ名無シド
2010/09/23(木) 01:01:53ID:HMINtz0F洋木はダメだ。日本人なら和木だろ。
栗の木ボディに赤松ネックに柘植指板。
当然仕上げは漆塗り。
0761ドレミファ名無シド
2010/09/23(木) 01:57:59ID:ozmddYcxでも俺はいらない
軽いアッシュのボディに普通にメイプルのネックに色合いが薄すぎない普通のローズ指盤で我慢するよ
0762ドレミファ名無シド
2010/09/23(木) 07:20:46ID:4DC7Fv/U高杉。何で1万近くも出さにゃならんのか。
似たようなもん、近所のホームセンターで千円位で買った。
使い勝手は良い。重宝してる。
0763ドレミファ名無シド
2010/09/23(木) 10:11:48ID:IWAzQyo6指板は銀杏がいいな
そうすればマツタケ、クリ、ギンナンと秋の味覚が生えてくるし
0766ドレミファ名無シド
2010/09/23(木) 10:25:00ID:JHRlK16b柿渋ってのは、本来は防虫&防腐用に用いるのね。
ギターに使うと渋い艶消しのオイルフィニッシュって感じかな。
ちなみに柿渋塗ってから、きめの細かい布で磨くとほんのり艶が出る。
0768ドレミファ名無シド
2010/09/23(木) 11:32:26ID:yVQwTepf杢目やばし
ttp://www.geocities.jp/sea_geo/make/HandMade012_kurogaki/15.html
0769ドレミファ名無シド
2010/09/23(木) 21:42:30ID:aXkp+Ji70770ドレミファ名無シド
2010/09/24(金) 12:46:47ID:UBzfuqIP0771ドレミファ名無シド
2010/09/25(土) 10:01:08ID:UX7Uwuzdフィギュアド
フレイム
カーリー
各メイプルの違いを教えてください
0772ドレミファ名無シド
2010/09/25(土) 10:09:35ID:bv0N7r+Mスケートした事がある
燃えている
曲がっている
0773ドレミファ名無シド
2010/09/25(土) 10:53:54ID:Oq5Vd7Znぐちゃぐちゃ
しゃきっ
しゅわっ
0775ドレミファ名無シド
2010/09/25(土) 13:07:02ID:TmVufFkW分からなくもないw
0776ドレミファ名無シド
2010/09/25(土) 18:54:15ID:imKBCSsfにゅりゅんにゅりゅん
もぎょもぎょぎょ〜
しゅっしゅしゅっしゅしゅ
0777ドレミファ名無シド
2010/09/26(日) 03:19:41ID:W/Hr9iTG0778ドレミファ名無シド
2010/09/26(日) 03:53:29ID:4Gd0BErUttp://mfairblog.up.seesaa.net/image/11-82013BBFE15CAAC.jpg
0779ドレミファ名無シド
2010/09/26(日) 16:11:20ID:DMiWb8dFアクリルもしゃれてていいな
一本ほしい
0780ドレミファ名無シド
2010/09/26(日) 17:49:08ID:BOGyQOjK0781ドレミファ名無シド
2010/09/27(月) 15:05:13ID:M+tDqZgzわいのはちょうど5キロや。
0782ドレミファ名無シド
2010/09/27(月) 15:52:19ID:n81EYmhD0783ドレミファ名無シド
2010/09/30(木) 00:53:50ID:klYuuIo30784ドレミファ名無シド
2010/09/30(木) 02:30:48ID:zPwJ4kcmなんか語呂が悪いから100g削って4.1ヨイヨイにしたいんだけど、どこ削ったらいいだろ?
0785ドレミファ名無シド
2010/09/30(木) 08:47:38ID:UNogzQuE0786ドレミファ名無シド
2010/09/30(木) 09:51:17ID:uyGs47HW0788ドレミファ名無シド
2010/10/01(金) 05:07:42ID:9lwmZVb70789ドレミファ名無シド
2010/10/01(金) 05:43:47ID:/ZIm/QWR0790ドレミファ名無シド
2010/10/01(金) 07:04:01ID:zneafZu7なら重いと思え。
0791ドレミファ名無シド
2010/10/01(金) 08:21:30ID:VBI5adbP0792ドレミファ名無シド
2010/10/01(金) 09:37:13ID:xzoqa4+T0793ドレミファ名無シド
2010/10/02(土) 21:33:54ID:EwNCNk/Tア、ヒット・エンド・ラーンって?
0794ドレミファ名無シド
2010/10/03(日) 23:50:30ID:ppd13AT5レスポールなーのにっ ラーワーンッ ♪
0795ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 02:15:52ID:E+SNwLPSお前ら、おもろすぎwww
0796ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 05:12:37ID:iR8TIh0V0797ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 16:05:28ID:QjinsR2+学名がDALBERGIA NIGRAならヴィンテージギターでいうブラジルのあのローズウッドってことなんだよね?
0798ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 16:59:15ID:DBUeyGhIそうだよ。CITESで規制されてるのはハカランダじゃなくて"Dalbergia nigra"だ。
0799ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 15:27:00ID:LtCnJ/870800ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 15:51:23ID:/l6AJa7W0801ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 21:49:15ID:PzjAKGg1どうも。
エボニーじゃあるまいし黒いハカランダなんて所詮はは汚れてるだけだし
フレット打ち買えの際に、別に音が良くなるとも想わないが
指板用のハカランダ買って指板はりかえてもらおうかなぁ、、、
ギブのSTDタイプのインレイが嫌いでドットが好きだしえぐれた傷も正直気になってたし
諭吉6〜10人ぐらいあれば出来るようだし、、、。
0802ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 02:12:19ID:X7SJX7QR黒いのは染めてるのが多い
張り替え時にロッド入れ直したり
ハイドグルーで接着すると音も良くなる
0803ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 02:15:49ID:1Ach/ugJ0804ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 10:48:07ID:zju/IRyzただのヒスこれもしくは当りのレギュラーを張り替えた方がよっぽどいいわな。
音に差なんてないっていうか聞き取れないし。
0805ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 11:08:14ID:DQKFPFXs従来で言う ハカランダ=ブラジリアンローズウッド=Dalbergia nigra
フジゲンで言う ハカランダ=ホンジュラスローズウッド=Dalbergia stevensonii
(ヤマハの「ニューハカランダ」も)
Vanzandtが言っていた ハカランダ=マダガスカルローズウッド=Dalbergia baroni
たしかホンジュラスローズもワシントン条約のリスト1に載っちゃったはず
0806ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 11:40:30ID:zju/IRyz学名的にブラジリアンローズのそれと明記してる材なら、
いわゆるビンテージと同じ種族って事でいいんだよな。
この部分を知らずにハカランダをヴィンテージ的なローズと同じだと思って買ってる人相当いるよね
0807ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 13:44:34ID:zwpdj0yb0808ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 16:21:53ID:pD7O2P7d0809ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 16:50:21ID:FNUu03+/ネットで写真探してもニューハカランダっぽいのばっかりで
どれが本物のハカランダなのか全然分からない
0810ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 18:33:14ID:u0/+93E5楽器屋行ってオールド見てこい。
0811ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 18:38:55ID:3UAIhBpk以前持っていたアルマジロのチャランゴに使われていたハカランダ指板
ttp://up.cool-sound.net/src/cool16932.jpg
0812ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 18:46:24ID:FNUu03+/柾目と板目が混在してたりもしてよくわからなかったんです
>>811
どうもありがとうございます。こういう木目なんですね。
0813ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 19:23:09ID:f4jSGMEz0814ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 19:49:19ID:u0/+93E5今って試験休みかなんか?
0816ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 00:42:52ID:6SRNnACN0817ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 04:04:42ID:wjsx0aMMそれは世の中が荒んできてるのを反映して、粘着して荒らすキチガイが多くなってきたからだと思うよ。
鬱憤晴らしに「ネットの掲示板を荒らす」ことに血道をあげてる奴ら。思い当るのいっぱいいるだろ?
だんだんそういう奴ばかり増えて普通に話がしたいだけの人は嫌気がさして他行っちゃったんだよ。
2chの過疎化が言われ始めて久しいけど、主な理由はそれだと思う。
運営側が気が違ったかのような大規模な規制を繰り返してるのもそれに拍車をかけてるとも思うし。
スレ違い失礼。
0818ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 06:43:32ID:L/1fCLdq0819ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 23:51:17ID:RAW8w6au0820ドレミファ名無シド
2010/10/08(金) 00:43:32ID:6i/99hEn0821ドレミファ名無シド
2010/10/08(金) 00:54:22ID:Deqy21fF0823ドレミファ名無シド
2010/10/08(金) 04:21:43ID:bQqwTKJi0824ドレミファ名無シド
2010/10/08(金) 07:29:59ID:+KFR3aq80826ドレミファ名無シド
2010/10/08(金) 10:38:14ID:LQnZZdtb0827ドレミファ名無シド
2010/10/09(土) 01:10:29ID:aBybGcIe0830ドレミファ名無シド
2010/10/10(日) 20:49:52ID:3RvoL76Q0831ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 12:33:16ID:lWFdFA3q杢物の柾目なら使えないか?
0832ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 13:58:18ID:VY3RQ6MNってかアッシュネックのギターは使ったこと無い
どこが出してんの?
0833ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 16:07:23ID:lWFdFA3q個人的に使ってみたいと思ったのですがどうも芳しくないようですね。
訳あって桂材も手に入れたのですが桂も芳しくないですか・・・OTZ。
色はマホガニーと同じ位だからダメもとで作ってみようか検討中。
0834ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 16:15:03ID:Q3JBDYo4基本的には楽器には向きません
エレキのボディであればある程度の変化も許されると言うことでアッシュを採用したのはレオ・フェンダーの
合理精神からでしょう
0835ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 16:52:19ID:lWFdFA3q道管がない単純な構造を持つ針葉樹に比べると、
広葉樹は複雑に道管が配列し、環状材、散孔材、放射孔材に分類される。
針葉樹って道管ないのか・・・ということはさておきケヤキ楢は環孔材になりますね。
和太鼓がケヤキやタモで作られていることを考えると、音や強度的に問題はなくても
この材で作れる物の許容範囲がわかりますね。
これもネットの情報ですが、タモのウクレレを見かけましたが音はどうなんでしょうかね?
横板もタモなんですが曲げが大変だったと書いてありました
0836ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 17:02:49ID:A7jCPYsOアオダモはバットになるくらいだから強度はあるけど、あまり太くならないようだから
メイプルみたいにバックに使うことは出来ないんだろうな。ネックならいけそう。
0837ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 18:12:40ID:nFyJlmrq0838ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 23:50:48ID:n5B3CQr0あるという話を知ってるだけで現物を弾いた事も聞いた事もないけど。
アオダモでダメならヤチダモならボディ材にできるくらいに大きくならないだろうか。
0839ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 23:57:29ID:A7jCPYsOヤチダモは幹の径が1m位になるよう。3ピースぐらいにすればバック材に使えそうかな。
音はわからないけど。
0840ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 19:27:10ID:azBR7wJ4音を評価すると外国産が120点なら国産材は60点というですかね
出ない出るの違いなら評点はナンセンスでしょうけど
0841ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 21:19:43ID:xLQllHAJ0842ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 21:32:07ID:ifxivPyE0843ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 21:51:30ID:azBR7wJ40844ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 21:57:49ID:wuwt7vr/NASAの実験で証明されている
0845ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 22:54:49ID:julLcxKt0846ドレミファ名無シド
2010/10/20(水) 23:37:37ID:Jg4mR+M0完成品でいいの? TUNEが出しているPsychedelic Guitarsでいろいろなトップを
貼ったギターを出している。
http://usdweb.sakura.ne.jp/flamepage.psy.top.html
0847ドレミファ名無シド
2010/10/22(金) 09:59:54ID:bJh7nTI0高いものは非常に高いけど杢は満足できるレベルかと。
http://www.minarikguitars.com/
0848ドレミファ名無シド
2010/10/22(金) 10:28:39ID:jZAFrvqV0849ドレミファ名無シド
2010/10/22(金) 10:52:24ID:1kY3xtYwソフトのほどエグいトラじゃないけどね
0852312=317
2010/10/23(土) 19:01:01ID:dQR+BNelベースなら結構あるけど、ギターも力を入れてて色んな木を扱ってるとこって案外少ないなあ
とりあえずどっちも作っててエキゾチックウッドのエグいのを出してるとこをいくつか挙げてみる
http://warriorinstruments.com/site/
http://www.conklinguitars.com/custom_shop_guitars_gallery.html
http://www.brubakerguitars.com/Guitar%20Gallery.html
0853ドレミファ名無シド
2010/10/23(土) 19:12:20ID:dQR+BNel0854ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 10:23:07ID:l7BlDvfu価格で言うならミナリークも普通に$1000超えますよ
杢も半端ない
0856ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 11:26:45ID:Z5SkVf+A0857ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 17:07:13ID:54p6UDUwアコギだとBZFはエボニーと比べて残念がられる件
0859ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 17:49:22ID:54p6UDUw障害でしかないのが悲しいな
0860ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 05:33:14ID:UiIFJic40861ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 13:08:00ID:MVFMwSV80862ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 14:06:33ID:UiIFJic40863ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 14:31:27ID:XsjyYlHj0864ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 15:03:26ID:2LPzNODB0865ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 15:06:28ID:+JkBdb+F0866ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 15:07:31ID:K3/FRSN5棒の質量や形が変わると震え方が変わる
棒にマウントされたピックアップは土台と鉄弦の両方の震えのミックスされた信号を受け取る
その時に振動の波が重なる場所では振れが大きくなる
この共振が増えれば広い音域に渡って音圧が得られる
これが鳴り
0867ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 15:11:56ID:2LPzNODB0868ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 15:32:37ID:ACDn2MOm0870ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 17:33:04ID:UiIFJic4ノイズも増大するしね
0871ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 17:34:57ID:t7IP+rIu0872ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 17:38:28ID:UiIFJic40873ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 17:40:23ID:K3/FRSN5まぁ君が時報の音だけを元にあらゆる演奏を出来るというのならそうなんだろう
参考までにどんな機材を使ってそうしているのか教えてもらいたい
0874ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 19:29:52ID:w7gCnWXqではハカランダ指板メープルネックの音はメープル1ピースとインディアンローズ指板メープルネックのどちらに近い音響特性を持ってるのですか?
詳しいかた教えてくださいまし。
0875ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 19:34:35ID:1ogwzMs2指板の違いで音なんか大して変わらんよ
0877ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 19:47:50ID:ACDn2MOm俺はずっとメイポー・ワンピースこそ至高
と思てたんやがな
なんとなんと
ローズ指板のストラトの音が
俺が長い間さがし求めてた音やちうことが
いまさらながらつい最近分かったとこや。
0878ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 20:04:31ID:w7gCnWXq0879ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 20:14:13ID:02gd0ajE一般的にはそういわれてる。逆に聞くけどエボニーとローズ聞き分けられる?聞き分けられなきゃ
ブラジリアンローズの音を気にしても仕方ないと思うけど。
0880ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 20:41:50ID:w7gCnWXq0881ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 21:59:28ID:t7IP+rIu本体とパーツ類を同じものを使って作って
指板部分だけローズとメイプルという風に差別化しても
指板部分が同じ材でも音は違ってくるから指板ゆえの音の傾向の違いなんぞ
計れるものではないというか図っても意味が無い
0882ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 22:54:04ID:gKaNy0RN0883ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 01:47:23ID:R6CRmS5P見た目じゃなくて、打つ際のバランスとか感触、ショットの正確さが全然違うんだそうだ。
普通に考えれば柾目の通った材の方が機械的精度で優れてそうに思うけどそうでもないらしい。
0884ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 02:34:15ID:lgfBbern0886ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 03:07:27ID:R1M414ODやっぱすぐに汚れちゃうかな?
0887ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 03:35:43ID:qJZcCi4a目立たないだけで。
0888ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 03:47:36ID:IAl43hS0指板の黒ずみくらい気にならないと思うけどなぁ。
ポリだったら指板エッジくらいしかなかなか剥がれないしね。
0889ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 08:04:13ID:p2kFbnrk汚れで選ぼうてえ性根が気にいらねえな。
音で選べよ音で。
メイプル>パイ〜ン
ローズ >ジョワ〜ン
3,4,5弦の7〜9フレットあたりで顕著に違いが出るけんの。
0890ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 10:47:17ID:RfpOfvKSあの違いは不思議だなぁ
フレットからの振動や、ネックをマスキングしてる固さで変わってるのかな
フレットレスなら単純な話なんだが
0891ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 12:25:21ID:d3mK0VR+塗ったメイプルと塗ってないメイプルでどんくらい違うんだろ
0892ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 13:44:40ID:nyUL9Dd20893ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 13:50:41ID:fK+NiaE4上達を志す人にとって、汚れは勲章。
ジェームズ・ジェマーソンは「指板の手垢がファンクを生み出す」と言った。
(ファンクじゃなくてグルーヴだったかもしれん。とにかくそんなニュアンス)
綺麗なギターがいいなら、欲しいメイプル指板のギターを買って
ガラスケースに入れて飾っておくといいよ。いつまでも綺麗だよ。
0894ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 13:58:37ID:TLky2ieGラッカーでも手入れしてれば10年くらいは目立った汚れは付かないと思うけど
0895ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 15:06:29ID:0CDRcEmb0896ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 15:13:42ID:ojFMUw2L0897ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 15:15:09ID:EFvQ1of00899ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 16:35:26ID:6P6CE27E自分は分かると思ってるひとは拘ればいいよ。拘りこそが趣味だから
0900ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 16:56:20ID:Los95jWGもう一本全く違うブリッジのヤツ入れちゃったんでそれが「メイプルだ」とは指摘できてなかったけど
メイプルのが他と「違う」というのはみんな気がついたね
0901ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 16:57:55ID:ojFMUw2L単純に考えて振動と言うか音質の半分はブリッジ側の影響を受けてる訳だし。
0902ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 17:02:03ID:lgfBbern0903ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 17:21:42ID:Los95jWGそしてブリッジのコマでも大きく変わるしもちろんPUでもメチャクチャ変わる
でもこのスレにいる人はこだわる人なんだろうからw 「変わらない」じゃつまらないんじゃない?
0904ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 17:25:26ID:lgfBbern0906ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 17:44:19ID:lgfBbern0907ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 17:48:25ID:TLky2ieG上から目線だと思うんだろ
0908ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 17:49:26ID:WYBdqVSQ別に黒人がみんなリズム感ある訳でもなし
0910ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 18:04:20ID:lgfBbern音色のバリエーションとしてメイプル指板を多く採用してる筈だろ
Fenderは指板は音の好みで選んでくださいとでも言ってるのか?w
0911ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 18:13:28ID:WYBdqVSQだからどうしたって話だが
プレイアビリティや見た目の違いももちろんあるし、指板に適した強度という面もある
0912ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 18:40:53ID:p2kFbnrkおまい経験してねんだろ >>911
フェンダーがローズにしたのは全然別の理由かららしいが
後づけの結果論として
ネックでえらい変わることが発覚しちゃったの
ギブがメイポー好まないのも、音がお気に召さないんでしょ
0913ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 19:10:46ID:oXSL2V9d苦しい言い逃れだね。
じゃなんでFenderはメイプル指板とローズ指板を発売しているの?
ギブソンはごく少数は出してるよ。ギブソンは伝統を重んじたいの
だろうし、引き合いに出してもしょうがない。多メーカーの状況を考
えればわかるだろ。
0915ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 19:32:41ID:lgfBbern>じゃなんでFenderはメイプル指板とローズ指板を発売しているの?
見た目と手触りのバリエーションだろ
音の違いでなんて聞いた事ない
>ギブソンはごく少数は出してるよ。
知ってるよ 店で弾いた事あるけどローズ指板のと音が違う印象は無かった
アコギは表板は同じモデルでも側後板にローズ、メイプル、マホガニーとかで
バリエーション分けしたのが多いのに
何で指板でそれをやらないの?
指板で音が大きく違うなら、当然やるべきでしょ?
0916ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 19:47:45ID:oXSL2V9d>じゃなんでFenderはメイプル指板とローズ指板を発売しているの?
>見た目と手触りのバリエーションだろ
>音の違いでなんて聞いた事ない
すぐ言い切っちゃうんだな。本当にそういいきるならオマエ他人の意見がすべてわかる
超能力者だぜ。
>アコギは表板は同じモデルでも側後板にローズ、メイプル、マホガニーとかで
>バリエーション分けしたのが多いのに
>何で指板でそれをやらないの?
>指板で音が大きく違うなら、当然やるべきでしょ?
だから大きく音が違うとか少ししか違わないとか受け取る側の問題。選択肢が広いのは
いいこと。オマエみたいなのが増えると一方の意見を圧殺するから選択肢が狭まる。多
様性を認めろと言うこと。
0917ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 19:52:23ID:lgfBbernおいおい、お前は指板で音が大きく違うと思ってるから、
俺と争ってるんじゃないのか? そうじゃないなら黙っててくれ
0918ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 19:55:45ID:Fb/AMtfYすぐわかるだろそれくらい
0919ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 19:56:24ID:oXSL2V9dなんですぐに争うとかという発想なのかね。
> 大した違いを感じれないなら、「変わらない」と言う勇気も必要
とか書くからこうなったんだろう。違いがあるなら少しであろうと違うでいいだろうと
言っているの。
0920ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 20:02:54ID:lgfBbern砂糖は甘いから海に撒いたら少しであろうと海水が甘くなるってか?w
体感できない違いは「違う」って言う意味がないんだよ っていうのが俺の理屈だよ
何か間違ってる?
0921ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 20:08:34ID:oXSL2V9d> 砂糖は甘いから海に撒いたら少しであろうと海水が甘くなるってか?w
オマエ本気でこんな屁理屈言ってるの?
> 体感できない違いは「違う」って言う意味がないんだよ っていうのが俺の理屈だよ
> 何か間違ってる?
だからそれはオマエの感覚。感じ方は人によって違うの。何度も言うように押しつけるな
と言うこと。それだけ。
0923ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 20:13:14ID:sQwsNYFtこれは指板の差ではなくネックの構造の違いによるもの。
ローズと「貼りメイプル」はほとんど差はない。
0924ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 20:16:36ID:lgfBbernNGIDセット
0927ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 20:21:11ID:oXSL2V9d反論? 屁理屈で争うことが好きなのね。わざわざ「ギターの木材について語るスレ12」に
きてイヤミ言っているのだから。
0928ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 20:21:32ID:6P6CE27Eローズの音、メイプルの音ってのは業界的にはあるけど
それを聞き分けられないって意味では、無いからね。
あって無いようなものの一つだな。ギブソンの音、フェンダーの音もそれだ
0931ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 20:23:49ID:Los95jWG俺はたまたま同じ仕様のたくさん持ってたから>>900のような事したけど君も聴けばわかると思う
そして俺は音の違いは塗装のせいじゃないかと思ってる
0932ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 20:40:56ID:oi54UnDGその比較にしたって同じヤツが手弾きした音源だろ?
ところが実際の楽音には常にフィードバックがかかるから同じサウンドにはならないよ。
万一、同一音が鳴ったとしたらそれこそ驚天動地の大事件。
なによりも弾いてる本人が異なる個体として認識しつつ、サウンドの違いも重々知りつつ、
当人の制御が不能なフィードバックの量も質もそれぞれに異なりつつ、それらの音源のみで
お前ら違いがわかるか?っていう趣旨のお遊びだから、既に差の有無を問う話ですらない。
なんにせよ、聾者相手では話にならないですよ。
0933ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 20:51:17ID:KAyHkM/h指板材の違いがわからないって、いったい今まで何本の楽器を手にしてきたんだろうね
そういう経験がないものとしか思えない。しかも、わからないのを当然と決めつける。
手に負えないよ。
0936ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 21:12:43ID:DEhGmqd60937ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 21:35:48ID:ZJDN00Kw袋叩きにあえるぜw
0938ドレミファ名無シド
2010/10/26(火) 22:03:16ID:nyUL9Dd20939ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 01:05:09ID:yIeLzjnc0940ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 02:35:12ID:fTFIwzrhなどという人間にはこのスレは不要のはず
0941ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 02:48:15ID:Uk+gBq+oポジションマークの違いでも音が違うとか思ってるのかな?w
ドットとブロックインレイじゃ大きさがかなり違うもんなwww
0942↑
2010/10/27(水) 02:58:35ID:fTFIwzrh0944ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 04:31:15ID:yIO51CWf0945ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 05:53:59ID:zHuqbNS8俺ヘタレだけど、音の違いが分かるから楽しめてるよ。
だれかフィードバックのこと言ってたけど
それは関係ないだろ、フィードバックは。
はじいた瞬間の音が違うんだからさ。
でもそれがデカいのな。
分からないとか変わらないとかゆってんの、
いったいどんな環境なんだ?
もしかして激ゆがみ?
0946ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 06:41:08ID:NbzijOXp0948ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 09:03:46ID:5e7lCact0949ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 10:46:42ID:x6DOd81tギターの違いより、帯域をつまみ一個分いじった方がよっぽど変わる。
指板の違いだ?あ?あまり笑わせるなよ
0951ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 10:58:06ID:sKLFE9Elメープルとローズならさすがにわかると思うけどなあ
0952ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 11:00:52ID:x6DOd81tソリッドとセミアコとかでもない限りギター形状さえもわからんよこのヨの人間すべて。
通貨ソリッドも音作りうまくすればセミアコに聞こえるし。
エレキは所詮エレキ。ギターという呼び名を与えるのも正直微妙、所詮素人が作った仕組みだし。
0953ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 11:24:01ID:YPWTKMUF0954ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 11:53:54ID:Mrc6I4WG何でもかんでも音作り、音作り。と言いつつギターを換えての音作りは否定する。
0955ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 12:36:46ID:zHuqbNS8指板で音が違うのって
分かる分からないどころの話じゃないんだて。
0956ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 12:44:59ID:rCXRdlK6それはワンピースネックと貼り指板ネックの音の違いじゃないのか?
これは違ってあたりまえ剛性質量が全然違うんだから
スモールヘッド同士で貼りローズと貼りメイプルを比べてるか?
確かに違いはあるんだが
どうもこのへんを混同しているやつも多そうだ
0957ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 13:07:04ID:zHuqbNS80958ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 13:25:19ID:TY1LKIOt0959ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 16:36:53ID:WsgfX1S60960ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 17:54:25ID:Zje6sIDE意味が無いことを話し合っても仕方ないだろ。
想像でかたってなんになるってんだ。
0961ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 18:59:06ID:fexLzi9Eアコギの指板がおおむねエボニーなのは弦によるものが大きいです
押弦圧がエレキよりかなり大きいので柔らかい材を使うと摩滅がはやく、
一定のコンディションに保つ事が難しくなり短期間でのリペアになってしまいがちです
音のバリエーションと言う点ではボディ材、ブレイシングの構造などの方が
指板による影響より遥かに大きいので演奏性、堅牢性を優先しています
アコギでももちろん音は変わるでしょうが、重要性は低いです
エレキとアコギでは音を出す基本的な構造と言うかコンセプトが全く違うので
比較できる要素、共通の要素が少なく、逆に違う部分を比べる方が材の比較としては
面白いかもしれません
0962ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 19:13:53ID:Uk+gBq+o>柔らかい材を使うと摩滅がはやく、
ローズやメイプルが柔らかいか?
柔らかかったらベースに使われる事もないだろ?
0963ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 19:43:12ID:NbzijOXp0964ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 19:51:48ID:UDZe10rSあとベースはガンガン指板削れるぞ
0965ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 20:04:00ID:Uk+gBq+o>アコギの指板がおおむねエボニーなのは弦によるものが大きいです
>押弦圧がエレキよりかなり大きいので柔らかい材を使うと摩滅がはやく、
これ読めばエボニーじゃないのは柔らかいのかって思うだろ?
つーか、お前に聞いてないし
0966ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 20:13:19ID:UDZe10rSなんでエレキとアコギっていってるのにベースが出てくるんだよw
それに指板に使われるくらいだからどれもそれなりに固いが
固さ順でいうとエボニー>ローズ>メイプルなのは常識だし
0967ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 20:25:16ID:Uk+gBq+o0968ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 20:48:55ID:u5pJFUAL0969ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 20:52:15ID:Zje6sIDEソフトメイプルは0,4ぐらい、エボニーは0,9以上、ローズは0,8以上、
ハードロックメイプル(笑)は0,6程度
0970ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 20:59:36ID:uUfxhtoI0972ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 21:06:00ID:j1PHAWam特に逆ぞりしやすい傾向があるエボニーは太い弦を張るのに向いてる
0973ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 22:53:25ID:5m9eEN5y0974ドレミファ名無シド
2010/10/27(水) 22:59:32ID:TY1LKIOt又君か、最近暴れているね。
落ち着いて文章を読むクセをつけましょう
「エボニーじゃないのは柔らかい」
うん、それは全くの間違いではない
でも普通はそれを「エボニーの様に硬い材でなければ不都合」
と言う様に読むんだ。
普通に使われる材の中でエボニーが確かに一番硬い。
一番はエボニーだが、これだけでは他が軟らかいと読む人は
君の他には多分いない。
次のテストは落ち着いて頑張れよ
0975ドレミファ名無シド
2010/10/28(木) 02:10:46ID:msCN1o0e0976ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 00:31:37ID:Crnxn0ot0978ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 00:51:43ID:ZeBEW3h20979ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 11:18:17ID:tor/lgRK冬に防寒着着てるギャラリーのいる場所で
湿度と温度同じにして演奏しても音は違ってくるよね。
ピッキングニュアンス>>>>>ギターの音
0980ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 11:20:26ID:ClJ9jvn80981ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 11:35:57ID:ClJ9jvn80982ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 13:35:43ID:gSMZt5oRレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。