トップページcompose
992コメント258KB

【シャカシャカ】カッティング虎の穴スレ 7穴目【ペチペチ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/12/10(木) 07:49:34ID:oOw96KEP
「あの人のカッティングが好きだ。 」
「漏れはカッティングがヘタだ。」
「カッティング通の俺様が最高のカッティングを教えてやる。」
「俺の得意なカッティングを聴け!」

※芸を批判するのは大いに構わないが、ネタや芸人が好きだと言ってる人の人格を否定して悦に入るのはヤメレ。
※芸が好きだと書くのも大いに構わないが、嫌いだといってる人の人格を否定して悦に入るのはヤメレ。

おまいらマターリとカッティングについて語り合ってください。

前スレ
【チキチキ】カッティング虎の穴スレ 6穴目【チャカポコ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1232800496/ (985レスで落ち)
【チキチキ】カッティング虎の穴スレ5穴目【チュクチュク】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1195112152/
【ペケペケ】カッティング虎の穴スレ4穴目【カツカツ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168377254/l50
【チャカチャカ】カッティング虎の穴スレ3穴目【シャキシャキ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1135871739/l50
【チャキチャキ】カッティング虎の穴スレ2穴目【ザクザク】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1050949565/l50
カッティング虎の穴スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1033534393/l50
0760ドレミファ名無シド2011/05/05(木) 20:19:25.40ID:ydkyuMgO
自分で試行錯誤して自分の答えを出した所で
結局自分の出した結果をカタログみたいに選んでるんだけどね
自称上級者ってそういう物言いが好きな人多いね
0761ドレミファ名無シド2011/05/05(木) 20:57:28.99ID:jo4bxrvr
>>755
自分で試行錯誤して自分の答えを出せばいい。
カタログみたいに選ぶもんじゃないからな。
0762ドレミファ名無シド2011/05/05(木) 21:16:24.19ID:8e7hTOzM
てか>>757が言いたかっただけじゃ
0763ドレミファ名無シド2011/05/05(木) 21:28:48.39ID:O3OJwKSq
山下達郎みたいなカッティングって誰がやり始めたの?
0764ドレミファ名無シド2011/05/05(木) 21:29:04.49ID:VfVRuSx9
やれやれだね
0765ドレミファ名無シド2011/05/05(木) 21:30:15.53ID:jphxEA/U
カッティングの時は自然と握る形からつまむ形に変えてるかな
その方が軸から遠くなって安定したスナップが出来る
0766ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 01:16:39.14ID:wL18S3fp
>>765
ありがとう。こういう意見を待ってました。
自分も同じくつまんで持って弾いてます。
が、それではBPM140の16分が限界で、JBのような高速カッティングが未だにできません。。。
0767ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 04:09:53.02ID:kSTJfM6V
ジェームス・ブラウン?
ジェフ・ベック?
0768ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 04:13:56.03ID:O51Cuh1/
ジャック・バウアーだな
0769ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 04:48:41.14ID:mpYZ19Jd
マイケルの後ろの人か
0770ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 07:00:13.51ID:FmIhdF9U
ジェームス・ブラント?
0771ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 07:05:34.92ID:2Wl/hIP5
じゅんいちろう・ばば?
0772ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 10:28:17.86ID:wL18S3fp
>>767
申し訳ない、ジェームス、ブラウンです。
0773ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 15:19:38.07ID:FmIhdF9U
>>760
カタログの話は、「他人の」アイデアから選んでも合うとは限らないということでしょう。
0774ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 20:16:00.77ID:a2tJGAcj
>>773
「自分の」アイデアが正しいとは限らないけどね
とくに初心者のうちは正しいと思い込んで正反対の事やってる人も多い
0775ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 20:40:10.61ID:FmIhdF9U
それも練習量をこなせばこなれてくるよ。
試行錯誤をやめなければ大丈夫。
過去の偉人たちも、それでよく弾けるなっていうくらい個性豊かだからな。
今は手本がネットで見られるだけでも恵まれてる。
0776ドレミファ名無シド2011/05/06(金) 23:56:50.69ID:a2tJGAcj
その練習が素っ頓狂なのが初心者
試行錯誤ってどこか変だって思うからやるんでしょ
変な所もわからないし、変なのかもわからないんだから
メトロノームなしで試行錯誤したりしてアホなやつが多い

>手本がネットで見られるだけでも恵まれてる
悪い手本もあふれてるぞ

メトロノームつかいな、とか
このHP参考にしな、とか
ちょっとアドバイスしただけでだいぶ違う
まあそもそも匿名掲示板の情報をあてにしてる所でダメだろうけどw
0777ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 03:04:58.28ID:j4Xsp6S5
考えながら続ければよほどセンスがないのでない限り良い方向に向かうよ。
目の前に素っ頓狂なやつがいたら手を差し伸べたくなるけど。
0778ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 06:26:54.02ID:QIWbFJsf
結局のところひたすらコピーする、ってのが一番の近道になりそうな気がする
0779ドレミファ名無シド2011/05/07(土) 13:19:15.62ID:KeY2nZJj
>>739
いい動画ありがとう
発売されてるライヴDVDの来日の時の映像なのかな?
ARTEXのブルーサンバースト?
しかしジャズコだろうと自分の音になってるのは流石としか言えんw
0780ドレミファ名無シド2011/05/08(日) 22:51:51.40ID:tOlJwlAK
カッティングの際にはピックは弦に対して平行にすると教則本にあったのですが、
平行にピッキングするには腕ごと上下しないと無理だと思うのですが。
皆さんはどのようにされていますか?必ずしも平行にピックをあてる必要はないの
でしょうか?
0781ドレミファ名無シド2011/05/08(日) 22:53:31.21ID:TgkZ7Jys
>>780
原則だよ
0782ドレミファ名無シド2011/05/09(月) 15:46:15.79ID:Uh3Vq4By
腕ごと上下するのも見てみたいな。
あんまり細かく考えず、最初は大きくゆっくり振ったらいい。
描く弧の中心では並行になってる感覚。
0783ドレミファ名無シド2011/05/09(月) 22:35:59.23ID:Xhks3qV6
>>781
>>782
平行が好ましいが、あまり気にしすぎる必要もないということでしょうか?
取りあえず782さんの言うようにあまり細かく考えずにトライしてみます。
ありがとうございました。
0784ドレミファ名無シド2011/05/09(月) 23:45:53.88ID:SJ6xhdbe
ピックの面が弦に対して平行(面で弦に当たる)なのであって
腕やピックの動かし方が弦と平行なわけではないぞ

ただし、平行でないのも音色上有効なら使える
たとえば薄めのピックで平行ぴっきんぐでシャリンとした高音だしつつも
時には斜めに強く握って見かけ上の硬度をあげて厚めのピックのような太い音も出せる
0785ドレミファ名無シド2011/05/14(土) 07:44:59.58ID:op/cIqAE
コーネル・デュプリー逝去age
0786ドレミファ名無シド2011/05/14(土) 08:48:13.99ID:Z1SbuN1y
>>785
残念だなぁ。まだまだ頑張れる歳だったのに。
0787ドレミファ名無シド2011/05/14(土) 15:19:04.03ID:sb8gAG4M
最近カッティングって左手の方が大事だと思うのですが…。音の長さを決めるのは左手のミュートだし。振り方がセオリー通りじゃなくてもナイスなカッティングする人沢山いますよね。
0788ドレミファ名無シド2011/05/14(土) 16:33:30.32ID:dT6Ut5V9
>>785
マジか
0789ドレミファ名無シド2011/05/14(土) 17:59:56.77ID:JcOZ8eaQ
コーネル亡くなったのか…
ダニーハサウェイのliveでのプレイが大好きだ。
残念。
0790ドレミファ名無シド2011/05/14(土) 18:46:44.08ID:GIdKdm9B
めちゃくちゃ弦細いんだよな
0791ドレミファ名無シド2011/05/14(土) 19:42:54.96ID:RzaHV8Zf
左手よりも右手の方が大事だろ
0792ドレミファ名無シド2011/05/14(土) 20:07:02.28ID:qLFtMqwu
難しいのは右のピッキングの方だけど
実際に弾く時は右は無意識
左に意識を傾けつつも左右の真中を意識して弾かないといけない。
リズムは右脳だから身体の左半分が重要なんだよね。
上手い人は気づいてると思うが。
0793ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 02:19:20.32ID:xfRTObrT
実際に曲を弾いてる時ってリズムに乗ってるから右手にも左手にも意識がいってないわ
ドラムに合わせて勝手に手が動くし。


練習ではミュートと音の長さと右手の事だけ意識してるかな
ある程度のレベルまでいくと大事なのはやっぱり右手だよ
0794ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 02:43:22.12ID:5TZdhCU0
>>793
ミサワ
0795ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 04:32:31.84ID:7M3XCDwQ
左手は難しい。でも右手は難攻不落の難しさ。
これはカッティングのみならずピッキング全般に言えることじゃないかと個人的に思う。
0796ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 09:36:18.74ID:WwNTQCF1
左手、それも親指での6弦ミュートって重要な気がしない?
例え123弦あたりをピッキングするときでもしっかり6弦を抑える事に意味があるのではないかと
おそらく録音したりする人はミックスでの抜けのよさで気づいてると思うが
0797ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 09:57:06.47ID:s0Ov8jSk
いまさら余弦ミュートの話か
0798ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 09:57:56.59ID:XbGuqqCQ
>>786
適当なこと言うな。歳だけで頑張れるとか頑張れないとか言えない。
0799ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 10:20:08.61ID:k4TghZfu
きたきた
0800ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 11:25:33.96ID:xfRTObrT
>>796
親指5、6弦ミュートはハーモニクス鳴らないように気を付けるだけだからそこまで大変ではない
0801ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 13:21:27.18ID:ewMaeHd8
>>798
バーカ
0802ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 18:21:51.84ID:o+GgS9M0
その通りじゃないか。
0803ドレミファ名無シド2011/05/15(日) 22:06:05.93ID:T23m9g1f
ミュートする弦を意識するというか
ならす音だけミュート解除って感じがいいと思う
0804ドレミファ名無シド2011/05/16(月) 04:01:02.98ID:nK6KHqaw
>>793
いや演奏中に右も左も意識がいってないのは上手ければ当然だよ。
これは右も左もちゃんと制御できてる奴の話で
あまり弾けない人はピッキングに意識向けると必ずリズムに乗れない。
ピッキングはグダグダでもいいから押弦に意識向けると乗れる。
練習は別として実際の演奏で上手い人で右手主導の人はいないと思うよ。
0805ドレミファ名無シド2011/05/16(月) 04:14:37.09ID:OuT3zmrC
珍説だな
0806ドレミファ名無シド2011/05/16(月) 06:12:25.29ID:ttO4UI9m
>>804
ピッキングがグダグダでリズムに乗れるとかすげーなww
0807ドレミファ名無シド2011/05/16(月) 19:46:37.22ID:FYv6vB9Q
右手の何が大事ってリズムももちろんそうだけど、何よりピックの角度と速度の調整と力の入れ具合だよな
ちょっと違うだけでも音が変わる
右手の役割がリズムのみだと思っているやつに上手いやつはいない
0808ドレミファ名無シド2011/05/16(月) 20:55:27.64ID:bDOE+PVO
かっこいい〜w
0809792 8042011/05/16(月) 21:56:29.76ID:84raDwcD
俺の言ってること理解できませんか?
なんでやろ?
みんなリズム乗れてるの?
合わせるんじゃなくて乗るんだよ?
できてる?
0810ドレミファ名無シド2011/05/16(月) 22:36:13.40ID:sU39eSUL
かなり初級の話なのかな?
確かに右手を見ないと弦に当たらないような人はリズムにも乗れないだろうが
そもそもリズムってのは頭で作るもんじゃなくて体の動きが生み出すもの
だから音楽のリズムにシンクロして振れる右手がリズムを主導するのは理にかなっている
0811ドレミファ名無シド2011/05/16(月) 22:55:43.14ID:FYv6vB9Q
>>809
だから実際に曲弾くときはリズムに乗ってるって

そこは大前提として、基本が出来ている事も大前提として、突き詰めていったら右手左手どっちが大事かという話をしているんだよ
どっちに意識を傾けて弾くとかそういう話じゃないの
分かりますか?馬鹿ですか?そうですか
お前が一番頭悪いのは自明な事だ
0812ドレミファ名無シド2011/05/16(月) 22:55:58.82ID:bDOE+PVO
右脳左脳って眉唾だと聞いた。
0813ドレミファ名無シド2011/05/16(月) 23:41:43.64ID:ttO4UI9m
>>809
本人の頭の中でリズムに乗れていても、聞こえるのはピッキングによって出た音だろ。
>>804の、ピッキングはグダグダでも良い、てのがバカ発言なんだよ。
0814ドレミファ名無シド2011/05/16(月) 23:47:22.15ID:bWZD0Ota
ノリノリで弾いてるヘタクソですね
0815ドレミファ名無シド2011/05/16(月) 23:52:54.81ID:xkBt6S6X
主導とかない。どっちも同じく大切。
サッカーで俺右足のシュートすごいから左足はそんなでも、、なんて成り立たないよね。
0816ドレミファ名無シド2011/05/17(火) 01:07:03.60ID:J30S38xV
サッカーなら成り立っちゃうよ
0817ドレミファ名無シド2011/05/17(火) 02:36:18.80ID:qQCB7fmf
議論するのはいいけど人格否定するなよ。喧嘩でスレ埋めるのは勿体ないし不毛だよ。
まあだからって両方大切なんて言ってしまったら野暮な気がするから、右手が大事だと言うよ。特に右手首。余弦含めてミュートは出来て当たり前ですよ。
0818ドレミファ名無シド2011/05/17(火) 07:56:22.61ID:RiFnUKyY
どっちでも、足りてなければ鍛えればいい。
左右どっちが大事か、ではなく、
自分にどっちが足りていないかの方が大事。
0819ドレミファ名無シド2011/05/18(水) 21:13:17.39ID:VBHZdWQO
船頭多くして船山に登る
どこか1つでリズムを取れてるならそれで十分というか他は害
0820ドレミファ名無シド2011/05/21(土) 11:54:42.35ID:5fVX3z9R
ジョージ・ベンソン、カッティングうめぇなぁ。あれを弾きながら歌ってるのがカッコイイ
0821ドレミファ名無シド2011/05/25(水) 18:21:27.21ID:+//zBqhP
どういたしまして。
0822ドレミファ名無シド2011/05/25(水) 18:52:40.33ID:/jal9+rk
>>821
はじめまして。よろしくお願いします。
0823ドレミファ名無シド2011/05/25(水) 20:05:41.23ID:vNyVERgI
>>821
昔、池田の盆踊り大会で会いましたね〜。
0824ドレミファ名無シド2011/05/25(水) 20:14:34.11ID:99Dug+u5
割と基礎は練習したので、そろそろ難しいカッティングやろうとおもうんだがなんかない?
アーティストのコピーでもいいんだけど、地獄のメカニカルトレーニングフレーズのカッティング版のようなものあったらそれを買おうかなと思ってる。

あと超絶(までいかないまでも難しカッコ良い)カッティングの曲いくつかあげてもらえると嬉しい。

あ、ちなみに俺にとって超絶はこのレベルw
http://www.youtube.com/watch?v=_HhlGa_1nwg&feature=related
こういうフレーズをただひたすらコピーしてみたい
0825ドレミファ名無シド2011/05/25(水) 20:35:58.91ID:6k7tbXWl
>>824
アベフトシ
http://www.youtube.com/watch?v=ZuRH08ZnaUU&feature=related
カバー
http://www.youtube.com/watch?v=DQ1ti5eeciM&feature=related
0826ドレミファ名無シド2011/05/25(水) 23:22:37.04ID:RccSrixA
何故かこのスレでバルデラ人気だけど、マウリーとか中西の方がよっぽどいいカッティングしてると思う。
0827ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 00:05:22.35ID:gbuXo5dL
演奏者の名前出すと荒れるからやめろ
0828ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 00:36:36.14ID:0OXtZgyV
実際荒れたからね。
0829ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 01:30:14.43ID:jpYD0zIS
こりゃすまない
0830ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 01:42:06.91ID:/uBGkySE
単音カッティングもろくにできないやつの動画貼られても
0831ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 02:02:37.41ID:9AXa7+43
信者が出てきて荒れるからやめろ
0832ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 02:13:44.06ID:21o0QcxS
一昔前の歌謡曲って結構カッティングギター鳴ってるよねw

最近結構上達してきて自信ついてたけど、「黒人のノリとか無理だわw」ってなってまだまだなんだなと悟った
道は険しいですなあ
0833ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 06:50:26.08ID:aWGmSvnD
カッティングはレイパーカーとワウワウのツインギター時代のHeadHuntersが鬼。ライブ版とか凄すぎる。
これに比べたらロックの奴らのカッティングなんて幼稚園児のお遊戯レベル。
0834ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 08:17:18.71ID:oDm4EGg/
難しくて別にピンとこないジャズファンクより
ストレートでカッコいい幼稚園児のほうが好きだよ
0835ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 08:43:05.51ID:BkNIvSpj
>>833
レイが上手いのは同意だがロックは〜とひとくくりにするのはかなり幼稚な結論。空手と柔道とどちらが強い?というのとかわらん。
0836ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 08:56:48.21ID:LDrK03Vd
ヘッドハンターズ程度で難しく感じる奴がいるとは思いもしなかった
0837ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 11:41:21.33ID:P28gt99q
幼稚園児が書いたんだから許してやれよ
0838ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 12:54:52.47ID:mXChQZ6l
実年齢が低いのなら納得
0839ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 13:51:38.57ID:z8MsfLhu
>>836
あのノリが普通に感じるとは、あなたは神様なんでしょうね。
すばらしい!
0840ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 14:13:57.26ID:bm0UD4kw
カッティングスレに来るような連中にとってはお馴染みのノリでしょ
0841ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 16:40:17.76ID:z8MsfLhu
馴染みだから簡単という訳ではないからね。
単純なだけに、かえって難しい。
JBのSex Machineを延々と弾くのが難しいのと一緒。
0842ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 18:48:07.54ID:prwfup7X
簡単に弾けるなんて誰も書いてないはず
0843ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 19:50:48.25ID:fmXhUco5
斑目委員長「お馴染みとは言ったが、簡単などとは言っていない。抗議してきました(キリッ」
0844ドレミファ名無シド2011/05/26(木) 21:16:34.64ID:vwzeI8Sc
最近はハイテクカッティング系飽きてきた
チャカチャポーン連発とかもううんざり
速弾きのピロピロと同じですぐ飽きる
カッティングは骨太なのが良いな
0845ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 01:05:50.28ID:Vu2csWre
>>824
手首の使い方が良くわかる動画だね。
0846ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 11:41:44.57ID:ege0zClL
>>842
では、「難しく感じる奴がいるとは思いもしなかった」というのは、どういう意味?
難しく感じない → 簡単に感じる
という意味じゃないの?
0847ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 11:46:22.18ID:s8/DJwhg
>>846
俺は>>842じゃないけど、>>834を読むと「音楽を理解するのが難しい」という意味に取れる。
0848ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 12:03:54.06ID:DLqkZQnt
きっと在日黒人なんだろ きにすんな
0849ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 12:58:09.04ID:ege0zClL
>>847
僕は>>834じゃないよ。>>841だ。
Jazz Funkも好きだし。
0850ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 13:36:36.84ID:a146o74G
それはどっちでもいいわ
ただ話題にしてたのはピンと来るか、かっこいいかと感じるかどうかって点だと思う
0851ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 14:14:22.88ID:ege0zClL
僕が話題にしているのは、>>836に対して、
ツインギター時代のHeadHuntersのカッティングが難しいのか簡単なのかという点だ。
0852ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 14:22:53.36ID:dfxm2A4I
まさかそれが争点になるとでも思ったのだろうか
0853ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 14:34:19.45ID:s8/DJwhg
だからぁ、>>834>>836もカッティングが難しいかどうかなんて話はしてないって。
>>834が「ピンとこない」と言ってることからわかるように、音楽として難解かどうかという話だと思うが。
>>836はそれに応えてるんだろ。
0854ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 15:08:14.94ID:ege0zClL
僕は>>824>>832>>833の流れで話したいんだけどね。
0855ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 15:13:59.70ID:M2yLQmgx
自由にやるがいいさ
0856ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 16:51:56.88ID:vodVFhZT
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0857ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 17:25:19.82ID:8LD570RX
Ross Bolton - Funk Rythm Guitar (Part 2)
08588342011/05/27(金) 21:11:10.19ID:KDPqDJic
混乱をまねいてしまったようでスマヌ
演奏面で難しい上に、聴取面でピンとこないジャズ/ファンクより
演奏面でストレートで(簡単などというつもりはありませんよ)
カッコいい幼稚園児(ロックが幼稚だなんて思ってませんよ)のほうが好きです。
ジャズはそれなりに聴いてきたつもりですが、ギターの魅力を引き出したという観点からは
ジャズよりもロックのほうがすばらしいと思います。
0859ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 21:15:56.68ID:jJYLAnnn
わざわざ言い直さなくて良かったのに
0860ドレミファ名無シド2011/05/27(金) 22:33:43.57ID:5Ze8NrEL
要するにジャズを理解できる頭も耳もないからロック聴いてまちゅ、だろ?
ちゃんと伝わってるぜ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています