【自己満足】 配線材コンデンサー半田高いギター 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 12:35:22ID:yrkuc22y例
「フィニッシュのハンダをワンダーソルダーにするとまるで西海岸のようなうんたらかんたら」
「やっぱりハカランダは違うなぁ〜」→「じゃあうpしろ」
こんな感じの胡散臭い、オカルトちっくな話で盛り上がりましょう。
0056ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 14:31:51ID:kwZVEUFG一読をおすすめする。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm#direction
0057ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 15:47:16ID:yemVQW5N0058ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 15:57:46ID:kwZVEUFG0059ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 16:13:42ID:UE+S4uSR0060ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 16:24:32ID:yemVQW5Nピュア板では冬オナと並ぶ論理破綻サイトだからなぁ
いまだに鵜呑みにする人居るんだね
0061ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 04:06:54ID:HF3MhmE/「魂」については積極的肯定派だな。
0062ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 18:23:41ID:WjT+f0xw0063ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 09:38:04ID:1vp2GtvLw....
0064ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 21:00:11ID:FVCi+HMHさらに、当然の事ながら、重力が存在する以上は電子の流れ易い向き「上流−下流」があるし、
地磁気の影響も無視出来ない。この事は風水学においても証明されている。
そう考えるオレはいつもアンプより楽器を高い位置に置き、立ち位置はアンプの南側を外さない。
以前はエフェクトボードにコンパスが必須(アンプの近くは磁針が狂うからダメだよ)だったが、
今では鍛えられた体内磁石のお陰で自然と立ち位置が決まる。
・・・ってメンバーが言い出したらどうしようか?
0065ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 21:14:21ID:zG53i3al流れやすい向き?お前のギターからは信号がDCで出るのか、と怒鳴りつけてやれ。
0066ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 22:23:18ID:FVCi+HMHおおおありがとう!
「俺たちは客席が南向きのステージにしか上がらないバンドです。個人用の平台か
箱馬がない場合は全員はドラム台の上で演奏しますけど御了承ください」って
プロフィール欄に書くしかないかと思いつめてたところでした。
0067ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 01:43:23ID:Hz+syY9M売れるようになったら全員ワイヤーで吊ってもらえばいいよ。
0068ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 16:47:54ID:d2d3WgFc0069ドレミファ名無シド
2009/11/01(日) 23:08:05ID:wUQtd5Fk0070ドレミファ名無シド
2009/11/02(月) 17:31:06ID:0QEmu88Y残念なアホ!
0072ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 11:12:30ID:q0YdU9Ng0073ドレミファ名無シド
2009/12/01(火) 23:19:11ID:QSJWj8Dsこのブラックビューティーの型番わかる?教えて下さいな
0074ドレミファ名無シド
2009/12/01(火) 23:49:13ID:NiwBlRGD0075ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 09:22:22ID:mkpYz5eoリード線がハンダの塊を貫通してないか?
0076ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 09:36:45ID:mkpYz5eoSPRAGUEのBUMBLE BEEだ。
第2帯の色がよくわからんが。
0077ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 13:25:34ID:krGVPaET0078ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 03:14:12ID:iGFoTxfM0079ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 05:07:08ID:AW9W+BZJ0080ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 07:29:51ID:uFR7KClc割ってみたら中から別のしょぼいキャパシタが出てくるんだぞ。
0081ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 10:50:47ID:2at56zip頑張って7千円くらいかね?
0082ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW
2009/12/03(木) 12:42:55ID:3/5KHuQ70083ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 13:13:43ID:xXntuY360084ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 16:57:50ID:uFR7KClcなんて、ゴキブリの餌にもならんわw
0085ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 18:40:41ID:2at56zip0087ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 00:45:43ID:mqT40sE20088ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 12:23:02ID:WM4IB3mTリード線を二つにちょんぎってそれを半田付けした場合って
まともに半田付けされてれば音は変わらないのかな?
0089ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 14:09:09ID:XU0RYfqVキャパシタやレジスタのリード線が折れたり切れたりするようなら、
それはすでに扱い方に問題がある。それに得てして根元から折れるから
使用不能。
ましてやわざわざ二つにちょん切りはしない。
どういう状況を想定してるんだ?
0090ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 09:36:27ID:ABdogNNN頭でっかちで木は見えても森は見えなくなる的な妙に偏屈な
回答者って多いな最近2chって。
柔軟性が足りないのかな
0091ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 11:56:50ID:V8u/cIDQ0093ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 16:24:37ID:bsqiPsilなんか妙に中域が強調される腫れぼったい音になっちゃった
オレンジドロップのせいかな?配線変えたせいでオレンジドロップの癖が強く出過ぎたかな?
ちなみにホットのはんだはクラシックソルダー3。
どうなのよヒューマンギヤさんよ。
0094ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 19:06:28ID:pIrSwBvaレスポールに単線は全く合わない。これ常識。同様にオレンジ・ドロップ
もまるでダメ。ハンダもケスター系だめ。全部、トーンが均質でツルっ
とした肌触りがするでしょ。レスポールはガリっ+コーン+モケっとか
色々なトーンの複雑な組み合わせで「らしい音」になってる。
定番だが網線+蜜蜂+ダッチ青がオヌヌメ。
0095ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 19:20:43ID:hGFUuqJ8そうなのか。
ストラトに、試行錯誤してエイジドのWE単線+オールドケスター+オールドのセラミックキャパシタで、
まんまSRVみたいなビンテージのトーンを得られたので嬉しくてレスポでもやってみたのだが・・・
中低音だけがもがあ〜っと強く出ておもしろくない音になってしまったのは事実。。
高域がキラリとしながらも伸びる、ピッキングニュアンスも出る、倍音豊かな立体感のある音がレスポの理想だが。
まるで上手くいかなかった。くっそ〜ヒューマンギヤめ(笑)
ん〜でもミツバチのホンモノなんかを試すほど価値あるレスポではないんだが。
キャパはブラックキャット系で行こうかと。ダッチのオールドは買ってみようかな。
網線、というのは撚り線のこと?
0096ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 09:05:08ID:FjyOUXH0どれがどう影響したか分からんじゃないか。
網線ってシールド線の外側にある網線のことだよ。>>94の国では
網線=シールド線なんだろ。
0097ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 10:10:12ID:WhtvhqyZ一か所ずつか。めんどくせーなあ〜〜
LPに単線合わないというのはなんか感覚でわかるわ。
ジャックからスイッチ行ってまたポットに戻って、
行ったり来たり長いから線径や材質の影響相当出そうだ
あとキャパシタだな〜安くていいのないかな
日本製の青いオイルコン良かったけど
0099ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 11:09:07ID:WhtvhqyZわーっとるわカス
使えねえなお前w
0100ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 16:11:44ID:ptsh7juE0101ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 00:25:08ID:U8m6ITp2しょぼいストックの撚り線+あのプレートアースのほうがいい音する
ベターっとした音になっちゃうんだよ
なまじ高い単線は
0102ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 04:38:43ID:o1bs7IZSしょうがなくて、1vol,1toneにした上リヤP.Uのポット穴にトグルSWを
移設してみた。配線はシールド線のままでやったが、ストック位置の
トグルSWまでの往復がなくなっただけでかなり変わった。
きつ目な音は俺にとっては改善にはならなかったので、その日のうちに
元に戻した。、
結局シールド線を使い配線を引き回すことで、特有のフィルターを形成して
いるんだな、と思った。
0103ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 11:57:06ID:AAsXipJD0104ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 11:58:12ID:aqfBYn8Oうん変わるね
0105ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 22:16:51ID:QrUqVngmラーメンのダシは経験つめばわかるようになるけど。
0106ドレミファ名無シド
2010/01/01(金) 01:30:57ID:lJkBuHtH言った」などとは書いてないようだが。
0107ドレミファ名無シド
2010/01/01(金) 01:35:28ID:6Uw+fuyiダンカンの4線ハムバッカーとかさ
被覆線剥いてくとすごくヤワな撚り線じゃん。
でもあえてあれを全部に採用してるってことは。サ
やっぱレスポにはあの撚り線なんだろうな
0108ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 01:16:13ID:/Oxkoyrd0109ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 03:01:02ID:JQwNhNuZそれぞれの作りや接点/接し方を見たことあっか?
ナイのか。。
じゃあ、シールドケーブルのプラグとギターのジャックの噛み具合ぐらいならわかるべ?
それがわかれば、内部の配線材なんぞ、導通さえしてりゃいい、ってこともわかるだろ。
0110ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 03:41:36ID:pq8B/0vH0111ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 11:15:28ID:+zHVlWcRCRLのスイッチなんて表面撫でてるみたいなもんで
配線材はしっかり絡げるのが音の重要ポイント!だとか言ってるのが
アホらしくなってくるね。そこはいいのかよ?っていう。
もちろんトラブル防止という意味では大事だが。
0112ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 11:19:53ID:j3CMId8E馬鹿すぎて吹くわ
0113ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 11:34:19ID:+zHVlWcRただ配線に使うには強度に不安があるのでやめときます。
0114ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 16:31:33ID:JQwNhNuZPUいじりすぎで、ときどきそこで断線させちゃうんだが、修理がうまくいったためしがない。
見えてるし、つなげばいいだけなのにね、うまくできないで何個かあきらめてきたんだが、
今朝方ね、どうにも未練が残る1個だし、急ぎってこともあったんで
ふと思いついて、ハンダ吸い取りの編み線な、これを両方にまたがせて、ダメ元でエイヤッともろともハンダをかぶせたらね
なんともうまいこと導通しちゃったのよ。
捨てるのにしのびねえのを未練たらしく手元に残してるやつ、
奨められないけど、やってみそ、ダメ元でな。
正しいやり方を知ってる人、教えてくれませんか?
0115ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 17:03:46ID:j3CMId8EP.Uで使われてるからなんなんだよ
頭悪いなら黙ってろ
>>114
銅食われでググレ
それ用の半田がある
0116ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 06:37:23ID:SMDz4G80ワロタ、こんなのもいるんだな。
>>114
>見えてるし、つなげばいいだけなのにね
まさしくその通り。正しいやり方も何も、注意深く作業するしかない。
ソルダーウィックで導通しても
ちゃんと線同志が接触しているかどうか確認できないわけだから
とりあえず導通しているというだけでしょ。
0117ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 12:47:45ID:lt68X1Kg>とりあえず導通しているというだけ
↑ これはどういうココロだな?
0118ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 19:28:36ID:zlrKTYSdP.Uやモーターのローター部等の細い銅線の修理は
専用の半田使えば済むだけの話
というか銅入り半田必須ね
銅入り半田使わないとその時は繋がってても又そのうち切れる
どのくらい線が食われて繋がってるかなんか見た目じゃわからんよ?
それこそ0.01mmだけ残ってあと溶けてたら、振動なんかで速攻切れるんだから
0119ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 03:08:12ID:FKvvTUMFどこからコピペしたんだ?
他人を貶めるのに夢中で字も読めないようだし..
0121ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 08:16:54ID:UZ7Odq7e絞ってないときの音も違うって言ってるの?
0122ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 09:50:55ID:PnHcKGQy半田付けは微妙に違う状態だろうからそういう意味では
音はデータ的にはかわるんじゃねw
0123ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 10:45:57ID:UZ7Odq7eいや、バイパススイッチなんてつけたらそれ自体の影響が・・・。
0124ドレミファ名無シド
2010/01/18(月) 20:58:35ID:UXm5f+Y70125ドレミファ名無シド
2010/01/19(火) 07:02:06ID:EIXfqVVn0126ドレミファ名無シド
2010/01/19(火) 09:22:00ID:+u7k/kf50127ドレミファ名無シド
2010/01/19(火) 10:36:48ID:iMxm5yzA0128ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 19:50:24ID:hOtgFgxa撚り線をハンダメッキしたものとかはどうなるんだろ
0129ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 21:31:19ID:m5pA1yAdしかも証明されてるんだろ?
0130ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 23:57:48ID:1zp8jaEUみなさんどうやってムキムキされてますか?
0131ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 10:55:42ID:lheGQc8H0132ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 12:12:05ID:BjDctKQ40133ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 03:31:35ID:P9VnBrKI自分では確信持てないのでちょっと聞いてみたいのですが・・・
ピックアップを外してまた元に戻すなり別のギターに付けるなりする時に、皆さんなら
ハンダ付けを溶かして剥がした先端部を切って皮膜を剥き直して付けますか?
それとも、溶けたハンダを吸い取るかした先端部をそのまままたハンダ付けしなおしますか?
自分は剥き直さずにそのまま付けちゃう時が多いんですけど、人はどうしてるのか
ちょっと聞いてみたくなりました
0134ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 05:27:33ID:w35YqoqJハンダを吸い取って端子から線材を外したら、適当な位置で切って剥き直してる
0135ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 11:12:02ID:C9LAhJMb被膜むき→予備ハンダ→からげ→ハンダ付け
端子もソルダーウィックでハンダを吸い取ってから作業する
0136ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 23:54:10ID:kvRGPoi2グチョグチョになってたりするから、剥かずに付けなおすのは気分的にも抵抗あるよね
0137ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 00:30:55ID:WFob3oc0いちいち剥き直してたら短くなって配線できなくなるって
プロのリペアマンに言われた
0138ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 00:57:39ID:U/dLShk+0139ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 01:08:21ID:UVEW2rNl線を長めにしておくくらい考えないのかな、それにその立派なリペアマン様は
一回被覆を剥くのに何cm無駄にするんだ?
一つのP.Uで40回も50回も配線しなおすわけじゃあるまいにw
0140ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 02:28:56ID:WFob3oc0絶対に一つのPUを100回付け替えんとも言い切れんだろwwwwww
それにプロのリペアマンなら先端が解けるような雑なハンダをしない
0141ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 02:40:59ID:yH12I7Ztましてや絡げてつけてたりしたら、外すと必ず先がバラバラになる
やったこと無いんか?
0142ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 02:42:17ID:pr19LqlY↑
こういう奴にプラシーボだって言うとお前の耳が悪いって言い返してくるのなんなの?
0144ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 02:59:35ID:DQ6o3h07あらかじめ了承得てないまず無理。
PU以外の配線含めて、何回も剥き直す余裕なんて普通は残ってない。
だいたい、いちいち剥き直してハンダという発想の時点でキモがられる。
「そんな事気にするなら、ジャック磨いたらどうすか? ジャック曇ってますよw」って世界です。
0145ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 03:48:16ID:dGSc8RuWだーーかーーらーーー
絡げてたらって書いてあるじゃーーーん(苦笑
あーーーなんなのこいつーーー(笑
0147ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 04:40:25ID:ELLItH5x俺はそんなに頻繁に載せ替えたりしないので、
最初に配線は10cmくらいの余裕残して短くぶった切るよ
だからむき直しは何回も出来ない
何回も剥き直す人ってダルダルに余らせて搭載してんの?
それこそ音に悪くないんかな
絡げて半田もメーカーはやってないよね
30万以上するヒスコレやマスビルですらやってないもの
つまり音に差なんか大して無いって事さ
線が取れないようにとか言う奴居るけど、どんな半田してんのよ
取れないからww
ラグと密着してないととか言う人居るけど、音なんかわかんないからw
多分>>144のジャック曇ってますよが一番音に影響有るw
だから俺は当然剥き直して半田してますよ
0148ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 11:52:16ID:0BMi8Tma満足いくまで自分の楽器をいじれる立場の人間とが言い合いしたって
意味ないだろうが。「プロのリペアマンはこうする」って言っても、
なぜそうするのかを考えればアマチュアには必要無い配慮もあるし、本人の選択で
除外できることもあるんだから。
0149ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 17:45:47ID:ELLItH5xコストの分だけ金を貰うのが普通の対応
コスト重視するのは通常ラインで作られるギターだけ
ルーター+治具も使うとはいえ、一応手で作ってるギターだってあるのに
そんなギターでも線なんか絡げてないよ
コリングスやPRSだって線は絡げてないからね
なぜって無意味だから絡げないんだよ
まぁ気分の問題は大事だから好きにやればいいが
音に影響なんか一切無いです
音に影響有るならメーカーは即採用するよ
0150ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 20:47:00ID:pr19LqlY0151ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 22:12:50ID:TkCo22t1いつもどっちかの肩持ったレスが連続して書き込まれるのは何でなんだ?w
0152ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 23:02:45ID:ZqZbGUT50153ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 23:34:30ID:pr19LqlY0154ドレミファ名無シド
2010/02/17(水) 02:43:06ID:jkhatyoJ0155ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 22:31:35ID:x47NuOxiブラインドテスト中にアンプのツマミ1ミリでも動かしたら分からなくなる程度の違いにこだわる意味あるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています