【自己満足】 配線材コンデンサー半田高いギター 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 12:35:22ID:yrkuc22y例
「フィニッシュのハンダをワンダーソルダーにするとまるで西海岸のようなうんたらかんたら」
「やっぱりハカランダは違うなぁ〜」→「じゃあうpしろ」
こんな感じの胡散臭い、オカルトちっくな話で盛り上がりましょう。
0403ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 17:18:48ID:wDFwIMieあと通販でコンデンサ買うならギャレットとかの方がいいよ
死ぬほど種類有るから
見た目に拘らないなら現行の安い奴で十分
雰囲気が楽しみたいならビンテージ物もあるよ
0404ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 19:08:17ID:IQH8BiHiって、見てみたら高すぎてくそワロタ。
オレンジドロップ、ギャレットの数倍してるな。
0405ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 19:33:27ID:CJ0Sb41g0406ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 22:30:10ID:bvXgMeeo今のオレンジドロップなんかよりトーイチのビタQの方が音太くなるのに
0409ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 01:30:03ID:aCMW+/LCあれ買ってみたけど、確かにローが出るけど、ちょっとミドルが引っこんで、ドンシャリ傾向になっちゃって
結局フィルムコンデンサに戻しちゃったなあ。
0410ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 01:33:04ID:JpKmyN/t0411ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 04:11:12ID:xr3viWch047のを試してみた事あったけど、確かにローは出る。
ただ、俺の記憶ではドンシャリっていうより、なんか暗くて抜けない音って感じでいまいちに思った。
俺も今は使ってない。
上でも書かれてるToichiのビタQレプリカに落ち着いた。
0412ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 20:40:36ID:KsTRd3c2ロシアの話題なんで聞いてみたい、あのオークションのシルバーマイカってボックス状(茶)の音だけど、サオに載せるんじゃなく(デカいから)エフェクターの9Vやアンプらへんにイケそうなアレ、少しキニナール。 0.2μか0.02か0.04らへんかな。
0414ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 21:48:50ID:a+BMR1+uギターにエフェクター積んでるくらいダサい
0415ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 21:52:47ID:hdcp/qU+0416ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 03:49:37ID:t2ZMOY8v0417ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 04:25:58ID:xHD9taIY0418ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 10:51:02ID:EPKML0tI数字は耐圧
アルファベットは容量の個体差がプラマイ何%以内におさまってますよーってのを示す記号
0420ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 18:42:37ID:HUh696QKそっちが驚きw
0421ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 18:46:34ID:I/kNIKJ50424ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 02:28:24ID:QDvBAnachttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e103013186
これどうかな?
現行ベルデン8503より暗い音ならいいんだけど。
0425ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 02:52:33ID:ksZAMfqw0426ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 09:51:38ID:gFGpZujfジャックのホット線変えたぐらいの変化はあった。
気がする。
0427ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 12:01:36ID:+2224awo0428ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 12:34:58ID:gFGpZujf再半田による影響よりも線材交換の効果が出てる思うんだ。
そう思いたい。
0429ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 12:40:06ID:gFGpZujf半田量のムラというより線材による影響が出てると思う。
0430ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 15:21:29ID:dQ1TZWjr俺は雨の日には配線作業しない
0431ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 00:11:50ID:hQ6W1ZVY0432ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 01:20:57ID:6N0lxd540433ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 01:21:51ID:DJXALTGw0434ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 16:25:38ID:+09ihYxF半田の融点も変わってしまうんだよ
0435ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 21:17:44ID:6N0lxd540.047から交換したんだけどね。
ちゃんとHIGHは削ってくれるけど音の輪郭がつぶれにくい魔法のようなコンデンサーってある?
0437ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 21:24:59ID:g8VLKrxw0438ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 21:25:19ID:77I9fhwOhttp://www.asiayaosho.com/SHOP/910367.html
0439ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 21:25:23ID:bERjtkiM0440ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 21:44:18ID:6N0lxd54セラコンは試したことなかった。いいね!ありがとう!
0441ドレミファ名無シド
2010/11/23(火) 22:21:24ID:wLfHdmDmちゃんと高音削れるのかわかんないけどw
コンデンサーの良し悪しはベースよりギターのが遥かにわかりやすいね。
0443ドレミファ名無シド
2010/11/24(水) 02:24:07ID:KykVCvW1http://item.rakuten.co.jp/ikebe/c/0000003268
0444ドレミファ名無シド
2010/11/25(木) 21:29:27ID:6Yw1ceXw他にHIFIな配線ってある?
0445ドレミファ名無シド
2010/11/25(木) 23:42:18ID:ypbgzPB80446ドレミファ名無シド
2010/11/26(金) 17:42:35ID:Smvv+o5r太いOFC単線とか、銀線とか、オーディオ用のhi-fiな線材を
楽器につけると良くなりそうな気がするけど、実際やってみると
クリアすぎ、ハイ出すぎ、ローペラペラの使えない音になってしまったりもするw
電気特性的に良い物はギターの配線材や電気パーツにはあまり向いてないってのは
よく聞く話なので覚えておいて損はないっす。
0447ドレミファ名無シド
2010/11/26(金) 17:48:21ID:wj0RXf9Sあーそれ気になってたんだ。
ジャキジャキいっちゃうんだね?エフェクターには銀線使う人もいるみたいだけど、本体には向かないのか。
結局現行で手に入る線だとBELDENになっちゃうのかね
0448ドレミファ名無シド
2010/11/26(金) 19:05:41ID:Smvv+o5r0449ドレミファ名無シド
2010/11/29(月) 23:41:39ID:D/RCI18Lやすりで削ってフラックスも塗ったのに。
みんなどうしてる?結局単線の断面を利用してつけたよ。
0450ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 01:30:12ID:r0wOE/j6基本的なことだけど、ハンダは接着剤じゃない。
正しい手順でハンダ付けをしてるのにはじきまくるならコテのワット数を上げるしかない。
こういうド素人がビンテージ単線を使うことは全くお勧めではないが、
まぁせいぜい楽しんでくれ。
0451ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 11:50:42ID:WThMIBTkいわゆる、製品として普通に使えない「棚ざらし品」ということ。
もし「当時の機材に使われていたのと同じ材料で、当時と同じ音を目指す」なら
同じメーカーが現在製造している新品を使うべき。
当時も「劣化していない新品」を使ってたのだから。
0452ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 13:09:31ID:zZCcvbD2そうじゃないから劣化した中古品に価値が付いてる
0453ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 13:42:40ID:2DwkF4F1マグネットも弱くなるし。物質で有る以上経年変化は避けられない。
そういう意味で目指すのは50年後の現在の音だから、今同じ作りの現行品あったとして買って50年待てないから50年前のを買う。
0454ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 15:49:40ID:gWePYUK8マグネットは音に影響が出るほど弱るなんて有り得ないってのが、今じゃ定説だけどな。
コンデンサーはもちろん容量抜けするけど。
セラコンは抜けにくいっていうけど、何故か古いフェンダーのダイレクトロン製って容量ほどハイが落ちにくい気がする。
0455ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 22:45:42ID:h1NvqoYo0456ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 00:48:57ID:xJVB5/iSだからさ、同じメーカーが全く同じ商品を同じ素材と同じ製法でもう作ってないのなら
もうしょうがないんだよ。
「劣化した中古品に価値を感じること」が間違いだということ。
それは「その音」が欲しいんじゃなくて、ブランド名や商品名に執着してるだけだから。
0457ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 01:02:38ID:PGpe7CBs0458ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 02:54:17ID:vw0n0bsCそういう極端な発想しか出来ないのか、それとも
屁理屈だと分かっていながらそういう風に無意味な執着を正当化したがる事しか出来ないのか。
どっちだ?
ビンテージが全滅ということにはならないんだよ。
ギターのボディ材や塗装などのように、年数や使用暦が増すにつれて良い味が出るものもあれば、
劣化して品質や性能を維持出来なくなってしまう部品や素材もあるので
そういったものを「見分ける能力、判断力」が必要なんだよ。
君にはそういう判断力が無いというだけの話。
0459ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 06:55:36ID:lHkBNCNZそれって受け手が勝手に劣化を良い味と判断しているだけじゃない?
仮に今70歳の人が20代の頃に触ったギターの音色は50年前にしか存在しないワケだが、
その場合20代の頃のギターの音色と70歳の今のギターの音色で「どっちが良い音」とか
聞かれたらは「50年前はいい音が鳴っていた」と言うと思うが。
年数や使用歴は個人限定に作用する単なる愛着補正みたいなモノだろ。
他人の俺から見たら「劣化した中古」のそれ以上でもそれ以下でもないな。
0460ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 10:10:28ID:L36nI7Pj0461ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 10:49:52ID:PGpe7CBsコンデンサーもギターも古くなればビンテージともガラクタとも取れるよ。
ギターはビンテージだけどコンデンサーは中古とか言い切っちゃうのが危険だと言ったんだよ。
塗装の良い味ってお前の主観だろ?
じゃ、錆びたブリッジは?中古か?
ビンテージコンデンサーはお前が言うほど劣化してないものがほとんどだぞ。
普通に使えて良い音だなと思えるのだから。
お前が良い味と思えないものは中古とか意味が分からない。
何が判断力だよ。自分勝手な基準で言ってるだけじゃん。
0462ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 12:06:04ID:qc6JR12yあれってちゃんと試奏して音確認してから買うの?
それとも全面的に店を信用?
0463ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 12:25:27ID:PGpe7CBsビンテージでも数百円で売ってたりするから、最低2個買うかな。
個体差は結構ある。安ければ何個か買うことオススメ。
0464ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 19:15:43ID:G2Gxz1/tけど手間の割に利益あがらんな
0465ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 19:45:52ID:4FMiFXYz0466ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 20:39:18ID:8QopBWeBそういうレプリカをオリジナルと謳って販売されてるじゃねーの
0467ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 23:39:31ID:7xAupSY2どこをどう縦読みしたんだい?
ギターはビンテージだけどコンデンサーは中古だなんて言い切っちゃってないだろ?
劣化して使えないものは「使えない」という判断をすべきだということ。
そして、劣化して使えないものを「使えない」と判断をしたからって、
「ビンテージが全滅ということにはならない」と言っているわけだ。
・劣化してポキポキ折れやすい配線材は使えないし
・ボディの木は古くなっても使えるし
・容量が抜けたり液漏れしたコンデンサは使えないし
・トランジスタは古くても使えるし
というように、どれが使えてどれが使えないかを判断するっていうことだよ。
0468ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 23:57:49ID:RmWA0e1I>「ヴィンテージなワイヤーやコンデンサ」っていうのは「古くて劣化した中古品」だから。
>いわゆる、製品として普通に使えない「棚ざらし品」ということ。
>ギターのボディ材や塗装などのように、年数や使用暦が増すにつれて良い味が出る
それに誰も使えない物は買わないよ。
コンデンサーや配線材は今でも使えるものが価値があって値段が付いてる。
いくらビンテージコンデンサーが好きだからって金出して使えないものは買わないよ。
飾りじゃないんだし。
0469ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:07:06ID:Fwuzfiq4「年数や使用暦が増すにつれて良い味が出るものもあれば」と書いてあるのに
「年数や使用暦が増すにつれて良い味が出る」で切るなよ。わざわざ。
お前が勝手に言い切っちゃってるだけじゃねーか。
それにしても部品屋で1個10円とか百何十円とかで売ってるものが
楽器屋で数百円とか数千円とかになってるのを見ると、なんとも言えない気持ちになる。
同じものでもやっぱ高い金を払って楽器屋で買う方が気分的にも高価なパーツだと感じるのかね?
0470ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:13:01ID:Bm/UQcjRビンテージ至上主義で盲信するのは救えないけど、コントロールできない劣化によって唯一無二な音が出るのは確かなんだから
それで本人が満足できればいいんじゃない
コンデンサに限らず、良しとされるギターの歪みの音だって進化が止まってる面もあるし
本当に効果的とか良いかは別として、みんながスプラグやらオレンジやら画一的に変えるのも仕方がない気がする
0471ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:14:04ID:wrnN9Uxqほんと迷惑。
0472ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:15:05ID:h21vDaj4オレは天然産出比に近い、不純物たっぷりの紫ないぶし光った銅でも探して使うわ。
0473ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:27:57ID:xrdPzsPL「このパーツでこのエフェクターを製作して下さい。」って依頼を受けるけど
ヴィンテージなコンデンサや配線材がどどどーんと送られてくる。
「自分で作ったけど動かないので直して下さい。」っていうのも多い。
そういうのも多くはヴィンテージで固めてある。
素人の自作で不良の原因はハンダ不良が多いけど
劣化した配線材が皮膜の中で折れて接触不良が続出していたり、
容量が許容範囲を超えてしまっているものもあるし
電解コンなんかは完全に死んでいるものもある。
>>468
>>コンデンサーや配線材は今でも使えるものが価値があって値段が付いてる。
使えないものも売ってるよ。高い値段で。
>>いくらビンテージコンデンサーが好きだからって金出して使えないものは買わないよ。
買ってる人もいるよ。使えないのに。
0474ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:56:59ID:UWKEDCrE自分の気に入った音が出たら、それが正解
0475ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:57:01ID:d3avGi6Q0476ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 15:35:51ID:kLFzPn3B「音が出ない」とか「ハンダをはじく」とか言ってるのに
「自分の気に入った音」どころじゃねーけどなww
0477ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 18:56:14ID:h21vDaj4ハンダが乗ったり、圧着がクリアな世界につながったり、実際試してみないとなんとも言えないよな。
個体差もデカいし。つまり分かってもらいたくて書き込んでるんじゃない。気づいている仲間がシンパシーを送り込んだだけさ。理解なんてするな、値が上がっちまうだろ( ???)
0478ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 20:50:17ID:ARuMjwN20479ドレミファ名無シド
2010/12/03(金) 00:42:10ID:dp3d4CK2ランダムに選んだ1つが不良だったら、同じ工程で製造されたものは信頼出来ないんだよ。
つまり、ヴィンテージと称する、古くてポキポキ折れるような配線材があったなら、
もうそのメーカーのその年代の配線材は信頼性が無いから使えないってこと。
0480ドレミファ名無シド
2010/12/03(金) 04:43:10ID:C542d4aV0481ドレミファ名無シド
2010/12/03(金) 07:24:26ID:HENBitLn0482ドレミファ名無シド
2010/12/03(金) 07:28:11ID:HENBitLn0483ドレミファ名無シド
2010/12/03(金) 14:27:30ID:r3ft7ePM0484ドレミファ名無シド
2010/12/03(金) 19:23:39ID:HENBitLn0485ドレミファ名無シド
2010/12/05(日) 01:30:00ID:I+8SYBSd今の汎用パーツで製造された機材でも充分にレイヴォーンサウンドが出せるだろうよ。
当時だって当時の汎用パーツで製造された機材であの音を出してたんだし。
オタクって変なところに拘るのな。
0486ドレミファ名無シド
2010/12/05(日) 01:55:10ID:6AujSLlw冗談キツイw
0487ドレミファ名無シド
2010/12/05(日) 04:19:15ID:pnXIhtEl0488ドレミファ名無シド
2010/12/05(日) 12:26:50ID:1AgMt8vW0489ドレミファ名無シド
2010/12/05(日) 19:08:39ID:9nM/kZ1jSpece Dimension Controller聞いてるんだけど、絶妙なアナログ機材が深みをそそるってネ
0490ドレミファ名無シド
2010/12/17(金) 22:24:15ID:Tfwm6zhp0491ドレミファ名無シド
2010/12/18(土) 00:58:06ID:/W4lPcC6とかヒューマンギアが怪しいウンチクコピー書くわけだ。
0492ドレミファ名無シド
2010/12/18(土) 12:11:17ID:8Av27Z1X0493ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 04:31:37ID:dSGJUcM4ケスターみたいな溶けやすいもの使えば作業効率も良いし、部品の保護という点でも良いだろうに
0494ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 13:21:47ID:VNuMvec/作業性よりコストなんだろうね。多分殆どの人が買ってから自分でハンダ作業しないだろうし。
ケスターは普通に使うには高すぎるでしょう。
0495ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 13:58:00ID:2doylaOuだが高いし、何か減るのも早いし
0496ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 15:02:59ID:ILbLGSZ00497ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 20:25:09ID:cH6/XKHo0498ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 20:47:48ID:s+gfW7/mケスターには40Wのコテが良いけど、最初に付いてるハンダが頑強だから60W使うとケスターが溶けすぎてすぐ固まらない
まぁ、小さな事だけどね
0499ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 21:23:36ID:kLp4coAKはんだ付けされてから時間がたって表面が酸化したりして
コテの熱がしっかり伝わらなくなってんだろ
コテ先に新品のはんだをちょっと盛ってから溶かせばすぐ溶ける
0500ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 22:22:39ID:yDsdr63O0501ドレミファ名無シド
2010/12/23(木) 03:51:19ID:kfGIW9qG0502ドレミファ名無シド
2010/12/23(木) 13:50:00ID:tWxZlmVD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています